JP3900220B2 - 3レベル中性点クランプ式インバータ回路を有するインバータ装置 - Google Patents
3レベル中性点クランプ式インバータ回路を有するインバータ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3900220B2 JP3900220B2 JP29556097A JP29556097A JP3900220B2 JP 3900220 B2 JP3900220 B2 JP 3900220B2 JP 29556097 A JP29556097 A JP 29556097A JP 29556097 A JP29556097 A JP 29556097A JP 3900220 B2 JP3900220 B2 JP 3900220B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- snubber
- diode
- output terminal
- circuit
- voltage output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 title claims description 48
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 87
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000002070 Raman circular dichroism spectroscopy Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/483—Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
- H02M7/487—Neutral point clamped inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/483—Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
- H02M1/34—Snubber circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
- H02M1/34—Snubber circuits
- H02M1/346—Passive non-dissipative snubbers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
- H02M1/34—Snubber circuits
- H02M1/348—Passive dissipative snubbers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、モータの可変速駆動運転や系統間連系等を行う電力変換装置を形成する中性点クランプ式インバータ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
中性点クランプ式インバータ回路のスナバ回路としては、例えば特開平7−135781号公報や特開平8−294285号公報に開示の様に、各スイッチング素子毎にスナバ回路を設ける個別スナバ回路方式が一般的であった。
特開平7−135781号公報には、各スイッチング素子毎に、抵抗器とコンデンサとダイオードからなるスナバ回路を配設し、インバータを停止させる際に、過電圧等によりスイッチング素子を破損する事無しに停止できる制御方法が開示されている。
また、特開平8−294285号公報には、各スイッチング素子毎に、抵抗器とコンデンサとダイオードとからなるスナバ回路を設け、このスナバ回路には、電源電圧の半分の電圧を印加するようにした電圧クランプ形スナバ回路としてスナバ回路損失を少なくする技術が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら,比較的中小容量の中性点クランプ式インバータ回路にスナバ回路を設けようとする場合,スイッチング素子毎の個別スナバ方式とすると、部品点数が多くなり、スナバ回路のコストが割高になってしまうといった不都合があった。
そこでこの発明は、スナバ回路の部品点数を少なくした3レベル中性点クランプ式インバータ回路を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明に係わる3レベル中性点クランプ式インバータ回路は、正母線と負母線と中性線とを有し、前記正母線と相電圧出力端子間並びに前記負母線と相電圧出力端子間にそれぞれ複数のスイッチング素子が直列接続された3レベル中性点クランプ式インバータ回路であって、前記正母線と前記中性線間に設けられる第一のスナバコンデンサと、前記負母線と前記中性線間に設けられる第二のスナバコンデンサと、前記正母線にカソードが接続され前記相電圧出力端子にアノードが接続される第一のスナバダイオードと、前記負母線にアノードが接続され前記相電圧出力端子にカソードが接続される第二のスナバダイオードとを備えたものである。
また、本発明に係わる3レベル中性点クランプ式インバータ回路は、正母線と負母線と中性線とを有し、前記正母線と相電圧出力端子間並びに前記負母線と相電圧出力端子間にそれぞれ複数のスイッチング素子が直列接続された3レベル中性点クランプ式インバータ回路であって、前記正母線にアノードが接続される一方のダイオード、該一方のダイオードのカソードと前記中性線との間に接続される第一のスナバコンデンサ及び前記一方のダイオードと並列に接続される第一の放電抵抗器を有する第一のRCDスナバ回路と、前記負母線にカソードが接続される他方のダイオード、該他方のダイオードのアノードと前記中性線との間に接続される第二のスナバコンデンサ及び前記他方のダイオードと並列に接続される第二の放電抵抗器を有する第二のRCDスナバ回路と、前記第一のRCDスナバ回路の前記一方のダイオードと前記第一のスナバコンデンサとの接続点にカソードが接続され相電圧出力端子にアノードが接続される第一のスナバダイオードと、前記第二のRCDスナバ回路の前記他方のダイオードと前記第二のスナバコンデンサとの接続点にアノードが接続され相電圧出力端子にカソードが接続される第二のスナバダイオードとを備えたものである。
この発明によれば、正母線と負母線と中性線とを有し、前記正母線と相電圧出力端子間並びに前記負母線と相電圧出力端子間にそれぞれ複数のスイッチング素子が直列接続された3レベル中性点クランプ式インバータ回路において、各スイッチング素子毎にスナバ回路を設けるのではなく、正負母線と中性線との間に第一、第二のスナバコンデンサまたは第一、第二のRCDスナバ回路を設け、更に、正負母線と相電圧出力端子の間又は第一、第二のRCDスナバ回路と相電圧出力端子との間に第一、第二のスナバダイオードを設ける構成とすることにより、少ない部品点数でスナバ回路を形成するものである。従って、中小容量の3レベル中性点クランプ式インバータ回路に対しても、さほどのコスト上昇無しにスナバ回路を設けてインバータ回路の品質を高めることができる。また、インバータ装置の寸法の増大も少ない。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明による3レベル中性点クランプ式インバータ回路の1相分の回路図である。電源1と並列に、平滑コンデンサ2と平滑コンデンサ3の直列接続回路が接続され、正母線4、負母線5、中性線6の配線リアクタンスがそれぞれリアクトル7,8,9として明示的に示されている。正母線4と相電圧出力端子10との間には、スイッチング素子を形成する第一のIGBT11、と第二のIGBT12が直列接続されている。また、負母線5と相電圧出力端子10との間には、同様にスイッチング素子を形成する第三のIGBT13と、第四のIGBT14とが直列接続されている。更に、第一のIGBT11と第二のIGBT12の接続点には、アノードを中性線6に接続された一方のクランプダイオード15のカソードが接続され、第三のIGBT13と第四のIGBT14の接続点には、カソードを中性線6に接続された他方のクランプダイオード16のアノードが接続されている。そして、各IGBT11、12、13、14にはそれぞれ並列に、第一のフライホイルダイオード17、第二のフライホイルダイオード18、第三のフライホイルダイオード19、及び第四のフライホイルダイオード20が接続されている。
この様なインバータ回路において、この発明によれば、正母線4と中性線6の間に第一のスナバコンデンサ21を、負母線5と中性線6の間に第二のスナバコンデンサ22を接続し、更に、正母線4にカソードが接続されアノードが相電圧出力端子10に接続された第一のスナバダイオード23と、負母線にアノードが接続されカソードが相電圧出力端子に接続された第二のスナバダイオード24とを設けて、スナバ機能を持たせる。
図2(a)、(b)、(c)、(d)は図1の回路の動作を示した図である。図には平滑コンデンサ2、3からIGBT11、12、13、14までの配線に存在するリアクタンスをリアクトル7、8、9として示しており、スイッチング素子を形成するIGBTに発生するサージの主原因は、この配線のリアクタンス分の存在によるものである。
図2(a)において、第一、第二のIGBT11、12がオン、第三、第四のIGBT13、14がオフ状態にあって電流が破線の経路を流れている場合に、第一のIGBT11がターンオフするとリアクトル7にたまっていたエネルギは図2(a)の太線の経路を通って第一のスナバコンデンサ21を充電するようになる。リアクトル7が持っていたエネルギが第一のスナバコンデンサ21に移動すると太線の電流経路は切れて、電流は中性線6から一方のクランプダイオード15、第二のIGBT12を通って相電圧出力端子10に流れる様になる。また第一のスナバコンデンサ21に電荷として貯えられた余剰エネルギは平滑コンデンサ2の方へ放電される。
図2(b)において、第二、第三のIGBT12、13がオン、第一、第四のIGBT11、14がオフ状態にあって電流が破線の経路を流れている場合に、第二のIGBT12がターンオフするとリアクトル8にたまっていたエネルギは図2(b)の太線の経路を通って第二のスナバコンデンサ22を充電するようになる。リアクトル8が持っていたエネルギが第二のスナバコンデンサ22に移動すると太線の電流経路は切れて、電流は平滑コンデンサ3の負極側から第二のスナバダイオード24を通って相電圧出力端子10に流れるようになる。従って、インバータ回路の環流電流は第三、第四のフライホイルダイオード19、20を流れずに第二のスナバダイオード24を流れることとなるので、第二のスナバダイオード24には第三、第四のIGBT13、14と同程度の電流容量が必要になる。第二のスナバコンデンサ22に電荷として貯えられた余剰エネルギは平滑コンデンサ3の方へ放電される。
図2(c)において、第三、第四のIGBT13、14がオン、第一、第二のIGBT11、12がオフ状態にあって、電流が破線の経路を流れている場合に、第四のIGBT14がターンオフするとリアクトル9にたまっていたエネルギは図2(c)の太線の経路を通って第二のスナバコンデンサ22を充電するよになる。リアクトル9が持っていたエネルギが第二のスナバコンデンサ22に移動すると太線の電流経路は切れて、電流は第三のIGBT13、他方のクランプダイオード16を通って中性線へと流れるようになる。また、第二のスナバコンデンサ22に電荷として貯えられた余剰エネルギは、平滑コンデンサ3の方へ放電される。
図2(d)において、第二、第三のIGBT12、13がオン、第一、第四のIGBT11、14がオフ状態にあって電流が破線の経路を流れている場合に、第三のIGBT13がターンオフするとリアクトル8にたまっていたエネルギは図2(d)の太線の経路を通って第一のスナバコンデンサ21を充電するようになる。リアクトル8が持っていたエネルギが放出されると、太線の電流経路は切れて、電流は第一のスナバダイオード23を通って平滑コンデンサ2の正極側へ流れるようになる。従って、インバータ回路の環流電流は、第一のフライホイルダイオード17、第二のフライホイルダイオード18を流れずに、第一のスナバダイオード23を流れることとなるため、第一のスナバダイオード23も第一、第二のIGBT11、12と同程度の電流容量が必要である。第一のスナバコンデンサ21に電荷として貯えた余剰エネルギは、平滑コンデンサ2の方へ放電される。
以下、図3を参照してこの発明の第2の実施の形態について説明する。
図3は、この発明による3レベル中性点クランプ式インバータ回路の1相分の回路図を示すもので、図1と同一部分は同一符号であらわされている。
電源1と並列に、平滑コンデンサ2と平滑コンデンサ3の直列接続回路が接続され、正母線4、負母線5、中性線6のそれぞれの配線リアクタンスがそれぞれリアクトル7,8,9として明示的に示されている。正母線4と相電圧出力端子10との間には、スイッチング素子を形成する第一のIGBT11、と第二のIGBT12が直列接続されている。また、負母線5と相電圧出力端子10との間には、同様にスイッチング素子を形成する第三のIGBT13と、第四のIGBT14とが直列接続されている。更に、第一のIGBT11と第二のIGBT12の接続点には、アノードを中性線6に接続された一方のクランプダイオード15のカソードが接続され、第三のIGBT13と第四のIGBT14の接続点には、カソードを中性線6に接続された他方のクランプダイオード16のアノードが接続されている。そして、各IGBT11、12、13、14にはそれぞれ並列に、第一のフライホイルダイオード17、第二のフライホイルダイオード18、第三のフライホイルダイオード19、第四のフライホイルダイオード20が接続されている。
上記の構成のインバータ回路において、この発明によれば、前記正母線4にアノードが接続された一方のダイオード25のカソードと中性線6との間に第一のスナバコンデンサ26を接続して前記一方のダイオード25と並列に第一の放電抵抗器27を接続した第一のRCDスナバ回路28を設け、前記負母線5にカソードが接続された他方のダイオード29のアノードと中性線6との間に第二のスナバコンデンサ30を接続して前記他方のダイオード29と並列に第二の放電抵抗器31を接続した第二のRCDスナバ回路32を設ける。更に、前記第一のRCDスナバ回路28の一方のダイオード25と第一のスナバコンデンサ26との接続点にカソードが接続され相電圧出力端子10にアノードが接続された第一のスナバダイオード33と、前記第二のRCDスナバ回路32の他方のダイオード29と第二のスナバコンデンサ30との接続点にアノードが接続され相電圧出力端子10にカソードが接続された第二のスナバダイオード34とを設ける。
次に、この実施の形態のスナバ動作を図4によって説明する。図4は図3のインバータ回路の動作を示すものである。図には平滑コンデンサ2、3から各IGBT11、12、13、14までの配線に存在するリアクトル7、8、9を明示的に図示しており,スイッチング素子を形成するIGBTに発生するサージの主原因は、この配線のリアクタンス分の存在によるものである。
図4(a)において、第一、第二のIGBT11、12がオン、第三、第四のIGBT13、14がオフ状態にあり、電流が破線の経路で流れている場合に、第一のIGBT11がターンオフすると、リアクトル7にたまっていたエネルギは図4(a)の太線の経路を通って第一のスナバコンデンサ26を充電するようになる。リアクトル7が持っていたエネルギが第一のスナバコンデンサ26に移動すると太線の電流経路は切れて、電流は、中性線6から一方のクランプダイオード15と第二のIGBT12を通って相電圧出力端子10に出力されるようになる。また第一のスナバコンデンサ26に電荷として貯えられたエネルギは、第一のスナバコンデンサ26が充電状態でない間に、第一の放電抵抗器27を通り図示した放電経路で平滑コンデンサ2の方へ放電される。この放電では、インバータ回路の接続が中性点クランプ式である為、第一のスナバコンデンサ26の両端電圧は、平滑コンデンサ2の両端電圧とほぼ同じになるまでしか放電されず、第一のスナバコンデンサ26の両端電圧は零になることはない。従って第一のスナバコンデンサ26の両端電圧が零になる方式のスナバ回路に比べてサージによる損失を低く押さえることができる。
図4(b)において、第一、第四のIGBT11、14がオフ、第二、第三のIGBT12、13がオン状態にあり、電流が破線の経路を流れている場合に、第二のIGBT12がターンオフすると、リアクトル8にたまっていたエネルギは図4(b)の太線の経路を通って第二のスナバコンデンサ30を充電するようになる。リアクトル8が持っていたエネルギが第二のスナバコンデンサ30に移動すると太線の電流経路は切れて、電流は平滑コンデンサ3の負極側から第四のフライホイルダイオード20、第三のフライホイルダイオード19を通って流れるようになる。また第二のスナバコンデンサ30に電荷として貯えられたエネルギは第二のスナバコンデンサ30が充電状態でない間に第二の放電抵抗器31を通り、図示した放電経路で平滑コンデンサ3の方へ放電される。この放電でもインバータ回路の接続方式から、第二のスナバコンデンサ30の両端電圧は平滑コンデンサ3の両端電圧とほぼ同じになるまでしか放電されないので、第二のスナユバコンデンサ30の両端電圧は零になることはない。従ってこの場合も、第二のスナバコンデンサ30の両端電圧が零になる方式のスナバに比べてサージによる損失を低く押さえることができる。
図4(c)において、第一、第二のIGBT11、12がオフ、第三、第四のIGBT13、14がオン状態にあり、電流が破線の経路を流れている場合に、第四のIGBT14がターンオフすると、リアクトル9にたまっていたエネルギは図4(c)の太線の経路を通って第二のスナバコンデンサ30を充電するようになる。リアクトル9が持っていたエネルギが第二のスナバコンデンサ30に移動すると太線の電流経路は切れて、電流は第三のIGBT13、他方のクランプダイオード16、中性線6を通って流れるようになる。また、第二のスナバコンデンサ30に電荷として貯えられたエネルギは、第二のスナバコンデンサ30が充電状態でない間に、第二の放電抵抗器31を通り図示した放電経路で平滑コンデンサ3の方へ放電される。この放電においても、インバータ回路の接続方式によって、第二のスナバコンデンサ30の両端電圧は、平滑コンデンサ3の両端電圧とほぼ同じになるまでしか放電されないので、第二のスナバコンデンサ30の両端電圧は零になることはない。従ってこの場合も第二のスナバコンデンサ30の両端電圧が零になる方式のスナバ回路に比べてサージによる損失を低く押さえることができる。
図4(d)において、第一、第四のIGBT11、14オフ、第二、第三のIGBT12、13がオン状態にあり、電流が破線の経路を流れている場合に、第三のIGBT13がターンオフすると、リアクトル8にたまっていたエネルギは図4(d)の太線の経路を通って第一のスナバコンデンサ26を充電するようになる。リアクトル8が持っていたエネルギが第一のスナバコンデンサ26に移動すると太線の電流経路は切れて、電流は第二のフライホイルダイオード18、第一のフライホイルダイオード17、平滑コンデンサ2の正極を通って流れるようになる。また、第一のスナバコンデンサ26に電荷として貯えられたエネルギは、第一のスナバコンデンサ26が充電状態でない間に第一の放電抵抗器27を通り図示した放電経路で平滑コンデンサ2の方へ放電される。この放電でも、インバータ回路の接続方式により、第一のスナバコンデンサ26の両端電圧は、平滑コンデンサ2の両端電圧とほぼ同じになるまでしか放電されないので、第一のスナバコンデンサ26の両端電圧は零になることはない。従ってこの場合も、第一のスナバコンデンサ26の両端電圧が零になる方式のスナバ回路に比べてサージによる損失を低く押さえることができる。
【0006】
【発明の効果】
以上の通りこの発明によれば、正母線と負母線と中性線とを有し、正母線と相電圧出力端子間並びに負母線と相電圧出力端子間にそれぞれ複数のスイッチング素子が直列接続された3レベル中性点クランプ式インバータ回路において、正負母線と中性線との間に第一、第二のスナバコンデンサまたは第一、第二のRCDスナバ回路を設け、更に、正負母線と相電圧出力端子の間又は第一、第二のRCDスナバ回路と相電圧出力端子との間に第一、第二のスナバダイオードを設ける構成としたので、従来の個別スナバ方式に比べて少ない部品点数でスナバ回路を設けることができ、中小容量の3レベル中性点クランプ式インバータに対してコスト上昇を抑えつつスナバ機能を持たせることが可能となり、経済的に品質の向上と使い勝手の良さを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による第一の実施の形態のインバータ回路の1相分の回路図である。
【図2】図1に示す回路のスナバ動作説明図であり、図2(a)は第一、第二のIGBTがオン状態から第一のIGBTがオフになる経過の説明図、図2(b)は第二、第三のIGBTがオン状態から第二のIGBTがオフとなる経過の説明図、図2(c)は第三、第四のIGBTがオンの状態から第四のIGBTがオフになる経過の説明図、図2(d)は第二、第三のIGBTがオンの状態から第三のIGBTがオフとなる経過の説明図である。
【図3】この発明による第二の実施の形態のインバータ回路の1相分の回路図である。
【図4】図3に示す回路のスナバ動作説明図であり、図4(a)は第一、第二のIGBTがオン状態から第一のIGBTがオフになる経過の説明図、図4(b)は第二、第三のIGBTがオン状態から第二のIGBTがオフとなる経過の説明図、図4(c)は第三、第四のIGBTがオンの状態から第四のIGBTがオフになる経過の説明図、図4(d)は第二、第三のIGBTがオンの状態から第三のIGBTがオフとなる経過の説明図である。
【符号の説明】
1 電源
4 正母線
5 負母線
6 中性線
7〜9 配線リアクタンス
10 相電圧出力端子
11 第一のIGBT
12 第二のIGBT
13 第三のIGBT
14 第四のIGBT
15、16 クランプダイオード
17〜20 環流ダイオード
21、26 第一のスナバコンデンサ
22、30 第二のスナバコンデンサ
23、33 第一のスナバダイオード
24、34 第二のスナバダイオード
25 一方のダイオード
27 第一の放電抵抗器
28 第一のRCDスナバ回路
29 他方のダイオード
31 第二の放電抵抗器
32 第二のRCDスナバ回路
Claims (2)
- 正母線と負母線と中性線とを有し、前記正母線と相電圧出力端子間並びに前記負母線と相電圧出力端子間にそれぞれ複数のスイッチング素子が直列接続された3レベル中性点クランプ式インバータ回路を備えたインバータ装置であって、
前記正母線と前記中性線間に設けられる第一のスナバコンデンサと、
前記負母線と前記中性線間に設けられる第二のスナバコンデンサと、
前記正母線にカソードが接続され前記相電圧出力端子にアノードが接続される第一のスナバダイオードと、
前記負母線にアノードが接続され前記相電圧出力端子にカソードが接続される第二のスナバダイオードとを備えたことを特徴とするインバータ装置。 - 正母線と負母線と中性線とを有し、前記正母線と相電圧出力端子間並びに前記負母線と相電圧出力端子間にそれぞれ複数のスイッチング素子が直列接続された3レベル中性点クランプ式インバータ回路を備えたインバータ装置であって、
前記正母線にアノードが接続される一方のダイオード、該一方のダイオードのカソードと前記中性線との間に接続される第一のスナバコンデンサ及び前記一方のダイオードと並列に接続される第一の放電抵抗器を有する第一のRCDスナバ回路と、
前記負母線にカソードが接続される他方のダイオード、該他方のダイオードのアノードと前記中性線との間に接続される第二のスナバコンデンサ及び前記他方のダイオードと並列に接続される第二の放電抵抗器を有する第二のRCDスナバ回路と、
前記第一のRCDスナバ回路の前記一方のダイオードと前記第一のスナバコンデンサとの接続点にカソードが接続され相電圧出力端子にアノードが接続される第一のスナバダイオードと、
前記第二のRCDスナバ回路の前記他方のダイオードと前記第二のスナバコンデンサとの接続点にアノードが接続され相電圧出力端子にカソードが接続される第二のスナバダイオードとを備えたことを特徴とするインバータ装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29556097A JP3900220B2 (ja) | 1997-10-28 | 1997-10-28 | 3レベル中性点クランプ式インバータ回路を有するインバータ装置 |
TW087116839A TW437150B (en) | 1997-10-28 | 1998-10-09 | Three-level neutral point clamping inverter circuit |
KR1020007004168A KR100582789B1 (ko) | 1997-10-28 | 1998-10-27 | 3레벨 중성점 클램프식 인버터회로 |
CA002308080A CA2308080C (en) | 1997-10-28 | 1998-10-27 | Three-level neutral point clamping inverter circuit |
PCT/JP1998/004864 WO1999022440A1 (fr) | 1997-10-28 | 1998-10-27 | Circuit inverseur du blocage de point neutre a trois niveaux |
CNB988104806A CN100477474C (zh) | 1997-10-28 | 1998-10-27 | 三电平中性点箝位式反相电路 |
EP98950413A EP1026817A4 (en) | 1997-10-28 | 1998-10-27 | THREE-LEVEL INVERTER CIRCUIT WITH ZERO-POINT LIMITATION |
US09/529,514 US6226192B1 (en) | 1997-10-28 | 1998-10-27 | Three-level neutral point clamping type inverter circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29556097A JP3900220B2 (ja) | 1997-10-28 | 1997-10-28 | 3レベル中性点クランプ式インバータ回路を有するインバータ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11136954A JPH11136954A (ja) | 1999-05-21 |
JP3900220B2 true JP3900220B2 (ja) | 2007-04-04 |
Family
ID=17822230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29556097A Expired - Lifetime JP3900220B2 (ja) | 1997-10-28 | 1997-10-28 | 3レベル中性点クランプ式インバータ回路を有するインバータ装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6226192B1 (ja) |
EP (1) | EP1026817A4 (ja) |
JP (1) | JP3900220B2 (ja) |
KR (1) | KR100582789B1 (ja) |
CN (1) | CN100477474C (ja) |
CA (1) | CA2308080C (ja) |
TW (1) | TW437150B (ja) |
WO (1) | WO1999022440A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19926979A1 (de) | 1999-06-14 | 2001-01-04 | Siemens Ag | Spannungszwischenkreis-Umrichter |
JP3665934B2 (ja) * | 2001-08-03 | 2005-06-29 | 株式会社日立製作所 | 3レベルインバータ装置 |
WO2004064456A1 (en) * | 2003-01-14 | 2004-07-29 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Three-level dc-ac converter |
EP1501180A1 (de) * | 2003-07-23 | 2005-01-26 | ABB Schweiz AG | Umrichterschaltung |
US20070223258A1 (en) * | 2003-11-25 | 2007-09-27 | Jih-Sheng Lai | Multilevel converters for intelligent high-voltage transformers |
US20070230226A1 (en) * | 2003-11-25 | 2007-10-04 | Jih-Sheng Lai | Multilevel intelligent universal auto-transformer |
US6954366B2 (en) * | 2003-11-25 | 2005-10-11 | Electric Power Research Institute | Multifunction hybrid intelligent universal transformer |
US7050311B2 (en) * | 2003-11-25 | 2006-05-23 | Electric Power Research Institute, Inc. | Multilevel converter based intelligent universal transformer |
JP4313658B2 (ja) | 2003-11-28 | 2009-08-12 | 三菱電機株式会社 | インバータ回路 |
DE102004004588A1 (de) * | 2004-01-29 | 2005-09-08 | Infineon Technologies Ag | Vorrichtung und Verfahren zur flexiblen Beantwortung von Anrufen anhand von Benutzer-definierten Antwort-Sprachnachrichten |
JP5317413B2 (ja) * | 2007-02-06 | 2013-10-16 | 株式会社東芝 | 半導体スイッチおよび当該半導体スイッチを適用した電力変換装置 |
CN101588124B (zh) * | 2008-05-23 | 2012-10-10 | 力博特公司 | 一种二极管中点箝位型多电平变换器逐波限流控制方法 |
US8228695B2 (en) * | 2009-11-16 | 2012-07-24 | General Electric Company | Multilevel converter operation |
EP2525491B1 (en) | 2011-05-16 | 2021-03-10 | Vincotech GmbH | Switching loss reduction in converter modules |
JP5682459B2 (ja) * | 2011-06-07 | 2015-03-11 | 富士電機株式会社 | 5レベル変換回路 |
CN102832796A (zh) * | 2011-06-15 | 2012-12-19 | 力博特公司 | 缓冲电路和具有该缓冲电路的逆变器 |
JP5355756B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2013-11-27 | シャープ株式会社 | スイッチング電源装置と、それを用いたインバータ、コンバータ、エアーコンディショナー、ソーラーパワーコントローラ、および自動車 |
AT512409B1 (de) * | 2012-02-06 | 2013-08-15 | Fronius Int Gmbh | Ac/dc-spannungswandler und betriebsverfahren hierfür |
JP5533945B2 (ja) * | 2012-06-15 | 2014-06-25 | 株式会社安川電機 | 電力変換装置 |
CN102882406A (zh) * | 2012-10-19 | 2013-01-16 | 江苏大全凯帆电器股份有限公司 | 10kW三相并网逆变器的母线中点电压的控制方法 |
JP6187318B2 (ja) * | 2014-03-03 | 2017-08-30 | オムロン株式会社 | 電力変換装置および制御装置 |
CN105024532A (zh) * | 2014-04-16 | 2015-11-04 | 艾默生网络能源有限公司 | 一种单相三电平逆变器及三相三电平逆变器 |
US9531252B2 (en) * | 2014-09-25 | 2016-12-27 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Snubber circuit |
JP6627637B2 (ja) * | 2016-04-26 | 2020-01-08 | 株式会社デンソー | 電子回路 |
US10199924B2 (en) * | 2017-04-26 | 2019-02-05 | Futurewei Technologies, Inc. | Converter apparatus and method with auxiliary transistor for protecting components at startup |
US10581313B2 (en) * | 2018-02-28 | 2020-03-03 | Eaton Intelligent Power Limited | Hybrid I-T type multi-level converters |
EP3719997A1 (de) * | 2019-04-01 | 2020-10-07 | Siemens Aktiengesellschaft | Beschaltung eines halbleiterschalters |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3743436C1 (de) * | 1987-12-21 | 1989-05-11 | Siemens Ag | Schaltentlasteter,verlustarmer Dreipunktwechselrichter |
DE4321988A1 (de) * | 1992-07-08 | 1994-01-13 | Elin Energieanwendung | Schaltungsanordnung für einen Zweipunkt-Wechselrichterschaltpol |
JP2896454B2 (ja) * | 1992-11-25 | 1999-05-31 | 株式会社日立製作所 | インバータ装置 |
JP3074234B2 (ja) | 1993-11-09 | 2000-08-07 | 株式会社日立製作所 | 直列多重インバータ装置の制御方法 |
JPH07312878A (ja) * | 1994-05-17 | 1995-11-28 | Fuji Electric Co Ltd | 3レベルインバータのスナバ回路 |
JPH08294285A (ja) | 1995-04-24 | 1996-11-05 | Meidensha Corp | 中性点クランプ形インバータ |
JP3263317B2 (ja) * | 1996-06-18 | 2002-03-04 | 株式会社東芝 | スイッチングモジュールおよびモジュールを用いた電力変換器 |
-
1997
- 1997-10-28 JP JP29556097A patent/JP3900220B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-10-09 TW TW087116839A patent/TW437150B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-10-27 EP EP98950413A patent/EP1026817A4/en not_active Withdrawn
- 1998-10-27 US US09/529,514 patent/US6226192B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-27 CN CNB988104806A patent/CN100477474C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-27 KR KR1020007004168A patent/KR100582789B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-10-27 CA CA002308080A patent/CA2308080C/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-10-27 WO PCT/JP1998/004864 patent/WO1999022440A1/ja active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2308080C (en) | 2005-08-16 |
CN1276927A (zh) | 2000-12-13 |
KR20010031216A (ko) | 2001-04-16 |
KR100582789B1 (ko) | 2006-05-24 |
CN100477474C (zh) | 2009-04-08 |
US6226192B1 (en) | 2001-05-01 |
EP1026817A1 (en) | 2000-08-09 |
CA2308080A1 (en) | 1999-05-06 |
WO1999022440A1 (fr) | 1999-05-06 |
EP1026817A4 (en) | 2009-02-11 |
TW437150B (en) | 2001-05-28 |
JPH11136954A (ja) | 1999-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3900220B2 (ja) | 3レベル中性点クランプ式インバータ回路を有するインバータ装置 | |
JP3910220B2 (ja) | 電気駆動システム | |
JP3665934B2 (ja) | 3レベルインバータ装置 | |
JP7160007B2 (ja) | 電源装置 | |
JP2585739B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP3325030B2 (ja) | 3レベルインバータ装置 | |
US5449993A (en) | Regenerative ac to dc converter | |
US4853836A (en) | Snubber energy regenerating circuit | |
JPH08168250A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2004080880A (ja) | スナバ回路 | |
JPH07213076A (ja) | 3レベルインバータ装置 | |
JP7310725B2 (ja) | 駆動装置 | |
JP3170368B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP3177085B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JPH08205560A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2001169563A (ja) | 3レベルインバータ | |
JPH0444510B2 (ja) | ||
JPH09312973A (ja) | 直流−直流変換装置 | |
JPH09252576A (ja) | 直流−直流変換装置のスナバ回路 | |
JP2000134945A (ja) | 電力変換装置 | |
JP3117457B2 (ja) | スナバ回路 | |
JP2528811B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP3172664B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JPH06106022B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP2023056274A (ja) | 充電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050823 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150112 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |