JP3897211B2 - Receiver - Google Patents
Receiver Download PDFInfo
- Publication number
- JP3897211B2 JP3897211B2 JP26868598A JP26868598A JP3897211B2 JP 3897211 B2 JP3897211 B2 JP 3897211B2 JP 26868598 A JP26868598 A JP 26868598A JP 26868598 A JP26868598 A JP 26868598A JP 3897211 B2 JP3897211 B2 JP 3897211B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peripheral surface
- inner peripheral
- liquid receiver
- receiver body
- diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2339/00—Details of evaporators; Details of condensers
- F25B2339/04—Details of condensers
- F25B2339/044—Condensers with an integrated receiver
- F25B2339/0441—Condensers with an integrated receiver containing a drier or a filter
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2339/00—Details of evaporators; Details of condensers
- F25B2339/04—Details of condensers
- F25B2339/044—Condensers with an integrated receiver
- F25B2339/0446—Condensers with an integrated receiver characterised by the refrigerant tubes connecting the header of the condenser to the receiver; Inlet or outlet connections to receiver
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/16—Receivers
- F25B2400/162—Receivers characterised by the plug or stop
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2500/00—Problems to be solved
- F25B2500/01—Geometry problems, e.g. for reducing size
Landscapes
- Filtration Of Liquid (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば自動車や家屋等に設置する空調設備に組み込まれたものであって、凝縮器で液化した熱媒体の気液分離等を行う受液器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、自動車や家屋等の冷暖房機に使用される空調システムは、図18に示すように、圧縮機a、凝縮器b、受液器c、膨張弁d及び蒸発器eを、配管fを介して接続してなるものが知られている。このように構成される空調システムACにおいて、圧縮機aから吐出された高温高圧のガス状熱媒体は、凝縮器bを通過する間に、被熱交換流体例えば空気との間で熱交換を行って潜熱を放出することにより、凝縮して液化し始める。このようにして気液混合した高温の熱媒体は、一旦受液器cに貯留されながら気液分離されて、液体のみが膨張弁dに送られ、膨張弁dにて図示しない小孔から噴射させることにより、断熱膨張されて低温低圧の霧状となって蒸発器eに送られる。
【0003】
この蒸発器e内で、熱媒体は被熱交換流体例えば空気と熱交換を行って潜熱を吸収することにより、蒸発して気化する。このようにして気化した低温低圧の熱媒体は、上記圧縮機aに送られて断熱圧縮され、高温高圧のガス状熱媒体となって再び凝縮器bへ送られる。このような一連のサイクルを繰り返すことによって、空調システムACを冷房・暖房に供することができる。
【0004】
上記空調システムACにおいて、受液器cは、凝縮器bから送られる液体と気体とが混合した状態の熱媒体を気液分離して、内部に液体を一旦貯留する。さらに、1サイクルを経る過程で熱媒体に含まれた夾雑物等を除去する役割を果たすようになっている。
【0005】
すなわち、受液器cは、図19に示すように、円筒状に形成された受液器本体gの上下の開口部を閉塞したもので構成されている。ただし、図面上は、下側の開口部を栓体hで閉塞した要部のみを示している。そして、受液器本体gには、周壁部g1の上側の位置に熱媒体の流入口(図示せず)が設けられており、下側の位置に熱媒体の流出口g2が設けられている。
【0006】
一方、栓体hは、円柱状に形成されたものであって、その外周面に形成されたOリング溝h1にOリング(シール手段)iが設けられている。Oリングiは、受液器本体gの内面に密着して、熱媒体が栓体hと受液器本体gとの間から外に漏れるのを防止するようになっている。また、栓体hの先端面h2には、フィルタjがネジ等で着脱自在に取り付けられている。このフィルタjは、有底の筒状に形成されたものであり、周面に設けられた濾過膜j1によって、熱媒体中の夾雑物を取り除くようになっている。すなわち、濾過膜j1の側方に、上述した流出口g2が配置されており、フィルタj内にその先端側から流入した熱媒体が濾過膜j1を通って流出口g2に流れるようになっている。
【0007】
なお、フィルタjの外周面と受液器本体gの内周面との間には所定の隙間があるため、熱媒体の一部は、フィルタjを通らずにそのまま流出口g2に流れることになる。このため、図20に示すように、フィルタjの先端外周に、受液器本体gの内周面に密接する鍔部j2を設けたものもある。
【0008】
また、栓体hは、図19及び図20に示すように、固定ピンkによって受液器本体gに固定されるようになっている。そして、受液器本体g及び栓体hには、図21及び図22に示すように、固定ピンkが通る貫通孔g3、h3が形成されている。
【0009】
上述した栓体hで受液器本体gの下側の開口部を閉塞する際には、図21及び図22に示すようにして行う。すなわち、栓体hの先端面h2にフィルタjを取り付けた後、このフィルタj及び栓体hを受液器本体g内に挿入する。そして、挿入後は、Oリングiが所定量圧縮変形した状態で受液器本体gの内周面に密着するので、受液器本体gと栓体hとの間から熱媒体が漏れるのを防止することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の受液器cにおいては、栓体hを受液器本体gに挿入する際に、栓体hの外周面から膨出するOリングiを同栓体hのほぼ外周面の位置まで圧縮変形させなければならないから、栓体hを受液器本体gに挿入するのに手数がかかるという問題がある。しかも、フィルタjの先端に鍔部j2を設けたものにあっては、フィルタjを受液器本体g内に入れる際にも手数がかかるようになるので、栓体hの挿入がさらに手間のかかる困難な作業になるという問題があった。
【0011】
この発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、栓体を受液器全体内に容易に挿入することのできる受液器を提供すことを課題としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、筒状に形成された受液器本体と、この受液器本体の少なくとも一方の開口部から挿入され、同開口部を閉塞する栓体とを備えてなり、熱媒体を受け入れるように構成された受液器において、 上記栓体には、上記受液器本体内に先に挿入される先端側の外周に、受液器本体の基準内周面に密接するシール手段が設けられており、 上記受液器本体は、その開口部から上記シール手段が密接している上記基準内周面に達する前の内周面が上記基準内周面に対して拡径された拡径内周面となっており、該拡径内周面は、開口部から内方に向けて径が一定な平行内周面を有し、かつ平行内周面から基準内周面にテーパ状に縮径するテーパ内周面を有し、 さらに、上記基準内周面とテーパ内周面、及びテーパ内周面と上記平行内周面は、滑らかな曲面を介して連続的につながっており、かつ、上記平行内周面の径は、上記シール手段が圧縮変形することなく挿入可能な寸法に形成されていることを特徴としている。
【0013】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、受液器本体には、シール手段が圧縮変形することなく挿入可能な径の平行内周面の位置に、栓体を受液器本体に固定するために用いる孔が開口していることを特徴としている。
【0014】
そして、上記のように構成された請求項1記載の発明によれば、シール手段が密接する基準内周面に対して、開口部側の拡径内周面の径が大きく形成されており、この拡径内周面が基準内周面に円滑につながっているので、栓体に設けられたシール手段を開口部から受液器本体内に容易に挿入することができると共に、シール手段を円滑に圧縮変形させて基準内周面に密着させることができる。したがって、栓体を受液器本体内に容易に挿入することができると共に、シール手段が開口部等に引っかかって傷つくのを防止することができる。
【0015】
また、平行内周面の径が開口部においてシール手段が圧縮変形することなく挿入可能な寸法になっているので、シール手段を全く無理なく受液器本体内に挿入することができるので、シール手段が傷つくのも確実に防止することができる。
【0016】
また、拡径内周面における開口部側の部分が径の一定な平行内周面になっているので、この平行内周面に対応する栓体の外周面も径の一定な平行外周面に形成することができる。そして、これらの平行内周面及び平行外周面の部分には孔やネジ孔等が加工し易くなるので、例えばピンやネジを用いて栓体を受液器本体に固定することが容易になる。
【0017】
また、平行内周面から基準内周面に径が変化する部分がテーパ内周面によって形成されているので、このテーパ内周面及び平行内周面を有する拡径内周面を機械加工やしぼり加工等により、容易に形成することができる。
【0018】
請求項2記載の発明によれば、栓体を受液器本体に固定するために用いる孔が平行内周面におけるシール手段が圧縮変形を受けない位置に設けられているので、シール手段を受液器本体内に挿入した際に、同シール手段が孔からはみ出して傷つくのを防止することができる。すなわち、従来はシール手段を圧縮変形させながら受液器本体に挿入しているので、受液器本体に孔があると、この孔からシール手段がはみ出して傷つく危険がある。このため、例えば孔を一時的に塞ぐような治具を用いてシール手段に傷がつくのを防止する必要があった。しかしこの発明においては、このような治具を用いることなく、栓体を受液器本体に容易に挿入することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係る受液器の実施形態を図面に基づき詳細に説明する。ただし、図1〜図8は第1実施形態、図9は第1実施形態におけるフィルタの第1の他の例、図10は同フィルタの第2の他の例、図11は第1実施形態における栓体の他の例、図12は第1実施形態における栓体と受液器本体との固定構造の第1の他の例、図13は同固定構造の第2の他の例、図14は第2実施形態、図15は第2実施形態における栓体の他の例、図16は第1及び第2の実施形態における栓体と受液器本体との固定構造の第1の他の例、図17は同固定構造の第2の他の例を示している。
【0020】
まず、図1〜図8を参照して第1実施形態を説明する。この第1実施形態で示す受液器10は、筒状に形成された受液器本体11と、この受液器本体11の下側開口部(一方の開口部)111から挿入され、この下側開口部111を閉塞する栓体20とを備え、熱媒体を受け入れるように構成されたものであって、栓体20には、受液器本体11内に先に挿入される先端側の外周に、受液器本体11の基準内周面112に密接するOリング(シール手段)41が設けられている。
【0021】
また、受液器本体11は、その下側開口部111からOリング41に達する前の内周面が上記基準内周面112に対して拡径された拡径内周面113となっており、この拡径内周面113は、基準内周面112に滑らかにつながるように構成されている。すなわち、拡径内周面113は、下側開口部111から内方に向けて径が一定な平行内周面113aを有し、この平行内周面113aから基準内周面112にテーパ状に縮径するテーパ内周面113bを有している。そして、拡径内周面113の径は、下側開口部111において、Oリング41が圧縮変形することなく挿入可能な寸法に形成されている。また、受液器本体11には、平行内周面113aの位置にあって半径方向に貫通し、栓体20を受液器本体11に固定するために用いる孔115が形成されている。
【0022】
以下、上記構成についてさらに詳細に説明する。すなわち、上記受液器10は、図6〜図8に示す凝縮器bに取り付けられた状態になっている。
【0023】
凝縮器bは、一対のヘッダーパイプ2a,2bと、これらのへッダーパイプ2a,2b間に架設される複数の熱交換管3と、各熱交換管3の間に介設されると共に、一体に接合される熱交換用フィン例えばコルゲートフィン4とで主に構成されている。
【0024】
ヘッダーパイプ2a,2bは、アルミニウム製の例えば押出形材にて略円筒状に形成されており、その上下端部にはキヤップ部材5が被着固定されている。また、一方のヘッダーパイプ2a(図6において左側)の例えば外方側上端付近には熱媒体の流入ロ7が設けられており、他方のヘッダーパイプ2b(図6において右側)の外方側下端付近には、熱媒体の流出口8が設けられている。さらに、ヘッダーパイプ2aの側面には、図1に示すように、上記受液器10と連通するために、熱媒体の流出孔9a及び流入孔9bが穿設されており、これらの流出孔9a及び流入孔9bと連通するようにして、受液器10がヘッダーパイプ2aに一体的にろう付されている。なお、ヘッダーパイプ2aには、流出孔9a側と、流入孔9b側とを区切る仕切板9cが設けられている。
【0025】
また、図6に示す熱交換管3は、アルミニウム製の押出形材にて例えば偏平な中空板状に形成されており、その内部には長手方向に向かって貫通する複数に区画された熱媒体の流路(図示せず)が形成されている。このように形成される熱交換管3の両端部は、両ヘッダーパイプ2a,2b側面の対向する側に、適宜間隔をおいて互いに平行に配列される複数のスリット(図示せず)に挿入固着されている。
【0026】
熱交換用フィンすなわちコルゲートフィン4は、アルミニウム製の板材を屈曲することにより連続波形状に形成されており、各熱交換管3の間に介設されてろう付されている。この場合、最上段及び最下段に配設された熱交換管3の外方側にもコルゲートフィン4がろう付接合されており、これらの両コルゲートフィン4を保護するために、両コルゲートフィン4のさらに外方側にはサイドプレート6がろう付接合されている。
【0027】
上記受液器10の一構成要素である受液器本体11は、図1、図7、図8に示すように、例えばアルミニウムの材料によって円筒状に形成されており、その外周部にはその上下の各位置に、ヘッダーパイプ2aにろう付けするための接合部16,17が一体に形成されている。そして、下側の接合部17には、図1に示すように、ヘッダーパイプ2aの流出孔9aに一致する位置に、流入口12が形成されていると共に、流入孔9bに一致する位置に、流出口13が設けられている。なお、この場合、接合部16と17は分離せず一体に形成してもよい。
【0028】
流出孔9aと流入口12は、ヘッダーパイプ2a内における仕切板9cの上側と、受液器本体11内における後述するフィルタ30の入口側とを連通するようになっている。一方、流入孔9bと流出口13は、ヘッダーパイプ2a内における仕切板9cの下側と、受液器本体11内におけるフィルタ30の出口側とを連通するようになっている。
【0029】
また、受液器本体11の上側開口部114は、キャップ部材15によって閉塞されている。このキャップ部材15は、アルミニウムによって形成されたものであり、例えばろう付けによって受液器本体11に固定されている。そして、受液器本体11の内周面は、断面が円形状の基準内周面112及び拡径内周面113によって形成されている。基準内周面112はその径が軸方向において一定に形成されている。拡径内周面113は、もともと基準内周面112であった部分をスピニング加工などの塑性加工により、平行内周面113a及びテーパ内周面113bを形成したものである。これらの基準内周面112とテーパ内周面113b、及びテーパ内周面113bと平行内周面113aは、図1〜図3に示すように、滑らかな曲面を介して連続的につながっている。
【0030】
栓体20は、図1〜図3に示すように、全体がアルミニウム等の金属によって円柱状に形成されたものであって、基準内周面112内に挿入される先端側の部分が基準径部21になっており、この基準径部21の基端側の部分が拡径部22になっている。基準径部21には、基準内周面112に嵌合する部分の外周に2つのOリング溝23が形成されており、各Oリング溝23にOリング41が嵌着されている。この場合、Oリング溝23の数は必ずしも2つである必要はなく、1つあるいは3つ以上任意の数であってもよい。拡径部22は、拡径内周面113における平行内周面113aに嵌合するように形成されていると共に、軸方向の長さが平行内周面113aよりやや短く設定されている。この拡径部22の基端部外周には、栓体20が受液器本体11内に入る量を規制する鍔部24が形成されている。
【0031】
すなわち、鍔部24は、受液器本体11における下側開口部111の端面に当接することにより、拡径部22が拡径内周面113のみに嵌合し、かつ各Oリング41が基準内周面112の位置となるように、栓体20の受液器本体11に対する挿入量を規制するようになっている。なお、挿入量の規制方法としては、拡径部22の外周面先端側頂部を平行内周面113aとテーパ内周面113bの交点に突き当てることで位置決めするようにしてもよい。その場合は鍔部24はなくてもよい。Oリング41は、Oリング溝23に設けられた状態において、基準径部21の外周面から円弧状に膨出しており(図2及び図3参照)、拡径内周面113の平行内周面113aに挿入された状態においてはこの平行内周面113aに接する程度であり、平行内周面113aから圧縮変形を受けることがない。ただし、Oリング41は、基準内周面112に挿入された状態において、ほぼ基準径部21の外周径まで圧縮変形されて基準内周面112に密着するようになっている。
【0032】
また、受液器本体11における平行内周面113aの部分には、上述した孔115が半径方向に貫通するように形成されている。そして、栓体20の拡径部22には、孔115に対応する位置に、外周面から軸心に向けて所定の深さのネジ孔25が形成されている。また、鍔部24の外周面には、図3に示すように、ネジ孔25の軸心に一致する位置に合マーク24aが刻印等によって形成されている。
【0033】
ネジ孔25には、図1に示すように、ネジ42が螺合されるようになっている。このネジ42は、座金43を介して、孔115からネジ孔25にねじ込まれるようになっていれば更によく、栓体20を受液器本体11に所定の力で確実に固定するようになっている。座金43は、図5に示すように、受液器本体11の外周面に当たる面が、同外周面に沿うように円弧状の曲面になっており、ネジ42の頭部42aの力を受液器本体11の外周面に無理なく確実に伝えるようになっている。
【0034】
さらに、栓体20には、図2及び図3に示すように、その先端面26の軸心位置に、軸方向に延びる所定の深さのネジ孔27が形成されている。このネジ孔27は、後述するネジ33の締付によってフィルタ30を栓体20の先端面26に固定するものである。
【0035】
フィルタ30は、図1〜図4に示すように、合成樹脂として例えばナイロンで一体に形成されたフィルタ本体31と、同じくナイロンで網目状に形成された濾過膜32とを備えたものである。フィルタ本体31は、円筒状に形成された周壁部311を有し、この周壁部311の下側に底壁部312が形成されている。周壁部311の上側は、そのまま開口されており、同上側の開口端外周には、鍔部313を介して円筒状のシール部314が形成されている。
【0036】
周壁部311には、周方向に4等分する位置に窓311aが形成されている。各窓311aは、側面視で四角形状に形成されており、各窓311aの間が周壁部311における支柱311bになっている。
【0037】
底壁部312には、その中心に孔312aが貫通している。そして、この孔312aに挿通され、栓体20のネジ孔27に螺合されるネジ33によって、底壁部312が栓体20の先端面26に固定されるようになっている。
【0038】
鍔部313は、薄く形成されており、シール部314における軸方向のほぼ中央の位置に接続されている。シール部314は、その外径が基準内周面112に対して締まり嵌めを構成する程度に、同基準内周面112の径より大きく形成されている。すなわち、シール部314は、基準内周面112からの圧縮力を受けて、そのシール部314及び鍔部313等が弾性的に撓むことにより、基準内周面112に所定の圧力で密着するようになっている。また、シール部314の先端外周には、C面取314aが形成されている。
【0039】
濾過膜32は、例えばナイロンの糸で網状に形成されており、フィルタ本体31の成形時にフィルタ本体31に一体的に固定されるようになっている。ただし、この濾過膜32は、フィルタ本体31における濾過膜32に対応する部分に複数の孔を成形することによって、フィルタ本体31と完全に一体に形成したものであってもよい。また、図1において44は、乾燥剤である。
【0040】
上記のように構成された受液器10を組み立てるには、まず受液器本体11内に乾燥剤44を入れた後、フィルタ30を固定した栓体20を、フィルタ30側から受液器本体11に挿入する。この際、平行内周面113aの径が基準内周面112の径に比べて大きく形成されているから、フィルタ30のシール部314が下側開口部111や孔115に引っかかることなく、平行内周面113a内にスムーズに入る。さらに、シール部314は、テーパ内周面113bに案内されるようにして所定量圧縮変形しながら基準内周面112に入り、同基準内周面112に所定の圧力で密着した状態になる。
【0041】
一方、Oリング41は、基準径部21からの膨出量が大きいものの、平行内周面113aの径がOリング41を圧縮変形しない程度の大きさの径に形成されているから、下側開口部111や孔115に引っかかることなく、平行内周面113a内にスムーズに入る。さらに、Oリング41は、テーパ内周面113bに案内されるようにして所定量圧縮変形しながら基準内周面112に入り、同基準内周面112に所定の圧力で密着した状態になる。
【0042】
そして、フィルタ30のシール部314が流出口13を所定量越え、Oリング41が基準内周面112に十分入った位置で、鍔部24が受液器本体11の下側開口部111の端面に当たり、フィルタ30及び栓体20の軸方向の位置が規制された状態になる。また、合マーク24aを孔15の中心に合うようにして、栓体20を受液器本体11に挿入することにより、栓体20の周方向の位置も調整された状態になる。このため、フィルタ30及び栓体20が受液器本体11における所定の位置に挿入された状体になり、孔115とネジ孔25とが一致した状態になるので、座金43を備えたネジ42を孔115及びネジ孔25に挿入して締め付けることにより、栓体20を受液器本体11に簡単かつ確実に固定することができる。
【0043】
一方、乾燥剤44やフィルタ30の交換は、上記ネジ42を取り除いて、栓体20を受液器本体11から引き抜くことにより、容易に行うことができる。
【0044】
また、上記のようにして組み立てられた受液器10には、凝縮器bにおけるヘッダーパイプ2aの流出孔9aから流入口12を通って熱媒体が流入し、この熱媒体が乾燥剤44とフィルタ30を浸透・通過することにより、熱媒体中に含まれる夾雑物及び水分を除去することができる。このようにして浄化された熱媒体のうち、液化部分のものが流出口13からへッダーパイプ2aの流入孔9bを通過してへッダーパイプ2a内に流入し、気体部分のものが受液器本体11内の上部に残る。
【0045】
上記のように構成された受液器10によれば、Oリング41を、下側開口部111や孔115等に引っかけることなく、基準内周面112まで挿入することができる。また、フィルタ30のシール部314も下側開口部111や孔115等に引っかかることなく、基準内周面112に挿入することができる。したがって、Oリング41やフィルタ30を傷つけることなく、栓体20を受液器本体11内に容易に挿入することができると共に、Oリング41を十分圧縮変形させて、受液器本体11と栓体20との間から熱媒体が外に漏れるのを確実に防止することができる。しかも、拡径内周面113が基準内周面112に円滑につながっているから、Oリング41が受液器本体11内で圧縮変形を受ける際に傷つくことも全くない。
【0046】
さらに、フィルタ30は、そのシール部314が基準内周面112に所定の圧力で密着する状態になり、その密着する範囲が軸方向に長くなっているから、シール部314の外側を熱媒体が抜けるのを確実に防止することができる。したがって、フィルタ30の濾過性能の向上を図ることができる。しかも、シール部314の先端外周にC面取314aが形成されているから、シール部314が流入口13の部分を通過する際にも、シール部314が流入口13に引っかかって傷つくようなことがない。
【0047】
また、ネジ孔25や孔115は栓体20や受液器本体11における径の一定の部分に形成しているから、これらのネジ孔25や孔115の加工を機械加工等により容易に行うことができる。しかも、拡径内周面113が平行内周面113aとテーパ内周面113bとで形成されているから、上述したスピニング加工により、この拡径内周面113を容易に加工することができる。
【0048】
さらに、受液器10で液体のみに分離した熱媒体を再び凝縮器bに流入するようにしている。したがって、液体の状態で熱媒体を冷却することができるから、熱媒体に対する冷却効果が高まるという利点がある。
【0049】
なお、上記第1実施形態においては、拡径内周面113の形成のために円筒状の壁部全体を半径方向外側に膨出させるようにしたが、壁部の内面のみを拡径することによって拡径内周面113を形成するようにしてもよい。
【0050】
また、受液器10から出た熱媒体を再び凝縮器bに流入させるようにしたが、この熱媒体は受液器10からそのまま膨張弁dに流出させるようにしてもよい。ただし、上述のように熱媒体に対する冷却効果を高める上で、受液器10から再び凝縮器bに流入するようにすることが好ましい。
【0051】
さらに、フィルタ30には鍔部313及びシール部314を有するものを示したが、このフィルタ30としては、図9に示すように、鍔部313のみを有するものや、図10に示すように、鍔部313及びシール部314を全く有さないものであってもよい。ただし、上述のように濾過効果を高める上で、鍔部313及びシール部314を有するように構成することが好ましい。
【0052】
また、鍔部313のみを有するものも、その鍔部313の外周の径を基準内周面112に対して閉まり嵌め程度になるようにすることが好ましい。そしてその場合、鍔部313の軸方向の寸法を厚くすると、弾性変形する際の抵抗が大きくなって、フィルタ30を基準内周面112にスムーズに挿入することができなくなる。したがって、鍔部313としては薄く形成せざるを得ないが、そうすると鍔部313と基準内周面112との接触面積が減って、鍔部313の外側から熱媒体が漏れやすくなる。この点、上述した鍔部313及びシール部314を有するものは、容易に弾性変形して基準内周面112をスムーズに移動することができると共に、基準内周面112との接触面積が大きくなるため、シール部314の外側からの熱媒体の漏れを完全に防止することができるという有利な効果がある。
【0053】
また、上記第1実施形態では、栓体20を、基準径部21と拡径部22と鍔部24とを有するもので構成したが、図11に示すように、基準径部21と鍔部24のみを有するもので構成してもよい。この場合には、拡径部22の加工が不要になるから、コストの低減を図ることができる。
【0054】
さらに、上記第1実施形態では、栓体20をネジ42等で固定するように構成したが、図12に示すように、栓体20の拡径部22及び受液器本体11の平行内周面113aに対応する位置に、それらを同軸状に貫通する孔28,116,116を設け、これらの孔28,116,116に挿入した固定ピン45で栓体20を受液器本体11に固定するようにしてもよい。ただし、図12において、45aは、固定ピン45の一方の端部に一体的に形成された頭部であり、46は固定ピン45の他方の端部に取り付けられたEリング46である。このように構成した場合には、Eリングを着脱するだけで、固定ピン45を容易に着脱することができるから、受液器10の組立が簡単になると共に、フィルタ30や乾燥剤44の交換も容易になるという利点がある。また、Eリングに代えてC軸止め輪等の固定手段を用いてもよい。そして、図12に示す栓体20は、図13に示す拡径部22のないもので構成してもよい。また、単にボルトとナットの組み合わせでも勿論よい。
【0055】
次にこの発明の参考実施形態を図14を参照して説明する。ただし、第1実施形態で示した構成要素と共通する要素には同一の符号を付し、その説明を簡略化する。この参考実施形態が第1実施形態と異なる主な点は、拡径内周面113の全体がテーパ状に形成されている点である。
【0056】
すなわち、拡径内周面113は、その全体が下側開口部111の径から基準内周面112の径までテーパ状に縮径されたテーパ内周面113bによって形成されている。また、栓体20は、拡径部22のない、基準径部21と鍔部24によって形成されたものとなっている。さらに、栓体20は、その基準径部21及びテーパ内周面113bの部分を同軸状に貫通する孔28,116,116に固定ピン45を挿入することによって、受液器本体11に固定されるようになっている。
【0057】
孔116,116は、Oリング41が圧縮変形することなく挿入可能な径のテーパ内周面113bに対応する位置に開口されている。そして、固定ピン45は、図12及び図13に示したものと同様に、頭部45aとEリング46によって、孔28,116,116からの脱落が防止されたものとなっている。
【0058】
上記のように構成された受液器10によれば、拡径内周面113が一つのテーパ内周面113bによって形成されているから、この拡径内周面113を加工するのがさらに容易になる。すなわち、例えばスピニング加工により極めて容易に拡径内周面113を加工することができる。また、Oリング41が圧縮変形することのない拡径内周面113の位置に、孔116,116が形成されているから、これらの孔116,116にOリング41が引っかかってこのOリング41の移動が困難になったり、Oリング41に傷がついたりするのを確実に防止することができる。
【0059】
また、固定ピン45によって栓体20を受液器本体11に固定しているから、通常ネジで固定する際に加わるような締付力が栓体20及び受液器本体11に作用することがない。すなわち、栓体20及び受液器本体11がネジの力によって変形するようなことがない。したがって、フィルタ30や乾燥剤44を交換する際に、栓体20が受液器本体11から抜けにくくなるのを防止することができる。
【0060】
なお、上記参考実施形態においても、図15に示すように、ネジ42を用いて栓体20を受液器本体11に固定するようにしてもよい。ただし、栓体20におけるテーパ内周面113bに対応する位置を、このテーパ内周面113bに一致する角度のテーパ径部29に形成して、このテーパ径部29にネジ孔25を形成することが好ましい。このように構成することにより、ネジ42を締め付けても、栓体20及び受液器本体11が変形しなくなるから、栓体20が受液器本体11から抜けにくくなるのを防止することができる。
【0061】
また、第1実施形態等で示したネジ42に代えて、図16に示すような頭部のないネジ47によって、栓体20を受液器本体11に固定するようにしてもよい。このネジ47は、軸方向の全体が雄ねじによって構成されており、その頂面47aに直線状の溝47bが形成されたものである。そして、このネジ47は、ネジ孔25に最後まで締め込んだ際にその頂面47aが受液器本体11の外周面から凹まないように、その軸方向の長さが設定されている。
【0062】
上記のようなネジ47を用いた場合には、溝47bに例えばドライバの先端を挿入して回すことにより、ネジ47をネジ孔25に簡単に固定することができる。しかも、その際のネジ47の締付力が栓体20と受液器本体11との間に作用することがない。したがって、例えば図17に示すように、栓体20と、受液器本体11との間に隙間を有する場合であっても、ネジ47の締付により、例えば受液器本体11が変形するような不具合を防止することができる。このネジ47は、図11や図15に示すネジ42に代えて用いることも可能である。
【0063】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、シール手段が密接する基準内周面に対して、開口部側の拡径内周面の径が大きく形成されており、この拡径内周面が基準内周面に円滑につながっているので、栓体に設けられたシール手段を開口部から受液器本体内に容易に挿入することができると共に、シール手段を円滑に圧縮変形させて基準内周面に密着させることができる。したがって、栓体を受液器本体内に容易に挿入することができると共に、シール手段が開口部等に引っかかって傷つくのを防止することができる。
【0064】
また、拡径内周面の径が開口部においてシール手段が圧縮変形することなく挿入可能な寸法になっているので、シール手段を全く無理なく受液器本体内に挿入することができる。したがって、シール手段が傷つくのも確実に防止することができる。
【0065】
また、拡径内周面における開口部側の部分が径の一定な平行内周面になっているので、この平行内周面に対応する栓体の外周面も径の一定な平行外周面に形成することができる。そして、これらの平行内周面及び平行外周面の部分には孔やネジ孔等が加工しやすくなるから、例えばピンやネジを用いて栓体を受液器本体に固定することが容易になる。
【0066】
また、平行内周面から基準内周面に径が変化する部分がテーパ内周面によって形成されているので、このテーパ内周面及び平行内周面を有する拡径内周面を機械加工やしぼり加工等により、容易に形成することができるという利点がある。
【0067】
請求項2記載の発明によれば、栓体を受液器本体に固定するために用いる孔が平行内周面におけるシール手段が圧縮変形を受けない位置に設けられているので、シール手段を受液器本体内に挿入した際に、同シール手段が孔からはみ出して傷つくのを防止することができる。すなわち、従来はシール手段を圧縮変形させながら受液器本体に挿入しているので、受液器本体に孔があると、この孔からシール手段がはみ出して傷つく危険がある。このため、例えば孔を一時的に塞ぐような治具を用いてシール手段に傷がつくのを防止する必要があった。しかしこの発明においては、このような治具を用いることなく、栓体を受液器本体に容易に挿入することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1実施形態として示した受液器の縦断面図である。
【図2】 同受液器の要部を示す分解断面図である。
【図3】 同受液器の要部を示す分解側面図である。
【図4】 同受液器におけるフィルタを示す図であって、(a)は平面図、(b)は断面図、(c)は底面図である。
【図5】 同受液器の要部を示す図であって、(a)は側面図、(b)は底面図である。
【図6】 同受液器を装着した凝縮器を示す正面図である。
【図7】 同受液器を装着した凝縮器を示す側面図である。
【図8】 同受液器を装着した凝縮器を示す図であって、図6のVIII−VIII線に沿う断面図である。
【図9】 第1実施形態におけるフィルタの第1の他の例を示す要部断面図である。
【図10】 同フィルタの第2の他の例を示す要部断面図である。
【図11】 第1実施形態における栓体の他の例を示す要部断面図である。
【図12】 第1実施形態における栓体と受液器本体との固定構造の第1の他の例を示す図であって、(a)は要部断面図、(b)は(a)の要部側面図である。
【図13】 同固定構造の第2の他の例を示す図であって、(a)は要部断面図、(b)は(a)の要部側面図である。
【図14】 この発明の参考実施形態として示した受液器の図であって、(a)は要部断面図、(b)は(a)の要部側面図である。
【図15】 同参考実施形態における栓体の他の例を示す図であって、(a)は要部断面図、(b)は(a)の要部側面図である。
【図16】 第1及び参考実施形態における栓体と受液器本体との固定構造の第1の他の例を示す図であって、(a)は要部断面図、(b)は(a)の要部側面図である。
【図17】 同固定構造の第2の他の例を示す図であって、(a)は要部断面図、(b)は(a)の要部側面図である。
【図18】 従来の空調機の構成を示すブロック図である。
【図19】 同空調機における受液器の第1の例を示す要部断面図である。
【図20】 同空調機における受液器の第2の例を示す要部断面図である。
【図21】 受液器の第1の例を示す要部分解断面図である。
【図22】 受液器の第2の例を示す要部分解断面図である。
【符号の説明】
10 受液器
11 受液器本体
111 下側開口部(一方の開口部)
112 基準内周面
113 拡径内周面
113a 平行内周面
113b テーパ内周面
115,116 孔
20 栓体
41 Oリング(シール手段)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a liquid receiver that is incorporated in an air conditioning facility installed in, for example, an automobile or a house, and performs gas-liquid separation of a heat medium liquefied by a condenser.
[0002]
[Prior art]
In general, an air conditioning system used for an air conditioner such as an automobile or a house has a compressor a, a condenser b, a liquid receiver c, an expansion valve d, and an evaporator e through a pipe f as shown in FIG. What is connected is known. In the air conditioning system AC configured as described above, the high-temperature and high-pressure gaseous heat medium discharged from the compressor a exchanges heat with a heat exchange fluid such as air while passing through the condenser b. By releasing latent heat, it begins to condense and liquefy. The high-temperature heat medium mixed in the gas-liquid manner is temporarily stored in the liquid receiver c and separated into gas and liquid. Only the liquid is sent to the expansion valve d, and is injected from a small hole (not shown) by the expansion valve d. As a result, the adiabatic expansion is performed, and a low-temperature and low-pressure mist is sent to the evaporator e.
[0003]
In the evaporator e, the heat medium evaporates and vaporizes by exchanging heat with a heat exchange fluid such as air to absorb latent heat. The low-temperature and low-pressure heat medium thus vaporized is sent to the compressor a and subjected to adiabatic compression, becomes a high-temperature and high-pressure gaseous heat medium, and is sent again to the condenser b. By repeating such a series of cycles, the air conditioning system AC can be used for cooling and heating.
[0004]
In the air conditioning system AC, the liquid receiver c gas-liquid separates the heat medium in which the liquid and gas sent from the condenser b are mixed, and temporarily stores the liquid therein. Furthermore, it plays a role of removing impurities and the like contained in the heat medium in the course of one cycle.
[0005]
That is, as shown in FIG. 19, the liquid receiver c is configured by closing upper and lower openings of a liquid receiver body g formed in a cylindrical shape. However, in the drawing, only the main part in which the lower opening is closed with the plug h is shown. The liquid receiver body g is provided with a heat medium inlet (not shown) at an upper position of the peripheral wall g1, and a heat medium outlet g2 at a lower position. .
[0006]
On the other hand, the plug h is formed in a columnar shape, and an O-ring (seal means) i is provided in an O-ring groove h1 formed on the outer peripheral surface thereof. The O-ring i is in close contact with the inner surface of the liquid receiver main body g to prevent the heat medium from leaking from between the stopper h and the liquid receiver main body g. Further, a filter j is detachably attached to the distal end surface h2 of the plug h with screws or the like. The filter j is formed in a bottomed cylindrical shape, and contaminants in the heat medium are removed by a filtration membrane j1 provided on the peripheral surface. That is, the outflow port g2 described above is arranged on the side of the filtration membrane j1, and the heat medium that has flowed into the filter j from the tip side flows through the filtration membrane j1 to the outflow port g2. .
[0007]
In addition, since there is a predetermined gap between the outer peripheral surface of the filter j and the inner peripheral surface of the receiver body g, a part of the heat medium flows directly to the outlet g2 without passing through the filter j. Become. For this reason, as shown in FIG. 20, there is a filter j provided with a flange j2 in close contact with the inner peripheral surface of the receiver body g on the outer periphery of the tip.
[0008]
Further, as shown in FIGS. 19 and 20, the stopper h is fixed to the liquid receiver body g by a fixing pin k. And as shown in FIG.21 and FIG.22, through-hole g3, h3 which the fixing pin k passes is formed in the liquid receiver main body g and the plug h.
[0009]
When closing the lower opening of the liquid receiver body g with the plug h described above, it is performed as shown in FIGS. That is, after attaching the filter j to the front end surface h2 of the plug h, the filter j and the plug h are inserted into the liquid receiver body g. After the insertion, the O-ring i is in close contact with the inner peripheral surface of the receiver body g with a predetermined amount of compression deformation, so that the heat medium leaks between the receiver body g and the plug h. Can be prevented.
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional liquid receiver c, when the plug h is inserted into the liquid receiver main body g, the O-ring i that bulges from the outer peripheral surface of the plug h is positioned substantially on the outer peripheral surface of the plug h. Therefore, there is a problem that it takes time to insert the plug h into the liquid receiver main body g. Moreover, in the case where the flange j2 is provided at the tip of the filter j, it takes time to put the filter j into the receiver body g, so that the insertion of the plug h is further troublesome. There was a problem that this was a difficult task.
[0011]
This invention is made | formed in view of the said situation, and makes it a subject to provide the liquid receiver which can insert a stopper easily in the whole liquid receiver.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problems, a first aspect of the present invention is a liquid receiver body formed in a cylindrical shape, and a plug that is inserted from at least one opening of the liquid receiver body and closes the opening. In the liquid receiver configured to receive a heat medium, the stopper includes an outer periphery on a distal end side that is inserted first into the liquid receiver body, Sealing means is provided in close contact with the reference inner peripheral surface, and the liquid receiver body is connected to the sealing means from its opening. The above-mentioned reference inner peripheral surface is closely The inner peripheral surface before reaching the diameter is an expanded inner peripheral surface that is expanded relative to the reference inner peripheral surface, The enlarged inner peripheral surface has a parallel inner peripheral surface having a constant diameter inward from the opening, and a tapered inner peripheral surface that is tapered from the parallel inner peripheral surface to the reference inner peripheral surface. Furthermore, the reference inner peripheral surface and the tapered inner peripheral surface, and the tapered inner peripheral surface and the parallel inner peripheral surface are continuously connected via a smooth curved surface, and the parallel inner peripheral surface The diameter is formed such that the sealing means can be inserted without compressive deformation. It is characterized by that.
[0013]
Claim 2 The described invention is claimed. 1 In the described invention, the receiver body has a diameter that allows the seal means to be inserted without compressive deformation. Parallel inner peripheral surface In this position, a hole used for fixing the stopper to the liquid receiver body is opened.
[0014]
And according to invention of Claim 1 comprised as mentioned above, the diameter of the diameter-expanded inner peripheral surface by the side of an opening is formed largely with respect to the reference inner peripheral surface where a seal means closely contacts, Since this expanded inner peripheral surface is smoothly connected to the reference inner peripheral surface, the sealing means provided on the stopper can be easily inserted into the receiver body from the opening, and the sealing means can be smoothly And can be brought into close contact with the reference inner peripheral surface. Therefore, the stopper can be easily inserted into the liquid receiver body, and the sealing means can be prevented from being caught by the opening or the like and being damaged.
[0015]
In addition, parallel inner peripheral surface Since the diameter of the seal is such that the seal means can be inserted without compression deformation at the opening, the seal means can be inserted into the receiver body without any difficulty. So seal It is possible to reliably prevent the means from being damaged.
[0016]
Also, Since the opening side portion of the enlarged inner peripheral surface is a parallel inner peripheral surface having a constant diameter, the outer peripheral surface of the plug corresponding to the parallel inner peripheral surface is also formed on a parallel outer peripheral surface having a constant diameter. be able to. And since it becomes easy to process a hole, a screw hole, etc. in the part of these parallel inner peripheral surfaces and parallel outer peripheral surfaces, it becomes easy to fix a stopper to a liquid receiver main body, for example using a pin and a screw. .
[0017]
Also, Since the portion where the diameter changes from the parallel inner peripheral surface to the reference inner peripheral surface is formed by the tapered inner peripheral surface, machining and squeezing of the enlarged inner peripheral surface having the tapered inner peripheral surface and the parallel inner peripheral surface are performed. Etc. can be easily formed.
[0018]
Claim 2 According to the described invention, the hole used to fix the stopper to the liquid receiver body is not provided. Parallel inner peripheral surface The sealing means is provided at a position not subject to compression deformation. The Therefore, when the sealing means is inserted into the liquid receiver body, the sealing means can be prevented from protruding from the hole and being damaged. That is, since the sealing means is conventionally inserted into the liquid receiver body while being compressed and deformed, if there is a hole in the liquid receiver body, there is a risk that the sealing means protrudes from the hole and is damaged. For this reason, for example, it is necessary to prevent the sealing means from being damaged by using a jig that temporarily closes the hole. However, in the present invention, the stopper can be easily inserted into the receiver body without using such a jig.
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of a liquid receiver according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, FIGS. 1-8 is 1st Embodiment, FIG. 9 is the 1st other example of the filter in 1st Embodiment, FIG. 10 is the 2nd other example of the filter, FIG. 11 is 1st Embodiment. 12 is a first other example of the fixing structure of the stopper body and the liquid receiver body in the first embodiment, FIG. 13 is a second other example of the fixing structure, FIG. 14 is the second embodiment, FIG. 15 is another example of the stopper in the second embodiment, and FIG. 16 is the first other of the fixing structure of the stopper and the liquid receiver body in the first and second embodiments. FIG. 17 shows a second other example of the fixing structure.
[0020]
First, a first embodiment will be described with reference to FIGS. The
[0021]
In addition, the
[0022]
Hereinafter, the above configuration will be described in more detail. That is, the
[0023]
The condenser b is interposed between the pair of
[0024]
The
[0025]
Moreover, the heat exchange pipe 3 shown in FIG. 6 is formed in the shape of a flat hollow plate, for example, with an extruded shape made of aluminum, and the inside thereof is divided into a plurality of heat mediums penetrating in the longitudinal direction. The flow path (not shown) is formed. Both ends of the heat exchange pipe 3 formed in this way are inserted and fixed in a plurality of slits (not shown) arranged in parallel with each other on the opposite sides of the side surfaces of both
[0026]
The heat exchange fins, that is, the corrugated fins 4 are formed in a continuous wave shape by bending an aluminum plate, and are brazed between the heat exchange tubes 3. In this case, the corrugated fins 4 are also brazed and joined to the outer sides of the heat exchange tubes 3 arranged at the uppermost and lowermost stages, and both the corrugated fins 4 are protected in order to protect the corrugated fins 4. Further, the
[0027]
As shown in FIGS. 1, 7, and 8, the
[0028]
The
[0029]
Further, the
[0030]
As shown in FIGS. 1 to 3, the
[0031]
That is, the
[0032]
Moreover, the
[0033]
As shown in FIG. 1, a
[0034]
Further, as shown in FIGS. 2 and 3, a
[0035]
As shown in FIGS. 1 to 4, the
[0036]
A
[0037]
The
[0038]
The
[0039]
The
[0040]
In order to assemble the
[0041]
On the other hand, although the O-
[0042]
Then, at the position where the
[0043]
On the other hand, the
[0044]
In addition, a heat medium flows into the
[0045]
According to the
[0046]
Further, the
[0047]
Moreover, since the
[0048]
Further, the heat medium separated into only the liquid by the
[0049]
In the first embodiment, the entire cylindrical wall portion is bulged outward in the radial direction in order to form the enlarged inner
[0050]
Further, although the heat medium that has flowed out of the
[0051]
Furthermore, although the
[0052]
Moreover, it is preferable that the thing which has only the
[0053]
Moreover, in the said 1st Embodiment, although the
[0054]
Furthermore, in the first embodiment, the
[0055]
Next of this invention Reference embodiment Will be described with reference to FIG. However, elements that are the same as the components shown in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is simplified. this Reference embodiment However, the main difference from the first embodiment is that the entire enlarged inner
[0056]
That is, the enlarged inner
[0057]
The
[0058]
According to the
[0059]
Further, since the
[0060]
The above Reference embodiment In this case, as shown in FIG. 15, the
[0061]
Further, instead of the
[0062]
When the
[0063]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, the diameter of the expanded inner peripheral surface on the opening side is formed larger than the reference inner peripheral surface with which the sealing means is in close contact, and the expanded inner peripheral surface is within the reference. Since it is smoothly connected to the peripheral surface, the sealing means provided on the plug can be easily inserted into the receiver body from the opening, and the sealing means can be smoothly compressed and deformed to make a reference inner peripheral surface. Can be adhered to. Therefore, the stopper can be easily inserted into the liquid receiver body, and the sealing means can be prevented from being caught by the opening or the like and being damaged.
[0064]
Also, Since the diameter of the expanded inner circumferential surface is such that the sealing means can be inserted without compressive deformation at the opening, the sealing means can be inserted into the receiver body without any difficulty. Therefore, seal It is possible to reliably prevent the means from being damaged.
[0065]
Also, Since the opening side portion of the enlarged inner peripheral surface is a parallel inner peripheral surface having a constant diameter, the outer peripheral surface of the plug corresponding to the parallel inner peripheral surface is also formed on a parallel outer peripheral surface having a constant diameter. be able to. And since it becomes easy to process a hole, a screw hole, etc. in the part of these parallel inner peripheral surfaces and parallel outer peripheral surfaces, it becomes easy to fix a stopper to a receiver body, for example using a pin and a screw. .
[0066]
Also, Since the portion where the diameter changes from the parallel inner peripheral surface to the reference inner peripheral surface is formed by the tapered inner peripheral surface, machining and squeezing of the enlarged inner peripheral surface having the tapered inner peripheral surface and the parallel inner peripheral surface are performed. Thus, there is an advantage that it can be easily formed.
[0067]
Claim 2 According to the described invention, the hole used to fix the stopper to the liquid receiver body is not provided. Parallel inner peripheral surface The sealing means is provided at a position not subject to compression deformation. The Therefore, when the sealing means is inserted into the liquid receiver body, the sealing means can be prevented from protruding from the hole and being damaged. That is, since the sealing means is conventionally inserted into the liquid receiver body while being compressed and deformed, if there is a hole in the liquid receiver body, there is a risk that the sealing means protrudes from the hole and is damaged. For this reason, for example, it is necessary to prevent the sealing means from being damaged by using a jig that temporarily closes the hole. However, the present invention has an advantage that the stopper can be easily inserted into the receiver body without using such a jig.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a liquid receiver shown as a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an exploded cross-sectional view showing a main part of the liquid receiver.
FIG. 3 is an exploded side view showing a main part of the liquid receiver.
4A and 4B are diagrams showing a filter in the liquid receiver, wherein FIG. 4A is a plan view, FIG. 4B is a cross-sectional view, and FIG. 4C is a bottom view.
5A and 5B are diagrams showing a main part of the liquid receiver, wherein FIG. 5A is a side view and FIG. 5B is a bottom view.
FIG. 6 is a front view showing a condenser equipped with the liquid receiver.
FIG. 7 is a side view showing a condenser equipped with the liquid receiver.
8 is a view showing a condenser equipped with the liquid receiver, and is a cross-sectional view taken along line VIII-VIII in FIG.
FIG. 9 is a cross-sectional view of a principal part showing a first other example of the filter in the first embodiment.
FIG. 10 is a cross-sectional view of a principal part showing a second other example of the filter.
FIG. 11 is a cross-sectional view of a main part showing another example of the plug in the first embodiment.
FIGS. 12A and 12B are diagrams showing a first other example of the fixing structure between the plug body and the liquid receiver main body in the first embodiment, wherein FIG. 12A is a cross-sectional view of the main part, and FIG. It is a principal part side view.
13A and 13B are diagrams showing a second other example of the fixing structure, in which FIG. 13A is a cross-sectional view of the main part, and FIG. 13B is a side view of the main part of FIG.
FIG. 14 shows the present invention. Reference embodiment It is a figure of the liquid receiver shown as follows, (a) is principal part sectional drawing, (b) is a principal part side view of (a).
Fig. 15 Reference embodiment It is a figure which shows the other example of the plug body in, Comprising: (a) is principal part sectional drawing, (b) is a principal part side view of (a).
FIG. 16 shows the first and Reference embodiment It is a figure which shows the 1st other example of the fixing structure of the stopper body and liquid receiver main body in Fig., (A) is principal part sectional drawing, (b) is a principal part side view of (a).
17A and 17B are views showing a second other example of the fixing structure, in which FIG. 17A is a cross-sectional view of the main part, and FIG. 17B is a side view of the main part of FIG.
FIG. 18 is a block diagram showing a configuration of a conventional air conditioner.
FIG. 19 is a cross-sectional view of a principal part showing a first example of a liquid receiver in the air conditioner.
FIG. 20 is a cross-sectional view of a principal part showing a second example of a liquid receiver in the air conditioner.
FIG. 21 is an exploded cross-sectional view of a main part showing a first example of a liquid receiver.
FIG. 22 is an exploded cross-sectional view of a main part showing a second example of a liquid receiver.
[Explanation of symbols]
10 Liquid receiver
11 Receiver body
111 Lower opening (one opening)
112 Reference inner circumference
113 Expanded inner peripheral surface
113a Parallel inner peripheral surface
113b Tapered inner peripheral surface
115,116 holes
20 Plug body
41 O-ring (sealing means)
Claims (2)
上記栓体には、上記受液器本体内に先に挿入される先端側の外周に、受液器本体の基準内周面に密接するシール手段が設けられており、
上記受液器本体は、その開口部から上記シール手段が密接している上記基準内周面に達する前の内周面が上記基準内周面に対して拡径された拡径内周面となっており、該拡径内周面は、開口部から内方に向けて径が一定な平行内周面を有し、かつ平行内周面から基準内周面にテーパ状に縮径するテーパ内周面を有し、
さらに、上記基準内周面とテーパ内周面、及びテーパ内周面と上記平行内周面は、滑らかな曲面を介して連続的につながっており、かつ、上記平行内周面の径は、上記シール手段が圧縮変形することなく挿入可能な寸法に形成されていることを特徴とする受液器。A liquid receiver body formed in a cylindrical shape, and a plug inserted through at least one opening of the liquid receiver body and closing the opening, and configured to receive a heat medium. In the receiver,
The plug body is provided with sealing means in close contact with the reference inner peripheral surface of the liquid receiver body on the outer periphery on the distal end side that is first inserted into the liquid receiver body.
The liquid receiver main body has an enlarged inner peripheral surface in which an inner peripheral surface before reaching the reference inner peripheral surface where the seal means is in close contact with the reference inner peripheral surface is expanded from the opening. The diameter-expanded inner peripheral surface has a parallel inner peripheral surface having a constant diameter inward from the opening, and is tapered from the parallel inner peripheral surface to the reference inner peripheral surface in a tapered shape. Has an inner peripheral surface,
Further, the reference inner circumferential surface and the tapered inner circumferential surface, and the tapered inner circumferential surface and the parallel inner circumferential surface are continuously connected via a smooth curved surface, and the diameter of the parallel inner circumferential surface is: A liquid receiver, characterized in that the sealing means is formed in a size that allows insertion without compression .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26868598A JP3897211B2 (en) | 1998-09-22 | 1998-09-22 | Receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26868598A JP3897211B2 (en) | 1998-09-22 | 1998-09-22 | Receiver |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000097524A JP2000097524A (en) | 2000-04-04 |
JP3897211B2 true JP3897211B2 (en) | 2007-03-22 |
Family
ID=17461977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26868598A Expired - Lifetime JP3897211B2 (en) | 1998-09-22 | 1998-09-22 | Receiver |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3897211B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1249672A3 (en) * | 2001-04-10 | 2004-07-07 | Sanden Corporation | Multi-flow type sub cool condenser |
DE10213176A1 (en) * | 2002-03-23 | 2003-10-02 | Behr Gmbh & Co | Kältmittelkondensator |
JP2019066152A (en) * | 2017-10-05 | 2019-04-25 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | Liquid receiver |
US20200317032A1 (en) * | 2019-04-02 | 2020-10-08 | Valeo North America, Inc. | Heat exchanger |
JP7599355B2 (en) * | 2021-03-05 | 2024-12-13 | 株式会社ヴァレオジャパン | Receiver and condenser for vehicle air conditioning system equipped with same |
DE102023200251A1 (en) * | 2023-01-13 | 2024-07-18 | Mahle International Gmbh | Refrigerant collector |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5487279A (en) * | 1994-09-29 | 1996-01-30 | Eaton Corporation | Heat exchanger with integral filter/drier cartridge |
JPH08219590A (en) * | 1995-02-17 | 1996-08-30 | Nippondenso Co Ltd | Liquid reciver integration type refrigerant condenser |
JP3644077B2 (en) * | 1995-07-18 | 2005-04-27 | 株式会社デンソー | Refrigeration cycle |
JP3629819B2 (en) * | 1996-06-04 | 2005-03-16 | 株式会社デンソー | Condenser with integrated receiver |
-
1998
- 1998-09-22 JP JP26868598A patent/JP3897211B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000097524A (en) | 2000-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8820654B2 (en) | Method of forming throttle passage and pipe with throttle passage | |
EP1363086B1 (en) | Heat exchanger having an insert containing portion in which an insert is elastically supported | |
JP2008275260A (en) | Heat exchanger and method of manufacturing connector used for its heat exchanger | |
JP2011064457A (en) | Heat exchanger and refrigerant passage portion connecting structure for refrigeration cycle | |
JP3959702B2 (en) | Receiver | |
JP4075023B2 (en) | Receiver | |
JP3897211B2 (en) | Receiver | |
JP2001033121A (en) | Heat exchanger integrated with liquid receiver, and liquid receiver | |
US20060070724A1 (en) | Integrated receiver dryer sleeve | |
JP2007147280A (en) | Receiver | |
JP2000320931A (en) | Liquid receiver | |
JP3482612B2 (en) | Liquid receiver | |
JP2006132881A (en) | Expansion valve | |
JP2008151420A (en) | Heat exchanger | |
US20060123836A1 (en) | Collecting tank, heat exchanger and coolant circuit | |
JP2000320932A (en) | Liquid receiver | |
JP2000257992A (en) | Receiver structure | |
JP2000297972A (en) | Liquid receiver | |
JP2000274888A (en) | Liquid receiver | |
JP2009299980A (en) | Liquid receiver, and heat exchanger integrated with liquid receiver | |
KR101851659B1 (en) | Method and structure for assembling of receiver drier tank and cap | |
KR100524879B1 (en) | Condenser system and it's processing method | |
JP7421446B2 (en) | Receiver tank for heat exchanger | |
JP2001336863A (en) | Heat exchanger | |
JP4085217B2 (en) | Heat exchanger |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041006 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20060804 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20060814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |