JP3900190B2 - Recording and / or reproducing apparatus using a tape cassette - Google Patents
Recording and / or reproducing apparatus using a tape cassette Download PDFInfo
- Publication number
- JP3900190B2 JP3900190B2 JP2005215098A JP2005215098A JP3900190B2 JP 3900190 B2 JP3900190 B2 JP 3900190B2 JP 2005215098 A JP2005215098 A JP 2005215098A JP 2005215098 A JP2005215098 A JP 2005215098A JP 3900190 B2 JP3900190 B2 JP 3900190B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cassette
- recording
- tape
- lever
- reproducing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
本発明は、テープカセットを記録媒体に用いる記録及び/又は再生装置に関する。 The present invention relates to a recording and / or reproducing apparatus using a tape cassette as a recording medium.
従来、磁気テープ等のテープ状をなす情報信号の記録媒体を収納したテープカセットを用いるテープレコーダが広く用いられている。このテープレコーダは、テープカセットに収納された磁気テープに対し情報信号の記録再生を行う記録再生部が設けられたレコーダ本体に、テーブカセットが挿入保持されるカセットホルダを回動可能に配設している。そして、テープカセットは、カセットホルダに挿入保持され、このカセットホルダがレコーダ本体側に配設された記録再生部側に回動されることによって、この記録再生部の上面側に構成されたカセット装着部に装着される。 2. Description of the Related Art Conventionally, a tape recorder using a tape cassette that stores a recording medium for information signals in the form of a tape such as a magnetic tape has been widely used. In this tape recorder, a cassette holder in which a tape cassette is inserted and held is rotatably arranged in a recorder body provided with a recording / reproducing unit for recording / reproducing information signals to / from a magnetic tape stored in a tape cassette. ing. Then, the tape cassette is inserted and held in the cassette holder, and the cassette holder is rotated to the recording / reproducing unit disposed on the recorder body side, whereby the cassette mounted on the upper surface side of the recording / reproducing unit is mounted. It is attached to the part.
このカセット装着部には、テープカセット内に回転可能に収納された磁気テープが巻回された一対のテープリールに相対係合する一対のリール駆動軸と、磁気テープを定速走行させるキャプスタン軸及びピンチローラからなるテープ送り機構と、このテープ送り機構によって定速走行される磁気テープに対し楽音信号等の情報信号を記録再生する磁気ヘッドが配設されている。 The cassette mounting portion includes a pair of reel drive shafts that are relatively engaged with a pair of tape reels wound with a magnetic tape that is rotatably housed in a tape cassette, and a capstan shaft that allows the magnetic tape to run at a constant speed. And a tape feed mechanism comprising a pinch roller, and a magnetic head for recording and reproducing information signals such as musical tone signals with respect to the magnetic tape running at a constant speed by the tape feed mechanism.
このテープレコーダにおいては、記録再生部のカセット装着部にテープカセットが装着されると、テープカセット側のテープリールにリール駆動軸が係合し、テープリールを回転操作するとともに、キャプスタン軸にピンチローラが圧着し、テープカセットに収納された磁気テープを定速走行させ、さらに磁気テープに磁気ヘッドが摺接することによって情報信号の記録再生が行われる。 In this tape recorder, when a tape cassette is loaded in the cassette loading section of the recording / reproducing section, the reel drive shaft is engaged with the tape reel on the tape cassette side, the tape reel is rotated, and the capstan shaft is pinched. The information is recorded and reproduced by the roller being pressed and the magnetic tape stored in the tape cassette running at a constant speed, and the magnetic head slidingly contacting the magnetic tape.
そして、テープレコーダにあっては、カセット装着部に装着されるテープカセットの外形形状に略等しい大きさにまで小型化されたものが提供されている。 And in the tape recorder, what was miniaturized to the magnitude | size substantially equal to the external shape of the tape cassette with which a cassette mounting part is mounted | worn is provided.
従来用いられているこの種のテープレコーダにあっては、テープカセットをカセット装着部に装着させるカセットホルダは、テープカセットが相対向する長辺のうちの一辺を挿入端として挿入されるように構成されている。すなわち、テープカセットは、長手方向を挿入端となす横向きにしてカセットホルダに対する挿脱が行われる。 In this type of tape recorder used in the past, the cassette holder for mounting the tape cassette in the cassette mounting portion is configured so that one of the long sides facing each other is inserted as an insertion end. Has been. That is, the tape cassette is inserted into and removed from the cassette holder with its longitudinal direction as the insertion end in the horizontal direction.
これは、テープカセットが、相対向する長辺のうちの一辺に沿う側面に磁気テープの一部を外方に臨ませる開口部が形成されているため、この開口部を磁気ヘッドに対向させた状態で、この磁気ヘッドが開口部に対し進退されるようにテープレコーダの記録再生部が構成されているためである。 This is because the tape cassette is formed with an opening on the side surface along one side of the long sides facing each other so that a part of the magnetic tape faces outward, and this opening is made to face the magnetic head. This is because the recording / reproducing unit of the tape recorder is configured such that the magnetic head is advanced and retracted with respect to the opening.
そして、テープカセットをカセットホルダに対し横向きにして挿脱するようにしたテープレコーダにあっては、テープカセットは、相対向する一対の短辺側を把持されてカセットホルダに対する挿脱が行われる。また、テープカセットは、横向きにしてカセットホルダに対する挿脱が行われることから、カセットホルダに対する挿脱量が小さくなる。このような実情から、テープカセットを把持してカセットホルダに対し挿脱を行う操作が困難となり、カセット装着部に確実に装着させることが困難となってしまう場合がある。 In the tape recorder in which the tape cassette is inserted / removed sideways with respect to the cassette holder, the tape cassette is inserted / removed into / from the cassette holder by gripping a pair of opposing short sides. Further, since the tape cassette is inserted sideways into the cassette holder, the amount of insertion / removal with respect to the cassette holder is reduced. From such a situation, it may be difficult to hold the tape cassette and insert / remove the cassette holder, and it may be difficult to securely attach the cassette to the cassette mounting portion.
そこで、本発明の目的は、平面形状を長方形状となすテープカセットを長手方向を挿入端となす横向きにしてテープレコーダ等の記録及び/又は再生装置に挿脱することから生ずる問題点を解消し、容易にテープカセットの挿脱を行うことを可能となす新規な記録及び/又は再生装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to solve the problems caused by inserting / removing a tape cassette having a rectangular planar shape into a recording / reproducing apparatus such as a tape recorder with a longitudinal direction as an insertion end. Another object of the present invention is to provide a novel recording and / or reproducing apparatus that makes it possible to easily insert and remove a tape cassette.
また、本発明の目的は、テープカセットを装置本体内の装着位置に確実に装着させることを可能となす記録及び/又は再生装置を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a recording and / or reproducing apparatus that enables a tape cassette to be securely mounted at a mounting position in the apparatus main body.
さらに、本発明の目的は、テープカセットの挿脱操作に関連して、情報信号の記録及び/又は再生を行うヘッドをテープカセットに対し近接離間するようになすことによって、ヘッドの保護を図った記録及び/又は再生装置を提供することにある。 Furthermore, an object of the present invention is to protect the head by making the head for recording and / or reproducing the information signal close to and away from the tape cassette in relation to the insertion / removal operation of the tape cassette. It is to provide a recording and / or reproducing apparatus.
さらにまた、本発明の目的は、情報信号の記録及び/又は再生動作中に誤ってテープカセットの挿脱が行われないようになし、テープカセット及び記録及び/又は再生装置側の記録及び/又は再生手段を構成するヘッドやその他の機構部の保護を確実に行い得る記録及び/又は再生装置を提供することにある。 Furthermore, an object of the present invention is to prevent the tape cassette from being inserted / removed accidentally during the recording and / or reproducing operation of the information signal, and to record and / or reproduce the tape cassette and the recording and / or reproducing apparatus. It is an object of the present invention to provide a recording and / or reproducing apparatus capable of reliably protecting a head and other mechanisms constituting the means.
さらにまた、本発明の目的は、テープカセットがカセット装着部に装着された後、あるいはテープカセットがカセット装着部が離間された後に、ヘッドの移動操作を行うようになし、テープカセットに収納された磁気テープ等のテープ状記録媒体及び記録及び/又は再生手段を構成するヘッドの保護を実現する記録及び/又は再生装置を提供することにある。 Still further, an object of the present invention is to move the head after the tape cassette is mounted on the cassette mounting portion or after the cassette mounting portion is separated, and is stored in the tape cassette. An object of the present invention is to provide a recording and / or reproducing apparatus that realizes protection of a tape-shaped recording medium such as a magnetic tape and a head constituting recording and / or reproducing means.
本発明に係る記録及び/又は再生装置は、上述したような目的を達成するため、平面が長方形状に形成された本体と、上記本体に設けられ、テープカセット内のテープ状記録媒体に情報信号の記録及び/又は再生を行う記録及び/又は再生手段と、平面形状を長方形状となすテープカセットが相対向する一対の短辺のうちの一辺を挿入方向の前端として挿入され、上記挿入されたテープカセットを上記記録及び/又は再生手段に装着する装着位置と、上記カセット保持手段に挿入されたテープカセットを上記記録及び/又は再生手段から離間させた離間位置との間を回動可能に上記本体の短辺に配されてなるカセット保持手段と、上記カセット保持手段がテープカセットを上記記録及び/又は再生手段に装着する装着位置に回動されたとき、上記カセット保持手段を上記装着位置にロックするロック手段と、上記本体の上記テープカセットの挿入側の短辺に設けられ、当該テープカセットの挿入方向と同じ方向に押圧操作されることにより、上記ロック手段による上記カセット保持手段のロックを解除し、上記カセット保持手段を上記装着位置から上記離間位置に回動可能とするイジェクト操作手段とを備えている。 In order to achieve the above-described object, a recording and / or reproducing apparatus according to the present invention includes a main body having a rectangular plane and an information signal provided on the tape-shaped recording medium in the tape cassette. The recording and / or reproducing means for recording and / or reproducing and the tape cassette having a rectangular planar shape are inserted with one side of a pair of short sides facing each other as the front end in the insertion direction. Rotating between a mounting position where the tape cassette is mounted on the recording and / or reproducing means and a separation position where the tape cassette inserted in the cassette holding means is separated from the recording and / or reproducing means. When the cassette holding means arranged on the short side of the main body and the cassette holding means are rotated to the mounting position for mounting the tape cassette on the recording and / or reproducing means, And locking means for locking the serial cassette holding means to said mounting position, provided to the short side of the insertion side of the tape cassette of the body, by being pressed in the same direction as the insertion direction of the tape cassette, the lock The cassette holding means is unlocked by the means, and the cassette holding means can be rotated from the mounting position to the separated position .
上記記録及び/又は再生手段は、テープカセットのテープ状記録媒体に情報信号の記録若しくは再生を行い、上記カセット保持手段に挿入された位置と上記カセット保持手段より離間した位置との間を移動可能に設けられたヘッドを備えるとともに、上記装置は、さらに上記カセット保持手段が上記装着する位置から上記隔離する位置へ移動する際に上記ヘッドを上記離間した位置に移動させる移動手段を備えている。 The recording and / or reproducing means records or reproduces an information signal on a tape-like recording medium of a tape cassette, and is movable between a position inserted in the cassette holding means and a position separated from the cassette holding means. The apparatus further includes moving means for moving the head to the separated position when the cassette holding means moves from the mounting position to the separating position.
ここで用いるテープカセットは、長手方向の一の側面にヘッド進入用開口部が形成され、上記ヘッドは、上記テープカセットの上記カセット保持手段への挿入方向とほぼ直交する方向から上記ヘッド進入用開口部に進入し又は退出するように設けられている。 The tape cassette used here has a head entry opening formed on one side surface in the longitudinal direction, and the head enters the head entry opening from a direction substantially perpendicular to the insertion direction of the tape cassette into the cassette holding means. It is provided to enter or leave the section.
また、上記カセット保持手段は、テープカセットの相対向する一対の長辺のうちの一方の長辺を保持する第1の保持部と、他方の長辺をテープカセットの挿入が完了された位置で保持する第2の保持部が設けられて上記カセット保持手段に挿入されたテープカセットを保持するホルダと、上記本体の上記カセット保持手段が設けられた短辺側に配され、上記記録及び/又は再生手段を開放する開放位置と一方記録及び/又は再生手段を閉塞する閉塞位置との間を上記ホルダとともに回動する蓋体とを備えている。 The cassette holding means includes a first holding portion for holding one of the opposing long sides of the tape cassette, and the other long side at a position where the insertion of the tape cassette is completed. A holder for holding the tape cassette inserted in the cassette holding means provided with a second holding section for holding; and a short side of the main body on which the cassette holding means is provided, and the recording and / or recording A lid that rotates together with the holder between an open position for opening the reproducing means and a closed position for closing the recording and / or reproducing means is provided.
さらに、上記記録及び/又は再生手段は、テープカセットのテープ状記録媒体に情報信号を記録若しくは再生を行い、上記ホルダに挿入された位置と上記ホルダより離間した位置との間を移動可能に設けられたヘッドとを備えるとともに、上記装置は、さらに上記ホルダと上記蓋体の上記装着する位置から上記隔離する位置への移動によって上記ヘッドを上記離間した位置に移動させる移動手段を備えている。 Furthermore, the recording and / or reproducing means records or reproduces an information signal on a tape-like recording medium of a tape cassette, and is provided so as to be movable between a position inserted into the holder and a position separated from the holder. The apparatus further includes moving means for moving the head to the separated position by moving the holder and the lid from the mounting position to the separating position.
本発明に係る記録及び/又は再生装置は、さらに上記蓋体を上記開放位置に移動操作する操作手段を備え、上記移動手段は、上記操作手段が操作されることによって上記ヘッドを上記挿入された位置から上記離間した位置に移動される。 The recording and / or reproducing apparatus according to the present invention further comprises operating means for operating the lid to move to the open position, and the moving means inserts the head by operating the operating means. It is moved from the position to the position separated from the position.
本発明に係る記録及び/又は再生装置は、さらに上記蓋体を上記閉塞位置にロックするロック手段を備えている。 The recording and / or reproducing apparatus according to the present invention further includes locking means for locking the lid body at the closed position.
本発明に係る記録及び/又は再生装置は、さらに上記記録及び/又は再生手段が記録若しくは再生動作中にあるとき、上記ロック手段による上記蓋体のロックを解除する動作を阻止する阻止手段を備えている。 The recording and / or reproducing apparatus according to the present invention further comprises blocking means for blocking the operation of unlocking the lid by the locking means when the recording and / or reproducing means is in a recording or reproducing operation. ing.
また、上記カセット保持手段は、テープカセットの挿入動作によって移動操作されて上記カセット保持手段が上記離間する位置に移動されたときに、上記カセット保持手段に保持されたテープカセットを上記カセット保持手段から排出する方向に移動操作するカセット移動操作手段を備えている。 The cassette holding means moves the tape cassette held by the cassette holding means from the cassette holding means when the cassette holding means is moved by the tape cassette insertion operation and moved to the separated position. Cassette moving operation means for moving in the discharging direction is provided.
本発明に係る記録及び/又は再生装置は、さらに、上記本体に取付けられるとともに、上記蓋体が開閉自在に取付けられる開閉機構を備え、上記蓋体は上記開閉機構と上記カセットホルダのヒンジ部に取付けられている。 The recording and / or reproducing apparatus according to the present invention further includes an opening / closing mechanism that is attached to the main body and to which the lid body can be freely opened and closed, and the lid body is attached to the hinge portion of the opening / closing mechanism and the cassette holder. Installed.
本発明に係る記録及び/又は再生装置は、さらに、上記カセットホルダによって保持されているテープカセットを上記記録及び/又は再生手段側に付勢する付勢手段を備え、上記付勢手段は上記蓋体の裏面側に設けられ、上記カセットホルダに形成された開口部を介して上記カセットホルダによって保持されているテープカセットを上記記録及び/又は再生手段側に付勢している。 The recording and / or reproducing apparatus according to the present invention further includes urging means for urging the tape cassette held by the cassette holder toward the recording and / or reproducing means, and the urging means is the lid. A tape cassette provided on the back side of the body and held by the cassette holder is biased toward the recording and / or reproducing means side through an opening formed in the cassette holder.
さらに、上記カセット移動操作手段は、上記カセット保持手段に移動可能に設けられて上記カセットホルダに挿入されたテープカセットによって移動操作される移動部と、上記移動部を上記カセットホルダに挿入されたテープカセットを排出する方向に付勢する付勢手段と、上記移動部を上記カセットホルダにテープカセットの挿入を完了させた位置にロックするロック部とを備え、上記ロック部は、上記カセットホルダが上記第1の位置に移動されたときに、上記移動部のロックを解除する。 Further, the cassette moving operation means includes a moving portion that is movably provided on the cassette holding means and is operated to move by a tape cassette inserted into the cassette holder, and a tape having the moving portion inserted into the cassette holder. An urging means for urging the cassette in a direction to eject the cassette; and a lock portion for locking the moving portion to a position where the cassette holder has been inserted into the cassette holder. When moved to the first position, the moving part is unlocked.
本発明に係る記録及び/又は再生装置は、平面形状を長方形状となすテープカセットが相対向する一対の短辺のうちの一辺を挿入方向の前端として挿入されるカセットホルダの如きカセット保持機構とを備え、このカセット保持機構が、本体の短辺を支持端として配設され、挿入されたテープカセットを記録及び/又は再生部に装着する位置と、カセット保持機構に挿入されたテープカセットを記録及び/又は再生部から離間させた位置との間に亘って回動可能に本体に支持されてなるので、長手方向を挿入端となす横向きにしてテープカセットの挿脱を行う記録及び/又は再生装置が有する問題点を解消し、容易にテープカセットの挿脱を行うことができる。 A recording and / or reproducing apparatus according to the present invention includes a cassette holding mechanism such as a cassette holder that is inserted with one side of a pair of short sides facing each other as a front end in the insertion direction. The cassette holding mechanism is disposed with the short side of the main body as a support end, and the position where the inserted tape cassette is mounted on the recording and / or reproducing unit, and the tape cassette inserted in the cassette holding mechanism is recorded. And / or recording and / or reproduction in which the tape cassette is inserted / removed with the longitudinal direction serving as the insertion end because the main body is rotatably supported between the position and the position separated from the reproduction unit. The problem of the apparatus can be solved and the tape cassette can be easily inserted and removed.
また、本発明に係る記録及び/又は再生装置は、カセット保持機構がテープカセットを記録及び/又は再生部に装着させる位置から離間させる位置に移動する際、ヘッドをテープカセットの装着位置から離間した位置に移動させるようにしてなるので、ヘッド等装置側に機構部及びテープカセットの確実な保護を図ることができる。 The recording and / or reproducing apparatus according to the present invention separates the head from the mounting position of the tape cassette when the cassette holding mechanism moves to a position for separating the tape cassette from the position for mounting the tape cassette on the recording and / or reproducing section. Since it is made to move to a position, a mechanism part and a tape cassette can be reliably protected on the apparatus side such as a head.
さらに、本発明に係る記録及び/又は再生装置は、テープカセットがカセット装着部に装着された後、あるいはテープカセットがカセット装着部が離間された後に、ヘッドの移動操作を行うようになし、テープカセットに収納された磁気テープ等のテープ状記録媒体及び記録及び/又は再生手段を構成するヘッドの保護を実現できる。 Furthermore, the recording and / or reproducing apparatus according to the present invention is configured to perform the head moving operation after the tape cassette is mounted on the cassette mounting portion or after the tape cassette is separated from the cassette mounting portion. Protection of a tape-shaped recording medium such as a magnetic tape housed in a cassette and a head constituting recording and / or reproducing means can be realized.
さらにまた、本発明に係る記録及び/又は再生装置は、記録及び/又は再生部がテープカセット内のテープ状記録媒体に対し情報信号の記録及び/又は再生を可能となす状態にあるとき、ロック機構により蓋体のロック状態を維持するようにしてなるので、誤操作により記録及び/又は再生途中でテープカセットがイジェクトされてしまうことを確実に防止し、ヘッドやテープ走行機構等の機構部を確実に保護することができる。 Furthermore, the recording and / or reproducing apparatus according to the present invention locks when the recording and / or reproducing unit is in a state enabling recording and / or reproducing of an information signal with respect to a tape-shaped recording medium in the tape cassette. The mechanism keeps the lid locked, so that it can be reliably prevented that the tape cassette is ejected in the middle of recording and / or playback due to an erroneous operation, and the head, tape running mechanism, etc. Can be protected.
以下、本発明の具体的な実施の形態を図面を参照して説明する。 Hereinafter, specific embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
ここに示す実施の形態は、情報信号の記録媒体としてテープ状をなす磁気テープを収納したテープカセットを用いる記録再生装置であるテープレコーダに適用したものである。〔1〕テープカセット
本実施例のテープレコーダに用いられるテープカセットを説明する。このテープカセット201は、標準サイズのテープカセットであって、いわゆるフィリップスタイプのものである。
The embodiment shown here is applied to a tape recorder which is a recording / reproducing apparatus using a tape cassette containing a tape-shaped magnetic tape as an information signal recording medium. [1] Tape cassette A tape cassette used in the tape recorder of this embodiment will be described. The
このテープカセット201は、図1に示すように、平面形状を長方形となす薄い箱状に形成されたカセットハーフ209を備える。このカセットハーフ209内には、一対のテープリール202,203が回転可能に支承され、これらテープリール202,203間に亘って磁気テープ206が巻回されている。カセットハーフ209の相対向する一対の長辺209a,209bのうちの一方の長辺209aに沿う前面側には、磁気ヘッド挿入穴207及びピンチローラ挿入穴208等が開設されている。そして、カセットハーフ209内に収納された磁気テープ206の一対のテープリール202,203間に亘る部分は、磁気ヘッド挿入穴207及びピンチローラ挿入穴208等を介してカセットハーフ209の外方に臨まされている。
As shown in FIG. 1, the
また、カセットハーフ209の平面部には、一対のテープリール202,203の中心部に形成されたリールハブ202a,203aを外方に臨ませる一対のリール軸挿通孔210,211が開設されている。
〔2〕テープレコーダ
図1に示すテープカセット201を記録媒体に用いる本実施例のテープレコーダは、ここに装着されるテープカセット201の平面形状に対応して、図2乃至図5に示すように、平面形状を長方形となす薄い直方体として構成されている。
In addition, a pair of reel shaft insertion holes 210 and 211 are formed in the flat portion of the
[2] Tape Recorder The tape recorder of the present embodiment using the
このテープレコーダは、テープカセット201が装着されるカセット装着部4が構成されるとともに、このカセット装着部4に装着されたテープカセット201内の磁気テープ206を走行操作し、この磁気テープ206に情報信号の記録再生を行う磁気ヘッドが配設されて記録再生部が構成されるレコーダ本体1と、このレコーダ本体1に回動可能に支持された蓋体5とを備えている。
In this tape recorder, the cassette mounting unit 4 to which the
レコーダ本体1は、磁気テープ206を走行操作するテープ走行機構等の機構部が配設されるハウジング2と、このハウジング2の外周側に嵌合するように配設されるコ字状をなす外フレーム3とから構成されている。レコーダ本体1を構成するハウジング2は、薄い金属板を打ち抜き折曲して形成され、このテープレコーダに装着されるテープカセット201の平面形状に略対応する長方形の平面形状を有する箱状に形成されている。また、外フレーム3は、合成樹脂を成形して形成され、図6に示すように、長方形状をなすハウジング2の相対向する一対の短辺の一辺から相対向する一対の長辺に亘る外周側に嵌合されるようにコ字状に形成されている。
The
蓋体5は、レコーダ本体1を構成するハウジング2の開放された主面側を開閉するように、レコーダ本体1の一部に回動可能に支持されて取付けられている。すなわち、蓋体5は、ハウジング2の開放された主面側に構成されるカセット装着部4を覆うに足る大きさに形成されてなるものであって、このカセット装着部4に装着されるテープカセット201の平面形状に略対応する長方形状に形成されている。また、蓋体5は、レコーダ本体1の相対向する一対の短辺の一つの短辺側に設けられる後述する回動軸45により構成されるヒンジ部を介して支持され、このヒンジ部を中心に図3中矢印A1方向及び矢印A2方向に回動操作され、カセット装着部4を開閉する。
The
そして、レコーダ本体1を構成するハウジング2内には、図6に示すように、カセット装着部4に装着されたテープカセット201に収納された磁気テープ206を定速走行させるテープ走行機構や走行する磁気テープ206に摺接して情報信号の記録再生を行う磁気ヘッド等の記録再生部を構成する機構部が構成されるシャーシ6が配設されている。このシャーシ6は、薄い金属板を打ち抜き、一部を折曲して形成されてなる。
And in the
ハウジング2内に配設されたシャーシ6の一方の主面側には、テープカセット201が装着されるカセット装着部4が構成される。カセット装着部4には、テープカセット201を位置決めして装着させるための一対の位置決めピン15,16、この装着部4に装着されたテープカセット201に収納された磁気テープ206に摺接してこの磁気テープ206に対し情報信号の記録再生を行う磁気ヘッド9、テープカセット201に収納された磁気テープ206を挟持して定速走行させる一対の第1及び第2のキャプスタン軸17,18及び一対の第1及び第2のピンチローラ11,12、テープカセット201内のテープリール202,203のリールハウジング202a,203aに係合しこれらテープリール202,203を回転操作する一対のリール駆動軸19,20が配設される。
On one main surface side of the
そして、一対の位置決めピン15,16は、シャーシ6の一方の主面側に突出するように植立され、カセットハーフ209に設けた一対の位置決め孔214,214にそれぞれ係合することによって、カセット装着部4に装着されるテープカセット201の装着位置を位置決めする。また、第1及び第2のキャプスタン軸17,18は、シャーシ6に回転自在に取り付けられ、シャーシ6の他方の主面側に配設される駆動モータにより、一定の回転速度で回転操作される。なお、第1及び第2のキャプスタン軸17,18の回転方向は、互いに逆方向となされている。これらキャプスタン軸17,18は、カセットハーフ209に設けた一対のキャプスタン軸挿通孔213,213を介して、カセットハーフ209内を走行する磁気テープ206の背後側に進入する。さらに、各ピンチローラ11,12は、回転自在に支持されるとともに、各キャプスタン軸17,18に対して接離する方向に移動可能となされてシャーシ6上に配設されている。これらピンチローラ11,12は、カセットハーフ209の前面側に形成された各ピンチローラ挿入穴208,208を介してカセットハーフ209内に進入し、各キャプスタン軸17,18と共働して磁気テープ206を挟持し、磁気テープ206を一定の速度で定速走行させる。さらにまた、磁気ヘッド9は、カセットハーフ209の前面側に形成した磁気ヘッド挿入穴207を介してカセットハーフ209内に進入して磁気テープ206に摺接し、この磁気テープ206に対し情報信号の記録又は再生を行う。
The pair of positioning pins 15 and 16 are planted so as to protrude toward one main surface of the
レコーダ本体1に回動可能に支持された蓋体5のカセット装着部4に対向する内側面には、テープカセット201の平面形状に略々対応した長方形状をなす主面部8aを有するカセットホルダ8が重ねあわせるように配設されている。このカセットホルダ8には、蓋体5が図3に示すようにカセット装着部4を開放した位置に回動された状態にあるときに、カセット装着部4より離間された側の短辺側よりテープカセット201が挿入される。すなわち、テープカセット201は、相対向する一対の短辺209c,209dの一方の短辺209c側を挿入端として、カセットホルダ8に挿入される。テープカセット201が挿入されたカセットホルダ8は、カセット装着部4を閉塞するように回動されると、位置決めピン15,16を位置決め孔214,214に係合させてテープカセット201をカセット装着部4に位置決めして装着させる。
A
また、シャーシ6の周縁には、図6に示すように、シャーシ6の主面を囲むようにして略コ字状をなす側板7が取り付けられ、この側板7の外周面側に重ね合わせるにして外フレーム3が取付けられている。そして、ハウジング2は、周縁に形成した立上り周壁2aを外フレーム3の一部に嵌合させるように配設され、立上り周壁2aを側板7に固定ネジ等を用いて固定して取付けられる。
Further, as shown in FIG. 6, a substantially
シャーシ6のカセット装着部4が構成される主面に対向する他方の主面側であるハウジング2側に位置する面には、このテープレコーダの各動作モードを設定するなど磁気テープ206の走行状態を制御する制御回路部が構成された電子回路基板10が配設されている。
〔3〕操作釦
ハウジング2のカセット装着部4が構成される側と対向する外側面側には、このテープレコーダの操作モードを選択する操作部を構成する操作部となる操作釦74が配設され、開口部90を介してハウジング2の外方に臨まされている。この操作釦74は、図5に示すように、順方向(フォワード方向)又は逆方向(リバース方向)に磁気テープ206を定速走行させる定速走行モード(Play)、停止モード(Stop)、早送りモード(FF)、巻戻しモード(Rew)にそれぞれ対応する4個の押圧部を備える。これら押圧部は、図6に示すように、シャーシ6上に配設された電子回路基板10に設けられたシートスイッチに対向させている。そして、操作釦74の各操作モードに対応した押圧部を押圧操作することによって、シートスイッチが押圧操作され、押圧部に対応した操作モードが選択される。
On the surface located on the
[3] On the outer surface side of the
また、操作釦74は、図4及び図5に示すように、ハウジング2にスライド可能に取り付けられたシャッタ板92によって覆われる。このシャッタ板92は、金属板により形成され、ハウジング2の外側面側にスライド可能に配設されている。なお、シャッタ板92は、ハウジング2の外側面と面一となるようにハウジングの外側面に設けた凹部106内に配設され、この凹部106の範囲でスライド操作されて操作釦74を開閉する。
The
ところで、シャッタ板92には、一対の連結ピン96,96及び一対の取付けピン97,97が一体的に形成された連結部材95が取付けられている。この連結部材95は、各取付けピン97,97をシャッタ板92に設けられた一対の取付け孔94,94に挿通させ、これら取付けピン97,97の先端側をカシメることによりシャッタ板92に取付けられている。また、連結部材95は、シャッタ板92に穿設された一対の透孔93,93に各連結ピン96,96をそれぞれ挿通させている。各連結ピン96,96は、ハウジング2に形成した開口部89を介して、ハウジング2内に突出されている。このハウジング2の内側面側には、開口部孔89に対応して、スライドガイド板76が取付けられている。このスライドガイド板76には、開口部孔89に対応する位置に、一対の長溝80,80及びスライドガイド溝81が穿設されている。各連結ピン96,96は、各長溝80,80に挿通され、スライドガイド板76よりもさらにハウジング2の内方に突出されている。
そして、スライドガイド板76の一端側には、操作釦74が取付けられている。この操作釦74は、ハウジング2の内方側に臨む裏面側に取り付けられた板バネ75を介して、スライドガイド板76の一端側に取付けられている。この板バネ75は、スライドガイド板76のハウジング2の内側面に対向する面側に取り付けられ、スライドガイド板76によりハウジング2の内側面側に押圧支持されている。また、板バネ75には、操作釦74の各押圧部に対応して複数の透孔99が穿設されている。これら透孔99は、操作釦74の各押圧部をハウジング2の内方に突出させるためのものである。さらに、スライドガイド板76の一端側には、透孔77,77,79及び切欠き部78が形成されている。これら透孔77,77,79及び切欠き部78は、板バネ75に穿設した透孔99に臨まされる操作釦74の各押圧部を、ハウジング2の内方に突出させるためのものである。
Incidentally, the
An
さらに、操作釦74の各押圧部の背面側には突起が形成されている。これら突起は、操作釦74の各押圧部が押圧操作されたとき、電子回路基板10側に配設されたシートスイッチを押圧操作するためのものである。
Further, a protrusion is formed on the back side of each pressing portion of the
そして、連結部材95の各連結ピン96,96の先端側には、金属板を打ち抜き取付け孔87,87を穿設した平板状をなす支持板105が取付けられている。この支持板105は、取付け孔87,87に連結ピン96,96をそれぞれ挿通し、これら連結ピン96,96の先端側をカシメることにより、連結部材95に取付けられる。
Further, a
また、支持板105には、各取付け孔87,87間に位置して、ハウジング2の内方に向かってガイドピン88が突設されている。このガイドピン88は、スライドガイド溝81に対し、ハウジング2の内方側から挿通されている。
Further, a
また、支持板105には、スライドガイド溝81と平行にガイド溝86が穿設されている。このガイド溝86には、スライドガイド板76の他端側にハウジング2の内方に向かって突設されたガイドピン82が挿通係合されている。
In addition, a
シャッタ板92は、スライドガイド溝81及びガイド溝86にガイドされて、ハウジング2に対してスライド可能に支持されている。このシャッタ板92は、図4に示す操作釦74を覆う位置と、図5に示す操作釦74を外方側に臨ませる位置との間に亘ってスライド操作される。
The
そして、スライドガイド板76の他端側に突設された係止ピン83と支持板105の他端側に突設された係止ピン85との間には、トグルバネ84の各アーム部がそれぞれ係止されている。このトグルバネ84は、支持板105を、この支持板105のスライド可能範囲の中央位置より離間する方向に付勢する。すなわち、シャッタ板92は、トグルバネ84の付勢力を受けて操作釦74を覆う位置となる方向と操作釦74を外方に臨ませる位置となる方向とのいずれかの方向に付勢される。
Each arm portion of the
なお、連結部材95のシャッタ板92の表面側に突出された部分は、シャッタ板92を手指により移動操作するときに指掛け部として機能する。
The portion of the connecting
〔4〕操作モードの切換え機構
シャーシ6のカセット装着部4が構成される一方の主面と対向するハウジング2の内方側に臨む他方の主面側には、図7及至図9に示すように、駆動モータ119が取付けられるとともに、この駆動モータ119を選択された操作モードに応じて各リール駆動軸19,20及び第1及び第2のキャプスタン軸17,18に選択的に伝達する操作モードの切換え機構が配設されている。この切換え機構は、各操作モードを選択するときに動作するソレノイドプランジャ301及びカムギヤ320を備えている。このカムギヤ320は、駆動モータ119の駆動力により回転操作されるとともに、ソレノイドプランジャ301の動作に応じて、各操作モードに応じた回転角度位置にて停止される。なお、この切換え機構は、シャーシ6と電子回路基板10との間において構成されている。
[4] Operation Mode Switching Mechanism As shown in FIGS. 7 to 9 on the other main surface side facing the inner side of the
駆動モータ119の駆動軸には、プーリ147が取り付けられている。このプーリ147には、無端状の駆動ベルト120が巻回されている。この駆動ベルト120は、シャーシ6の他方の主面側に回転可能に支持された伝達プーリ148及びフォワード側のフライホイール152に巻回されている。また、駆動ベルト120には、フォワード側のフライホイール152と対をなすリバース側のフライホイール151が接している。そして、伝達プーリ148は、シャーシ6の他方の主面側に植立された支軸149を介して回転可能に支持されている。
A
そして、各フライホイール152,151の中心部には、それぞれキャプスタン軸17,18が植立され、これらキャプスタン軸17,18の基端部側をシャーシ6に取り付けた軸受154,153に支持させることによってシャーシ6に回転可能に支持される。各フライホイール152,151にそれぞれ植立された第1及び第2のキャプスタン軸17,18は、各軸受154,153を介して、シャーシ1の一方の主面側に構成されたカセット装着部4側に突出されている。
各フライホイール152,151及びこれらフライホイール152,151に一体的に植立された各キャプスタン軸17,18は、駆動モータ119が回転駆動すると、各フライホイール152,151は、互いに逆方向に回転操作される。
When the
フォワード側のフライホイール152のシャーシ6に対向する面側には、駆動ギヤ319が一体的に設けられている。この駆動ギヤ319は、シャーシ6の他方の主面側に植立された支軸159を介して回転可能に支持された第1の伝達ギヤ158に噛合している。この第1の伝達ギヤ158の中心部分には、この第1の伝達ギヤ158よりも小径のカム駆動ギヤ379が一体的に設けられている。
A
このカム駆動ギヤ379は、シャーシ6の他方の主面側に植立された支軸190により回転可能に支持されたカムギヤ320の外周部分に臨み、このカムギヤ320の外周縁部に形成されたギヤ部323に噛合し得るようになされている。
The
このテープレコーダにおける各操作モードの選択は、カムギヤ320の回転角度位置に応じて行われる。すなわち、シャーシ6の他方の主面には、カムギヤ320により移動操作される操作モード切換えレバー118が配設されている。この操作モード切換えレバー118は、長手方向を長径として穿設された長孔191,188を、シャーシ6に植立された支軸190,189を挿通支持させることによって、長孔191,188の範囲に亘って移動可能となされてシャーシ6上に配設されている。
Selection of each operation mode in this tape recorder is performed according to the rotational angle position of the
操作モード切換えレバー118は、一端側にバネ当接片187が立上り形成され、このバネ当接片187の両側に、シャーシ6上に支持された捩りコイルバネ186の各アーム部がそれぞれ圧接している。この捩りコイルバネ186は、コイル部をシャーシ6に植立された支軸315に支持され、一対のアーム部が互いに逆向きの付勢力をもってバネ当接片187を両側から押圧支持することによって、操作モード切換えレバー118を中立位置に保持する。この操作モード切換えレバー118は、停止モード、早送りモード及び巻戻しモードが選択されている場合には、中立位置に保持される。そして、再生モード又は記録モードが選択された状態において、磁気テープ206が順方向に走行されるフォワードモードが選択されると、操作モード切換えレバー118は捩りコイルバネ186の付勢力に抗して、図8中矢印T1方向に移動操作され、磁気テープ206が逆方向に走行されるリバースモードが選択されると、図8中矢印T2方向に移動操作される。
The operation
また、カムギヤ320は、図18及び図19に示すように、外周面にギヤ部323が形成されるとともに、このギヤ部323間に第1及至第3の欠歯部325,324,326が形成されている。このカムギヤ320は、各欠歯部325,324,326のいずれかをカム駆動ギヤ379に対向させているときには、このカム駆動ギヤ379が回転しても、駆動力が伝達されず不作動状態に置かれる。そして、このカムギヤ320は、ギヤ部323をカム駆動ギヤ379に対向させているときには、このギヤ部323をカム駆動ギヤ379に噛合させており、このカム駆動ギヤ379が回転すると、駆動力が伝達されて回転操作される。
As shown in FIGS. 18 and 19, the
そして、カムギヤ320のシャーシ6の他方の主面と対向する一方の主面側には、図18に示すように、操作モード切換えレバー118を捩りコイルバネ186の付勢力に抗して移動操作する第1のカム部321及び第2のカム部322が相対向して形成されている。第1のカム部321は、カムギヤ320を回転可能に支持する支軸190に対向する内周側の面を操作モード切換えレバー118に設けたカムフォロワ192が摺接する第1のカム面321aとなし、第2のカム部322は、カムギヤ320の外周縁側に臨む外周側の面を操作モード切換えレバー118に設けたカムフォロワ192が摺接する第2のカム面322aとしている。
Then, on one main surface side of the
なお、第1及び第2のカム部321,322に摺接するカムフォロワ192は、操作モード切換えレバー118のカムギヤ320とシャーシ6との間に延在された他端部に突設されている。
The
カムギヤ320は、図10に示す初期位置に回転された状態にあるとき、カムフォロワ192を第1及び第2のカム部321,322の一端部間に構成されたカムフォロワ進入部320aに位置させ、操作モード切換えレバー118を中立位置にさせておく。カムギヤ320が初期位置にあるとき、カム駆動ギヤ379が第1の欠歯部325に対向している。
When the
カムギヤ320が図10に示す初期位置から、図18中矢印R1方向の時計回り方向に回転されると、カムフォロワ192がカムフォロワ進入部320aから第1及び第2のカム部321,322間に進入し、第1のカム面321aに摺接する。カムギヤ320が、さらに図18中矢印R1方向に回転されていくと、カムフォロワ192は、第1のカム面321aにガイドされて支軸190側に近接する方向に移動され、操作モード切換えレバー118が、捩りコイルバネ186の付勢力に抗して、図11中矢印B1向に移動される。カムギヤ320が図18中矢印R1方向に130°回転されると、カムフォロワ192を第1のカム面321aの最大突出部338に摺接させ、操作モード切換えレバー118を図11中矢印B1方向の最大移動位置まで移動させる。そして、カムギヤ320が図18中矢印R1方向にさらに5°、すなわち初期位置から135°回転されると、カムフォロワ192が最大突出部338を乗り越え、最大突出部338に続く傾斜面部339に当接する。傾斜面部339にカムフォロワ192が当接すると、操作モード切換えレバー118は、捩りコイルバネ186の付勢力を受けて図11中矢印B1方向に稍々復帰移動され、このテープレコーダの操作モードを磁気テープ206が順方向(フォワード方向)に定速走行して記録又は再生が行われるフォワード方向の記録再生モードに切り換える。このとき、このカムギヤ320の第2の欠歯部324に、カム駆動ギヤ379が対向させられる。
カムギヤ320が、操作モード切換えレバー118を図11中矢印B1方向移動させフォワード方向の記録再生モードを選択した位置まで回転された位置からさらに図18中矢印矢印R1方向に回転されると、カムフォロワ192は第1及び第2のカム部321,322の他端部間に構成されたカムフォロワ退出部320bに至り、第1及び第2のカム面321a,322aのいずれにも接触しない状態となされる。カムギヤ320によるカムフォロワ192の押圧が解除されると、操作モード切換えレバー118は捩りコイルバネ186の付勢力を受けて中立位置に復帰される。この状態からさらにカムギヤ320が図18中矢印R1方向に回転されていくと、カムフォロワ192は第2のカム面322aに乗り上げていく。そして、カムギヤ320が初期位置から図18中矢印R1方向にさらに回転されると、カムフォロワ192は、第2のカム面322aにガイドされて支軸190から離間する方向に移動され、操作モード切換えレバー118が、捩りコイルバネ186の付勢力に抗して、図12中矢印B1方向に移動される。カムギヤ320が図18中矢印R1方向に130°回転されると、カムフォロワ192を第2のカム面322aの最大突出部340に摺接させ、操作モード切換えレバー118を図12中矢印B2方向の最大移動位置まで移動させる。そして、カムギヤ320が図18中矢印R1方向にさらに5°、すなわち初期位置から270°回転されると、カムフォロワ192が最大突出部340を乗り越え、最大突出部340に続く傾斜面部341に当接する。傾斜面部341にカムフォロワ192が当接すると、操作モード切換えレバー118は、捩りコイルバネ186の付勢力を受けて図12中矢印B1方向に稍々復帰移動され、このテープレコーダの操作モードを磁気テープ206が逆方向(リバース方向)に定速走行して記録又は再生が行われるリバース方向の記録再生モードに切り換える。このとき、このカムギヤ320の第3の欠歯部326に、カム駆動ギヤ379が対向させられる。
When the
カムギヤ320が、操作モード切換えレバー118を図11中矢印B2方向に移動させリバース方向の記録再生モードを選択した位置まで回転された位置からさらに図18矢印R1方向に回転され、初期位置から360°回転されると、カムフォロワ192は第1及び第2のカム部321,322の一端部間に構成されたカムフォロワ進入部320aに臨む初期位置に至る。そして、操作モード切換えレバー118は、捩りコイルバネ186の付勢力を受けて中立位置に復帰される。なお、操作モード切換えレバー118が初期位置にあるとき、このテープレコーダは、停止モード又は早送りモード及び巻戻しモードが選択される。
The
操作モード切換えレバー118を移動操作するカムギヤ320の他方の主面側には、図19に示すように、ソレノイドプランジャ301のプランジャロッド377に一端を連結し、ソレノイドプランジャ301の駆動によって回動操作される回動レバー199の他端側に設けたカムフォロワ380が係合するカム溝327aが形成されている。このカム溝327aは、支軸190を中心にしてリング状に形成され、外周側の面を第3のカム面327となし、内周側の面を第4のカム面328としている。
As shown in FIG. 19, one end of the
ところで、カムフォロワ380をカム溝327aに係合させた回動レバー199を回動操作するソレノイドプランジャ301は、図7、図8及び図14乃至図16に示すように、シャーシ6の他方の主面側に配設されている。このソレノイドプランジャ301は、不作動状態のOFF状態にあるとき、プランジャロッド377を引き込み方向に付勢し、通電が行われON状態となるとプランジャロッド377を突出させる。このソレノイドプランジャ301により回動操作される回動レバー199は、一端側をプランジャロッド377の先端に形成した係合部373に係合させ、他端側に突設したカムフォロワ380をカムギヤ320のカム溝327aに係合させ、中途部をシャーシ6に植立した支軸200を支持させることによって、この支軸200を中心に回動可能に取付けられている。
By the way, the
また、シャーシ6の他方の主面側には、後述するテープ走行方向の切換えギヤ184を移動操作するためのギヤ移動レバー175が配設されている。このギヤ移動レバー175は、一端側部分をシャーシ6に植立された支軸176を介して回動可能に支持され、中途部に形成した当接片376を回動レバー199の中途部に設けた押圧片374に対向させている。また、ギヤ移動レバー175は、他端部を折曲して形成した係合片180をシャーシ6に穿設した回動規制溝181に係合させることによって回動範囲が規制されている。
On the other main surface side of the
ギヤ移動レバー175と回動レバー199とには、コイル部をシャーシ6に植立した支軸375に巻装しこの支軸375を中心に回動可能に支持された捩りコイルバネ368の各アーム部が係合されている。回動レバー199は、他端側に設けられた係合部370に捩りコイルバネ368の一方のアーム部が係合されることによって、他端側がソレノイドプランジャ301から離間する方向に回動付勢されている。また、ギヤ移動レバー175は、支軸176の近傍に設けられた係合片369に捩りコイルバネ368の他方のアーム部が係合されるとによって、当接片376を回動レバー199の押圧片374に接近させる方向に回動付勢されている。
The arm portion of the
捩りコイルバネ368は、ギヤ移動レバーの支軸176から当接片376までの距離が支軸176から係合片369までの距離より長く、また、回動レバー199の支軸200より押圧片374までの距離が支軸200より係合部370までの距離より短いため、回動レバー199に対し、ギヤ移動レバー175に生じる回転トルクより大きな回転トルクを生じさせる。
The
従って、捩りコイルバネ368は、図15に示すように、ソレノイドプランジャ301に通電が行われON状態となるとプランジャロッド377が回動レバー199側に突出されたときには、回動レバー199の他端側をソレノイドプランジャ301から離間される図15中矢印C1方向に回動させ、この回動レバー199の押圧片374をギヤ移動レバー175の当接片376に当接させ、ギヤ移動レバー175を捩りコイルバネ368の付勢力に抗して回動させる。このとき、回動レバー199の一端側に設けたカムフォロワ380がカムギヤ320の外周側の第4のカム面328に摺接した状態となされる。
Therefore, as shown in FIG. 15, when the
また、ソレノイドプランジャ301への通電が遮断されたOFF状態にあって、プランジャロッド377が引き込まれた状態にあると、回動レバー199は、他端側がソレノイドプランジャ301に近接する図15中矢印C2方向に回動され、一端側に設けたカムフォロワ380がカムギヤ320の第3のカム面327に摺接した状態となされる。
Further, when the
そして、カムギヤ320は、初期位置にあるとき、図19に示すように、第3のカム面327に形成した第1の係止部329に回動レバー190に設けたカムフォロワ380が当接係合し、図19中矢印R1方向への回転が規制されている。カムギヤ320が初期位置にあるとき、第1の欠歯部325にカム駆動ギヤ379が対向する。
When the
そして、ソレノイドプランジャ301に通電が行われON状態となってプランジャロッド377が突出し、回動レバー199が図15中矢印C1方向に回動操作されると、カムフォロワ380は、カムギヤ320の外周側に移動され、第1の係止部329への係合を解除し、カム溝327aの外周側の第4のカム面328に形成した第1の傾斜面332に当接し、この第1の傾斜面332を押圧する。カムフォロワ380が第1の傾斜面332を押圧すると、カムギヤ320は、図19中矢印R1方向にわずかに回動され、ギヤ部323がカム駆動ギヤ379に噛合する。そして、カムギヤ320は、カム駆動ギヤ379の駆動力が伝達され、このカム駆動ギヤ379によって図19中矢印R1方向に回転可能な状態となされる。この状態から、カム駆動ギヤ379が駆動され、カムギヤ320が図19中矢印R1方向にさらに回転操作され、第4のカム部328の第2の傾斜面333にカムフォロワ380を当接させる位置まで回転されると、ソレノイドプランジャ301への通電が遮断されOFF状態となされ、プランジャロッド377が引き込み方向に移動され、回動レバー199を図15中矢印C2方向に回動させ、カムフォロワ380をカム溝327aの内周側の第3のカム面327側に移動させる。
When the
そして、カムギヤ320が初期位置から図19中矢印R1方向に135°回転されると、カムフォロワ380は、第3のカム面327の第2の係止部330に係合され、このカムギヤ320の回転を規制する。このとき、カムギヤ320に対し、一方の主面側に形成した第1及び第2のカム部321,322にカムフォロワ192を当接させる操作モード切換えレバー118を付勢する捩りコイルバネ186の付勢力がカムフォロワ192及び第1のカム面321aの傾斜面339を介して伝達される。そして、カムギヤ320は、図19中矢印R1方向に回動付勢された状態に置かれる。このとき、このカムギヤ320の第2の欠歯部324に、カム駆動ギヤ379が対向している。
When the
再び、ソレノイドプランジャ301に通電が行われON状態となると、回動レバー199が図15中矢印C1方向に回動され、この回動レバー199に設けたカムフォロワ380がカムギヤ320の外周側に移動され、第2の係止部330に対する係合が解除される。そして、カムフォロワ380は、カム溝327aの外周側に形成した第4のカム面328に形成した第3の傾斜面334を押圧するようになる。カムフォロワ380が第3の傾斜面334を押圧すると、カムフォロワ380からの押圧力を受けて、カムギヤ320は、図19中矢印R1方向にわずかに回動され、このカムギヤ320のギヤ部323がカム駆動ギヤ379に噛合し、カム駆動ギヤ379の駆動力を受けて図19中矢印R1方向に回転可能な状態となされる。この状態から、カム駆動ギヤ379が駆動され、カムギヤ320が図19中矢印R1方向にさらに回転操作され、第4のカム部328の第4の傾斜面335にカムフォロワ380を当接させる位置まで回転されると、ソレノイドプランジャ301への通電が遮断されOFF状態となされ、プランジャロッド377が引き込み方向に移動され、回動レバー199を図15中矢印C2方向に回動させ、カムフォロワ380をカム溝327aの内周側の第3のカム面327側に移動させる。
Again moving, when energized
そして、カムギヤ320が初期位置から図19中矢印R1方向に270°回転されると、カムフォロワ380は、第3のカム面327の第3の係止部331に係合され、このカムギヤ320の回転を規制する。このとき、カムギヤ320に対し、操作モード切換えレバー118を付勢する捩りコイルバネ186の付勢力がカムフォロワ192及び第2のカム面322aの傾斜面341を介して伝達される。そして、カムギヤ320は、図19中矢印R1方向に回動付勢された状態に置かれる。このとき、このカムギヤ320の第3の欠歯部326に、カム駆動ギヤ379が対向している。
When the
再び、ソレノイドプランジャ301に通電が行われON状態となると、回動レバー199が図15中矢印C1方向に回動され、カムフォロワ380がカムギヤ320の外周側に移動され、第3の係止部331に対する係合が解除される。そして、カムフォロワ380は、カム溝327aの外周側に形成した第4のカム面328に形成した第5の傾斜面336を押圧するようになる。カムフォロワ380が第5の傾斜面336を押圧すると、カムフォロワ380からの押圧力を受けて、カムギヤ320は、図19中矢印R1方向にわずかに回動され、このカムギヤ320のギヤ部323がカム駆動ギヤ379に噛合し、カム駆動ギヤ379の駆動力を受けて図19中矢印R1方向に回転可能な状態となされる。
Again, the energization to the
この状態から、カム駆動ギヤ379が駆動され、カムギヤ320が図19中矢印R1方向にさらに回転操作され、第4のカム部328の第6の傾斜面337にカムフォロワ380を当接させる位置まで回転されると、ソレノイドプランジャ301への通電が遮断されOFF状態となされ、プランジャロッド377が引き込み方向に移動され、回動レバー199を図15中矢印C2方向に回動させ、カムフォロワ380をカム溝327aの内周側の第3のカム面327側に移動させる。
From this state, the driving
そして、カムギヤ320が初期位置から図19中矢印R1方向に360°、すなわち、初期位置に戻るまで回転されると、カムフォロワ380は、第3のカム面327の第1の係止部329に係合され、このカムギヤ320の回転を規制する。このとき、このカムギヤ320の第1の欠歯部325に、カム駆動ギヤ379が対向している。
Then, the
ところで、操作モード切換えレバー118には、図10乃至合う13に示すように、シャーシ6に植立された支軸126を介して、シャーシ6上に回動可能に取り付けられたヘッド移動レバー313が連結されている。このヘッド移動レバー313は、操作モード切換えレバー118の移動に応じて回動操作される。すなわち、ヘッド移動レバー313は、操作モード切換えレバー118の近傍に位置して配設され、操作モード切換えレバー118の一側に対向する側に嵌合凹部355に操作モード切換えレバー118の一側に突設した略円形をなす嵌合突片354を嵌合させて連結されている。このヘッド移動レバー313は、操作モード切換えレバー118が移動操作されることによって、嵌合突片354を中心に回動操作される。そして、ヘッド移動レバー313が嵌合突片354を中心に回動操作されと、磁気ヘッド9が取り付けられたヘッド支持基板13を移動させ、磁気ヘッド9をカセット装着部4に方向に移動させる。カセット装着部4側に移動された磁気ヘッド9は、カセット装着部4に装着されたテープカセット201の磁気ヘッド挿入穴207に進入し、テープカセット201内を走行する磁気テープ206に摺接する。
By the way, as shown in FIGS. 10 to 13, the operation
なお、ヘッド支持基板13は、引張りバネ312により、磁気ヘッド9を上記カセット209より退出させる方向に常時付勢されている。
The
また、ヘッド支持基板13には、ヘッド移動レバー313を挟むようにして、操作モード切換えレバー118側に向かって一対のアーム部13a,13bが延長され、これらアーム部13a,13bの先端にヘッド移動レバー313に対向する第1及び第2の押圧片362,363が形成されている。ヘッド支持基板13は、ヘッド移動レバー313が支軸126を中心に回動操作されたとき、ヘッド移動レバー313の両側に形成された第1又は第2の押圧操作片357,359によって第1及び第2の押圧片362,363が押圧操作されて、カセット装着部4方向に移動操作される。すなわち、フォワードモードにおける記録再生モードにおいては、ヘッド移動レバー313が支軸126を中心にして図11中反時計回り方向に回転し、図11中右方に形成された第1の押圧操作片357がヘッド支持基板13の第1の押圧片362を押圧する。また、逆方向再生モードにおいては、ヘッド移動レバー313が支軸126を中心にして図12中時計回り方向に回転し、図12中左方に形成された第2の押圧操作片359がヘッド支持基板13の第2の押圧片363を押圧する。
Further, a pair of
また、シャーシ6の他方の主面側には、カセット装着部4側に移動された磁気ヘッド9をその移動位置に支持するヘッド位置決めレバー117がスライド可能に配設されている。このヘッド位置決めレバー117は、先端側をヘッド支持基板13及びヘッド移動レバー313に臨ませ、ヘッド支持基板13に対し近接離間する方向の図10中矢印Q1方向及びQ2に移動可能にシャーシ6上に支持されている。また、ヘッド位置決めレバー117は、図9に示すようにシャーシ6に配設された捩りコイルバネ195により、先端側をヘッド支持基板13に近接する図10中矢印Q1方向に付勢されている。なお、ヘッド位置決めレバー117は、図11に示すように、先端部に形成した当接片365をヘッド移動レバー313上に植立した当接ピン364に当接させることによって捩りコイルバネ195による付勢位置が規制される。
On the other main surface side of the
また、ヘッド位置決めレバー117の先端部分には、ヘッド支持基板13に形成した係止片366が選択的に係止する第1及び第2の係止段部115,116が階段状に形成されている。
Further, first and second
本実施の形態のテープレコーダにおいては、このテープレコーダが停止モードにあって、磁気ヘッド9がカセット装着部4から退出した位置にあるときには、図10に示すように、ヘッド支持基板13はヘッド位置決めレバー117によって位置決めが行われない状態にある。すなわち、係止片366が、図10に示すように、第1及び第2の係止段部115,116から離間した位置におかれている。
In the tape recorder of the present embodiment, when the tape recorder is in the stop mode and the
そして、本実施の形態のテープレコーダがフォワード方向又は逆方向の記録及び/又は再生モードが選択され、磁気ヘッド9がカセット装着部4側に進出され、このカセット装着部4に装着されたテープカセット201のヘッド挿入穴207に進入する位置に移動されると、図11及び図12に示すように、ヘッド支持基板13に形成した係止片366が第1の係止段部115に係止し、磁気ヘッド9をカセット装着部4側に進出させた記録再生位置に位置決め保持する。このヘッド位置決めレバー117によるヘッド支持基板13の位置決め保持の状態は、ヘッド位置決めレバー117が捩りコイルバネ195によって図11中矢印Q1方向に付勢されることにより維持され、また、ヘッド支持基板13の位置決め保持の状態の解除は、ヘッド移動レバー313が回動し、ヘッド位置決めレバー117を捩りコイルバネ195の付勢力に抗して図11中矢印Q1方向に移動させることによって行われる。
Then, the tape recorder of the present embodiment selects the forward or reverse recording and / or reproduction mode, the
また、本実施の形態のテープレコーダが磁気テープ206を定速走行させる記録再生モードが一端設定された後、停止モード、早送りモード、巻戻しモード、又は高速で磁気テープ206を走行させてこの磁気テープ206に記録された楽音信号である曲の検出を行う選曲モードが選択されたとき、ヘッド移動レバー313が初期位置に復帰することによって、ヘッド位置決めレバー117も初期位置に復帰するが、ヘッド支持基板13に形成した係止片366は、図13示すように、第2の係止部116に係止される。従って、このとき、磁気ヘッド9は、記録及び/又は再生位置よりは後退しているが、停止位置よりはヘッド装着部4側に進出した位置である待機位置に位置決め保持される。
In addition, after the recording / reproducing mode in which the tape recorder of the present embodiment runs the
また、ヘッド移動アーム313は、シャーシ6に回動可能に取り付けられた第1及び第2のピンチローラ回動操作レバー304,305を選択的に回動操作する。これらピンチローラ回動操作レバー304,305は、ヘッド支持基板13上に取り付けられた磁気ヘッド9の両側に位置して配設され、ヘッド支持基板13に植立した支軸306,307に中央部を支持させ、これら支軸306,307を中心に回動可能に取付けられている。
The
第1及び第2のピンチローラ回動操作レバー304,305のヘッド支持基板13側に位置する一端側には当接片310,311が形成され、他端側には押圧操作片308,309が形成されている。これら押圧操作片308,309は、シャーシ6に開設された開口部314,314を介して、このシャーシ1の一方の主面側に構成されたカセット装着部4側に突出されている。
Abutting
また、第1及び第2のキャプスタン17,18に選択的に接離する第1及び第2のピンチローラ11,12は、シャーシ6に植立された支軸155,155を介して回動可能に支持されたピンチローラ支持アーム157の一端側に回転自在に取付けられている。これら第1及び第2のピンチローラ11,12は、シャーシ6に植立された支軸155,155を介して回動可能に支持されたピンチローラ支持アーム157,157の一端側に回転自在に支持されている。これらピンチローラ支持アーム157,157は、支軸155,155に巻回された捩りコイルバネ156,156により、一端側に支持した第1及び第2のピンチローラ11,12がそれぞれ第1及び第2のキャプスタン軸17,18に圧接する方向に回動付勢されている。
Further, the first and
そして、ヘッド移動レバー313は、操作モード切換えレバー118が移動操作されることによって回動操作され、第1又は第2の押圧操作片357,359が当接片310,311を押圧操作し、第1又は第2のピンチローラ回動操作レバー304,305を支軸306,307を中心にして回動操作する。第1又は第2のピンチローラ移動アーム304,305が回動操作されると、押圧操作片308,309が捩りコイルバネ156,156の一方のアーム部を第1又は第2のキャプスタン軸17,18側に押圧操作する。
本実施例のテープレコーダが、フォワードモードでの記録再生モードに設定されると、図11に示すように、ヘッド移動レバー313の第2の押圧操作片359がフォワード側の第1のピンチローラ回動操作レバー305の当接片311を押圧操作する。また、リバースモードでの記録再生モードが設定されると、図12に示すように、ヘッド移動レバー313の第1の押圧操作片357がリバース側の第2のピンチローラ回動操作レバー304の当接片310を押圧操作する。
The
When the tape recorder of this embodiment is set to the recording / reproducing mode in the forward mode, as shown in FIG. 11, the second
なお、ヘッド移動レバー313には、図示しない操作モード検出スイッチが係合される係合ピン361,364が設けられている。この操作モード検出スイッチは、ヘッド移動レバー313がいずれの方向に回動されているかを検出し、本実施例のテープレコーダが、フォワードモードの記録再生モード、リバースモードの記録再生モード、及び停止モードのいずれの操作モードが選択されているかを検出する。
The
そして、フォワード側のフライホイール152に設けられた駆動ギヤ319に噛合し、駆動モータ119の駆動力が伝達される第1の伝達ギヤ158は、シャーシ6の他方の主面側に植立した支軸163に回転可能に支持された第2の伝達ギヤ160に噛合している。この第2の伝達ギヤ160には、図7に示すように、摩擦部材161を介してクラッチギヤ162が同軸に取付けられている。このクラッチギヤ162は、第2の伝達ギヤ160が回転すると、この第2の伝達ギヤ160との間に介在された摩擦部材161の摩擦力を介して駆動力が伝達されて回転操作される。
The
クラッチギヤ162には、第2の伝達ギヤ160を支持する支軸163を中心に揺動する揺動レバー198の先端に植立された支軸165に回転自在に支持された揺動ギヤ164が噛合している。この揺動ギヤ164は、揺動レバー198が支軸165を中心に回動されると、クラッチギヤ162の周囲を回動する。
The
揺動レバー198は、図11に示すように、両側に一対のアーム部を突設し、これらアーム部の先端に、操作モード切換えレバー118の他側に形成した第1及び第2の押圧操作片352,353にそれぞれ当接する第1及び第2の当接片350,351が形成されている。そして、フォワードモードでの記録再生モードが選択され、操作モード切換えレバー118が、図11中矢印B1方向にスライドされると、第2の押圧操作片353が第2の第2の当接片351を押圧し、揺動レバー198を支軸163を中心にして図11中矢印D1方向に回動させる。また、リバースモードでの記録再生モードが選択され、操作モード切換えレバー118が、図11中矢印B2方向にスライドされると、第1の押圧操作片352が第1の第2の当接片350を押圧し、揺動レバー198を支軸163を中心にして図12中矢印D2方向に回動させる。
As shown in FIG. 11, the
本実施の形態のテープレコーダが、フォワードモードでの記録再生モードに設定されると、揺動ギヤ164は、シャーシ6に植立された支軸172を介して回転可能に支持された第3の伝達ギヤ171に噛合する。この第3の伝達ギヤ171は、シャーシ6に植立された支軸174に回転可能に支持された第4の伝達ギヤ173に噛合している。この第4の伝達ギヤ173は、テープ巻取り側のリバース駆動軸19のシャーシ6の他方の主面側に突出した基端部に取り付けられた第1のリールギヤであるテープ巻取り側のリールギヤ302に噛合している。すなわち、フォワードモードでの記録再生モードにおいては、駆動モータ119の駆動力がクラッチギヤ162を介してテープ巻取り側のリール駆動軸19に伝達され、このリール駆動軸19は、クラッチギヤ162に伝達される回転トルクを上限とする回転トルクで回転操作される。
When the tape recorder of the present embodiment is set to the recording / reproducing mode in the forward mode, the
また、本実施の形態のテープレコーダが、リバースモードでの記録再生モードに設定されると、揺動ギヤ164は、シャーシ6に植立された支軸167を介して回転可能に支持された第5の伝達ギヤ166に噛合する。この第5の伝達ギヤ166は、テープ供給側のリール駆動軸20のシャーシ6の他方の主面側に突出した基端部に取り付けられた第2のリールギヤであるテープ供給側のリールギヤ169に噛合している。すなわち、リバースモードでの記録再生モードにおいては、駆動モータ119の駆動力がクラッチギヤ162を介してテープ供給側のリール駆動軸20に伝達され、このリール駆動軸20は、クラッチギヤ162に伝達される回転トルクを上限とする回転トルクで回転操作される。
Further, when the tape recorder of the present embodiment is set to the recording / reproducing mode in the reverse mode, the
なお、第5の伝達ギヤ166には、光学的センサによってこの第5の伝達ギヤ166の回転速度を検出するための速度検出板168が取付けられている。
The
そして、ギヤ移動レバー175の他端側の近傍には、テープ走行方向を切り換える切換えギヤ184を回転可能に支持したギヤ支持レバー183が配設されている。このギヤ支持レバー183は、基端側に長孔を有し、この長孔に上記シャーシ6に植立された支軸182が挿通されて、回動及びスライドが可能に支持されている。このギヤ支持レバー183の先端側には、支軸185を介して切換えギヤ184が回転可能に支持されている。また、ギヤ移動レバー175の他端側には、切換えギヤ184を支持する支軸185が挿通される円弧状の溝178が形成されている。
In the vicinity of the other end side of the
なお、切換えギヤ184は、ギヤ移動レバー175の回動によって、第2の伝達ギヤ160に対して接離される。
The
また、このギヤ移動レバー175には、図8及び図9に示すように、溝178の一側縁に臨むようにして、第2の伝達ギヤ160の外周縁に対向するラックギヤ179が設けられている。このラックギヤ179は、溝178よりも短い範囲に亘って設けられている。従って、切換えギヤ184を支持する支軸185が溝178にガイドされて移動するとき、ラックギヤ179に切換えギヤ184が噛合する。支軸185が溝178の両端部分に位置するときには、切換えギヤ184は、ラックギヤ179より外れる。
Further, as shown in FIGS. 8 and 9, the
そして、ギヤ移動レバー175と操作モード切換えレバー118との間には、図10に示すように、ギヤ移動レバー175の移動を規制する移動規制レバー197が配設されている。この移動規制レバー197は、一対の長孔344,346を有し、これら長孔344,346にシャーシ6に植立した支軸343,345を挿通させることにより、ギヤ移動レバー175と操作モード切換えレバー118との間に亘る方向に移動可能に支持されている。この移動規制レバー197のギヤ移動レバー175に臨む側の端部は、図14に示すように、ギヤ移動レバー175に形成された第1の当接片347に当接する押圧操作片372が形成されている。また、移動規制レバー197の操作モード切換えレバー118に臨む側の端部には、中央部分が凹状部となされた第2の当接片348が設けられている。操作モード切換えレバー118の第2の当接片348に対向する部分には、この当接片348の凹状部に係合する係合突片349が設けられている。
A
そして、本実施の形態のテープレコーダが、初期状態である停止モードにあるときには、図14及び図17に示すように、ソレノイドプランジャ301のプランジャロッド377は引き込み位置にあるので、ギヤ移動レバー175は、捩りコイルバネ368の付勢力を受けて回動付勢されて、テープ走行方向の切換えギヤ184を第2の伝達ギヤ160側に移動させて互いに噛合させている。この停止モードにおいて、切換えギヤ184は、支軸185が溝178のいずれかの端部に位置するときには、第5の伝達ギヤ166及び第4の伝達ギヤ173のいずれかに噛合する。
When the tape recorder of this embodiment is in the initial stop mode, as shown in FIGS. 14 and 17, the
停止モードにおいて、第2の伝達ギヤ160が、図17中矢印E1方向又はE2方向に回転すると、切換えギヤ184は、第2の伝達ギヤ160の回転方向に応じて、この第2の伝達ギヤ160に噛合した状態を維持して、この第2の伝達ギヤ160の回りを図17中矢印F1方向又はF2方向に移動操作される。すなわち、切換えギヤ184が第4及び第5の伝達ギヤ173,166のいずれか一方に噛合しているときに、第2の伝達ギヤ160が切換えギヤ184への噛合部分をいずれか一方の伝達ギヤ173又は166に向かわせる方向に回転されたときには、切換えギヤ184は、いずれか一方の伝達ギヤ173又は166に食い込む方向に回転されているため、一方のギヤに対する噛合状態を維持をして保持して、この一方のギヤを回転させる。切換えギヤ184が第4の伝達ギヤ173に噛合してこの第4の伝達ギヤ173を回転させると、テープ巻取り側のリールギヤ302が回転操作される早送りモードが設定される。切換えギヤ184が第5の伝達ギヤ166に噛合してこの第5の伝達ギヤ166を回転させると、テープ供給側のリールギヤ169が回転操作される巻戻しモードが設定される。
In stop mode, the
そして、切換えギヤ184が第4及び第5の伝達ギヤ173,166のうちの一方に噛合しているときに、第2の伝達ギヤ160が切換えギヤ184への噛合部分をこれら第4及び第5の伝達ギヤ173,166のうちの他方のギヤに向かわせる方向に回転されたときには、切換えギヤ184は、他方の伝達ギヤ173,166より逃げる方向に回転されるため、一方のギヤ伝達ギヤ173,166が有する負荷により、この一方のギヤに対する噛合を保持できなくなる。従って、切換えギヤ184は、一方のギヤより離間する方向に、ギヤ支持レバー183を回動させる。ギヤ支持レバー183が第4及び第5の伝達ギヤ173,166のうちの一方より離れる方向に少しでも回動されると、切換えギヤ184は、ラックギヤ179に噛合する。従って、切換えギヤ184は、第2の伝達ギヤ160とラックギヤ179とに噛合した状態となり、第2の伝達ギヤ160の回転方向に応じて、第4及び第5の伝達ギヤ173,166のうちの他方のギヤに噛合するまで移動される。
When the
そして、切換えギヤ184が第4及び第5の伝達ギヤ173,166のいずれにも噛合していないときには、この切換えギヤ184は、ラックギヤ179に噛合する状態となり、第2の伝達ギヤ160が回転されると、この第2の伝達ギヤ160の回転方向に応じて、第4及び第5の伝達ギヤ173,166のいずれかのギヤに噛合するまで移動される。
When the
すなわち、本実施例のテープレコーダは、停止モードが設定された状態で、駆動モータ119が正転又は逆転駆動することにより、早送りモード又は巻戻しモードが実行される。
That is, in the tape recorder of the present embodiment, the fast-forward mode or the rewind mode is executed by driving the
そして、本実施例のテープレコーダは、フォワードモード又はリバースモードにおいて記録再生モードが選択されると、ソレノイドプランジャ301がONされ、プランジャロッド377が図15中矢印K1方向に突出し、回動レバー199が捩りコイルバネ368の付勢力を受けて図15中矢印C1方向に回動され、ギヤ移動レバー175を捩りコイルバネ368の付勢力に抗して図15中矢印L1方向に回動させる。このギヤ移動レバー175の回動によって、切換えギヤ184は第2の伝達ギヤ160から離間される。
Then, the tape recorder of this embodiment, recording a reproduction mode is selected in the forward mode or reverse mode, the
すなわち、このテープレコーダにおいては、ソレノイドプランジャ301がON状態とされたとき、切換えギヤ184は、カムギヤ320が回転操作される前に第2の伝達ギヤ160より離間される。
That is, in this tape recorder, when the
そして、カムギヤ320が回転操作されて、フォワードモード又はリバースモードでの記録再生モードが設定されるときには、カムギヤ320の回転によって、回動レバー199が図16中矢印L2方向に回動されて初期位置に復帰し、ソレノイドプランジャ301がOFF状態となってプランジャロッド377が図16中矢印K2方向に移動され、操作モード切換えレバー118が図16中矢印N1方向に移動操作される。
Then, the
記録再生モードが設定され、回動レバー199が初期位置に戻ることにより、ギヤ移動レバー175は、捩りコイルバネ368の付勢力を受けて切換えギヤ184を第2の伝達ギヤ160に噛合させる図16中矢印L2方向の初期位置方向に回動付勢されるが、移動規制レバー197により初期位置方向への回動が規制される。すなわち、移動規制レバー197は、操作モード切換えレバー118が捩りコイルバネ186により支持され中立位置にある状態から図14中矢印N1方向又は矢印N2方向に移動操作されると、図16に示すように、係合突片349を第2の当接片348の凹状部348aから離脱した位置に当接させ、図16中矢印M1方向に移動される。この移動規制レバー197は、第1の当接片347をギヤ移動レバー175の押圧操作片372に当接させることにより、切換えギヤ184が第2の伝達ギヤ160から離間した位置に位置するようにギヤ移動レバー175の位置を保持する。
In FIG. 16, when the recording / reproducing mode is set and the
すなわち、本実施の形態のテープレコーダにおいては、フォワードモード又はリバースモードにおいて記録再生モードが設定されると、切換えギヤ184は第2の伝達ギヤ160より離間される。この切換えギヤ184は、操作モード切換えレバー118が中立位置にあり、回動レバー199が初期位置にあるときに、第2の伝達ギヤ160に対して押圧されることによりこの第2の伝達ギヤ160に再び噛合する。
〔5〕蓋ロック機構
次に、カセット装着部4を開閉する蓋体5を閉塞位置にロックする蓋ロック機構について説明する。
That is, in the tape recorder of the present embodiment, when the recording / reproducing mode is set in the forward mode or the reverse mode, the
[5] Lid Locking Mechanism Next, a lid locking mechanism for locking the
この蓋ロック機構は、蓋体5を支持するヒンジ部が配設されるレコーダ本体1一方の短辺と対向する他方の短辺側、すなわち、蓋体5の開放端に対向する位置に配設されている。この蓋ロック機構は、図7乃至図9、図23、図25及び図26に示すように、イジェクト操作レバー108と、蓋体5に係合するロックレバー23とから構成されている。イジェクト操作レバー108は、移動方向を長径とした一対の長孔132,133をシャーシ6に植立したスライドガイドピン124,123に挿通させてシャーシ6上に配設されることにより、長孔132,133の範囲で、図23中矢印F1方向及び矢印F2方向に移動可能となされている。このイジェクト操作レバー108のレコーダ本体1の短辺から外方に臨む一端側には、押圧操作片22が折曲形成されている。
This lid locking mechanism is arranged at the other short side facing the short side of the
また、イジェクト操作レバー108は、図8及び図9に示すように、このイジェクト操作レバー108に形成されたバネ支持部145にコイル部を支持され、一方のアーム部109aをシャーシ6に形成されたバネ係止片146に係止させ、他方のアーム部109bをイジェクト操作レバー108に形成したバネ係止片108aに係止させて取り付けられた捩りコイルバネ109により図23中矢印F2方向のレコーダ本体1から突出する方向に移動付勢されている。そして、イジェクト操作レバー108は、押圧操作片22が押圧操作されることにより、捩りコイルバネ109の付勢力に抗して図23中矢印F1方向のレコーダ本体1の内方に移動操作される なお、イジェクト操作レバー108の押圧操作片22は、外フレーム3に取り付けられたイジェクト釦73を介して押圧操作される。
As shown in FIGS. 8 and 9, the
イジェクト操作レバー108を付勢する捩りコイルバネ109の他方のアーム部109bは、イジェクト操作レバー108に形成したバネ係止片108aからさらに延長され、シャーシ6に植立した支軸111を介して回動可能に取り付けられたイジェクトレバー110の一端に形成した係合片342に係合されている。
The
そして、イジェクトレバー110は、イジェクト釦73を介して押圧操作片22が押圧操作され、イジェクト操作レバー108が捩りコイルバネ109の付勢力に抗して図8中矢印F1方向に移動されると、捩りコイルバネ109の他方のアーム部109bによって押圧され、支軸111を中心にして図9中矢印G1方向に回動操作される。
Then, the
また、ロックレバー23は、図6、図25及び図26に示すように、シャーシ6の短辺に沿う側板2にスライド可能に取付けられている。このロックレバー23は、図25及び図26に示すように、側板7に植立した一対の支持ピン101,102に第1及び第2の長孔103,104を挿通させ、図25及び図26中矢印H1方向及び矢印H2方向に上記側板7上に移動可能に支持されている。このロックレバー23は、側板7との間に介在された圧縮コイルバネ137により、ロック片24が係合部100に係合する方向に図25及び図26中矢印矢H1方向に移動付勢されている。また、ロックレバー23には、蓋体5の開放端側に設けられた係合部100に相対係合するロック片24が形成されている。そして、このロックレバー23は、ロック片24が係合部100に係合することによって蓋体5を閉塞位置にロックする。
Moreover, the
ところで、ロックレバー23に形成した第1の長孔103は、図25及び図26に示すように、シャーシ6の主面に対し傾斜して形成されているので、ロックレバー23は、ロック片24を係合部100に対し係脱する方向にスライドされるとき、第2の長孔104に挿通された支持ピン102を中心に回動するようにして図25及び図26中矢印H1方向及び矢印H2方向に移動する。従って、ロック片24と係合部100とを係脱させるときのロックレバー23の移動量を小さくすることができ、蓋ロック機構の小型化が実現される。
By the way, the first
なお、蓋体5側に設けられる係合部100は、蓋体5の先端部に取付けられる合成樹脂や金属板によって形成された飾り板5aの一部に一体的に形成されている。
The engaging
また、ロックレバー23の一端部には、イジェクトレバー110に形成した押圧操作片144に対向する押圧片143が突設されている。そして、ロック片24を係合部100に係合させ、シャーシ6の一方の主面側に構成されたカセット装着部4を閉塞する位置に蓋体5をロックしたロックレバー23は、イジェクト操作レバー108が捩りコイルバネ109の付勢力に抗して図8中矢印F1方向に移動操作され、イジェクトレバー110が図9中矢印G1方向に回動されると、イジェクトレバー110に形成した押圧操作片144を介して押圧片143が押圧操作される。押圧片143が押圧操作されることにより、ロックレバー23は、圧縮コイルバネ137の付勢力に抗して図25中矢印H2方向に移動され、ロック片24の係合部100に対する係合を解除させ、蓋体5を開放可能な状態となす。
Further, a
ところで、ロックレバー23は、記録及び/又は再生モードが選択された状態にあるときには、イジェクト操作レバー108が移動操作されても、操作モードの切換え機構を構成する操作モード切換えレバー118により移動が規制され、ロック片24と係合部100との係合状態が維持され、蓋体5の開放操作が規制される。すなわち、操作モード切換えレバー118の他端部には、図7及び図8に示すように、イジェクトレバー110の一側に臨んで、回動規制片122が形成され、このイジェクトレバー110の支軸111を中心とした図8及び図9中矢印G1方向のイジェクト方向に回動を規制するようにしている。
By the way, when the recording and / or reproducing mode is selected, the movement of the
そして、本実施の形態のテープレコーダが記録再生モードに設定され、操作モード切換えレバー118が捩りコイルバネ186の付勢力に抗して、図11及び図12中矢印B1方向又はB2方向に移動された状態に置かれると、回動規制片122がイジェクトレバー110の一側に対向し、このイジェクトレバー110の図11及び図12中矢印G1方向の回動を規制してイジェクト操作を禁止する。イジェクトレバー110の回動が規制されることによって、ロックレバー23の移動も規制され、蓋体5の開放操作が規制される。
The movement, the tape recorder of this embodiment is set to the recording mode, against the biasing force of the operation mode
また、本実施の形態のテープレコーダが、停止モード、早送りモード、巻戻しモードあるいは選曲モードのいずれかの操作モードに設定された場合には、操作モード切換えレバー118は、前述したように捩りコイルバネ186の付勢力を受けて中立位置に置かれる。このとき、操作モード切換えレバー118に形成した回動規制片122は、イジェクトレバー110の一側に形成した切欠き部121に対向し、イジェクトレバー110の図11及び図12中矢印G1方向の回動を許容し、イジェクト操作を可能となす。
When the tape recorder according to the present embodiment is set to any one of the stop mode, fast forward mode, rewind mode, or music selection mode, the operation
なお、イジェクトレバー110の回動が規制された状態で、イジェクト操作レバー108が押圧操作された場合には、捩りコイルバネ109が弾性変位されて押圧力を吸収し、イジェクトレバー11に大きな負荷か加わることを規制している。
When the
そして、カセット装着部4を閉塞した閉塞位置にある蓋体5の開放操作を行うため、イジェクト操作レバー108を押圧操作してイジェクトレバー110の図11及び図12中矢印G1方向の回動操作が行われるとき、磁気ヘッド9は、蓋体5が開放方向に回動を開始する前に、カセットホルダ8に保持されたテープカセット201に接触しないカセット装着部4から退出した位置に移動される。すなわち、イジェクトレバー110には、図8及び図9に示すように、ヘッド位置決めレバー117の後端側部分に設けられた係合孔113に係合された係合ピン112が設けられている。そして、イジェクトレバー110は、捩りコイルバネ109を介してイジェクト操作レバー108により回動されると、係合ピン112を介して、ヘッド位置決めレバー117を後退させ、このヘッド位置決めレバー117のヘッド支持基板13に対する係合を解除させる。
Then, in order to perform the opening operation of the
蓋体5の開放操作は、図22に示すように、ロックレバー23によるロックが解除されたときに、引張りバネ64及びバネ138の付勢力によりなされる。そして、蓋体5の開放操作の開始と、磁気ヘッド9のカセット装着部4からの退出位置への後退のタイミングとは、イジェクトレバー110の形状と、このイジェクトレバー110、ロックレバー23及び操作モード切換えレバー118の位置関係によって規定される。
As shown in FIG. 22, the opening operation of the
なお、蓋ロック機構を操作し、蓋体5の開閉操作を行うイジェクト操作釦73は、図2乃至図5及び図24に示すように、蓋体5を回動可能に支持するレコーダ本体1の一方の短辺に対向する他方の短辺に臨む正面に配設されている。また、イジェクト操作釦73が配設されたレコーダ本体1の正面側には、図24に示すように、磁気テープ206の走行方向を切り換えるフォワード及びリバース切換えスイッチ135,記録再生方式の切換えスイッチ136及び再生音量の調整用のボリュウム134が配設されている。
〔6〕カセットホルダ
次に、カセット装着部4にテープカセット201を装着操作するとともに、このテープカセット201をカセット装着部4に保持させるカセット保持機構を構成するカセットホルダ8を説明する。
The
[6] Cassette Holder Next, the
このカセット保持機構を構成するカセットホルダ8は、図6、図20、図21及び図23に示すように、基端側の両側に設けた左右一対の支軸34を、側板7一方の短辺側の両側に形成した左右一対の支持片26に穿設した挿通孔27に挿通させることにより、支軸34を回動中心にして回動可能に一対の支持片26に支持されている。支持片26には、図28に示すように、カセットホルダ8の支軸34を中心にした回動範囲を規制する規制片30が突設されている。この規制片30は、カセットホルダ8の基端側に支軸34を中心とする円弧状に形成された回動範囲規制溝32に係合され、カセットホルダ8の回動範囲を規制している。
As shown in FIGS. 6, 20, 21, and 23, the
このカセットホルダ8は、ここに挿入されるテープカセット201の平面形状に対応して長方形状に形成されてなるものであって、相対向する一対の長辺側には、断面L字状をなすように折曲された第1及び第2のカセット保持部60,61がそれぞれ形成されている。そして、カセットホルダ8は、相対向する一対の短辺側の一方、すなわち、基端部側に支軸34を突設し、この支軸34を支持片26に支持させてレコーダホルダ1に回動可能に取付けられている。このカセットホルダ8の他方の短辺、すなわち先端側には、カセット挿脱口が構成されている。
The
そして、テープカセット201は、相対向する一対の短辺側の一方を挿入端として、カセット挿脱口を介してカセットホルダ8に挿脱される。カセットホルダ8に挿入されたテープカセット201は、第1及び第2のカセット保持部60,61間に保持される。このカセットホルダ8のテープカセット201の相対向する一対の長辺の他方である磁気ヘッド挿入穴206等が形成された前面側に対向する背面側を支持する第2のカセット保持部61のテープカセット201が挿入される内方側には、カセット保持体58が配設されている。このカセット保持体58は、薄い金属板を断面コ字状をなすように折曲して形成され、カセットホルダ8に対するテープカセット201の挿脱範囲の略全長に亘ってテープカセット201を保持する長さを有するように形成されている。
The
また、カセット保持体58は、図22に示すように、中途部を支軸59を介して第2のカセット保持部61に支持されることによって、第2のカセット保持部61に対し支軸59を中心に揺動可能となされている。このカセット保持体58は、カセットホルダ8に対するテープカセット201の挿脱範囲に亘る長さを有することから、テープカセット201のカセットホルダ8に対する確実な挿脱操作を可能となす。さらに、カセット保持体58は、カセットホルダ8に保持されたテープカセット201をカセット装着部4に装着操作させる際、支軸59を中心に揺動することによって、カセットホルダ8に保持されたテープカセット201の姿勢を制御して、位置決めピン15,16やキャプスタン軸17,18等が確実にテープカセット201に挿通するようにしている。
Further, as shown in FIG. 22, the
そして、蓋体5は、基端側の両側を、カセットホルダ8の基端側の両側に突設した左右一対の支軸35に枢支させることによって、カセットホルダ8に対し回動可能に取付けられている。なお、支軸35の先端には止めネジ72が螺合され、蓋体5の支軸35からの抜け止めを図っている。また、蓋体5の相対向する一対の長辺側には、カセット装着部4を開放する方向に回動操作されるとき、この回動操作に追随してカセットホルダ8の回動を可能となすため、カセットホルダ8に係合する係合爪が設けられている。また、この係合爪は、蓋体5のカセットホルダ8に対する回動範囲を規制している。この蓋体5のカセットホルダ8に対する回動可能範囲は、数度〜10度以下である。
The
さらに、カセットホルダ8の上面側には、第1及び第2の板バネ51,52が取り付けられている。第1の板バネ51には、カセットホルダ8の基端部側に取り付け、カセットホルダ8に穿設した透孔130を介してカセットホルダ8の内方に突出するカセット押圧片51aが設けられている。また、第2の板バネ52は、カセットホルダ8の先端側に取り付けられ、カセットホルダ8に穿設した透孔128を介してカセットホルダ8の内方に突出するカセット押圧片54が設けられている。これら第1及び第2の板バネ51,52の各カセット押圧片51a,54は、カセットホルダ8に挿入された保持されたテープカセット201がカセットホルダ8とともにカセット装着部4側に回動され、このカセット装着部4に装着されたとき、テープカセット201の平面を押圧支持する。テープカセット201は、カセット押圧片51a,54により押圧支持されることにより、カセット装着部4に位置決めが図られて装着された状態が維持される。
Further, first and
また、第2の板バネ52には、カセット押圧片54に加えて、カセットホルダ8上に重ね合わせて配設される蓋体5側に突出する蓋押圧片53が設けられている。この蓋押圧片53は、蓋体5をカセットホルダ8に対し弾性付勢することによって、蓋体5がカセット装着部4を開放する方向に回動されるとき、カセットホルダ8を蓋体5から離間させる。
Further, in addition to the
さらに、蓋体5は、カセット装着部4を開放する方向に回動付勢されてレコーダ本体1に取付けられている。蓋体5の一方の長辺側の内側面には、図22に示すように、基端部を蓋体5を回動可能に支持するカセットホルダ8に設けた一方の支軸35に枢支させた固定アーム66が取付けられている。この固定アーム66の先端部には、支軸67を介して、連結アーム65の基端側が回動可能に支持されている。この連結アーム65の先端側には、支軸68を介して、回動アーム62の一端側が回動可能に支持されている。この回動アーム62は、中央部分を、支軸69を介して、側板7に回動可能に支持されており、他端側にバネ係止部63が形成されている。このバネ係止部63と側板7に形成したバネ係止爪127との間には、引張りバネ64が張設されている。この引張りバネ64は、回動アーム62を、この回動アーム62の連結アーム65への支持側である一端側がカセット装着部4側から離間する方向の図22中矢印P1方向に回動付勢し、蓋体5を図22中矢印J1方向の開放方向に回動付勢している。なお、固定アーム66は、ネジ70により蓋体5に固定されている。
Further, the
また、蓋体5には、図2に示すように、カセット装着部4に装着されたテープカセット201の一部を外方に透視させるための窓71が設けられている。
Further, as shown in FIG. 2, the
また、シャーシ6には、蓋体5の基端側の側面を押圧し、この蓋体5を図22中矢印J1方向の開放方向に付勢する板バネ138が取付けられている。この板バネ138は、蓋体5がシャーシ6に対して所定の角度以上開放側に回動されると、この蓋体5により離間されてしまうので、蓋体5の開放操作時の初期においてのみ回動付勢する。
Further, the
カセットホルダ8には、カセット排出レバー44がスライド可能に取付けられている。このカセット排出レバー44は、図6及び図20に示すように、平板状に形成され、スライド方向を長径としたスライドガイド溝48,49が穿設され、これらスライドガイド溝48,49に、カセットホルダ8に植立された支持ピン42,43を挿通支持させることによって、スライドガイド溝48,49の範囲で図22中矢印S1方向及びS2方向にスライド可能となされてカセットホルダ8に取付けられている。カセット排出レバー44の基端部には、カセットホルダ8に挿入されるテープカセット201によって押圧されることにより、このカセット排出レバー201を移動操作させる移動部となるとともに、カセットホルダ8に保持されているテープカセット201の上記カセットホルダ8に対する挿入端側の端面を押圧操作する押圧操作片57が形成されている。この押圧操作片57は、カセットホルダ8の基端部側に臨み、カセット装着部4側に折曲されている。そして、カセット排出レバー44は、中途部に折曲形成したバネ係止片45とカセットホルダ8に設けたバネ係止片47との間に張設された引張りバネ46により、カセットホルダ8に保持されているテープカセット201をカセットホルダ8より排出させる方向の図20中矢印S1方向に付勢されている。
A
カセット排出レバー44は、カセットホルダ8にテープカセット201が挿入操作されるときには、テープカセット201の挿入側の端面によってに押圧操作片57が押圧操作されることにより、引張りバネ46の付勢力に抗して図20中矢印S2方向に移動される。
When the
また、カセット排出レバー44は、蓋体5が開放操作され、カセットホルダ8がカセット装着部4から離間する方向に回動されると、引張りバネ46の付勢力を受けて図20中矢印S1方向に移動し、押圧操作片57によりテープカセットの201の挿入側の端面を押圧し、このテープカセット210をカセットホルダ8から排出する方向に突出させる。
The cassette eject
そして、蓋体5を回動可能に支持する支軸35の近傍には、図28に示すように、カセットホルダ8にテープカセット201が挿入されたときに、カセット排出レバー44をカセットホルダ8から退避した位置にロックするロック機構が設けられている。すなわち、ロック機構は、カセット排出レバー44を、引張りバネ46の付勢力に抗して、カセットホルダ8に挿入保持されたテープカセット201を押圧操作しない位置に保持しておくものである。このロック機構は、蓋体5を回動可能に支持している支軸35に基端側に形成した挿通孔37を挿通させ、この支軸35を中心に回動可能に取り付けられたロックレバー36を備えている。このロックレバー36は、蓋体5及びカセットホルダ8の内面側に位置し、カセット装着部4の内方に向かって延在されている。ロックレバー36は、蓋体5の内面側に対向す面に形成された第1の係止部38と、シャーシ6に対し上方に向かって突出するように形成された第2の係止部39とが形成されている。
As shown in FIG. 28, when the
ロックレバー36は、支軸35に巻装された捩りコイルバネ41により、蓋体5の開放方向である図28中矢印J2方向に回動付勢されている。すなわち、第1の係止部38を、カセットホルダ8に配設されたカセット排出レバー44に近接する方向に回動付勢されている。また、ロックレバー36は、カセットホルダ8の基端側に設けられたカセット保持部60の側面に形成された回動規制片33に一端側の当接部40を当接させて、捩りコイルバネ41による回動付勢位置が規制されている。
The
そして、ロックレバー36は、捩りコイルバネ41の付勢力を受けて、当接部40を回動規制片33に当接させた図28に示す初期位置にあるときに、第1の係止部38にカセット排出レバー44に設け係止片50を係止させ、このカセット排出レバー44を引張りバネ46の付勢力に抗して図20中矢印S2方向に移動された位置にロックする。なお、係止片50は、図6に示すように、カセット排出レバー44の基端側の一側に延長された延長片の先端に形成されている。カセット排出レバー44がロックレバー36にロックされた状態にあるとき、このカセット排出レバー44に設けた押圧操作片57は、カセットホルダ8から退出された位置にある。また、カセット排出レバー44は、第1の係止部38に対する係止片50の係合が解除されると、引張りバネ46の付勢力を受けて押圧操作片57をカセットホルダ8内に移動させる図20中矢印S1方向に移動される。
The
ところで、ロックレバー36は、蓋体5がカセット装着部4を開放した図28に示す開放位置にあるとき、当接部40を回動規制片33に当接させた初期位置にある。
Incidentally, the
そして、蓋体5が開蓋位置にあって、カセット挿脱口をレコーダ本体1の外方に臨ませた位置に回動されたカセットホルダ8にテープカセット201を挿入し、このテープカセット201の挿入側の端面で押圧操作片57を押圧操作すると、カセット排出レバー44は引張りバネ46の付勢力に抗して、図20中矢印S2方向に移動され、係止片50がロックレバー36の第1の係止部38の先端部38aを押圧し、ロックレバー36を、捩りコイルバネ41の付勢力に抗して支軸35を中心にして図28中矢印X1方向に回動する。ここからさらにテープカセット201をカセットホルダ8の内方に挿入し、カセット排出レバー44を引張りバネ46の付勢力に抗してさらに図20中矢印S2方向に移動させると、係止片50が第1の係止部38の先端部38aを乗り越える。そして、ロックレバー36は、捩りコイルバネ41の付勢力を受けて図28中反印X2方向に回動復帰し、係止片50を第1の係止部38に係合させる。係止片50が第1の係止部38に係止されると、カセット排出レバー44は、押圧操作片57をカセットホルダ8に挿入保持されたテープカセット201の挿入側端面から離間させたカセットホルダ8から退出した位置にロックされる。
Then, the
また、ロックレバー36が支軸35を中心にして回動するとき、このロックレバー36の先端側に形成した第2の係止部39の回動軌跡中に臨むようにして、ロックレバー36の回動を規制する弾性変位可能な板バネにより形成された回動規制板29が設けられている。この回動規制板29は、垂直部29aの先端部から側方に向かって回動規制部29bを突出させL字状に形成されている。そして、回動規制板29は、回動規制部29bを第2の係止部39の回動軌跡中に臨ませるようにして、垂直部29aの基端部をシャーシ6の一部を折曲して形成した立上り片28に固定して取付けされている。すなわち、回動規制板29は、立上り片28に固定された垂直部29aの基端部を中心にして、図28中矢印V1方向に弾性変位可能となされている。
Further, when the
上述したようにカセットホルダ8にテープカセット201を挿入保持させた後、蓋体5をカセット装着部4を閉塞する図28中矢印J2方向に回動させていくと、ロックレバー36の第2の係止部39の先端部が回動規制板29に設けた回動規制部29bに当接する。さらに、蓋体5を図28中矢印J2方向に回動させていくと、回動規制板29はロックレバー36が押圧されながら図28中矢印V1方向に弾性変位されている。そして、蓋体5がカセットホルダ8とともにカセット装着部4を閉塞する位置まで回動されと、ロックレバー36の回動規制板29への当接が解除され、第2の係止部39が回動規制部29bの下面側に突出する。ロックレバー36の回動規制板29への当接が解除されると、回動規制板29は図28中矢印V2方向に弾性復帰し、第2の係止部39が回動規制部29bに係合する。
After insertion hold the
また、ロックレバー36は、蓋体5がカセット装着部4を開放する図28中矢印J1方向に回動される途中で捩じりコイルバネ41の付勢力に抗して図28中矢印X1方向に回動されてカセット排出レバー44のロックを解除する。すなわち、ロックレバー36は、蓋体5がカセット装着部4を閉塞する位置にあるとき、回動規制板29に第2の係止部39を係止させた状態にある。そして、蓋体5が、カセット装着部4を開放する図28中矢印J1方向に回動されていくと、ロックレバー36は、捩じりコイルバネ41の付勢力に抗して図28中矢印X1方向に回動される。蓋体5がさらに回動され、この蓋体5と一体に回動するカセットホルダ8に保持されたテープカセット201が第1及び第2のキャプスタン軸17,18から離脱される位置まで回動すると、第1の係止部38によるカセット排出レバー44の係止片50に対する係止が解除される。そして、カセット排出レバー44のロックレバー36によるロックが解除されると、カセット排出レバー44は、引張りバネ46の付勢力を受けて、図20中矢印S1方向に移動し、押圧操作片57によりテープカセット201をカセットホルダ8から排出する方向に押圧操作する。
The
そして、さらに蓋体5がカセット装着部4を開放する方向に回動すると、第2の係止部39の回動規制部29bへの係合が解除され、ロックレバー36は捩じりコイルバネ41の付勢力を受けて図28中矢印X2方向に回動され初期位置に復帰される。すなわち、ロックレバー36は、蓋体5のさらなる開蓋方向への回動によって図28中矢印X1方向にさらに回動されて第2の係止部39の回動規制部29bへの係合を解除させる。
〔7〕テープレコーダの動作
上述のように構成された本実施例のテープレコーダにテープカセット201を装着し、このテープカセット201に収納された磁気テープ206に対し楽音信号等の情報信号の記録及び/又は再生を行う動作について説明する。
When the
[7] Operation of the tape recorder The
レコーダ本体1に構成されたカセット装着部4にテープカセット201を装着させるため、図2、図4、図5及び図21に示すようにカセット装着部4を閉塞した状態にある蓋体5の開放操作を行う。蓋体5を開放するには、イジェクト釦73を押圧操作する。イジェクト釦73が押圧操作されると、イジェクト操作レバー108が図8中矢印F1方向に移動され、イジェクトレバー110が図9中矢印G1方向に回動操作される。このイジェクトレバー110の図9中矢印G1方向への回動操作によって、ロックレバー23がイジェクトレバー110により図25中矢印H1方向に移動され、ロック片24が蓋体5の係合部100から外れ、蓋体5のロックを解除する。ロックレバー23による蓋体5のロックが解除されると、板バネ138が蓋体5の基端側の側面を押圧し、蓋体5は支軸35を中心にして図22中矢印J1方向のカセット装着部4を開放する方向に回動される。この板バネ138による押圧操作と同時に、回動アーム62が引張りバネ63の付勢力を受けて図22中矢印P1方向に回動される。回動アーム62が回動されると、図21に示すように、支軸68を中心にして回動アーム62に対し折り畳まれるように回動されていた連結アーム64が回動アーム62に対し伸長するように支軸68を中心に回動される。このように、折り畳み状態にあった回動アーム62及び連結アーム64が互いに伸長するように回動されることによって、蓋体5は、支軸35を中心に、図22に示すように、カセット装着部4を開放する位置まで回動される。
In order to mount the
蓋体5が図22中矢印J1方向のカセット装着部4を開放する方向に回動されるとき、この蓋体5に係合爪を介して連結されたカセットホルダ8も同方向に回動される。すなわち、蓋体5が図22中矢印J1方向に回動されると、カセットホルダ8も支軸34を中心にして蓋体5とともにカセット装着部4から離間する方向に回動され、図22に示すように、テープカセット210の挿脱が行われる先端側のカセット挿脱口をレコーダ本体1の外方に臨まされる。
When the
上述のように蓋体5を開放し、カセットホルダ8のカセット挿脱口を外方に臨ませた状態でテープカセット201の装着操作を行う。平面形状を長方形となすテープカセット201は、相対向する一対の短辺の一方を挿入端として、カセット挿脱口を解してカセットホルダ8に挿入する。このとき、テープカセット201は、磁気ヘッド挿入穴207等が形成され磁気テープ206の一部が外方に臨まされた面をレコーダ本体1内に配設された磁気ヘッド9に対向するよう向きとなされてカセットホルダ8に挿入される。
The
テープカセット201がカセットホルダ8内に挿入されていくと、カセットホルダ8に取り付けたカセット排出レバー44がテープカセット201に押圧操作されて引張りバネ46の付勢力に抗してカセットホルダ8の内方の図20中矢印S2方向に移動操作される。そして、テープカセット201がカセットホルダ8の正規の挿入位置まで挿入されると、カセット排出レバー44は、係止片50をロックレバー36の第1の係止部38に係止させ、引張りバネ46を伸長させた状態で、カセットホルダ8の内方に移動された位置にロックされる。
When the
テープカセット201をカセットホルダ8に挿入し、このカセットホルダ8に保持させた後、蓋体5をカセットホルダ8とともにカセット装着部4を閉塞する図22中矢印J2方向に回動させると、カセットホルダ8に保持されたテープカセット201に設けたキャプスタン挿通孔213,213のそれぞれに第1及び第1のキャプスタン軸17,18が挿通し、リバース軸挿通孔210,211を介してテープリール202,203のリールハブ202a,203aに各リール駆動軸19,20が係合され、さらに位置決め穴214,214に位置決めピン15,16が挿通されていく。そして、蓋体5がカセット装着部4を閉塞する位置まで回動されると、カセットホルダ8に挿入保持されたテープカセット201は、カセット装着部4側に設けた位置決めピン15,16や高さ位置決めピンに支持されることによって、カセット装着部4への装着位置が位置決めされる。
When the
また、カセット装着部4を閉塞する位置まで蓋体5が回動されると、係合部100がロックレバー23のロック片24に係合することによって、蓋体5はカセット装着部4を閉塞した位置にロックされる。このとき、カセットホルダ8に挿入保持されたテープカセット201は、カセットホルダ8に設けた第1及び第2の板バネ51,52のカセット押圧片51a,52aによってシャーシ6側に押圧支持されることにより、位置決めピン15,16や高さ位置決めピンに圧着されることにより、正確な位置決めが図られてカセット装着部4に装着された状態を維持する。
Further, when the
上述のようにテープカセット201をカセット装着部4に装着させた後、プレーヤ本体1に設けた操作釦74に構成されたこのテープレコーダが備える各種の操作モードを選択する押圧部を押圧する。この押圧部が押圧操作されることにより、このテープレコーダは押圧操作された押圧部に対応する操作モードが選択される。すなわち、テープレコーダは、押圧操作された押圧部に応じて、磁気テープ206をフォワード方向又はリバース方向に走行させて情報信号の記録及び/又は再生を行うフォワードモード又はリバースモードでの情報信号の記録及び/又は再生モードに設定されて、磁気テープ206に対する情報信号の記録及び/又は再生を行う。あるいは、テープレコーダは、磁気テープ206を高速走行させ、この磁気テープ206に記録された情報信号である曲を検出する選曲モードや、磁気テープ206を巻取り側のテープリールに高速送り操作する早送りモード、磁気テープ206を供給側のテープリールに巻戻し操作する巻戻しモードに設定され、これら各操作モードに応じた動作を行う。
After the
そして、このテープレコーダは、磁気テープ206を定速走行させ、この磁気テープ206に対し情報信号の記録及び/又は再生を可能となす記録及び/又は再生モードが選択された状態にあると、操作モード切換えレバー118が捩りコイルバネ186の付勢力に抗して中立位置から図11中矢印B1方向又はB2方向に移動された状態にあって、この切換えレバー118に設けた回動規制片122がイジェクトレバー110の一側に対向し、イジェクトレバー110の操作を禁止した状態におく。従って、記録及び/又は再生モードが選択された状態にあるときには、イジェクト釦73が押圧操作されても、イジェクトレバー110の移動操作が規制され、蓋体5の開蓋操作が禁止される。そして、蓋体5の開蓋操作が規制されることから、カセットホルダ8はカセット装着部4側に回動された状態を維持し、テープカセット201をカセット装着部4に装着させた状態を維持する。
The tape recorder operates when the
このように、磁気ヘッド9がカセット装着部4側に進出し、テープカセット201内に進入され、磁気テープ206の定速走行が行われた状態にある記録及び/又は再生モードでのイジェクト操作を禁止することから、磁気ヘッド9やピンチローラ11,12等のこのテープレコーダの記録再生部を構成する機構部の確実な保護を図ることができる。
In this manner, the
そして、カセット装着部4に装着されたテープカセット201の磁気テープ206に対する所望の楽曲等の情報信号の記録及び/又は再生を行った後、操作釦74を停止モードに対応する押圧部を押圧操作してこのテープレコーダを停止させ、次いで、イジェクト釦73を押圧操作すると、前述したように、蓋体5の開蓋操作及びカセットホルダ8のカセット装着部8からの離間操作が行われる。
Then, after recording and / or reproducing information signals such as desired music on the
ところで、イジェクト釦7が押圧操作され、カセットホルダ8が蓋体5とともにカセット装着部4から離間する方向に支軸34を中心に回動され、このカセットホルダ8に保持されたテープカセット201から第1及び第2のキャプスタン軸17,18及び位置決めピン15,16が外れ、先端側のカセット挿脱口がレコーダ本体1の外方に臨む位置に至ると、ロックレバー36が捩りコイルバネ36aの付勢力に抗して、蓋体5の支軸35を中心にして蓋体5の回動方向と逆方向の図28中矢印X1方向に回動される。ロックレバー36が蓋体5の回動方向と逆方向に回動されると、カセット排出レバー44に設けた係止片50のロックレバー36に設けた第1の係止部38への係合が解除され、カセット排出レバー44のロックが解除される。そして、ロックレバー36によるカセット排出レバー44のロックが解除されと、カセット排出レバー44は、引張りバネ46の付勢力を受けて図20中矢印S1方向に移動し、押圧操作片57によりテープカセットの201の挿入側の端面を押圧し、このテープカセット210をカセットホルダ8から排出する方向に突出させる。このとき、テープカセット201は、挿入側の短辺209cと対向する他方の短辺209d側をカセットホルダ8から突出させた状態に置かれる。従って、このカセットホルダ8から突出された部分を把持することによって、テープカセット201の取り出しを操作を容易に行うことができる。
By the way, when the
本発明が適用されるテープレコーダは、情報信号の記録再生の双方を可能となすもののみならず、専らテープ状記録媒体に記録された情報信号の再生のみを行うものであってもよい。さらに、ラジオ受信機を内蔵したテープレコーダにもそのまま適用できるものである。 The tape recorder to which the present invention is applied may not only be capable of both recording and reproducing information signals, but may be only capable of reproducing only information signals recorded on a tape-like recording medium. Furthermore, the present invention can also be applied to a tape recorder with a built-in radio receiver.
1 レコーダ本体、 2 ハウジング、 4 カセット装着部、 5 蓋体、 6 シャーシ、 5 蓋体、 8 カセットホルダ、 9 磁気ヘッド、 23 蓋体のロックレバー、 44 カセット排出レバー、 73 イジェクト操作釦、 イジェクト操作レバー、 110 イジェクトレバー、
201 テープカセット
DESCRIPTION OF
201 tape cassette
Claims (13)
上記本体に設けられ、テープカセット内のテープ状記録媒体に情報信号の記録及び/又は再生を行う記録及び/又は再生手段と、
平面形状を長方形状となすテープカセットが相対向する一対の短辺のうちの一辺を挿入方向の前端として挿入され、上記挿入されたテープカセットを上記記録及び/又は再生手段に装着する装着位置と、上記カセット保持手段に挿入されたテープカセットを上記記録及び/又は再生手段から離間させた離間位置との間を回動可能に上記本体の短辺に配されてなるカセット保持手段と、
上記カセット保持手段がテープカセットを上記記録及び/又は再生手段に装着する装着位置に回動されたとき、上記カセット保持手段を上記装着位置にロックするロック手段と、
上記本体の上記テープカセットの挿入側の短辺に設けられ、当該テープカセットの挿入方向と同じ方向に押圧操作されることにより、上記ロック手段による上記カセット保持手段のロックを解除し、上記カセット保持手段を上記装着位置から上記離間位置に回動可能とするイジェクト操作手段と
を備えていることを特徴とする記録及び/又は再生装置。 A main body whose plane is formed in a rectangular shape;
A recording and / or reproducing means provided on the main body for recording and / or reproducing information signals on a tape-like recording medium in the tape cassette;
A tape cassette having a rectangular planar shape is inserted with one of a pair of opposing short sides as a front end in the insertion direction, and a mounting position for mounting the inserted tape cassette on the recording and / or reproducing means; A cassette holding means disposed on the short side of the main body so as to be rotatable between the tape cassette inserted into the cassette holding means and a separated position separated from the recording and / or reproducing means;
Lock means for locking the cassette holding means to the mounting position when the cassette holding means is rotated to a mounting position for mounting the tape cassette to the recording and / or reproducing means;
Provided on the short side of the main body on the insertion side of the tape cassette and pressed in the same direction as the insertion direction of the tape cassette to unlock the cassette holding means by the locking means, and hold the cassette A recording and / or reproducing apparatus, comprising: an ejecting operation means for enabling the means to rotate from the mounting position to the separated position .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005215098A JP3900190B2 (en) | 1994-05-20 | 2005-07-25 | Recording and / or reproducing apparatus using a tape cassette |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18908794 | 1994-05-20 | ||
JP2005215098A JP3900190B2 (en) | 1994-05-20 | 2005-07-25 | Recording and / or reproducing apparatus using a tape cassette |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1995530197 Division | 1995-05-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005353272A JP2005353272A (en) | 2005-12-22 |
JP3900190B2 true JP3900190B2 (en) | 2007-04-04 |
Family
ID=35587582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005215098A Expired - Fee Related JP3900190B2 (en) | 1994-05-20 | 2005-07-25 | Recording and / or reproducing apparatus using a tape cassette |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3900190B2 (en) |
-
2005
- 2005-07-25 JP JP2005215098A patent/JP3900190B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005353272A (en) | 2005-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5291352A (en) | Mechanism for loading and unloading a cassette tape | |
KR100384425B1 (en) | Recording and / or playback device using tape cassette | |
JP3900190B2 (en) | Recording and / or reproducing apparatus using a tape cassette | |
JP3493740B2 (en) | Playback device | |
JPH0817102A (en) | Driving force-transmitting/switching mechanism and tape player apparatus | |
JPS6349296B2 (en) | ||
JPH0836817A (en) | Recording and/or reproducing device using tape cassette | |
JPH0836816A (en) | Recording and/or reproducing device | |
JPH0817113A (en) | Tape player apparatus | |
JP3044809B2 (en) | Tape player | |
JP2893987B2 (en) | Tape player | |
JPH0817096A (en) | Tape player device | |
JP2515147Y2 (en) | Magnetic recording / reproducing device | |
JP3039063B2 (en) | Tape slack winding mechanism | |
JPS6127820B2 (en) | ||
JP3008528B2 (en) | Tape player | |
JP2616501B2 (en) | Cassette loading device | |
JP3057526B2 (en) | Tape recorder | |
JPH05166263A (en) | Recording and reproducing device | |
JPS6059649B2 (en) | Operation mechanism in recording/playback device | |
JPS6131540B2 (en) | ||
JPH0668122U (en) | Magnetic tape cassette storage structure type recording and / or reproducing apparatus | |
JPS5944713B2 (en) | tape recorder | |
JPH0991810A (en) | Recording medium loading mechanism | |
JPH10143947A (en) | Recording and/or reproducing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050725 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061218 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |