JP3896064B2 - 金属ストリップの連続処理用電極 - Google Patents
金属ストリップの連続処理用電極 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3896064B2 JP3896064B2 JP2002302653A JP2002302653A JP3896064B2 JP 3896064 B2 JP3896064 B2 JP 3896064B2 JP 2002302653 A JP2002302653 A JP 2002302653A JP 2002302653 A JP2002302653 A JP 2002302653A JP 3896064 B2 JP3896064 B2 JP 3896064B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- metal strip
- plate
- electrode plate
- continuous processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、鋼板等の金属ストリップの連続処理ラインに用いられる電極に関するものである。具体的には、連続メッキラインの電解洗浄セクション、電気メッキセクション、電解酸洗セクションや、入側洗浄装置を備えた連続ラインにおける電清ライン、酸洗ライン等において金属ストリップの連続処理を行なうために用いられる電極に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
特開平8−127900号公報
【特許文献2】
特開2001−200397号公報
【0003】
例えば鋼板等の金属ストリップの豎型セルを用いた連続処理ラインでは、図1に示すように多数のシンクロール1とコンダクターロール2との間に金属ストリップがジグザグ状に掛け渡され、一定方向に走行する間に平板状の電極3からの通電によって洗浄あるいはメッキが施される。図1では金属ストリップの走行方向は垂直方向であるが、横型セルを用いた連続処理ラインでは金属ストリップの走行方向は水平方向であり、上下に配置された電極からの通電により洗浄あるいはメッキが施される。
【0004】
ところが図2に示されるように、金属ストリップの走行速度が高まるに連れて金属ストリップの周囲には処理液の随伴流が発生し、金属ストリップと電極3との間の流速が高まる。このため、ベルヌーイの定理によって金属ストリップと電極3との間の圧力が低下し、金属ストリップが電極板に吸着されることがあった。このような吸着が生ずると金属ストリップと電極板との距離が変化するため、電流密度がばらついて洗浄やメッキ等の処理が不安定になる。そこで金属ストリップと電極板との距離を十分に確保してこのようなトラブルを防止しているが、極間距離の増大は電力原単位の増加を招くという問題がある。
【0005】
このような問題を解決するために、前記の特許文献1では電極3の電極板に多数の突起を形成することにより随伴流の流速を抑制し、金属ストリップの吸着を防止している。しかしこれだけでは十分な吸着防止効果をあげることは困難であった。
【0006】
また特許文献2では、電極板をパンチングメタルのような表裏に貫通する多数のスリットを備えた構造とし、処理液が電極板を流通可能としている。これによっても随伴流の流速抑制効果を期待することができる。ところが随伴流の流速を抑制すると、水の電解によって生じた水素と酸素の気泡が金属ストリップや電極板に付着したまま除去されず、処理効率の低下を招くという別の問題が発生することが判明した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記した従来の問題点を解決し、随伴流による金属ストリップの吸着を防止しながら、水素や酸素の気泡を除去して洗浄あるいはメッキ効率の低下をも同時に防止することができる金属ストリップの連続処理用電極を提供するためになされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するためになされた本発明は、金属ストリップの連続処理ラインに用いられる電極であって、電極フレームに取り付けた電極板が表裏に貫通する多数のスリットを備えるとともに金属ストリップの通板方向に複数に分割されており、通板開始側の電極板のスリットを金属ストリップ側が裏面側よりも通板方向に向かうように傾斜させ、通板終了側の電極板のスリットを金属ストリップ側が裏面側よりも反通板方向に向かうように傾斜させたことを特徴とするものである。なお、分割された電極板を電極フレームに分離可能に取り付けた構造とすることが好ましい。またスリットの角度を、電極フレームに対して10°〜170°に設定することが好ましい。
【0009】
本発明によれば、電極板が表裏に貫通する多数のスリットを備えて処理液が流通可能であるので、従来の無孔の電極板よりも随伴流の速度を抑制することができ、吸着防止効果が発揮される。しかも電極板が金属ストリップの通板方向に複数に分割されており、通板開始側の電極板のスリットを金属ストリップ側が裏面側よりも通板方向に向かうように傾斜させ、通板終了側の電極板のスリットをこれと逆方向に傾斜させたため、通板開始側では外側から処理液を金属ストリップ側に吸い込み、通板終了側では処理液を金属ストリップ側から外側に排出するような随伴流を生じさせることができる。これによって水素や酸素などの気泡を除去することができるので、洗浄効率やメッキ効率を高く維持することが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の好ましい実施形態を示す。
図3、図4は本発明の実施形態を示すもので、金属製の電極フレーム10に金属ストリップの通板方向に4枚に分割された電極板11,12が取り付けられている。これらの電極板11,12はいずれも表裏に貫通する多数のスリット13,14を備えたものである。図4に示されるように、通板開始側の電極板11のスリット13は金属ストリップに面する表面側が裏面側よりも通板方向に向かうように傾斜させてある。またこれとは逆に、通板終了側の電極板12のスリット14は金属ストリップ側が裏面側よりも反通板方向に向かうように傾斜させてある。
【0011】
図4では電極板11,12の厚みを誇張して示したが、実際にサイズは1枚の電極板の高さが125mm、厚みが数mm程度のものである。スリット13,14のサイズや流路長は特に制限されるものではないが、スリット13,14を通過する処理液流に方向性を与えることができるものである必要がある。また図5に示すスリットの電極フレーム10に対する角度αを、10°〜170°とすることが好ましい。角度αがこの範囲を外れると好ましい随伴流を生じさせにくくなる。なお、通板方向の中間部分の電極板では角度αを90°前後としても差し支えない
【0012】
この実施形態では電極板を上下4枚に分割したが、もちろん2枚に分割しても更に多数枚に分割しても差し支えない。またこの実施形態では電極フレーム10に電極板11,12を分離可能に取り付けたが、電極フレーム10と電極板11,12とを一体化したものとしても差し支えない。なお、電極板11,12を電極フレーム10に分離可能に取り付けた構造としておけば、損耗した電極板のみを容易に交換することができる利点がある。
【0013】
このように構成された本発明の電極は、従来と同様に鋼板等の金属ストリップの連続処理ラインにセットして用いられるものである。そして金属ストリップの通板速度が増加すると、電極板11,12と金属ストリップとの間の処理液が金属ストリップに随伴して流れる随伴流が形成される。
【0014】
しかし本発明の電極は、その電極板11,12がいずれも表裏に貫通する多数のスリット13,14を備えているため、処理液がこれらのスリット13,14を介して流通可能である。このため随伴流は各スリットから常に処理液を吸引あるいは排出することとなり、無孔の電極板よりも随伴流の速度を抑制することができる。従って、金属ストリップが電極板11,12に吸着するトラブルを防止する効果があり、吸着に伴う電流密度のバラツキ、吸着による金属ストリップの擦り傷発生をなくすることができる。更に、広幅材をも安定して高速通板することが可能となるうえ、極間距離を短縮することもできるため、省電力化を図ることもできる。
【0015】
しかも本発明の電極は単に電極板11,12にスリット13,14を設けただけではなく、電極板11,12を通板方向に複数に分割し、通板開始側の電極板11のスリット13を金属ストリップ側が裏面側よりも通板方向に向かうように傾斜させ、通板終了側の電極板12のスリット14を逆に傾斜させてある。このため、図4に示すように通板開始側の電極板11では外側から処理液を金属ストリップ側に吸い込み、通板終了側の電極板12では処理液を金属ストリップ側から外側に排出するような随伴流を適度な速度で生じさせることができる。
【0016】
このような随伴流によって、例えば連続メッキラインでは電極板11,12に生じる酸素の気泡を自然に除去することができるとともに、金属ストリップに付着する水素の気泡をも除去することができるので、メッキ効率を高く維持することが可能となる。また、上側の電極板12では処理液を金属ストリップ側から外側に排出するので、豎型セルにおいても処理液が液面から高く盛り上がることもない。
【0017】
【発明の効果】
以上に説明したように本発明の電極によれば、随伴流を適度な速度に制御することができるので、随伴流による金属ストリップの吸着を防止することができ、吸着に伴う多くのトラブルを解消することができる。しかも随伴流を適度な速度に制御することによって、水素や酸素の気泡を除去することができるので、洗浄効率やメッキ効率の低下も同時に防止することができる効果がある。更に請求項2の発明のように分割された電極板を電極フレームに分離可能に取り付けた構造とすれば、損耗した電極板のみを容易に交換することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】金属ストリップの連続メッキラインを示す断面図である。
【図2】金属ストリップの走行による随伴流の説明図である。
【図3】本発明の実施形態を示す正面図である。
【図4】図3の断面図である。
【図5】スリットの角度αの説明図である。
【符号の説明】
1 シンクロール
2 コンダクターロール
3 電極
10 電極フレーム
11 下側の電極板
12 上側の電極板
13 スリット
14 スリット
Claims (3)
- 金属ストリップの連続処理ラインに用いられる電極であって、電極フレームに取り付けた電極板が表裏に貫通する多数のスリットを備えるとともに金属ストリップの通板方向に複数に分割されており、通板開始側の電極板のスリットを金属ストリップ側が裏面側よりも通板方向に向かうように傾斜させ、通板終了側の電極板のスリットを金属ストリップ側が裏面側よりも反通板方向に向かうように傾斜させたことを特徴とする金属ストリップの連続処理用電極。
- 分割された電極板を、電極フレームに分離可能に取り付けた請求項1記載の金属ストリップの連続処理用電極。
- スリットの角度を、電極フレームに対して10°〜170°に設定した請求項1または2記載の金属ストリップの連続処理用電極。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002302653A JP3896064B2 (ja) | 2002-10-17 | 2002-10-17 | 金属ストリップの連続処理用電極 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002302653A JP3896064B2 (ja) | 2002-10-17 | 2002-10-17 | 金属ストリップの連続処理用電極 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004137543A JP2004137543A (ja) | 2004-05-13 |
JP3896064B2 true JP3896064B2 (ja) | 2007-03-22 |
Family
ID=32450661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002302653A Expired - Fee Related JP3896064B2 (ja) | 2002-10-17 | 2002-10-17 | 金属ストリップの連続処理用電極 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3896064B2 (ja) |
-
2002
- 2002-10-17 JP JP2002302653A patent/JP3896064B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004137543A (ja) | 2004-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW557331B (en) | Unit cell for alkali chloride metal aqueous solution electrolytic tank | |
US4502933A (en) | Apparatus for electrolytic treatment to metal web | |
KR101623869B1 (ko) | 수평셀 전기도금장치 | |
JP3896064B2 (ja) | 金属ストリップの連続処理用電極 | |
JP3725852B2 (ja) | 金属ストリップの連続処理用電極 | |
EP0534368B1 (en) | Vertical type stream plating plating apparatus | |
JP3697237B2 (ja) | 金属ストリップの連続処理用電極及びその使用方法 | |
JP2012096125A (ja) | 膜分離式活性汚泥処理装置及びその方法 | |
JP3725853B2 (ja) | 金属ストリップの連続処理用電極の使用方法 | |
JP6967032B2 (ja) | 電解装置及び電解方法 | |
JP2790314B2 (ja) | 水平めっき槽 | |
JP2588454B2 (ja) | 竪型噴流メッキ装置 | |
JPS58136796A (ja) | ストリツプの水平型流体支持電解槽 | |
EP4301902B1 (en) | Electrolysis cell, electrolysis device for chlor-alkali electrolysis and use of an electrolysis cell for chlor-alkali electrolysis | |
JP4723889B2 (ja) | 竪型電解処理装置の電極両サイドの開口面積を規定する方法 | |
JP3366319B2 (ja) | 連続自動メッキ装置 | |
JP2801841B2 (ja) | 金属ストリップの通電処理槽用電極装置 | |
JPH03191090A (ja) | 水平型電気めっき装置 | |
JPS5985890A (ja) | 金属ストリツプの水平型流体支持電解処理方法及び装置 | |
JP2500967B2 (ja) | 電極ボックス | |
JPS61253399A (ja) | メツキ液浄化装置 | |
JPS59116398A (ja) | 横型電気めつき法 | |
JPH0613759B2 (ja) | メッキ装置およびクリーニング装置 | |
JPH07113200A (ja) | 電解研磨装置及びその電解液並びに電解研磨方法 | |
JP2988567B2 (ja) | 帯材電解研磨装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061215 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3896064 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |