[go: up one dir, main page]

JP6824771B2 - トルクロッド及びその製造方法 - Google Patents

トルクロッド及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6824771B2
JP6824771B2 JP2017026738A JP2017026738A JP6824771B2 JP 6824771 B2 JP6824771 B2 JP 6824771B2 JP 2017026738 A JP2017026738 A JP 2017026738A JP 2017026738 A JP2017026738 A JP 2017026738A JP 6824771 B2 JP6824771 B2 JP 6824771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer member
axial end
mold
torque rod
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017026738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018132133A (ja
Inventor
正人 羽田野
正人 羽田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2017026738A priority Critical patent/JP6824771B2/ja
Priority to CN201711352001.2A priority patent/CN108443381B/zh
Priority to TW107101538A priority patent/TWI659164B/zh
Priority to US15/890,397 priority patent/US20180229595A1/en
Priority to EP18156138.2A priority patent/EP3364065B1/en
Publication of JP2018132133A publication Critical patent/JP2018132133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824771B2 publication Critical patent/JP6824771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/373Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
    • F16F1/376Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape having projections, studs, serrations or the like on at least one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1459Coating annular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • B29C69/02Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore of moulding techniques only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • F16F15/085Use of both rubber and metal springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F3/00Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
    • F16F3/08Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber
    • F16F3/10Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber combined with springs made of steel or other material having low internal friction
    • F16F3/12Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber combined with springs made of steel or other material having low internal friction the steel spring being in contact with the rubber spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C2045/14122Positioning or centering articles in the mould using fixed mould wall projections for centering the insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/06Rods, e.g. connecting rods, rails, stakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/721Vibration dampening equipment, e.g. shock absorbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • F16F1/3849Mounting brackets therefor, e.g. stamped steel brackets; Restraining links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • F16F1/3856Vulcanisation or gluing of interface between rigid and elastic sleeves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/02Materials; Material properties solids
    • F16F2224/025Elastomers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2226/00Manufacturing; Treatments
    • F16F2226/04Assembly or fixing methods; methods to form or fashion parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2226/00Manufacturing; Treatments
    • F16F2226/04Assembly or fixing methods; methods to form or fashion parts
    • F16F2226/048Welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0023Purpose; Design features protective

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、2つの防振装置を連結したトルクロッド及びその製造方法に関するものである。
従来、筒状の外側部材の内周面と軸状の内側部材の外周面とをゴム状弾性体から構成される防振基体で連結した第1防振装置と第2防振装置とを互いの径方向に連結部材で連結するトルクロッドが知られている。トルクロッドには、部品点数を削減するために、第1防振装置の外側部材と連結部材とを一体に構成したものがある(特許文献1)。
特開2013−210074号公報
しかしながら、上記従来の技術では、第1防振装置の防振基体を加硫成形するときの熱によるゴム状弾性体の膨張によって、第1防振装置の外側部材に径方向外側への圧力がかかり、外側部材の一部が変形したり、その変形に起因して外側部材が破断したりするおそれがある。特に、第1防振装置の外側部材と連結部材とが一体に構成されているので、外側部材は周方向の位置によって剛性が異なり、その剛性の違いによって外側部材の一部が変形したり破断したりし易くなるという問題点がある。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、加硫成形時の外側部材の変形や破断を抑制できるトルクロッド及びその製造方法を提供することを目的とする。
この目的を達成するために本発明のトルクロッドは、軸方向端面を有する筒状の外側部材と、前記外側部材の内周側に配置される軸状の内側部材と、前記内側部材の外周面と前記外側部材の内周面とに加硫接着されるゴム状弾性体から構成される防振基体と、を有する第1防振装置と、2部材間をゴム状弾性体で連結した第2防振装置に連結される、前記外側部材との一体成形品である連結部材とを備え、前記外側部材は、軸方向両側の前記軸方向端面それぞれから軸方向に凹む溝部を備え、前記溝部は、全周に亘って連続する
また、本発明のトルクロッドは、軸方向端面を有する筒状の外側部材と、前記外側部材の内周側に配置される軸状の内側部材と、前記内側部材の外周面と前記外側部材の内周面とに加硫接着されるゴム状弾性体から構成される防振基体と、を有する第1防振装置と、2部材間をゴム状弾性体で連結した第2防振装置に連結される、前記外側部材との一体成形品である連結部材とを備え、前記外側部材は、軸方向両側の前記軸方向端面それぞれから軸方向に突出する突起を備え、前記突起は、全周に亘って連続する
また、本発明のトルクロッドの製造方法は、筒状の外側部材の内周面と前記外側部材の内周側に配置される軸状の内側部材の外周面とをゴム状弾性体から構成される防振基体で連結した第1防振装置と、2部材間をゴム状弾性体で連結した第2防振装置に連結される、前記外側部材との一体成形品である連結部材と、を備えるトルクロッドを製造するトルクロッドの製造方法において、前記内側部材を金型内に固定すると共に、前記外側部材の軸方向端面をそれぞれ前記金型の接触面で挟んで前記外側部材を前記金型内に固定する保持工程と、前記保持工程で前記内側部材および前記外側部材が固定された前記金型のキャビティ内へゴム状弾性体を注入して加硫成形することで、前記内側部材の外周面と前記外側部材の内周面とを連結する前記防振基体を成形する加硫工程とを備え、前記外側部材の軸方向両側のそれぞれにおいて、互いに対向する前記軸方向端面または前記接触面の一方は、前記軸方向端面または前記接触面の他方に向かって突出すると共に、全周に亘って連続する突起を備える。
請求項1記載のトルクロッドによれば、第2防振装置に連結される連結部材は、第1防振装置の外側部材との一体成形品なので、外側部材は周方向の位置によって剛性が異なる。そのため、第1防振装置の防振基体を加硫成形するときのゴム状弾性体の熱膨張による径方向外側への圧力が外側部材にかかり、剛性の違いによって第1外側部材の一部が変形し、変形に起因して外側部材が破断するおそれがある。しかし、加硫成形時に、外側部材がセットされる金型の一部を、全周に亘って連続する溝部であって外側部材の軸方向両側の軸方向端面それぞれから軸方向に凹む溝部に嵌めることで、外側部材の径方向外側への変形を抑制できる。その結果、加硫成形時の外側部材の変形や破断を抑制できる効果がある。
請求項2記載のトルクロッドによれば、外側部材は、軸方向端面から軸方向に凹む肉抜き溝を備える。溝部は、肉抜き溝よりも径方向内側に配置されているので、請求項1の効果に加え、肉抜き溝により外側部材を軽量化しつつ、溝部により外側部材の変形を抑制できる効果がある。
請求項記載のトルクロッドによれば、第2防振装置に連結される連結部材は、第1防振装置の外側部材との一体成形品なので、外側部材は周方向の位置によって剛性が異なる。そのため、第1防振装置の防振基体を加硫成形するときのゴム状弾性体の熱膨張による径方向外側への圧力が外側部材にかかり、剛性の違いによって第1外側部材の一部が変形し、変形に起因して外側部材が破断するおそれがある。しかし、加硫成形時に、外側部材がセットされる金型に、全周に亘って連続する突起であって外側部材の軸方向両側の軸方向端面それぞれから軸方向に突出する突起を食い込ませることで、外側部材の径方向外側への変形を抑制できる。その結果、加硫成形時の外側部材の変形や破断を抑制できる効果がある。
請求項記載のトルクロッドによれば、外側部材は、軸方向端面から軸方向に凹む肉抜き溝を備える。突起は、肉抜き溝よりも径方向内側に配置されているので、請求項3の効果に加え、肉抜き溝により外側部材を軽量化しつつ、突起により外側部材の変形を抑制できる効果がある。
請求項記載のトルクロッドの製造方法によれば、外側部材の軸方向端面を金型の接触面で挟む保持工程では、軸方向端面または接触面の一方から突出する突起を軸方向端面または接触面の他方に食い込ませることができる。その突起が軸方向端面または接触面の全周に亘って連続するので、加硫工程でのゴム状弾性体の熱膨張によって外側部材が径方向外側へ変形することを抑制できる。その結果、加硫成形時の外側部材の変形や破断を抑制できる効果がある。
請求項記載のトルクロッドの製造方法によれば、軸方向端面または接触面の他方は、突起が嵌まる溝部を備える。突起を溝部に嵌めた状態で加硫工程を行うことで、加硫工程での外側部材の径方向外側への変形をより抑制できる。その結果、請求項の効果に加え、加硫成形時の外側部材の変形や破断をより抑制できる効果がある。
外側部材は、軸方向端面から軸方向に凹む肉抜き溝を備える。軸方向端面に設けられた突起または溝部は、肉抜き溝よりも径方向内側に配置されているので、肉抜き溝により外側部材を軽量化しつつ、突起および溝部により外側部材の変形を抑制できる効果がある。
本発明の第1実施の形態におけるトルクロッドの平面図である。 図1のII−II線におけるトルクロッドの断面図である。 図1のIII−III線におけるトルクロッドの断面図である。 トルクロッドを製造する金型の型閉め前の説明図である。 トルクロッドを製造する金型の型閉め後の説明図である。 第2実施の形態におけるトルクロッドを製造する金型の型閉め後の説明図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、添付図面を参照して説明する。まず、図1から図3を参照して、本発明の第1実施の形態におけるトルクロッド1について説明する。図1はトルクロッド1の平面図であり、図2は図1のII−II線におけるトルクロッド1の断面図であり、図3は図1のIII−III線におけるトルクロッド1の断面図である。
図1に示すように、トルクロッド1は、エンジンからのトルクを受けることで、加速時におけるエンジンのロール方向の変位を規制するための防振装置である。トルクロッド1は、車体側(図示せず)に取り付けられる第1ブッシュ10と、エンジン側(図示せず)に取り付けられる第2ブッシュ20と、第1ブッシュ10及び第2ブッシュ20を互いに連結する連結部材30とを備える。なお、第1ブッシュ10をエンジン側に取り付け、第2ブッシュ20を車体側に取り付けても良い。
第1ブッシュ10は、筒状の外側部材11と、外側部材11の内周側に配置される筒状の内側部材12と、外側部材11の内周面11aと内側部材12の外周面12aとに加硫接着されるゴム状弾性体から構成される防振基体13とを備える。外側部材11及び内側部材12は、アルミニウム合金から構成される。
防振基体13は、外側部材11と内側部材12とを連結する3本の弾性脚部13a,13b,13cと、内側部材12へ向けて外側部材11の内周面11aに設けられたストッパ部13dとを備える。弾性脚部13a,13bは、外側部材11及び内側部材12の軸方向から見て、内側部材12に対して第2ブッシュ20及び連結部材30とは反対側に向かってV字状に配置される。弾性脚部13cは、内側部材12に対して第2ブッシュ20及び連結部材30側に配置される。
ストッパ部13dは、外側部材11と内側部材12との過大な相対変位を規制する部材である。ストッパ部13dは、内側部材12に対して弾性脚部13cとは反対側に配置される。このように、弾性脚部13a,13b,13c及びストッパ部13dが配置されることで、所望の防振性能が得られる。
内側部材12は、軸方向視において略台形状に構成され、内周面12bが軸心Cを中心とした円形状に形成される。内側部材12は、弾性脚部13cの自由長を確保するために、弾性脚部13cが連結される外周面が軸心C側へ凹んで形成される。
外側部材11は、弾性脚部13a,13bが連結される第1厚肉部14と、ストッパ部13dが設けられる第2厚肉部15と、第1厚肉部14と第2厚肉部15とを周方向に繋ぐ第1薄肉部16とを備える。第1厚肉部14及び第2厚肉部15は、周方向に隣接する部位よりも径方向寸法が大きく設定される部位である。これにより、弾性脚部13a,13bやストッパ部13dからの荷重が直接加わる第1厚肉部14及び第2厚肉部15の剛性および強度を高めることができる。
第1薄肉部16は、周方向に隣接する部位(第1厚肉部14及び第2厚肉部15)よりも径方向寸法が小さく設定される部位である。これにより、加わる荷重が比較的小さい第1薄肉部16の剛性および強度を低くして、外側部材11の耐久性を確保しつつ、外側部材11を軽量化できる。
図1及び図2に示すように、外側部材11には、軸方向端面11b,11cからそれぞれ軸方向中央へ向かって凹んだ複数の肉抜き溝17が、連結部材30側の略半周に設けられる。なお、本実施の形態では軸方向両側の肉抜き溝17が連続していないが、軸方向両側の肉抜き溝17を連続させて貫通孔とすることが可能である。
外側部材11は、肉抜き溝17の内周側の部位であって、周方向に隣接する部位よりも内周面11aからの径方向寸法が小さく設定される第2薄肉部18を備える。内側部材12から防振基体13を介して加わる荷重が比較的小さい部位に、肉抜き溝17及び第2薄肉部18が設けられるので、外側部材11の耐久性を確保しつつ、外側部材11を軽量化できる。
図1及び図3に示すように、外側部材11には、軸方向端面11b,11cから軸方向へ凹む溝部19が設けられる。溝部19は、全周に亘って連続し、外側部材11の内周面11aに沿って設けられる。溝部19は、軸心Cを含む断面が台形状に構成される。溝部19は、肉抜き溝17よりも径方向内側(第2薄肉部18)に配置される。
第2ブッシュ20は、円筒状の外側部材21と、外側部材21の内周側に配置される円筒状の内側部材22と、外側部材21の内周面と内側部材22の外周面とに加硫接着されるゴム状弾性体から構成される防振基体23とを備える。外側部材21及び内側部材22は、鉄鋼材料から構成される。外側部材21は、ブラケット(図示せず)を介してエンジン側に取り付けられる。
連結部材30は、外側部材11との一体成形品である。連結部材30は、外側部材11の外周面から径方向に延びて設けられる一対の部材である。連結部材30は、第1ブッシュ10の軸心Cに対して、第2ブッシュ20の軸心が垂直となるように第1ブッシュ10と第2ブッシュ20とを連結する。
一対の連結部材30の先端側(外側部材11から離れた端部側)には、それぞれ貫通孔31が設けられる。その貫通孔31が設けられる部分における一対の連結部材30の対向間隔は、内側部材12の軸方向寸法と略同一に設定される。一対の連結部材30の間に内側部材22を配置して、貫通孔31と内側部材22の内周とにボルト24を挿入しナット25で締結することで、内側部材22が連結部材30に固定される。
次に図4及び図5を参照してトルクロッド1(第1ブッシュ10)を製造する金型40について説明する。図4は第1ブッシュ10を製造する金型40の型閉め前の説明図であり、図5は第1ブッシュ10を製造する金型40の型閉め後の説明図である。
図4に示すように、金型40は、下型41と、下型41に対して上下に移動することで型閉め及び型開き可能に構成される上型42とを備える。下型41及び上型42は、鉄鋼材料から構成される。
下型41の上面は、内側部材12が嵌まる嵌合凹部41aと、外側部材11の軸方向端面11cが接触する環状の接触面41bとを備える。上型42の下面は、内側部材12が嵌まる嵌合凹部42aと、外側部材11の軸方向端面11bが接触する環状の接触面42bとを備える。
下型41は、嵌合凹部41aの中央から上方へ向かって突出する嵌合突部41cと、接触面41bから上方へ向かって突出する突起41dとを備える。上型42は、嵌合凹部42aの中央から下方へ向かって突出する嵌合突部42cと、接触面42bから下方へ向かって突出する突起42dとを備える。嵌合突部41c,42cは、内側部材12の内周側に挿入され、下型41及び上型42に対して内側部材12を位置決めする部位である。
突起41d,42dは、接触面41b,42bの一部から突出する微小の部位である。突起41d,42dは、環状の接触面42b(筒状の外側部材11)の全周に亘って連続して設けられると共に、接触面41b,42bの内周縁(外側部材11の内周面11a)に沿って設けられる。突起41d,42dは、軸心Cを含む断面が台形状に形成される。突起41d,42dは、接触面41b,42bの内周縁(外側部材11の内周面11a)に近接して配置される。
次にトルクロッド1(第1ブッシュ10)の製造方法について説明する。まず、溝部19を有しない外側部材11を用意し、外側部材11の内周面11a及び軸方向端面11b,11cの一部(防振基体13が連結される部分)と、内側部材12の外周面12aとに接着剤を塗布する(準備工程)。次いで、金型40に外側部材11及び内側部材12を保持させる保持工程を行う。
保持工程では、まず、下型41と上型42とが離れた型開き状態において、外側部材11と内側部材12とを下型41の所定位置にセットする。このとき、下型41の嵌合突部41cを内側部材12の内周側に挿入することで、下型41に対して内側部材12が位置決めされる。
外側部材11の外周面11dと下型41の側面とが同一形状に設定されているので、下型41に対して外側部材11が位置決めされる。また、外側部材11の軸方向端面11cと対向する接触面41bから突起41dが突出するので、外側部材11が突起41dの先端に載せられる。
次いで、図5に示すように、金型40の上型42を、外側部材11及び内側部材12がセットされた下型41に被せて、下型41と上型42とを型閉めする。型閉めすることで、下型41の接触面41bが外側部材11の軸方向端面11cに接触し、上型42の接触面42bが外側部材11の軸方向端面11bに接触する。
下型41及び上型42が鉄鋼材料から構成され、外側部材11がアルミニウム合金から構成されるので、下型41及び上型42の剛性が外側部材11の剛性より高い。そのため、下型41と上型42との型閉めに伴い、突起41d,42dが外側部材11に食い込み、外側部材11の軸方向端面11b,11cに圧痕としての溝部19が形成される。
なお、予め溝部19を設けた外側部材11を下型41及び上型42の突起41d,42dに嵌め込んでも良い。この場合、溝部19と突起41d,42dとを正確に位置合わせして嵌める必要があり、作業効率が低下する。また、突起41d,42dを溝部19に嵌めるために、溝部19と突起41d,42dとの寸法公差を正確に設定する必要があり、嵌まらない外側部材11が不良品となる。
これに対して本実施の形態では、外側部材11の剛性よりも下型41及び上型42の剛性を高く設定することで、溝部19を有しない外側部材11に突起41d,42dを食い込ませて、外側部材11に溝部19を形成するので、作業効率を向上できると共に、外側部材11の不良品率を低減できる。
下型41と上型42とを型閉めして金型40に外側部材11及び内側部材12を保持させた保持工程の後は、防振基体13を加硫成形する加硫工程を行う。加硫工程では、外側部材11の内周面11a、内側部材12の外周面12a、下型41及び上型42に囲まれて形成されたキャビティ44内に、所定量の成形材料(ゴム状弾性体)を注入する。この成形材料は、上型42に設けた注入孔(図示せず)から注入される。また、成形材料の注入に伴ってキャビティ44内の空気を上型42に設けた逃がし孔(図示せず)から外部へ排出する。
成形材料がキャビティ44内に充填された後、成形材料を加圧・加熱状態に一定時間保持することにより成形材料が加硫反応して防振基体13が加硫成形される。同時に、防振基体13が外側部材11の内周面11aと内側部材12の外周面12aとに加硫接着される。防振基体13を加硫成形した加硫工程後に、下型41及び上型42を型開きし、下型41及び上型42から成形品を取り出すことで、第1ブッシュ10(トルクロッド1)が得られる。
以上説明したトルクロッド1によれば、加硫工程において、成形材料(ゴム状弾性体)を加圧・加熱状態で一定時間保持するため、その加圧時の圧力や成形材料の熱膨張によって外側部材11が径方向外側へ変形し、外側部材11の一部が破断するおそれがある。特に、第1ブッシュ10の外側部材11に連結部材30が一体化されているので、連結部材30が一体化されている部分と、その部分の周方向の両側とでは剛性が異なる。そのため、剛性が低い部位の変形に、剛性が高い部分の変形が追従できず、剛性の違いによって外側部材11の一部が変形したり破断したりし易くなるおそれがある。
本実施の形態では、下型41及び上型42の接触面41b,42bに全周に亘って突起41d,42dが突出し、保持工程において、突起41d,42dが外側部材11の軸方向端面11b,11cに食い込むので(突起41d,42dが外側部材11の溝部19に嵌まるので)、突起41d,42dにより外側部材11を径方向外側へ変形し難くできる。その結果、加硫成形時の圧力による外側部材11の変形や破断を抑制できる。
外側部材11の軸方向端面11b,11c及び接触面41b,42bの全周に亘って連続して突起41d,42dが設けられるので、外側部材11を全周に亘って径方向外側へ変形し難くできる。その結果、加硫成形時の圧力による外側部材11の変形や破断をより抑制できる。
ここで、外側部材11において内周面11aと突起41d,42d(溝部19)との間の部位は、加硫成形時の圧力によって変形される。この変形可能な部位の径方向寸法が大きいと、加硫成形時の圧力による外側部材11の径方向外側への変形を突起41d,42dによって十分に規制できず、外側部材11が変形したり破断したりするおそれがある。
本実施の形態では、突起41d,42dが外側部材11の内周面11aに近接して配置されるので、内周面11aと突起41d,42d(溝部19)との間の部位であって、外側部材11が変形可能な部分を小さくできる。その結果、加硫成形時の圧力によって外側部材11をより変形し難くできるので、外側部材11の変形や破断をより抑制できる。
さらに、外側部材11の内周面11aに沿って突起41d,42dが設けられるので、内周面11aと突起41d,42d(溝部19)との間の部位であって、外側部材11が変形可能な部分の径方向寸法を全周に亘って均一にできる。その結果、加硫成形時の圧力によって外側部材11が変形可能な部分の変形量を全周に亘って均一に近づけることができるので、外側部材11の周方向の一部が変形や破断し易くなることを防止できる。
突起41d,42dは、接触面41b,42bからの高さが0.2mm以上、0.3mm以下に設定されることが好ましい。突起41d,42dの高さが0.2mmよりも小さい場合には、外側部材11の径方向外側への変形を突起41d,42dによって十分に規制できず、加硫成形時の圧力によって外側部材11が変形したり破断したりするおそれがある。
また、突起41d,42dの高さが0.3mmよりも大きい場合には、保持工程において、軸方向端面11b,11cと接触面41b,42bとが接触するまで、軸方向端面11b,11cに突起41d,42dを食い込ませることができないことがある。この場合には、加硫工程において、軸方向端面11b,11cと接触面41b,42bとの間にも成形材料(ゴム状弾性体)が充填される。その間の成形材料が加硫成形時の熱で膨張することで、軸方向端面11b,11cと接触面41b,42bとが離れて、溝部19から突起41d,42dが抜けるおそれがある。溝部19から突起41d,42dが抜けると、外側部材11の径方向外側への変形を突起41d,42dによって規制できず、加硫成形時の圧力によって外側部材11が変形したり破断したりするおそれがある。
これに対し、突起41d,42dの高さを0.2mm以上、0.3mm以下に設定することで、外側部材11の径方向外側への変形を突起41d,42dによって十分に規制できると共に、軸方向端面11b,11cと接触面41b,42bとの間に成形材料(ゴム状弾性体)を充填され難くできる。その結果、加硫成形時の圧力による外側部材11の変形や破断をより一層抑制できる。
なお、保持工程前に予め設けられた溝部19に、突起41d,42dを嵌める場合には、突起41d,42dの高さを0.3mm以下に設定する必要はない。この場合、突起41d,42dの高さと、溝部19の軸方向端面11b,11cからの深さとを合わせることで、保持工程において軸方向端面11b,11cと接触面41b,42bとを接触させることができる。
外側部材11は、周方向に隣接する部位よりも内周面11aからの径方向寸法が小さい第1薄肉部16及び第2薄肉部18を備えているので、外側部材11の径方向寸法が一様な場合に比べて、外側部材11を軽量化できる。しかし、第1薄肉部16及び第2薄肉部18の剛性は、周方向に隣接する部位の剛性よりも低いので、剛性の違いによって外側部材11の一部が変形したり破断したりするおそれがある。
しかし、本実施の形態では、上述した通り、突起41d,42dにより加硫成形時の外側部材11の変形や破断を抑制できる。そのため、第1薄肉部16及び第2薄肉部18により外側部材11を軽量化しつつ、加硫成形時の外側部材11の変形や破断を抑制できる。
さらに、外側部材11は、弾性脚部13a,13b,13c及びストッパ部13dが連結される位置に第1厚肉部14及び第2厚肉部15が配置され、その連結される位置を避けて肉抜き溝17が配置され、即ち、弾性脚部13a,13b,13c及びストッパ部13dが連結される位置を避けて第1薄肉部16及び第2薄肉部18が配置される。これにより、外側部材11を軽量化しつつ、加硫成形時に弾性脚部13a,13b,13c及びストッパ部13dから外側部材11への荷重が直接かかる部位の剛性を確保できる。その結果、外側部材11を軽量化しつつ、加硫成形時の外側部材11の変形や破断をより抑制できる。
次に図6を参照して第2実施の形態について説明する。第1実施の形態では、金型40の接触面41b,42bから突起41d,42dが突出する場合について説明した。これに対し第2実施の形態では、外側部材11の軸方向端面11b,11cから突起51が突出する場合について説明する。なお、第1実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。図6は第2実施の形態におけるトルクロッドを製造する金型40の型閉め後の説明図である。
図6に示すように、外側部材11は、軸方向端面11bから突出する突起51を備える。上型42の接触面42bには、突起51が嵌まる溝部52が設けられる。なお、図示しないが、外側部材11の軸方向端面11cからも突起51が突出し、その突起51が、下型41の接触面42bに設けられる溝部52に嵌まる。突起51及び溝部52は、外側部材11の全周に亘って連続して設けられると共に、外側部材11の内周面11aに沿って設けられる。
保持工程において、外側部材11の突起51を金型40の溝部52に嵌めることで、外側部材11を径方向外側へ変形し難くできる。その結果、第1実施の形態と同様に、加硫成形時の圧力による外側部材11の変形や破断を抑制できる。
なお、金型40の剛性よりも外側部材11の剛性が低いので、予め金型40に溝部52を設け、保持工程において外側部材11の突起51を溝部52に嵌める。ここで、第1実施の形態では、突起41d,42dを外側部材11の軸方向端面11b,11cに食い込ませるので、下型41と上型42とで外側部材11を強い力で挟む必要がある。これに対して第2実施の形態では、予め金型40に設けた溝部52に外側部材11の突起51を嵌めるので、下型41と上型42とで外側部材11を挟む力を弱くできる。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記各実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。例えば、外側部材11や内側部材12、防振基体13、連結部材30、第2ブッシュ20、突起41d,42d,51、溝部19,52等の形状は一例であり、種々の形状を採用することは当然である。外側部材11や内側部材12のその他の形状としては、例えば、円筒状の外側部材や、円柱状や円筒状(軸状)の内側部材が挙げられる。
上記第1実施の形態では、第1ブッシュ10の軸心Cに対して第2ブッシュ20の軸心が垂直となるように第1ブッシュ10と第2ブッシュ20とを連結部材30で連結する場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。第1ブッシュ10の軸心Cと第2ブッシュ20の軸心とを平行に配置することは当然可能である。また、連結部材30が第2ブッシュ20の内側部材22に固定される場合に限らず、第2ブッシュ20の外側部材21に連結部材を固定しても良い。外側部材21に連結部材を固定する方法としては、例えば、連結部材に円筒状の取付部を設け、その取付部に外側部材21を圧入する方法や、外側部材21と連結部材とを一体成形する方法が挙げられる。
上記各実施の形態では、外側部材11及び内側部材12がアルミニウム合金製であり、外側部材21、内側部材22及び金型40が鉄鋼材料製である場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、外側部材11、内側部材12、外側部材21、内側部材22及び金型40の素材は適宜変更可能である。これらの素材としては、例えば、アルミニウム合金や鉄鋼以外の金属や合成樹脂が挙げられる。なお、外側部材11及び内側部材12によって金型40が変形したり傷ついたりすることを抑制するために、金型40の素材の剛性は、外側部材11及び内側部材12の素材の剛性よりも高いことが好ましい。
上記各実施の形態では、突起41d,42d,51及び溝部19,52が接触面41b,42bや軸方向端面11b,11cの全周に亘って連続して設けられる場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、接触面41b,42bや軸方向端面11b,11cの全周に亘って断続的に突起および溝部を設けることは当然可能である。
上記第2実施の形態では、外筒部材11の突起51を金型40の溝部52に嵌める場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、金型40の溝部52を省略することが可能である。この場合、外筒部材11の剛性が金型40の剛性よりも低いので、保持工程において突起51が金型40に押し付けられると、突起51やその周辺の外筒部材11が少なくとも弾性変形し、その弾性変形の反力により突起51が金型40に強く押し付けられる。その結果、加硫成形時、金型40に対して外側部材11を径方向外側へ変形し難くでき、加硫成形時の外側部材の変形や破断を抑制できる。
上記第1実施の形態では、第1ブッシュ10の外側部材11に一体化された連結部材30に、第2防振装置としての第2ブッシュ20が連結される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、第2ブッシュ20の代わりに液封入式防振装置を第2防振装置として連結部材30に連結させても良い。
1 トルクロッド
10 第1ブッシュ(第1防振装置)
11 外側部材
11a 内周面
11b,11c 軸方向端面
12 内側部材
12a 外周面
13 防振基体
17 肉抜き溝
19,52 溝部
20 第2ブッシュ(第2防振装置)
30 連結部材
31 貫通孔(取付部)
40 金型
41b,42b 接触面
41d,42d,51 突起
44 キャビティ

Claims (6)

  1. 軸方向端面を有する筒状の外側部材と、前記外側部材の内周側に配置される軸状の内側部材と、前記内側部材の外周面と前記外側部材の内周面とに加硫接着されるゴム状弾性体から構成される防振基体と、を有する第1防振装置と、
    2部材間をゴム状弾性体で連結した第2防振装置に連結される、前記外側部材との一体成形品である連結部材とを備え、
    前記外側部材は、軸方向両側の前記軸方向端面それぞれから軸方向に凹む溝部を備え
    前記溝部は、全周に亘って連続することを特徴とするトルクロッド。
  2. 前記外側部材は、前記軸方向端面から軸方向に凹む肉抜き溝を備え、
    前記溝部は、前記肉抜き溝よりも径方向内側に配置されていることを特徴とする請求項1記載のトルクロッド。
  3. 軸方向端面を有する筒状の外側部材と、前記外側部材の内周側に配置される軸状の内側部材と、前記内側部材の外周面と前記外側部材の内周面とに加硫接着されるゴム状弾性体から構成される防振基体と、を有する第1防振装置と、
    2部材間をゴム状弾性体で連結した第2防振装置に連結される、前記外側部材との一体成形品である連結部材とを備え、
    前記外側部材は、軸方向両側の前記軸方向端面それぞれから軸方向に突出する突起を備え
    前記突起は、全周に亘って連続することを特徴とするトルクロッド。
  4. 前記外側部材は、前記軸方向端面から軸方向に凹む肉抜き溝を備え、
    前記突起は、前記肉抜き溝よりも径方向内側に配置されていることを特徴とする請求項3記載のトルクロッド。
  5. 筒状の外側部材の内周面と前記外側部材の内周側に配置される軸状の内側部材の外周面とをゴム状弾性体から構成される防振基体で連結した第1防振装置と、2部材間をゴム状弾性体で連結した第2防振装置に連結される、前記外側部材との一体成形品である連結部材と、を備えるトルクロッドを製造するトルクロッドの製造方法において、
    前記内側部材を金型内に固定すると共に、前記外側部材の軸方向端面をそれぞれ前記金型の接触面で挟んで前記外側部材を前記金型内に固定する保持工程と、
    前記保持工程で前記内側部材および前記外側部材が固定された前記金型のキャビティ内へゴム状弾性体を注入して加硫成形することで、前記内側部材の外周面と前記外側部材の内周面とを連結する前記防振基体を成形する加硫工程とを備え、
    前記外側部材の軸方向両側のそれぞれにおいて、互いに対向する前記軸方向端面または前記接触面の一方は、前記軸方向端面または前記接触面の他方に向かって突出すると共に、全周に亘って連続する突起を備えることを特徴とするトルクロッドの製造方法。
  6. 前記軸方向端面または前記接触面の他方は、前記突起が嵌まる溝部を備え
    前記外側部材は、前記軸方向端面から軸方向に凹む肉抜き溝を備え、
    前記軸方向端面に設けられた前記突起または前記溝部は、前記肉抜き溝よりも径方向内側に配置されていることを特徴とする請求項記載のトルクロッド。
JP2017026738A 2017-02-16 2017-02-16 トルクロッド及びその製造方法 Active JP6824771B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026738A JP6824771B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 トルクロッド及びその製造方法
CN201711352001.2A CN108443381B (zh) 2017-02-16 2017-12-15 扭矩杆及其制造方法
TW107101538A TWI659164B (zh) 2017-02-16 2018-01-16 扭矩桿及其製造方法
US15/890,397 US20180229595A1 (en) 2017-02-16 2018-02-07 Torque rod, and method for manufacturing torque rod
EP18156138.2A EP3364065B1 (en) 2017-02-16 2018-02-09 Torque rod, and method for manufacturing torque rod

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026738A JP6824771B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 トルクロッド及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018132133A JP2018132133A (ja) 2018-08-23
JP6824771B2 true JP6824771B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=61189372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026738A Active JP6824771B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 トルクロッド及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180229595A1 (ja)
EP (1) EP3364065B1 (ja)
JP (1) JP6824771B2 (ja)
CN (1) CN108443381B (ja)
TW (1) TWI659164B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10988015B2 (en) * 2018-12-06 2021-04-27 GM Global Technology Operations LLC Multi-position mount system
JP2022090754A (ja) * 2020-12-08 2022-06-20 山下ゴム株式会社 トルクロッド
JP7608151B2 (ja) 2020-12-23 2025-01-06 Toyo Tire株式会社 防振装置
CN113696687B (zh) * 2021-08-20 2023-06-13 建新赵氏科技股份有限公司 一种耐久性能好的后拉杆悬置支架
FR3149358A1 (fr) * 2023-05-31 2024-12-06 Psa Automobiles Sa Articulation elastique

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4436103B2 (ja) * 2003-10-03 2010-03-24 株式会社ブリヂストン トルクロッド構造
JP2005315315A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Tokai Rubber Ind Ltd トルクロッド
JP4722883B2 (ja) * 2007-06-20 2011-07-13 山下ゴム株式会社 トルクロッド
JP5391114B2 (ja) * 2010-03-15 2014-01-15 倉敷化工株式会社 防振装置セット及びその製造方法
JP5363391B2 (ja) * 2010-03-29 2013-12-11 東海ゴム工業株式会社 トルクロッドのストッパ構造
JP2012042041A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Kurashiki Kako Co Ltd 防振ゴムの製造方法
US9689457B2 (en) * 2010-08-23 2017-06-27 Bridgestone Corporation Torque rod and engine mounting system for using same
JP2012092909A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Kurashiki Kako Co Ltd 防振装置及びその製造方法
JP2012097878A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Kurashiki Kako Co Ltd 防振連結ロッド
JP5763380B2 (ja) * 2011-03-22 2015-08-12 株式会社ブリヂストン トルクロッド
JP5913821B2 (ja) * 2011-03-24 2016-04-27 東洋ゴム工業株式会社 防振装置の製造方法
US20130168907A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 Kurashiki Kako Co., Ltd. Vibration isolator
JP5926096B2 (ja) 2012-03-30 2016-05-25 住友理工株式会社 トルクロッド
WO2014027632A1 (ja) * 2012-08-11 2014-02-20 山下ゴム株式会社 防振装置
JP6047020B2 (ja) * 2013-01-23 2016-12-21 倉敷化工株式会社 防振装置用リンク部材の製造方法
JP6189673B2 (ja) * 2013-08-14 2017-08-30 山下ゴム株式会社 樹脂トルクロッド
JP6431380B2 (ja) * 2015-01-13 2018-11-28 株式会社ブリヂストン 防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI659164B (zh) 2019-05-11
CN108443381A (zh) 2018-08-24
CN108443381B (zh) 2020-03-10
US20180229595A1 (en) 2018-08-16
JP2018132133A (ja) 2018-08-23
EP3364065A1 (en) 2018-08-22
TW201831804A (zh) 2018-09-01
EP3364065B1 (en) 2020-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6824771B2 (ja) トルクロッド及びその製造方法
JP5753225B2 (ja) 防振装置
JP6751656B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5473884B2 (ja) 防振装置
JP6297400B2 (ja) 防振装置
JP6040031B2 (ja) 防振装置
KR101657133B1 (ko) 부시 및 그 제조 방법
JP5576326B2 (ja) 防振装置
JP6257389B2 (ja) 筒型防振装置とその製造方法
JP5358323B2 (ja) 防振装置の製造方法
JP5391114B2 (ja) 防振装置セット及びその製造方法
KR101210383B1 (ko) 코어의 상향진폭이 작은 부시마운트의 제조방법
JPH06173988A (ja) 防振装置
JP6534608B2 (ja) 防振装置
JP6774322B2 (ja) インシュレータ
JP4511438B2 (ja) 防振装置及びその製造方法
JP2012122572A (ja) 防振装置
JP6286230B2 (ja) 筒型防振装置
JP5342483B2 (ja) 防振装置
JP4471908B2 (ja) 防振装置及びその製造方法
JP2019049316A (ja) 軸受部構造及びその製造方法
JP2000337443A (ja) 防振装置
JP6909664B2 (ja) 液封入式防振装置
KR101318478B1 (ko) 방진 장치
JP2011196485A (ja) 防振装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250