JP3897927B2 - パレット用滑り止め部材 - Google Patents
パレット用滑り止め部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3897927B2 JP3897927B2 JP03233899A JP3233899A JP3897927B2 JP 3897927 B2 JP3897927 B2 JP 3897927B2 JP 03233899 A JP03233899 A JP 03233899A JP 3233899 A JP3233899 A JP 3233899A JP 3897927 B2 JP3897927 B2 JP 3897927B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pallet
- base
- leg
- slip member
- slip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pallets (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、デッキ部に載置された荷物が滑り落ちないように、デッキ部に取着されるパレット用滑り止め部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、デッキ部に形成された凹部や孔部に装着されるパレット用滑り止め部材(以下、単に、滑り止め部材ともいう。)は、全体が、軟質合成樹脂や合成ゴム等の比較的軟質で摩擦係数の大きな材料で形成されており、このような比較的軟質で摩擦係数の大きな材料で形成された滑り止め部材を、デッキ部に形成された凹部や孔部に、強制的に打ち込んで、圧入するようにしたパレット用滑り止め部材が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
全体が、軟質合成樹脂や合成ゴム等で形成された従来の滑り止め部材は、上述したように、デッキ部に形成された凹部や孔部に圧入するようにしてパレットに取り付けられるが、滑り止め部材が、比較的軟質であるために、滑り止め部材に外力が加わると、変形して、凹部や孔部から抜け出るという問題があった。
【0004】
また、デッキ部に形成された凹部や孔部の内周壁面に突起を設けるとともに、滑り止め部材の外周面に、上記突起が嵌合する窪みを形成し、デッキ部に形成された凹部に、滑り止め部材を打ち込んだ際に、滑り止め部材の外周面に形成された突起が、滑り止め部材の外周面に形成された窪みに嵌合するようにして、滑り止め部材をパレットに取り付けるようにしたものも知られているが、上述したと同様に、滑り止め部材に外力が加わると、変形して、凹部や孔部から抜け出るという問題があった。また、しばしば、滑り止め部材の外周面に形成された突起が、滑り止め部材の外周面に形成された窪みに嵌合されていない場合があり、このような場合には、滑り止め部材に外力が加わると、簡単に、凹部や孔部から抜け出ることになる。
【0005】
更に、全体が、軟質合成樹脂や合成ゴム等で形成された従来の滑り止め部材は、長年使用していると、硬化したり、変形が起こり、デッキ部に形成された凹部や孔部から脱落し易くなるという問題があった。
【0006】
更にまた、滑り止め部材は、ブロック状の肉厚に形成されているため、このような肉厚部材を、射出成形により成形すると、所謂、ヒケ等による変形を起こし、寸法精度が落ちるために、デッキ部に形成された凹部や孔部から、脱落し易くなるという問題があった。
【0007】
本発明の目的は、上述した従来のパレット用滑り止め部材が有する課題を解決することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述した目的を達成するために、第1には、板状部と該板状部の下面から垂設された棒状の脚部とを有する硬質合成樹脂からなる基体と、該基体を被覆する軟質合成樹脂或いは合成ゴムからなる滑り止め層とが、一体的に成形されているとともに、前記基体の脚部が、パレットに形成された凹部の底部下面に形成された、スリットを挟んで位置する一対の半筒体からなる筒状部の孔に挿入された際には、前記基体の脚部が、前記筒状部を構成する一対の半筒体を、外側に弾性的に拡張し、前記基体の脚部が、前記筒状部を構成する一対の半筒体により挟持されるように構成したものであり、第2には、パレットに形成された脚部挿入孔に挿入された基体の脚部の先端部を溶融して膨出部を形成することにより、前記パレットに、前記基体を取着するように構成したものである。
【0009】
【実施例】
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明の趣旨を越えない限り何ら、本実施例に限定されるものではない。
【0010】
先ず最初に、図1〜図5を用いて、本発明の実施例について説明する。
【0011】
1は、ポリオレフィン樹脂等の硬質合成樹脂で、射出成形された基体であり、板状部1aと板状部1aの下面から、所定の間隔を置いて垂設された2本の棒状の脚部1bとから構成されている。基体1の板状部1aの全周面は、所定の厚さを有するスチレンブタジエンゴム(SBR)や熱可塑性エラストマー等の軟質合成樹脂や合成ゴムからなる、軟質で、摩擦係数の大きな滑り止め層2で被覆されている。このように、基体1の板状部1aの全周面に、スチレンブタジエンゴム(SBR)や熱可塑性エラストマー等の軟質合成樹脂や合成ゴムからなる滑り止め層2を形成することにより、滑り止め部材Gが形成される。
【0012】
予め、射出成形により成形された、板状部1aと脚部1bとからなる基体1を、金型内に配置し、その後、スチレンブタジエンゴム(SBR)や熱可塑性エラストマー等により、滑り止め層2を射出成形することにより、基体1と滑り止め層2からなる滑り止め部材Gを一体的に成形することができる。
【0013】
また、所定の金型を用いて、基体1を射出成形により成形した後、金型から、基体1を取り出すことなく、前記金型内に、滑り止め層2用の空間を形成し、引き続いて、スチレンブタジエンゴム(SBR)や熱可塑性エラストマー等により、滑り止め層2を射出成形することにより、基体1と滑り止め層2からなる滑り止め部材Gを一体的に成形することもできる。
【0014】
3は、荷物が載置されるパレットのデッキ部であり、デッキ部3には、滑り止め層2により被覆された板状部1aが収容される凹部4が形成されている。凹部4の深さd1は、基体1の板状部1aの厚さd2と板状部1aの上面に形成された滑り止め層2の厚さd3と板状部1aの下面に形成された滑り止め層2の厚さd4の合計の厚さD1より、浅く形成されており、基体1の板状部1aの上面に形成された滑り止め層2が、デッキ部3の荷物載置面3aから、所定高さ突出するように構成されている。
【0015】
5は、所定の間隔を置いて、凹部4を形成する底部4aの下面に垂下された一対の筒状部である。筒状部5には、底部4aの下面から下方に延在するスリット5aが形成されており、従って、筒状部5は、スリット5aを挟んで、一対の同形状の半筒体5’、5”により構成されている。また、底部4aには、筒状部5の孔5bに一致するような孔4bが穿設されており、筒状部5の孔5bと底部4aに穿設された孔4bとにより、上述した基体1の脚部1bが挿入可能な脚部挿入孔6が構成される。
【0016】
脚部挿入孔6を構成する底部4aに穿設された孔4bの内径は、脚部1bの外径と同じか、脚部1bの外径より、若干、大きめに形成されており、脚部挿入孔6を構成する筒状部5の孔5bの内径は、脚部1bの外径より小さく形成され、脚部1bが、筒状部5の孔5bに挿入された際には、筒状部5を構成する半筒体5’、5”が外側に弾性的に拡張するように構成することが好ましい。このように、滑り止め部材Gの脚部1bを、デッキ部3に形成された脚部挿入孔6に挿入した際に、筒状部5の半筒体5’、5”が外側に弾性的に拡張して、脚部1bを挟持するように構成することにより、デッキ部3への滑り止め部材Gの取り付け作業の際に、デッキ部3の荷物載置面3aを下にして、下から、滑り止め部材Gの脚部1bを、デッキ部3に形成された脚部挿入孔6に挿入しても、滑り止め部材Gを手で保持していなくても、脚部挿入孔6から滑り止め部材Gから抜け落ちることがないので、デッキ部3への滑り止め部材Gの取り付け作業の作業性が向上する。
【0017】
滑り止め部材Gの脚部1bを、脚部1bの先端部が、筒状部5が突出するように、デッキ部3に形成された脚部挿入孔6に挿入した後、筒状部5から突出した脚部1bの先端部に、熱板を当接するなどして、図4に示されているように、筒状部5から突出した脚部1bの先端部を、脚部挿入孔6の内径より大きい茸状に溶融し膨出部1cを形成することにより、滑り止め部材Gが、デッキ部3から脱落しないように構成する。滑り止め部材Gを構成する基体1とパレットの材質を、共に、同一材質のポリオレフィン樹脂等で形成するとともに、筒状部5から突出した脚部1bを溶融する際に、脚部1bの付近のデッキ部3を一部溶融させることにより、脚部1bとデッキ部3の一部との溶着強度が増すことになり、滑り止め部材Gを、パレットに強固に取着することができる。
【0018】
上述したように、基体1の板状部1aの全周面に、滑り止め層2を形成することにより、滑り止め部材Gの圧縮性が増し、防滑性能が向上する。
【0019】
また、上述したように、基体1の下面に、滑り止め層2を形成し、デッキ部3に形成された凹部4の底部4aと基体1との間に、滑り止め層2を配置するように構成することにより、パレットに荷物を載置する際に、滑り止め部材Gに、衝撃が加わっても、底部4aと基体1との間に介在する滑り止め層2により、衝撃が緩和され、荷物が傷んだり、滑り止め部材Gやパレットが損傷するようなことが防止できる。
【0020】
図6及び図7に示されている実施例は、基体1の板状部1aの上面にのみ、スチレンブタジエンゴム(SBR)や熱可塑性エラストマー等の軟質合成樹脂や合成ゴムからなる滑り止め層2を形成したものである。この滑り止め層2も、上述したように、射出成形により、基体1と一体的に成形する。基体1の板状部1aの上面にのみ滑り止め層2が形成されている滑り止め部材Gを、上述したようにして、パレットのデッキ部3に取着した場合には、デッキ部3に形成された凹部4の底部4aと基体1の板状部1aとの間には、滑り止め層2が存在しないことになるが、滑り止め層2が存在しないことにより、滑り止め部材Gの上に荷物が載置された際に、滑り止め部材Gが傾斜するようなことがなく、従って、滑り止め部材Gの脚部1bやデッキ部3の筒状部5に、余計な負荷がかかるようなことがなく、脚部1bや筒状部5等の損傷を防止することができるという利点がある。
【0021】
図8に示されている実施例は、図1〜図5に示されいる実施例において、基体1の板状部1aの下面から垂設された一対の脚部1bの間に、滑り止め層2の厚さと略同じ高さを有する突出部1dを、一体に形成したものである。このような、突出部1dを形成することにより、滑り止め部材Gの上に荷物が載置された際に、デッキ部3に形成された凹部4の底部4aと基体1との間に配置された滑り止め層2の変形が防止されて、滑り止め部材Gが傾斜するようなことがなく、従って、滑り止め部材Gの脚部1bやデッキ部3の筒状部5に、余計な負荷がかかるようなことがなく、脚部1bや筒状部5等の損傷を防止することができる。
【0022】
図9及び図10に示されている実施例は、基体1の板状部1aに垂設された一対の脚部1bの下端部に、デッキ部3に形成された脚部挿入孔6の内径より、その外径が大きな茸状の膨出部1eを形成したものである。滑り止め部材Gの脚部1bを、デッキ部3に形成された脚部挿入孔6に、打ち込みにより圧入して、脚部1bに形成された膨出部1eが、デッキ部3の筒状部5の下端部に係合するように構成することにより、滑り止め部材Gのパレットのデッキ部3からの脱落が防止できる。なお、デッキ部3の筒状部5にスリット5aを形成することなく、単に、円筒に形成することもできる。
【0023】
パレットに形成された脚部挿入孔6に挿入可能な脚部1bを、基体1に、一体的に成形したので、パレットへの滑り止め部材Gの取着作業の際には、従来のように、ブロック状の滑り止め部材Gを、パレットの凹部4に打ち込みにより圧入することなく、単に、脚部挿入孔6に、脚部1bを挿入するだけであるので、パレットの凹部4への滑り止め部材Gの位置決めを容易に行うことができる。
【0024】
本発明においては、上述したように、滑り止め部材Gを、基体1と滑り止め層2により構成したので、滑り止め部材を、ブロック状の肉厚に形成した従来の滑り止め部材Gに比べて、ヒケ等による変形が少なく、寸法精度の向上した滑り止め部材Gを成形することができる。また、全体を、軟質合成樹脂や合成ゴム等で成形した従来の滑り止め部材に比べ、硬化や経年変形が少ない。
【0025】
パレットと滑り止め部材Gの基体1を、共に、ポリオレフィン樹脂で成形し、そして、滑り止め部材Gの滑り止め層2を熱可塑性エラストマーで成形することにより、パレットから滑り止め部材Gを取り外すことなく、一体のまま、リサイクル処理をすることができ、従って、リサイクル処理が容易となり、リサイクル処理コストを低減化が実現できる。
【0026】
上述した実施例には、パレットに形成された脚部挿入孔6に、基体1の板状部1aに形成された脚部1bを挿入する例が示されているが、パレットに凹部を形成し、該凹部に、溶着や接着等の適当な固着手段により、基体1の板状部1aに形成された脚部1bを取着することもできる。このように、脚部挿入孔6に限らず、単なる、凹部を形成し、脚部1bが挿入可能な脚部挿入部を構成することもできる。
【0027】
【発明の効果】
本発明は、以上説明した構成を有しているので、以下に記載する効果を奏するものである。
【0028】
硬質樹脂からなる基体に、軟質合成樹脂或いは合成ゴムからなる滑り止め層を、一体的に成形したことにより、ヒケ等による変形が少なく、寸法精度の向上した滑り止め部材を成形することができる。
【0029】
パレットに形成された脚部挿入孔に挿入可能な脚部を、基体に、一体成形したことにより、パレットへの滑り止め部材の取着作業の際には、従来のように、ブロック状の滑り止め部材を、パレットの凹部に打ち込みにより圧入することなく、単に、脚部挿入孔に、脚部を挿入するだけであるので、パレットの凹部への滑り止め部材の位置決めを容易に行うことができる。
【0030】
パレットに形成された脚部挿入孔に挿入された基体の脚部の先端部を溶融して膨出部を形成することにより、パレットに、基体を取着したので、パレットからの滑り止め部材の脱落を、確実に防止することができる。
【0031】
基体の脚部に膨出部を形成し、該膨出部を、パレットに形成され筒状部の下端部に係合させることにより、パレットに、基体を取着したので、脚部の先端部を溶融する工程が省略できるとともに、パレットからの滑り止め部材の脱落を、確実に防止することができる。
【0032】
滑り止め部材の基体を、パレットと同じポリオレフィン樹脂で成形するとともに、滑り止め部材の滑り止め層を熱可塑性エラストマーで成形したので、パレットから滑り止め部材を取り外すことなく、一体のまま、リサイクル処理をすることができ、従って、リサイクル処理が容易となり、リサイクル処理コストを低減化が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明のパレット用滑り止め部材の斜視図である。
【図2】図2は図1のA−A線に沿った断面図である。
【図3】図3はパレットと本発明のパレット用滑り止め部材の一部断面を含む正面図である。
【図4】図4は本発明のパレット用滑り止め部材がパレットに取着された状態を示す垂直断面図である。
【図5】図5は本発明のパレットのデッキ部の部分斜視図である。
【図6】図6は本発明のパレット用滑り止め部材の別の実施例の斜視図である。
【図7】図7は図6のA−A線に沿った断面図である。
【図8】図8は図2と同様の本発明のパレット用滑り止め部材の更に別の実施例の断面図である。
【図9】図9は本発明のパレット用滑り止め部材の更に別の実施例の斜視図である。
【図10】図10は図9に示されている本発明のパレット用滑り止め部材がパレットに取着された状態を示す一部断面を含む正面図である。
【符号の説明】
G・・・・・・・・・・パレット用滑り止め部材
1・・・・・・・・・・基体
1b・・・・・・・・・脚部
2・・・・・・・・・・滑り止め層
3・・・・・・・・・・デッキ部
4・・・・・・・・・・凹部
5・・・・・・・・・・筒状部
Claims (2)
- 板状部と該板状部の下面から垂設された棒状の脚部とを有する硬質合成樹脂からなる基体と、該基体を被覆する軟質合成樹脂或いは合成ゴムからなる滑り止め層とが、一体的に成形されているとともに、前記基体の脚部が、パレットに形成された凹部の底部下面に形成された、スリットを挟んで位置する一対の半筒体からなる筒状部の孔に挿入された際には、前記基体の脚部が、前記筒状部を構成する一対の半筒体を、外側に弾性的に拡張し、前記基体の脚部が、前記筒状部を構成する一対の半筒体に挟持されるように構成されていることを特徴とするパレット用滑り止め部材。
- パレットに形成された脚部挿入孔に挿入された基体の脚部の先端部を溶融して膨出部を形成することにより、前記パレットに、前記基体を取着するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のパレット用滑り止め部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03233899A JP3897927B2 (ja) | 1999-02-10 | 1999-02-10 | パレット用滑り止め部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03233899A JP3897927B2 (ja) | 1999-02-10 | 1999-02-10 | パレット用滑り止め部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000229636A JP2000229636A (ja) | 2000-08-22 |
JP3897927B2 true JP3897927B2 (ja) | 2007-03-28 |
Family
ID=12356175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03233899A Expired - Fee Related JP3897927B2 (ja) | 1999-02-10 | 1999-02-10 | パレット用滑り止め部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3897927B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5452170B2 (ja) * | 2009-10-28 | 2014-03-26 | 岐阜プラスチック工業株式会社 | パレット |
JP2013018495A (ja) * | 2011-07-07 | 2013-01-31 | Meiji Rubber & Chem Co Ltd | 合成樹脂製パレット |
JP5263693B2 (ja) * | 2011-12-19 | 2013-08-14 | 株式会社明治ゴム化成 | 合成樹脂製パレット用滑り止め材と該滑り止め材を固着してなる合成樹脂製パレット |
JP6887292B2 (ja) * | 2017-04-14 | 2021-06-16 | J&T環境株式会社 | パレットの滑り止め具 |
US11104478B2 (en) | 2018-11-13 | 2021-08-31 | Chep Technology Pty Limited | Half-size plastic pallet with grommets in the top deck |
JP7426716B2 (ja) | 2020-11-19 | 2024-02-02 | 三甲株式会社 | 運搬具 |
-
1999
- 1999-02-10 JP JP03233899A patent/JP3897927B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000229636A (ja) | 2000-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7748928B2 (en) | Concrete slab joint system including a load plate sleeve | |
US20080166203A1 (en) | Plastic overmolded screw | |
JP3897927B2 (ja) | パレット用滑り止め部材 | |
JP4374907B2 (ja) | 釘打機 | |
JP6824771B2 (ja) | トルクロッド及びその製造方法 | |
US7267788B2 (en) | Cavity-creating tool for foaming operation | |
US7947356B2 (en) | Molded foam and mold | |
JP2008073885A (ja) | 筒状芯体付成形品の製造方法、及び、筒状芯体付成形品 | |
JP3896279B2 (ja) | パレット用滑り止め部材 | |
JPH0618887Y2 (ja) | プラスチック製パレット | |
JPH0650901U (ja) | 自動車用ホイールカバー | |
JP2569262Y2 (ja) | 合成樹脂製パレット | |
JP3965232B2 (ja) | 合成樹脂製パレット | |
KR100614981B1 (ko) | 자동차 매트 성형용 금형 | |
JP2001315668A (ja) | バンパーラバー | |
KR200442733Y1 (ko) | 시각 장애인용 점자유도블록 | |
KR200379104Y1 (ko) | 자동차 매트 성형용 금형 | |
JP2004142581A (ja) | 自動車ドア用ディビジョンバーおよびロアバーの成形方法 | |
JP3018461U (ja) | 差し込み型二層成型リフト | |
JP2000337443A (ja) | 防振装置 | |
JP2606867Y2 (ja) | カバーの固定部材 | |
JPH0416141U (ja) | ||
JPH02323Y2 (ja) | ||
KR200414646Y1 (ko) | 조인트가 형성된 논슬립 도어사이드스텝 | |
KR200305410Y1 (ko) | 볼트를 갖는 손잡이 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060801 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3897927 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160105 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |