JP5429526B2 - セラミックス多孔体の製造方法 - Google Patents
セラミックス多孔体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5429526B2 JP5429526B2 JP2009087481A JP2009087481A JP5429526B2 JP 5429526 B2 JP5429526 B2 JP 5429526B2 JP 2009087481 A JP2009087481 A JP 2009087481A JP 2009087481 A JP2009087481 A JP 2009087481A JP 5429526 B2 JP5429526 B2 JP 5429526B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceramic
- ice
- porous body
- molded body
- pores
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims description 200
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 170
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 121
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 44
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 claims description 37
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims description 25
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims description 25
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 10
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 claims description 6
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 133
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 56
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 25
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 18
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 17
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 17
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 12
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 6
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 6
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 6
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 6
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 6
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical class OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 5
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 5
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 4
- GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N diglycerol Chemical compound OCC(O)COCC(O)CO GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 2
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229910052575 non-oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011225 non-oxide ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 150000003926 acrylamides Chemical class 0.000 description 1
- 125000003172 aldehyde group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 1
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003063 hydroxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229940031574 hydroxymethyl cellulose Drugs 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- QNILTEGFHQSKFF-UHFFFAOYSA-N n-propan-2-ylprop-2-enamide Chemical compound CC(C)NC(=O)C=C QNILTEGFHQSKFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Filtering Materials (AREA)
Description
例えば、貫通孔を有するセラミックス多孔体は、セラミックスフィルターとして広く用いられている。このようなセラミックスフィルターでは、粉塵などの捕集効率を上げるためにフィルター層の気孔径を小さくする傾向がある。
さらに、より捕集効率を向上させるために、気孔径のより小径化とフィルター層の薄層化が進められている。
すなわち、セラミックスフィルターでは、気孔径や気孔率が異なる薄層を順次形成し、これを焼結させたセラミックス多孔体が多く用いられていた。
しかし、この方法は、フィルター層を形成する際に粒子径の小さい粉粒体を使用することから、この粒子径の小さい粉粒体が基体層などに形成されている大きな気孔内に進入してしまうことがあるという課題があった。
例えば、粒子径の異なる複数のセラミックス粉粒体を混合し、遠心力により、大きさの異なる粒子を段階的に配列し、この状態で焼結することによって気孔径の大きさが傾斜するように異なっているセラミックス多孔体を製造する方法が提案されている(特許文献1参照)。
これらの方法は、気孔径や気孔率を多孔体中で一定方向に変化するように制御して、気孔径の大きさが傾斜するように異なっているセラミックス多孔体を製造するために有効な手段であり、一定の気孔分布が得られ、コストにも優れている。
具体的には、セラミックススラリーに発泡剤などを添加して撹拌すると、セラミックススラリー中に気泡が生成するが、この気泡は時間の経過とともに分解したり、集合したりして、大きさの異なる気泡が形成される。そして、この気泡は、その大きさによってセラミックススラリー中に分布する場所が異なり、例えば、表面付近の気泡は小さく、内部の気泡は大きいなど、気泡の大きさがセラミックススラリー中で変化している。そして、このセラミックススラリーを焼結すると、気孔径の大きさが傾斜するように異なっているセラミックス多孔体を製造することができるというものである。
さらにまた、金属多孔体とセラミックス多孔体とを接合し、金属を拡散させることにより金属多孔体とセラミックス多孔体とを接合させる方法が提案されている(特許文献4参照)。
また、気孔率が高く、マクロポーラスな連通孔を有するセラミックス多孔体を製造する方法としては、ゲル化可能な水溶性高分子の水溶液にセラミックス原料を分散したスラリーを、ゲル化、凍結、解凍、乾燥、焼結する方法が提案されている(特許文献5参照)。
熱伝導のメカニズムは、通常、使用温度により異なり、例えば、高温領域では、輻射による熱伝導が増加するので、使用する温度やその分布にあわせて、熱伝導率が最小になるような気孔径、気孔率等を有する断熱材を用いるのが好ましいと考えられる。
また、特許文献3に記載の方法では、セラミックススラリーが固化するまでに気泡が連なり、気孔径、気孔分布が不均一になり易く、気孔もクローズドポアになり易いものであった。
この点、金属多孔体の代わりに、異なる気孔径を有するセラミックス多孔体同士を接着又は接合させて、気孔の大きさが傾斜するように異ならせることが考えられる。
しかしながら、多孔体であるために接着や接合される面積は非常に小さくなり、そのため、セラミックス多孔体の強度が弱くなったり、接着又は接合される界面で気孔が塞がれたりするなどの課題があり、実用化されていない。
また、特許文献5に記載の方法では、セラミックス多孔体中の気孔について、その大きさが傾斜するように異ならせる方法は記載されておらず、例えば、このセラミックス多孔体を用いてフィルターを製造するためには、気孔径や気孔率の異なる基体層となるセラミックス多孔体やフィルター層となるセラミックス多孔体をそれぞれ作製し、従来通りこれらを積層する等する必要がある。
さらに、本発明のセラミックス多孔体の製造方法は、セラミックス粉粒体の粒子径及びその含有量、製造中間体であるセラミックス粉粒体のゲル状成形体における凍結速度を制御するための熱伝導率を調整した部材、さらにゲル状成形体の凍結温度、凍結時間などを種々選択することにより、セラミックス多孔体の表面及び表面近傍の気孔径並びに内部の気孔径、さらにはセラミックス多孔体の気孔率を調整することができるセラミックス多孔体の製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明のセラミックス多孔体は、特定の表面及びこの表面近傍に気孔が形成され、これら以外の表面及び内部には当該気孔より大きな気孔が形成され、これらの気孔が貫通孔を形成するとともに、気孔率が高いセラミックス多孔体を提供することを目的とする。
(1) セラミックス粉粒体、水及びゲル化剤を含み、当該セラミックス粉粒体の含有量が10〜40体積%であるゲル状成形体を作製し、当該ゲル状成形体を、少なくともその一部が0℃における熱伝導率が50W・m-1・K-1以上の部材と接触した状態で凍結させることにより、当該ゲル状成形体が凍結した凍結成形体中に氷を析出させ、当該凍結成形体から当該氷を除去し、乾燥し、焼結するセラミックス多孔体の製造方法、
(2) 前記ゲル化剤が、ゲル化可能な非可逆的水溶性高分子である上記(1)に記載のセラミックス多孔体の製造方法、
(3) 前記凍結の温度が、マイナス10℃以下である上記(1)又は(2)に記載のセラミックス多孔体の製造方法、
(4) 前記氷以外の前記凍結成形体の構造を実質的に維持しつつ、水溶性の有機溶媒及び/又は真空置換により、当該氷を除去する上記(1)〜(3)のいずれかに記載のセラミックス多孔体の製造方法、
(5) セラミックス粉粒体、水及びゲル化剤を含み、当該セラミックス粉粒体の含有量が10〜40体積%であるゲル状成形体を作製し、当該ゲル状成形体を、少なくともその一部が0℃における熱伝導率が50W・m-1・K-1以上の部材と接触した状態で凍結させることにより、当該ゲル状成形体が凍結した凍結成形体を作製し、当該凍結成形体には、当該0℃における熱伝導率が50W・m-1・K-1以上の部材と接触した表面及びその近傍に氷が析出し、これら以外の表面及び内部には当該氷より大きい氷が析出し、これらの氷は、各粒子同士が、その表面の一部を互いに接触させることで連続した粒子となっており、当該凍結成形体からこれらの氷を除去した後に、これらの氷の粒子形状に対応した気孔が形成されたグリーン多孔体となり、当該グリーン多孔体を焼結することにより得られたセラミックス多孔体、
(6) 気孔率が、セラミックス多孔体の60〜90体積%である上記(5)に記載のセラミックス多孔体、
を提供するものである。
また、本発明のセラミックス多孔体の製造方法によれば、セラミックス粉粒体の粒子径及びその含有量、製造中間体であるセラミックス粉粒体のゲル状成形体を凍結する際の冷却速度を制御するための0℃における熱伝導率が50W・m-1・K-1以上の部材、ゲル状成形体の凍結温度、凍結時間などを種々選択することにより、セラミックス多孔体の表面及び表面近傍の気孔径並びに内部の気孔径、さらにはセラミックス多孔体の気孔率を調整することができる。
また、本発明のセラミックス多孔体によれば、特定の表面及び表面近傍に気孔が形成され、これら以外の表面及び内部には当該気孔より大きな気孔が形成され、これらの気孔が連通して貫通孔を形成することで、気孔率が高いセラミックス多孔体となる。
以下、本発明のセラミックス多孔体の製造方法を具体的に説明する。
本発明に用いるセラミックス粉粒体は、水に分散するセラミックス粉末であり、ゲル化が容易に生じるものであれば、その種類は制限がなく、使用される環境、コストなどを考慮し選択することができる。
例えば、公知の酸化物セラミックスの粉粒体及び非酸化物セラミックスの粉粒体を1種あるいは2種以上組み合わせて使用することができる。酸化物セラミックスとしては、アルミナ系セラミックス、ジルコニア系セラミックス、ムライト系セラミックスなどを挙げることができ、非酸化物セラミックスとしては、炭化珪素系セラミックス、窒化珪素系セラミックス、窒化ホウ素系セラミックス、グラファイト系セラミックスなどを挙げることができる。
特に、0.1μm以下の粒子を適当量含有することにより、焼結が促進されセラミックス焼結体としての強度を増すことができる。したがって、気孔率を高くしても、セラミックス多孔体として十分な強度を得ることができる。また、焼結が促進されることから、低温での焼結も可能となる。この粒子の含有量は、セラミックス粉粒体中0.5〜20質量%が好ましく、0.5〜10質量%がより好ましい。
本発明に用いる水は、溶媒として作用するとともに、気孔を形成するための氷源となるので、蒸留水、イオン交換水などの純水を用いることが好ましい。
ゲル化剤の種類、添加量は、セラミックス粉粒体の種類などにより適宜選択することができる。
そして、これらのセラミックス粉粒体、水及びゲル化剤を混合して、セラミックス粉粒体の含有量が10〜40体積%のゲル状成形体を作製する。
ここで、上記の焼結助剤を添加した場合は、カーボン等の焼結後のセラミックス中に存在しなくなるような焼結助剤は、セラミックス粉粒体の含有量に含まれないが、焼結後もセラミックス中に存在するようなアルミナ、イットリア、マグネシア、カルシア、シリカ、ボロン等の焼結助剤は、セラミックス粉粒体の含有量に含まれる。
セラミックス粉粒体の含有量が10〜40体積%であれば、製造されるセラミックス多孔体の気孔率が60〜90体積%と高くなっても、セラミックス多孔体としての強度を維持することができるからである。
また、水の含有量が50〜89体積%で、ゲル化剤の含有量が1〜10体積%であれば、ゲルを形成することができ、かつ凍結することによりゲル中の水が、氷としてゲルを形成する高分子から分離、析出されるとともに、氷の粒子同士が互いに接触することで、最終的に得られる気孔を連通孔とすることができるようになるからである。
このゲル化により、セラミックス粉粒体がゲル中に固定化される。このゲル状成型体は、最終製品となるセラミックス多孔体の形状としておくのが後工程を簡略化できるので好ましい。その他に、ゲル化剤が添加されたセラミックススラリーを一旦適当な大きさの形状に成形し、ゲル化させ、ゲル体を得、このゲル体に成形型を押し当てるなどしてゲル状成型体を形成する方法も採用することができる。
例えば、寒天、メチルセルロースの場合は60℃以上80℃以下の温度で加熱した後、大気中、常温で2時間以上静置することによりゲル化させることができる。また、ポリエチレンイミンの場合は、50℃以上60℃以下の温度で、1時間以上2時間以内静置することによりゲル化させることができる。さらに、ゼラチンの場合は、始めに20℃以上25℃以下の温度で30分以上1時間保持し、その後、2℃以上10℃以下の温度で1時間以上静置することによりゲル化させることができる。
凍結方法は、通常の冷凍庫、急速凍結庫、過冷却凍結庫など、公知の方法を用いればよい。いずれの場合とも、ゲル状成形体外部からの冷却となるから、通常はゲル状成形体の表面がまず凍結され、凍結が内部に進行していく。
他方、この0℃における熱伝導率が50W・m-1・K-1以上の部材が接触していない部分、及びゲル状成形体の内部では、氷の生成温度領域に滞在する時間がこの部材と接触している部分及びその近傍より長い。したがって、凍結成形体中には、0℃における熱伝導率が50W・m-1・K-1以上の部材が接触している部分及びその近傍に形成された氷より大きい粒子の氷が形成されている。
例えば、ゲル状成形体の全表面に0℃における熱伝導率が50W・m-1・K-1以上の部材を接触させて凍結させれば、凍結成形体の全表面とその近傍には微細な粒子の氷が形成され、凍結成形体内部は表面よりも大きい粒子の氷が形成されるから、表面と内部との間で氷の粒子径を変化させた凍結成形体を得ることができる。
特に、0℃における熱伝導率が50W・m-1・K-1未満の部材として、ゲル状成形体よりも低い熱伝導率を有するものを選択した場合には、0℃における熱伝導率が50W・m-1・K-1未満の部材が接しているゲル状成形体表面は実質的に冷却されず、0℃における熱伝導率が50W・m-1・K-1以上の部材が接触した部分からのみの冷却・凍結となるため、0℃における熱伝導率が50W・m-1・K-1以上の部材が接触した表面から0℃における熱伝導率が50W・m-1・K-1未満の部材が接触した表面に向かって、一方向に氷の粒子が拡大した凍結成形体を得ることができる。
なお、0℃における熱伝導率が50W・m-1・K-1以上の部材を設ける理由は、この部材を用いてゲル状成形体を急冷することにあるから、この部材の少なくとも一部は冷却源から直接冷却される構造としておく必要がある。この部材全体がゲル状成形体中に内包されるような形状では、ゲル状成形体が冷却された後はじめてこの部材が冷却されるので、好ましくない。
そこで、特定の表面及びこの表面近傍に形成される気孔を微細なものとし、これら以外の表面及び内部に形成される気孔を比較的大きなものとする場合は、熱伝導率の高い、例えば、0℃における熱伝導率が100W・m-1・K-1以上が好ましく、特に、200W・m-1・K-1以上の部材を用いるのが好ましい。
なお、氷の粒子径がセラミックス多孔体の気孔径に反映するので、凍結方法や0℃における熱伝導率が50W・m-1・K-1以上の部材の選定などについては、目的とするセラミックス多孔体自体の形状、大きさや、気孔の形状、大きさ、分布を検討し、選定する必要がある。
まず、氷を除去する前に、凍結成形体を凍結した状態で、型から脱型しておくのが好ましい。氷を除去した後に脱型すると、気孔をそのまま保持することが困難になったり、成形体の形状自体を維持することが困難になったりするからである。
凍結成形体中に形成された氷の粒子を除去すれば、除去された部分に気孔が形成されるので、凍結状態のセラミックス粉粒体の骨格構造を崩さないようにして氷のみを除去することが重要である。
水溶性の有機溶媒による置換は、はじめに凍結成形体と同じ温度に冷却した水溶性の有機溶媒中に凍結成形体を浸漬し、さらに、温度を段階的に常温へ昇温して水をこの有機溶媒へ移行させることにより、氷が存在していた部分を有機溶媒で置換し、氷を除去するものである。
水溶性の有機溶媒に浸漬する時間は、凍結成形体の形状により適宜決定することができ、例えば、縦100mm、横100mm、厚さ10mmのアルミナセラミックス凍結成形体の場合、凍結温度−17℃の冷凍庫にて、同じ温度にしたアセトン溶媒に6時間、次いで、10℃のアセトン溶媒に6時間、さらに常温のアセトン溶媒に6時間以上浸漬することによって、置換を終了させることができる。
また、真空置換による置換の場合、氷が除去された空隙に若干の水蒸気が残るのみであるから、ある程度高温が望ましい。具体的には80℃以上120℃以下が好ましく、特に好ましくは100℃である。また、昇温時間については、毎分1℃以上毎分2℃以下が好ましく、特に好ましくは毎分1℃である。さらに、乾燥保持時間については、1時間以上が好ましく、特に好ましくは6時間以上である。
このような方法によって、氷が除去された成形体は、セラミックス粉粒体が骨格となり、氷が存在していた部分が気孔として形成され、氷の粒子形状に対応した気孔が形成された焼結前のグリーン多孔体となる。
この加熱脱脂処理の温度、時間及び雰囲気については、使用したセラミックス成分と使用した有機物の種類や量によって設定され、例えば、ゲル化剤としてポリエチレンイミンを用いた場合は、650℃で4時間保持して脱脂するのが好ましい。
焼結の温度、時間及び雰囲気については、使用したセラミックス成分の種類、粒度分布などを考慮して設定され、通常のセラミックスの温度、時間、雰囲気の焼結条件を適用して設定することができ、例えば、1300℃以上2000℃以下、30分以上20時間以下、大気中、アルゴン雰囲気中、窒素雰囲気中などの条件で焼成することができる。
このようにして、グリーン多孔体を焼結すれば、焼結中及び焼結されたセラミックス多孔体に、割れなどの欠陥を生じることを防止することができる。
すなわち、このセラミックス多孔体は、セラミックス粉粒体、水及びゲル化剤を含み、当該セラミックス粉粒体の含有量が10〜40体積%であるゲル状成形体を作製し、当該ゲル状成形体を、少なくともその一部が0℃における熱伝導率が50W・m-1・K-1以上の部材と接触した状態で凍結させることにより、当該ゲル状成形体が凍結した凍結成形体を作製し、当該凍結成形体には、当該0℃における熱伝導率が50W・m-1・K-1以上の部材と接触した表面及びその近傍に氷が析出し、これら以外の表面及び内部には当該氷より大きい氷が析出し、これらの氷は、各粒子同士が、その表面の一部を互いに接触させることで連続した粒子となっており、当該凍結成形体からこれらの氷を除去した後に、これらの氷の粒子形状に対応した気孔が形成されたグリーン多孔体となり、当該グリーン多孔体を焼結することにより得られたセラミックス多孔体となる。
実施例1
平均粒子径0.8μmの炭化珪素粉粒体90質量%と、平均粒子径0.03μmの炭化珪素粉粒体10質量%を秤量し、次いで、これらの炭化珪素粉粒体100質量部に対して2質量部の平均粒子径0.2μmのアルミナ粉粒体を焼結助剤として添加した。これらの炭化珪素粉粒体及びアルミナ粉粒体がセラミックス粉粒体となる。
その後、このスラリーにゲル化剤としてポリエチレンイミンを添加し、さらに1時間混合した。そして、このスラリーを撹拌機から取り出して、真空攪拌脱泡により気泡を除去した。
平均粒子径0.7μmの炭化珪素粉粒体97質量%と、平均粒子径0.03μmの炭化珪素粉粒体3質量%を秤量し、次いで、これらの炭化珪素粉粒体100質量部に対して6質量部の平均粒子径0.1μmのアルミナ粉粒体と平均粒子径0.6μmのイットリア粉粒体(アルミナ粉粒体とイットリア粉粒体の質量比は1:1)を焼結助剤として添加した。これらの炭化珪素粉粒体、アルミナ粉粒体及びイットリア粉粒体がセラミックス粉粒体となる。
その後、このスラリーにゲル化剤としてゼラチンを添加し、さらに15分間混合し、最終スラリーを得た。そして、得られる成形体がハニカム構造となるように、成形型の内部にハニカム形状寸法が10milとなるような円柱状のハニカム穴形成突起が複数並んだ、縦30mm、横30mm、高さ50mmの成形型にこの最終スラリーを流し込んだ。この成形型の枠、上下プレート及びハニカム穴形成突起は銅製である。そして、この成形型を10℃の冷蔵庫に入れ、10℃で1時間保持して、成形型中の最終スラリーをゲル化させてゲル状体を作製した。
そして、このグリーン多孔体を雰囲気炉に入れ、炉内雰囲気をアルゴン雰囲気にして、毎分15℃の速度で1700℃まで昇温し、1700℃で1時間保持して焼結をおこないハニカム構造を有するセラミックス多孔体を製造した。
平均粒子径0.5μmの炭化珪素粉粒体96質量%と、平均粒子径0.03μmの炭化珪素粉粒体4質量%を秤量し、次いで、これらの炭化珪素粉粒体100質量部に対して3質量部の均粒子径0.1μmのアルミナ粉粒体と均粒子径0.6μmのイットリア粉粒体(アルミナ粉粒体とイットリア粉粒体の質量比は7:3)を焼結助剤として添加した。これらの炭化珪素粉粒体、アルミナ粉粒体及びイットリア粉粒体がセラミックス粉粒体となる。
その後、このスラリーにゲル化剤としてセルロースを添加し、さらに15分間混合し、最終スラリーを得た。そして、枠が銅製で、上下のプレートがアルミニウム製の縦100mm、横100mm、高さ10mmの成形型にこの最終スラリーを流し込んだ。そして、この成形型を温風加熱装置に入れ、60℃で1時間処理して、つぎに成形型を大気中に移動して常温にて放置することでゲル化させてゲル状体を作製した。
そして、このグリーン体を雰囲気炉に入れ、炉内雰囲気をアルゴン雰囲気にし、毎分20℃の速度で1750℃まで昇温し、1750℃で1時間保持して焼結をおこないセラミックス多孔体を製造した。
このセラミックス多孔体の外観写真を図6に示す。また、このセラミックス多孔体の断面のSEM写真を図7(倍率:30倍)に示す。
平均粒子径0.2μmのアルミナ粉粒体90質量%と、平均粒子径0.03μmの炭化珪素粉粒体10質量%を秤量した。これらのアルミナ粉粒体及び炭化珪素粉粒体がセラミックス粉粒体となる。
次に、セラミックス粉粒体の含有量が40体積%、水の含有量が59体積%、ゲル化剤の含有量が1体積%となるように、まず、セラミックス粉粒体を純水に入れ、これを撹拌機に入れ、ボールミルにて40rpmの回転速度で12時間混合してスラリーを得た。
その後、このスラリーにゲル化剤としてポリエチレンイミンを添加し、さらに1時間混合した。そして、このスラリーを撹拌機から取り出して、真空攪拌脱泡により気泡を除去した。
そして、このグリーン多孔体を雰囲気炉に入れ、炉内雰囲気をアルゴン雰囲気にして、毎分15℃の速度で1850℃まで昇温し、1850℃で2時間保持し、焼結をおこないセラミックス多孔体を製造した。
平均粒子径0.1μmのアルミナ粉粒体100質量%を秤量した。次いで、アルミナ粉粒体100質量部に対して0.3質量部の平均粒子径0.1μmのマグネシア粉粒体を焼結助剤として添加した。これらのアルミナ粉粒体及びマグネシア粉粒体がセラミックス粉粒体となる。
次に、セラミックス粉粒体の含有量が10体積%、水の含有量が87体積%、ゲル化剤の含有量が3体積%となるように、まず、セラミックス粉粒体を純水に入れ、これを撹拌機に入れ、ボールミルにて20rpmの回転速度で12時間混合してスラリーを得た。そして、このスラリーを撹拌機から取り出し、真空攪拌脱泡により気泡を除去した。
そして、このグリーン多孔体を加熱炉に入れ、大気中、毎分5℃の速度で1300℃まで昇温し、1300℃で1時間保持し、焼結をおこないセラミックス多孔体を製造した。
平均粒子径0.6μmのアルミナ粉粒体100質量%を秤量した。次いで、アルミナ粉粒体100質量部に対して0.3質量部の平均粒子径0.1μmのマグネシア粉粒体を焼結助剤として添加した。これらのアルミナ粉粒体及びマグネシア粉粒体がセラミックス粉粒体となる。
次に、セラミックス粉粒体の含有量が20体積%、水の含有量が76体積%、ゲル化剤の含有量が4体積%となるように、まず、セラミックス粉粒体を純水に入れ、これを攪拌機に入れ、ボールミルにて40rpmの回転速度で4時間混合してスラリーを得た。そして、このスラリーを攪拌機から取り出し、真空攪拌脱泡により気泡を除去した。
そして、このグリーン多孔体を加熱炉に入れ、大気中、毎分2℃の速度で1650℃まで昇温し、1650℃で2時間保持し、焼結をおこないセラミックス多孔体を製造した。
イットリアを3モル%含む平均粒子径0.5μmのジルコニア粉粒体100質量%を秤量した。このジルコニア粉粒体がセラミックス粉粒体となる。
次に、セラミックス粉粒体の含有量が25体積%、水の含有量が70体積%、ゲル化剤の含有量が5体積%となるように、まず、セラミックス粉粒体を純水に入れ、これを攪拌機に入れ、ボールミルにて30rpmの回転速度で12時間混合してスラリーを得た。そして、このスラリーを攪拌機から取り出し、真空攪拌脱泡により気泡を除去した。
そして、このグリーン多孔体を加熱炉に入れ、大気中、毎分2℃の速度で1550℃まで昇温し、1550℃で2時間保持し、焼結をおこないセラミックス多孔体を製造した。
ゲル化剤が添加されたスラリーを流し込む型枠として、枠及び上下のプレートをポリエチレン製(0℃における熱伝導率:0.4W・m-1・K-1程度)とした以外は、実施例1と同様にしてセラミックス多孔体を製造した。
得られたセラミックス多孔体の気孔率は80%ですべて貫通孔になっていた。しかし、表面から内部にかけて気孔径は同程度であり、平均気孔径は200μm程度の連通した気孔であった。
ゲル化剤が添加されたスラリーを流し込む型枠として、枠の円環及び上下のプレートを
塩化ビニル製(0℃における熱伝導率:0.2W・m-1・K-1程度)とした以外は、実施例4と同様にしてセラミックス多孔体を製造した。
得られたセラミックス多孔体の気孔率は80%ですべて貫通孔になっていた。しかし、表面から内部にかけて気孔径は同程度であり、平均気孔径は250μm程度の連通した気孔であった。
このセラミックス多孔体の外観写真を図8に示す。また、このセラミックス多孔体の表面近傍の断面のSEM写真を図9(倍率:30倍)に示し、表面から2.5mm程度の断面のSEM写真を図10(倍率:30倍)に示す。
ゲル化剤が添加されたスラリーを流し込む型枠として、枠及び上下のプレートが鉛(0℃における熱伝導率:35W・m-1・K-1)製の縦25mm、横25mm、高さ3mmとした以外は、実施例6と同様にしてセラミックス多孔体を製造した。なお、枠及び上下のプレートは、鉛のシートを折り曲げ加工したものを用いた。
得られたセラミックス多孔体の気孔率は73%ですべて貫通孔になっていた。しかし、表面から内部にかけて気孔径は同程度であり、平均気孔径は180μm程度の連通した気孔であった。
また、特定の表面及び表面近傍に微細な気孔が形成され、これら以外の表面及び内部にはこの微細な気孔より大きな気孔が形成されており、これらの気孔径、さらにはセラミックス多孔体の気孔率を調整することができるので、低温から高温まで種々の温度に対応する断熱材としてとして好ましく用いることができる。
Claims (4)
- セラミックス粉粒体、水及びゲル化剤を含み、当該セラミックス粉粒体の含有量が10〜40体積%であるゲル状成形体を作製し、当該ゲル状成形体を、少なくともその一部が0℃における熱伝導率が50W・m-1・K-1以上の部材と接触した状態で凍結させることにより、当該ゲル状成形体が凍結した凍結成形体中に氷を析出させ、当該凍結成形体から当該氷を除去し、乾燥し、焼結するセラミックス多孔体の製造方法であって、セラミックス多孔体が、0℃における熱伝導率が50W・m-1・K-1以上の部材が接触していた表面及び表面近傍に微細な気孔が形成され、これら以外の表面及び内部にはこの微細な気孔より大きな形状の気孔が形成されるとともに、これらの気孔が互いに連通して貫通孔を形成したものである、セラミックス多孔体の製造方法。
- 前記ゲル化剤が、ゲル化可能な非可逆的水溶性高分子である請求項1に記載のセラミックス多孔体の製造方法。
- 前記凍結の温度が、マイナス10℃以下である請求項1又は2に記載のセラミックス多孔体の製造方法。
- 前記氷以外の前記凍結成形体の構造を実質的に維持しつつ、水溶性の有機溶媒及び/又は真空置換により、当該氷を除去する請求項1〜3のいずれかに記載のセラミックス多孔体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009087481A JP5429526B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | セラミックス多孔体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009087481A JP5429526B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | セラミックス多孔体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010235414A JP2010235414A (ja) | 2010-10-21 |
JP5429526B2 true JP5429526B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=43090116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009087481A Expired - Fee Related JP5429526B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | セラミックス多孔体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5429526B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101672638B1 (ko) * | 2015-06-21 | 2016-11-04 | 인하대학교 산학협력단 | 한천 복합체 및 그 제조방법 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5555646B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2014-07-23 | 美濃窯業株式会社 | セラミックス多孔質断熱材及びその製造方法 |
JP2012166972A (ja) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | 多孔性セラミック積層体及びその製造方法 |
JP5902894B2 (ja) | 2011-06-10 | 2016-04-13 | 日ノ丸窯業株式会社 | 耐火断熱レンガ |
WO2014209863A1 (en) * | 2013-06-27 | 2014-12-31 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. | Porous articles, methods, and apparatuses for forming same |
KR101841019B1 (ko) * | 2017-08-31 | 2018-03-22 | 주식회사 비티에스이엔지 | 소각발전소에서 발생된 미세분진과 유해가스 동시 처리용 배기가스 처리시스템 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3917734A1 (de) * | 1989-05-31 | 1990-12-06 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung von keramischen formkoerpern durch gefrieren waessriger schlicker |
AU7811194A (en) * | 1993-10-02 | 1995-05-01 | Cerasiv Gmbh | Molded article |
JP3124274B1 (ja) * | 1999-12-28 | 2001-01-15 | ファインセラミックス技術研究組合 | 複合気孔構造を有するセラミックス多孔体の製造方法 |
JP5176198B2 (ja) * | 2007-02-21 | 2013-04-03 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | マクロポーラスな連通孔を持つセラミック多孔体の製造方法 |
-
2009
- 2009-03-31 JP JP2009087481A patent/JP5429526B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101672638B1 (ko) * | 2015-06-21 | 2016-11-04 | 인하대학교 산학협력단 | 한천 복합체 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010235414A (ja) | 2010-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5429526B2 (ja) | セラミックス多孔体の製造方法 | |
JP5176198B2 (ja) | マクロポーラスな連通孔を持つセラミック多孔体の製造方法 | |
JP5825598B2 (ja) | 金属多孔体及び金属多孔体の製造方法。 | |
CN101037345B (zh) | 凝胶冷冻干燥法制备莫来石多孔陶瓷的方法 | |
Fukushima et al. | Macroporous ceramics by gelation–freezing route using gelatin | |
CN101323524B (zh) | 一种定向排列孔碳化硅多孔陶瓷的制备方法 | |
WO2017036082A1 (zh) | 高导热聚合物复合材料及其制备方法和应用 | |
CN101429050B (zh) | 一种采用冷冻干燥法制备具有定向结构多孔陶瓷的方法 | |
CN105814006A (zh) | 多孔质陶瓷的制造方法、多孔质陶瓷、承烧板和烧结窑具 | |
CN103467072B (zh) | 一种轻质微孔刚玉陶瓷的制备方法 | |
CN1962546A (zh) | 凝胶包裹-冷冻干燥工艺制备碳化硅多孔陶瓷的方法 | |
CN105669174A (zh) | 一种高孔隙率定向孔结构多孔莫来石材料及其制备方法 | |
CN108101544B (zh) | 一种层片状梯度多孔碳化硅陶瓷及其制备方法 | |
JP5555646B2 (ja) | セラミックス多孔質断熱材及びその製造方法 | |
CN106830942B (zh) | 一种多孔b4c陶瓷骨架及其冷冻注模工艺 | |
CN101698605B (zh) | 一种梯度多孔氧化铝陶瓷的制备方法 | |
CN108069720B (zh) | 一种环路热管用氮化硅梯度多孔毛细芯及其制备方法 | |
CN109534820A (zh) | 一种玻璃热弯成型用陶瓷模具及其制备方法 | |
JP5494024B2 (ja) | 多孔体とその製造方法 | |
CN110629072A (zh) | 一种基于冷冻成型工艺制备具有层片结构多孔钛铝合金的方法 | |
CN109956751A (zh) | 环路热管及多孔氮化硅陶瓷的制备方法 | |
JP2005289744A (ja) | 反応焼結炭化ケイ素構造体の製造方法 | |
JP2009113477A (ja) | セラミックス成形体とその製造方法 | |
JP2019508662A (ja) | 潜熱蓄熱器を製造する方法および潜熱蓄熱器 | |
CN203307419U (zh) | 一种高体积分数高强度铝碳化硅复合材料的制备装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120131 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5429526 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |