[go: up one dir, main page]

JP3897275B2 - 自動車用ウェザーストリップ - Google Patents

自動車用ウェザーストリップ Download PDF

Info

Publication number
JP3897275B2
JP3897275B2 JP2000125029A JP2000125029A JP3897275B2 JP 3897275 B2 JP3897275 B2 JP 3897275B2 JP 2000125029 A JP2000125029 A JP 2000125029A JP 2000125029 A JP2000125029 A JP 2000125029A JP 3897275 B2 JP3897275 B2 JP 3897275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weather strip
sound
absorbing material
window glass
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000125029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001301469A (ja
Inventor
俊貴 荒賀
利幸 中村
優仁 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashi Engineering Inc
Original Assignee
Hayashi Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashi Engineering Inc filed Critical Hayashi Engineering Inc
Priority to JP2000125029A priority Critical patent/JP3897275B2/ja
Publication of JP2001301469A publication Critical patent/JP2001301469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897275B2 publication Critical patent/JP3897275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • B60J10/74Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides
    • B60J10/75Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides for sealing the lower part of the panes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
この発明は、自動車ドアの、昇降窓ガラス用の開口部(ベルトライン)において、インナーパネルと窓ガラスとの間をシールするインナーウェザーストリップに関する。
【0002】
【従来の技術】
図2に示す昇降窓ガラス11を備える自動車ドア10のベルトライン部12は、そのA−A線断面図たる図3に示すとおり、窓ガラス11、窓ガラスを挟んで車内側のインナーパネル30,30、車外側のアウターパネル31,31で構成される。インナーパネルのさらに車内側はクッション層付の表皮材40aをもったドアトリム内装材40が装着される。
ドアの下方はアウターおよびインナーパネルの間が、窓ガラスの駆動装置、駆動装置への電気配線等(いずれも不図示)が収容される収容部14に形成されている。窓ガラス11はアウターパネルとインナーパネルの間に延びるスリット状の開口13をへて昇降し、窓は開閉される。
窓ガラスの昇降口は、インナー、アウターのパネルが窓ガラスの厚さよりも少し大きい隙間を空けて接するスリット状の開口になっており、窓ガラスと開口の隙間はインナーウェザーストリップ20とアウターウェザーストリップ21によってシールされている。
ウェザーストリップ20、21は、ゴム、エラストマー等の軟質樹脂を押出成形して形成する長尺のシール材であって、インナーウェザーストリップ20とアウターウェザーストリップ21で窓ガラス11を挟むことにより、窓ガラスのがたつきが防止され円滑な摺動を確保するとともに、隙間から水分や埃等がドア内に侵入するのを防止する。
【0003】
ウェザーストリップ20、21の断面形状は、一般的にパネルに装着される基体部20a、21aと、基体部に平行して基体部から窓ガラス方向に斜めに傾斜して延びる複数条のシールリップ20b、21bからなる。
シールリップ20b、21bは、弾性素材からなり、窓ガラスの昇降(変位)に追随しながら窓ガラスとの隙間をシールする。シールリップのシール性能を高めるために基体部よりも硬度の低い樹脂を用いてシールリップを基体部に一体成形することがある。しばしばシールリップの表面には植毛20c、21cをほどこして窓ガラスとの摺動抵抗を低減する。
従来のウェザーストリップは、水分や埃が侵入しないように隙間をシールするためのものであり、音響的な遮断についてはかえりみられていなかった。
【0004】
発明者らが詳細に調査した結果、自動車のタイヤと路面の間で発生するロードノイズの多くの部分が、自動車のドア下方からベルトライン(インナーウェザーストリップ)をへて自動車の室内に侵入していることが明らかになった。
ロードノイズは、主に自動車の走行時、路面とタイヤのトレッドの間に閉じ込められ圧縮された空気がタイヤの後方で開放されて破裂した際に発生する。一般にドアパネルがタイヤの後方(上方)に位置するためにロードノイズの侵入比率が多く、ドアパネル下方から侵入した音波(ロードノイズ)は図の矢印方向に上に伝播してインナーウェザーストリップをへて自動車の室内に到っている。
インナーウェザーストリップのシールリップによってベルトラインと窓の間がシールされているために、大部分の音波が遮断されるが、特に周波数が500〜3150Hzの音波は共鳴透過やコインシデンスなどの影響で相当率がウェザーストリップを透過して車室内に到っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明ではロードノイズがベルトラインから車室内に侵入するのを防止するウェザーストリップを提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
課題を解決する本発明の手段は、自動車のドア部において、インナーパネルとアウターパネル間のスリット状の開口から昇降する窓ガラスと前記開口との隙間をシールする長尺のウェザーストリップであって、このウェザーストリップは、ドアインナーパネルないしドアトリム内装材に取り付けられる基体部と、基体部から窓ガラス方向に向かって延びる少なくとも上下2条のシールリップと、前記シールリップ間において基体表面に貼着される吸音材からなる自動車用ウェザーストリップによる。
【0007】
本発明ではウェザーストリップのシールリップの間に、ロードノイズの吸音に適した吸音材を貼着し、車室内への侵入を防止する。
ドアパネルの下方から侵入した音波(ロードノイズ)は、インナーパネルとアウターパネルの間の空間を伝わってベルトラインに到り、ウェザーストリップの下方のシールリップで一部が反射され、残余の成分はシールリップをへて上方に伝播する。(伝播する音波は500〜3150Hzの周波数成分が主である)
伝播した残余の音波は、上方シールリップとの間にある吸音材によって吸収され、上方シールリップをへて車室内に伝播する比率は可及的に低減される。
特に吸音材が直径10デニール未満の極細繊維を主として構成される合繊フェルトであると、500Hz〜の音波を吸収する性質がすぐれる。
吸音材はウェザーストリップの押出成形時に同時に貼着加工することで工程が合理化できる。
吸音材の貼着位置をシールリップの表面にする場合では、シールリップの振動減衰性が向上するのでウェザーストリップの遮音度が高められる。またシールリップの強度が高まりシールリップを従来より薄く設計できる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適の実施の形態を説明する。
(ウェザーストリップ)
ウェザーストリップは、熱可塑性エラストマー樹脂やEPDM等のゴム材料をスクリュー押出機にて加熱・混練して押出成形する。押出成形機の先にはウェザーストリップの断面形状に沿う開口を形成したダイスを配し、可塑状態にある樹脂をダイス開口に通して、所要の断面形状に連続的に成形する。
ウェザーストリップの断面形状は、少なくとも自動車のインナーパネル(ドアトリム)に取着される平坦な基体部と、基体部から窓ガラス方向に向かって斜めに延びる複数条のシールリップをもってなる。
得られた押出成形物を冷却し、(ゴムの場合は架橋処理をおこない)所要の長さに裁断することでウェザーストリップが得られる。
押出成形時に、基体部に補強材として鋼板製のインサートを含ませることがある。また、基体部とシールリップを材質の異なる(硬度の異なる)樹脂の共押し出しにて一体成形することがある。
【0009】
ウェザーストリップの上下シールリップの間には吸音材を貼着する。吸音材として好ましいのは特に高周波数の音波の吸音性に優れる素材からなるものである。最も好ましいのは、繊維径が10デニール未満の繊維を主としてなる合繊フェルトである。合繊フェルトの厚さは1〜10mm、密度は0.02〜0.9g/cm3が吸音性にすぐれており好ましい。
合繊フェルト以外で吸音材として好ましいのは、高目付の不織布、ウレタンフォーム、ガラスウール、これらの混合物である。吸水性の素材の場合には、撥水処理をほどこしておくのが適する。
吸音材は、ウェザーストリップ(シールリップ)の長手方向に沿って、切れ目無く連続的に配置するのが好ましい。吸音材はウェザーストリップの押し出しにおいて原料が可塑状態にある間に、押圧して貼着するのが合理的であるが、ウェザーストリップの成形後に接着剤を用いて貼着することもできる。
【0010】
吸音材の貼着形態として好ましい形態を図1の(a)〜(d)に示す。それぞれ、図3と同様のベルトラインの断面図に示している。
(a)の実施例ウェザーストリップ100は、フェルト状の吸音材105を、2条のシールリップ102、103の間において、基体部に貼着する形態である。
この場合、シールリップ102、103が窓ガラスMにおされて変形しても吸音材が圧縮される率が少なく、初期の設計どおりの密度を維持することができる。また吸音材はウェザーストリップの押出成形と同時に貼着しやすい形態である。
【0011】
(b)の実施例ウェザーストリップ110は、薄手の不織布状の吸音材115、115を、上シールリップ112の下側面と下シールリップ113の上側面に貼着する形態である。
この場合、音の進行方向に対して吸音材を垂直に広い面積で隙間なく貼着することができる。音の進行方向に対して二重以上の配置にして吸音効率を高めることができる。
(c)の実施例ウェザーストリップ120は、樹脂発泡体からなる吸音材125を、上下のシールリップ122、123間を充填する形で配設する形態である。
この場合、シールリップ間に音波の抜ける隙間が生じないため吸音効率を高めることができる。またシールリップの変形に対して構造的に支持して、シールリップのへたりや変形を防止する。
【0012】
(d)の実施例ウェザーストリップ130は、上下のシールリップ132、133間に、内部に空間を囲む中空リップ134を形成し、この空間内に吸音材135を配置する形態である。
この場合、吸音材の劣化がおこりにくく、吸音材の効果を長期間維持できる。また摩擦等の外力に対して弱い吸音材の場合適する。
【0013】
(実施例)
図1の(a)相当に吸音材を貼着した本発明による実施例ウェザーストリップと、比較例として吸音材の貼着がない同形状のウェザーストリップを作成し、遮音効果について測定評価した。
【0014】
(ウェザーストリップ)
軟質塩化ビニル樹脂を押出成形してウェザーストリップを形成した。断面形状は、平坦な基体部と基体部から窓ガラス方向に向かって2条のシールリップが斜め上方に延びる形状とする(図4参照)。シールリップの先端にはナイロン繊維の植毛処理を施してなる。
【0015】
(吸音材)
厚さ5.0mmのポリエチレンテレフタレート繊維性の不織布、面重量600g/m2を吸音材とする。不織布中の繊維径は5デニール。
幅10mmの細巾テープ状に裁断し、ウェザーストリップの2条のシールリップ間の基体部表面において、ウェザーストリップの長手方向に平行に接着剤で貼着した。
【0016】
(評価方法)
吸音材を貼着したウェザーストリップを長さ400mmに裁断して、遮音性の評価サンプル(実施例)とする。また同断面形状のウェザーストリップで吸音材が貼着されていないものを同じ長さに裁断して評価サンプル(比較例)とする。
サンプルを遮音試験装置に対して配置して、遮音性の評価をおこなう。遮音性の評価装置は2つの無響箱(音源箱と受音箱)を隔壁で仕切り隣接させ、隔壁の中央に空けた開口にサンプルを図4のように自動車のドア下方から侵入する音波がベルトライン(ウェザーストリップ)をへて自動車室内に侵入する状態に合わせ設置する。
音源箱側にセットしたスピーカーからホワイトノイズを出力し、音源箱および受音箱内に設置したマイクの出力差からサンプルの遮音度を計算する方法を採った。
【0017】
(結果)
図4に測定結果を図示する。図において横軸は周波数で縦軸は計算された遮音度(dB)を示す。実線でしめされる実施例と点線で示される比較例との差から、以下が認められる。
全周波数域にわたって、実施例の遮音度が比較例を上回る。特に周波数630〜2000Hzにおいて、その差が顕著であり最大で6.0(dB)の差がある。
【0018】
【発明の効果】
本発明によれば、自動車のベルトラインをへてロードノイズが車室内に侵入する比率を低減することができる。また、ロードノイズ以外のエンジンノイズや風切り音の遮音にも効果がある。
ウェザーストリップのシールリップを補強して、変形に対する耐久性を向上される効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による自動車用ウェザーストリップの各実施例断面図を示す。
【図2】自動車の側面図。
【図3】図2のA−A線断面図を示す。
【図4】遮音度の測定方法および測定結果を示す。
【符号の説明】
10 自動車ドア
11 窓ガラス
12 ベルトライン
13 開口
14 収容部
20 インナーウェザーストリップ
21 アウターウェザーストリップ
30 インナーパネル
31 アウターパネル
40 ドアトリム
100、110、120、130 ウェザーストリップ
105、115、125、135 吸音材

Claims (1)

  1. 自動車のドア部において、インナーパネルとアウターパネル間のスリット状の開口から昇降する窓ガラスと前記開口との隙間をシールする長尺のウェザーストリップであって、このウェザーストリップは、ドアインナーパネルないしドアトリム内装材に取り付けられる基体部と、基体部から窓ガラス方向に向かって延びる上下2条のシールリップと、繊維径が10デニール未満の繊維を主体としてなり、厚さが1〜10mm、密度が0.02〜0.9g/cm である不織布を細巾状に裁断したものを、前記上下2条のシールリップ間のウェザーストリップ基体表面に前記上下2条のシールリップとは離間されて、ウェザーストリップの長手方向に平行に、接着剤で貼着される吸音材とからなることを特徴とする自動車用ウェザーストリップ。
JP2000125029A 2000-04-26 2000-04-26 自動車用ウェザーストリップ Expired - Fee Related JP3897275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125029A JP3897275B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 自動車用ウェザーストリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125029A JP3897275B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 自動車用ウェザーストリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001301469A JP2001301469A (ja) 2001-10-31
JP3897275B2 true JP3897275B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=18635057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000125029A Expired - Fee Related JP3897275B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 自動車用ウェザーストリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3897275B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030041263A (ko) * 2001-11-19 2003-05-27 기아자동차주식회사 도어 웨더스트립
JP2008290686A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Hayashi Engineering Inc オープニングトリム及びその製造方法
DE102007044426B4 (de) * 2007-09-18 2016-06-16 Audi Ag Vorrichtung zur Abdichtung eines Fensterschachts an einer Kraftfahrzeugtür
CN103635338A (zh) 2011-06-23 2014-03-12 丰田自动车株式会社 车辆用车门结构
JP5618950B2 (ja) * 2011-08-29 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア構造
DE202013104334U1 (de) * 2013-09-23 2015-01-07 Rehau Ag + Co. Fensterschachtabdeckungssystem
JP7314890B2 (ja) * 2020-09-11 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 ベルトラインウェザストリップ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725864Y2 (ja) * 1978-04-28 1982-06-04
JPS55168420U (ja) * 1979-05-21 1980-12-03
JPS5850046U (ja) * 1981-10-01 1983-04-05 河西工業株式会社 自動車用インシユレ−タ
JPS60162673U (ja) * 1984-04-06 1985-10-29 三菱自動車工業株式会社 ドアガラスのランチヤンネル
JPS63141018U (ja) * 1987-03-09 1988-09-16
JPH0275316U (ja) * 1988-11-29 1990-06-08
JPH03132314A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Toyoda Gosei Co Ltd ゴム押出品の布調仕上げ方法
JP2541136Y2 (ja) * 1990-10-25 1997-07-09 日産自動車株式会社 自動車のドアウエストモール構造
JPH0623459Y2 (ja) * 1990-11-28 1994-06-22 東海興業株式会社 ウェザーストリップ・ドアモール
JPH05262186A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd ウエザーストリップ
JP2587880Y2 (ja) * 1992-06-30 1998-12-24 豊田合成株式会社 ガラスラン
JPH07117475A (ja) * 1993-10-29 1995-05-09 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 自動車用ドアのシール構造
WO1997008004A1 (en) * 1995-08-25 1997-03-06 Draftex Industries Limited Sealing and guiding strips
JPH10250372A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Nishikawa Rubber Co Ltd ウエザーストリップ
JPH10331028A (ja) * 1997-04-03 1998-12-15 Gunze Ltd 易滑性繊維及び摺動部材の抑え具
JP2000071774A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Suzuki Motor Corp ウェザーストリップ端部接合構造
JP2001138827A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Nishikawa Rubber Co Ltd 自動車用遮音性シール材
JP3425657B2 (ja) * 1999-11-19 2003-07-14 西川ゴム工業株式会社 遮音性ウエザーストリップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001301469A (ja) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6197403B1 (en) Integral sound absorber and water deflector door panel
CA2156664C (en) Sound transmission and absorption control media
US7380858B2 (en) Sun visor for automobile and sound absorbing structure for an automobile
JP3897275B2 (ja) 自動車用ウェザーストリップ
EP1618294A2 (en) Vehicle trim components with selectively applied foam and methods of making same
JPWO2019009156A1 (ja) 自動車のベルトライン部遮音構造および自動車用ドアガラス
JP2007515339A (ja) 特に自動車用の多層音波吸収軽量部材
JP2003019930A (ja) 自動車用吸音タイプ防音材
JP2018131013A (ja) 防音材
JPH11217051A (ja) 自動車用内装材
US6808045B2 (en) Secondary acoustic attenuator for vehicle
JP2006160177A (ja) 路上走行自動車の吸音構造
US20220080817A1 (en) Sound insulation structure and vehicle component
JPS6127797Y2 (ja)
US20040041428A1 (en) Absorptive automobile coverings
JP6734717B2 (ja) フェンダー用騒音低減部材
JP2002220009A (ja) 自動車用インシュレータ
CA2412009A1 (en) Absorptive automobile coverings
JPH07199956A (ja) 遮音材
JP2008290686A (ja) オープニングトリム及びその製造方法
JP3048125U (ja) 自動車フロントフェンダー内用防音材
JP2001206166A (ja) 遮音性ウエザーストリップ
JP6908418B2 (ja) ウェザーストリップ
JP3544627B2 (ja) 遮音構造体
JP7174138B1 (ja) 防音材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350