JP3898550B2 - Floating lock mechanism - Google Patents
Floating lock mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP3898550B2 JP3898550B2 JP2002096589A JP2002096589A JP3898550B2 JP 3898550 B2 JP3898550 B2 JP 3898550B2 JP 2002096589 A JP2002096589 A JP 2002096589A JP 2002096589 A JP2002096589 A JP 2002096589A JP 3898550 B2 JP3898550 B2 JP 3898550B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- floating
- disc
- disk
- lock member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディスクプレーヤ内にフローティング支持されたディスク再生部に対して、ディスクの搬入搬出を行う際に、ディスク再生部のフローティング状態をロックするフローティングロック機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、CDやDVD等の円盤状記録媒体(以下、ディスクと呼ぶ)の再生を行うディスクプレーヤは、シャーシの内部にターンテーブルや光学ピックアップを備えたディスク再生部と、ローディングローラによってディスクプレーヤ内へのディスクの搬入搬出を行うディスクローデング機構と、ターンテーブル上にディスクを装着するディスククランプ機構等を備えている。
【0003】
特に、車載用のディスクプレーヤの場合、再生時における音飛びを防ぐために、シャーシ及びエスカッションとその内部に設けられたディスク再生部とは、別部材によって構成され、両者をダンパーやスプリングといった弾性部材によって浮いたフローティング状態とすることにより、車両の走行時の振動がシャーシやエスカッションから内部のディスク再生部に伝わることがないように工夫されている。
【0004】
また、かかるディスクプレーヤは、ディスクローディング機構におけるローディングローラをディスクに圧着させてディスクの搬入搬出を行う際に、エスカッション側に設けられたディスク挿入口とディスク再生部とを位置決めするため、ディスク再生部をシャーシやエスカッション側に固定するフローティングロック機構が設けられている。
【0005】
このように、ディスクの搬入搬出時には、ディスクローディング機構に対してローディングローラをディスクに圧着させる動作が要求されるとともに、フローティングロック機構に対してディスク再生部(フローティング部)のフローティング状態をロックする動作が要求される。そして、ディスクの再生時には、ローディング機構に対してローディングローラをディスクから解放する動作が要求されるとともに、フローティングロック機構に対してディスク再生部(フローティング部)のロックを解除する動作が要求される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のフローティングロック機構においては、フローティング部に対して、ロック部材を係脱することによって、ロック及びロック解除を行なっている。このようなロック部材によるロックは、小さな力が加えられたときには、ロックを維持していることが望ましい。しかし、ロック部材と、これを駆動する部材に、外部から大きな衝撃が加わった場合、この衝撃が可動部に直接伝達してしまい、可動部における衝撃が加えられていない箇所まで変形する可能性があった。
【0007】
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するために提案されたものであり、その目的は、平常時にはロックを維持し、大きな衝撃が加わった場合には、ロックを一時的に解除しながら衝撃を吸収し、再びロック状態に復帰することによって、部材の変形等が生じないフローティングロック機構を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明は、ディスクプレーヤ内に弾性支持されたフローティング部を固定するロック位置と、固定状態を解除する解放位置との間を軸を中心として回動可能なロック部材を備えたディスクプレーヤのフローティングロック機構において、以下のような技術的特徴を有する。
【0009】
すなわち、請求項1記載の発明は、前記ディスクプレーヤ内に、ロック位置にある前記ロック部材に当接することにより、前記フローティング部の移動を規制するストッパ部を有し、前記ストッパ部は、前記ロック部材の回動軸に対して外周側の端部と当接する位置に設けられるとともに、前記ロック部材の回動外側に向けてテーパ状の傾斜面を備えたことを特徴とする。以上のような請求項1記載の発明では、ディスク挿入時等の小さな力が加わった時には、ストッパ部によってフローティング部の移動が規制されるとともに、ロック部材によるロックを維持する。一方、大きな衝撃が加わった場合には、ロック部材が、ストッパ部の傾斜面によってロックを一時的に解除しながら衝撃を吸収し、再びロック状態に復帰するので、部材の変形等が生じない。
【0010】
請求項2記載の発明は、請求項1記載のフローティングロック機構において、前記フローティング部には、前記ロック部材をロック位置と解放位置との間で駆動するシフトレバーが設けられ、前記シフトレバーには、前記ロック部材がロック位置にあるときに、前記ディスクプレーヤ内に当接して前記フローティング部の移動を規制する規制部が設けられていることを特徴とする。
以上のような請求項2記載の発明では、ディスク挿入時等の小さな力が加わった時には、ロック部材に当接したストッパ部とともに、ディスクプレーヤ内に当接したシフトレバーの規制部によって、フローティング部の移動がより確実に規制される。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態(以下、実施形態とする)を図1〜8を参照して以下に説明する。
(1)実施形態の構成
1−1.フローティング部
まず、図1に示すように、フローティング部1は、ディスクプレーヤのシャーシC内に、弾性部材から成る複数のダンパー及びスプリング(図示せず)によってフローティング支持されたプレート1bと、このプレート1b上に設けられたディスク再生用の部材によって構成される。このディスク再生用の部材は、図示はしないが、ディスクの情報を読み取る光学ピックアップ、光学ピックアップをディスクの径方向に移動させるピックアップ送り機構、ディスクが載置され、スピンドルモータによって回転するターンテーブル等を有している。
【0012】
1−2.ディスクローディング機構
フローティング部1には、図1及び図2に示すように、ディスク挿入口側にローディングローラ2とアッパーガイド3及びロワーガイド4が設けられている。ローディングローラ2は、モータで作動する駆動機構(図示せず)によって回動可能に設けられている。アッパーガイド3は、ローディングローラ2との間でディスクを挟持して、その移動をガイドする部材である。ロワーガイド4は、アッパーガイド3の下部に配設され、ディスクをローディングローラ2へ導くガイドである。
【0013】
そして、ローディングローラ2は、ディスクに圧着してアッパーガイド3との間でディスクを搬送するディスクローディング位置(図2における上方)と、下方に退避してディスクを解放する解放位置(図2における下方)との間を移動可能に設けられている。なお、ロワーガイド4も、ローディングローラ2の移動とともに回動可能に設けられている。なお、ローディングローラ2を回動させる駆動機構は、図示しないセンサによってディスク挿入が検知された時と、ユーザによるボタン操作等によってディスク排出指示が入力された時に、それぞれ逆方向に作動するように構成されている。
【0014】
1−3.ロックアーム
フローティング部1には、図2及び図4に示すように、アッパーガイド3の左右の端部に対応する位置に、それぞれ左右対称にロックアーム10,11が設けられている。このロックアーム10,11は、下側の端部と上側の端部に一つづつ形成されたロック爪10a,10b,11a,11bがシャーシCの一部に当接するロック位置と、ロック爪10a,10b,11a,11bがシャーシCから離れる解放位置との間で、軸部10c,11cを中心に回動可能に設けられている。
【0015】
なお、シャーシCにおいて、左右のロックアーム10,11のロック爪10a,11aが当接する箇所には、下側当接部A1,A2が設けられ、ロック爪10b,11bが当接する箇所には、上側当接部B1,B2が設けられている。下側当接部A1,A2には、ディスク挿入側(前方)に、ロック爪10a,11aが係止される傾斜面を有している。さらに、シャーシCの左側の下側当接部A1は、図6に示すように、その後方に、ロックアーム10の先端部が当接するストッパ部Xを有している。このストッパ部Xには、傾斜部(テーパ部)が設けられている。この傾斜部の角度は自由に設定可能であるが、過衝撃時に、ロックアーム10の先端が逃げる角度とすることが望ましい。例えば、25°程度とすることが考えられる。
【0016】
以上のようなロックアーム10,11の一端部(図2における左端部)には、トーションスプリング6の一端が取り付けられている。トーションスプリング6の他端はフローティング部1に取り付けられ、ロックアーム10,11がロック位置に付勢されるように構成されている。
【0017】
また、ロックアーム11には、ローディングローラ2の左右の端部がスライド移動可能に挿通された穴若しくは溝であるローラ用スライド部11dが設けられている。さらに、ロックアーム10,11には、ロワーガイド4の左右の端部に形成された突起4aが、スライド移動可能に挿通された穴若しくは溝であるガイド用スライド部10e,11eが形成されている。
【0018】
1−4.シフトレバー
フローティング部1の右側部には、図2に示すように、シフトレバー9が、図示しない駆動機構によって、前後にスライド移動可能に設けられている。このシフトレバー9には、ロックアーム11の他端部(図2における右端部)に設けられた突起11fが、スライド移動可能に挿通された穴若しくは溝である傾斜カム部9bが形成されている。この傾斜カム部9bは、シフトレバー9が前方へ移動すると、トーションスプリング6の付勢力に抗してロックアーム10,11を回動させて、ロック爪10a,10b,11a,11bをシャーシCから解放させるとともに、ローディングローラ2及びロワーガイド4をディスクから離れる方向に移動させるように構成されている。さらに、シフトレバー9の端部(図2における右端部)には、ロックアーム10,11がロック位置にあるときに、シャーシCの一部に当接してロックの役割の一部を担う規制部9cが設けられている。
【0019】
なお、シフトレバー9を移動させる駆動機構は、図示しないセンサによって、ディスク中心がターンテーブルに合う位置に来たことが検知された時と、ユーザのボタン操作等によりディスク排出指示が入力された時に、それぞれ逆方向に作動するように構成されている。
【0020】
(2)実施形態の作用
2−1.初期状態
以上のような本実施形態の作用を以下に説明する。まず、ディスク未挿入の初期状態においては、図2及び図4に示すように、ロックアーム10,11は、トーションスプリング6の付勢力によって、ロック爪10a,11aが下側当接部A1,A2に当接し、ロック爪10b,11bは上側当接部B1,B2に当接しているロック位置にあり、ローディングローラ2はディスクローディング位置にある。
【0021】
2−2.ディスク挿入時の加重
この状態から、図7に示すように、ディスク挿入口からディスクDを挿入すると、その際に、ディスクDの先端とアッパーガイド3の先端が当たって、フローティング部1に後方へ押し込む小さな力が加わる可能性がある。このとき、シフトレバー9の規制部9cが、シャーシCの一部に当接しており、ロックアーム10の先端部が、ストッパ部Xに当接しているので、フローティング部1の後方移動が防止される。
【0022】
2−3.衝撃時の加重
また、落下等により大きな衝撃が加わった場合には、フローティング部1が、それ自体の重みで後方へずれようとする。このとき、図8(A)(B)に示すように、ロックアーム10が回動し、その先端が、ストッパ部Xの傾斜に沿って移動することにより、ロックを一時的に解除しながら、ロックアーム10に連結されたロワーガイド4が弾性変形することによって、衝撃が吸収され、その後、ロックアーム10が元の位置に復帰する。
【0023】
2−4.ディスク再生
ディスクDが挿入されると、これがセンサによって検知され、ローディングローラ2が回動を開始する。ディスクDは、ローディングローラ2とアッパーガイド3との間に挟持されるとともに、ローディングローラ2の回転によって引き込まれ、ターンテーブル上まで搬送される。そして、センサによって、ディスクDの中心がターンテーブルに合う位置に来たことが検知されると、図示しないクランプ機構によって、ディスクDの中心がターンテーブルにクランプされる。
【0024】
一方、シフトレバー9の前方への移動に従って、図3及び図5に示すように、傾斜カム部9bが突起11fを付勢して、ロックアーム5がトーションスプリング6の付勢力に抗して回動するので、ロック爪10a,10b,11a,11bが、下側当接部A1,A2及び上側当接部B1,B2を解放するとともに、ローラ用スライド部11d及びガイド用スライド部10e,11eに沿って、ローディングローラ2及びロワーガイド4がディスクから離れる方向に移動する。
【0025】
以上のように、ターンテーブル上にディスクが装着された後に、ターンテーブルによって回転するディスクに対して光学ピックアップによる再生が行われる。そして、ディスク再生後、ユーザによるボタン操作等によってディスク排出指示が入力されると、クランプ機構によってディスクDがターンテーブルから解放される。
【0026】
このとき、ローディングローラ2も回動を開始し、シフトレバー9の後方移動によって、その傾斜カム部9bが突起11fを上方に付勢するので、図2及び図4に示すように、ロックアーム5が回動して、ロック爪10a,10b,11a,11bが、下側当接部A1,A2及び上側当接部B1,B2に当接するロック位置に来る。同時に、ローラ用スライド部11d及びガイド用スライド部10e,11eに沿って、ローディングローラ2及びガイド用スライド部10e,11eが上方に移動し、ディスクがローディングローラ2とアッパーガイド3によって挟持されるので、回転するローディングローラ2によってディスクが排出される。
【0027】
(3)実施形態の効果
以上のような本実施形態によれば、ディスク挿入時等に、フローティング部1に小さな力が加えられた時には、ロックが維持される一方、衝撃等によって大きな力が加えられた時には、ロックを一時的に解除しながら、衝撃を吸収し、再びロック状態に復帰させることができる。従って、落下衝撃時などに、可動部への衝撃を和らげ、変形、破損を防ぐことができるとともに、平常時におけるロックを維持することができる。
【0028】
(4)他の実施形態
本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、各部材の材質、大きさ、形状、数量等は適宜変更可能である。例えば、ローディングローラ2を回動させる駆動機構、シフトレバー9を移動させる駆動機構等の構成は、周知のあらゆる機構を適用することができる。
【0029】
また、ロックアーム10,11やシフトレバー9の形状も、上記の実施の形態で示したものには限定されない。また、ローディングローラ2にディスクに対する圧着力とロックアーム10,11によるロックの付勢力とを与える付勢部材は、トーションスプリング6には限定されず、他の形状のバネであってもよい。さらに、本発明が適用されるディスクプレーヤは、再生専用のものであっても、記録再生用のものであってもよく、平板状の記録媒体のための装置であれば、どのような種類や大きさの記録媒体を対象とする装置であってもよい。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、平常時にはロックを維持し、大きな衝撃が加わった場合には、ロックを一時的に解除しながら衝撃を吸収し、再びロック状態に復帰することによって、部材の変形等が生じないフローティングロック機構を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフローティングロック機構の一つの実施形態を示す分解斜視図である。
【図2】図1の実施形態のフローティングロック時を示す右透視側面図である。
【図3】図1の実施形態のフローティングロック解除時を示す右透視側面図である。
【図4】図1の実施形態のフローティングロック時を示す左透視側面図である。
【図5】図1の実施形態のフローティングロック解除時を示す左透視側面図である。
【図6】図4のロック部を明示した図である。
【図7】図1の実施形態のディスク挿入時を示す平面図である。
【図8】図1の実施形態のフローティングロック時(A)、過衝撃時(B)を示す左透視側面図である。
【符号の説明】
1…フローティング部
1b…プレート
2…ローディングローラ
3…アッパーガイド
4…ロワーガイド
4a,5f…突起
6…トーションスプリング
7…クランパーアームプレート
7a…クランパー
8…引張コイルバネ
9…シフトレバー
9b…傾斜カム部
9c…規制部
10,11…ロックアーム
10a,10a,11a,10b…ロック爪
10c,11c…軸部
11d…ローラ用スライド部
11f…突起
10e,11e…ガイド用スライド部
A1,A2…下側当接部
B1,B2…上側当接部
C…シャーシ
X…ストッパ部
D…ディスク[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a floating lock mechanism that locks a floating state of a disc reproducing unit when a disc is carried into and out of a disc reproducing unit that is floatingly supported in a disc player.
[0002]
[Prior art]
In general, a disc player for reproducing a disc-shaped recording medium (hereinafter referred to as a disc) such as a CD or a DVD is brought into the disc player by a disc reproducing unit having a turntable or an optical pickup inside a chassis and a loading roller. A disk loading mechanism for loading and unloading the disk and a disk clamping mechanism for mounting the disk on the turntable.
[0003]
In particular, in the case of an in-vehicle disc player, in order to prevent sound skipping during playback, the chassis and the escutcheon and the disc playback unit provided therein are configured as separate members, and both are configured by elastic members such as dampers and springs. By adopting a floating state, the vehicle is devised so that vibration during traveling of the vehicle is not transmitted from the chassis or the escutcheon to the internal disk reproducing unit.
[0004]
Further, such a disc player positions the disc insertion slot provided on the escutcheon side and the disc reproducing unit when the loading roller in the disc loading mechanism is pressure-bonded to the disc to carry the disc in and out. Floating lock mechanism is provided to secure the chassis to the chassis or escutcheon side.
[0005]
As described above, at the time of loading / unloading of the disc, an operation for pressing the loading roller against the disc is required for the disc loading mechanism, and an operation for locking the floating state of the disc reproducing unit (floating unit) to the floating lock mechanism. Is required. When the disc is played, the loading mechanism is required to release the loading roller from the disc, and the floating lock mechanism is required to unlock the disc playback unit (floating unit).
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the conventional floating lock mechanism, locking and unlocking are performed by engaging and disengaging the lock member with respect to the floating portion. It is desirable that the lock by such a lock member maintains the lock when a small force is applied. However, when a large impact is applied to the lock member and the member that drives the lock member, this impact is directly transmitted to the movable part, and there is a possibility that the impact is not applied to the movable part. there were.
[0007]
The present invention has been proposed in order to solve the above-described problems of the prior art. The purpose of the present invention is to maintain the lock in a normal state and to temporarily lock the lock when a large impact is applied. An object of the present invention is to provide a floating lock mechanism that absorbs an impact while being released and returns to a locked state, thereby preventing deformation of members.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-described object, the present invention provides a lock member that is rotatable about an axis between a lock position for fixing a floating portion elastically supported in a disc player and a release position for releasing the fixed state. The floating lock mechanism of the disc player provided with the following technical features.
[0009]
That is, the invention according to claim 1 has a stopper portion that restricts the movement of the floating portion by contacting the lock member at the lock position in the disc player, and the stopper portion is the lock member. It is provided at a position in contact with the outer peripheral end with respect to the rotation shaft of the member, and has a tapered inclined surface toward the rotation outer side of the lock member . According to the first aspect of the present invention, when a small force is applied, such as when a disc is inserted, the movement of the floating portion is restricted by the stopper portion and the lock by the lock member is maintained. On the other hand, when a large impact is applied, the lock member absorbs the impact while temporarily releasing the lock by the inclined surface of the stopper portion, and returns to the locked state again, so that deformation of the member does not occur.
[0010]
According to a second aspect of the present invention, in the floating lock mechanism according to the first aspect, the floating portion is provided with a shift lever that drives the lock member between a lock position and a release position. Further, when the lock member is in the lock position, there is provided a restricting portion that abuts in the disc player and restricts the movement of the floating portion.
In the invention according to the second aspect as described above, when a small force is applied such as when a disc is inserted, the floating portion is controlled by the stopper portion abutting on the lock member and the shift lever regulating portion abutting in the disc player. Movement is more reliably regulated.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention (hereinafter referred to as embodiments) will be described below with reference to FIGS.
(1) Configuration of Embodiment 1-1. Floating portion First, as shown in FIG. 1, the floating portion 1 includes a
[0012]
1-2. As shown in FIGS. 1 and 2, the disk loading mechanism floating portion 1 is provided with a
[0013]
The
[0014]
1-3. As shown in FIGS. 2 and 4, the lock arm floating portion 1 is provided with
[0015]
In the chassis C, the lower abutting portions A1 and A2 are provided at locations where the
[0016]
One end of the
[0017]
The
[0018]
1-4. As shown in FIG. 2, a
[0019]
The drive mechanism for moving the
[0020]
(2) Operation of the embodiment 2-1. The operation of this embodiment as described above in the initial state will be described below. First, in an initial state in which no disc is inserted, the
[0021]
2-2. As shown in FIG. 7, when the disc D is inserted from the disc insertion opening, the tip of the disc D and the tip of the upper guide 3 hit each other, and the floating portion 1 is moved backward. There is a possibility that a small force will be applied. At this time, the restricting
[0022]
2-3. When a large impact is applied due to a load at the time of impact or due to a drop or the like, the floating portion 1 tends to shift backward with its own weight. At this time, as shown in FIGS. 8 (A) and 8 (B), the
[0023]
2-4. When the disc playback disc D is inserted, this is detected by the sensor, and the
[0024]
On the other hand, as the
[0025]
As described above, after the disc is mounted on the turntable, reproduction by the optical pickup is performed on the disc rotated by the turntable. Then, after the disc is played, when a disc discharge instruction is input by a user's button operation or the like, the disc D is released from the turntable by the clamp mechanism.
[0026]
At this time, the
[0027]
(3) Effects of the Embodiment According to the present embodiment as described above, when a small force is applied to the floating portion 1 when a disk is inserted or the like, the lock is maintained, while a large force is applied by an impact or the like. When released, the shock can be absorbed while the lock is temporarily released, and the lock can be restored again. Therefore, at the time of a drop impact, etc., the impact on the movable part can be reduced, deformation and breakage can be prevented, and the lock at normal times can be maintained.
[0028]
(4) Other Embodiments The present invention is not limited to the above-described embodiment, and the material, size, shape, quantity, and the like of each member can be changed as appropriate. For example, any well-known mechanism can be applied to the drive mechanism that rotates the
[0029]
Further, the shapes of the
[0030]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the lock is maintained in a normal state, and when a large impact is applied, the impact is absorbed while the lock is temporarily released, and the member is restored by returning to the locked state. Provided is a floating lock mechanism in which no deformation or the like occurs.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view showing one embodiment of a floating lock mechanism of the present invention.
FIG. 2 is a right see-through side view showing the floating lock of the embodiment of FIG.
FIG. 3 is a right see-through side view showing the floating lock release of the embodiment of FIG. 1;
4 is a left see-through side view showing the floating lock of the embodiment of FIG.
FIG. 5 is a left see-through side view showing the floating lock release of the embodiment of FIG. 1;
6 is a diagram clearly showing the lock unit of FIG. 4;
7 is a plan view showing when the disc is inserted in the embodiment of FIG. 1; FIG.
8 is a left perspective side view showing the floating lock (A) and the over-impact (B) in the embodiment of FIG. 1;
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Floating
Claims (2)
前記ディスクプレーヤ内に、ロック位置にある前記ロック部材に当接することにより、前記フローティング部の移動を規制するストッパ部を有し、
前記ストッパ部は、前記ロック部材の回動軸に対して外周側の端部と当接する位置に設けられるとともに、前記ロック部材の回動外側に向けてテーパ状の傾斜面を備えたことを特徴とするフローティングロック機構。In a floating lock mechanism of a disc player provided with a lock member that can rotate about an axis between a lock position for fixing a floating portion elastically supported in the disc player and a release position for releasing the fixed state,
The disc player has a stopper portion that regulates movement of the floating portion by contacting the lock member at the lock position.
The stopper portion is provided at a position in contact with an outer peripheral end portion with respect to the rotation shaft of the lock member, and further includes a tapered inclined surface toward the rotation outer side of the lock member. Floating lock mechanism.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002096589A JP3898550B2 (en) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | Floating lock mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002096589A JP3898550B2 (en) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | Floating lock mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003296994A JP2003296994A (en) | 2003-10-17 |
JP3898550B2 true JP3898550B2 (en) | 2007-03-28 |
Family
ID=29387473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002096589A Expired - Fee Related JP3898550B2 (en) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | Floating lock mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3898550B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4845689B2 (en) * | 2006-11-21 | 2011-12-28 | アルパイン株式会社 | Disk unit |
JP6420168B2 (en) * | 2015-02-12 | 2018-11-07 | アルパイン株式会社 | In-vehicle disc player |
-
2002
- 2002-03-29 JP JP2002096589A patent/JP3898550B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003296994A (en) | 2003-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60117464A (en) | Magnetic disc driving device | |
JP3600448B2 (en) | Lock mechanism for in-vehicle disc player | |
JPH10188420A (en) | Disk clamping device | |
JP2013131266A (en) | Disk reproduction apparatus | |
JP3898550B2 (en) | Floating lock mechanism | |
JP3995455B2 (en) | Disk unit | |
JP4197146B2 (en) | Disk unit | |
US6665256B2 (en) | Floating chassis fixing device for a disc player | |
JP2005122856A (en) | Disk device | |
JP4211964B2 (en) | Disk positioning mechanism | |
JP4297237B2 (en) | Disc clamp mechanism | |
JP2001331997A (en) | Floating lock mechanism of disk player | |
JP3658078B2 (en) | Recording / playback device | |
JP3779585B2 (en) | Recording medium driving device | |
JP4027633B2 (en) | Rotating member support device and disk reproducing device | |
JP3631018B2 (en) | Disc player disc mounting device | |
JP2877562B2 (en) | Disc player | |
JP4378066B2 (en) | Disk drive mechanism and disk playback apparatus using the disk drive mechanism | |
JP3824519B2 (en) | Disk unit | |
JP3553754B2 (en) | Disc player | |
JP3953985B2 (en) | Disk unit | |
JP2954522B2 (en) | Composite recording / playback device | |
JP4053258B2 (en) | Disc clamp mechanism | |
JP2865918B2 (en) | Disc player | |
JP3815560B2 (en) | Disk unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3898550 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |