JP3904216B2 - 埋込体固定金具及びコンクリートボイドスラブ工法 - Google Patents
埋込体固定金具及びコンクリートボイドスラブ工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3904216B2 JP3904216B2 JP2003402195A JP2003402195A JP3904216B2 JP 3904216 B2 JP3904216 B2 JP 3904216B2 JP 2003402195 A JP2003402195 A JP 2003402195A JP 2003402195 A JP2003402195 A JP 2003402195A JP 3904216 B2 JP3904216 B2 JP 3904216B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- embedded body
- embedded
- concrete
- fixing
- implant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B5/00—Floors; Floor construction with regard to insulation; Connections specially adapted therefor
- E04B5/16—Load-carrying floor structures wholly or partly cast or similarly formed in situ
- E04B5/32—Floor structures wholly cast in situ with or without form units or reinforcements
- E04B5/326—Floor structures wholly cast in situ with or without form units or reinforcements with hollow filling elements
- E04B5/328—Floor structures wholly cast in situ with or without form units or reinforcements with hollow filling elements the filling elements being spherical
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Description
すなわち、ボイドと称される軽量材から成る埋込体を型枠板の上面に適宜配置し、その後、コンクリートを打設するものである。
これにより、コンクリート内に中空部が形成され、コンクリートスラブの軽量化を図り、また、遮音性等を向上させることができる。
すなわち、埋込体は軽量材、例えば、発泡スチロールなどが使われるため、コンクリートの打設時に大きな浮力が掛かってしまい、埋込体をコンクリートスラブの所定の位置に置いたとしても移動してしまい、設計通りの位置に埋込体を埋設することは必ずしも容易なことではなかった。
以下に示す特許文献は、このようなメッシュを上端筋の上に配置している。そして、メッシュは上端筋に対して結束することにより固定され、コンクリートを打設したときに、埋込体は、やや浮き上がるものの上記メッシュにより移動が押さえられる。
また、浮上した埋込体はメッシュによってその浮上を押さえられるが、上端筋と下端筋との間の空間内において平面方向の何れの位置に埋設されるかは必ずしも一定でなく、よって、設計通りの位置に埋込体を埋設することはできず、均質なコンクリートスラブにすることはできず、均質でないコンクリートスラブは強度的に不均一になってしまうという問題があった。
縦横に配筋された上端筋(3)と下端筋(4)との間の空間(5)に軽量材からなる埋込体(6)を位置させ、コンクリート(C)を打設することにより上記埋込体をコンクリートスラブ(1)内に埋設するコンクリートボイドスラブ工法であって、縦横に配筋された上端筋のうち、一方の上端筋(3x)に対してほぼ平行に配置される支持筋(10)と、上記支持筋に接合され埋込体を固定する埋込体固定部(30)とを有した埋込体固定金具(2)を用い、該埋込体固定金具に埋込体を固定した後(この状態のものを「ボイドユニット」という。以下同じ。)、各埋込体を縦横に配筋された上端筋と下端筋との間の空間に上方から挿入して位置させ、埋込体固定金具を上端筋に固定してボイドユニット8を形成した後、コンクリートを打設するようにしたものである。
また、埋込体(6)に埋込体固定金具(2)の固定片(32)を嵌入するだけで埋込体を固定することができ、固定手段の構造が簡単で、その取付(固定)作業性をきわめて容易にすることができる。
さらに、固定片(32)の嵌入部(33)を埋込体(6)の嵌入孔(7)に嵌入したとき、ややきつめに、すなわち圧入状態にすることができ、固定状態を確実なものにし、埋込体を埋込体固定部(30)から容易に離脱しないようにすることができる。これにより、埋込体を埋込体固定金具(2)に固定した状態(ボイドユニット8)において、埋込体は埋込体固定金具から容易に離脱せず、この状態での運搬を可能にする。
本発明埋込体固定金具2は、縦横に配筋された上端筋3と下端筋4との間の空間5に軽量材からなり球状をした埋込体6を位置させ、該埋込体6をコンクリートスラブ1内に埋設するコンクリートボイドスラブ工法に用いられる埋込体固定金具2であって、縦横に配筋された上端筋3のうち、一方の上端筋3xに対してほぼ平行に配置される支持筋10と、上記支持筋10に接合され上記埋込体6を固定する埋込体固定部30とを有したものである。
また、縦横に配筋された下端筋4は、例えば左右方向に伸びるように配筋された下端筋4yが、これと直交する方向に伸びるように配筋された下端筋4xの上側に載置されている。そして、左右方向に伸びる上端筋3yと下端筋4yとの間の間隔が138mmとされている(図5参照)。
支持筋10は、厚さ250mmの上記コンクリートスラブ1に用いるものとしては、例えば、φ5.5mmの直径、1500mm(±2mm)の長さに形成される(図7参照)。なお、「±2mm」は許容誤差を示す。支持筋10の長さを1500mmとしたのは、通常の人間の両手を広げた長さに対応させたものであり、これにより、作業員は埋込体固定金具2の運搬、配筋作業を簡便に行うことができる。なお、支持筋10の長さは長すぎると(2000mm以上)、配筋作業、特に、後述する係合部20を上端筋3yに係合する作業を困難にし、また、短すぎると(1200mm以下)、埋込体固定金具2の必要本数が増加する。このため、支持筋10の長さは1300mm〜1800mmの範囲であることが好ましい。
また、固定片32の嵌入部33の折り返し部分の断面形状が上記埋込体6の嵌入孔7の断面形状とほぼ同じか又はやや大きく形成され、固定片32の嵌入部33を埋込体6の嵌入孔7に嵌入したとき、ややきつめに、すなわち圧入状態になるようになっており、嵌入状態で埋込体6が埋込体固定部30から容易に離脱しないようになっている。これにより、ボイドユニット8においては、埋込体6、6、…が埋込体固定金具2から容易に離脱することはなく、この状態での運搬に不具合が生じない。
(1)埋込体固定部30の各固定片32、32に埋込体6を固定してボイドユニット8を形成する。図10は天地を逆にして埋込体固定金具2に上方から埋込体6、6、…を固定するようにした様子を示す。かかる作業は埋込体固定金具2又は埋込体6の製造工場内において行っても良いし、或いは施工現場に埋込体6と埋込体固定金具2とを各別に運搬して持ち込んで行っても良い。埋込体6の固定作業を施工現場にて行う場合には人手によらなければならず、時間と手間がかかるが、工場において行う場合には上記固定作業を自動化することができ、作業コストの削減が期待できる。また、埋込体6が球状をしたものである場合には埋込体6単体での運搬が行いにくい、埋込体6、6、…の梱包、或いはそのための運搬箱などを用意しなければならず、この点からも後者の方が手間、時間を削減することができる。
この状態が、埋込体6の設計上の所定の位置であり、埋込体6をその位置に保持した状態でコンクリートCが打設されればコンクリートスラブ1として設計上の所定の位置に埋込体6を埋設したことになり、均質なコンクリートスラブ1を提供することができる。
ところが、上記実施例にかかる埋込体6、6、…は埋込体固定金具2に固定されているため、上記コンクリートCの流れに流されず、その位置で不動状態が維持される。
また、コンクリートCの打設時に埋込体6、6、…を不動状態に維持することができ、よって、設計どおりのコンクリートスラブ1を提供することができる。
このような断面オーバルの埋込体6Aにあっては、球状埋込体6と同様にコンクリートCの打設時にコンクリートCの流れをスムーズすることができ、よって、隅々までコンクリートCを充填することができ、コンクリートCの空洞現象を防止することができるとともに、比較的薄型のコンクリートスラブ1Aに用いる場合でも、埋込体6Aの個数を少なくすることができる。
2 埋込体固定金具
3 上端筋
3x 一方の上端筋(前後方向)
3y 他方の上端筋(左右方向)
4 下端筋
4x 下端筋(前後方向)
4y 下端筋(左右方向)
5 空間
6 埋込体
7 嵌入孔
8 ボイドユニット
10 支持筋
10a 係合方向側の端部
10b 係合方向と反対方向側の端部
20 係合部
21 係合片
21a 先端部
21b 山型部
22 腕片
23 垂片
30 埋込体固定部
31 支持腕片
32 固定片
33 嵌入部
1A コンクリートスラブ
2A 埋込体固定金具
6A 埋込体
8A ボイドユニット
C コンクリート
Claims (10)
- 縦横に配筋された上端筋(3)と下端筋(4)との間の空間(5)に軽量材からなる埋込体(6)を位置させ、該埋込体(6)をコンクリートスラブ(1)内に埋設するコンクリートボイドスラブ工法に用いられる埋込体固定金具(2)であって、
縦横に配筋された上端筋のうち、一方の上端筋(3x)に対してほぼ平行に配置される支持筋(10)と、該支持筋に接合され上記埋込体を固定する埋込体固定部(30)と、を有しており、
該埋込体固定部は、埋込体に形成された嵌入孔(7)に嵌入する固定片(32)を有し、かつ、該固定片の先端は折り曲げられて嵌入部(33)とされ、該嵌入部の断面形状は埋込体に形成された嵌入孔の断面形状よりもやや大きく形成されている、ことを特徴とする埋込体固定金具。 - 上記支持筋(10)が2本である、ことを特徴とする請求項1に記載した埋込体固定金具。
- 上記埋込体固定部(30)が帯状の鉄板を屈曲して形成された、ことを特徴とする請求項1又は2に記載した埋込体固定金具。
- 球状に形成された埋込体(6)を上記埋込体固定部(30)で固定した、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載した埋込体固定金具。
- 断面がオーバル状に形成された埋込体(6A)を上記埋込体固定部(30)で固定した、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載した埋込体固定金具。
- 上記支持筋(10)にその長さ方向に適宜離間した複数箇所に接合され、支持筋に対して直交する方向に配筋された他方の上端筋(3y)に係合する係合部(20)を備え、
該係合部を側方から見てほぼL字状に形成し、L字状を形成する下側部分の水平な係合片(21)と上記支持筋との間で上記他方の上端筋(3y)を挟持するようにした、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載した埋込体固定金具。 - 上記支持筋(10)の長さが1200mm〜2000mmである、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載した埋込体固定金具。
- 縦横に配筋された上端筋(3)と下端筋(4)との間の空間(5)に軽量材からなる埋込体(6)を位置させ、コンクリート(C)を打設することにより上記埋込体をコンクリートスラブ(1)内に埋設するコンクリートボイドスラブ工法であって、
縦横に配筋された上端筋のうち、一方の上端筋(3x)に対してほぼ平行に配置される支持筋(10)と、上記支持筋に接合され埋込体を固定する埋込体固定部(30)とを有した埋込体固定金具(2)を用い、
該埋込体固定金具に埋込体を固定した後、
各埋込体を縦横に配筋された上端筋と下端筋との間の空間に上方から挿入して位置させ、
埋込体固定金具を上端筋に固定した後、
コンクリートを打設するようにした、ことを特徴とするコンクリートボイドスラブ工法。 - 上記埋込体固定金具(2)は、上記支持筋(10)にその長さ方向に適宜離間した複数箇所に接合され支持筋に対して直交する方向に配筋された他方の上端筋(3y)に係合し、側方から見てL字状をした係合部(20)を備え、
埋込体(6)を固定した埋込体固定金具を支持筋の長手方向にスライドさせて、上記係合部を他方の上端筋(3y)に係合し、
その後、コンクリート(C)を打設するようにした、ことを特徴とする請求項8に記載したコンクリートボイドスラブ工法。 - 埋込体(6)の固定を埋込体固定部(30)の先端を埋込体に圧入して固定するようにした、ことを特徴とする請求項8又は請求項9に記載したコンクリートボイドスラブ工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003402195A JP3904216B2 (ja) | 2003-12-01 | 2003-12-01 | 埋込体固定金具及びコンクリートボイドスラブ工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003402195A JP3904216B2 (ja) | 2003-12-01 | 2003-12-01 | 埋込体固定金具及びコンクリートボイドスラブ工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005163340A JP2005163340A (ja) | 2005-06-23 |
JP3904216B2 true JP3904216B2 (ja) | 2007-04-11 |
Family
ID=34725857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003402195A Expired - Fee Related JP3904216B2 (ja) | 2003-12-01 | 2003-12-01 | 埋込体固定金具及びコンクリートボイドスラブ工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3904216B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11566423B2 (en) | 2021-03-08 | 2023-01-31 | Plascon Plastics Corporation | Lattice of hollow bodies with reinforcement member supports |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100717766B1 (ko) | 2006-02-06 | 2007-05-11 | (주)바로건설기술 | 슬래브용 중공관 유닛 및 이를 포함한 슬래브 |
JP2007254964A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Kurimoto Ltd | ボイド部材入り配筋構造、及びその配筋方法 |
JP5124613B2 (ja) * | 2010-04-13 | 2013-01-23 | フクビ化学工業株式会社 | 中空埋込体ユニット |
KR101569707B1 (ko) * | 2014-07-10 | 2015-11-18 | (주)광장브이디에스 | 경량성형재의 개량형 부력 방지구조 |
EP4435193A3 (en) * | 2017-03-07 | 2025-01-15 | NXT Building System Pty Ltd. | Building system |
KR102180899B1 (ko) * | 2019-01-10 | 2020-11-19 | (주)지엘월드텍씨엔에스 | 경량성형재가 구비된 개량형 중공슬래브 구조 |
-
2003
- 2003-12-01 JP JP2003402195A patent/JP3904216B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11566423B2 (en) | 2021-03-08 | 2023-01-31 | Plascon Plastics Corporation | Lattice of hollow bodies with reinforcement member supports |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005163340A (ja) | 2005-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110314764A1 (en) | Adapter and holding system with an adapter | |
JP3904216B2 (ja) | 埋込体固定金具及びコンクリートボイドスラブ工法 | |
WO2009147427A4 (en) | Masonry bracket, system and construction method | |
US7886498B2 (en) | Clip for joining reinforced members for use in reinforced concrete slabs and/or columns | |
JP2016216958A (ja) | プレキャスト工法における型枠支持具および梁施工方法 | |
JP2007120039A (ja) | ボイド型枠配置具及びボイド型枠配置方法 | |
JPWO2019064404A1 (ja) | 鉄筋用スペーサ | |
KR20070022346A (ko) | 보강재 제작을 위한 구조요소, 기본요소, 홀딩수단,보조수단, 보조수단의 제작방법, 및 보강재의 제작방법 | |
JP2004124683A (ja) | コンクリートストッパー | |
JP2754369B2 (ja) | 建築構造物のボイドスラブ用鉄筋ユニット | |
JP2019078116A (ja) | 継手部構造、及び接合方法 | |
US20070295873A1 (en) | Saddle chair for holding rebar in place in tilt-up wall construction | |
JP2004225428A (ja) | 鉄筋コンクリート壁用スペーサ | |
JP2005146721A (ja) | 埋込体押さえ金具及びコンクリートボイドスラブ工法 | |
JP2002097645A (ja) | 棒部材支持装置 | |
JP6480315B2 (ja) | パネル状構造体 | |
JP2002047796A (ja) | スリーブ固定具及び貫通孔の施工方法 | |
JP3201518B2 (ja) | 設備工事用スリーブ支持金具 | |
JP2014234600A (ja) | 鉄筋コンクリート工事用スペーサー | |
JP2004027513A (ja) | コンクリート型枠支持具 | |
JP2010059668A (ja) | 受け台 | |
JP2006322137A (ja) | 中空コンクリートスラブ及びその形成方法 | |
JP4939372B2 (ja) | 中空壁工法 | |
JP3132634U (ja) | 鉄筋コンクリート施工用のスペーサ | |
JP2011074565A (ja) | 型枠目地材のジョイント部材、目地付床および目地付床の施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20050511 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20061017 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20061212 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070105 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |