JP3902550B2 - 最小周波数偏移伸縮アンテナ - Google Patents
最小周波数偏移伸縮アンテナ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3902550B2 JP3902550B2 JP2002566589A JP2002566589A JP3902550B2 JP 3902550 B2 JP3902550 B2 JP 3902550B2 JP 2002566589 A JP2002566589 A JP 2002566589A JP 2002566589 A JP2002566589 A JP 2002566589A JP 3902550 B2 JP3902550 B2 JP 3902550B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- antenna system
- radiating element
- loading coil
- strut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/24—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/24—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
- H01Q1/241—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
- H01Q1/242—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
- H01Q1/243—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
- H01Q1/244—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas extendable from a housing along a given path
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/08—Means for collapsing antennas or parts thereof
- H01Q1/10—Telescopic elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/36—Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
- H01Q1/362—Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith for broadside radiating helical antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/30—Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
- H01Q9/32—Vertical arrangement of element
- H01Q9/36—Vertical arrangement of element with top loading
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
Description
(技術分野)
本発明は、概して、携帯電話のような電子機器と協働して無線信号を送受信するためのアンテナ、方法、および装置に関連する。本発明は、特にそのような携帯電話と共に使用するための伸縮アンテナに関連する。
【0002】
(背景技術)
多くの電子機器が格納式アンテナ、すなわち、電子機器のハウジングから伸長可能であり、かつ同ハウジング内へ格納可能であるアンテナを使用する。携帯電話のような電子機器または他の装置において、格納式のアンテナは、携帯電話のハウジング内においてプリント回路板上に含まれる信号処理回路に電気的に接続されている。最良に作動するためには、それぞれのインピーダンスがほぼ一致し、かつアンテナが所定周波数、または所定周波数範囲で作動するように、信号処理回路とアンテナとは相互接続しなければならない。携帯電話の大きさが物理的により小さくなってきていることによって、これらの種類の携帯電話のために使用されるアンテナシステムに関する問題が生じている。小型化により複雑な機械的および電気的接続を生じる。また、携帯電話のハウジング内へ後退する格納式アンテナは実際の製造の見地から不向きなものとなってきていることが分かっている。
【0003】
米国特許第5,856,808号は、アンテナが伸長位置にある場合に同軸コンデンサーを規定するように構成される、格納式アンテナおよび固定フェルール接点を備える、無線電話用のシングル・フィードポイント・マッチング・システムを開示している。この従来技術のアンテナは、後退位置での作動と伸長位置での作動との間において周波数が偏移するので、依然不都合を有する。米国特許第5,990,839号は、トランシーバーと共に使用するための格納式アンテナを有する無線伝送装置を開示している。開示された格納式アンテナは、ハウジング内でロッドアンテナの周囲に配置された第1のコイルと、アンテナの拡張可能な部分に連結された第2のコイルとを有する。開示されたコイルは、後退位置および伸長位置の双方において信号を放射するために使用されることにより、アンテナシステムの有効性を低減している。
【0004】
従って、セル方式電話装置のハウジング内に収容される必要がなく、アンテナの後退または収容位置と伸長または展開位置との間において最小限の周波数偏移を有する、セル方式電話装置と共に使用可能である格納式アンテナが必要とされている。
【0005】
本発明は添付の図面と共に以下の記載を参照することによって最良に理解され得る。添付の図面のいくつかの図においては、同一の参照符号は同一の要素を識別するものである。
【0006】
(発明の開示)
概して、伸縮アンテナは伸長位置と後退位置の双方においてほぼ一定の動作周波数を提供する。本発明の最小周波数偏移伸縮アンテナは、携帯電話(モトローラの型番SUG1696AA)と共に使用されるが、無線信号を受信および/または送信する任意の種類の電気機器に利用することが可能である。本発明の一例において、アンテナは、携帯電話のハウジングの外部に取り付けられる。伸縮アンテナは、第1端部と第2端部を備えた支柱要素を有し、前記第1端部は携帯電話ハウジングに取り付けられて、携帯電話内の信号処理回路との電気的接続を確立している。アンテナは、さらに摺動可能に支柱要素を係合させる円筒状の放射要素を有する。後退または収容位置において、支柱要素の第1端部および円筒状放射要素の第1端部はほぼ隣接し、マスト要素の第2端部も円筒状要素内の第2端部とほぼ隣接する。装荷コイル要素は、円筒状の放射要素の第2端部に恒久的に接続された第1端部と、支柱要素の第2端部と係合可能な第2端部とを有する。アンテナが収容位置にある場合には、装荷コイル要素は支柱要素を係合させ、アンテナが展開位置にある場合には、装荷コイル要素は支柱要素から分離される。
【0007】
図1Aおよび図1Bはクラムシェル型携帯電話100を示す。クラムシェル型携帯電話100は、携帯電話100の外部に装着されたアンテナ102を有している。図1Aは、収容位置にあるアンテナ102を備えた閉位置にある携帯電話100を示す。図1Bは、展開位置にあるアンテナ102を備えた開位置にある携帯電話100を示す。携帯電話100の閉位置において、カバー104は、携帯電話100の本体108に取り付けられるキー106を被覆する。従来技術の伸縮アンテナは、通常、アンテナが、収容位置から展開位置に移動される場合の周波数偏移の問題を有する。さらに、金属クラムシェル型携帯電話用のアンテナは、クラムシェル型電話がRF(高周波)接地されている場合、800MHzバンドにおいてバンド幅の低減を受けることが知られている。アースされたフリップを備えたこの種の電話の金属クラムシェル設計は、SAR(比吸収率)を低減するだけでなく、狭いバンド幅を生じることが知られている。通常のヘリカルアンテナは、25MHzのバンド幅を提供し得るに過ぎない。さらに、アンテナが携帯電話のハウジングの内部に後退しない場合に、アンテナへの切り替え可能な整合(match)を容易にするためのアンテナの収容位置および展開位置を検知するための簡単な方法は存在しない。本発明の新規なアンテナは、周波数偏移問題を有効に解決するとともに、40Mhzの測定バンド幅を有する。更に、本発明は、アンテナの収容位置および展開位置の双方に対して機能する単一の整合を有するアンテナを提供する。
【0008】
従来技術のアンテナが展開位置から収容位置へ移動される場合、その電気長の変化は、リターン・ロスに対してより高い帯域への周波数偏移をもたらす。アンテナが伸長されるほど、周波数偏移は大きくなる。図2および図3は、収容位置(図2)および展開位置(図3)にある本発明のアンテナを概略的に示す。アンテナは、円筒状放射要素202が摺動可能に係合し得る支柱要素200を有する。支柱要素は第1端部204を有し、その第1端部204は携帯電話208のハウジング206に装着され、かつ携帯電話208内の信号処理回路210に電気的に接続している。円筒状の放射要素202は、円筒状放射要素202が収容位置にある場合に、支柱要素200の第1端部204にほぼ隣接して位置する、第1端部212を有する。装荷コイル214は、円筒状放射要素202の第2端部216に連結された第1端部218を有している。装荷コイル214はさらに第2端部220を有し、その第2端部220は、アンテナが図2に示されるような収容位置にある場合に、支柱要素200の第2端部222と係合可能である。携帯電話208の動作中に、電流路224は、図2に示されるように、支柱要素200、装荷コイル214および円筒状放射要素202を通って確立される。
【0009】
図3において、アンテナは展開位置にあり、電流経路300が、支柱要素200を通った後、円筒状放射要素202を通って生じる。本発明の円筒状伸縮アンテナは、金属クラムシェル型携帯電話208において使用された場合、非常に低いSARで良好な効率およびバンド幅を備えた、非常に優れた性能を有する。本発明の伸縮アンテナは、さらに携帯電話208の内部に空間を必要としないという長所を有する。従来技術において、単一の整合(single match)を使用する場合、アンテナの収容位置および展開位置の双方に対して完全な整合を得るのは困難であった。これは、アンテナが展開位置から収容位置へ移動される場合、電気長の変化がリターン・ロスによって高い帯域への周波数偏移をもたらすためである。従来技術のこの損失は本発明のアンテナによって克服される。アンテナが展開位置(図3)にある場合、装荷コイル214が、アンテナの開放端(円筒状放射要素212の第2端部216)に位置するので、装荷コイル214はアンテナの性能に有意に影響しない。アンテナが収容位置にある場合、装荷コイル214は支柱要素200を円筒状放射要素202に接続する。したがって、収容位置において、アンテナ性能に対する装荷コイル214の効果(アンテナの電気長を増大させる誘導性装荷)は著しく増大される。一方、装荷コイル214は展開位置におけるアンテナの調整には効果がない。収容されたアンテナによる共振周波数は、展開位置のアンテナの共振に一致するように、より低い帯域に引き寄せられる。後退または収容位置の共振周波数は、装荷コイル214の長さを調節することにより選択することが可能である。測定データは、RE接地された金属フリップ型携帯電話に対して、本発明のアンテナが収容位置において優れたバンド幅を有することを示した。このアンテナは、通常使用位置において、帯域の全体にわたって45%〜64%に達するとともに、特に800MHzの帯域で良好なバンド幅および優れた放射効率を達成した。さらに、該アンテナは、特に低いSARを確立することが最も困難な帯域である800MHzの帯域に対して、非常に低いSARを維持する。
【0010】
図4は本発明のアンテナの斜視図である。アンテナ400は、機械的かつ電気的に携帯電話に接続するねじ山付コネクタ402を有する。ねじ山付コネクタ402は、電話のアースまたは金属ハウジングではなく信号処理回路210に接続する。この実施形態において、支柱要素404は、入れ子になった2つの部分406,408を備える。部分408が部分406上に入れ子状に嵌合してアンテナ400を収容される。円筒状放射要素410は、アンテナ400の収容位置となるために、支柱要素404の部分408上を摺動する。図4では、アンテナ400が、展開位置で示されている。支柱要素404は1つの固定長を有するものであってもよいし、または複数の入れ子式部分を有してもよい。
【0011】
図5は、本発明のアンテナの一実施形態の展開斜視図である。ねじ山付コネクタ500は、携帯電話に機械的・電気的接続を提供する。ニッケルチタンワイヤ、または同等の材料のワイヤは、ニッケルチタンロッド502を形成する。そのニッケルチタンロッド502は、支柱要素506の1つの部分を形成する。ロッド502は絶縁スリーブ508を有する。支柱要素506の第2の部分はフェルールチューブ504である。該フェルールチューブ504は、例えば、黒色クロム仕上げまたは適当な表面仕上げを有するステンレス鋼から形成されている。低部摺動接触子505および上部停止接触子510は、支柱要素506を入れ子式になり得るようにさせるための構造を提供する。円筒状放射要素512は、真鍮材料または任意の同等の材料から形成される。円筒状放射要素512はブッシング514、絶縁体516および真鍮材料から構成される内部接点ブッシング518を収容する。この要素514,516,518のアセンブリは、円筒状放射要素512が摺動可能に支柱要素506を係合させることを可能にする。円筒状放射要素512はさらに、この実施形態では一重の平坦なコイル520である、装荷コイルを収容する。この実施形態において、一重の水平なコイル520は、炭素鋼であるピアノ線から形成される。円筒状放射要素512はさらに、円筒状放射要素512を被覆するプラスチックシェル522を有する。
【0012】
図6は、収容位置にある図5に示したアンテナの横断面図である。この収容位置において、装荷コイル520は、上部停止接点510および内部接点ブッシング518を介して支柱要素506への電気的接続を確立する。図7は、単一の装荷コイル520の図面である。開示した実施形態において、装荷コイル520は、第1端部700を有し、その第1端部700は円筒状放射要素512にはんだ付けされるか、または緊縮される。装荷コイル520の第2端部702は、内部接点ブッシング518にはんだ付けされるか、または緊縮される。
【0013】
図8および図9は、装荷コイル800の代替実施形態を示す。この実施形態において、装荷コイル800は、2mmのコイルピッチを備えた右手方向の螺旋を形成する。該コイルは炭素鋼ピアノ線から形成される。装荷コイル800は、図10において本発明のアンテナの横断面図に示されている。
【0014】
図11〜図12はさらに、本発明によるアンテナ1100の横断面図である。図11は、収容または後退位置にあるアンテナ1100を示す。一方、図12は、伸長または展開位置にあるアンテナ1100を示している。後退位置においては、図11に示されるように、アンテナ1100は約38mmの全長を有する。また、該アンテナは展開位置においては、62mmの全長を有する。
【0015】
したがって、本発明は、外部に装着され、かつ伸長位置および後退位置の双方においてほぼ一定の動作周波数を提供する、携帯電話のような電気装置上で使用するための伸縮アンテナを提供するという従来技術における要求を満たしている。本発明のアンテナは、後退位置および伸長位置において同一の整合(マッチング)を有することにより、切り替え可能なマッチング要素の必要性を排除するという長所を有する。ヘリカルモノポールアンテナと比較して、本発明のアンテナは、アンテナが後退位置にある場合、RE接地されたフリップ型携帯電話のためのバンド幅も改善した。更に、本発明のアンテナは、金属貝殻クラムシェル型携帯電話に使用された場合、後退位置および伸長位置の双方において、非常に低いSARを有する。
【0016】
本発明は、示された装置の特定の詳細に制限されるものではなく、他の変更および応用例が考えられる。本願に包含する発明の精神または範囲から逸脱することなく、上記に記載された装置に他の変更が為され得る。例えば、本発明のアンテナは、無線信号を送信および/または受信する任意の種類の電子機器と共に容易に使用され得る。更に、本発明では、後退位置および伸長位置の双方におけるアンテナの様々な長さ(用いられる入れ子式部分の数の関数として)、並びに、支柱要素に中心が合わせられていない円筒放射要素のような、円筒状放射要素に支柱要素を連結するための他の摺動可能かつ係合可能な構造が実施される。さらに、好ましい実施形態において示した装荷コイルより多いか、または少ない巻数を有する装荷コイル、並びに螺旋状以外の他の構成などの装荷コイルの他の構成は本発明の教示内にある。したがって、上記記載における内容は例証として解釈されるべきものであり、限定的な意味ではないことが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 本発明による格納式アンテナを有する携帯電話を示す図。
【図1B】 本発明による格納式アンテナを有する携帯電話を示す図。
【図2】 収容または後退位置にある本発明のアンテナを示す概略図。
【図3】 展開または伸長位置にある本発明のアンテナを示す概略図。
【図4】 本発明によるアンテナの例の斜視図。
【図5】 本発明のアンテナの一例の構成要素の展開斜視図。
【図6】 後退位置にある本発明によるアンテナの一例の横断面図。
【図7】 本発明の一例であるとともに、図6アンテナ中で使用されるような装荷コイルの一実施形態を示す図。
【図8】 本発明のアンテナの一例と共に使用するための装荷コイルの代替実施形態を示す図。
【図9】 本発明のアンテナの一例と共に使用するための装荷コイルの代替実施形態を示す図。
【図10】 後退位置にあり、図8および図9に示したような装荷コイルを使用した本発明のアンテナの一例の横断面図。
【図11】 伸長または展開位置にある本発明のアンテナの一例の横断面図。
【図12】 後退または収容位置にある本発明のアンテナの一例の横断面図。
Claims (8)
- ハウジングおよび少なくとも処理モジュールを有する電子機器と共に使用するためのアンテナシステムにおいて、
第1端部および第2端部を有する支柱要素であって、その第1端部は電子機器のハウジングに機械的に連結し、かつ電子機器内の処理モジュールに電気的に接続する、支柱要素と、
支柱要素と摺動可能に係合し得る放射要素であって、第1端部および第2端部を有する放射要素と、
放射要素の第2端部に取り付けられ、かつ第1端部および第2端部を有する装荷コイルであって、該装荷コイルの第1端部は放射要素の第2端部に電気的に接続される、装荷コイルとを備え、
前記放射要素は、装荷コイルの第2端部が支柱要素の第2端部に電気的に接続されるように、該放射要素が支柱要素の少なくとも一部上の後退位置に位置することによって規定される収容位置を有し、
前記放射要素は、放射要素の第1端部が支柱要素の第2端部に連結されることによって、装荷コイルの第2端部が支柱要素から電気的に分離されるように、該放射要素が支柱要素に対する伸長位置に位置することによって規定される展開位置を有することを特徴とするアンテナシステム。 - 請求項1に記載のアンテナシステムであって、支柱要素は入れ子式の構成を有するアンテナシステム。
- 請求項1に記載のアンテナシステムであって、放射要素はほぼ円筒状の構成を有するアンテナシステム。
- 請求項1に記載のアンテナシステムであって、放射要素は、支柱要素をほぼ包囲し、かつ支柱要素の上に入れ子式に嵌合可能であるアンテナシステム。
- 請求項1に記載のアンテナシステムであって、装荷コイルが、アンテナシステムの動作周波数が放射要素および支柱要素の収容位置および展開位置に対してほぼ一定となるように構成されるアンテナシステム。
- 請求項1に記載のアンテナシステムであって、装荷コイルがほぼ螺旋形の構成を有するアンテナシステム。
- 請求項1に記載のアンテナシステムであって、装荷コイルがほぼ平坦な構成を有するアンテナシステム。
- 請求項1に記載のアンテナシステムであって、収容位置において、該アンテナシステムは、処理モジュールから支柱要素をその第1端部から第2端部へと通り、装荷コイルをその第2端部から第1端部へと通り、放射要素をその第2端部から第1端部へと通る電流路を有し、展開位置において、該アンテナシステムは、支柱要素をその第1端部から第2端部へと通り、放射要素をその第1端部から第2端部へと通る電流路を有する、アンテナシステム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/710,292 US6359592B1 (en) | 2000-11-10 | 2000-11-10 | Minimum frequency shift telescoping antenna |
PCT/US2001/050371 WO2002067370A2 (en) | 2000-11-10 | 2001-11-09 | Minimum frequency shift telescoping antenna |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004519881A JP2004519881A (ja) | 2004-07-02 |
JP2004519881A5 JP2004519881A5 (ja) | 2005-12-22 |
JP3902550B2 true JP3902550B2 (ja) | 2007-04-11 |
Family
ID=24853419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002566589A Expired - Fee Related JP3902550B2 (ja) | 2000-11-10 | 2001-11-09 | 最小周波数偏移伸縮アンテナ |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6359592B1 (ja) |
JP (1) | JP3902550B2 (ja) |
KR (1) | KR100619191B1 (ja) |
CN (1) | CN1285142C (ja) |
AU (1) | AU2002255461A1 (ja) |
GB (1) | GB2385204B (ja) |
WO (1) | WO2002067370A2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000049358A (ko) * | 1999-12-20 | 2000-08-05 | 장응순 | 이동통신 단말기의 안테나 |
US20020183017A1 (en) * | 2001-06-05 | 2002-12-05 | Mujica Charles Otway | Cellular telephone digital recorder |
US6703978B2 (en) * | 2002-04-22 | 2004-03-09 | Kyocera Wireless Corp. | Dual telescopic whip antenna |
US7187959B2 (en) * | 2003-11-25 | 2007-03-06 | Motorola, Inc. | Antenna structure for devices with conductive chassis |
KR100793303B1 (ko) * | 2006-07-28 | 2008-01-10 | 삼성전자주식회사 | 휴대 단말기의 이중 대역 안테나 장치 |
KR100796934B1 (ko) * | 2006-10-09 | 2008-01-22 | 주식회사 이엠따블유안테나 | 휴대용 단말기의 다단 안테나 |
US20160126664A1 (en) * | 2014-10-31 | 2016-05-05 | Motorola Solutions, Inc | Connector providing combined fastener and radio frequency interface |
USD816641S1 (en) | 2015-10-30 | 2018-05-01 | Lutron Electronics Co., Inc. | Illuminated antenna cover |
USD906373S1 (en) * | 2018-06-28 | 2020-12-29 | Robot Corporation | Robotic lawnmower having antenna thereon |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2554762B2 (ja) * | 1990-02-23 | 1996-11-13 | 株式会社東芝 | アンテナと無線機 |
JP3463704B2 (ja) * | 1994-09-06 | 2003-11-05 | ソニー株式会社 | 伸縮式アンテナ装置 |
US5900839A (en) | 1996-09-25 | 1999-05-04 | U.S. Philips Corporation | Radio transmission apparatus comprising a retractable antenna and an antenna device for such apparatus |
US5856808A (en) | 1997-09-29 | 1999-01-05 | Ericsson Inc. | Single feed point matching systems |
JP2000049519A (ja) * | 1998-05-27 | 2000-02-18 | Ace Technol Co Ltd | 携帯通信端末器用アンテナ装置 |
US6087994A (en) * | 1999-01-19 | 2000-07-11 | Lechter; Robert | Retractable antenna for a cellular phone |
-
2000
- 2000-11-10 US US09/710,292 patent/US6359592B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-11-09 JP JP2002566589A patent/JP3902550B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-11-09 GB GB0309845A patent/GB2385204B/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-11-09 AU AU2002255461A patent/AU2002255461A1/en not_active Abandoned
- 2001-11-09 KR KR1020037006285A patent/KR100619191B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2001-11-09 CN CNB018183050A patent/CN1285142C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-11-09 WO PCT/US2001/050371 patent/WO2002067370A2/en active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6359592B1 (en) | 2002-03-19 |
CN1285142C (zh) | 2006-11-15 |
GB2385204A (en) | 2003-08-13 |
JP2004519881A (ja) | 2004-07-02 |
CN1473374A (zh) | 2004-02-04 |
WO2002067370A3 (en) | 2003-01-30 |
KR100619191B1 (ko) | 2006-09-12 |
WO2002067370A2 (en) | 2002-08-29 |
AU2002255461A1 (en) | 2002-09-04 |
GB2385204B (en) | 2004-05-12 |
KR20040010556A (ko) | 2004-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3406328B2 (ja) | 収縮可能アンテナ | |
JP3287964B2 (ja) | 収縮可能なアンテナ | |
EP2234209A1 (en) | Wireless terminal antenna | |
KR100601231B1 (ko) | 이동 전화기용의 다중 대역 망원경형 안테나 | |
JP2002512463A (ja) | アンテナシステムの接地手段に結合するための接地延長構造、アンテナシステム及び該接地構造を有する移動通信装置 | |
JPH08330829A (ja) | アンテナ構造 | |
US5691730A (en) | Retractable broad-band antenna for portable telephones | |
US6229489B1 (en) | Retractable dual-band antenna system with parallel resonant trap | |
JP2000509926A (ja) | 整合手段を有するアンテナ装置 | |
JP3902550B2 (ja) | 最小周波数偏移伸縮アンテナ | |
EP0829106A1 (en) | Antenna assembly | |
JPH11317612A (ja) | 折り返しアンテナとアンテナ装置および無線機 | |
JP2004015623A (ja) | 複共振アンテナおよび携帯無線機用アンテナ | |
EP2642591B1 (en) | Antenna device for wireless communication terminal | |
JP3230841B2 (ja) | 可変長ホイップアンテナ | |
US7639193B2 (en) | Antenna assembly and electronic device with a retractable radio frequency radiating element | |
JP3663533B2 (ja) | マルチバンドアンテナ装置及びそれを用いた携帯無線機 | |
US6281851B1 (en) | Antenna assembly and communication device utilizing such antenna assembly | |
JP3225438B2 (ja) | 伸縮式マルチバンドホイップアンテナ | |
US6812896B2 (en) | Selectively coupled two-piece antenna | |
WO2001011899A1 (en) | Dual band antenna device | |
JP3904957B2 (ja) | 携帯電話機のデュアルバンド用アンテナ構造 | |
JP3770423B2 (ja) | アンテナ装置及び携帯無線機 | |
JP2896390B2 (ja) | アンテナ装置 | |
KR100449851B1 (ko) | 광대역 단축형 안테나 엘리먼트 및 그를 이용한 안테나 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040903 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |