JP3900057B2 - 液体封入式防振装置 - Google Patents
液体封入式防振装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3900057B2 JP3900057B2 JP2002283937A JP2002283937A JP3900057B2 JP 3900057 B2 JP3900057 B2 JP 3900057B2 JP 2002283937 A JP2002283937 A JP 2002283937A JP 2002283937 A JP2002283937 A JP 2002283937A JP 3900057 B2 JP3900057 B2 JP 3900057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber elastic
- elastic body
- mounting bracket
- liquid
- bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両のエンジンマウント等に用いられる液体封入式防振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の液体封入式防振装置は、例えば特許文献1,2等に示すように、取付金具と、これに離間して配置された筒状金具と、取付金具と筒状金具の一端間を弾性的に連結するゴム弾性体部と、筒状金具の他端側に圧入固定されたオリフィス部材及びダイヤフラム部材とを設け、ゴム弾性体部とオリフィス部材とに囲まれた空間内が液体の封入された受圧室(主液室)になっており、オリフィス部材とダイヤフラム部材との間が平衡室(副液室)になっている。しかし、この液体封入式防振装置は、筒状金具の他端側にオリフィス部材及びダイヤフラム部材とを直列に配置しているため、軸方向の長さが長くなり、そのため装置の占有スペースが大きくなるという問題がある。さらに、この液体封入式防振装置は、ダイヤフラム部材を設けることにより部品点数が多くなり、そのため装置の重量が重くなると共に装置コストが高価になるという問題がある。
【0003】
これに対する液体封入式防振装置として、特許文献3に示すように、第1取付部材を、略カップ形状の第2取付部材の開口部側に離隔配置すると共に、第1及び第2取付部材を本体ゴム弾性体で連結させて第2取付部材の開口部を流体密に覆蓋することにより、本体ゴム弾性体で壁部の一部が構成されて流体が封入された受圧室を第2取付部材内に形成する一方、第1取付部材と第2取付部材の開口周縁部との間に跨って広がるゴム弾性膜を本体ゴム弾性体の外方に離隔して配設し、本体ゴム弾性体を挟んで受圧室と反対側においてゴム弾性膜で壁部の一部が構成されて流体が封入された平衡室を形成すると共に、受圧室と平衡室を互いに連通するオリフィス通路を設けたものが知られている。この防振装置は、本体ゴム弾性体の外周面に円筒形状の外周筒金具を加硫接着させ、外周筒金具に円筒形状のオリフィス部材を外挿状態で組み付けると共に、外周筒金具とオリフィス部材を第2取付部材の筒壁部に内挿配置させて、オリフィス通路を外周筒金具と第2取付部材の筒壁部との間に形成している。一方、外周筒金具における第2取付部材の開口部側の端縁部に径方向外方に広がるフランジ状部を設けて、フランジ状部をオリフィス部材の軸方向端面に重ね合わせ、さらにゴム弾性膜の外周縁部にリング金具を加硫接着させて、リング金具をフランジ状部の軸方向外面に重ね合わせると共に、リング金具を第2取付部材の筒壁部によって嵌着固定している。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−190382号公報(第2頁、図1、図8)
【特許文献2】
特開平10−89401号公報(第1頁、図1、図5)
【特許文献3】
特開2002−181117号公報(第2頁、図1)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記第3特許文献に記載の液体封入式防振装置は、第1取付部材と第2取付部材間にゴム弾性膜(ダイヤフラム部材)を設けなければならないため、外周側の構造が複雑になり、装置の組立作業も複雑で長時間を要するため、組付けコストが高価であった。また、ゴム弾性膜が必要なため部品点数も多くなり、そのために、防振装置のコストが高くなると共にその重量が重くなるという問題もある。
【0006】
本発明は、上記した問題を解決しようとするもので、ダイヤフラム部材をなくすことによる組み付け作業の簡易さとコストの低減が可能で、かつ軸方向の占有スペースを短縮できると共に軽量化が可能な液体封入式防振装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、上記請求項1に係る発明の構成上の特徴は、取付部を有する取付金具と、取付金具から離間して配設された大径の中心穴を有する略板状の中間金具と、取付金具と中間金具との間を弾性的に連結して、中間金具の中心穴を閉塞すると共に中間金具の両面側に同軸状に延びるゴム弾性体部と、有底筒状であって、中間金具の取付部に対する反対側にてゴム弾性体部から離間した状態でゴム弾性体部に被せられると共にその開口端にて中間金具に固定された第2取付金具と、第2取付金具の底板部側に配設されて第2取付金具の内周面との間に周方向に沿ってオリフィス通路を形成すると共にゴム弾性体部に密着してゴム弾性体部との間に液体が満たされた受圧室を形成するオリフィス部材と、オリフィス部材と第2取付金具とゴム弾性体部及び中間金具とに囲まれて、オリフィス通路を通して受圧室に連通しており、オリフィス部材側の一部が液体で満たされると共にその他の部分が空気で満たされた空間部となっている筒状の平衡室とを設け、中間金具が、中心穴の周縁にて第2取付金具側に突出する環状の突出筒部を設けており、突出筒部にてゴム弾性体部の外周部にゴム弾性体部を圧縮した状態でかつ非接着で固定されており、さらに突出筒部の先端とオリフィス部材との間にゴム弾性体部の端部が介在すると共に突出筒部とオリフィス部材とにより液密状態で挟持されていることにある。
【0008】
上記のように構成した請求項1に係る発明においては、取付金具と第2取付金具との間に振動入力が加えられたとき、ゴム弾性体部が弾性変形することにより受圧室内の液圧上昇が生じるが、平衡室に空気で満たされた空間部が設けられていることから、オリフィス通路を通して受圧室と平衡室の内圧差により液体が連通し、液柱共振が生じる。これにより、請求項1の発明においては、振動入力、特に低周波数の例えばエンジンシェイク等の振動を効果的に低減できる。
【0009】
また、請求項1の発明によれば、空間部を設けた平衡室が、ダイヤフラムの機能も果たすようになっているため、ダイヤフラム部材を省くことができる。その結果、防振装置の部品点数を減らすことができ、部材コストを低減することができると共に装置の重量を低減することができる。また、軸方向の長さを短くすることができるため、防振装置の軸方向の占有スペースが削減される。また、この防振装置は、組立てにおいて金具の加締めを行う必要がないので、組立て作業が簡易にされると共に、液体封入も空中で簡易に行うことができ、液体封入装置が不要になる。
【0010】
また、請求項1の発明においては、中間金具が、中心穴の周縁にて第2取付金具側に突出する環状の突出筒部を設けており、突出筒部にてゴム弾性体部の外周部にゴム弾性体部を圧縮した状態で固定されることにより、非接着でもゴム弾性体部に強固に固定される。さらに、突出筒部の先端とオリフィス部材との間にゴム弾性体部の端部が介在して突出筒部とオリフィス部材とにより強固に挟持されることにより、両者間に液密状態が保たれる。
【0011】
また、上記請求項2に係る発明の構成上の特徴は、前記請求項1に記載の液体封入式防振装置において、受圧室に接する底部側に、受圧室と外部とを仕切るゴム弾性体製の可動膜を設けたことにある。このように、底部側に受圧室に接するとともに外部とを仕切る可動膜を設けたことにより、振動入力を受けたときの液体の移動に伴って、可動膜が振動させられる。このような可動膜の振動により、上記オリフィス通路における液体の循環による液柱共振作用により減衰される低周波数の振動に対して、さらに高い周波数域の振動例えば車両のアイドル振動や低速こもり音等を低減させることができる。
【0012】
また、上記請求項3に係る発明の構成上の特徴は、前記請求項1又は2に記載の液体封入式防振装置において、取付金具が長尺部を有しており、長尺部が中心穴に対して同軸状に配置されており、かつ長尺部の少なくとも一部が突出筒部内に挿入配置されていることにある。このように、取付金具の長尺部の少なくとも一部突出筒部内に挿入配置されていることにより、取付金具と突出筒部間に入力される水平方向の振動成分が両者間で適正に受けとめられ、その間に設けられたゴム弾性体部の弾性変形により、水平方向の振動入力が効果的に減衰させられる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面を用いて説明する。図1及び図2は、第1実施形態である自動車用エンジンマウントとして使用される液体封入式防振装置(以下、防振装置と記す)を断面図及び平面図により示したものである。
【0014】
防振装置10は、上下に離間して配置された取付金具11及び中間金具21と、取付金具11と中間金具21との間を弾性的に連結するゴム弾性体部15と、ゴム弾性体部15に被せられて中間金具21の下側に固定された第2取付金具26と、第2取付金具26の底板部とゴム弾性体部15下端間に配置固定されたオリフィス部材31とを備えている。オリフィス部材31は、第2取付金具26の内周面に沿って環状のオリフィス通路35を形成し、ゴム弾性体部15との間に液体が満たされた受圧室R1を形成すると共に、オリフィス通路35の上部に第2取付金具26と中間金具21及びゴム弾性体部15に囲まれた平衡室R2を形成している。なお、防振装置10の上下については、図1及び図2の上下に合せるものとする。
【0015】
取付金具11は、長尺部である縦長の厚板製の板部12と、板部12の上端部に板厚方向に貫通して一体で固定された取付部である円筒形のパイプ製の円筒金具13とを設けている。板部12は、幅方向中間を中心とした対称形状であり、上端側が略長方形になっており、長方形状の下端が幅の狭められた段部12aになっており、さらに段部12aの下側が下端に向けて幅が狭くなるように傾斜した台形状になっている。板部12は、上端側長方形部分の中心に厚さ方向に貫通した貫通穴12bを設けており、貫通穴12bには円筒金具13が圧入により挿通固定されている。
【0016】
ゴム弾性体部15は、取付金具11の外周側に加硫接着により形成されており、取付金具11の段部12aに対応する部分を境界として、上側部16と下側部18に分けられており、両者の境界が薄肉の連結部17になっている。上側部16は、板部12の長方形部分を囲むと共に、円筒金具13外周の軸方向両端近傍までの範囲を囲んで配設されている。下側部18は、上下が略平面になった円柱形状であって、板部12の下端よりわずかに下側まで延設されている。すなわち、板部12は、ゴム弾性体部15内に埋設されている。下側部18は、その外周面において上下端から軸方向の所定長さ部分が径方向にわずかに突出した環状の上及び下環状突部18a,18bになっており、上及び下環状突部18a,18bの間が、軸心方向に凹んだ中間凹部19になっている。連結部17は、幅方向の凹側で凹むと共に、円筒金具13の長手方向においてもその下側で板部12近傍まで凹んでいる。
【0017】
中間金具21は、略円形でその中央に大径の中心穴23を設けた円板部22と、中心穴23の周縁に沿って下方に向けて垂直にわずかに延びた円筒形の突出筒部24とを設けている。円板部22は、径方向の対向する2箇所にて径方向外方に突出した半円状の取付片22aを有しており、取付片22aの中心には取付穴22bを設けている。突出筒部24は、その長さがゴム弾性体部15の中間凹部19の軸方向長さと略同一であり、その内径が中間凹部19の外径よりわずかに小さくされている。中間金具21は、突出筒部24を中間凹部19の外周部に圧入することにより、突出筒部24が中間凹部19から押圧力を受けると共に、突出筒部24の上下端が上及び下環状突部18a,18bに挟まれた状態となるため、非接着ではあるがゴム弾性体部15に非常に強固に固定されている。また、ゴム弾性体部15に固定された取付金具11の下端は、突出筒部24の下端よりわずかに下方に配置されている。
【0018】
第2取付金具26は、円筒形の筒部27と、筒部27の下端を塞ぐ底板部28と、筒部27の上端にて径方向外方にわずかに延びた環状のフランジ部29とを一体で設けた容器形状の金具である。筒部27の内径は、中間金具21の突出筒部24及びゴム弾性体部15の下環状突部18bの外径より大きく、両者間に所定幅の筒状の隙間が設けられている。また、筒部27の軸方向長さは、突出筒部24と下環状突部18bとを合せた軸方向長さより長く、底板部28とゴム弾性体部15の下端との間に隙間を設けている。フランジ部29の外径は、中間金具21の取付片22aを除いた部分の外径と略同一である。さらに、第2取付金具26は、図3に示すように、周方向の1箇所にて、筒部27下端側と底板部28とに跨って軸方向及び径方向に略直方体形状に凹んだ係合凹部26aを設けている。
【0019】
第2取付金具26の内部には、オリフィス部材31が底板部28とゴム弾性体部15の下端面に挟まれて配置されている。オリフィス部材31は、図3に示すように、樹脂成形あるいは金属板加工により一体で形成された偏平な円形の容器であって、底の浅い容器部32と、容器部32の開口端から径方向外方に延びた円環状のフランジ部33とを設けている。容器部32は、底板32aと、底板32aから開口端に向けてわずかに傾斜して拡径された側壁部32bとを有しており、開口端の外径が中間金具21の突出筒部24の内径より小さくなっている。また、側壁部32bの高さは、上記底板部28とゴム弾性体部15の下端間の隙間よりわずかに大きくなっている。さらに、フランジ部33の外径は、筒部27の内径と同一にされている。オリフィス部材31は、側壁部32bの周方向の一部に第1開口部34aを設けており、またフランジ部33の周方向の第1開口部34aと中心角で略45°をなす位置に第2開口部34bを設けている。
【0020】
第2取付金具26は、中間金具21の円板部22の下面側にて中心穴23を囲んでフランジ部29が重ね合せれて、溶接により円板部22に固定されている。ここで、オリフィス部材31は、上記第1開口部34a位置と第2開口部34b位置とが、第2取付金具26の上記係合凹部26aを鋭角で挟んだ位置に合せて配設されており、これにより後述するオリフィス通路35が所望長さに確保される。また、オリフィス部材31は、フランジ部33がゴム弾性体部15の下環状突部18bに圧接されており、中間金具21の突出筒部24とによって、下環状突部18bを強固に挟持しており、下環状突部18bに対して液密状態で接触している。これにより、オリフィス部材31は、側壁部32b外周面及びフランジ部33の下側面とにより第2取付金具26内壁を挟んで、環状のオリフィス通路35を形成している。
【0021】
また、オリフィス部材31の容器部32とゴム弾性体部15下端との間の空間は、液体で満たされた受圧室R1に形成されている。受圧室R1には、オリフィス部材31の第1開口部34aが開口している。さらに、第2取付金具26の内周面と、中間金具21及びゴム弾性体部15の下環状突部18bの外側面とによって挟まれた円環状の空間部分が、オリフィス部材31のフランジ部33に仕切られて、平衡室R2にされている。平衡室R2は、下側半分程度が液体で満たされており、上側半分が空気で満たされた空気部Kになっている。また、オリフィス部材31のフランジ部33に設けた第2開口部34bは、平衡室R2に開口している。
【0022】
中間金具21の上面側には、ストッパ金具36が被せられている。ストッパ金具36は、長尺状の金属板を折り曲げて形成されたもので、水平板部37と、その長手方向両端で下方に同一角度でわずかに広げた状態に曲げられた一対の側板部38と、各側板部38から外方にかつ水平板部37に平行に延びた一対の取付板部39とを一体で備えており、長手方向長さが中間金具21の取付片22aを含めた長さと同一長さにされている。水平板部37の長手方向長さは、第2取付金具26の筒部27外径と略同一であり、側板部38の下端間の長さは、第2取付金具26のフランジ部29の外径長さと略同一になっている。取付板部39には中間金具21の取付穴22bに合せて取付穴39aが設けられている。ストッパ金具36は、中間金具21の取付片22a上側面に取付板部39を重ね合せて配設されており、取付穴22bに取付穴39aを重ね合わせてボルトナット等により固定して取り付けることができる。また、ストッパ金具36の水平板部37は、ゴム弾性体部15の上側部16の上面との間にわずかの隙間を設けている。
【0023】
上記防振装置10の製造については、まず取付金具11を、所定の成形金型(図示しない)に装着し、ゴム弾性体材料を注入して加硫成形を行うことにより、ゴム弾性体部15が取付金具11に一体で接着形成される。つぎに、オリフィス部材31が装着された第2取付金具26の内部に所定量の液体が収容され、この状態で第2取付金具26が、中間金具21が圧入により固定されたゴム弾性体部15に、中間金具21の裏面側から同軸状に被せられる。そして、フランジ部29が、中間金具21に同軸状態で溶接等により固定される。さらに、中間金具21の上面にストッパ部材36を中間金具21から突出した円筒金具13を包んだゴム弾性体部15側に被せて、中間金具21の取付片22aに固定することにより、防振装置10が得られる。なお、受圧室R1及び平衡室R2内に封入される液体としては、非圧縮性液体が封入されており、例えば水やアルキレングリコール、ポリアルキレングリコール、シリコーン油等が何れも採用可能であり、特に流体の共振作用に基づく防振効果を有効に得るためには、粘度が0.1Pa・s以下の低粘性液体が好適に採用される。
【0024】
上記のように形成された防振装置10の車両への組付けは、円筒金具13がエンジン側ブラケットに固定され、中間金具21及びストッパ金具36がの取付穴22b,39aを介してボルト等による締付けによりにて車体側ブラケットに固定される。ただし、場合によっては、逆に円筒金具13が車体側ブラケットに固定され、中間金具21及びストッパ金具36がエンジン側ブラケットに固定されることも行われる。
【0025】
上記実施形態においては、防振装置10の取付金具11と第2取付金具26との間に上下方向の振動入力が加えられたとき、ゴム弾性体部15が弾性変形することで、受圧室R1内で液圧上昇が生じるが、平衡室R2内に圧力緩衝を行う空気で満たされた空間部Kが設けられていることから、オリフィス通路35を通して受圧室R1と平衡室R2に生じた内圧差により、液体が連通し、液柱共振が生じる。これにより、防振装置10は振動入力を低減できる。特に、オリフィス通路35の長さを適正に調整することにより、特に低周波数の例えばエンジンシェイク等の振動に対して効果的に低減できる。また、車体側から過大な振動入力が加えられたり、車両の発進時や急加減速時にエンジンの動きが大きくなったりすると、ゴム弾性体部15の上側部16が、ストッパ部材36の水平板部37に当接することによって、エンジン側と車体側の過大な相対変位が抑えられる。
【0026】
また、防振装置10は、空間部Kを設けた平衡室R2が、ダイヤフラムの機能を果たすようになっているため、ダイヤフラム部材が省かれている。そのため、防振装置10の部品点数が減らされ、その結果、防振装置10において、部材コストを低減することができると共に装置の重量が低減される。また、ダイヤフラム部材が省かれることにより、防振装置10の軸方向の長さが短くされるため、防振装置10の軸方向の占有スペースが縮小される。また、防振装置10は、組立てにおいて金具の加締めを行う必要がないので、組立てが簡易にされ組み立てコストが削減される。さらに、防振装置10の液体封入も空中で簡易に行うことができ、液体封入のための装置が不要になるため、液体封入のコストも削減される。
【0027】
なお、防振装置10の車体側への取付については、上記実施形態に代えて、図4に示すように、第2取付金具26の筒部27に縦長の取付ブラケット41を固定し、この取付ブラケット41によって車体側ブラケットに固定してもよい。取付ブラケット41は、縦長でL字形状の本体42と、その側面に取り付けられた補強用のリブ43とを設けており、本体42の上端側で筒部27に固定されており、底板に設けた取付穴42aを介してボルト等により車体側ブラケットに固定される。この場合、中間金具21及びストッパ金具36は、取付穴22b,39aを介してボルト及びナット44により固定されている。特に、この取付形態は、エンジン側部材と車体側ブラケットとの距離が大きく離れている場合に有効である。
【0028】
つぎに、第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態の防振装置10Aは、図5に示すように、第2取付金具26A及びオリフィス部材31Aが変更されており、その底板部にゴム弾性体製で薄肉の可動膜46を設けたものである。第2取付金具26Aは、その底板部28Aの中心に取付穴28aを設けると共に、その周縁部に沿って所定幅で外側にわずかに突出した取付凸部28bを設けている。オリフィス部材31Aは、容器部32Aの底板部32Bの中心に上記取付穴28aと同一径の取付穴32Cを設けると共にその周縁部に沿って、所定幅で内側にわずかに突出した取付凸部32Dを設けている。そして、取付凸部28bと取付凸部32Dの間に、可動膜46が圧縮されて挟まれるか、もしくは接着剤にて固定されている。可動膜46は、受圧室R1に接すると共に、防振装置10Aの内部と外部とを仕切っている。その他の構成については、上記第1実施形態に示した防振装置と同一である。
【0029】
上記のように構成した第2実施形態においては、上記第1実施形態と同様の効果が得られると共に、このように、底板部28A,32B側に受圧室R1に接するとともに外部とを仕切る可動膜46を設けたことにより、防振装置10Aが上下方向の振動入力を受けたときに、受圧室R1内の液体が圧縮を受けることに伴って、可動膜46が振動する。このような可動膜46の振動により、上記オリフィス通路35における液体の循環による液柱共振作用により減衰される低周波数の振動に対して、さらに高い周波数域の振動例えば車両のアイドル振動や低速こもり音等を減衰させることができる。
【0030】
なお、本発明の防振装置の具体的外形等については、上記実施形態に示したものに限られるものではない。例えば、取付金具については、平坦な板部とすることに限らず、棒状、ブロック状であってもよい。また、取付金具は、水平方向の振動減衰効果が損なわれるが、中間金具の突出筒部内に挿入されていないような配置であってもよい。また、取付金具の取付部については、円筒金具に限らず、取付金具に設けた取付穴にボルト等の取付具を組み合わせることによる取付部とすることもできる。また、中間金具については、突出筒部を設けない形状とすることも可能である。オリフィス部材についても、部材の軽量化のために、底板の一部を除くこともできる。また、可動膜については、オリフィス部材の底板、あるいは第2取付金具の底板部のいずれかに固定されるものであってもよい。その他、上記実施形態に示したものは一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で、種々変更して実施することが可能である。
【0031】
【発明の効果】
上記請求項1の発明によれば、防振装置側面側の平衡室内に設けた空間部が、ダイヤフラムの機能を果たすようになっているため、ダイヤフラム部材を省くことができる。その結果、請求項1の発明においては、部品点数を減らすことができるため、部材コストを低減できると共に装置の重量を低減することができる。また、ダイヤフラム部材を省けることにより装置の軸方向長さを短くすることができるため、装置の軸方向の占有スペースが削減される。また、この防振装置は、金具の加締めを行う必要がないので、組立てが簡易にされると共に、液体封入も空中で簡易に行うことができ液体封入装置が不要になるため、組立てのコストが大幅に削減される。また、中間金具が、突出筒部にてゴム弾性体部の外周部にゴム弾性体部を圧縮した状態で固定されることにより、非接着でもゴム弾性体部に強固に固定される。さらに、突出筒部の先端とオリフィス部材との間にゴム弾性体部の端部が介在して突出筒部とオリフィス部材とにより強固に挟持されることにより、両者間に液密状態が確保される。
【0032】
また、底部側に可動膜を設けたことにより、オリフィス通路における液柱共振作用により振動の低周波成分に対してより高周波数の振動成分を有効に減衰させることができる(請求項2の発明の効果)。また、取付金具の長尺部の少なくとも一部が、突出筒部内に挿入配置されていることにより、この長尺部によって水平方向の振動入力を効果的に減衰させることができる(請求項3の発明の効果)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である液体封入式防振装置を示す図2のI−I線方向の断面図である。
【図2】同防振装置を示す平面図である。
【図3】同防振装置のオリフィス部材装着部分を示す図4のIIIb−IIIb線方向及びIIIa−IIIa線方向の断面図である。
【図4】同防振装置の第2取付金具に取付金具を取り付けたものを示す断面図である。
【図5】第2実施形態である液体封入式防振装置を示す断面図である。
【符号の説明】
10…液体封入式防振装置、11…取付金具、12…板部、13…円筒金具、15…ゴム弾性体部、18a…上環状突部、18b…下環状突部、19…中間凹部、21…中間金具、22…円板部、23…中心穴、24…突出筒部、26…第2取付金具、27…筒部、28…底板部、29…フランジ部、31…オリフィス部材、32…容器部、33…フランジ部、34a…第1開口部、34b…第2開口部、35…オリフィス通路、36…ストッパ金具、41…取付ブラケット、46…可動膜、K…空間部、R1…受圧室、R2…平衡室。
Claims (3)
- 取付部を有する取付金具と、
該取付金具から離間して配設された大径の中心穴を有する略板状の中間金具と、
前記取付金具と該中間金具との間を弾性的に連結して、該中間金具の中心穴を閉塞すると共に該中間金具の両面側に同軸状に延びるゴム弾性体部と、
有底筒状であって、前記中間金具の前記取付部に対する反対側にて前記ゴム弾性体部から離間した状態で該ゴム弾性体部に被せられると共にその開口端にて該中間金具に固定された第2取付金具と、
該第2取付金具の底板部側に配設されて該第2取付金具の内周面との間に周方向に沿ってオリフィス通路を形成すると共に前記ゴム弾性体部に密着して該ゴム弾性体部との間に液体が満たされた受圧室を形成するオリフィス部材と、
該オリフィス部材と前記第2取付金具と前記ゴム弾性体部及び中間金具とに囲まれて、前記オリフィス通路を通して前記受圧室に連通しており、該オリフィス部材側の一部が液体で満たされると共にその他の部分が空気で満たされた空間部となっている筒状の平衡室と
を設け、
前記中間金具が、前記中心穴の周縁にて前記第2取付金具側に突出する環状の突出筒部を設けており、該突出筒部にて前記ゴム弾性体部の外周部に該ゴム弾性体部を圧縮した状態でかつ非接着で固定されており、さらに該突出筒部の先端と前記オリフィス部材との間に前記ゴム弾性体部の端部が介在すると共に該突出筒部とオリフィス部材とにより液密状態で挟持されていることを特徴とする液体封入式防振装置。 - 前記受圧室に接する底部側に、該受圧室と外部とを仕切るゴム弾性体製の可動膜を設けたことを特徴とする前記請求項1に記載の液体封入式防振装置。
- 前記取付金具が長尺部を有しており、該長尺部が前記中心穴に対して同軸状に配置されており、かつ該長尺部の少なくとも一部が前記突出筒部内に挿入配置されていることを特徴とする前記請求項1又は2に記載の液体封入式防振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002283937A JP3900057B2 (ja) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | 液体封入式防振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002283937A JP3900057B2 (ja) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | 液体封入式防振装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004116731A JP2004116731A (ja) | 2004-04-15 |
JP3900057B2 true JP3900057B2 (ja) | 2007-04-04 |
Family
ID=32277658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002283937A Expired - Fee Related JP3900057B2 (ja) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | 液体封入式防振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3900057B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2896842B1 (fr) * | 2006-02-01 | 2010-04-09 | Hutchinson | Support antivibratoire hydraulique et son procede de fabrication |
CN102874086B (zh) * | 2012-10-22 | 2016-05-04 | 柳州柳工挖掘机有限公司 | 发动机安装支座 |
-
2002
- 2002-09-27 JP JP2002283937A patent/JP3900057B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004116731A (ja) | 2004-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4135915B2 (ja) | ストッパ機構付き防振装置 | |
CN101981342B (zh) | 防振装置 | |
US8807546B2 (en) | Fluid filled vibration damping device | |
JP4740776B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP4842078B2 (ja) | 流体封入式防振装置およびその製造方法 | |
JP2009074653A (ja) | 防振装置とその製造方法 | |
JP2000074130A (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP2001050333A (ja) | 防振装置 | |
JP2009074659A (ja) | 防振装置 | |
US20120299228A1 (en) | Antivibration device | |
JP4277316B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2001234968A (ja) | 流体封入式マウント | |
JP3212047B2 (ja) | 液体封入式防振装置 | |
JP3900057B2 (ja) | 液体封入式防振装置 | |
JP4959390B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP2004156628A (ja) | 液体封入式防振装置 | |
JP4058685B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP2001349368A (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP4188751B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP4630216B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP6653591B2 (ja) | 液体封入式防振装置 | |
JP2010032023A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP5027093B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP5336299B2 (ja) | 防振装置 | |
JP3753471B2 (ja) | 液体封入式筒型マウント |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060905 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20061020 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20061205 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061218 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |