[go: up one dir, main page]

JP3893148B2 - 成形部材 - Google Patents

成形部材 Download PDF

Info

Publication number
JP3893148B2
JP3893148B2 JP51060595A JP51060595A JP3893148B2 JP 3893148 B2 JP3893148 B2 JP 3893148B2 JP 51060595 A JP51060595 A JP 51060595A JP 51060595 A JP51060595 A JP 51060595A JP 3893148 B2 JP3893148 B2 JP 3893148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
solid
molded part
organic
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51060595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09505266A (ja
Inventor
ナーゲル アルヴィン
ロゴフスキー ディルク
Original Assignee
セラシヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イノヴェイティヴズ ケラミク−エンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セラシヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イノヴェイティヴズ ケラミク−エンジニアリング filed Critical セラシヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イノヴェイティヴズ ケラミク−エンジニアリング
Publication of JPH09505266A publication Critical patent/JPH09505266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893148B2 publication Critical patent/JP3893148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • C04B38/063Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B38/0635Compounding ingredients
    • C04B38/0645Burnable, meltable, sublimable materials
    • C04B38/067Macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Description

本発明の目的は、金属又は非金属固体から粉体工学的に製造された、自己保持性で多孔性の成形部材、その製法並びに本発明による成形部材の使用に関する。
多孔性セラミック成形体は公知である。これらは、例えば、セラミック泥漿(Schlicker)で含浸される有機発泡体を経て製造される。有機成分の乾燥及び焼結の後に、発泡体のネガチブとして多孔性セラミック成形体が残る(いわゆるロスト−フォーム−法;lost form−verfahren:DE−OS2301662)。もう一つの可能性は、型中に存在するセラミック泥漿の発泡剤による直接発泡及び引き続く乾燥である。同様に、多孔性成形体の製造時にセラミック物質中の細孔形成剤としての有機填料の使用が可能である。これら技術水準での公知の多孔性成形体の欠点は、細孔配分の限界、閉鎖気孔の形成、顕微鏡規模で不均一な細孔分布、有機填料の多量必要性、時間のかかる製造又は微細粉末への制限である。
ドイツ特許(DE−OS)第4102430号明細書中には、高い細孔容積を有する微細気孔の固相体の製法が記載されており、ここでは、液相及び固体粒子からの粗大分散性で沈殿可能な混合物を沈殿させ、この沈殿物を液相の存在で、沈殿粒子間の化学的反応で固化させて、熱処理のための充分な形状安定性を有する多孔性体にしている。この固相体を、引き続き、有利に1000℃より高い温度で焼結させる。この方法の欠点は、液相及び沈殿粒子を相互に適合させて沈殿粒子間の化学反応を可能にしなければならないことである。沈殿粒子は、化学反応で直接、結合剤なしで相互に結合されている。これによって、単相の微細孔固相が生じる。
多孔性セラミック成形体は、多様に使用されている。これは、例えば、軽量建材として、他の液相又は固体の担持材として、絶縁材料、構築材料、充填材料又は濾過材料としての使用に好適である。特別な使用分野は、近年の多孔性セラミック成形体の開発である。乗り物総量の減少のために、乗用車構造における軽量加工材料の使用が増加している。必要な安全性を確保するために、多孔性セラミック成形体は軽量合金で浸透される。
本発明の課題は、技術水準から公知の多孔性成形体の欠点を有しない、粉体工業的に製造可能な多孔性のセラミック成形体を提供することであった。
この課題は、金属又は非金属固体(固体相)、少なくとも1種の結合剤(結合剤相)及び細孔よりなる粉体工学的な高多孔性の、自己保持性の成形部材を製造することにより解決される。固体としては、単独で又は混合物として、有機粉末、例えば炭素、天然又は合成ポリマー、金属性成分、例えば銅、真鍮、青銅、マグネシウム、亜鉛、鉛、アルミニウム、珪素、チタン、バナジウム、マンガン、鉄、コバルト、クロム、モリブデン、ニッケル又は元素の金属間相又は元素の炭化物、窒化物、珪化物、硼素化物、酸化物又は組合せ物、例えばTiCN又はFeBx又はこれら成分の混合物を使用することができる。固体は、10〜40容量%、有利に15〜30容量%の量で使用される。この際、粒径は、0.5〜500μm、有利に1〜200μmで変動可能であり、各々の場合に、その都度の用途に適合させることができる。更に、場合によっては、添加物を含有していてもよい。これには、使用固体に比べて比較的軟らかい物質、例えば硫化モリブデン又はグラファイトが挙げられる。
無機結合剤として、結合のために固体粒子間の化学反応を必要とせずに固体粒子を相互に結合するものを使用することができる。例えば、燐酸塩、硼酸塩、硫酸塩、酸化物又は珪酸塩をベースとする結合剤が好適であり、特にソーダ水ガラスを1〜15容量%、有利に3〜7.0容量%の量で使用するのが好適である。同様に、ベントナイトも使用できる。使用結合剤の粉末粉径は、0.1〜30μmで変動できる。用途に応じて、無機結合剤は、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属、硼素又は類似物の添加により、その融点及び/又はその湿潤性を変えることができる。
本発明の成形体の気孔率は50〜90%であってよく、この際、この気孔率分布は、使用固体、無機結合剤の粒度分布により、かつ熱処理により調節することができる。
本発明によれば、成形部材は次の方法で製造される:成分である固体粉末、無機結合剤、有機結合剤及び場合によっては添加剤を、水中で、例えば慣用の撹拌機又は急速デイソルバー装置を用いて混合し、分散させる。有機結合剤は、水溶性の及び/又は分散可能な物質、例えばメチルセルロース、ポリビニルアルコール、アルギン酸塩、デンプン又は寒天から又はこれら物質の組合せ物からなる。泥漿の製造時に、粘度を高めるために、場合によっては、増量剤(Stellmittel)、例えばベントナイトを添加することができ、これにより沈殿又は凝離を避けることができる。気泡形成は消泡剤の添加により阻止することができる。助剤の溶解を容易にするために、注型泥漿を撹拌の間に場合によっては90℃以上まで加温することができる。この泥漿を、引き続き使用有機結合剤に応じて、ゲル鋳込み成形法で又は凍結鋳込み成形法で、成形部材に相応するネガチブな鋳型中に注ぐ。この鋳型は、任意の細孔のない、平滑な材料、例えばアルミニウム、プラスチック又は鋼からなっており、その寸法で、乾燥又は温度変動時の収縮により生じる引き続く均一の尺度変動に適合させるべきである。所望の形状に応じ、この鋳型は分断可能である。凍結鋳込み成形法の場合には、この鋳型はプラスチック加工のための慣用の射出成形型と同様に構成されていてよい。この場合、射出成形速度は、充填率及び形状に依存し、調節可能である。射出圧は、調節された粘度に応じて、10kPaから100MPaの高圧まで変動することができる。鋳型を鋳込みの前に離型剤、例えば石鹸、脂肪又は油で塗被するのが有利である。
温度限定されたゾル−ゲル−転移性を有する有機結合剤、例えばデンプン又は寒天の使用の際に、この泥漿をゲル鋳込み成形法で温時に、ネガチブな鋳型中に注ぎ入れ、この中で冷却時に固化させる。成形部材のゲル化の後に、これを鋳型から取りだし、引き続き凍結させるか、又は特に薄い壁厚の場合にこのことが必要である場合には、安定性の理由から離型を凍結状態で行なうことができる。ゲル化不可能な有機結合剤、例えばメチルセルロース又はポリビニルアルコールの使用の際には、この泥漿を0〜30℃の温度での凍結鋳込み成形法の後に−60〜−5℃に予め冷却された鋳型中に注ぐ。この際、水分は、溶解された結合剤及び塩に依存して、−30〜0℃の温度で、凍結する。この場合に、均一な泥漿状態が固定され、固化される。成形部材を冷却可能な鋳型から取り出し、冷却状態で中間保存することができる。
得られた凍結された成形部材を、引き続き、最大600Pa(6ミリバール)の真空中で、かつ成形部材がどこに接しても融解しないことが確実な温度、例えば0〜60℃の温度で乾燥させる。
この乾燥法では、更に、条件を早過ぎて不均一な乾燥をできるだけ避けるように選択すべきである。これにより、乾燥により生じる1〜8%の線収縮の際に亀裂を生じないことが確保される。乾燥時間は、成形部材の形状及び壁厚に依存し、100時間まででありうる。乾燥された生素地体(Gruenkoerper)は、この有機結合剤で架橋された固体粒子及び一様に分配された無機結合剤成分よりなる。
引き続く熱処理の際に、有機結合剤は駆出され、良好に浸透可能な細孔構造が得られる。無機結合剤は硬化するか又はこの熱処理工程で融解し、固体粒子を相互に結合(接着)する。この場合に生素地体を、少なくとも、有機分並びに場合により存在する結晶水が駆出されるまで加温する。更に、固体粒子が相互に接着するためには、無機結合剤が硬化又は融解できることが確保されるべきである。この経過に必要な温度は、使用無機結合剤に左右される。焼結温度は必要でない。一般に、生素地体を50〜2000K/hの加熱速度で600〜1500℃に、空気中、保護ガス雰囲気中、又は真空中で加熱し、最大温度で0〜5時間保持する場合に充分である。酸化に敏感な固体又は結合剤系を使用する場合には、不活性の条件が必要である。有機成分及び場合により存在する結晶水は、500℃より低い温度で既に駆出される。
必要な場合には、得られた成形部材を機械的操作で、例えば回転、ミーリング、ボーリング、研削又は類似方法に提供することができる。
こうして、一方の側上の細孔上に固体−/結合剤相に関して、他方の側上に細孔に関して優れた分配均一性を有する、二相の、自己保持性の高多孔性の成形部材が得られる。本発明における二相とは、本発明の成形部材が固体相と結合剤相とから成っていることを意味する。しかしながら、この固体相も連結剤相も1種以上の成分から成っていてよい。本発明の成形部材の分布均一性の質的及び量的記載のために、いわゆる平方格子法(Quadratrastermethode)を利用することができる(H.Wendrock,G.Ehrlich:”Homogenitaetsbeurteilung von mehrphasigen Festkoerpern und Festkoerpergemischen”,ZFW Dresden,1990)。この場合に、同定すべき組織試験片体を正方形測定窓中で評価する。種々異なる大きさの測定窓を有する多くの測定系中で統計的に充分な数のテスト平方体でその都度の対象数又は面配分を測定し、標準偏差を計算する。この測定窓の評価は、半−又は安全自動的に点−、線−又は面分析を介して行うことができる。相応する測定窓の大きさ(−辺長さ)に対する標準偏差に関連させると、均一性特徴値として、標準偏差が明らかに高まる位置が提案される(第1図)。本発明の高多孔性成形体では、この値は、約150〜250μmである(第2図)。発泡法で細孔寸法1〜4mmを有して製造されている多孔性成形体では、均一性限界は3000〜10000μmである(第3図)。数百μmの細孔寸法でも、なお500〜1000μmに限界値が存在する。より小さい細孔を用いては、高い気孔率配分はもはや達成できない。
本発明の成形体のもう一つの利点は、細孔寸法と粒径との特に好適な比である。
例えば発泡法で製造された成形体そのものは、小さい細孔でも使用固体の平均粒径の10の数乗倍を超えている細孔寸法を有する(第4図及び第5図)が、本発明の成形体の細孔寸法は、使用固体の平均粒径よりも2〜5倍大きいだけである。
本発明の成形部材は、例えば固体強化建材の製造のためにも、軽量建材としても、他の液体又は固体相の担持材として、絶縁材、構成材料、充填材料又は濾過材料としても使用できる。本発明による高多孔性成形部材は、慣用の融解法自体の使用により、成形部材の亜共晶の慣用の再融合金での浸透を可能とする。
本発明による成形部材の高多孔性に基づき、いわゆる絞り-鋳込み成形法(Sqeeze-Casting-Verfahren)でも慣用の加圧鋳込み成形法でも鋳込むことができる。成形部材の高い安定性及びテクスチェア不含の構成は、非常に高い鋳込み速度の使用を可能にし、従って、慣用の、経済的に非常に魅力的な加圧鋳込み成形法のために特に好適である。
比較実験が示しているように、他の粉体工学的成形法では、加圧鋳込み成形時に慣用の浸透速度に必要である気孔率を得ることができない。更に、固体分を本発明の方法で可能である低い値まで減少することはできない。
次の実施例は、本発明を詳述するものであるが、本発明を限定するものではない。
例1;ゲル鋳込み成形:
微粉砕寒天1.5容量%を水73.5容量%中に、約95℃に加熱下に溶かす。生じたゾルに、撹拌下に、粒度1〜100μm及び純度>98%の珪素18容量%を加える。60℃まで冷却の後に、ソーダ水ガラス(35%の)7.0容量%を加える。生じる希液性の泥漿を、約40℃に予め加温された所望の形状の金属ネガチブ鋳型中に注ぐ。0〜10度に冷却の後に、この部材を離型させ、引き続き−30℃で低温凍結させる。この凍結された状態で、10〜20℃及び<6ミリバールで凍結乾燥させる。乾燥時に、約6%の線収縮が現われる。乾燥の後に、この部材を電気的に加熱される炉内で1000℃に3時間にわたり加熱し、固化させる。この熱処理の際に、約1%の線収縮が現われる。固化された状態で、この部材は、0.6〜0.65g/cm3の密度を有し、これは珪素の理論的密度2.33g/cm3で72〜74%の気孔率に相当する。この強度は、取扱い及び機械的加工のために充分である。
例2;凍結鋳込み成形:
メチルセルロース1.5容量%を水73.5容量%中に溶かす。撹拌下に、粒度1〜100μm及び純度>98%を有する珪素18容量%を加える。引き続き、ソーダ水ガラス(35%の)7.0容量%を加える。生じる希液性の泥漿を所望の形状の金属ネガチブ鋳型中に注ぐ。−30℃に冷却の後に、凍結状態でこの部材を離型させ、引き続き直ちに凍結乾燥させるか又は−30℃で中間貯蔵する。例1におけると同様に凍結乾燥及び熱処理を行う(ゲル鋳込み成形)。得られた特性は同様である。
比較例1;等圧加圧:
粒度1〜100μm及び純度>98%を有する珪素を、寸法30×200mmの水密なゴム型中に充填する。1000バールでの等圧加圧の後に密度1.57g/cm3の成形部材が生じる。これは、33%の気孔率に相当する。著しく低い前圧縮、即ち高い気孔率は不可能である。それというのも、さもないと取扱のための強度が達成されないからである。有機結合剤の添加により、生素地強度を高めることができる。400バールまでの圧縮圧の低下は、密度1.43g/cm3(気孔率39%に相当)を有する成形部材を生じる。この低くかつ部分的には狭い気孔率は、低い圧力構成と結び付いた成形部材の金属溶融物での迅速、均一な浸透のためには不充分である。
比較例2;中子シュート:
粒度1〜100μm及び純度>98%を有する珪素に反応性の有機結合剤を加える。この中子シュート法により、等圧加圧におけると同様な密度(1.2〜1.5g/cm3)を有する成形部材が生じる。僅かに低い気孔率は、浸透時に等圧加圧による成形の場合と同様な困難をもたらす。

Claims (4)

  1. 金属又は非金属固体(固体相)及び少なくとも1種の結合剤(結合剤相)よりなり、50〜90容量%の気孔率を有し、この際、固体粒子は、少なくとも1種の結合剤で相互に結合されており、細孔寸法は使用固体の平均粒径よりも2〜5倍大きく、その際、固体として、有機粉末、金属粉末又はこれら固体の混合物および結合剤として、無機結合剤を含有し、かつ、有機粉末として、炭素、天然または合成のポリマーを含有し、金属粉末として、銅、真鍮、青銅、マグネシウム、亜鉛、鉛、アルミニウム、珪素、チタン、バナジウム、マンガン、鉄、コバルト、クロム、モリブデン、ニッケル又はこれら元素の金属間化合物又はこれら元素の炭化物、窒化物、珪化物、硼素化物、酸化物又はこれらの組合せ物、又はこれら粉末の混合物を含有し、かつ、結合剤として、燐酸塩、硼酸塩、硫酸塩、酸化物又は珪酸塩をベースとする結合剤を含有する、高多孔性で自己保持性の成形部材の成形部材を製造するために、
    a)固体粉末、少なくとも1種の無機結合剤及び少なくとも1種の有機結合剤を水中で混合し、分散させ、
    b)鋳込み泥漿を、ゲル鋳込み成形法又は凍結鋳込み成形法によって、成形部材に相応する鋳型中に注ぎ、
    c)泥漿の固化の後に、成形部材を型から離型させ、引き続き凍結させ、
    d)得られる凍結された成形部材を、最大600Pa(6ミリバール)の真空中、0〜60℃で乾燥させ、
    e)引き続き、この生素地体を、600〜1500℃で加熱し、かつ、最大5時間までこの温度で保持し、かつ無機結合剤を硬化させ、かつ有機結合剤を除去することを特徴とする、成形部材の製法。
  2. 有機結合剤が、メチルセルロース、ポリビニルアルコール、アルギン酸塩、デンプン又は寒天又はこれらの組合せ物から選択された、水溶性及び/又は分散可能な結合剤よりなる、請求項に記載の成形部材の製法。
  3. 鋳込み泥漿の製造時に増量剤及び/又は消泡剤を添加する、請求項またはに記載の成形部材の製法。
  4. 鋳込み泥漿の製造時に、鋳込み泥漿を混合および分散させながら90℃以上に加熱する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の成形部材の製法。
JP51060595A 1993-10-02 1994-09-30 成形部材 Expired - Lifetime JP3893148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4333639 1993-10-02
DE4333639.6 1993-10-02
PCT/EP1994/003265 WO1995009822A1 (de) 1993-10-02 1994-09-30 Formteil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09505266A JPH09505266A (ja) 1997-05-27
JP3893148B2 true JP3893148B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=6499265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51060595A Expired - Lifetime JP3893148B2 (ja) 1993-10-02 1994-09-30 成形部材

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6123878A (ja)
EP (1) EP0721439B1 (ja)
JP (1) JP3893148B2 (ja)
KR (1) KR960704823A (ja)
CN (1) CN1050827C (ja)
AU (1) AU7811194A (ja)
DE (2) DE4434932A1 (ja)
WO (1) WO1995009822A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7811194A (en) * 1993-10-02 1995-05-01 Cerasiv Gmbh Molded article
DE4442810A1 (de) * 1994-12-01 1996-06-05 Cerasiv Gmbh Granulat zur Herstellung hochporöser Formkörper
DE19648926C1 (de) * 1996-11-26 1998-01-15 Manfred Dipl Ing Jaeckel Offenporige Polyamid gebundene Formkörper aus keramischen oder metallischen Pulvern
US6368525B1 (en) * 2000-02-07 2002-04-09 General Electric Company Method for removing volatile components from a ceramic article, and related processes
US7108828B2 (en) * 2001-08-27 2006-09-19 National Research Council Of Canada Method of making open cell material
WO2004101664A2 (en) 2003-05-13 2004-11-25 Showa Denko K.K. Porous body, production method thereof and composite material using the porous body
US7481968B2 (en) * 2004-03-17 2009-01-27 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method for preparing a sintered porous body of metal or ceramic
DE102005011019B4 (de) * 2005-03-10 2007-01-04 Daimlerchrysler Ag Herstellung und Verwendung eines zerstörbaren Formkerns für den metallischen Guss
FR2933700B1 (fr) * 2008-07-08 2010-07-30 Sanofi Aventis Derives de pyridino-pyridinones, leur preparation et leur application en therapeutique
EP2172168A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-07 3M Innovative Properties Company Dental appliance, process for producing a dental appliance and use thereof
JP5429526B2 (ja) * 2009-03-31 2014-02-26 住友大阪セメント株式会社 セラミックス多孔体の製造方法
WO2011041193A1 (en) 2009-09-30 2011-04-07 3M Innovative Properties Company Systems and methods for making layered dental appliances from the outside in
US8721938B2 (en) 2009-09-30 2014-05-13 3M Innovative Properties Company Methods for making layered dental appliances
BR112012006934A2 (pt) 2009-09-30 2020-08-18 3M Innovative Properties Company método e sistema para a fabricação de aparelho dentário em camadas
US8813364B2 (en) 2009-12-18 2014-08-26 3M Innovative Properties Company Methods for making layered dental appliances
US8389129B2 (en) 2010-07-09 2013-03-05 Climax Engineered Materials, Llc Low-friction surface coatings and methods for producing same
US8038760B1 (en) 2010-07-09 2011-10-18 Climax Engineered Materials, Llc Molybdenum/molybdenum disulfide metal articles and methods for producing same
US8507090B2 (en) 2011-04-27 2013-08-13 Climax Engineered Materials, Llc Spherical molybdenum disulfide powders, molybdenum disulfide coatings, and methods for producing same
US8956586B2 (en) 2011-04-27 2015-02-17 Climax Engineered Materials, Llc Friction materials and methods of producing same
US9790448B2 (en) 2012-07-19 2017-10-17 Climax Engineered Materials, Llc Spherical copper/molybdenum disulfide powders, metal articles, and methods for producing same
CN106032325A (zh) * 2015-07-29 2016-10-19 洛阳新巨能高热技术有限公司 一种碳化硅-碳化钛复合材料的制备方法
WO2019067439A1 (en) 2017-09-26 2019-04-04 Delta Faucet Company AQUEOUS GEL CASTING PROCESS FOR CERAMIC PRODUCTS
CN110153667B (zh) * 2019-05-06 2022-04-05 浙江超亿消防装备有限公司 一种自动抓取消防阀体塑帽的装配装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2150735C3 (de) * 1971-10-12 1980-03-06 Hans Joachim Dr. 6640 Merzig Poegel Verfahren zur Herstellung von leichten keramischen Erzeugnissen
AU478654B2 (en) * 1973-11-12 1975-05-15 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Filter medium which permits increased amount of filtration
CH604826A5 (en) * 1975-12-29 1978-09-15 Commissariat Energie Atomique Filter of inorganic material prepn.
US4341725A (en) * 1977-12-13 1982-07-27 Weaver Gerald Q Molding refractory and metal shapes by slip-casting
JPS5556077A (en) * 1978-10-21 1980-04-24 Bridgestone Tire Co Ltd Ceramic porous body
US4448857A (en) * 1982-09-10 1984-05-15 General Electric Company Cathode composite for molten carbonate fuel cell
JPS60180971A (ja) * 1984-02-24 1985-09-14 美濃窯業株式会社 透水性セラミツク材料
US5306677A (en) * 1984-03-16 1994-04-26 Lanxide Technology Company, Lp Ceramic materials
US5162273A (en) * 1986-05-08 1992-11-10 Lanxide Technology Company, Lp Shaped ceramic composites and methods of making the same
US4849285A (en) * 1987-06-01 1989-07-18 Bio Med Sciences, Inc. Composite macrostructure of ceramic and organic biomaterials
US4814300A (en) * 1987-12-02 1989-03-21 The Duriron Company, Inc. Porous ceramic shapes, compositions for the preparation thereof, and method for producing same
JPH01192765A (ja) * 1988-01-29 1989-08-02 Ibiden Co Ltd 炭化ケイ素質ハニカム構造体の製造方法
US5028362A (en) * 1988-06-17 1991-07-02 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Method for molding ceramic powders using a water-based gel casting
US5290494A (en) * 1990-03-05 1994-03-01 Board Of Regents, The University Of Texas System Process of making a resorbable implantation device
FR2665434B1 (fr) * 1990-08-03 1993-09-24 Prod Cellulosiques Isolants Procede pour la fabrication d'un materiau refractaire isolant et materiau ainsi obtenu.
JPH0551279A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多孔質セラミツクスの製造方法
US5279779A (en) * 1991-10-29 1994-01-18 Indresco, Inc. High alumina insulating refractory product and method for making same
US5215686A (en) * 1992-07-28 1993-06-01 Refractron Technologies Corporation Diffuser body and method of manufacture
DE4238142A1 (de) * 1992-11-12 1994-05-19 Hasso Von Bluecher Poröse Körper mit adsorbierenden Eigenschaften
US5399535A (en) * 1993-08-17 1995-03-21 Rohm And Haas Company Reticulated ceramic products
AU7811194A (en) * 1993-10-02 1995-05-01 Cerasiv Gmbh Molded article

Also Published As

Publication number Publication date
DE4434932A1 (de) 1995-04-06
EP0721439B1 (de) 1998-04-08
AU7811194A (en) 1995-05-01
WO1995009822A1 (de) 1995-04-13
CN1050827C (zh) 2000-03-29
JPH09505266A (ja) 1997-05-27
US6395202B1 (en) 2002-05-28
US6123878A (en) 2000-09-26
DE59405659D1 (de) 1998-05-14
KR960704823A (ko) 1996-10-09
EP0721439A1 (de) 1996-07-17
CN1135208A (zh) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893148B2 (ja) 成形部材
US5047182A (en) Complex ceramic and metallic shaped by low pressure forming and sublimative drying
US5177035A (en) Molten metal filter and method for making same
EP2050527A1 (en) Method of producing open-cell inorganic foam
US20100028710A1 (en) Open cell porous material and method for producing same
CA2047739A1 (en) Shaped bodies containing short inorganic fibers
JPH1067574A (ja) 焼成された連続気泡無機フォーム製品の製造法および多孔質体
US6254998B1 (en) Cellular structures and processes for making such structures
CN113059115B (zh) 一种抗粘砂消失模铸造用耐火涂料及其制备方法
CA2769075A1 (en) Highly filled particulate composite materials and methods and apparatus for making same
MXPA03001547A (es) Compuestos bicontinuos.
US5405570A (en) Method of preparing a durable air-permeable mold
JPH06144948A (ja) セラミック多孔体の製造法
US20060118984A1 (en) Method for producing porous sintered bodies
Tirado et al. Ice-templated silicon foams with aligned lamellar channels
JPH05163065A (ja) ケイ素を含有しない炭化ケイ素およびケイ化モリブデンの溶浸形成性複合材
JP2566886B2 (ja) 連通気孔を有する多孔質焼結体の製造方法
EP1417065B1 (en) Method of making open cell material
WO2004035506A1 (en) Hardened/toughened freeze cast ceramics
JPS62267402A (ja) 活性化焼結による金属多孔質体の製造法
JP4217279B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP4126366B2 (ja) 発泡無機粉末体の製造方法
JP2885691B2 (ja) セラミック成形用坏土及びその製造方法
JP4053110B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料
JP5706867B2 (ja) 鉄道車輌用制輪子とその製造方法、鉄道車輌制輪子用セラミックスブロックとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term