[go: up one dir, main page]

JP3893647B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3893647B2
JP3893647B2 JP25914096A JP25914096A JP3893647B2 JP 3893647 B2 JP3893647 B2 JP 3893647B2 JP 25914096 A JP25914096 A JP 25914096A JP 25914096 A JP25914096 A JP 25914096A JP 3893647 B2 JP3893647 B2 JP 3893647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
display
navigation
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25914096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10103999A (ja
Inventor
博志 大村
浩司 細田
英明 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP25914096A priority Critical patent/JP3893647B2/ja
Priority to US08/933,341 priority patent/US6125326A/en
Priority to KR1019970049385A priority patent/KR100443921B1/ko
Priority to DE19743371A priority patent/DE19743371A1/de
Publication of JPH10103999A publication Critical patent/JPH10103999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893647B2 publication Critical patent/JP3893647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3688Systems comprising multiple parts or multiple output devices (not client-server), e.g. detachable faceplates, key fobs or multiple output screens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3629Guidance using speech or audio output, e.g. text-to-speech
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3848Data obtained from both position sensors and additional sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096827Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • G08G1/096861Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where the immediate route instructions are output to the driver, e.g. arrow signs for next turn
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • G08G1/096872Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where instructions are given per voice

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両に対し着脱可能に構成されたポータブル型のナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、車両に対し着脱可能に構成されたポータブル型のナビゲーション装置は知られている(例えば、特開平4−238218号公報参照)。このものは、ディスプレイと、各種情報を記憶保持する記憶部と、現在位置データを演算して記憶部からの地図情報と共に車両の現在位置を上記ディスプレイに表示させるナビゲーションユニットと、車載電源である車両用バッテリとの接続ケーブル及びコネクタとがケース内に一体に構成されたものである。そして、上記接続ケーブル及びコネクタにより上記バッテリと接続することにより車載状態で使用することができ、上記コネクタをバッテリから外してナビゲーション装置を他の車両に移し、そのコネクタで上記他の車両のバッテリに接続することにより他の車両での使用が可能となるようにされている。つまり、特定の車両に対し固定的に設けられるものではなく、上記特定の車両において不要となれば、他の車両に簡易に移設し得るようにしてナビゲーション装置の使用効率を向上させるようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来のポータブル型のナビゲーション装置には車載電源との接続ケーブル及びコネクタが設けられているのみであり、車両に対し着脱可能であるとはいっても車載状態にしないと使用することができないものであるため、車両から取り外した状態ではナビゲーション装置を単独で使用することはできないという不便がある。つまり、上記のポータブル型のナビゲーション装置は、本来、車載状態での使用のみを意図したものであるため、例えば目的地まで車両で移動し、その目的地でナビゲーション装置を車両から取り外して車外での歩行時に地図情報や現在位置情報等を得るという用途に利用することはできない。ここで、上記のナビゲーション装置に専用電源を付設することも考えられるが、この場合、単にその分の大型化を招くだけでなく、その専用電源として大容量のものが必要になって専用電源単独でもかなりの大型化、重量増化を招いてしまうという不都合が生じる。このため、上記の車外での歩行時に地図情報や現在位置情報等を得るためには、歩行しながら携帯し得るものとして車載型ナビゲーション装置とは別に何等かの専用のものが必要となる。
【0004】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車両から取り外した場合にも単独で使用可能として有用性向上及び利便性向上を図ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、車両に対し着脱可能に構成されたポータブル型のナビゲーション装置を前提とし、専用電源と、ディスプレイと音声出力部とにより構成された情報提供手段と、少なくとも地図情報が書き換え可能に記録された記憶手段と、現在位置データを演算し少なくとも演算された現在位置データの情報を提供するよう上記情報提供手段を制御するナビゲーションユニットと、このナビゲーションユニットを操作する操作スイッチとを備えるものとする。そして、上記ナビゲーションユニットを、車両に装着された車載状態では車載電源と接続される一方、車両から取り外された状態では上記専用電源と接続されて、上記操作スイッチからの情報提供指令を受けて上記ディスプレイと音声出力部とのいずれか一方をのみON状態にしてその一方のものにより情報を提供することで、上記情報提供手段の制御内容を縮退させる省電力制御モードにより制御を実行するように構成するものである。
【0006】
上記の構成の場合、専用電源を備えているため、車両から取り外して車外を歩行する際にも、現在位置等の情報が得られるナビゲーション装置として用いることが可能になる。その上、上記車両から取り外した状態では、ナビゲーションユニットの制御が省電力制御モードにより実行され、操作スイッチからの情報提供指令を受けても情報提供手段であるディスプレイ及び音声出力部の内の一方のみによる情報の提供が行われて他方への電力供給が停止されるというようにナビゲーションユニットによる情報提供手段での情報提供に係る制御が縮退されて処理量が低減化される。そのため、このナビゲーションユニットの処理量の低減化により専用電源の電力消費の制限が図られ、上記専用電源として小容量のもので構成することが可能になり、ポータブル型のナビゲーション装置の小型化が図られる。これにより、車両から取り外して車外を歩行移動する際に使用する場合の利便性の向上が図られる。
【0007】
請求項2記載の発明は、車両に対し着脱可能に構成されたポータブル型のナビゲーション装置を前提とする。そして、専用電源と、ディスプレイと音声出力部とにより構成された情報提供手段と、少なくとも地図情報が書き換え可能に記録された記憶手段と、現在位置データを演算し少なくとも演算された現在位置データの情報を提供するよう上記情報提供手段を制御するナビゲーションユニットと、このナビゲーションユニットを操作する操作スイッチとを備えるものとする。そして、上記ナビゲーションユニットを、車両に装着された車載状態では車載電源と接続される一方、車両から取り外された状態では上記車載電源と遮断されて上記専用電源と接続されて、上記操作スイッチからの情報提供指令を受けて上記ディスプレイと音声出力部とのいずれか一方をのみON状態にしてその一方のものにより情報を提供することで、上記専用電源の電力消費を制限する省電力制御モードにより制御を実行するように構成するものである。
【0008】
上記の構成の場合、専用電源を備えているため、請求項1記載の発明の場合と同様に、車両から取り外して車外を歩行する際にも、現在位置等の情報が得られるナビゲーション装置として用いることが可能になる。その上、上記車両から取り外した状態では、ナビゲーションユニットの制御が省電力制御モードにより実行され、操作スイッチからの情報提供指令を受けても情報提供手段であるディスプレイ及び音声出力部の内の一方のみによる情報の提供が行われて他方への電力供給が停止されるというように専用電源の電力消費が制限される。そのため、上記専用電源として小容量のもので構成することが可能になり、ポータブル型のナビゲーション装置の小型化が図られる。これにより、上記請求項1記載の発明の場合と同様に、車両から取り外して車外を歩行移動する際に使用する場合の利便性の向上が図られる。
【0009】
請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2記載の発明における専用電源を、太陽電池を備える構成とするものである。
【0010】
上記の構成の場合、車両から取り外されて車外で使用される間に、太陽光等に基づき発電作用が行われるようになるため、ポータブル型のナビゲーション装置に用いる専用電源の小型化、軽量化が図られ、装置全体の小型化、軽量化が図られる。
【0011】
請求項記載の発明は、請求項1または2記載の発明をより具体化するものであり、請求項1または2記載の発明におけるナビゲーションユニットを、車両から取り外された状態では操作スイッチからの情報提供指令を受けて上記ディスプレイをOFF状態にしかつ音声出力部をON状態にして、この音声出力部からの音声出力により情報を提供するように構成するものである。
【0012】
上記の構成の場合、車両から取り外された状態では、ディスプレイと音声出力部との比較において相対的に制御処理量及び消費電力が共に高いディスプレイへの電力供給が停止されて音声出力部による情報の提供が行われるため、ナビゲーションユニットでの制御処理量の低減化及び専用電源の電力消費の制限が確実に図られる。
【0013】
請求項記載の発明は、請求項1または請求項2記載の発明におけるナビゲーションユニットを、車両から取り外された状態では操作スイッチからの情報提供指令を受けたときにのみ情報提供手段により情報を提供するように構成するものである。
【0014】
上記の構成の場合、車両から取り外された状態では、情報提供手段による情報の提供が操作スイッチの操作により情報提供指令を受けたときにのみ行われて操作スイッチが非操作状態にある時には電力供給が停止されるという制御が行われるため、ナビゲーションユニットでの制御処理量の低減化及び専用電源の電力消費の制限が確実に図られる。
【0015】
請求項記載の発明は、請求項記載の発明の具体的態様を特定するものである。すなわち、操作スイッチを自動復帰式のもので構成し、ナビゲーションユニットを、上記操作スイッチがON操作状態である場合にのみ情報提供手段をON状態にするように構成するものである。
【0016】
上記の構成の場合、操作スイッチを操作している間のみ専用電源からの電力供給が行われ、操作スイッチを離せば自動的に電力供給が停止される。このため、ナビゲーションユニットによる制御内容の縮退及び専用電源の電力消費の制限が自動的かつ確実に行われる。
【0017】
また、請求項記載の発明は、請求項1または請求項2記載の発明における情報提供手段をディスプレイにより構成し、ナビゲーションユニットを、車両から取り外された状態では操作スイッチからの操作指令を受けてディスプレイに情報を表示する一方、上記操作指令に対するディスプレイへの表示を予め設定した設定時間の経過により停止するように構成するものである。
【0018】
上記の構成の場合、車両から取り外された状態では、操作スイッチからの操作指令を受けてディスプレイに情報を表示したとしても、新たな操作指令を受けない限り、そのディスプレイの表示が設定時間の経過により停止され、電力供給が停止される。このため、専用電源の電力消費の制限が積極的に図られるとともに、ナビゲーションユニットにおいても制御を維持しないですむ分、処理量の削減が図られる。
【0019】
さらに、請求項記載の発明は、請求項1または請求項2記載の発明における情報提供手段をディスプレイにより構成し、ナビゲーションユニットを、車両から取り外された状態ではディスプレイの画面の単位面積当りの表示量を車載状態の場合よりも低減させるように構成するものである。
【0020】
上記の構成の場合、車両から取り外された状態では、ナビゲーションユニットによる制御が、ディスプレイの画面の単位面積当りの表示量を低減するように行われるため、ナビゲーションユニットの制御処理量の低減及び専用電源の電力消費の制限が確実に図られる。加えて、ディスプレイをポータブル型として比較的小画面のもので構成しても、その表示量の低減化により見易さを損なうこともない。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基いて説明する。図1は、本発明の実施形態を適用した車両の集中制御系をブロック図により示したものであり、1は上記車両を集中制御するコントロールユニット、2は車両に対し固定的に搭載された主ナビゲーション装置(以下、「メインナビ」と略称する)、3は車両に対し着脱可能に装着された副ナビゲーション装置(以下、「サブナビ」と略称する)である。
【0022】
上記コントロールユニット1はマイクロコンピュータにより構成され、各種センサ11からの検出信号、各種コントロールスイッチ12からの操作指令、外部モニタ13からの情報、主ナビゲーションユニットとしての後述のナビゲーションユニット20からの情報、及び、音声操作インターフェース14を介した音声対話スイッチ15からの指令等を受けて、走行制御装置16、各種補機類17、メインディスプレイ25、及び、サブディスプレイ33等の動作を集中制御するように構成されている。
【0023】
すなわち、上記コントロールユニット1は、車速センサ,エンジン回転数センサ等の車両の運動状態や走行状態等を検出する各種センサ11からの検出信号を受けてアンチスキッドブレーキ装置(ABS),4輪操舵装置(4WS),4輪駆動装置(4WD)もしくは燃料噴射装置(EGI)等の走行制御装置16の制御を行う一方、各種コントロールスイッチ12による操作指令を受けてパワーウインド,ドアロック,ワイパー,エアコンディショナ等の各種補機類17の作動制御を行うようになっている。また、上記コントロールユニット1は、レーザレータによる自動追尾装置またはリアもしくはフロントのモニタカメラ等の外部モニタ13からの情報を受けて車間距離表示,接近警告表示もしくは障害物情報等をサブディスプレイ33に表示する一方、後述のナビゲーションユニット20からの情報に基づき上記メインディスプレイ25に道路地図情報,現在位置情報,経路誘導情報もしくは道路交通情報等を表示したり、後述のFM多重放送やビーコンによる道路交通情報による文字情報を上記サブディスプレイ33に表示したりするようになっている。なお、これらの制御の際に、上記コントロールユニット1は、上記の接近警告や渋滞情報等を音声操作インターェース14を介して音声に変換し音声対話スイッチ15のスピーカにより運転者等に知らせて対応操作を促すようにもなっている。
【0024】
上記メインナビ2は、現在位置データの演算やメインナビ2の各種制御を行うナビゲーションユニット20と、GPS受信部21と、道路地図情報等が記録された例えばCD−ROM等により構成された車載データベース22と、上記のメインディスプレイ25と、VICS(交通情報通信システム)ユニット23と、車載電話等により構成されて電話無線を介して通信を行う地上通信部24とを備えている。
【0025】
上記GPS受信部21は、GPSアンテナ21aにより所定数以上GPS衛星からの信号を受信し、そのGPS衛星からの信号に基づいて現在位置の緯度及び経度を測位するためのデータを上記ナビゲーションユニット20に入力するようになっている。また、上記車載データベース22はCD−ROM等とその読み出し部とから構成され、そのCD−ROMとしては道路地図情報を記録したものや、道路に沿って存在する目印となる建物,ガソリンスタンド,観光名所,営業時間,電話番号簿等を案内するサービス情報を記録したもの等を保有している。さらに、上記VICSユニット23はFM多重放送及び電波ビーコンの各受信部と、光ビーコンとの間で光信号の双方向通信を行う光ビーコンセンサとを備え、上記FM多重放送、電波ビーコンもしくは光ビーコンを情報伝達媒体として情報基地である道路交通情報センターからの道路交通情報(VICS情報)を受信して上記ナビゲーションユニット20に入力させるように構成されている。加えて、上記地上通信部24は、上記の電話無線の他に地上無線の周波数帯域の内の専用周波数を介してパトカー,救急車もしくは消防車等の緊急車両の緊急走行情報や交通事故,火災等の発生情報等の緊急情報を上記地上無線電波を介して受信し得るようになっている。
【0026】
そして、上記ナビゲーションユニット20は、上記GPS受信部21からのデータ及び後述のサブナビ3側の同様構成のGPS受信部31からのデータに基づき現在位置の緯度及び経度等の位置座標データを演算し、上記車載データベース22から読み出した道路地図データ等に基づき道路地図画像及び信号やガソリンスタンド等のサービス情報をメインディスプレイ25に表示するとともに、その道路地図画像上に上記位置座標データに基づき自車マークを重畳表示するようになっている。また、上記ナビゲーションユニット20は、上記VICS情報をコントロールユニット1を介してサブディスプレイ33に図形もしくは文字により表示したり、その情報の種別に応じて音声対話スイッチ15のスピーカーから音声により出力させたりするとともに、上記緊急情報を受信した場合には上記音声対話スイッチ15のスピーカーから音声による警告及び上記メインディスプレイ25の地図画像への識別マークや文字情報等の表示を行うようになっている。
【0027】
なお、メインディスプレイ25への上記の如き表示(ナビ表示)を行うのにコントロールユニット1を経由して行うのは、運転者等によるコントロールスイッチ12の操作によりそれまでの車間距離等の各種表示から上記ナビ表示への表示内容の切換を上記コントロールユニット1により行なわせるためである。
【0028】
上記サブナビ3は、現在位置データの演算やサブナビ3の各種制御を行う副ナビゲーションユニットもしくは請求項1,2のナビゲーションユニットとしてのサブコントロールユニット(以下、「ECU」という)30と、GPS受信部31と、後述の情報が書き込まれる書き込み・読み出しが可能な副記憶手段としてのRAM32と、上記のメインディスプレイ25よりも小画面のサブディスプレイ33と、音声に変換するための音声回路を含む音声出力部としてのスピーカ34と、予備もしくは非常用電源としてのリチウム乾電池等の乾電池35aと、通常時に使用される専用電源としての太陽電池35bと、上記ECU30に対し動作指令を与えるためのモニタスイッチや音声スイッチ等により構成された操作スイッチ36と、上記ECU30に接続されて電話回線を介してメインナビ2との間で情報のやり取りを行うための電話端子37とを備えており、これらの構成要素が図示省略のケース内に収容されて一体のものとして構成されている。上記サブディスプレイ33とスピーカ34とによって使用者に情報を提供する情報提供手段が構成されている。
【0029】
そして、このサブナビ3は車両のインパネ近傍の適宜の場所に取付けられた図示省略の保持機構を介して係脱可能に係合して仮保持されるようになっており、この保持機構により車両に搭載された装着状態と、車両から取り外された取り外し状態とに着脱可能となっている。この装着状態から取り外し状態への変換は、サブナビ取り外しスイッチ38のスイッチ操作により上記保持機構による係合解除が行われるようになっている。また、このサブナビ取り外しスイッチ38はコントロールユニット1に接続されて、スイッチ操作によりコントロールユニット1に対し取り外し信号が出力されるようになっている。さらに、上記サブナビ3には、取り外し状態への変換に際しECU30を介してRAM32に情報を転送するためのコントロールユニット1との接続部(図示省略)と、コントロールユニット1によりサブディスプレイ33を表示制御するためのコントロールユニット1との接続部(図示省略)とが設けられている。
【0030】
上記サブナビ3は、装着状態においてはECU30及びサブディスプレイ33がコントロールユニット1及び上記各接続部を介して車載電源(車両用バッテリ)と接続される一方、取り外し状態においては上記接続部での接続が切り離され上記操作スイッチ36によるスイッチ操作により上記ECU30に対し上記専用電源35a,35bからの電力供給が行われるようになっている。
【0031】
上記ECU30は、装着状態においては、GPS受信部31により受信したGPS衛星からのGPS信号に基づくデータをコントロールユニット1を介してナビゲーションユニット20に出力するとともに、取り外し状態への変換に際しナビゲーションユニット20及びコントロールユニット1を介して出力される所定の地図情報をRAM32に書き込むようになっている。一方、取り外し状態においては、上記ECU30は、上記の如く操作スイッチ36のスイッチ操作により制御が開始され、GPS受信部31からのGPS信号に基づくデータ等に基づき現在位置の緯度及び経度等の位置座標データを演算し、上記RAM32に書き込まれた道路地図データ等に基づく道路地図画像等をサブディスプレイ33に表示し併せてその道路地図画像上に上記位置座標データに基づき現在位置マークを重畳表示するか、スピーカ34から情報を音声により出力するようになっている。つまり、サブナビ3は、装着状態と取り外し状態とでは制御内容等が異なるものになっている。そして、これらのサブディスプレイ33による表示及びスピーカ34による出力は、上記操作スイッチ36のスイッチ操作に応じて、後述の制御フローチャートにより説明する処理によって行われる。
【0032】
次に、装着状態のサブナビ3を取り外す際のコントロールユニット1の制御について図2に基づいて説明する。まず、ステップS1でサブナビ取り外しスイッチ37がON操作されたか否かを判定し、ON操作されていなければでサブナビ3側のECU30の独自の制御をOFF状態にする一方(ステップS2)、コントロールユニット1との接続をON状態に保って(ステップS3)、サブナビ3をコントロールユニット1の制御下に維持する。上記ステップS1でON操作が行われたら、取り外し状態に変換すべくステップS4〜S8の処理を行う。すなわち、ステップS4でサブナビ3側のECU30をON状態にして(ステップS4)、ナビゲーションユニット20での現在位置データに基づきその現在位置を中心とする所定範囲(例えば半径5km 範囲)の周辺地図情報等をRAM32に転送する(ステップS5)。そして、この転送後、ステップS6でコントロールユニット1と接続をOFF(切り離し)にすることにより、サブナビ3が保持機構から取り外される(ステップS7)。そして、サブナビ3が装着状態においてはサブディスプレイ33に表示していた車両の状態表示等をメインディスプレイ25の側に表示するように切換える(ステップS8)。これにより、サブナビ3を車両から取り外して車外で歩行する際に携帯して使用するような場合にも、その歩行する周辺の情報がその都度RAM32に書き込まれるため、サブナビ3側の記憶手段を上記のRAM32の如きもので構成することができ、メインナビ2の側のCDユニットにより構成された車載データベース22のような大型のものと比べ、大幅に小型化することができる。しかも、歩行に際してサブナビ3を使用するに十分な情報を保持させることができる。
【0033】
次に、取り外されたサブナビ3におけるサブディスプレイ33及びスピーカ34とに対するECU30の制御について図3に基づいて説明すると、まずステップS11で操作スイッチ36の一部を構成するモニタスイッチがON操作された否かを判定し、ON操作されたならば太陽電池回路をONにして太陽電池35bから電力を供給して(ステップS12)、サブディスプレイ33をONにして所定の情報を表示し(ステップS13)、音声回路(スピーカ34)をOFFにする(ステップS14)。一方、上記モニタスイッチがONされていなければ、上記太陽電池回路をOFFにして太陽電池35bからの電力供給を遮断して(ステップS15)、サブディスプレイ33をOFFにする(ステップS16)。次に、ステップS17で上記操作スイッチ36の一部である音声スイッチがON操作されたか否かを判定し、ON操作されたならば太陽電池回路をONにして太陽電池35bから電力を供給して(ステップS18)、音声回路をONにしてスピーカ34から所定の情報を音声出力し(ステップS19)、ディスプレイ33をOFFにする(ステップS14)。一方、上記音声スイッチがONされていなければ、上記太陽電池回路をOFFにして太陽電池35bからの電力供給を遮断して(ステップS21)、音声回路をOFFにする(ステップS22)。つまり、モニタスイッチや音声スイッチとして操作している時のみONとなり離せばOFFになる自動復帰式のもので構成し、サブディスプレイ33とスピーカ34とのいずれか一方のみを用い、しかも、操作スイッチでのON操作か行われた時にのみサブディスプレイ33もしくはスピーカ34を作動させるようにしている。これにより、サブナビ3の側の専用電源の電力消費を制限して消費電力を極めて少ないものとすることができ、専用電源として太陽電池35bを用いることと相俟って、サブナビ3側に搭載する専用電源の大幅な小型化を図ることができる。また、上記のサブディスプレイ33をONにする場合には、その画面の単位面積当りの表示情報量をメインディスプレイ25のそれよりも少なくするようにされている。すなわち、上記サブディスプレイ33では、メインディスプレイ25では表示するようにしていた例えば信号,ガソリンスタンド,コンビニエンスストア等のサービス情報等を表示しないようにして、サブディスプレイ33の作動に必要な処理量を低減させて消費電力を抑制するようにしている。
【0034】
なお、上記各操作スイッチを自動復帰式ではなく単なる切換式のもので構成した場合には、上記ステップS13でサブディスプレイ33をONにした後、所定の設定時間(例えば60sec)で強制的にOFFにするように制御してもよい。これにより、不必要にサブディスプレイ33等を表示状態に維持することによる電力消費を抑制することができる。
【0035】
一方、取り外し状態のサブナビ3を携帯して歩行しながら使用している最中に、RAMに書き込まれた情報では不足することになった場合、例えば取り外しの際にRAM32に転送された周辺地図情報等の範囲外まで移動してしまい、その範囲外についての情報が必要になった場合には、電話端子37に例えば携帯電話40を接続し、電話回線を通じて車両側の地上通信部24と接続することにより車載データベース22から上記範囲外の現在位置を中心とした周辺地図情報等をサブナビ3側のRAM32に再転送するようにすればよい。
【0036】
このような場合の車両側のコントロールユニット1の制御について図4に基づいて説明すると、電話回線を通じてサブナビ3とメインナビ2とが接続状態になった後、サブナビ3の操作スイッチ36からコマンド「#1」が入力するまで待機する(ステップS31,S32)。コマンド「#1」が入力すればメインナビ2を出力モードにし(ステップS33)、サブナビ3から現在位置の位置座標を入力する(ステップS34)。そして、その現在位置座標を中心とする周辺地図情報を出力して上記サブナビ3のRAM32に転送する(ステップS35)。これにより、車両からの取り外し時にRAM32に転送された情報では不足するようになった場合でも、車載データベース22から必要に応じて情報を再度得ることができる。
【0037】
また、このような電話回線を介した車載データベース22との通信を利用して取り外し時の転送情報よりもさらに詳細情報を上記車載データベース22から取り出すことができる。すなわち、例えば友人・知人の家の所在地が分からなくその家がサブディスプレイ33の地図画像上のどこかに位置するかを表示させたい場合等には、電話端子37に例えば携帯電話40を接続し、上記の如く車両側と電話回線を介して接続することにより車載データベース22から上記電話番号に該当する住所情報等をサブナビ3側のRAM32に書き込み、サブディスプレイ33の地図画像上にその家の位置等の情報を表示させるようにすればよい。この場合のサブディスプレイ33の表示例を図5に示す。この表示例では、サブディスプレイ33の地図画像331上に、歩行中の使用者の現在位置を示す現在位置マーク332と、訪問先の友人の家の位置を示す目的地マーク333と、使用者から見た訪問先の方向を示す矢印マーク334とが表示され、加えて、使用者の現在位置と目的地までの距離を演算し通常の歩行速度から所要時間を演算し、これらの情報を表す文字情報335が併せて表示されている。
【0038】
<他の実施形態>
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の実施形態を包含するものである。すなわち、上記実施形態では、サブナビ3の専用電源として太陽電池35bを用いているが、これに限らず、太陽電池を省略してリチウム乾電池等の乾電池35aを専用電源として用いてもよい。
【0039】
さらに、上記実施形態では、サブナビ3の装着状態においてはメインナビ2のナビゲーションユニット20での現在位置データの演算を2つのGPS受信部21,31からのGPS信号により行うにしているが、これに限らず、サブナビ3側のGPS受信部31を休止状態にしてメインナビ2側のGPS受信部からのGPS信号にのみ基づいて演算を行うようにしてもよい。また、この現在位置データの演算を上記GPS信号に加えて振動ジャイロや車速センサからの各検出値に基づく自立航法を加味して行ってもよい。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の発明によれば、車両から取り外して車外を歩行する際にも、現在位置等の情報が得られるナビゲーション装置として用いることができる上、ナビゲーションユニットによる制御を縮退させて専用電源の電力消費の制限を図ることができるため、ポータブル型のナビゲーション装置の小型化を図ることができ、車両から取り外して車外を歩行移動する際に使用する場合の利便性の向上を図ることができる。
【0041】
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明の場合と同様に、車両から取り外して車外を歩行する際にも、現在位置等の情報が得られるナビゲーション装置として用いることができる上、ナビゲーションユニットによる制御を縮退させて専用電源の電力消費の制限を図ることができるため、ポータブル型のナビゲーション装置の小型化を図ることができ、車両から取り外して車外を歩行移動する際に使用する場合の利便性の向上を図ることができる。
【0042】
請求項3記載の発明によれば、請求項1または請求項2記載の発明による効果に加え、車両から取り外されて車外で使用される間にも発電作用が行われるため、専用電源の小型化、軽量化を図ることができ、ポータブル型のナビゲーション装置全体の小型化、軽量化を図ることができる。
【0043】
請求項記載の発明によれば、請求項1または2記載の発明によるナビゲーションユニットでの制御処理量の低減化及び専用電源の電力消費の制限を確実に図ることができる。
【0044】
請求項記載の発明によれば、請求項1または請求項2記載の発明による効果に加え、ナビゲーションユニットでの制御処理量の低減化及び専用電源の電力消費の制限を確実に図ることができる。
【0045】
請求項記載の発明によれば、請求項記載の発明におけるナビゲーションユニットによる制御内容の縮退及び専用電源の電力消費の制限を自動的かつ確実に行うことができる。
【0046】
また、請求項記載の発明によれば、請求項1または請求項2記載の発明による効果に加え、専用電源の電力消費の制限を積極的に図ることができるとともに、ナビゲーションユニットにおいても制御を維持しないですむ分、処理量の削減を図ることができる。
【0047】
さらに、請求項記載の発明によれば、請求項1または請求項2記載の発明による効果に加え、ナビゲーションユニットの制御処理量の低減及び専用電源の電力消費の制限を確実に図ることができる上、ディスプレイをポータブル型として比較的小画面のもので構成しても、見易さを損なうこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態を適用した車両の集中制御系のブロック図である。
【図2】 サブナビを車両から取り外す際の制御を示すフローチャートである。
【図3】 取り外し状態におけるサブナビのサブディスプレイ及びスピーカの作動制御を示すフローチャートである。
【図4】 取り外し状態のサブナビに車両側から情報を転送する場合の制御を示すフローチャートである。
【図5】 取り外し状態のサブナビのサブディスプレイの表示例を示す正面図である。
【符号の説明】
1 コントロールユニット
2 メインナビ(主ナビゲーション装置)
3 サブナビ(副ナビゲーション装置)
20 ナビゲーションユニット(主ナビゲーションユニット)
21,31 GPS受信部
22 車載データベース(主記憶手段)
24 地上通信部
25 メインディスプレイ(主ディスプレイ)
30 ECU(副ナビゲーションユニット)
33 サブディスプレイ(情報提供手段)
32 RAM(副記憶手段)
34 スピーカ(音声出力部;情報提供手段)
35b 太陽電池(専用電源)
36 操作スイッチ
37 電話端子(電話回線との接続部)

Claims (8)

  1. 車両に対し着脱可能に構成されたポータブル型のナビゲーション装置において、
    専用電源と、ディスプレイと音声出力部とにより構成された情報提供手段と、少なくとも地図情報が書き換え可能に記録された記憶手段と、現在位置データを演算し少なくとも演算された現在位置データの情報を提供するよう上記情報提供手段を制御するナビゲーションユニットと、このナビゲーションユニットを操作する操作スイッチとを備え、
    上記ナビゲーションユニットは、車両に装着された車載状態では車載電源と接続される一方、車両から取り外された状態では上記専用電源と接続されて、上記操作スイッチからの情報提供指令を受けて上記ディスプレイと音声出力部とのいずれか一方をのみON状態にしてその一方のものにより情報を提供することで、上記情報提供手段の制御内容を縮退させる省電力制御モードにより制御を実行するように構成されている
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 車両に対し着脱可能に構成されたポータブル型のナビゲーション装置において、
    専用電源と、ディスプレイと音声出力部とにより構成された情報提供手段と、少なくとも地図情報が書き換え可能に記録された記憶手段と、現在位置データを演算し少なくとも演算された現在位置データの情報を提供するよう上記情報提供手段を制御するナビゲーションユニットと、このナビゲーションユニットを操作する操作スイッチとを備え、
    上記ナビゲーションユニットは、車両に装着された車載状態では車載電源と接続される一方、車両から取り外された状態では上記車載電源と遮断されて上記専用電源と接続されて、上記操作スイッチからの情報提供指令を受けて上記ディスプレイと音声出力部とのいずれか一方をのみON状態にしてその一方のものにより情報を提供することで、上記専用電源の電力消費を制限する省電力制御モードにより制御を実行するように構成されている
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    専用電源は、太陽電池を備えている
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  4. 請求項1または2において、
    ナビゲーションユニットは、車両から取り外された状態では操作スイッチからの情報提供指令を受けて上記ディスプレイをOFF状態にしかつ音声出力部をON状態にして、この音声出力部からの音声出力により情報を提供するように構成されている
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  5. 請求項1または請求項2において、
    ナビゲーションユニットは、車両から取り外された状態では操作スイッチからの情報提供指令を受けたときにのみ情報提供手段により情報を提供するように構成されている
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  6. 請求項において、
    操作スイッチは自動復帰式のもので構成され、
    ナビゲーションユニットは、上記操作スイッチがON操作状態である場合にのみ情報提供手段をON状態にするように構成されている
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  7. 請求項1または請求項2において、
    情報提供手段はディスプレイにより構成され、
    ナビゲーションユニットは、車両から取り外された状態では操作スイッチからの操作指令を受けてディスプレイに情報を表示する一方、上記操作指令に対するディスプレイへの表示を予め設定した設定時間の経過により停止するように構成されている
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  8. 請求項1または請求項2において、
    情報提供手段はディスプレイにより構成され、
    ナビゲーションユニットは、車両から取り外された状態ではディスプレイの画面の単位面積当りの表示量を車載状態の場合よりも低減させるように構成されている
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
JP25914096A 1996-09-30 1996-09-30 ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP3893647B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25914096A JP3893647B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 ナビゲーション装置
US08/933,341 US6125326A (en) 1996-09-30 1997-09-19 Navigation system
KR1019970049385A KR100443921B1 (ko) 1996-09-30 1997-09-27 내비게이션장치
DE19743371A DE19743371A1 (de) 1996-09-30 1997-09-30 Navigationssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25914096A JP3893647B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 ナビゲーション装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003359265A Division JP3855984B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 ナビゲーション装置
JP2003359270A Division JP3894186B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 ナビゲーション装置
JP2003359269A Division JP3918800B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10103999A JPH10103999A (ja) 1998-04-24
JP3893647B2 true JP3893647B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=17329890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25914096A Expired - Fee Related JP3893647B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 ナビゲーション装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6125326A (ja)
JP (1) JP3893647B2 (ja)
KR (1) KR100443921B1 (ja)
DE (1) DE19743371A1 (ja)

Families Citing this family (162)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294967A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Casio Comput Co Ltd 情報提供システム及び情報提供処理プログラムを記録した記録媒体
US6477464B2 (en) * 2000-03-09 2002-11-05 Donnelly Corporation Complete mirror-based global-positioning system (GPS) navigation solution
US6553308B1 (en) 1999-04-29 2003-04-22 Donnelly Corporation Vehicle-based navigation system with smart map filtering, portable unit home-base registration and multiple navigation system preferential use
US6816710B2 (en) * 1998-05-06 2004-11-09 Snaptrack, Inc. Method and apparatus for signal processing in a satellite positioning system
DE19828077A1 (de) * 1998-06-24 1999-12-30 Bosch Gmbh Robert Navigationssystem für ein Fortbewegungsmittel
US6417786B2 (en) * 1998-11-23 2002-07-09 Lear Automotive Dearborn, Inc. Vehicle navigation system with removable positioning receiver
DE19858450A1 (de) * 1998-12-18 2000-06-21 Siegmund Baur Informationssystem und Verfahren zu dessen Betreibung
JP3495934B2 (ja) * 1999-01-08 2004-02-09 矢崎総業株式会社 事故防止システム
US6208934B1 (en) * 1999-01-19 2001-03-27 Navigation Technologies Corp. Method and system for providing walking instructions with route guidance in a navigation program
EP1171755A1 (de) * 1999-04-14 2002-01-16 Silvia Kienberger Verfahren zur wiedergabe von ortskorrelierten informationen mit einem portablen datenverarbeitungsgerät
JP2000322419A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Alpine Electronics Inc カード型携帯端末装置
US8065155B1 (en) 1999-06-10 2011-11-22 Gazdzinski Robert F Adaptive advertising apparatus and methods
DE19927640A1 (de) * 1999-06-17 2001-01-04 Bosch Gmbh Robert Navigationsverfahren und Navigationssystem für ein Fortbewegungsmittel
JP3896728B2 (ja) * 1999-06-23 2007-03-22 トヨタ自動車株式会社 携帯型端末装置及び車載情報処理装置
DE10024816A1 (de) * 1999-07-16 2001-03-15 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung in Fahrzeugen zum Durchführen eines Ferngesprächs
KR100335946B1 (ko) * 1999-07-31 2002-05-09 이계안 음성안내 중지기능을 갖는 네비게이션 시스템
DE60010993T2 (de) 1999-08-17 2005-06-09 Toyota Jidosha K.K., Toyota Routenführungsvorrichtung
JP3391745B2 (ja) * 1999-09-22 2003-03-31 富士重工業株式会社 カーブ進入制御装置
AU2115601A (en) * 1999-10-19 2001-04-30 Magellan Dis, Inc. Portable vehicle navigation system
JP3991543B2 (ja) 2000-01-11 2007-10-17 株式会社日立製作所 撮像装置
EP1130358B1 (en) 2000-03-01 2006-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Navigation device
KR100386752B1 (ko) 2000-04-24 2003-06-09 김석배 실영상을 이용한 차량 항법 시스템
EP1287513B1 (de) * 2000-05-18 2004-09-29 Siemens Aktiengesellschaft Navigationsverfahren
JP2003037514A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Fujitsu Ten Ltd デジタル放送受信装置
DE10037207A1 (de) * 2000-07-31 2002-02-14 Volkswagen Ag Navigationssystem und Verfahren zur Darstellung von Informationen in Navigationssystemen
DE10038242B4 (de) * 2000-08-04 2014-07-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Nutzung von Daten einer mobilen Datenverarbeitungsvorrichtung in einem Navigationssystem
KR100353649B1 (ko) * 2000-08-18 2002-09-28 삼성전자 주식회사 무선망을 이용한 네비게이션 시스템 및 그에 의한 경로안내 방법
JP4414076B2 (ja) * 2000-08-30 2010-02-10 本田技研工業株式会社 移動体用ナビゲーションシステム
KR100779127B1 (ko) * 2000-09-04 2007-11-23 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 차량 항법 장치 및 그 제어 방법
US6895126B2 (en) * 2000-10-06 2005-05-17 Enrico Di Bernardo System and method for creating, storing, and utilizing composite images of a geographic location
DE10053874B4 (de) * 2000-10-31 2007-04-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Navigation und Vorrichtung zu dessen Durchführung
EP1341256B1 (en) * 2000-12-04 2006-07-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Short-range automobile wireless communication device
DE10065523A1 (de) * 2000-12-28 2002-07-11 Bosch Gmbh Robert Fahrzeugnavigationssystem
US6581000B2 (en) * 2001-01-04 2003-06-17 Carnegie Mellon University Position location system and method
DE10100407A1 (de) * 2001-01-05 2002-07-18 Bosch Gmbh Robert Navigationsvorrichtung
US6999021B2 (en) 2001-03-12 2006-02-14 Ensco, Inc. Method and apparatus for detecting, mapping and locating underground utilities
JP3801052B2 (ja) * 2001-03-27 2006-07-26 株式会社デンソー 携帯端末およびデータ転送システム
EP1386303A1 (en) * 2001-04-03 2004-02-04 Magellan Dis Inc. Vehicle navigation system with portable personal computer
JP2002372908A (ja) * 2001-04-12 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図表示装置
JP2002316602A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載カメラの撮像画像表示方法及びその装置
EP1258706A2 (en) * 2001-05-15 2002-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Navigation system
JP2003035551A (ja) * 2001-05-15 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーションシステム
JP2002357427A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP5135652B2 (ja) * 2001-06-01 2013-02-06 パナソニック株式会社 地図表示装置
JP2003106845A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Pioneer Electronic Corp ナビゲーションシステム、移動体ナビゲーション装置及び通信ナビゲーション装置並びに情報サーバ装置、ナビゲーション方法、移動体ナビゲーション方法及び通信ナビゲーション方法並びにサーバ処理方法、ナビゲーション用プログラム、移動体ナビゲーション用プログラム及び通信ナビゲーション用プログラム並びにサーバ処理用プログラム及び情報記録媒体
JP3594011B2 (ja) * 2001-11-30 2004-11-24 株式会社デンソー ナビゲーション装置
DE10200758A1 (de) * 2002-01-10 2003-11-13 Daimler Chrysler Ag Verfahren und System zur Zielführung von Fahrzeugen
EP1333248A1 (en) * 2002-02-04 2003-08-06 Siemens Aktiengesellschaft A route navigation system including portable device
JP3910463B2 (ja) * 2002-02-20 2007-04-25 株式会社ナビタイムジャパン 車載/携帯兼用地図表示装置
JP3716801B2 (ja) * 2002-02-27 2005-11-16 ヤマハ株式会社 自動車位置通信システム及び携帯通信装置
US6825793B2 (en) 2002-03-01 2004-11-30 Ensco, Inc. System and method for detecting and locating underground objects
JP2003315065A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Denso Corp ナビゲーション装置
US6681176B2 (en) * 2002-05-02 2004-01-20 Robert Bosch Gmbh Method and device for a detachable navigation system
EP1376057A1 (en) * 2002-06-19 2004-01-02 Siemens Aktiengesellschaft A portable navigation device and a method for operating such device
US6909380B2 (en) * 2003-04-04 2005-06-21 Lockheed Martin Corporation Centralized traffic signal preemption system and method of use
JP2005031068A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 場所案内装置
US7233860B2 (en) * 2003-07-16 2007-06-19 Magellan Navigation, Inc. Intelligent modular navigation information capability
JP2005077372A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Denso Corp 音声認識装置、ナビゲーション装置及びプログラム
KR100575763B1 (ko) 2004-01-09 2006-05-03 엘지전자 주식회사 텔레매틱스 단말기의 응급신호 발신 장치 및 방법
DE102004009275A1 (de) * 2004-02-26 2005-09-15 Robert Bosch Gmbh Navigationssystem
US7149626B1 (en) 2004-06-30 2006-12-12 Navteq North America, Llc Method of operating a navigation system
US7421341B1 (en) * 2004-06-30 2008-09-02 Navteq North America, Llc Method of collecting information for a geographic database for use with a navigation system
US7706977B2 (en) * 2004-10-26 2010-04-27 Honeywell International Inc. Personal navigation device for use with portable device
JP2006123738A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 車載情報機器の情報共有システム
JP4632793B2 (ja) * 2005-01-12 2011-02-16 京セラ株式会社 ナビゲーション機能付き携帯型端末機
DE102005008285B3 (de) * 2005-02-23 2006-09-28 Bury Sp.Z.O.O Navigationseinrichtung für Fahrzeuge
DE102005011215B4 (de) * 2005-03-09 2006-12-07 Bury Sp.Z.O.O Navigationsanlage
WO2006106777A2 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Aisin Aw Co 車両用ナビゲーションシステム
US20060229811A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-12 Herman Daren W Vehicle navigation system
US20060277555A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Damian Howard Portable device interfacing
DE102005038300A1 (de) * 2005-08-12 2007-02-15 Royaltek Company Ltd. Navigationsvorrichtung mit GPS und TMC und Verfahren davon
US7840032B2 (en) * 2005-10-04 2010-11-23 Microsoft Corporation Street-side maps and paths
US11390165B2 (en) 2005-11-17 2022-07-19 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11325468B2 (en) 2005-11-17 2022-05-10 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US7590490B2 (en) * 2006-01-09 2009-09-15 Mitac International Corporation Smart detour
EP1816832A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-08 Koninklijke KPN N.V. Vehicle communication device
US20070250515A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-25 Lea David H Method and system of securing content and destination of digital download via the internet
US20080147321A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Damian Howard Integrating Navigation Systems
US20090293068A1 (en) * 2006-08-07 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corporation Data transfer apparatus, mobile terminal apparatus, data transfer method, and data transfer program
US20080043020A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Microsoft Corporation User interface for viewing street side imagery
US7945386B2 (en) * 2006-08-25 2011-05-17 Mitac International Corporation Rerouting in vehicle navigation systems
NL2000256C2 (nl) * 2006-10-04 2008-04-07 Cosmicnavigation B V Navigatie-inrichting.
US8171237B2 (en) 2006-10-31 2012-05-01 Yahoo! Inc. Automatic association of reference data with primary process data based on time and shared identifier
US8065080B2 (en) * 2006-10-31 2011-11-22 At&T Intellectual Property I, Lp Location stamping and logging of electronic events and habitat generation
JP4480783B2 (ja) * 2006-11-09 2010-06-16 三菱電機株式会社 車載ナビゲーション装置
DE102006054346A1 (de) * 2006-11-17 2008-05-21 Conti Temic Microelectronic Gmbh Navigationsgerät und Verfahren zur Bestimmung der geographischen Position eines Fahrzeugs
EP1931045B1 (en) 2006-12-04 2012-08-01 Fujitsu Ten Limited In-vehicle electronic apparatus and in-vehicle electronic system
JP2008141076A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Fujitsu Ten Ltd 携帯電子機器の着脱装置
JP4842785B2 (ja) 2006-12-04 2011-12-21 富士通テン株式会社 車載用電子システム及び車載電子装置
US7860643B2 (en) 2006-12-28 2010-12-28 Fujitsu Ten Limited In-vehicle detachably electronic apparatus and in-vehicle electronic system
US7684200B2 (en) 2006-12-28 2010-03-23 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus and electronic system
JP2008137559A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Fujitsu Ten Ltd 車載用電子システム、車載電子装置及び携帯電子装置の電源制御方法
US20080161950A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Fujitsu Ten Limited Electronic system, electronic apparatus and method of operating audio unit
US20080157999A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus, electronic system and method of controlling audio output
US7904236B2 (en) 2006-12-28 2011-03-08 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus and electronic system
US20080162044A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Fujitsu Ten Limited In-vehicle electronic apparatus and in-vehicle electronic system
US7774104B2 (en) 2006-12-27 2010-08-10 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus and electronic system
US7765046B2 (en) 2006-12-28 2010-07-27 Fujitsu Ten Limited In-vehicle electronic apparatus and in-vehicle electronic system
US8706396B2 (en) 2006-12-28 2014-04-22 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus and electronic system
US20080159557A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus, electronic system and method of controlling sound output
US20080139181A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Magellan Navigation, Inc. Methods and apparatus for measuring the effectiveness of advertisements presented on a mobile navigation device
US20080215240A1 (en) * 2006-12-18 2008-09-04 Damian Howard Integrating User Interfaces
US20080147308A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Damian Howard Integrating Navigation Systems
US7869196B2 (en) 2006-12-28 2011-01-11 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus
JP4842848B2 (ja) 2007-01-26 2011-12-21 富士通テン株式会社 電子装置、及び電子システム
EP1950094B1 (en) * 2007-01-26 2012-09-05 Harman Becker Automotive Systems GmbH A system for mounting a mobile electronic device
US7692655B2 (en) * 2007-02-16 2010-04-06 Mitac International Corporation Apparatus and method of generating curved baseline for map labeling
US7783417B2 (en) * 2007-03-09 2010-08-24 Mitac International Corporation Methods and apparatus for determining a route having an estimated minimum fuel usage for a vehicle
US8078641B2 (en) * 2007-04-25 2011-12-13 Mitac International Corporation Adjusting spatial operations based on map density
DE102007027231B4 (de) * 2007-06-13 2013-04-04 Audi Ag Geräteanordnung zur Bedienung und/oder Steuerung eines mobilen Endgerätes in einem Fahrzeug
DE102007027983A1 (de) * 2007-06-14 2008-12-18 Navigon Ag Verfahren zum Betrieb einer Navigationseinrichtung
US7882102B2 (en) * 2007-09-10 2011-02-01 Mitac International Corporation Nearest-neighbor geographic search
DE102007046317A1 (de) * 2007-09-27 2009-04-02 Robert Bosch Gmbh Navigationssystem
US8554475B2 (en) * 2007-10-01 2013-10-08 Mitac International Corporation Static and dynamic contours
DE102007057744A1 (de) * 2007-10-10 2009-04-16 Robert Bosch Gmbh Geräteanordnung zur Ausführung einer Fahrerassistenzfunktion
DE102007050156A1 (de) * 2007-10-19 2009-04-23 Siemens Ag Tragbares Telekommunikationsgerät, fahrzeuggestützte Navigationseinrichtung, Navigationssystem und -verfahren
US20090106036A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 Kazuya Tamura Method and system for making automated appointments
US7931505B2 (en) * 2007-11-15 2011-04-26 Bose Corporation Portable device interfacing
WO2009065425A1 (en) * 2007-11-22 2009-05-28 Nokia Corporation Apparatus and computer program for providing navigational information to a secondary visual user interface of a portable electronic device and method of assembling this device
US20090138190A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 Magellan Navigation, Inc. System and Method of Providing Traffic Data to a Mobile Device
US20090171584A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Magellan Navigation, Inc. System and Method for Accessing a Navigation System
US20090182498A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Magellan Navigation, Inc. Systems and Methods to Provide Navigational Assistance Using an Online Social Network
US8700314B2 (en) * 2008-01-18 2014-04-15 Mitac International Corporation Method and apparatus to search for local parking
US8498808B2 (en) * 2008-01-18 2013-07-30 Mitac International Corp. Method and apparatus for hybrid routing using breadcrumb paths
US8290703B2 (en) * 2008-01-18 2012-10-16 Mitac International Corporation Method and apparatus for access point recording using a position device
US8406531B2 (en) 2008-05-15 2013-03-26 Yahoo! Inc. Data access based on content of image recorded by a mobile device
US9753948B2 (en) * 2008-05-27 2017-09-05 Match.Com, L.L.C. Face search in personals
US8098894B2 (en) * 2008-06-20 2012-01-17 Yahoo! Inc. Mobile imaging device as navigator
JP4770881B2 (ja) * 2008-06-23 2011-09-14 ソニー株式会社 地図表示装置
US20100035631A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Magellan Navigation, Inc. Systems and Methods to Record and Present a Trip
US8249804B2 (en) * 2008-08-20 2012-08-21 Mitac International Corporation Systems and methods for smart city search
JP4958867B2 (ja) * 2008-09-19 2012-06-20 本田技研工業株式会社 エンジンセッティングシステムを備えた自動二輪車
US8219317B2 (en) * 2008-09-22 2012-07-10 Mitac International Corporation Route navigation via a proximity point
TWI393863B (zh) * 2008-11-06 2013-04-21 Mitac Int Corp 導航裝置的操作方法
JP5258523B2 (ja) * 2008-11-14 2013-08-07 三洋電機株式会社 ナビゲーション装置
US8532574B2 (en) * 2009-08-05 2013-09-10 Honda Motor Co., Ltd. Destination information sharing for the automobile environment
JP5634046B2 (ja) * 2009-09-25 2014-12-03 クラリオン株式会社 センサコントローラ、ナビゲーション装置、センサ制御方法
DE102010029589B4 (de) 2010-06-01 2024-08-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung der Fahrzeugeigenposition eines Kraftfahrzeugs
US8694252B2 (en) 2010-06-02 2014-04-08 Mitac International Corp. Personal navigation device which provides portable electronic map and related navigating method
CN102564436A (zh) * 2010-12-22 2012-07-11 昆达电脑科技(昆山)有限公司 车用导航装置及其电子外围卡
JP5344002B2 (ja) * 2011-05-16 2013-11-20 株式会社デンソー 車両用制御システム
JP6004619B2 (ja) * 2011-08-22 2016-10-12 富士通テン株式会社 車両用装置、情報送信方法、情報表示方法、及びプログラム
US9426232B1 (en) * 2012-08-21 2016-08-23 Google Inc. Geo-location based content publishing platform
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
SE536940C2 (sv) * 2013-01-08 2014-11-11 Scania Cv Ab Planering av färdrutt för ett fordon
US9324195B2 (en) 2013-02-26 2016-04-26 Polaris Industries Inc. Recreational vehicle interactive, telemetry, mapping, and trip planning system
CA3216574A1 (en) 2013-02-26 2014-09-04 Polaris Industries Inc. Recreational vehicle interactive telemetry, mapping, and trip planning system
US11209286B2 (en) 2013-02-26 2021-12-28 Polaris Industies Inc. Recreational vehicle interactive telemetry, mapping and trip planning system
JP5630533B2 (ja) * 2013-05-29 2014-11-26 株式会社デンソー 車両用制御システム
CN116198592A (zh) 2014-10-31 2023-06-02 北极星工业有限公司 用于控制车辆的系统和方法
JP6590485B2 (ja) * 2015-02-13 2019-10-16 株式会社デンソーテン 情報処理システムおよび情報処理方法
USD784948S1 (en) 2015-06-09 2017-04-25 Alex Brown, III Solar-powered cellular telephone
KR20170019013A (ko) 2015-08-10 2017-02-21 주식회사 넥소 초소형 빔 프로젝터를 제어하는 차량용 정보 터미널 및 이를 이용한 차량용 통합 정보 및 멀티미디어 콘텐츠 제공 시스템
CN115474170A (zh) * 2016-02-10 2022-12-13 北极星工业有限公司 利于休闲车辆的使用的方法和系统、休闲车辆及用户接口
US20170277392A1 (en) * 2016-03-24 2017-09-28 The Boeing Company Vehicle map icon
CN105922948A (zh) * 2016-06-07 2016-09-07 冯旋宇 电动车的导航管理方法及系统
CA3160011A1 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable suspension
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
CN109669192B (zh) * 2019-02-25 2022-10-18 哈尔滨工程大学 水声试验中多站点距离及方位测量仪的使用方法
CN110268354A (zh) * 2019-05-09 2019-09-20 珊口(深圳)智能科技有限公司 更新地图的方法及移动机器人
MX2022015902A (es) 2020-07-17 2023-01-24 Polaris Inc Suspensiones ajustables y operacion de vehiculo para vehiculos recreativos todoterreno.

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2697961B2 (ja) * 1991-01-21 1998-01-19 富士通テン株式会社 ポータブル形ナビゲーション・システム
JP3409419B2 (ja) * 1994-03-15 2003-05-26 日産自動車株式会社 ナビゲーションシステム、車載用ナビゲーション装置および携帯用ナビゲーション装置
JPH07306637A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Sony Corp 複合電子装置
US5666272A (en) * 1994-11-29 1997-09-09 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Detachable module/ball grid array package
JP3376813B2 (ja) * 1995-03-20 2003-02-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置および着脱ユニットの係脱装置
US5887269A (en) * 1995-04-07 1999-03-23 Delco Elecronics Corporation Data product authorization control for GPS navigation system
US6732077B1 (en) * 1995-05-12 2004-05-04 Trimble Navigation Limited Speech recognizing GIS/GPS/AVL system
KR100212252B1 (ko) * 1995-07-20 1999-08-02 김덕중 탈착 가능한 이동식 모드를 가진 자동차 항법 시스템 및 그 제어방법
US5889943A (en) * 1995-09-26 1999-03-30 Trend Micro Incorporated Apparatus and method for electronic mail virus detection and elimination
US5790974A (en) * 1996-04-29 1998-08-04 Sun Microsystems, Inc. Portable calendaring device having perceptual agent managing calendar entries
US5899956A (en) * 1998-03-31 1999-05-04 Advanced Future Technologies, Inc. Vehicle mounted navigation device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100443921B1 (ko) 2004-09-18
JPH10103999A (ja) 1998-04-24
US6125326A (en) 2000-09-26
KR19980025073A (ko) 1998-07-06
DE19743371A1 (de) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893647B2 (ja) ナビゲーション装置
US7215254B2 (en) Driving assistance system
JP2002286482A (ja) 車両用ナビゲーションシステム
WO2011040355A1 (ja) 車車間通信装置
JP2001256598A (ja) 危険箇所報知システム
JPH102744A (ja) 消火栓表示システム及び消火栓及びナビゲーション装置
CN101825472B (zh) 导航装置和导航方法
JP3854775B2 (ja) 移動体システムおよび移動体管理システム
JP3570074B2 (ja) 車両用経路案内装置
JP5056330B2 (ja) 道路交通情報提供システム、道路交通情報提供装置、道路交通情報提供方法
JP3860475B2 (ja) 車載/携帯兼用地図表示装置
JP3718990B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2000315296A (ja) 情報転送システム
JP3855984B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3918800B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3894186B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2014063241A (ja) 移動体情報通信装置
JP3608309B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
KR20000033660A (ko) 지피에스를 이용한 차량 에이/브이시스템의 구동제어방법
JP2002195840A (ja) 車両用ナビゲーションシステム
JP3412429B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3820646B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4604006B2 (ja) 車載/携帯兼用地図表示装置
JP4319926B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP2003178156A (ja) 自動車修理予約方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees