[go: up one dir, main page]

JP3904129B2 - 発泡粘着テープ又はシートの製造方法及び製造装置 - Google Patents

発泡粘着テープ又はシートの製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3904129B2
JP3904129B2 JP34805598A JP34805598A JP3904129B2 JP 3904129 B2 JP3904129 B2 JP 3904129B2 JP 34805598 A JP34805598 A JP 34805598A JP 34805598 A JP34805598 A JP 34805598A JP 3904129 B2 JP3904129 B2 JP 3904129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
foamed
adhesive tape
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34805598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000169802A (ja
Inventor
紀秀 馬場
孝幸 山本
友浩 樽野
充宏 金田
喜博 南崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP34805598A priority Critical patent/JP3904129B2/ja
Priority to US09/456,910 priority patent/US6224938B1/en
Priority to EP99124405A priority patent/EP1008638B1/en
Priority to DE69906226T priority patent/DE69906226T2/de
Publication of JP2000169802A publication Critical patent/JP2000169802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904129B2 publication Critical patent/JP3904129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は微細な気泡を有する発泡粘着剤層を備えた発泡粘着テープ又はシートの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
粘着テープや粘着シートの粘着剤層を微細な発泡構造とすることにより、見かけの弾性率を低下させて、初期粘着性、粗面接着性、耐反撥性などの特性を向上させたり、粘着剤使用量の低減により材料費を削減することが行われている。
【0003】
上記のような発泡粘着テープ又はシートを製造する方法として、熱分解型化学発泡剤を粘着剤層中に含有させて加熱する方法(特開昭62−263278号公報等)、粘着剤層中にマイクロカプセルのような微小中空粒子を混合する方法(特開平2−240182号公報)などが知られている。しかし、これらの方法では、発泡剤や微小中空粒子が均一に分散しにくい、微細セルが得られにくい、発泡セル構造の制御が困難である、コスト高となるなどの多くの問題があった。
【0004】
特開平8−199125号公報には、既存の粘着シートを高圧力のガス雰囲気下において該雰囲気ガスを溶解させた後、圧力を開放することで粘着剤層を発泡させる方法が開示されている。しかしながら、この方法では、微細なセル構造を形成できるものの、粘着剤の塗工、乾燥といった従来の粘着シート製造工程は何ら変わらず、さらにこれに加えて発泡工程が必要となるため、工程が複雑となり、従来の粘着シートの製造コストに比べてコストアップは免れない。また、この発泡工程は主にバッチ式の圧力室内で行われるため、連続生産性という観点からは非常に不利である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は、微細セル構造を有する発泡粘着テープ又はシートを、複雑な工程を経ることなく、生産効率よく製造できる方法及び製造装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記目的を達成するため鋭意研究を重ねた結果、粘着剤層を構成するポリマーの単量体を特定条件下で重合させ、且つ特定条件下で支持体上に積層すると、従来の化学発泡剤等を用いる方法の有する課題を克服できるのみならず、上記公報記載の高圧ガスを用いる方法よりもシンプルな工程で生産性よく発泡粘着テープ又はシートが得られることを見出し、本発明を完成した。
【0007】
すなわち、本発明は、発泡粘着剤層を備えた粘着テープ又はシートの製造方法であって、発泡粘着剤層を構成するポリマーの単量体を含む混合物を、加圧下、超臨界状態又は液体状態の不活性流体中で重合に付した後、得られた重合組成物を、前記圧力よりも低圧力下の支持体上に吐出、積層して発泡粘着剤層を形成することを特徴とする発泡粘着テープ又はシートの製造方法を提供する。
前記発泡粘着剤層を構成するポリマーとして、例えばアクリル酸エステル共重合体が挙げられる。また、前記不活性流体には二酸化炭素が含まれる。
本発明は、また、発泡粘着剤層を構成するポリマーの単量体を加圧下で重合させるための耐圧容器、該耐圧容器に超臨界状態又は液体状態の不活性流体を供給するための不活性流体供給手段、及び重合して得られた重合組成物を吐出するための吐出手段を有する発泡粘着テープ又はシート製造装置を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の方法では、発泡粘着剤層を構成するポリマーの単量体を含む混合物を、加圧下、超臨界状態又は液体状態の不活性流体中で重合に付す。
【0009】
前記ポリマーとしては、粘着剤として使用できるポリマーであれば特に限定されず、例えば、アクリル系ポリマー、ゴム系ポリマーなどが例示できる。中でも、アクリル系ポリマー、例えば、2種以上のアクリル酸エステルモノマーの共重合体、少なくともアクリル酸エステルモノマーと官能基含有不飽和モノマーとをモノマー成分とする共重合体などのアクリル酸エステル共重合体が好ましい。
【0010】
前記アクリル酸エステルモノマーとしては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、イソノニルアクリレートなどのアクリル酸C1-10アルキルエステルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0011】
前記官能基含有不飽和モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸などのカルボキシル基含有モノマー;無水マレイン酸などの酸無水物基含有モノマー;アクリルアミド、アクリロニトリル、ジメチルアミノエチルメタクリレートなどの窒素含有基(アミド基、シアノ基、アミノ基など)を有するモノマー;ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレートなどのヒドロキシル基含有モノマー;グリシジルアクリレートなどのエポキシ基含有モノマー等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0012】
前記アクリル酸エステル共重合体は、前記以外のモノマー成分として、酢酸ビニルなどのビニルエステル類;スチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニル化合物;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルなどのメタクリル酸エステルなどを含んでいてもよい。
前記単量体を含む混合物には、粘着剤に通常添加する添加剤、例えば、粘着付与剤樹脂、軟化剤、老化防止剤、充てん剤などが含まれていてもよい。
【0013】
重合方法としては、不活性流体中で重合可能な方法であれば特に限定されず、例えば、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系ラジカル開始剤、ベンゾイルパーオキサイド等の過酸化物系ラジカル開始剤等の公知のラジカル開始剤を用いたフリーラジカル重合法などが挙げられる。
【0014】
本発明において使用する不活性流体としては、常温、常圧では気体であり且つ重合条件下で不活性な広範囲の物質を使用でき、その代表的な例として、ヘリウム、アルゴン等の希ガス類、窒素、二酸化炭素等の無機性ガス類などが挙げられる。これらの中でも、二酸化炭素は、超臨界状態又は液体状態において高分子材料に対する親和性が比較的高く、かつ環境への影響が少なく、コスト的にも有利であることから、最も好適に使用できる。
【0015】
重合する際の圧力は、加圧下(特に高圧下)であればよく、用いる不活性流体の種類により、例えば1MPa〜40MPa程度の範囲から適宜選択できる。例えば、不活性流体として二酸化炭素などを使用する場合、圧力は5MPa〜40MPa程度の範囲が好ましい。
【0016】
また、重合温度も不活性流体の種類に応じて適当に選択できる。不活性流体として二酸化炭素などを使用する場合の温度は、例えば20℃〜100℃程度の範囲が好ましい。また、温度は、同一装置内で部分ごとに変化させてもよい。例えば、不活性流体として二酸化炭素などを用いる場合、重合部分の温度は20℃〜100℃、重合組成物の吐出部分の温度は10℃〜100℃程度の範囲が好適である。
【0017】
本発明では、重合して得られた重合組成物を、前記重合時の圧力よりも低圧力下の支持体上に薄層に吐出し、積層して発泡粘着剤層を形成する。
支持体としては、粘着テープに通常用いられる支持体であればよく、例えば、和紙、クラフト紙などの紙類;不織布;ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、塩化ビニル樹脂などからなるプラスチックフィルムなどが挙げられる。支持体の厚みは特に限定されず、取扱性等を考慮して適宜選択できる。
重合組成物を支持体上に積層する際の圧力は、前記重合時の圧力よりも低ければよいが、操作性の点から大気圧が好ましい。
【0018】
粘着剤層の発泡は、重合組成物(粘着剤)を支持体上へ積層するに際し、高圧力下から吐出した瞬間、重合時に重合組成物中に含浸、飽和した不活性流体が気泡核を生成し、直後に気泡に成長することによって起こる。したがって、本発明の方法によれば、粘着剤の積層と発泡を同時に行うことが可能であり、製造工程が簡略化される。
【0019】
本発明の方法は、発泡粘着剤層を構成するポリマーの単量体を加圧下で重合させるための耐圧容器(高圧装置)、該耐圧容器に超臨界状態又は液体状態の不活性流体を供給するための不活性流体供給手段、及び重合して得られた重合組成物(粘着剤)を吐出するための吐出手段を有する発泡粘着テープ又はシート製造装置により実施できる。
【0020】
前記耐圧容器としては、加圧下で重合可能な容器であれば特に限定されず、バッチ式の圧力容器、耐圧性を有する押出装置等の何れであってもよい。不活性流体供給手段は、ポンプ、配管、バルブなどで構成できる。前記吐出手段としては、例えば、Tダイ、フィッシュテールダイなどのダイスが挙げられるが、粘着剤を薄層で吐出できる構造のものであれば、特に限定されるものではない。
【0021】
本発明において使用する装置として、バッチ式の圧力容器を用いた場合は、さらに、ダイスなどの吐出手段開閉用のバルブを設置するのが好ましい。この場合、バルブを閉じた状態で粘着剤を調製した後、バルブの開放操作により、装置内外の圧力差を推進力として粘着剤をダイスなどの吐出手段から吐出させ、発泡した粘着剤を支持体上に積層する。粘着剤の吐出速度はバルブの開閉度合いにより調整できる。
【0022】
本発明において使用する装置として、押出装置を用いる場合は、例えば、原料モノマー、開始剤などの粘着剤原材料と加圧された不活性流体とを連続的に供給して、押出装置内でモノマーを連続的に重合させ、得られた粘着剤を押出装置先端に取り付けたダイスなどの吐出手段より連続的に薄層に押出して、発泡した粘着剤を支持体上に積層する。このように押出装置を用いる場合には、原料供給−重合−発泡−積層の工程を一貫して行うことのできる連続生産プロセスが可能となるため、発泡粘着テープ又はシート製造方法として好適である。
【0023】
【発明の効果】
本発明によれば、耐圧容器内で重合により粘着剤を調製した後、そのままその容器に取り付けられたダイスなどの吐出手段を用いて、粘着剤の発泡と支持体上への積層を同時に行うことができるため、従来のように新たな発泡工程を追加する必要がない。
また、本発明の方法を従来の溶剤系やエマルション系粘着テープの製造工程と比較しても、従来必要であった粘着剤の加熱乾燥工程を省略することができるため、製造工程を大幅に簡略化することが可能である。
【0024】
さらに、本発明の方法によれば、粘着剤を低圧力域に吐出する際に、不活性流体が揮発するのと同時に、粘着特性を低下させるおそれのある残存モノマーや低分子量成分も揮発除去することができるので、特別な精製工程を実施することなく高性能な粘着特性を実現することができる。
本発明の方法により得られる発泡粘着テープは、粘着剤層が微細な発泡構造を有するため、見かけの弾性率が低下し、初期粘着性、粗面接着性、耐反撥性などの特性に優れる。また、粘着剤の使用量を低減できるため、材料費の低減も可能である。
【0025】
【実施例】
以下実施例に基づき本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0026】
実施例1
容器下部にTダイとバルブとを設置したバッチ式圧力容器内に、ブチルアクリレートモノマー100重量部、アクリル酸モノマー5重量部、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を投入して攪拌した後、加圧した二酸化炭素を入れ、圧力25MPa、温度65℃の条件で4時間、フリーラジカル重合を行った。
得られた粘着剤を、圧力容器下部に設置したバルブを開放することにより、Tダイより薄層で吐出させ、これを厚さ40μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に積層し、厚さ250μmの発泡粘着剤層を有する発泡粘着テープを作製した。
作製した粘着テープを、ステンレス板上に1kgのローラー1往復で圧着し、室温で30分放置後、180°剥離試験を実施し、粘着テープの対ステンレス板接着力を評価した。また同様に、作製した粘着テープを、#400サンドペーパー上に1kgのローラー1往復で圧着し、室温で30分放置後、180°剥離試験を実施し、粘着テープの粗面接着力を評価した。評価結果を表1に示す。
【0027】
比較例1
実施例1と同様の方法で粘着剤を調製し、これをダイスより吐出させずに圧力を大気圧まで減圧し、粘着剤を取り出した。この粘着剤をトルエンに溶解させて粘着剤溶液とし、これを厚さ40μmのPETフィルム上に塗工し、オーブン中、80℃で10分乾燥させて、厚さ250μmの気泡の無い粘着剤層を有する粘着テープを作製した。
作製した粘着テープを実施例1と同様の方法により、対ステンレス板接着力、及び粗面接着力を評価した。評価結果を表1に示す。
【表1】
Figure 0003904129
【0028】
実施例2
容器下部にTダイとバルブとを設置したバッチ式圧力容器内に、ブチルアクリレートモノマー100重量部、アクリル酸モノマー5重量部、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル0.2重量部を投入して攪拌した後、加圧した二酸化炭素を入れ、圧力20MPa、温度65℃の条件で4時間、フリーラジカル重合を行った。
得られた粘着剤を、圧力容器下部に設置したバルブを開放することにより、Tダイより薄層で吐出させて、これを表面にシリコーンコーティングを施した剥離用PETフィルム上に積層して、厚さ300μmの発泡粘着剤層を形成した。さらに、これに厚さ400μmのアルミニウム板を貼り合わせて、アルミニウム板を支持体とする発泡粘着テープを作製した。
作製したアルミ発泡粘着テープについて、以下に記す手順で耐反撥性評価試験を実施した。すなわち、アルミ発泡粘着テープを、10mm×90mmのサイズに切り、粘着剤層を外側にしてR50の曲率で湾曲させた後、剥離用PETフィルムを剥がし、ラミネータを用いてアクリル板上に浮きのないように圧着した。これを室温で24時間放置後、70℃のオーブンで2時間加熱し、テープ両端におけるアクリル板からの浮き距離を測定した。評価結果を表2に示す。
【0029】
比較例2
実施例2と同様の方法で粘着剤を調製し、これをダイスより吐出させずに圧力を大気圧まで減圧し、粘着剤を取り出した。この粘着剤をトルエンに溶解させて粘着剤溶液とし、これを表面にシリコーンコーティングを施した剥離用PETフィルム上に塗工し、オーブン中、80℃で10分乾燥させて、厚さ300μmの気泡の無い粘着剤層を形成した。さらに、これに厚さ400μmのアルミニウム板を貼り合わせて、アルミニウム板を支持体とする粘着テープを作製した。
作製したアルミ粘着テープについて、実施例2と同様の方法で耐反撥性評価試験を実施した。評価結果を表2に示す。
【表2】
Figure 0003904129

Claims (4)

  1. 発泡粘着剤層を備えた粘着テープ又はシートの製造方法であって、発泡粘着剤層を構成するポリマーの単量体を含む混合物を、加圧下、超臨界状態又は液体状態の不活性流体中で重合に付した後、得られた重合組成物を、前記圧力よりも低圧力下の支持体上に吐出、積層して発泡粘着剤層を形成することを特徴とする発泡粘着テープ又はシートの製造方法。
  2. 発泡粘着剤層を構成するポリマーがアクリル酸エステル共重合体である請求項1記載の発泡粘着テープ又はシートの製造方法。
  3. 不活性流体が二酸化炭素である請求項1記載の発泡粘着テープ又はシートの製造方法。
  4. 発泡粘着剤層を構成するポリマーの単量体を加圧下で重合させるための耐圧容器、該耐圧容器に超臨界状態又は液体状態の不活性流体を供給するための不活性流体供給手段、及び重合して得られた重合組成物を吐出するための吐出手段を有する発泡粘着テープ又はシート製造装置。
JP34805598A 1998-12-08 1998-12-08 発泡粘着テープ又はシートの製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP3904129B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34805598A JP3904129B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 発泡粘着テープ又はシートの製造方法及び製造装置
US09/456,910 US6224938B1 (en) 1998-12-08 1999-12-07 Method for producing foamed pressure-sensitive adhesive tape or sheet
EP99124405A EP1008638B1 (en) 1998-12-08 1999-12-07 Method for producing foamed pressure-sensitive adhesive tape or sheet and apparatus for producing the same
DE69906226T DE69906226T2 (de) 1998-12-08 1999-12-07 Verfahren zur Herstellung eines geschäumten druckempfindlichen Klebebandes und Apparat zu dessen Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34805598A JP3904129B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 発泡粘着テープ又はシートの製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000169802A JP2000169802A (ja) 2000-06-20
JP3904129B2 true JP3904129B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=18394447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34805598A Expired - Fee Related JP3904129B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 発泡粘着テープ又はシートの製造方法及び製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6224938B1 (ja)
EP (1) EP1008638B1 (ja)
JP (1) JP3904129B2 (ja)
DE (1) DE69906226T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4093658B2 (ja) * 1998-12-08 2008-06-04 日東電工株式会社 微細発泡粘着テープ又はシートと、その製造方法
US6391931B1 (en) * 1999-04-28 2002-05-21 3M Innovative Properties Co Uniform small cell foams and a continuous process for making same
JP4803916B2 (ja) * 2001-07-27 2011-10-26 日東電工株式会社 アクリル系感圧性接着剤及びその製造方法
JP2005008871A (ja) * 2003-05-23 2005-01-13 Achilles Corp 両面自己粘着フォームシート
JP4716687B2 (ja) * 2004-07-26 2011-07-06 日東電工株式会社 粘着テープ又はシートの製造方法及び製造装置
JP5179640B2 (ja) * 2005-04-08 2013-04-10 日東電工株式会社 発泡部材
JP4878869B2 (ja) * 2005-04-08 2012-02-15 日東電工株式会社 発泡部材、発泡部材積層体及び発泡部材が用いられた電気・電子機器類
HUP0700784A2 (en) * 2007-12-05 2009-07-28 Hungarocoll Kft Method and apparatus for foaming a waterbase adhesive composition

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3673126A (en) * 1967-11-13 1972-06-27 Dow Chemical Co Continuous process for making expandable thermoplastic resin compositions
DE3537457A1 (de) * 1985-10-22 1987-04-23 Basf Ag Verfahren zur herstellung von pulverfoermigen copolymerisaten
JPH0641161B2 (ja) * 1988-02-17 1994-06-01 積水化成品工業株式会社 スチレン系樹脂発泡シートの製造方法及び加熱成形用スチレン系樹脂発泡シート
US5158986A (en) * 1991-04-05 1992-10-27 Massachusetts Institute Of Technology Microcellular thermoplastic foamed with supercritical fluid
DE4418149A1 (de) * 1994-05-25 1995-11-30 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Styrol-Acrylnitril-Copolymerisaten
JP3373946B2 (ja) * 1994-08-31 2003-02-04 ニチバン株式会社 気泡含有粘着テープの製造方法
JP4144916B2 (ja) * 1996-04-04 2008-09-03 三井化学株式会社 熱可塑性樹脂発泡射出成形体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1008638B1 (en) 2003-03-26
EP1008638A3 (en) 2000-11-08
DE69906226T2 (de) 2003-09-25
US6224938B1 (en) 2001-05-01
JP2000169802A (ja) 2000-06-20
EP1008638A2 (en) 2000-06-14
DE69906226D1 (de) 2003-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1008637B1 (en) Finely foamed pressure-sensitive adhesive tape or sheet and method for producing the same
KR101538815B1 (ko) 접착 필름, 성형체의 제조 방법
EP2767567B1 (en) Adhesive tape for car
CN110283549B (zh) 多层压敏粘合剂组件
JPS58125776A (ja) 気泡質の感圧性接着剤生成物
JP2012007174A (ja) 感圧接着剤を調製する方法
CN107636102B (zh) 转印带及相关方法
JP5227658B2 (ja) 基材付き光重合体層及びその製造方法
JPH03294377A (ja) 相分離、気泡質感圧接着剤膜
TW201545877A (zh) 多層製品
JP3904129B2 (ja) 発泡粘着テープ又はシートの製造方法及び製造装置
JPWO2018151274A1 (ja) 自己吸着性発泡積層シートおよび自己吸着性発泡シート用組成物
JP5048896B2 (ja) 表面保護シート及びその製造方法
JPH01115982A (ja) 貼り付けシート
JP2009185218A (ja) マイクロカプセルの水性分散体の製造方法及びマイクロカプセルを用いた架橋性樹脂組成物
JP3492011B2 (ja) アクリル系粘着シートの製造方法
WO2004104126A1 (ja) 両面自己粘着フォームシート
JP4151830B2 (ja) 粘着シートの製造方法
EP0973841A1 (en) Plasticized polyvinylchloride substrate coated with a plasticizer resistant acrylic pressure sensitive adhesive
JP4281434B2 (ja) 導電自己吸着性発泡シート
JP4716687B2 (ja) 粘着テープ又はシートの製造方法及び製造装置
JP4251641B2 (ja) 高分子複合材料の製造方法
JPS58171462A (ja) 接着方法
JPS61148278A (ja) 粘着性微細球水性懸濁液
JPH115960A (ja) 感熱粘着剤組成物及び感熱粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees