JP3892884B2 - ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム - Google Patents
ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3892884B2 JP3892884B2 JP2005223461A JP2005223461A JP3892884B2 JP 3892884 B2 JP3892884 B2 JP 3892884B2 JP 2005223461 A JP2005223461 A JP 2005223461A JP 2005223461 A JP2005223461 A JP 2005223461A JP 3892884 B2 JP3892884 B2 JP 3892884B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- contact evaluation
- target object
- evaluation point
- evaluation target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 59
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 295
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 45
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 35
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 31
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims 5
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 237
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 237
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 237
- 208000003443 Unconsciousness Diseases 0.000 description 40
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A63F13/10—
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/55—Controlling game characters or game objects based on the game progress
- A63F13/57—Simulating properties, behaviour or motion of objects in the game world, e.g. computing tyre load in a car race game
- A63F13/577—Simulating properties, behaviour or motion of objects in the game world, e.g. computing tyre load in a car race game using determination of contact between game characters or objects, e.g. to avoid collision between virtual racing cars
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/45—Controlling the progress of the video game
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/80—Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
- A63F13/812—Ball games, e.g. soccer or baseball
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T19/00—Manipulating 3D models or images for computer graphics
- G06T19/20—Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/60—Methods for processing data by generating or executing the game program
- A63F2300/64—Methods for processing data by generating or executing the game program for computing dynamical parameters of game objects, e.g. motion determination or computation of frictional forces for a virtual car
- A63F2300/643—Methods for processing data by generating or executing the game program for computing dynamical parameters of game objects, e.g. motion determination or computation of frictional forces for a virtual car by determining the impact between objects, e.g. collision detection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/80—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game specially adapted for executing a specific type of game
- A63F2300/8011—Ball
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Architecture (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
ゲーム状況情報記憶部70は主記憶26を主として実現される。ゲーム状況情報記憶部70はゲームの状況を示すゲーム状況情報を記憶する。ゲーム状況情報には、例えばボールオブジェクト64の位置、軌道、移動速度及び移動方向を示す情報や、各選手オブジェクト58の位置、姿勢、移動速度及び移動方向を示す情報が含まれる。
選手パラメータ記憶部71はDVD−ROM25を主として実現される。選手パラメータ記憶部71は、各選手オブジェクト58の各種能力を示す能力パラメータを記憶する。能力パラメータには、例えば、走る速さを示すトップスピードパラメータ、パスの精度を示すパス精度パラメータ、シュートの精度を示すシュート精度パラメータ、疲労度を示す疲労度パラメータや怪我に対する耐性を示す怪我耐性パラメータ等が含まれる。
主ゲーム処理実行部72はマイクロプロセッサ14を主として実現される。主ゲーム処理実行部72は、ゲーム状況情報記憶部70に記憶されるゲーム状況情報と、選手パラメータ記憶部71に記憶される各パラメータの値と、コントローラ32から入力される操作信号と、に基づいてゲーム処理を実行し、ゲーム状況情報記憶部70に記憶されるゲーム状況情報を更新する。例えば、主ゲーム処理実行部72は、各選手オブジェクト58の位置情報を、その選手オブジェクト58のトップスピードパラメータの値に基づき決定される移動速度情報に基づいて更新する。例えば、トップスピードパラメータの値が高い選手オブジェクト58については、一定時間の間により長い距離を移動するように、その位置情報が更新される。
接触判定部74はマイクロプロセッサ14を主として実現される。接触判定部74は、各選手オブジェクト58ごとに、その選手オブジェクト58(接触評価対象オブジェクト)が他の選手オブジェクト58(接触相手候補オブジェクト)に接触したか否かを判定する。選手オブジェクト58が他の選手オブジェクト58に接触したか否かは、選手オブジェクト58の位置と該他の選手オブジェクト58の位置とに基づいて所定の接触条件が満足されるか否かによって判定される。
接触評価ポイント算出部76はマイクロプロセッサ14を主として実現される。接触評価ポイント算出部76は、接触判定部74によって他の選手オブジェクト58に接触したと判定される選手オブジェクト58について、該選手オブジェクト58及び該他の選手オブジェクト58の少なくとも一方の仮想3次元空間50における状態に基づいて、接触評価ポイントを算出する。
接触評価ポイント累積値記憶部78は主記憶26やメモリカード28を主として実現される。接触評価ポイント累積値記憶部78は、各選手オブジェクト58に対応づけて、接触評価ポイント算出部76によって算出されたその選手オブジェクト58の接触評価ポイントの累積値を記憶する。接触評価ポイント累積値記憶部78は、例えば図10に示すような接触評価ポイント累積値テーブルを記憶する。
怪我イベント制御部80は、選手オブジェクト58に関する怪我イベントを、その選手オブジェクト58に対応づけて接触評価ポイント累積値記憶部78に記憶される接触評価ポイントの累積値に基づく確率で発生させる。詳細については後述する(図15のS203乃至S205参照)。
怪我情報記憶部85は主記憶26やメモリカード28を主として実現される。怪我情報記憶部85は、各選手オブジェクト58の怪我情報を記憶する。怪我情報記憶部85は実怪我レベル記憶部86と無自覚レベル記憶部87とを含んでいる。実怪我レベル記憶部86は、各選手オブジェクト58に対応づけて、怪我の有無及び怪我の程度を示す実怪我レベルを記憶する。各選手オブジェクト58の実怪我レベルは、後述の実怪我レベル決定部83によって決定される。また、無自覚レベル記憶部87は、各選手オブジェクト58に対応づけて、怪我に対する自覚のなさの程度を示す無自覚レベルを記憶する。各選手オブジェクト58の無自覚レベルは、後述の無自覚レベル決定部84によって決定される。
怪我情報生成部82はマイクロプロセッサ14を主として実現される。怪我情報生成部82は、怪我イベントに係る選手オブジェクト58の怪我情報を生成する。怪我情報生成部82は実怪我レベル決定部83と無自覚レベル決定部84とを含んでいる。
実怪我レベル決定部83は、怪我イベントに係る選手オブジェクト58の実怪我レベルを決定する。本実施の形態では、実怪我レベル決定部83は、怪我レベルとして「2」又は「3」のいずれかを乱数に基づいて決定する。
無自覚レベル決定部84は、怪我イベントに係る選手オブジェクト58の無自覚レベルを決定する。本実施の形態では、無自覚レベル決定部84は、無自覚レベルとして、「0」,「1」,「2」のいずれかを、実怪我レベル決定部83によって決定された実怪我レベルに基づいて決定する。例えば、実怪我レベル決定部83によって決定された実怪我レベルが「2」である場合、無自覚レベル決定部84は、無自覚レベルとして、この実怪我レベルよりも小さい値の「0」,「1」のいずれかを乱数に基づいて決定する。また例えば、実怪我レベル決定部83によって決定された怪我レベルが「3」である場合、無自覚レベル決定部84は、無自覚レベルとして、「0」,「1」,「2」のいずれかを乱数に基づいて決定する。
期間経過判定部92はマイクロプロセッサ14を主として実現される。期間経過判定部92は、無自覚レベルが「1」又は「2」である各選手オブジェクト58を対象として、その選手オブジェクト58の怪我イベントは発生してから少なくとも所定時間が経過したか否かを判定する。詳細については後述する(図16のS302乃至S304参照)。なお、期間経過判定部92は上記所定時間の長さを、その選手オブジェクト58の実怪我レベルに基づいて変化させるようにしてもよい。また、その選手オブジェクト58の無自覚レベルに基づいて変化させるようにしてもよい。または、その選手オブジェクト58の実怪我レベルと無自覚レベルとの差に基づいて変化させるようにしてもよい。
怪我自覚制御部94はマイクロプロセッサ14を主として実現される。怪我自覚制御部94は、無自覚レベルが「1」又は「2」である各選手オブジェクト58のうち、怪我イベントが発生してから少なくとも所定時間が経過したと判定された選手オブジェクト58について、実怪我レベルを自覚させるか否かを乱数に基づいて決定する。怪我自覚制御部94は、この決定処理を、怪我イベントが発生してから少なくとも所定時間が経過したと判定された以後、実際の怪我レベルを自覚させる旨を決定するまでの間、所定時間ごとに繰り返し実行する。
怪我レベル案内画面表示制御部88はマイクロプロセッサ14及び画像処理部16を主として実現される。怪我レベル案内画面表示部90はモニタ18を主として実現される。怪我レベル案内画面表示制御部88は、怪我情報記憶部85の記憶内容に基づいて怪我レベル案内画面を生成し、怪我レベル案内画面表示部90に表示させる。
Claims (6)
- 接触評価対象オブジェクトと接触相手候補オブジェクトとが配置される仮想3次元空間を所与の視点から見た様子を表す画像を表示するゲーム装置において、
ゲーム処理が実行されることによって更新される、前記接触評価対象オブジェクトの前記仮想3次元空間における位置及び姿勢と、前記接触相手候補オブジェクトの前記仮想3次元空間における位置と、を記憶するゲーム状況情報記憶手段と、
角度範囲と接触評価ポイントとを対応づけてなる接触評価ポイント情報を記憶する接触評価ポイント情報記憶手段と、
前記ゲーム状況情報記憶手段に記憶される、前記接触評価対象オブジェクトの位置と、前記接触相手候補オブジェクトの位置と、に基づいて、前記接触評価対象オブジェクトと前記接触相手候補オブジェクトとが接触したか否かを判定する接触判定手段と、
前記接触評価対象オブジェクトと前記接触相手候補オブジェクトとが接触したと判定された場合、前記ゲーム状況情報記憶手段に記憶される、前記接触評価対象オブジェクトの位置及び姿勢と、前記接触相手候補オブジェクトの位置と、に基づいて、前記接触評価対象オブジェクトの正面方向と、前記接触評価対象オブジェクトの位置から前記接触相手候補オブジェクトの位置への方向と、の間の角度を取得する取得手段と、
前記接触評価対象オブジェクトと前記接触相手候補オブジェクトとが接触したと判定された場合、前記接触評価ポイント情報記憶手段に記憶される接触評価ポイント情報に基づいて、前記取得手段によって取得された角度が含まれる前記角度範囲に対応する前記接触評価ポイントを取得し、該接触評価ポイントに基づいて、前記接触評価対象オブジェクトの接触評価ポイントを算出する接触評価ポイント算出手段と、
前記接触評価ポイント算出手段によって算出された前記接触評価対象オブジェクトの接触評価ポイントの累積値を記憶する接触評価ポイント累積値記憶手段と、
前記接触評価対象オブジェクトに関連する所定ゲームイベントを、前記接触評価ポイント累積値記憶手段に記憶される前記接触評価対象オブジェクトの接触評価ポイントの累積値に基づく確率で発生させるゲームイベント発生手段と、
を含むことを特徴とするゲーム装置。 - 接触評価対象オブジェクトと接触相手候補オブジェクトとが配置される仮想3次元空間を所与の視点から見た様子を表す画像を表示するゲーム装置の制御方法において、
接触判定手段が、ゲーム処理が実行されることによって更新される、前記接触評価対象オブジェクトの前記仮想3次元空間における位置及び姿勢と、前記接触相手候補オブジェクトの前記仮想3次元空間における位置と、を記憶してなるゲーム状況情報記憶手段に記憶される、前記接触評価対象オブジェクトの位置と、前記接触相手候補オブジェクトの位置と、に基づいて、前記接触評価対象オブジェクトと前記接触相手候補オブジェクトとが接触したか否かを判定するための接触判定ステップと、
取得手段が、前記接触評価対象オブジェクトと前記接触相手候補オブジェクトとが接触したと判定された場合、前記ゲーム状況情報記憶手段に記憶される、前記接触評価対象オブジェクトの位置及び姿勢と、前記接触相手候補オブジェクトの位置と、に基づいて、前記接触評価対象オブジェクトの正面方向と、前記接触評価対象オブジェクトの位置から前記接触相手候補オブジェクトの位置への方向と、の間の角度を取得するための取得ステップと、
接触評価ポイント算出手段が、前記接触評価対象オブジェクトと前記接触相手候補オブジェクトとが接触したと判定された場合、角度範囲と接触評価ポイントとを対応づけてなる接触評価ポイント情報を記憶してなる接触評価ポイント情報記憶手段に記憶される接触評価ポイント情報に基づいて、前記取得ステップによって取得された角度が含まれる前記角度範囲に対応する前記接触評価ポイントを取得し、該接触評価ポイントに基づいて、前記接触評価対象オブジェクトの接触評価ポイントを算出するための接触評価ポイント算出ステップと、
記憶させる手段が、前記接触評価ポイント算出ステップによって算出された前記接触評価対象オブジェクトの接触評価ポイントの累積値を接触評価ポイント累積値記憶手段に記憶させるためのステップと、
ゲームイベント発生手段が、前記接触評価対象オブジェクトに関連する所定ゲームイベントを、前記接触評価ポイント累積値記憶手段に記憶される前記接触評価ポイントの累積値に基づく確率で発生させるためのゲームイベント発生ステップと、
を含むことを特徴とするゲーム装置の制御方法。 - 接触評価対象オブジェクトと接触相手候補オブジェクトとが配置される仮想3次元空間を所与の視点から見た様子を表す画像を表示するゲーム装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
ゲーム処理が実行されることによって更新される、前記接触評価対象オブジェクトの前記仮想3次元空間における位置及び姿勢と、前記接触相手候補オブジェクトの前記仮想3次元空間における位置と、を記憶するゲーム状況情報記憶手段、
角度範囲と接触評価ポイントとを対応づけてなる接触評価ポイント情報を記憶する接触評価ポイント情報記憶手段、
前記ゲーム状況情報記憶手段に記憶される、前記接触評価対象オブジェクトの位置と、前記接触相手候補オブジェクトの位置と、に基づいて、前記接触評価対象オブジェクトと前記接触相手候補オブジェクトとが接触したか否かを判定する接触判定手段、
前記接触評価対象オブジェクトと前記接触相手候補オブジェクトとが接触したと判定された場合、前記ゲーム状況情報記憶手段に記憶される、前記接触評価対象オブジェクトの位置及び姿勢と、前記接触相手候補オブジェクトの位置と、に基づいて、前記接触評価対象オブジェクトの正面方向と、前記接触評価対象オブジェクトの位置から前記接触相手候補オブジェクトの位置への方向と、の間の角度を取得する取得手段、
前記接触評価対象オブジェクトと前記接触相手候補オブジェクトとが接触したと判定された場合、前記接触評価ポイント情報記憶手段に記憶される接触評価ポイント情報に基づいて、前記取得手段によって取得された角度が含まれる前記角度範囲に対応する前記接触評価ポイントを取得し、該接触評価ポイントに基づいて、前記接触評価対象オブジェクトの接触評価ポイントを算出する接触評価ポイント算出手段、
前記接触評価ポイント算出手段によって算出された前記接触評価対象オブジェクトの接触評価ポイントの累積値を記憶する接触評価ポイント累積値記憶手段、及び、
前記接触評価対象オブジェクトに関連する所定ゲームイベントを、前記接触評価ポイント累積値記憶手段に記憶される前記接触評価対象オブジェクトの接触評価ポイントの累積値に基づく確率で発生させるゲームイベント発生手段、
として前記コンピュータを機能させるためのプログラム。 - 接触評価対象オブジェクトと接触相手候補オブジェクトとが配置される仮想3次元空間を所与の視点から見た様子を表す画像を表示するゲーム装置において、
ゲーム処理が実行されることによって更新される、前記接触評価対象オブジェクトの前記仮想3次元空間における位置及び移動速度と、前記接触相手候補オブジェクトの前記仮想3次元空間における位置及び移動速度と、を記憶するゲーム状況情報記憶手段と、
移動速度差範囲と接触評価ポイントとを対応づけてなる接触評価ポイント情報を記憶する接触評価ポイント情報記憶手段と、
前記ゲーム状況情報記憶手段に記憶される、前記接触評価対象オブジェクトの位置と、前記接触相手候補オブジェクトの位置と、に基づいて、前記接触評価対象オブジェクトと前記接触相手候補オブジェクトとが接触したか否かを判定する接触判定手段と、
前記接触評価対象オブジェクトと前記接触相手候補オブジェクトとが接触したと判定された場合、前記ゲーム状況情報記憶手段に記憶される、前記接触評価対象オブジェクトの移動速度と、前記接触相手候補オブジェクトの移動速度と、に基づいて、前記接触評価対象オブジェクトと前記接触相手候補オブジェクトとの間の移動速度差を取得する取得手段と、
前記接触評価対象オブジェクトと前記接触相手候補オブジェクトとが接触したと判定された場合、前記接触評価ポイント情報記憶手段に記憶される接触評価ポイント情報に基づいて、前記取得手段によって取得された移動速度差が含まれる前記移動速度差範囲に対応する前記接触評価ポイントを取得し、該接触評価ポイントに基づいて、前記接触評価対象オブジェクトの接触評価ポイントを算出する接触評価ポイント算出手段と、
前記接触評価ポイント算出手段によって算出された前記接触評価対象オブジェクトの接触評価ポイントの累積値を記憶する接触評価ポイント累積値記憶手段と、
前記接触評価対象オブジェクトに関連する所定ゲームイベントを、前記接触評価ポイント累積値記憶手段に記憶される前記接触評価対象オブジェクトの接触評価ポイントの累積値に基づく確率で発生させるゲームイベント発生手段と、
を含むことを特徴とするゲーム装置。 - 接触評価対象オブジェクトと接触相手候補オブジェクトとが配置される仮想3次元空間を所与の視点から見た様子を表す画像を表示するゲーム装置の制御方法において、
接触判定手段が、ゲーム処理が実行されることによって更新される、前記接触評価対象オブジェクトの前記仮想3次元空間における位置及び移動速度と、前記接触相手候補オブジェクトの前記仮想3次元空間における位置及び移動速度と、を記憶してなるゲーム状況情報記憶手段に記憶される、前記接触評価対象オブジェクトの位置と、前記接触相手候補オブジェクトの位置と、に基づいて、前記接触評価対象オブジェクトと前記接触相手候補オブジェクトとが接触したか否かを判定するための接触判定ステップと、
取得手段が、前記接触評価対象オブジェクトと前記接触相手候補オブジェクトとが接触したと判定された場合、前記ゲーム状況情報記憶手段に記憶される、前記接触評価対象オブジェクトの移動速度と、前記接触相手候補オブジェクトの移動速度と、に基づいて、前記接触評価対象オブジェクトと前記接触相手候補オブジェクトとの間の移動速度差を取得するための取得ステップと、
接触評価ポイント算出手段が、前記接触評価対象オブジェクトと前記接触相手候補オブジェクトとが接触したと判定された場合、移動速度差範囲と接触評価ポイントとを対応づけてなる接触評価ポイント情報を記憶してなる接触評価ポイント情報記憶手段に記憶される接触評価ポイント情報に基づいて、前記取得ステップによって取得された移動速度差が含まれる前記移動速度差範囲に対応する前記接触評価ポイントを取得し、該接触評価ポイントに基づいて、前記接触評価対象オブジェクトの接触評価ポイントを算出するための接触評価ポイント算出ステップと、
記憶させる手段が、前記接触評価ポイント算出ステップによって算出された前記接触評価対象オブジェクトの接触評価ポイントの累積値を接触評価ポイント累積値記憶手段に記憶させるためのステップと、
ゲームイベント発生手段が、前記接触評価対象オブジェクトに関連する所定ゲームイベントを、前記接触評価ポイント累積値記憶手段に記憶される前記接触評価対象オブジェクトの接触評価ポイントの累積値に基づく確率で発生させるためのゲームイベント発生ステップと、
を含むことを特徴とするゲーム装置の制御方法。 - 接触評価対象オブジェクトと接触相手候補オブジェクトとが配置される仮想3次元空間を所与の視点から見た様子を表す画像を表示するゲーム装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
ゲーム処理が実行されることによって更新される、前記接触評価対象オブジェクトの前記仮想3次元空間における位置及び移動速度と、前記接触相手候補オブジェクトの前記仮想3次元空間における位置及び移動速度と、を記憶するゲーム状況情報記憶手段、
移動速度差範囲と接触評価ポイントとを対応づけてなる接触評価ポイント情報を記憶する接触評価ポイント情報記憶手段、
前記ゲーム状況情報記憶手段に記憶される、前記接触評価対象オブジェクトの位置と、前記接触相手候補オブジェクトの位置と、に基づいて、前記接触評価対象オブジェクトと前記接触相手候補オブジェクトとが接触したか否かを判定する接触判定手段、
前記接触評価対象オブジェクトと前記接触相手候補オブジェクトとが接触したと判定された場合、前記ゲーム状況情報記憶手段に記憶される、前記接触評価対象オブジェクトの移動速度と、前記接触相手候補オブジェクトの移動速度と、に基づいて、前記接触評価対象オブジェクトと前記接触相手候補オブジェクトとの間の移動速度差を取得する取得手段、
前記接触評価対象オブジェクトと前記接触相手候補オブジェクトとが接触したと判定された場合、前記接触評価ポイント情報記憶手段に記憶される接触評価ポイント情報に基づいて、前記取得手段によって取得された移動速度差が含まれる前記移動速度差範囲に対応する前記接触評価ポイントを取得し、該接触評価ポイントに基づいて、前記接触評価対象オブジェクトの接触評価ポイントを算出する接触評価ポイント算出手段、
前記接触評価ポイント算出手段によって算出された前記接触評価対象オブジェクトの接触評価ポイントの累積値を記憶する接触評価ポイント累積値記憶手段、及び、
前記接触評価対象オブジェクトに関連する所定ゲームイベントを、前記接触評価ポイント累積値記憶手段に記憶される前記接触評価対象オブジェクトの接触評価ポイントの累積値に基づく確率で発生させるゲームイベント発生手段、
として前記コンピュータを機能させるためのプログラム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005223461A JP3892884B2 (ja) | 2005-08-01 | 2005-08-01 | ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム |
PCT/JP2006/314565 WO2007015383A1 (ja) | 2005-08-01 | 2006-07-24 | ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及び情報記憶媒体 |
KR1020087002166A KR100902805B1 (ko) | 2005-08-01 | 2006-07-24 | 게임 장치, 게임 장치의 제어 방법 및 정보 기억 매체 |
CN2006800234031A CN101208140B (zh) | 2005-08-01 | 2006-07-24 | 游戏装置及游戏装置的控制方法 |
US11/997,611 US7976371B2 (en) | 2005-08-01 | 2006-07-24 | Game device, game device control method, and information storage medium |
TW095127444A TWI294300B (en) | 2005-08-01 | 2006-07-27 | Game device, method for controlling the game device, and information recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005223461A JP3892884B2 (ja) | 2005-08-01 | 2005-08-01 | ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007037664A JP2007037664A (ja) | 2007-02-15 |
JP3892884B2 true JP3892884B2 (ja) | 2007-03-14 |
Family
ID=37708662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005223461A Active JP3892884B2 (ja) | 2005-08-01 | 2005-08-01 | ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7976371B2 (ja) |
JP (1) | JP3892884B2 (ja) |
KR (1) | KR100902805B1 (ja) |
CN (1) | CN101208140B (ja) |
TW (1) | TWI294300B (ja) |
WO (1) | WO2007015383A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5030132B2 (ja) * | 2006-01-17 | 2012-09-19 | 任天堂株式会社 | ゲームプログラムおよびゲーム装置 |
JP4892503B2 (ja) * | 2008-02-20 | 2012-03-07 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム |
JP4498447B2 (ja) * | 2008-08-05 | 2010-07-07 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム |
US8109824B2 (en) | 2008-11-11 | 2012-02-07 | Igt | Gaming system, gaming device and method providing accumulation game |
JP4485590B1 (ja) | 2008-12-12 | 2010-06-23 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | ゲームシステムおよびゲームプログラム |
KR101207621B1 (ko) * | 2010-12-02 | 2012-12-03 | (주)네오위즈게임즈 | 카드 시스템에 기반하여 낚시 게임을 제공하는 방법, 장치, 및 기록매체 |
JP5552469B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2014-07-16 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | ゲーム装置、及びプログラム |
KR101365217B1 (ko) * | 2011-12-30 | 2014-02-21 | (주)네오위즈게임즈 | 축구게임에서 태클시 조절가능한 부상관련확률 서비스를 제공하는 방법, 서버 및 기록매체 |
JP5832489B2 (ja) | 2013-08-26 | 2015-12-16 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | 移動制御装置及びプログラム |
KR20160118196A (ko) | 2016-09-30 | 2016-10-11 | 에스케이플래닛 주식회사 | 게임 서비스 시스템 및 그의 게임 실행 방법 |
JP7525581B2 (ja) | 2022-12-14 | 2024-07-30 | 任天堂株式会社 | ゲームプログラム、ゲームシステム、ゲーム装置、およびゲーム方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4905147A (en) * | 1986-10-15 | 1990-02-27 | Logg George E | Collision detection system for video system |
DE69732211T2 (de) * | 1996-06-05 | 2005-12-22 | Sega Corp. | Bildverarbeitungseinheit für spiele |
US6149520A (en) * | 1996-08-21 | 2000-11-21 | Konami Co., Ltd. | Video game method and apparatus for effecting character movement and ball control determination |
JP3145064B2 (ja) | 1996-08-21 | 2001-03-12 | コナミ株式会社 | ビデオゲーム機及びビデオゲームプログラムを記録した媒体 |
US7764026B2 (en) * | 1997-12-17 | 2010-07-27 | Philips Solid-State Lighting Solutions, Inc. | Systems and methods for digital entertainment |
US6254394B1 (en) * | 1997-12-10 | 2001-07-03 | Cubic Defense Systems, Inc. | Area weapons effect simulation system and method |
JP2000107454A (ja) | 1998-10-06 | 2000-04-18 | Square Co Ltd | ゲーム装置、ゲームキャラクタの表示制御方法および 情報記録媒体 |
JP3053391B1 (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-19 | 株式会社コナミコンピュータエンタテインメント大阪 | ビデオゲーム装置、ビデオゲームのプレイ制御方法及びその方法が記録された可読記録媒体 |
JP3771394B2 (ja) * | 1999-05-13 | 2006-04-26 | コナミ株式会社 | 対戦ビデオゲーム装置およびゲーム処理プログラムが記録された可読記録媒体 |
JP3249492B2 (ja) * | 1999-06-30 | 2002-01-21 | 株式会社スクウェア | コンピュータ読み取り可能な記録媒体、ゲームの制御方法およびゲーム装置 |
AU2001222597A1 (en) * | 2000-02-24 | 2001-09-03 | Nintendo Co. Ltd. | Sanity system for video game |
JP2001300135A (ja) * | 2000-04-18 | 2001-10-30 | Konami Computer Entertainment Osaka:Kk | ビデオゲーム装置、キャラクタ関連度表示方法及びキャラクタ関連度表示プログラムが記録された可読記録媒体 |
JP2002177643A (ja) * | 2000-12-13 | 2002-06-25 | Square Co Ltd | 野球ビデオゲームのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および野球ビデオゲームのプログラムおよびビデオゲーム処理方法およびビデオゲーム処理装置 |
JP2002224442A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-13 | Square Co Ltd | 野球ビデオゲームのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および野球ビデオゲームプログラムおよびビデオゲーム処理方法およびビデオゲーム機 |
JP3581668B2 (ja) | 2001-03-14 | 2004-10-27 | 株式会社コナミコンピュータエンタテインメントスタジオ | ビデオゲーム装置、ビデオゲーム進行制御方法及びビデオゲーム進行制御プログラム |
JP3699415B2 (ja) * | 2002-04-11 | 2005-09-28 | コナミ株式会社 | キャラクタ育成プログラム、キャラクタ育成方法及びビデオゲーム装置 |
JP2006280730A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Aruze Corp | ゲームプログラム、ゲーム装置及び記録媒体 |
JP2006280733A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Aruze Corp | ゲームプログラム、ゲーム装置及び記録媒体 |
-
2005
- 2005-08-01 JP JP2005223461A patent/JP3892884B2/ja active Active
-
2006
- 2006-07-24 WO PCT/JP2006/314565 patent/WO2007015383A1/ja active Application Filing
- 2006-07-24 US US11/997,611 patent/US7976371B2/en active Active
- 2006-07-24 CN CN2006800234031A patent/CN101208140B/zh active Active
- 2006-07-24 KR KR1020087002166A patent/KR100902805B1/ko active IP Right Grant
- 2006-07-27 TW TW095127444A patent/TWI294300B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20080021821A (ko) | 2008-03-07 |
TW200711695A (en) | 2007-04-01 |
TWI294300B (en) | 2008-03-11 |
US7976371B2 (en) | 2011-07-12 |
JP2007037664A (ja) | 2007-02-15 |
WO2007015383A1 (ja) | 2007-02-08 |
CN101208140B (zh) | 2011-06-15 |
US20100160011A1 (en) | 2010-06-24 |
KR100902805B1 (ko) | 2009-06-12 |
CN101208140A (zh) | 2008-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100902805B1 (ko) | 게임 장치, 게임 장치의 제어 방법 및 정보 기억 매체 | |
KR100963461B1 (ko) | 게임 장치, 게임 장치의 제어 방법 및 정보 기억 매체 | |
JP3868450B2 (ja) | ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム | |
US9039505B2 (en) | Game device, method for controlling game device, and information storage medium | |
JP5816213B2 (ja) | ゲーム装置及びプログラム | |
KR20220073699A (ko) | 컴퓨터 시스템 및 게임 시스템 | |
JP3892883B2 (ja) | ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム | |
JP5540127B2 (ja) | ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム | |
JP2011115297A (ja) | ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム | |
JP5193348B2 (ja) | ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5536467B2 (ja) | ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム | |
JP5223000B2 (ja) | ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体 | |
JP2007252545A (ja) | ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム | |
JP4537244B2 (ja) | ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム | |
JP5540128B2 (ja) | ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム | |
JP4537243B2 (ja) | ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3892884 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |