JP3892574B2 - 複合ネットワークにおける回線接続装置 - Google Patents
複合ネットワークにおける回線接続装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3892574B2 JP3892574B2 JP07093498A JP7093498A JP3892574B2 JP 3892574 B2 JP3892574 B2 JP 3892574B2 JP 07093498 A JP07093498 A JP 07093498A JP 7093498 A JP7093498 A JP 7093498A JP 3892574 B2 JP3892574 B2 JP 3892574B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- terminal
- call
- lan
- telephone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 28
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/46—Interconnection of networks
- H04L12/4604—LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
- H04L12/462—LAN interconnection over a bridge based backbone
- H04L12/4625—Single bridge functionality, e.g. connection of two networks over a single bridge
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/40—Support for services or applications
- H04L65/401—Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M7/00—Arrangements for interconnection between switching centres
- H04M7/0024—Services and arrangements where telephone services are combined with data services
- H04M7/0042—Services and arrangements where telephone services are combined with data services where the data service is a text-based messaging service
- H04M7/0045—Services and arrangements where telephone services are combined with data services where the data service is a text-based messaging service where the text-based messaging service is an instant messaging service
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/1066—Session management
- H04L65/1101—Session protocols
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、LANと電話交換網等の複合ネットワーク間の通信方式に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、LAN端末上に音声通信機能(以下、IT機能という)を持たせるインタネットフォンが普及しはじめている。このようなインタネットフォンと従来の交換回線網に収容される電話機との相互通信制御についてはITU勧告H.323プロトコルにおけるゲートウェイ機能によって標準化されている。
【0003】
ところで、上記のようなLANに接続されるIT機能端末は、音声通信機能だけでなく、音声通信機能と同時に、複数のアプリケーションのデータ通信も行える仕様となっている。たとえば、LANに接続されたIT機能端末同士であれば、音声通話と同時に、ディスプレイ上で表示されているワードプロセッサでのイメージを共有することも可能である。このようなIT機能端末同士の画像共有技術はITU勧告H.323で規定されるデータ系/画像系情報送受信に関する勧告によって実現可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、LAN上でのIT機能端末同士は、データおよび音声も含めた高度な通信が可能であるにもかかわらず、IT機能端末が一般の回線公衆回線網に接続された電話機と通信を行う場合には、音声のみによる通信しか行われていなかった。
【0005】
そのため、電話機側の話者がデータ通信が可能なコンピューター端末を所有していたとしても、IT機能端末との間ではイメージデータ共有等の機能を享受することはできなかった。
【0006】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、電話機側の話者が電話機(公衆回線端末)を用いてIT機能端末と音声通信を行う場合に、LAN上のアプリケーションサービス機能を同時に享受することのできる技術を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の手段は、一方に電話機とデータ端末とが接続され、他方にLANを経由し通話装置を有するLAN端末が接続された回線接続装置において、前記電話機と前記LAN端末の通話装置との通話データを仲介する通話データインターフェースを設け、前記電話機と前記データ端末とを対応させる対応テーブルを設けた。そして、さらに、前記データ端末と前記LAN端末との間の非通話データを仲介する非通話データインターフェースを設けるとともに、前記LANからのデータが通話データである場合には、前記通話データインターフェースを介して前記電話機に通話データを送出し、前記LANからのデータが非通話データである場合には、前記非通話データインターフェースを介して前記データ端末に非通話データを送出するようにした。
【0008】
このように、通話データである場合には、通話データインターフェースを通じて「電話機」−「LAN端末」間での通話を可能にし、非通話データである場合には、非通話データインターフェースを通じて電話機に対応付けられた「データ端末」−「LAN端末」間でのデータ通信を可能にした。
【0009】
このような構成とすることにより、電話機側の話者は、この電話機と対応付けられたデータ端末を用いて、LAN端末と同様の感覚でIT端末間で実現されるアプリケーション機能を使うことができる。たとえば、電話機の話者とLAN端末側のオペレータとの間で同じワードプロセッサの画面を参照しながら図面情報や文字情報に修正を加えるといった作業が可能になる。
【0010】
本発明の第2の手段は、前記第1の手段において、前記対応テーブルとして、前記電話機の識別番号と前記データ端末の識別番号とを対応付けたものとした。
つまり、電話機とデータ端末とで別個の回線番号が与えられている場合に、当該対応テーブルを参照することによって、「データ端末」−「LAN端末」間での回線接続を実現することができる。
【0011】
本発明の第3の手段は、前記制御手段として、電話機からの選択信号を識別する識別手段を備えた構成とし、この識別手段を用いて、選択信号を識別することにより、LAN端末の通話装置と音声通話のみを行うか、あるいはデータ通信も行うかを選択できるようにした。ここでの選択信号とは、たとえば電話番号の後に特番として”0#”を付加するようなものでよい。
【0012】
【発明の実施の形態】
【0013】
【実施例1】
本発明の実施例を図に基づいて説明する。
図1は、本発明のシステム構成を示している。図中において、1は電話機、2,3はパーソナルコンピュータで構成されるデータ端末、4は交換装置である。前記電話機1とデータ端末2とはそれぞれ電番が付与されており、たとえば、電話機1は”2000”、データ端末2は”4000”が付与されているものとする。
【0014】
交換装置4は、LANと接続するためのネットワーク機能部7を有しており、このネットワーク機能部7は、交換装置4との回線交換を行う回線交換制御部8、LANのパケットと回線情報との変換を行うパケット情報/回線情報変換制御部9、H323プロトコル制御部、およびLANプロトコル制御部13を有している。
【0015】
これらの機能を収容することにより、ネットワーク機能部7は、LANと公衆回線網との相互接続を可能にしている。
LAN14には、複数のLAN端末15〜18が接続されている。このうちLAN端末17および18は、アプリケーションサーバとして機能し、LAN端末間におけるデータ共有やチャット等が実現されている。また、図示していないがLAN端末15等にはヘッドセット、または送受話器等の通話装置を有しており、端末単体で音声データの入力および出力が可能となっている。したがって、LAN端末同士の間では、オペレータ(話者)はこの通話装置を通じて会話が可能となっている。
【0016】
呼制御部5は、交換装置4とネットワーク機能部7とを制御する機能を有しており、対応テーブル20を備えている。この対応テーブル20は、別途接続された主記憶装置6上に設定されていてもよい。
【0017】
呼制御部5の機能をさらに詳述したものが図2である。
図2において、SETUP解析部21は、LAN端末15から電番”2000”に対するセットアップメッセージを受信した場合、対応テーブル20を参照して電話機1とデータ端末2への呼も同時に設定する機能を有している。
【0018】
対応テーブル20は、図3に示すように、参照キーとなる電話番号と、この電話番号に連携するデータ端末の有無、連携データ端末の電番、および接続アプリケーションが登録されるようになっている。
【0019】
接続アプリケーションとは、たとえば、チャット(通信会話)アプリケーション、ワードプロセッサ等のアプリケーションプログラムを意味する。これらのアプリケーションサーバ中のプログラムは、本来LAN端末同士の通信で実行されるものであるが、本実施形態では、図2に示す構成により、LAN端末15と電話機1およびデータ端末2との間でも使用可能な状態となるものである。
【0020】
SETUP解析部21は、LAN端末15からの電番”2000”のセットアップメッセージを解析し、対応テーブル20を参照することにより、当該電番”2000”が付与された電話機1には、連携するデータ端末が存在することを認識でき、さらにそのデータ端末の電番は”4000”であり、端末間で実現されるアプリケーションはチャット機能であることを認識する。
【0021】
そして、SETUP解析部21は、通話データインターフェースとしての変換部22および発呼部24を通じて電話機1を呼び出し、LAN端末15と通話パスを設定する。
【0022】
前記と同時にSETUP解析部21は、非通話インターフェースである変換部23を通じ、ポート25を経由してデータ端末2に対してデータ通信パスを設定する。
【0023】
以上のようにして、SETUP解析部21が特定の呼に対して通話パスとデータ通信パスとを別個に設定することにより、LAN端末15の通話装置からの通話データは、通話パス(変換部22→発呼部24)を経由して電話機1に伝送され、アプリケーションデータは、データ通信パス(変換部23→ポート25)を通じてデータ端末2に伝送される。これにより、電話機1の話者はデータ端末2を操作しながらLAN端末15のオペレータと会話が可能となり、当該会話とチャットによる文字データ通信の双方が可能となる。
【0024】
【実施例2】
図4は、特番テーブル20aを示しており、この特番テーブル20aは図1および図2における対応テーブル20に含まれる。
【0025】
本実施例では、SETUP解析部21は、対応テーブル20を参照する際に、特番テーブル20aも参照する。
すなわち、対応テーブル20によって発呼電番が連携するデータ端末を有している場合であっても、特番が付加されていなければデータ通信パス(変換部23→ポート25)は設定されない。
【0026】
たとえば、LAN端末15からの発呼電番が”2000”のみである場合には、SETUP解析部21は、対応テーブル20を参照して連携するデータ端末2が存在することを認識していたとしても、通話パス(変換部22→発呼部24)のみを設定し、データ通信パス(変換部23→ポート25)は設定しない。しかし、LAN端末からの発呼電番が特番である”0#”を付加した”20000#”の場合には対応テーブル20と特番テーブル20aとを参照して通話パス(変換部22→発呼部24)とデータ通信パス(変換部23→ポート25)とを同時に設定する。
【0027】
【発明の効果】
本発明によれば、LAN端末同士で実現されていた複合サービスが、公衆回線を経由した電話機との間でも実現できるため、アプリケーションサーバが提供するサービスを拡大でき、柔軟な回線交換システムを構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のシステム構成を示すブロック図
【図2】 実施例の呼制御部の機能構成を示すブロック図
【図3】 実施例の対応テーブルを示す説明図
【図4】 実施例の特番テーブルを示す説明図
【符号の説明】
1 電話機
2,3 データ端末
4 交換装置
5 呼制御部
6 主記憶装置
7 ネットワーク機能部
8 回線交換制御部
9 パケット情報/回線情報変換制御部
10 応用サービス機能制御部
12 H323プロトコル制御部
13 LANプロトコル制御部
14 LAN
15〜18 LAN端末
20 対応テーブル
20a 特番テーブル
21 SETUP解析部
22、23 変換部
24 発呼部
25 ポート
Claims (3)
- 一方に電話機とデータ端末とが接続され、他方にLANを経由し通話装置を有するLAN端末が接続された回線接続装置であって、
前記電話機と前記LAN端末の通話装置との通話データを仲介する通話データインターフェースと、
前記電話機と前記データ端末とを対応させる対応テーブルと、
前記データ端末と前記LAN端末との間の非通話データを仲介する非通話データインターフェースと、
前記電話機からの選択信号を識別する識別手段と、
前記LANからのデータが通話データである場合には、前記通話データインターフェースを介して前記電話機に通話データを送出し、前記LANからのデータが非通話データである場合には、前記非通話データインターフェースを介して前記データ端末に非通話データを送出し、前記選択信号を受信したときには選択信号に定義された選択子にしたがって前記通話データインターフェースのみを選択して前記LAN端末の通話装置とのみ通話を行うか、または前記通話データインターフェースと非通話データインターフェースとを選択して通話と同時に前記対応テーブルで規定されたデータ端末とLAN端末との間のデータ通信も行うかを選択する制御手段と、
からなる複合ネットワークにおける回線接続装置。 - 前記対応テーブルは、前記電話機の識別番号と前記データ端末の識別番号とを対応付けたものであることを特徴とする請求項1記載の複合ネットワークにおける回線接続装置。
- 前記対応テーブルには、更に、データ通信で利用されるアプリケーションが登録され、
前記制御手段は、前記データ端末とのデータ通信が実行されると前記データ端末に関し前記対応テーブルで登録されているアプリケーションを実行する、
ことを特徴とした請求項1又は2に記載の複合ネットワークにおける回線接続装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07093498A JP3892574B2 (ja) | 1998-03-19 | 1998-03-19 | 複合ネットワークにおける回線接続装置 |
US09/124,647 US6657995B1 (en) | 1998-03-19 | 1998-07-29 | Circuit connecting unit in integrated network |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07093498A JP3892574B2 (ja) | 1998-03-19 | 1998-03-19 | 複合ネットワークにおける回線接続装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11275152A JPH11275152A (ja) | 1999-10-08 |
JP3892574B2 true JP3892574B2 (ja) | 2007-03-14 |
Family
ID=13445848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07093498A Expired - Fee Related JP3892574B2 (ja) | 1998-03-19 | 1998-03-19 | 複合ネットワークにおける回線接続装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6657995B1 (ja) |
JP (1) | JP3892574B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050180393A1 (en) * | 2004-02-17 | 2005-08-18 | Skubisz Michael A. | Providing advanced call features to an analog telephone using a media gateway |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5737395A (en) * | 1991-10-28 | 1998-04-07 | Centigram Communications Corporation | System and method for integrating voice, facsimile and electronic mail data through a personal computer |
JP3476209B2 (ja) | 1992-10-06 | 2003-12-10 | 富士通株式会社 | データ端末と電話端末の連携動作を実現する複合交換制御装置 |
US5610910A (en) * | 1995-08-17 | 1997-03-11 | Northern Telecom Limited | Access to telecommunications networks in multi-service environment |
US6128293A (en) * | 1995-12-20 | 2000-10-03 | Nortel Networks Corporation | Multiservice access management system |
US5862134A (en) * | 1995-12-29 | 1999-01-19 | Gte Laboratories Incorporated | Single-wiring network for integrated voice and data communications |
AU725079B2 (en) * | 1996-06-04 | 2000-10-05 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | An access network over a dedicated medium |
US6195357B1 (en) * | 1996-09-24 | 2001-02-27 | Intervoice Limited Partnership | Interactive information transaction processing system with universal telephony gateway capabilities |
US6141345A (en) * | 1997-03-06 | 2000-10-31 | Lucent Technologies Inc. | Signal processing resource allocation for internet-based telephony |
US6163536A (en) * | 1997-06-11 | 2000-12-19 | International Business Machines Corporation | Communication system including a client controlled gateway for concurrent voice/data messaging with a data server |
US6134235A (en) * | 1997-10-08 | 2000-10-17 | At&T Corp. | Pots/packet bridge |
JPH11187433A (ja) * | 1997-12-19 | 1999-07-09 | Toshiba Corp | 電話装置 |
US6222829B1 (en) * | 1997-12-23 | 2001-04-24 | Telefonaktieblaget L M Ericsson | Internet protocol telephony for a mobile station on a packet data channel |
-
1998
- 1998-03-19 JP JP07093498A patent/JP3892574B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-29 US US09/124,647 patent/US6657995B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6657995B1 (en) | 2003-12-02 |
JPH11275152A (ja) | 1999-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3247540B2 (ja) | パケット化通信装置および切替え装置 | |
EP1313300B1 (en) | System and method for remote access to a telephone | |
WO2013080702A1 (ja) | テレビ電話装置 | |
GB2391134A (en) | Communication system architecture for voice first collaboration | |
CN114125360A (zh) | 异平台的信息融合方法及装置 | |
KR20050016061A (ko) | 개선된 그룹 통신 시스템 | |
US6490344B1 (en) | Communication system and communication channel coupling method | |
US7432951B1 (en) | Video-telephony integration | |
KR100608638B1 (ko) | 인터넷 폰 시스템의 제어방법 | |
JP3892574B2 (ja) | 複合ネットワークにおける回線接続装置 | |
US20080101564A1 (en) | Communication system | |
WO2002039681A1 (en) | Unified communications client | |
WO2001058101A1 (en) | An internet telephone implement method using internet telephone interface utility and ip | |
JP4258253B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
JP2003258998A (ja) | テレホンアダプタ装置及び回線切り換え方法 | |
US20240195917A1 (en) | Methods of duplex transfer of voice streams between mobile subscribers and clients of im/voip with the corresponding implementation of pbx and of the voip-cell gateway based on smartphones | |
KR100334087B1 (ko) | 인터넷 전화기 인터페이스장치 및 인터넷-국선-외부전화기간 통화 구현방법 | |
JP2004129157A (ja) | 電話装置 | |
JPH11275618A (ja) | 音声サービス機能を備えた通信システム | |
KR0157390B1 (ko) | Isdn교환기의 전화/데이타 통합 처리장치 및 그 방법 | |
KR100316312B1 (ko) | 개인용 인터넷 전화서버를 이용한 인터넷 전화통화 시스템 | |
KR100356463B1 (ko) | 자동 수신 기능을 구비한 인터넷 전화 시스템 및 그동작방법 | |
KR100594981B1 (ko) | 브이오아이피 보드를 이용한 간이교환시스템의메시지처리장치 및 그 제어방법 | |
JP4848835B2 (ja) | Ip電話装置、電話ネットワーク、ダイヤル中継方法 | |
JP2004153514A (ja) | ボタン電話システム、ボタン電話装置およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |