JP3898312B2 - 車輌用前照灯 - Google Patents
車輌用前照灯 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3898312B2 JP3898312B2 JP32527297A JP32527297A JP3898312B2 JP 3898312 B2 JP3898312 B2 JP 3898312B2 JP 32527297 A JP32527297 A JP 32527297A JP 32527297 A JP32527297 A JP 32527297A JP 3898312 B2 JP3898312 B2 JP 3898312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reflecting surface
- reflector
- traveling
- beam reflecting
- traveling beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/0029—Spatial arrangement
- B60Q1/0041—Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/30—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
- F21S41/32—Optical layout thereof
- F21S41/33—Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature
- F21S41/334—Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of patch like sectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/30—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
- F21S41/32—Optical layout thereof
- F21S41/36—Combinations of two or more separate reflectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/40—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
- F21S41/43—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
- F21S41/435—Hoods or cap-shaped
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/60—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/60—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
- F21S41/65—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
- F21S41/663—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本願発明は、すれ違いビーム用反射面と走行ビーム用反射面とが上下方向に隣接配置されてなるリフレクタを備えた車輌用前照灯に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
4灯式の車輌用前照灯は、すれ違いビーム用リフレクタと走行ビーム用リフレクタとを備えているが、上記両リフレクタの配置として、左右方向に並列で配置されたものと上下方向に並列で配置されたものとが知られている。
【0003】
また、従来より、上記両リフレクタが一体的に形成されたものも知られているが、この場合のリフレクタは、すれ違いビーム用反射面と走行ビーム用反射面とが隣接配置された構成となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、夜間走行時の視認性を高めるためには、すれ違いビームの光量のみならず走行ビームの光量をも十分に確保することが望まれる。特に、トラック、RV、大型乗用車等のように、長距離走行や市街地以外での走行の機会が多い車輌においては、走行ビーム点灯状態での走行の機会が多くなるので、走行ビームの光量を十分に確保することが重要になる。
【0005】
しかしながら、すれ違いビーム用反射面と走行ビーム用反射面とが上下方向に隣接配置されてなるリフレクタを備えた従来の車輌用前照灯においては、上記両反射面の焦点距離が同一の値に設定されているので、上記走行ビーム用反射面の利用立体角を十分確保することができず、このため走行ビームの光量を十分に確保することができない、という問題がある。
【0006】
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、すれ違いビーム用反射面と走行ビーム用反射面とが上下方向に隣接配置されてなるリフレクタを備えた車輌用前照灯において、走行ビームの光量を十分に確保することができる車輌用前照灯を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本願発明は、走行ビーム用反射面の焦点距離をすれ違いビーム用反射面の焦点距離よりも小さい値に設定することにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
【0008】
すなわち、本願発明に係る車輌用前照灯は、
すれ違いビーム用反射面と走行ビーム用反射面とが上下方向に隣接配置されてなるリフレクタを備えた車輌用前照灯において、
上記リフレクタが、上段リフレクタと下段リフレクタとが一体的に形成された合成リフレクタとして構成され、レンズとランプボディとで形成される空間内に傾動可能に設けられており、
上記上段リフレクタおよび上記下段リフレクタの各々に光源バルブが挿着されており、
上記すれ違いビーム用反射面が上記上段リフレクタに形成されるとともに、上記走行ビーム用反射面が上記下段リフレクタに形成されており、
上記すれ違いビーム用反射面および上記走行ビーム用反射面が、それぞれ回転放物面を基準面として複数の反射面素子が形成されてなり、
上記走行ビーム用反射面の焦点距離が、上記すれ違いビーム用反射面の焦点距離よりも小さい値に設定されており、
上記走行ビーム用反射面の後頂部が、上記すれ違いビーム用反射面の後頂部よりも後方に位置しており、
上記走行ビーム用反射面の後頂部の、上記すれ違いビーム用反射面の後頂部に対する後方変位量が、これら両反射面間の境界部に形成される段差を該段差の全範囲にわたって下向き段差とするような値に設定されている、ことを特徴とするものである。
【0011】
上記「すれ違いビーム用反射面」に設けられる光源バルブは、上記「走行ビーム用反射面」に設けられる光源バルブが点灯する際、同時に点灯するものであってもよいし点灯しないものであってもよい。
【0012】
上記「走行ビーム用反射面の焦点距離」は、上記「すれ違いビーム用反射面の焦点距離」よりも小さい値に設定されていれば、その値の大小は特に限定されるものではないが、例えば上記「すれ違いビーム用反射面の焦点距離」に対して0.9以下の値に設定することができる。
【0014】
【発明の作用効果】
上記構成に示すように、本願発明に係る車輌用前照灯は、すれ違いビーム用反射面と走行ビーム用反射面とが上下方向に隣接配置されてなるリフレクタを備えているが、このリフレクタは、上段リフレクタと下段リフレクタとが一体的に形成された合成リフレクタとして構成され、レンズとランプボディとで形成される空間内に傾動可能に設けられており、そして、上記上段リフレクタおよび上記下段リフレクタの各々に光源バルブが挿着されており、上記すれ違いビーム用反射面が上記上段リフレクタに形成されるとともに上記走行ビーム用反射面が上記下段リフレクタに形成されており、その際、上記すれ違いビーム用反射面および上記走行ビーム用反射面は、それぞれ回転放物面を基準面として複数の反射面素子が形成されてなり、また、上記走行ビーム用反射面の焦点距離は上記すれ違いビーム用反射面の焦点距離よりも小さい値に設定されているので、上記走行ビーム用反射面の利用立体角を増大させることができる。
【0015】
したがって、本願発明によれば、すれ違いビーム用反射面と走行ビーム用反射面とが上下方向に隣接配置されてなるリフレクタを備えた車輌用前照灯において、走行ビームの光量を十分に確保することができる。そして、これにより夜間走行時の視認性を高めることができる。
【0016】
しかも、本願発明に係る車輌用前照灯においては、上記走行ビーム用反射面の後頂部が、上記すれ違いビーム用反射面の後頂部よりも後方に位置しているので、上記走行ビーム用反射面の利用立体角をさらに増大させることができる。しかも、このようにした場合には、上記両反射面の前端開口部の左右幅を略同一寸法に揃えて灯具の見映え向上を図ることも可能となる。
【0017】
また、本願発明に係る車輌用前照灯においては、焦点距離が小さい値に設定された走行ビーム用反射面が下段リフレクタに形成されており、この走行ビーム用反射面の後頂部がすれ違いビーム用反射面の後頂部よりも後方に位置しているので、上段リフレクタおよび下段リフレクタのバルブ挿着部が灯具上方から見えやすくなり、これによりバルブ交換作業を行いやすくすることができる。
【0018】
さらに、本願発明に係る車輌用前照灯は、その走行ビーム用反射面の後頂部の、すれ違いビーム用反射面の後頂部に対する後方変位量が、これら両反射面間の境界部に形成される段差が該段差の全範囲にわたって下向き段差となるような値に設定されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、上記両反射面の焦点距離が異なる場合には、これら両反射面間の境界部に段差が形成されるが、本願発明においては、上記走行ビーム用反射面の後頂部の、上記すれ違いビーム用反射面の後頂部に対する後方変位量が、上記境界部に形成される段差が該段差の全範囲にわたって下向き段差となるような値に設定されているので、上記下段リフレクタに挿着された光源バルブからの光が上記段差で上向きに反射してグレア光となるのを未然に防止することができ、また、灯具を前方斜め上方から観察したときに上記段差が見えないようにすることができ、これにより灯具の見映え向上を図ることもできる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
【0020】
図1は、本願発明の一実施形態に係る車輌用前照灯を示す正面図であり、図2および3は、そのII-II 線およびIII-III 線断面図である。
【0021】
これらの図に示すように、本実施形態に係る車輌用前照灯(灯具)10は、4灯式前照灯であって、レンズ12とランプボディ14とで形成される空間内に、上下2段で配置された2つのリフレクタユニット16A、16Bからなる合成リフレクタユニット16が、上下方向および左右方向に傾動可能に設けられてなっている。
【0022】
上記レンズ12は素通しレンズであって、上記各リフレクタユニット16A、16Bに配光制御機能が付与されている。すなわち、上段リフレクタユニット16Aが、すれ違いビーム用リフレクタユニットを構成するとともに、下段リフレクタユニット16Bが、走行ビーム用リフレクタユニットを構成している。そして、この車輌用前照灯10においては、上記上段リフレクタユニット16Aを点灯することによりすれ違いビームの配光パターンを形成し、上記両リフレクタユニット16A、16Bを同時点灯することにより走行ビームの配光パターンを形成するようになっている。
【0023】
上記上段リフレクタユニット16Aは、前後方向に延びる光軸Axaを有する上段リフレクタ18Aに光源バルブ20Aが挿着されてなり、上記下段リフレクタユニット16Bは、前後方向に延びる光軸Axbを有する下段リフレクタ18Bに光源バルブ20Bが挿着されてなっている。上記各光源バルブ20A、20Bは、いずれもハロゲンバルブで構成されている。すなわち、上記光源バルブ20Aは#9006バルブで構成され、上記光源バルブ20Bは#9005バルブで構成されている。
【0024】
上記両リフレクタ18A、18Bは、射出成形により合成リフレクタ18として一体的に形成されている。その際、上記上段リフレクタ18Aの反射面(すなわちすれ違いビーム用反射面)18Aaと上記下段リフレクタ18Bの反射面(すなわち走行ビーム用反射面)18Baとが上下方向に隣接配置されるようにして形成されている。これら各反射面18Aa、18Baは、上記光軸Axa、Axbを各々中心軸とする回転放物面を基準面として複数の反射面素子18As、18Bsが形成されてなり、該反射面18Aa、18Baにより上記光源バルブ20からの光を前方へ拡散反射あるいは偏向反射させるようになっている。
【0025】
上記すれ違いビーム用反射面18Aa(の基準面となる上記回転放物面)の焦点距離faと、上記走行ビーム用反射面18Ba(の基準面となる上記回転放物面)の焦点距離fbとは同一ではなく、fa>fbに設定されている。これら焦点距離fa、fbは、例えば、fa=30mm、fb=25mmに設定することができる。
【0026】
上記走行ビーム用反射面18Baの後頂部18Ba1は、上記すれ違いビーム用反射面18Aaの後頂部18Aa1よりも後方に位置している。その際、上記後頂部18Ba1の後頂部18Aa1に対する後方変位量は、上記両反射面18Aa、18Ba間の境界部Bに上記下向き段差18bのみが形成されるような値に設定されている。
【0027】
図4は、上記合成リフレクタユニット16を単品で下方から見て示す斜視図である。
【0028】
この図に示すように、上記下向き段差18bの形状は、上記境界部Bの左右両端部において前後幅が零になる三日月形に設定されている。この設定は上記後方変位量の調整によって行われる。この後方変位量は、具体的には、例えば20mm程度に設定することができる。
【0029】
なお、上記上段リフレクタ18Aには、上記光源バルブ20から灯具前方へ向かう直射光を遮蔽するシェード24が取り付けられている。また、上記合成リフレクタユニット16の前方には、該合成リフレクタユニット16の周縁部に沿ってエクステンション26が設けられている。
【0030】
以上詳述したように、本実施形態においては、すれ違いビーム用反射面18Aaと走行ビーム用反射面18Baとが上下方向に隣接配置されてなる合成リフレクタ18を備えているが、上記走行ビーム用反射面18Baの焦点距離fbは上記すれ違いビーム用反射面18Aaの焦点距離faよりも小さい値に設定されているので、上記走行ビーム用反射面18Baの利用立体角を増大させることができる。
【0031】
したがって、本実施形態によれば、すれ違いビーム用反射面と走行ビーム用反射面とが上下方向に隣接配置されてなるリフレクタを備えた車輌用前照灯において、走行ビームの光量を十分に確保することができる。そして、これにより夜間走行時の視認性を高めることができる。
【0032】
また、本実施形態においては、上記走行ビーム用反射面18Baの後頂部18Ba1が、上記すれ違いビーム用反射面18Aaの後頂部18Aa1よりも後方に位置しているので、上記走行ビーム用反射面18Baの利用立体角をさらに増大させることができ、かつ、上記両反射面18Aa、18Baの前端開口部の左右幅を略同一寸法に揃えて灯具の見映え向上を図ることもできる。
【0033】
しかも、本実施形態においては、上記走行ビーム用反射面18Baが下段に位置しているので、その後頂部18Ba1が上記すれ違いビーム用反射面18Aaの後頂部18Aa1よりも後方に位置することとなり、このため上記両リフレクタユニット16A、16Bのバルブ挿着部が灯具上方から見えやすくなり、これによりバルブ交換作業を行いやすくすることができる。
【0034】
さらに、本実施形態においては、上記走行ビーム用反射面18Baの後頂部18Ba1の、上記すれ違いビーム用反射面18Aaの後頂部18Aa1に対する後方変位量が、上記境界部Bに形成される段差が該段差の全範囲にわたって下向き段差18bとなるような値に設定されているので、上記すれ違いビーム用の光源バルブ20Aからの光が上記段差で上向きに反射してグレア光となるのを未然に防止することができ、また、灯具を前方斜め上方から観察したときに上記段差が見えないようにして灯具の見映え向上を図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施形態に係る車輌用前照灯を示す正面図
【図2】図1のII-II 線断面図
【図3】図1のIII-III 線断面図
【図4】上記実施形態の合成リフレクタユニットを単品で下方から見て示す斜視図
【符号の説明】
10 車輌用前照灯(灯具)
12 レンズ
14 ランプボディ
16 合成リフレクタユニット
16A 上段リフレクタユニット
16B 下段リフレクタユニット
18 合成リフレクタ(リフレクタ)
18A 上段リフレクタ
18B 下段リフレクタ
18Aa すれ違いビーム用反射面
18Ba 走行ビーム用反射面
18As、18Bs 反射面素子
18b 下向き段差
20A、20B 光源バルブ
24 シェード
26 エクステンション
Axa、Axb リフレクタの光軸
B 境界部
Claims (1)
- すれ違いビーム用反射面と走行ビーム用反射面とが上下方向に隣接配置されてなるリフレクタを備えた車輌用前照灯において、
上記リフレクタが、上段リフレクタと下段リフレクタとが一体的に形成された合成リフレクタとして構成され、レンズとランプボディとで形成される空間内に傾動可能に設けられており、
上記上段リフレクタおよび上記下段リフレクタの各々に光源バルブが挿着されており、
上記すれ違いビーム用反射面が上記上段リフレクタに形成されるとともに、上記走行ビーム用反射面が上記下段リフレクタに形成されており、
上記すれ違いビーム用反射面および上記走行ビーム用反射面が、それぞれ回転放物面を基準面として複数の反射面素子が形成されてなり、
上記走行ビーム用反射面の焦点距離が、上記すれ違いビーム用反射面の焦点距離よりも小さい値に設定されており、
上記走行ビーム用反射面の後頂部が、上記すれ違いビーム用反射面の後頂部よりも後方に位置しており、
上記走行ビーム用反射面の後頂部の、上記すれ違いビーム用反射面の後頂部に対する後方変位量が、これら両反射面間の境界部に形成される段差を該段差の全範囲にわたって下向き段差とするような値に設定されている、ことを特徴とする車輌用前照灯。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32527297A JP3898312B2 (ja) | 1997-11-11 | 1997-11-11 | 車輌用前照灯 |
GB9823631A GB2331144B (en) | 1997-11-11 | 1998-10-28 | Vehicular headlamp |
US09/185,008 US6092918A (en) | 1997-11-11 | 1998-11-04 | Vehicular headlamp having improved yield of high-beam luminous energy |
DE19851044A DE19851044B4 (de) | 1997-11-11 | 1998-11-05 | Fahrzeugscheinwerfer mit verbesserter Beleuchtungsdichte für das Fernlicht |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32527297A JP3898312B2 (ja) | 1997-11-11 | 1997-11-11 | 車輌用前照灯 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11144501A JPH11144501A (ja) | 1999-05-28 |
JP3898312B2 true JP3898312B2 (ja) | 2007-03-28 |
Family
ID=18174967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32527297A Expired - Fee Related JP3898312B2 (ja) | 1997-11-11 | 1997-11-11 | 車輌用前照灯 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6092918A (ja) |
JP (1) | JP3898312B2 (ja) |
DE (1) | DE19851044B4 (ja) |
GB (1) | GB2331144B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3942384B2 (ja) * | 2001-06-22 | 2007-07-11 | 株式会社クボタ | 作業機用の前照灯 |
JP2003242812A (ja) * | 2002-02-18 | 2003-08-29 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用灯具 |
US7188980B2 (en) * | 2002-12-02 | 2007-03-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Head light system |
FR2893117B1 (fr) * | 2005-11-10 | 2008-01-18 | Valeo Vision Sa | Module optique avec lampe ville pour vehicule automobile. |
CN105584566B (zh) * | 2014-10-24 | 2021-09-24 | 雅马哈发动机株式会社 | 速克达型车辆 |
DE102016122492A1 (de) * | 2016-11-22 | 2018-05-24 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Erzeugung einer homogenen Lichtverteilung in Abhängigkeit von der Topografie und der gemessenen Leuchtdichte |
ES2699502A1 (es) * | 2017-08-11 | 2019-02-11 | Investig Y Desarrollo Nuevas Tecnologias S L U | Reflector para faro de luz de cruce de vehiculo |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2720956C2 (de) * | 1977-05-10 | 1982-12-02 | Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München | Kraftfahrzeug-Scheinwerfer für Abblend- und Fernlicht |
DE4036031C1 (ja) * | 1990-11-13 | 1992-02-27 | Hella Kg Hueck & Co, 4780 Lippstadt, De | |
JPH04293631A (ja) * | 1991-03-22 | 1992-10-19 | Stanley Electric Co Ltd | 4灯式前照灯 |
DE4238274C2 (de) * | 1992-11-13 | 1999-04-01 | Bosch Gmbh Robert | Mehrbereichreflektor als Bestandteil eines Kraftfahrzeugscheinwerfers |
JP2878111B2 (ja) * | 1994-03-09 | 1999-04-05 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
DE4428438C1 (de) * | 1994-08-11 | 1995-12-21 | Hella Kg Hueck & Co | Scheinwerfereinheit mit Abdeckteil für Kraftfahrzeuge |
DE19507585C2 (de) * | 1995-03-04 | 2002-04-18 | Bosch Gmbh Robert | Scheinwerfer-Leuchten-Einheit für Fahrzeuge |
JP3193604B2 (ja) * | 1995-12-25 | 2001-07-30 | 株式会社小糸製作所 | 放電バルブを有する車両用灯具 |
JP3193603B2 (ja) * | 1995-12-25 | 2001-07-30 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯 |
US5702164A (en) * | 1996-03-05 | 1997-12-30 | Ford Global Technologies, Inc. | Traction control through cross-axes oscillation control |
DE19639494A1 (de) * | 1996-09-26 | 1998-04-02 | Hella Kg Hueck & Co | Fahrzeugscheinwerfer |
-
1997
- 1997-11-11 JP JP32527297A patent/JP3898312B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-10-28 GB GB9823631A patent/GB2331144B/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-04 US US09/185,008 patent/US6092918A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-05 DE DE19851044A patent/DE19851044B4/de not_active Revoked
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19851044B4 (de) | 2004-02-19 |
GB2331144A (en) | 1999-05-12 |
GB2331144B (en) | 1999-12-22 |
JPH11144501A (ja) | 1999-05-28 |
DE19851044A1 (de) | 1999-05-20 |
US6092918A (en) | 2000-07-25 |
GB9823631D0 (en) | 1998-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3964089B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP3825108B2 (ja) | 自動二輪車の前照灯 | |
GB2352801A (en) | Vehicle headlamp | |
JP3145966B2 (ja) | 車輌用前照灯 | |
JP2559229B2 (ja) | ディップ形前照灯に伴った自動車用付加前照灯 | |
JP3553471B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP3898312B2 (ja) | 車輌用前照灯 | |
JP2002109915A (ja) | 車両用前照灯 | |
JP4702976B2 (ja) | 単一光源および固定された光学系を備える、自動車用のデュアル機能ヘッドライト | |
US6102557A (en) | Headlamp with auxiliary reflector | |
EP1538021B1 (en) | Vehicle headlight | |
US6742920B2 (en) | Vehicle headlamp having extended illumination on both sides of a horizontal cut-line | |
EP0989354B1 (en) | Automobile headlamp | |
EP0106616B1 (en) | Road vehicle headlamp | |
JPH0313682B2 (ja) | ||
JPH11329012A (ja) | 車輌用前照灯 | |
JPH0778503A (ja) | 自動車用ヘッドランプ | |
JP4138438B2 (ja) | 車両用照明灯具 | |
KR100294931B1 (ko) | 차량용전조등 | |
JP4007091B2 (ja) | 車両用ヘッドランプ | |
EP0884522B1 (en) | Headlight for motor vehicles with double-filament lamp | |
JP4112305B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP4360571B2 (ja) | 自動二輪車用前照灯 | |
EP1338468A2 (en) | Lighting fixture for vehicles | |
JP2000100226A (ja) | 前照灯 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |