JP3899236B2 - Manufacturing method of image sensor - Google Patents
Manufacturing method of image sensor Download PDFInfo
- Publication number
- JP3899236B2 JP3899236B2 JP2001040374A JP2001040374A JP3899236B2 JP 3899236 B2 JP3899236 B2 JP 3899236B2 JP 2001040374 A JP2001040374 A JP 2001040374A JP 2001040374 A JP2001040374 A JP 2001040374A JP 3899236 B2 JP3899236 B2 JP 3899236B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming
- concentration impurity
- region
- transistor
- image sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 88
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 78
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 78
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 50
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 25
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 25
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 16
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 16
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 9
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 8
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 claims description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 claims description 2
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 75
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 13
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 13
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 7
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 6
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 5
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 5
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034960 Photophobia Diseases 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 208000013469 light sensitivity Diseases 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 phosphorus ions Chemical class 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、サブミクロンCMOS(相補型金属酸化膜半導体)技術を用いたCMOSイメージセンサの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
CMOSイメージセンサは,既存のイメージセンサ市場に加えて、デジタルスチルカメラ(DSC),携帯電話,パソコン(PC),携帯端末(PDA)等の分野での需要が急速に拡大しており、技術的重要性が高くなっている。
【0003】
上記CMOSイメージセンサは、現在イメージセンサとして広く使われているCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサに比べて、単一電源,低電圧駆動,低消費電力の点で優れた特徴を有している。また、駆動方式が簡便で多用なスキャニング方式の実用化が可能であり、且つ、信号処理回路を単―のチップ上に集積できるため製品の小型軽量化が実現できる。更に、ロジックプロセスと同様のCMOS技術を使用するために、製造時においてもCCDイメージセンサのような専用の製造ラインを必要とはしない。
【0004】
上記CMOSイメージセンサも上記CCDと同様に多画素化が進んでおり、同一基板上に光電変換素子とトランジスタとが併設された構成が採用されている。そして、光電変換素子によって発生した信号電荷によって信号電荷蓄積部の電位を変調し、その電位によって画素内部の増幅トランジスタを変調することで画素内部に増幅機能を持たせている。
【0005】
上記CMOSイメージセンサの光電変換部のフォトダイオードに関しても、上記CCDと同様に、基板内に埋め込まれた構造で且つフォトダイオードの基板表面部分をP型半導体層でシールドした構造が最近では主流になりつつある。図6に、従来のCMOSイメージセンサにおける単位画素部の断面を示す。図6において、単位画素部は、P+シリコン基板1上のP型エピタキシャル層2内における素子分離領域3によって規定された領域に形成された4つのトランジスタ4〜7とフォトダイオード8とから構成される。そして、フォトダイオード8は、基板表面のP型半導体層9とその下のN−領域10とを備えている。また、各トランジスタ4〜7には、ソース・ドレイン領域としてのN+領域11,12が形成されている。
【0006】
上記構成のCMOSイメージセンサでは、上述したように、上記フォトダイオード8の表面をP型半導体層9でシールドしているので、フォトダイオード8の基板表面に存在する欠陥準位からの発生電流がフォトダイオード8に流れ込むのを防ぐことができ、その結果として白傷等の欠陥を大幅に低減することができるのである。
【0007】
尚、13はチャネルストッパ領域であり、14はゲート絶縁膜であり、15はゲート電極であり、16はCVD(化学気相成長法)酸化膜であり、17はP−ウェルである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のCMOSイメージセンサにおいては、埋め込みフォトダイオード8が読み出しトランジスタ4と素子分離領域3との間の一定の領域に形成されるために、埋め込みフォトダイオード8の単位面積を増大させるには集積度を落とさざるを得ないという問題がある。また、上記埋め込みフォトダイオード8の面積はデザインルールが微細化するに伴って縮小されて行くので、微細化に伴って感度低下が顕著になるという問題もある。
【0009】
また、集積度を落さずに単位面積を増大させるために、半導体基板に形成されたトレンチの壁面に沿って形成されたフォトダイオードが提案されている(特開2000‐31455号公報)。しかしながら、この場合には、トレンチ形成時のエッチングダメージやトレンチ内に充填される絶縁膜等によるストレスに起因して、接合リーク電流が増大するという懸念がある。さらに、凹凸部分へのP/N/P接合を精度良く形成するのは難しく、斜めからのイオン注入を駆使した場合にはスループットが長くなって生産効率が著しく悪くなるという問題がある。
【0010】
そこで、この発明の目的は、集積度を低下させることなく且つ所定のデザインルールを用いてフォトダイオードの単位面積を増大させることが可能なCMOSイメージセンサの製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明のイメージセンサの製造方法は、
半導体基板表面上に絶縁膜から成る素子分離領域を形成する工程と、
上記半導体基板上に複数の第1チャネル領域を形成する工程と、
上記第1チャネル領域を含む半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、
上記第1ゲート絶縁膜上に複数の第1ゲート電極を形成する工程と、
上記各第1チャネル領域に隣接して上記半導体基板に第1高濃度不純物領域を形成する工程と、
上記半導体基板の表面における上記素子分離領域と上記第1チャネル領域との間に光電変換素子を形成する工程と、
上記第1ゲート電極を含む上記半導体基板上に層間絶縁膜を介して半導体層を形成する工程と、
上記半導体層に複数の第2チャネル領域を形成する工程と、
上記第2チャネル領域を含む上記半導体層上に第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
上記第2ゲート絶縁膜上に複数の第2ゲート電極を形成する工程と、
上記各第2チャネル領域における両側端に隣接して上記半導体層に低濃度不純物領域を形成する工程と、
上記低濃度不純物領域のうち後にトランジスタのソース領域となる領域を高濃度不純物領域化して第2高濃度不純物領域を形成する工程と
を含み、
上記第1チャネル,第1ゲート電極および第1高濃度不純物領域と、上記第2チャネル,第2ゲート電極,第2高濃度不純物領域および低濃度不純物領域とで、上記光電変換素子によって発生した信号電荷の増幅を行う増幅トランジスタと、上記増幅トランジスタによって増幅された信号を選択して信号線に出力する選択トランジスタと、上記光電変換素子と上記増幅トランジスタとの間の配線上に残っている上記信号電荷を排出するリセットトランジスタを形成する
ことを特徴としている。
【0012】
上記構成によれば、光電変換素子によって発生した信号電荷の選択,増幅およびリセットを行うトランジスタは、半導体基板上に形成された下層のトランジスタと、この下層のトランジスタ上に形成された上層のトランジスタとの二層構造になっている。したがって、従来のイメージセンサと同じデザインルールを適用すれば、トランジスタ領域の占有面積が低減されて光電変換素子の占有面積が増加され、光感度特性が改善される。あるいは、従来のイメージセンサと同じ光感度特性を得るのであれば集積度が向上される。
【0013】
その際における上記上層のトランジスタの第2チャネル領域および第2高濃度不純物領域は、上記下層のトランジスタ上に層間絶縁膜を介して積層された上記半導体層に形成されている。こうして、二層構造のトランジスタが、従来からの成膜技術,ドーピング技術およびフォトエッチング技術等によって簡単に形成される。
【0014】
また、第1の実施例は、この発明のイメージセンサの製造方法において、上記低濃度不純物領域を形成する工程における上記半導体層への上記低濃度不純物領域の形成、および、上記第2高濃度不純物領域を形成する工程における上記低濃度不純物領域の高濃度不純物領域化は、上記第2ゲート電極に対して自己整合的に行うことを特徴としている。
【0015】
この実施例によれば、上記半導体層への上記第2高濃度不純物領域の形成あるいは上記低濃度不純物領域の形成が、上記第2ゲート電極に対して自己整合的に行われる。こうして、比較的簡便な手法が用いられることによって、微細化に対して容易に対処することが可能になる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。図1は、本実施の形態のイメージセンサであるCMOSイメージセンサにおける単位画素部の構成を示す断面図である。また、図2は、上記単位画素部の回路図である。
【0017】
図1に示すように、本実施の形態におけるCMOSイメージセンサは、主として、半導体基板31上に形成された素子分離用の絶縁膜32と、半導体基板31上に形成されたトランジスタ22,24と、このトランジスタ22,24上に層間絶縁膜37を介して形成された半導体層38と、この半導体層38に形成された薄膜トランジスタ26,28と、半導体基板31の表面に形成された少なくとも第1導電型と第2導電型の接合部よりなるフォトダイオード25とから構成される。
【0018】
そして、上記トランジスタ22,24は、上記半導体基板31に形成された第1チャネル領域33と、第1ゲート絶縁膜34と、この第1ゲート絶縁膜34上に形成された第1ゲート電極35と、第1チャネル領域33に隣接するように半導体基板31の表面に形成された第1高濃度不純物領域36から構成される。また、薄膜トランジスタ26,28は、半導体層38内に形成された第2チャネル領域38aと、第2ゲート絶縁膜39と、この第2ゲート絶縁膜39上に形成された第2ゲート電極40と、第2チャネル領域38aに隣接するように半導体層38内に形成された第2高濃度不純物領域38bから構成される。
【0019】
上記半導体基板31は、通常の半導体装置を製造する際に使用される半導体基板であれば特に限定されるものではなく、例えば、シリコン,ゲルマニウム等の半導体基板や、SiC,GaAs,InGaAs等の化合物半導体基板等が挙げられる。なかでもシリコン基板が好ましく、SOI(シリコン・オン絶縁体)基板,貼り合わせSOIあるいはSIMOX(セパレーション・バイ・インプランテッド・オキシゲン)等の基板でもよい。
【0020】
上記半導体基板31上に素子分離用に形成される絶縁膜32はLOCOS(シリコン選択酸化)およびトレンチの何れを用いても構わない。但し、上記LOCOSを用いる場合には、酸化膜厚は250nm〜400nm程度が好ましい。また、上記トレンチを用いる場合には、基板表面に対して側壁が75度〜85度程度のテーパーを有するように形成してもよい。 尚、トレンチの深さは、得ようとする素子分離耐圧等によって適宜調整することができ、例えば250nm〜500nm程度が好ましい。また、トレンチ形成後に、表面および底部のコーナーを丸めて電界集中や結晶欠陥の発生等の影響を抑制する目的で、10nm〜30nm程度の酸化を施すことが望ましい。
【0021】
上記第1チャネル領域33は、読み出しトランジスタ24およびリセットトランジスタ22を構成し、読み出しトランジスタ24およびリセットトランジスタ22を形成する半導体基板31の表面に形成される。この第1チャネル領域33は、イオン注入等によって所望の導電型に適宜設定することができる。通常、読み出しトランジスタ24およびリセットトランジスタ22の場合は、電荷伝導効率を高めるためにマイナスの閾値を有するN型のディプリージョントランジスタで構成される。
【0022】
上記第1ゲート絶縁膜34は、上記読み出しトランジスタ24およびリセットトランジスタ22を構成し、半導体基板31上の全面に形成される。通常、ゲート絶縁膜として用いられる材料を所望の膜厚で熱酸化等により成膜することによって形成することができる。その際の膜厚は、例えば3nm〜10nm程度が望ましい。
【0023】
上記第1ゲート電極35は、上記読み出しトランジスタ24およびリセットトランジスタ22を構成し、半導体基板31表面の第1ゲート絶縁膜34上に形成される。第1ゲート電極35は、電極として機能する材料であればどのような材料で形成してもよいが、1E+20個/cm3程度のオーダーの不純物濃度を有するポリシリコンで形成することが望ましい。また、膜厚は、ゲート電極として機能することができる限り特に限定されるものではないが、得ようとするトランジスタの能力や配線抵抗等を考慮して適宜調整する必要がある。第1ゲート電極35の膜厚としては、例えば100nm〜200nm程度が望ましい。
【0024】
尚、CVD酸化膜によるサイドウォールの形成と合せて、上記第1チャネル領域33と第1高濃度不純物領域(ソース・ドレイン領域)36との間に低濃度不純物領域を形成することもできる。
【0025】
上記第1高濃度不純物領域36は、上記読み出しトランジスタ24およびリセットトランジスタ22とフォトダイオード25とを構成し、読み出しトランジスタ24およびリセットトランジスタ22のソース・ドレイン領域と、フォトダイオード25の領域の夫々に形成される。
【0026】
増幅トランジスタ26および選択トランジスタ28が形成される半導体層38は、読み出しトランジスタ24およびリセツトトランジスタ22の上に位置するように層間絶縁膜37を介して形成される。この層間絶縁膜37の膜厚は、例えば100nm〜300nm程度が望ましい。半導体層38は、活性層として機能する材料であればどのような材料で形成してもよいが、例えばアモルファスシリコンを550℃〜620℃の窒素中でのアニール或いはレーザーアニール等によって結晶化させたポリシリコン層が望ましい。この半導体層38の膜厚は、30nm〜70nm程度が好ましい。尚、半導体層38には、トランジスタの性能等を考慮してトランジスタの閾値に対応した不純物ドーピングが行なわれる。例えば、イオン注入の他に、アモルファスシリコンの堆積時にIn‐situ(インサイチュウ)で不純物ドーピングを行なってもよい。1E+17個/cm3〜5E+17個/cm3程度の不純物濃度が適当である。また、半導体層38には、第2チャネル領域38aとソース・ドレイン領域になる第2高濃度不純物領域38bとが形成される。
【0027】
上記第2ゲート絶縁膜39は、上記増幅トランジスタ26および選択トランジスタ28を構成し、半導体層38の表面を被覆するように形成される。この第2ゲート絶縁膜39は、通常CVD酸化シリコン膜が主に用いられ、所望の膜厚で形成される。尚、第2ゲート絶縁膜39の膜厚は、例えば20nm〜50nm程度が望ましい。電気特性の観点から言えば、リーク電流を抑えるために、下層のトランジスタ(読み出しトランジスタ24およびリセットトランジスタ22)の特性に影響しない範囲内でできる限り高温の条件下で膜の緻密性を高めることが望ましい。その場合の温度は、例えば700℃〜800℃程度である。
【0028】
上記第2ゲート電極40は、上記増幅トランジスタ26及び選択トランジスタ28を構成し、第2ゲート絶縁膜39上に形成される。第2ゲート電極40は、電極として機能する材料であればどのような材料でもよいが、1E+20個/cm3程度のオーダーの不純物濃度を有するポリシリコンで形成することが望ましい。また、その膜厚は、ゲート電極として機能することができる限り特に限定されるものではなく、例えば100nm〜150nm程度が望ましい。
【0029】
上記増幅トランジスタ26および選択トランジスタ28のソース・ドレイン領域となる第2高濃度不純物領域38bは、第2ゲート電極40をマスクにして半導体層38内に形成される。その場合における不純物濃度は、ソース・ドレイン領域として機能する不純物濃度であれば特に限定されるものではなく、1E+19個/cm3〜1E+20個/cm3程度の不純物濃度であればよい。
【0030】
本CMOSイメージセンサにおける上記半導体基板31上に形成されたトランジスタ22,24とこのトランジスタ22,24上の半導体層38に形成された薄膜トランジスタ26,28には、予め第1チャネル領域33あるいは第2チャネル38aに隣接するようにして低濃度不純物領域が形成されていることが望ましい。この低濃度不純物領域における不純物濃度はソース・ドレイン領域のオフセット領域として機能できる不純物濃度であれば特に限定されるものではなく、1E+18個/cm3〜1E+19個/cm3程度の不純物濃度が望ましい。
【0031】
さらに、上記半導体層38に形成される薄膜トランジスタ26,28は、上述したようなトップゲート構造のトランジスタの他に、ボトムゲート構造やダブルゲート構造のトランジスタで構成してもよい。
【0032】
光電変換部となる上記フォトダイオード25としては一般にN+/P接合が広く用いられているが、その構造に関しては目的やデバイス仕様に応じて適宜変更することができる。例えば、半導体基板31の表面部分をP型半導体層でシールドしたP+/N−/P構造であってもよい。この場合には、P型半導体層でシールドすることによって、フォトダイオードの基板表面に存在する欠陥準位からの発生電流がフォトダイオードに流れ込むのを防ぐことができ、白傷等の欠陥を低減することができるのである。
【0033】
次に、図2に従って、上記構成を有するCMOSイメージセンサの動作について説明する。先ず、リセット線21の電圧レベルを「H」にしてリセットトランジスタ22をオンさせて、配線上に残っている電荷をドレイン線23に排出する。そうした後、リセットトランジスタ22をオフする。次に、読み出しトランジスタ24をオンさせることによって、フォトダイオード25の光電変換によって発生したキャリアが増幅トランジスタ26のゲートに流れ込む。その際に、読み出しトランジスタ24をオフすると、増幅トランジスタ26のゲートに電荷が蓄積されて、増幅トランジスタ26がオンする。同時に、アドレス線27のレベルを「H」にして選択トランジスタ28をオンすると、信号線29に信号が読み出されるのである。
【0034】
ここで、図1において上記半導体基板31上に形成されたトランジスタ22,24は、図2における読み出しトランジスタ24およびリセットトランジスタ22に相当する。また、図1においてトランジスタ22,24上に層間絶縁膜37を介して形成された半導体層38に形成された薄膜トランジスタ26,28は、図2における増幅トランジスタ26および選択トランジスタ28に相当する。また、図1において半導体基板31の表面に形成されたフォトダイオード25は、図2におけるフォトダイオード25に相当する。
【0035】
以下、上記構成のCMOSイメージセンサの製造方法について説明する。図3に示すように、本CMOSイメージセンサは、0.01Ωcm〜0.1Ωcmの比抵抗を持つP+シリコン基板51上に形成されたP型エピタキシャル層52内に形成される。P型エピタキシャル層52の比抵抗は10Ωcm〜20Ωcmであり、その厚さは5μm〜10μmである。P型エピタキシャル層52の表面に、LOCOSによる素子分離膜53を200nm〜400nmの膜厚で形成する。その後、選択酸化時のマスクとして用いた窒化シリコン膜(図示せず)と絶縁膜(図示せず)とを順次除去する。
【0036】
次に、上記P型エピタキシャル層52の表面上に注入時のマスクとなる酸化シリコン膜(図示せず)を10nm〜20nmの膜厚で形成する。そして、読み出しトランジスタ54とリセットトランジスタ55を形成する領域に、1E+12cm-2〜1E+13cm-2程度の燐イオンを注入して第1チャネル領域56,56を形成する。次に、第1チャネル領域56,56上に第1ゲート絶縁膜57,57を形成した後に、第1ゲート電極58,58となるポリシリコンをCVD法によって堆積する。そして、上記ポリシリコン中に燐をイオン注入して1E+20個/cm3〜5E+20個/cm3程度の不純物濃度にドーピングを行う。そうした後、上記ポリシリコンを加工して読み出しトランジスタ54およびリセットトランジスタ55の第1ゲート電極58,58を形成し、公知の手法によって第1ゲート電極58,58の周囲に第1のCVD酸化シリコン膜によるサイドウォール59を形成する。
【0037】
次に、上記P型エピタキシャル層52における読み出しトランジスタ54及びリセットトランジスタ55の形成領域に、40keV〜90keVで1E+15cm-2〜5E+15cm-2程度の砥素をイオン注入して、ソース・ドレインとなる第1高濃度不純物領域60,60を形成する。その後に、P型エピタキシャル層52の表面における素子分離膜53と読み出しトランジスタ54の第1チャネル領域56との間のフォトダイオード61の形成領域に、100keV〜200keVで1E+12cm-2〜1E+14cm-2程度の燐をイオン注入して、N−領域62を形成する。さらに、20keV〜50keVで1E+13cm-2〜1E+15cm-2程度の弗化ホウ素(BF2)をイオン注入して、N−領域62の表面にP+領域63を形成する。尚、64は、チャネルストッパー領域である。
【0038】
次に、図4に示すように、全面に層間絶縁膜65として100nm〜300nm程度の膜厚で第2のCVD酸化シリコン膜を形成する。そうした後、増幅トランジスタ66と選択トランジスタ67との活性層となる半導体層68として、CVD法によってアモルファスシリコンを30nm〜70nm程度の膜厚で堆積し、拡散炉を用いた550℃〜620℃の窒素中でのアニール或いはレーザーアニールによってポリシリコン層とする。そして、フォトエッチによって読み出しトランジスタ54およびリセットトランジスタ55の上に位置する領域を残して除去し、半導体層(活性層)68を形成する。この半導体層68にはトランジスタの閾値に対応した不純物ドーピングを行うが、その場合の不純物ドーピングは、イオン注入を用いたり、アモルファスシリコンの堆積時にIn‐situドープを用いることによって行う。そして、例えば1E+17個/cm3〜5E+17個/cm3程度のホウ素が含まれる不純物濃度である第2チャネル領域68aを、半導体層68内に形成する。
【0039】
その後、上記第2チャネル領域68aを含む半導体層68の表面上を被覆するように、20nm〜50nm程度の膜厚で第3のCVD酸化シリコン膜を堆積して第2ゲート絶縁膜69を形成する。その際に、第2ゲート絶縁膜69とポリシリコンとの界面準位密度を低減する目的で、上記第3CVD酸化シリコン膜を堆積する前に、ポリシリコンでなる半導体層68の表面を4nm〜10nm程度酸化して、第2ゲート絶縁膜69の一部としても差し支えない。次に、100nm〜150nm程度の膜厚で第2のポリシリコンを堆積した後、イオン注入によって1E+15cm-2〜1E+16cm-2程度の燐を上記第2のポリシリコンが1E+20個/cm3〜5E+20個/cm3程度の不純物濃度になるようにドーピングする。そうした後に、上記第2のポリシリコンに対してフォトエッチを行って第2ゲート電極70,70を形成する。
【0040】
次に、上記第2ゲート電極70,70をマスクとして、半導体層68内に1E+13cm-2〜1E+14cm-2程度の燐をイオン注入して、半導体層68内に、第2チャネル領域68aに隣接して低濃度不純物領域68bを形成する。
【0041】
次に、図5に示すように、上記増幅トランジスタ66と選択トランジスタ67とのドレイン領域となる一方の側の低濃度不純物領域68bにフォトレジストによってマスク(図示せず)を形成した後、半導体層68内に1E+14cm-2〜1E+15cm-2程度の燐をイオン注入して、半導体層68内に、第2チャネル領域68aに隣接してソース領域となる第2高濃度不純物領域68cを形成する。こうすることによって、低濃度不純物領域68bをトランジスタ66,67のドレイン領域側に自己整合的に形成することができるのである。尚、上記低濃度不純物領域68bおよび第2高濃度不純物領域68cの形成には、上記燐の代わりに砒素等のN型のドーパントとなる不純物を用いてもよい。また、低濃度不純物領域68bに関しては、所望のトランジスタ等の特性に対応じて適宜形成すればよい。
【0042】
次に、上記増幅トランジスタ66及び選択トランジスタ67上を含む全面に、第4のCVD酸化シリコン膜71を500nm〜1000nm程度の膜厚で積層して平坦化する。そうした後に、酸化シリコン膜71にコンタクトホール72を開口し、全面にアルミニウム等の金属層を積層した後フォトエッチを行って配線73を形成する。
【0043】
以上のようにして、単位画素部において、増幅トランジスタ66と選択トランジスタ67とが、層間絶縁膜65を介して読み出しトランジスタ54とリセットトランジスタ55との上に積み重ねて配置された構造を有するCMOSイメージセンサが形成される。
【0044】
上述したように、本実施の形態においては、単位画素部において、増幅トランジスタ26,66および選択トランジスタ28,67を、層間絶縁膜37,65を介して読み出しトランジスタ24,54及びリセットトランジスタ22,55の上に積み重ねて配置している。したがって、所定のデザインルールを適用した場合に、素子分離膜32,53と読み出しトランジスタ24,54との間の領域を、図6に示すように読み出しトランジスタ4,リセットトランジスタ7,増幅トランジスタ5および選択トランジスタ6を同一層に配置した従来のCMOSイメージセンサよりも広くすることができる。その結果、素子分離膜32,53と読み出しトランジスタ24,54との間に形成されるフォトダイオード25,61の領域を広くすることができ、感度を向上させることができるのである。
【0045】
すなわち、本実施の形態によれば、従来のCMOSイメージセンサと同じデザインルールを適用するのであれば、トランジスタ領域の占有面積を低減してフォトダイオードの占有面積を増加させることができ、光感度特性を改善することができる。また、従来のCMOSイメージセンサと同じ光感度特性を得るのであれば、集積度を上げることができるのである。
【0046】
また、本実施の形態においては、上記増幅トランジスタ26,66および選択トランジスタ28,67のソース・ドレイン領域は、下段に位置する読み出しトランジスタ24,54およびリセットトランジスタ22,55の存在によって生ずる層間絶縁膜37,65の段差における傾斜部に形成されている。したがって、上記ソース・ドレイン領域と第2チャネル領域38a,68aとの境界部の電解集中が緩和され易いという効果がある。
【0047】
尚、上記4つのトランジスタのレイアウトについては、上下や組み合わせ等は必要に応じて自由に設定することが可能である。すなわち、上記実施の形態におけるフォトダイオード25,61はP/N/P接合型であるが、N/P接合型であっても構わない。その場合には、読み出しトランジスタ24,54を省略することが可能になる。つまり、この発明においては、単位画素内に少なくとも3つのトランジスタを積層させた構造を取ればよいのである。
【0048】
上記実施の形態においては、この発明の好ましい例を示したが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、適宜変形しても構わない。例えば、上下のトランジスタを接続するコンタクトホールの形成や、ポリシリコンからなる活性層38,68を有する薄膜トランジスタ26,66;28,67のスイッチング特性を改善するための水素雰囲気中でのアニールや、結晶欠陥等に起因した接合リークを抑制するためのイオン注入後の窒素雰囲気中でのアニール等を追加することができる。
【0049】
【発明の効果】
以上より明らかなように、この発明のイメージセンサの製造方法は、半導体基板上に、第1チャネル領域,第1ゲート絶縁膜,第1ゲート電極および第1高濃度不純物領域を形成し、上記半導体基板の表面に光電変換素子を形成し、上記第1ゲート電極を含む上記半導体基板上に層間絶縁膜を介して半導体層を形成し、この半導体層に、第2チャネル領域,第2ゲート絶縁膜,第2ゲート電極および低濃度不純物を形成し、上記低濃度不純物領域のうち後にトランジスタのソース領域となる領域を高濃度不純物領域化して第2高濃度不純物領域を形成するので、光電変換素子によって発生した信号電荷の選択,増幅およびリセットを行うトランジスタを、上記半導体基板上に形成された下層のトランジスタとこの下層のトランジスタ上に形成された上層のトランジスタとの二層構造にできる。
【0050】
したがって、従来のイメージセンサと同じデザインルールを適用すれば、トランジスタ領域の占有面積を低減して光電変換素子の占有面積を増加することができ、光感度特性を改善することができる。あるいは、従来のイメージセンサと同じ光感度特性を得るのであれば、集積度を向上することができる。
【0051】
さらに、上記上層のトランジスタの第2チャネル領域および第2高濃度不純物領域を、上記下層のトランジスタ上に層間絶縁膜を介して積層された上記半導体層に形成するので、二層構造のトランジスタを従来からの成膜技術,ドーピング技術およびフォトエッチング技術等によって簡単に形成することができる。
【0052】
また、第1の実施例のイメージセンサの製造方法は、上記低濃度不純物領域を形成する工程における上記半導体層への上記低濃度不純物領域の形成、および、上記第2高濃度不純物領域を形成する工程における上記低濃度不純物領域の高濃度不純物領域化を上記第2ゲート電極に対して自己整合的に行うので、上記第2高濃度不純物領域や低濃度不純物領域の形成に比較的簡便な手法を用いることによって、微細化に容易に対処することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明のイメージセンサとしてのCMOSイメージセンサにおける単位画素部の断面図である。
【図2】 図1に示す単位画素部の回路図である。
【図3】 図1に示すCMOSイメージセンサのある製造過程における断面図である。
【図4】 図3に続く製造過程における断面図である。
【図5】 図4に続く製造過程における断面図である。
【図6】 従来のCMOSイメージセンサにおける単位画素部の断面図である。
【符号の説明】
22,55…リセットトランジスタ、
23…ドレイン線、
24,54…読み出しトランジスタ、
25,61…フォトダイオード、
26,66…増幅トランジスタ、
28,67…選択トランジスタ、
29…信号線、
31…半導体基板、
32…素子分離用絶縁膜、
33,56…第1チャネル領域、
34,57…第1ゲート絶縁膜、
35,58…第1ゲート電極、
36,60…第1高濃度不純物領域、
37,65…層間絶縁膜、
38,68…半導体層、
38a,68a…第2チャネル領域、
38b,68c…第2高濃度不純物領域、
39,69…第2ゲート絶縁膜、
40,70…第2ゲート電極、
51…P+シリコン基板、
52…P型エピタキシャル層、
53…素子分離膜、
59…サイドウォール、
62…N−領域、
63…P+領域、
68b…低濃度不純物領域、
71…酸化シリコン膜、
72…コンタクトホール、
73…配線。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
This invention relates to a method of manufacturing a CMOS image sensor using a submicron CMOS (complementary metal oxide semiconductor) technology.
[0002]
[Prior art]
In addition to the existing image sensor market, the demand for CMOS image sensors is growing rapidly in the fields of digital still cameras (DSC), mobile phones, personal computers (PCs), and personal digital assistants (PDAs). The importance is increasing.
[0003]
The CMOS image sensor has excellent features in terms of a single power source, low voltage drive, and low power consumption, as compared with a CCD (Charge Coupled Device) image sensor widely used as an image sensor at present. In addition, a simple and versatile scanning method can be put into practical use, and the signal processing circuit can be integrated on a single chip, so that the product can be reduced in size and weight. Further, since a CMOS technology similar to that of the logic process is used, a dedicated production line such as a CCD image sensor is not required even during production.
[0004]
The CMOS image sensor is also increasing in the number of pixels as in the CCD, and employs a configuration in which a photoelectric conversion element and a transistor are provided on the same substrate. Then, the potential of the signal charge accumulating portion is modulated by the signal charge generated by the photoelectric conversion element, and the amplification transistor inside the pixel is modulated by the potential, thereby giving the amplification function inside the pixel.
[0005]
As for the photodiode of the photoelectric conversion part of the CMOS image sensor, a structure embedded in the substrate and a structure in which the surface of the photodiode substrate is shielded by a P-type semiconductor layer has recently become mainstream, as in the CCD. It's getting on. FIG. 6 shows a cross section of a unit pixel portion in a conventional CMOS image sensor. In FIG. 6, the unit pixel portion includes four transistors 4 to 7 and a
[0006]
In the CMOS image sensor having the above-described configuration, as described above, the surface of the
[0007]
Note that 13 is a channel stopper region, 14 is a gate insulating film, 15 is a gate electrode, 16 is a CVD (chemical vapor deposition) oxide film, and 17 is a P - well.
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional CMOS image sensor, since the embedded
[0009]
In order to increase the unit area without reducing the degree of integration, a photodiode formed along the wall surface of a trench formed in a semiconductor substrate has been proposed (Japanese Patent Laid-Open No. 2000-31455). However, in this case, there is a concern that junction leakage current increases due to etching damage at the time of trench formation or stress due to an insulating film or the like filled in the trench. Furthermore, it is difficult to accurately form a P / N / P junction on an uneven portion, and there is a problem that when ion implantation from an oblique direction is used, throughput is increased and production efficiency is remarkably deteriorated.
[0010]
Accordingly, an object of the present invention is to provide a and manufacturing method of the photodiode CMOS image sensor capable of increasing the unit area of using a predetermined design rule without reducing the degree of integration.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the manufacturing method of the inventions image sensor of this is,
Forming an element isolation region made of an insulating film on a semiconductor substrate surface;
Forming a plurality of first channel regions on the semiconductor substrate;
Forming a first gate insulating film on the semiconductor substrate including the first channel region;
Forming a plurality of first gate electrodes on the first gate insulating film;
Forming a first high concentration impurity region in the semiconductor substrate adjacent to each of the first channel regions;
Forming a photoelectric conversion element between the isolation region and the first channel region in the surface of the semiconductor substrate,
Forming a semiconductor layer on the semiconductor substrate including the first gate electrode via an interlayer insulating film;
Forming a plurality of second channel regions in the semiconductor layer;
Forming a second gate insulating film on the semiconductor layer including the second channel region;
Forming a plurality of second gate electrodes on the second gate insulating film;
Forming a low-concentration impurity region in the semiconductor layer adjacent to both side edges in each of the second channel regions;
Forming a second high-concentration impurity region by converting a region to be a source region of the transistor later in the low-concentration impurity region into a high-concentration impurity region,
Signals generated by the photoelectric conversion element in the first channel, the first gate electrode and the first high concentration impurity region, and in the second channel, the second gate electrode, the second high concentration impurity region and the low concentration impurity region. An amplification transistor that performs charge amplification, a selection transistor that selects a signal amplified by the amplification transistor and outputs the selected signal to a signal line, and the signal remaining on the wiring between the photoelectric conversion element and the amplification transistor A reset transistor for discharging electric charge is formed.
[0012]
According to the above configuration, the transistor for selecting, amplifying, and resetting the signal charge generated by the photoelectric conversion element includes the lower layer transistor formed on the semiconductor substrate, and the upper layer transistor formed on the lower layer transistor. It has a two-layer structure. Therefore, if the same design rule as that of the conventional image sensor is applied, the occupied area of the transistor region is reduced, the occupied area of the photoelectric conversion element is increased, and the photosensitivity characteristics are improved. Alternatively, if the same photosensitivity characteristic as that of a conventional image sensor is obtained, the degree of integration is improved.
[0013]
At this time, the second channel region and the second high-concentration impurity region of the upper transistor are formed in the semiconductor layer stacked on the lower transistor via an interlayer insulating film. In this way, a two-layer transistor can be easily formed by conventional film formation techniques, doping techniques, photoetching techniques, and the like.
[0014]
Further, according to the first embodiment, in the method of manufacturing an image sensor of the present invention, the formation of the low concentration impurity region in the semiconductor layer in the step of forming the low concentration impurity region, and the second high concentration impurity. In the step of forming a region, the formation of the high concentration impurity region in the low concentration impurity region is performed in a self-aligned manner with respect to the second gate electrode.
[0015]
According to this embodiment, the second high concentration impurity region or the low concentration impurity region is formed in the semiconductor layer in a self-aligned manner with respect to the second gate electrode. Thus, by using a relatively simple method, it becomes possible to easily cope with miniaturization.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the illustrated embodiments. FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a unit pixel portion in a CMOS image sensor which is an image sensor of the present embodiment. FIG. 2 is a circuit diagram of the unit pixel portion.
[0017]
As shown in FIG. 1, the CMOS image sensor according to the present embodiment mainly includes an element
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
The insulating
[0021]
The
[0022]
The first
[0023]
The
[0024]
A low concentration impurity region may be formed between the
[0025]
The first high-
[0026]
The
[0027]
The second
[0028]
The
[0029]
The second high-
[0030]
In the CMOS image sensor, the
[0031]
Further, the
[0032]
In general, an N + / P junction is widely used as the
[0033]
Next, the operation of the CMOS image sensor having the above configuration will be described with reference to FIG. First, the voltage level of the
[0034]
Here, the
[0035]
A method for manufacturing the CMOS image sensor having the above configuration will be described below. As shown in FIG. 3, the present CMOS image sensor is formed in a P-
[0036]
Next, a silicon oxide film (not shown) serving as a mask at the time of implantation is formed on the surface of the P-
[0037]
Next, an abrasive of about 1E + 15 cm −2 to 5E + 15 cm −2 is ion-implanted at 40 keV to 90 keV into the formation region of the read
[0038]
Next, as shown in FIG. 4, a second CVD silicon oxide film having a thickness of about 100 nm to 300 nm is formed as an
[0039]
Thereafter, a second
[0040]
Next, phosphorus of about 1E + 13 cm −2 to 1E + 14 cm −2 is ion-implanted into the
[0041]
Next, as shown in FIG. 5, after forming a mask (not shown) with a photoresist in the low
[0042]
Next, a fourth CVD
[0043]
As described above, in the unit pixel portion, the CMOS image sensor having a structure in which the
[0044]
As described above, in the present embodiment, in the unit pixel portion, the
[0045]
That is, according to the present embodiment, if the same design rule as that of a conventional CMOS image sensor is applied, the occupied area of the transistor region can be reduced and the occupied area of the photodiode can be increased, and the photosensitivity characteristics can be obtained. Can be improved. Further, if the same photosensitivity characteristic as that of the conventional CMOS image sensor is obtained, the degree of integration can be increased.
[0046]
In the present embodiment, the source / drain regions of the amplifying
[0047]
Note that the layout of the above four transistors can be freely set up and down or in combination as necessary. That is, the
[0048]
In the said embodiment, although the preferable example of this invention was shown, this invention is not limited to the said embodiment, You may deform | transform suitably. For example, contact holes for connecting the upper and lower transistors, annealing in a hydrogen atmosphere for improving the switching characteristics of the
[0049]
【The invention's effect】
As is clear from the above, the production method of Lee Mejisensa of this invention, on a semiconductor substrate, a first channel region, a first gate insulating film, forming a first gate electrode and the first high concentration impurity region, the A photoelectric conversion element is formed on the surface of the semiconductor substrate, a semiconductor layer is formed on the semiconductor substrate including the first gate electrode via an interlayer insulating film, and a second channel region and a second gate insulation are formed on the semiconductor layer. The film, the second gate electrode, and the low concentration impurity are formed, and the second high concentration impurity region is formed by converting the low concentration impurity region into a region that will later become the source region of the transistor to form the second high concentration impurity region. A transistor for selecting, amplifying and resetting the signal charge generated by the transistor is formed on a lower transistor formed on the semiconductor substrate and on the lower transistor. It can be a two-layer structure of the transistor layer.
[0050]
Therefore, if the same design rule as that of the conventional image sensor is applied, the occupied area of the transistor region can be reduced and the occupied area of the photoelectric conversion element can be increased, and the photosensitivity characteristics can be improved. Alternatively, if the same light sensitivity characteristic as that of a conventional image sensor is obtained, the degree of integration can be improved.
[0051]
Further, since the second channel region and the second high-concentration impurity region of the upper layer transistor are formed in the semiconductor layer stacked on the lower layer transistor via an interlayer insulating film, a two-layer transistor is conventionally formed. The film can be easily formed by a film forming technique, a doping technique, a photo etching technique, and the like.
[0052]
Further, in the image sensor manufacturing method according to the first embodiment, the low concentration impurity region is formed in the semiconductor layer and the second high concentration impurity region is formed in the step of forming the low concentration impurity region. Since the low-concentration impurity region in the process is made to be a high-concentration impurity region in a self-aligned manner with respect to the second gate electrode, a relatively simple method for forming the second high-concentration impurity region and the low-concentration impurity region is used. By using it, it is possible to easily cope with miniaturization.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of a unit pixel portion in a CMOS image sensor as an image sensor of the present invention.
FIG. 2 is a circuit diagram of a unit pixel unit shown in FIG.
FIG. 3 is a cross-sectional view of the CMOS image sensor shown in FIG. 1 in a certain manufacturing process.
4 is a sectional view in the manufacturing process, following FIG. 3; FIG.
FIG. 5 is a cross-sectional view in the manufacturing process, following FIG. 4;
FIG. 6 is a cross-sectional view of a unit pixel portion in a conventional CMOS image sensor.
[Explanation of symbols]
22, 55 ... reset transistor,
23 ... drain wire,
24, 54 ... Read transistor,
25, 61 ... Photodiode,
26, 66 ... amplification transistors,
28, 67 ... selection transistor,
29 ... Signal line,
31 ... Semiconductor substrate,
32. Insulating film for element isolation,
33, 56 ... first channel region,
34, 57 ... first gate insulating film,
35, 58 ... first gate electrode,
36, 60 ... first high concentration impurity region,
37, 65 ... interlayer insulating film,
38,68 ... semiconductor layer,
38a, 68a ... second channel region,
38b, 68c ... second high concentration impurity region,
39, 69 ... second gate insulating film,
40, 70 ... second gate electrode,
51 ... P + silicon substrate,
52 ... P-type epitaxial layer,
53. Element isolation film,
59… Sidewall,
62 ... N - region,
63 ... P + region,
68b ... low concentration impurity region,
71 ... Silicon oxide film,
72 ... contact hole,
73: Wiring.
Claims (5)
上記半導体基板上に複数の第1チャネル領域を形成する工程と、
上記第1チャネル領域を含む半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、
上記第1ゲート絶縁膜上に複数の第1ゲート電極を形成する工程と、
上記各第1チャネル領域に隣接して上記半導体基板に第1高濃度不純物領域を形成する工程と、
上記半導体基板の表面における上記素子分離領域と上記第1チャネル領域との間に、光電変換素子を形成する工程と、
上記第1ゲート電極を含む上記半導体基板上に、層間絶縁膜を介して半導体層を形成する工程と、
上記半導体層に複数の第2チャネル領域を形成する工程と、
上記第2チャネル領域を含む上記半導体層上に第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
上記第2ゲート絶縁膜上に複数の第2ゲート電極を形成する工程と、
上記各第2チャネル領域における両側端に隣接して上記半導体層に低濃度不純物領域を形成する工程と、
上記低濃度不純物領域のうち後にトランジスタのソース領域となる領域を高濃度不純物領域化して第2高濃度不純物領域を形成する工程と
を含み、
上記第1チャネル , 第1ゲート電極および第1高濃度不純物領域と、上記第2チャネル , 第2ゲート電極 , 第2高濃度不純物領域および低濃度不純物領域とで、上記光電変換素子によって発生した信号電荷の増幅を行う増幅トランジスタと、上記増幅トランジスタによって増幅された信号を選択して信号線に出力する選択トランジスタと、上記光電変換素子と上記増幅トランジスタとの間の配線上に残っている上記信号電荷を排出するリセットトランジスタを形成する
ことを特徴とするイメージセンサの製造方法。 Forming an element isolation region made of an insulating film on a semiconductor substrate surface;
Forming a plurality of first channel regions on the semiconductor substrate ;
Forming a first gate insulating film on a semiconductor substrate comprising said first channel region,
Forming a plurality of first gate electrodes on the first gate insulating film;
Forming a first high-concentration impurity regions in the semiconductor substrate adjacent to the respective first channel area,
Forming a photoelectric conversion element between the element isolation region and the first channel region on the surface of the semiconductor substrate;
On the semiconductor substrate including the first gate electrode, and forming a semi-conductor layer through the interlayer insulating film,
Forming a plurality of second channel regions in the semiconductor layer;
Forming a second gate insulating film on the semiconductor layer including the second channel region,
Forming a plurality of second gate electrodes on the second gate insulating film;
Forming a low concentration impurity regions in the semiconductor layer adjacent to both side edges in each of the second channel region,
Forming a second high-concentration impurity region by converting a region that will later become a source region of the transistor from the low-concentration impurity region into a high-concentration impurity region;
Including
Signals generated by the photoelectric conversion element in the first channel , the first gate electrode and the first high concentration impurity region, and in the second channel , the second gate electrode , the second high concentration impurity region and the low concentration impurity region. An amplification transistor that performs charge amplification, a selection transistor that selects a signal amplified by the amplification transistor and outputs the selected signal to a signal line, and the signal remaining on the wiring between the photoelectric conversion element and the amplification transistor A method of manufacturing an image sensor , comprising forming a reset transistor for discharging electric charges .
上記光電変換素子を形成する工程は、少なくとも第1導電型と第2導電型との接合部よりなるフォトダイオードを上記半導体基板表面に形成する工程を含んでいることを特徴とするイメージセンサの製造方法。In the manufacturing method of the image sensor of Claim 1,
Forming the photoelectric conversion element step, the image sensor characterized by Rukoto comprise the step of forming a photodiode consisting of the junction of the at least a first conductivity type and the second conductivity type in said semiconductor substrate surface Manufacturing method .
上記半導体層を形成する工程は、上記層間絶縁膜上にアモルファスシリコン層を堆積した後に、拡散炉による窒素雰囲気中での固相成長によって結晶化させる工程を含んでいることを特徴とするイメージセンサの製造方法。 In the manufacturing method of the image sensor of Claim 1 ,
The step of forming the semiconductor layer includes a step of crystallizing by depositing an amorphous silicon layer on the interlayer insulating film and then solid-phase growth in a nitrogen atmosphere in a diffusion furnace. Manufacturing method .
上記半導体層を形成する工程は、上記層間絶縁膜上にアモルファスシリコン層を堆積した後にレーザーアニールによって結晶化させる工程を含んでいることを特徴とするイメージセンサの製造方法。In the manufacturing method of the image sensor of Claim 1,
The method of manufacturing an image sensor , wherein the step of forming the semiconductor layer includes a step of crystallizing by laser annealing after depositing an amorphous silicon layer on the interlayer insulating film .
上記低濃度不純物領域を形成する工程における上記半導体層への上記低濃度不純物領域の形成、および、上記第2高濃度不純物領域を形成する工程における上記低濃度不純物領域の高濃度不純物領域化は、上記第2ゲート電極に対して自己整合的に行うことを特徴とするイメージセンサの製造方法。 In the manufacturing method of the image sensor of Claim 1 ,
The formation of the low concentration impurity region in the semiconductor layer in the step of forming the low concentration impurity region, and the high concentration impurity region of the low concentration impurity region in the step of forming the second high concentration impurity region are: A method of manufacturing an image sensor , which is performed in a self-aligned manner with respect to the second gate electrode .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001040374A JP3899236B2 (en) | 2001-02-16 | 2001-02-16 | Manufacturing method of image sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001040374A JP3899236B2 (en) | 2001-02-16 | 2001-02-16 | Manufacturing method of image sensor |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006254779A Division JP2007019540A (en) | 2006-09-20 | 2006-09-20 | Image sensor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002246580A JP2002246580A (en) | 2002-08-30 |
JP3899236B2 true JP3899236B2 (en) | 2007-03-28 |
Family
ID=18902995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001040374A Expired - Fee Related JP3899236B2 (en) | 2001-02-16 | 2001-02-16 | Manufacturing method of image sensor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3899236B2 (en) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100531236B1 (en) * | 2003-12-03 | 2005-11-28 | 전자부품연구원 | High-sensitivity image sensor and fabrication method thereof |
JP4654623B2 (en) * | 2004-07-08 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | Method for manufacturing solid-state imaging device |
US7385238B2 (en) * | 2004-08-16 | 2008-06-10 | Micron Technology, Inc. | Low dark current image sensors with epitaxial SiC and/or carbonated channels for array transistors |
KR100614650B1 (en) * | 2004-09-16 | 2006-08-22 | 삼성전자주식회사 | Image sensor and its formation method |
US8330089B2 (en) | 2007-09-12 | 2012-12-11 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Solid-state imaging device |
JP5350795B2 (en) * | 2007-09-12 | 2013-11-27 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド | Solid-state image sensor |
JP4793493B2 (en) * | 2007-09-12 | 2011-10-12 | 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 | Solid-state imaging device, driving method thereof, and solid-state imaging device matrix |
US8183628B2 (en) | 2007-10-29 | 2012-05-22 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Semiconductor structure and method of fabricating the semiconductor structure |
US8598650B2 (en) | 2008-01-29 | 2013-12-03 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Semiconductor device and production method therefor |
JP5317343B2 (en) | 2009-04-28 | 2013-10-16 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
WO2009133623A1 (en) * | 2008-05-02 | 2009-11-05 | 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 | Solid-state imaging element |
US8097907B2 (en) | 2008-05-02 | 2012-01-17 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Solid-state imaging device |
JP5356970B2 (en) | 2009-10-01 | 2013-12-04 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド | Semiconductor device |
KR101707159B1 (en) * | 2009-11-06 | 2017-02-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Semiconductor device |
KR101810254B1 (en) * | 2009-11-06 | 2017-12-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Semiconductor device and operating method thereof |
WO2011086848A1 (en) * | 2010-01-15 | 2011-07-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for driving the same |
KR101924318B1 (en) | 2010-02-12 | 2018-12-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Semiconductor device and driving method thereof |
KR101211442B1 (en) | 2010-03-08 | 2012-12-12 | 유니산티스 일렉트로닉스 싱가포르 프라이빗 리미티드 | Solid state imaging device |
DE112011100842T5 (en) | 2010-03-08 | 2013-01-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor component and method for its production |
KR101769970B1 (en) | 2010-03-12 | 2017-08-21 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Semiconductor device |
US8487357B2 (en) | 2010-03-12 | 2013-07-16 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Solid state imaging device having high sensitivity and high pixel density |
JP5066590B2 (en) | 2010-06-09 | 2012-11-07 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP5087655B2 (en) | 2010-06-15 | 2012-12-05 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP5771079B2 (en) * | 2010-07-01 | 2015-08-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Imaging device |
US8564034B2 (en) | 2011-09-08 | 2013-10-22 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Solid-state imaging device |
US8669601B2 (en) | 2011-09-15 | 2014-03-11 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Method for producing semiconductor device and semiconductor device having pillar-shaped semiconductor |
US8916478B2 (en) | 2011-12-19 | 2014-12-23 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device |
US8772175B2 (en) | 2011-12-19 | 2014-07-08 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device |
US8748938B2 (en) | 2012-02-20 | 2014-06-10 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Solid-state imaging device |
US8872120B2 (en) | 2012-08-23 | 2014-10-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Imaging device and method for driving the same |
JP5923668B2 (en) * | 2013-08-02 | 2016-05-24 | シャープ株式会社 | Radiation detection semiconductor device |
KR102450562B1 (en) | 2014-03-13 | 2022-10-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Imaging device |
KR102380829B1 (en) | 2014-04-23 | 2022-03-31 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Imaging device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2594992B2 (en) * | 1987-12-04 | 1997-03-26 | 株式会社日立製作所 | Solid-state imaging device |
JPH0289368A (en) * | 1988-09-27 | 1990-03-29 | Sony Corp | solid-state imaging device |
JPH09326492A (en) * | 1996-06-06 | 1997-12-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Semiconductor substrate for lateral insulated gate field effect transistor and lateral insulated gate field effect transistor using the same |
JPH1051003A (en) * | 1996-07-26 | 1998-02-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Formation of thin film transistor |
JP3588945B2 (en) * | 1996-11-25 | 2004-11-17 | セイコーエプソン株式会社 | Active matrix substrate manufacturing method |
JP3466886B2 (en) * | 1997-10-06 | 2003-11-17 | キヤノン株式会社 | Solid-state imaging device |
JPH11233789A (en) * | 1998-02-12 | 1999-08-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device |
-
2001
- 2001-02-16 JP JP2001040374A patent/JP3899236B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002246580A (en) | 2002-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3899236B2 (en) | Manufacturing method of image sensor | |
US9466630B2 (en) | Solid-state imaging device and method of manufacturing the same | |
JP3908911B2 (en) | Manufacturing method of image sensor | |
US7355229B2 (en) | Masked spacer etching for imagers | |
US7910426B2 (en) | Pixel and imager device having high-k dielectrics in isolation structures | |
US7141836B1 (en) | Pixel sensor having doped isolation structure sidewall | |
WO2014002362A1 (en) | Solid-state image pickup apparatus and method for manufacturing same | |
US12183767B2 (en) | Complementary metal-oxide-semiconductor image sensor and method of making | |
CN101714524A (en) | Method for fabricating of cmos image sensor | |
JP2009088447A (en) | Solid-state image sensing device and its manufacturing method | |
US20130234214A1 (en) | Solid-state imaging device and method of manufacturing the same | |
CN112736105A (en) | CMOS image sensor and manufacturing method thereof | |
JP2007019540A (en) | Image sensor | |
US20250063757A1 (en) | Semiconductor device and electronic device | |
CN102569316B (en) | Solid-state image sensor, method of manufacturing the same and camera | |
JPS6372152A (en) | Solid-state imaging device and its manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060920 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |