JP3898208B2 - 液晶電気光学装置 - Google Patents
液晶電気光学装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3898208B2 JP3898208B2 JP2005018154A JP2005018154A JP3898208B2 JP 3898208 B2 JP3898208 B2 JP 3898208B2 JP 2005018154 A JP2005018154 A JP 2005018154A JP 2005018154 A JP2005018154 A JP 2005018154A JP 3898208 B2 JP3898208 B2 JP 3898208B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- optical anisotropic
- anisotropic element
- optical
- ndx
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Description
宮下ら、Eurodisplay '93, pp149-152
前記光学異方素子は、Z=(ndx−ndz)/(ndx−ndy)としたとき、
7≦Z≦10、
且つ、
前記光学異方素子の面内方向のリタデーションの比Mを
M=ΔnLC・dLC/(ndx−ndy)
としたとき、
7.5<M<18
(ndx,ndy,ndzは、前記液晶セルと前記光学異方素子をほぼ平行に配置したときの前記液晶セルの法線方向における前記光学異方素子の厚み(単位:μm)と前記光学異方素子との屈折率の積の総和のx,y,z方向の屈折率を表す。ndx,ndyは前記光学異方素子の厚み方向とほぼ垂直である面の面内方向における前記光学異方素子の屈折率成分を表し、ndx,ndyは互いに垂直である。ndzは、前記光学異方素子の厚み方向の前記光学異方素子の屈折率成分を表す。また、前記液晶層の厚み(単位:μm)をdLC、前記液晶層の電界無印加の状態における面内方向の直交する屈折率同士の差をΔnLCとする)とし、
前記液晶層の液晶分子のうち、前記液晶セルを構成する基板に隣接している液晶分子は、電界無印加の状態で前記基板面に対し3°乃至8°傾いて形成されていることを特徴とする液晶電気光学装置である。
ここに、ndx,ndy,ndz は、基板と光学異方素子をほぼ平行に配置したときの前記基板の法線方向における前記光学異方素子の厚み(単位:μm)と前記光学異方素子との屈折率の積の総和のx,y,z方向の屈折率成分を表す。ndx ,ndy は、前記光学異方素子の厚み方向とほぼ垂直である面の面内方向における前記光学異方素子の屈折率成分を表し、ndx,ndy は互いに垂直である。ndz は、前記光学異方素子の厚み方向の前記光学異方素子の屈折率成分を表す。
Z=(nxC−nzC)/(nxC−nyC)
ここに、nzC <nxC 12<nyCである。
(1)式は直交ニコルで、光軸は透過率軸と45°の時の透過率を表す。Rは偏光板間に存在する光学異方体のリタデーション値であり、λは光源波長である。
R=RLC−Rfxy −−−(2)
となる。
ここで、ΔnLCは液晶の屈折率差、dLCは液晶層の厚みである。
M=ΔnLC・dLC/(ndx−ndy)
としたとき、
7.5<M<18
に設定したものであるから、上記モードのノーマリーホワイト表示に適した視角特性の良好な液晶電気光学装置を得ることができる。
図3及び図4に示すように、本実施例の液晶電気光学装置1は、液晶セル10、この液晶セル10を挟む2枚の偏光板20および液晶セルと一方の偏光板で挟まれた光学異方素子30と、電圧駆動源40とからなる。
としたとき、Z=9になるようにした。
から、M=10になるようにした。
実施例1における位相差板のZの値を7として、実施例1と同一の部材と条件でTFT−LCDを作製した。この結果を図8に示す。こうして得られたLCDは視角を振っても良好な表示が得られた。
実施例1における位相差板のZの値を1(1軸位相差板1枚使用)として、実施例1と同一の部材と条件でTFT−LCDを作製した。この結果を図7に示す。こうして得られたLCDは視角を振ったときに反転領域が非常に広く、また、コントラストの低下も著しかった。
実施例1における位相差板のZの値を12(1軸位相差板1枚使用)として、実施例1と同一の部材と条件でTFT−LCDを作製した。この結果を図10に示す。こうして得られたLCDは視角を振ったときに反転領域が非常に広く、また、コントラストの低下も著しかった。
実施例1における光学異方素子を、位相差板の面内方向における位相差の値が400nmの1軸位相差板と、位相差板の面内方向における位相差の値が500nmの1軸位相差板の2枚を、光軸が直交するように重ね合わせ、Z=9,M=10となるように光学異方素子を作製した以外は、実施例1と同一の部材と条件でTFT−LCDを作製した。こうして得られたLCDは視角は視角特性が改善されていた。
実施例1における光学異方素子を、位相差板の面内方向における位相差の値が100nmの1軸位相差板1枚と負の位相差板(ndx ,ndy >ndz )を組み合わせて、光学異方素子としてZ値が9となるように作製した以外は、実施例1と同一の部材と条件でTFT−LCDを作製した。こうして得られたLCDは視角は視角特性が改善されていた。
実施例1におけるスペーサの直径を5.3μmとし、セルギャップを5.3μmとした以外は、実施例1と同様Zの値が9の光学異方素子を用い、同一の部材と条件でM=7.4のTFT−LCDを作製した。こうして得られたLCDは透過率が低く、表示品位が損なわれがちであった。
実施例1におけるスペーサの直径を13μmとし、セルギャップを13μmとした以外は、実施例1と同一の部材と条件でM=18.2のTFT−LCDを作製した。こうして得られたLCDは最大電圧を6Vまでしかかけられなかった(これ以上の電圧ではTFT素子が破壊されるため)ため、十分に黒くすることができず、表示品位が損なわれがちであった。
実施例1における偏光板のうち1枚を反射板にかえ、スペーサの直径を3.6μmとし、セルギャップを3.6μmとし、位相差板の面内方向における位相差の値が50nmである2軸の位相差板を用いた以外は、実施例1と同一の部材と条件でZ=9、M=10のTFT−LCDを作製した。こうして得られたLCDを駆動したところ、視角特性が良好で、明るい表示が得られた。
実施例1における光学異方素子を、ねじれ位相差板2枚を組み合わせて作製した。具体的には、コレステリック液晶ポリマーからなる基板の面内方向に光軸のねじれ角が10°で面内方向の位相差が100nmの位相差板1枚と、基板の面内方向に光軸のねじれ角が650°で面内方向の位相差が零の位相差板1枚の2枚を組み合わせて作製した。この光学異方素子は、全体には光軸のねじれが基板の面内方向に660°ねじれている。
実施例1における光学異方素子をねじれ位相差板1枚と、負の位相差板1枚とを組み合わせて作製した。すなわち、コレステリック液晶ポリマーからなる基板の 方向に光軸のねじれ角が10°の位相差板1枚と、基板と光学異方素子をほぼ平行に配置したときの基板の法線方向に光学異方性が負である負の位相差板を組み合わして、光学異方素子全体でZ=9となるように光学異方素子を作製した。
実施例1における光学異方素子を、2軸のねじれのない位相差板1枚とねじれ位相差板1枚を組み合わせて作製した。すなわち、コレステリック液晶ポリマーからなるねじれ位相差板1枚と2軸位相差板との組み合わせで、光学異方素子全体でZ=9となるように光学異方素子を作製した。これにより、視角特性が良好となった。
10…液晶セル
11…基板
11a…電極
12…基板
12a…電極
13…液晶層
13a…第1の液晶層領域Aの液晶分子
13b…第2の液晶層領域Bの液晶分子
13b…第3の液晶層領域Cの液晶分子
20…偏光板
30…光学異方素子
Claims (5)
- ベンド配向を呈することが可能な液晶層を有する液晶セルと、前記液晶セルの視角依存性を低減させる少なくとも一つの光学異方素子と、を有する液晶電気光学装置において、
前記光学異方素子は、Z=(ndx−ndz)/(ndx−ndy)としたとき、
7≦Z≦10、
且つ、
前記光学異方素子の面内方向のリタデーションの比Mを
M=ΔnLC・dLC/(ndx−ndy)
としたとき、
7.5<M<18
(ndx,ndy,ndzは、前記液晶セルと前記光学異方素子をほぼ平行に配置したときの前記液晶セルの法線方向における前記光学異方素子の厚み(単位:μm)と前記光学異方素子との屈折率の積の総和のx,y,z方向の屈折率を表す。ndx,ndyは前記光学異方素子の厚み方向とほぼ垂直である面の面内方向における前記光学異方素子の屈折率成分を表し、ndx,ndyは互いに垂直である。ndzは、前記光学異方素子の厚み方向の前記光学異方素子の屈折率成分を表す。また、前記液晶層の厚み(単位:μm)をdLC、前記液晶層の電界無印加の状態における面内方向の直交する屈折率同士の差をΔnLCとする。)とし、
前記液晶層の液晶分子のうち、前記液晶セルを構成する基板に隣接している液晶分子は、電界無印加の状態で前記基板面に対し3°乃至8°傾いて形成されていることを特徴とする液晶電気光学装置。 - ベンド配向を呈することが可能な液晶層を有する液晶セルと、前記液晶セルの視角依存性を低減させる少なくとも一つの光学異方素子と、を有する液晶電気光学装置において、
前記光学異方素子は、Z=(ndx−ndz)/(ndx−ndy)としたとき、
7≦Z≦10、
且つ、
前記光学異方素子の面内方向のリタデーションの比Mを
M=ΔnLC・dLC/(ndx−ndy)
としたとき、
7.5<M<18
(ndx,ndy,ndzは,前記液晶セルと前記光学異方素子をほぼ平行に配置したときの前記液晶セルの法線方向における前記光学異方素子の厚み(単位:μm)と前記光学異方素子との屈折率の積の総和のx,y,z方向の屈折率を表す。ndx,ndyは前記光学異方素子の厚み方向とほぼ垂直である面の面内方向における前記光学異方素子の屈折率成分を表し、ndx,ndyは互いに垂直である。ndzは、前記光学異方素子の厚み方向の前記光学異方素子の屈折率成分を表す。また、前記液晶層の厚み(単位:μm)をdLC、前記液晶層の電界無印加の状態における面内方向の直交する屈折率同士の差をΔnLCとする。)とし、
前記光学異方素子は、1軸の光軸からなる2枚以上の位相差板の組み合わせからなり、前記少なくとも2枚の位相差板の光軸が異なることを特徴とする液晶電気光学装置。 - ベンド配向を呈することが可能な液晶層を有する液晶セルと、前記液晶セルの視角依存性を低減させる少なくとも一つの光学異方素子と、を有する液晶電気光学装置において、
前記光学異方素子は、Z=(ndx−ndz)/(ndx−ndy)としたとき、
7≦Z≦10、
且つ、
前記光学異方素子の面内方向のリタデーションの比Mを
M=ΔnLC・dLC/(ndx−ndy)
としたとき、
7.5<M<18
(ndx,ndy,ndzは、前記液晶セルと前記光学異方素子をほぼ平行に配置したときの前記液晶セルの法線方向における前記光学異方素子の厚み(単位:μm)と前記光学異方素子との屈折率の積の総和のx,y,z方向の屈折率を表す。ndx,ndyは前記光学異方素子の厚み方向とほぼ垂直である面の面内方向における前記光学異方素子の屈折率成分を表し、ndx,ndyは互いに垂直である。ndzは、前記光学異方素子の厚み方向の前記光学異方素子の屈折率成分を表す。また、前記液晶層の厚み(単位:μm)をdLC、前記液晶層の電界無印加の状態における面内方向の直交する屈折率同士の差をΔnLCとする。)とし、
前記光学異方素子は、1軸の光軸からなる少なくとも1枚の位相差板と、2軸の光軸からなる少なくとも1枚の位相差板とからなることを特徴とする液晶電気光学装置。 - ベンド配向を呈することが可能な液晶層を有する液晶セルと、前記液晶セルの視角依存性を低減させる少なくとも一つの光学異方素子と、を有する液晶電気光学装置において、
前記光学異方素子は、Z=(ndx−ndz)/(ndx−ndy)としたとき、
7≦Z≦10、
且つ、
前記光学異方素子の面内方向のリタデーションの比Mを
M=ΔnLC・dLC/(ndx−ndy)
としたとき、
7.5<M<18
(ndx,ndy,ndzは、前記液晶セルと前記光学異方素子をほぼ平行に配置したときの前記液晶セルの法線方向における前記光学異方素子の厚み(単位:μm)と前記光学異方素子との屈折率の積の総和のx,y,z方向の屈折率を表す。ndx,ndyは前記光学異方素子の厚み方向とほぼ垂直である面の面内方向における前記光学異方素子の屈折率成分を表し、ndx,ndyは互いに垂直である。ndzは、前記光学異方素子の厚み方向の前記光学異方素子の屈折率成分を表す。また、前記液晶層の厚み(単位:μm)をdLC、前記液晶層の電界無印加の状態における面内方向の直交する屈折率同士の差をΔnLCとする。)とし、
前記光学異方素子は、前記液晶セルと前記光学異方素子をほぼ平行に配置したときの前記液晶セルの法線方向に光学異方性が負である少なくとも1枚の位相差板であることを特徴とする液晶電気光学装置。 - ベンド配向を呈することが可能な液晶層を有する液晶セルと、前記液晶セルの視角依存性を低減させる少なくとも一つの光学異方素子と、を有する液晶電気光学装置において、
前記光学異方素子は、Z=(ndx−ndz)/(ndx−ndy)としたとき、
7≦Z≦10、
且つ、
前記光学異方素子の面内方向のリタデーションの比Mを
M=ΔnLC・dLC/(ndx−ndy)
としたとき、
7.5<M<18
(ndx,ndy,ndzは、前記液晶セルと前記光学異方素子をほぼ平行に配置したときの前記液晶セルの法線方向における前記光学異方素子の厚み(単位:μm)と前記光学異方素子との屈折率の積の総和のx,y,z方向の屈折率を表す。ndx,ndyは前記光学異方素子の厚み方向とほぼ垂直である面の面内方向における前記光学異方素子の屈折率成分を表し、ndx,ndyは互いに垂直である。ndzは、前記光学異方素子の厚み方向の前記光学異方素子の屈折率成分を表す。また、前記液晶層の厚み(単位:μm)をdLC、前記液晶層の電界無印加の状態における面内方向の直交する屈折率同士の差をΔnLCとする。)とし、
前記光学異方素子は、ポリカーボネート、ポリアリレート、コレステリック液晶ポリマー、ディスコティック液晶ポリマーのいずれかからなることを特徴とする液晶電気光学装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005018154A JP3898208B2 (ja) | 1995-10-06 | 2005-01-26 | 液晶電気光学装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25998095 | 1995-10-06 | ||
JP2005018154A JP3898208B2 (ja) | 1995-10-06 | 2005-01-26 | 液晶電気光学装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24835096A Division JP3657708B2 (ja) | 1995-10-06 | 1996-09-19 | 液晶電気光学装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005189870A JP2005189870A (ja) | 2005-07-14 |
JP3898208B2 true JP3898208B2 (ja) | 2007-03-28 |
Family
ID=34796938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005018154A Expired - Fee Related JP3898208B2 (ja) | 1995-10-06 | 2005-01-26 | 液晶電気光学装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3898208B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008083546A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
-
2005
- 2005-01-26 JP JP2005018154A patent/JP3898208B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005189870A (ja) | 2005-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5825445A (en) | Electrooptical liquid crystal device | |
JP3322197B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7561233B2 (en) | Liquid crystal display device | |
KR101011610B1 (ko) | 디스플레이 및 디스플레이 형성 방법 | |
JPH11237634A (ja) | 液晶表示装置用の楕円偏光板 | |
JPH09160042A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3183633B2 (ja) | 液晶表示装置、およびその製造方法 | |
US6181400B1 (en) | Discotic-type twist-film compensated single-domain or two-domain twisted nematic liquid crystal displays | |
US6469762B1 (en) | Optically compensated splay mode LCD | |
CN101241271B (zh) | 透射式液晶显示器及液晶显示器 | |
JP2856188B2 (ja) | アクティブマトリクス液晶表示パネル | |
JP3185313B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3657708B2 (ja) | 液晶電気光学装置 | |
CN101261402B (zh) | 液晶显示器及其制造方法 | |
JP2005338791A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3898208B2 (ja) | 液晶電気光学装置 | |
KR100412125B1 (ko) | 액정 표시장치 | |
JPH0996790A (ja) | 液晶電気光学素子 | |
JPH04289818A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100235168B1 (ko) | 반사형 액정 표시 장치 | |
JP3357003B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3233124B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP4076780B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3546879B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3896135B2 (ja) | 液晶表示素子および光学異方素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061220 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |