[go: up one dir, main page]

JP3891590B2 - ミネラルウール植生基体 - Google Patents

ミネラルウール植生基体 Download PDF

Info

Publication number
JP3891590B2
JP3891590B2 JP51787197A JP51787197A JP3891590B2 JP 3891590 B2 JP3891590 B2 JP 3891590B2 JP 51787197 A JP51787197 A JP 51787197A JP 51787197 A JP51787197 A JP 51787197A JP 3891590 B2 JP3891590 B2 JP 3891590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mineral wool
clay
organic material
substrate
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51787197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000501283A (ja
Inventor
ドゥ・フロート,ヤコブ・フランク
クノップ,アルバート・ウィレム
バウエンス,パウル・ヤーケス・ルーイ・ヒューベルト
Original Assignee
ロックウォール/フローダン・ベスローテン・フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロックウォール/フローダン・ベスローテン・フェンノートシャップ filed Critical ロックウォール/フローダン・ベスローテン・フェンノートシャップ
Publication of JP2000501283A publication Critical patent/JP2000501283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891590B2 publication Critical patent/JP3891590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G24/00Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor
    • A01G24/10Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing inorganic material
    • A01G24/18Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing inorganic material containing inorganic fibres, e.g. mineral wool
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G24/00Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor
    • A01G24/10Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing inorganic material
    • A01G24/12Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing inorganic material containing soil minerals
    • A01G24/15Calcined rock, e.g. perlite, vermiculite or clay aggregates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G24/00Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor
    • A01G24/20Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing natural organic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G24/00Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor
    • A01G24/40Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor characterised by their structure
    • A01G24/44Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor characterised by their structure in block, mat or sheet form

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Hydroponics (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明はミネラルウール植生基体(plant substrate)、特に特性改良のための異物を含むミネラルウール植生基体に関する。
植物栽培用のミネラルウール植生基体は、当業者において公知であり、ミネラルウールの凝集性マトリックス(coherent matrix)で構成される。この凝集性マトリックスは、硬化結合材(curable binder)を備えたミネラルウール繊維の層を集めることによって形成され、これにより硬化後にミネラルウール繊維が互いに実質的に移動不能になる。水の迅速な吸収のために、ミネラルウールの凝集性マトリックスは湿潤剤(wetting agent)を備えることができる。
ミネラルウールとして、ガラス綿、石綿、ロックウール、スラグウール、および/またはそれらの組み合わせを使用できる。
繊維は1−10μmの平均径を有する。ロックウールの繊維径は平均約4μmである。
ミネラルウールの凝集性マトリックスの密度は、10−200kg/m3、一般には30−80kg/m3である。
このようなミネラルウールの凝集性マトリックスは、形状保持特性を有し、使用される無機開始材料により固有のものである。さらに、このミネラルウール植生基体の水保持能力は、良好に管理することができるうえ、予測が可能である。
植物を栽培する間、マトリックスが最初にアルカリ性に反応する結果、PHが増加するという問題がある。
前記問題を軽減し、栄養カチオンの交換を管理する可能性を有することは、栽培者の望むところである。
このような特性はミズゴケ(sphagnum)や泥炭(peat)のような有機物質に固有のものである。しかしながら、これらの材料はミネラルウール植生基体に使用するには不適切である。なぜなら、それらの材料は、培養中に組成(structure)を失い、有機物質の生物学的分解(biological degradation)により含水容量が変化し、これにより材料中に少量の空気が含まれる結果、植生基体が酸性化するからである。
本発明は、ミネラルウールと有機物質との有益な特性を組合わせる一方、これら2つの材料の欠点を実質的に回避するミネラルウール植生基体を提供する。
本発明によると、99.9から75重量%のミネラルウールと、0.1から25重量%の有機物質を備えたミネラルウールの凝集性マトリックスからなるミネラルウール植生基体が提供される。
ミネラルウールの凝集性マトリックスに25重量%以下の有機物質を含めることによって、有機物質の分解による組成および含水容量の変化と酸性化が生じるのが実質的に回避される。さらに、有機物質の存在により、その緩衝特性のためにPH低下が克服される。
有機物質の生物学的分解の影響を実質的に回避するために、基体は99.5から90重量%のミネラルウールと0.5から10重量%の有機物質、好ましくは99.5から95重量%のミネラルウールと0.5から5重量%の有機物質とからなることが好ましい。
適切な有機物質は、実質的に生物学的非分解有機物質としてのミズゴケと圧縮泥炭、および生物学的分解有機物質としての泥炭である。生物学的分解有機物質を使用すると、炭素源の供給により、ミネラルウール植生物質は有機物質に関連したさらに有利な特性を与える。さらに、有機物質の分解により、植物栽培に有益な成長ホルモン、フミン酸およびビタミン、さらに培養溶液中の微量要素を僅かにすなわち不溶性に維持するキレート(chelate)形成化合物が放出される。したがって、植物の成長が最適に促進される。
さらに強調されることは、泥炭の使用によりカチオン交換能力が最適に向上されることである。
ミネラルウールと有機物質の間の特性を有するミネラルウール植生基体を提供することが望まれるとき、有機物質を自然粘土である無機物質で部分的に置換(substitute)することは価値がある。この粘土は、炭素源または成長ホルモンと、キレート化合物を与えないが、中間カチオン交換能力を与える。したがって、粘土は有機物質を99%まで、一般には50%まで、好ましくは25%まで置換してもよい。これは、粘土が0.01から9.9重量%、一般には0.2から3重量%、例えば0.2から1重量%の範囲で存在してもよいことを意味する。
有機物質の置換である粘土は、親水性粒子(hydrofilic particle)を有する土材料からなっていてもよい。例えば、侵食鉱物(eroded minerals)の分類に属する20μm以下のサイズの粒子であって、粘土、少なくとも20%の泥として除去可能な粘土分を有する粘土とシルト(silt)または砂との混合物、ベントナイト、および陶土等である。ヤングシー粘土(young see clay)のような自然発生型の粘土の混合物が特に適切である。実施例としては、0−100%、好ましくは10−50%の粘土、最も好ましくは20μm以下の粒子である。
粘土の使用は、有機物質が小球(pellet)の形でマトリックスに含まれるときに、他の利点がある。粘土は潤滑材として機能するとともに、小球の圧縮性を減少する材料として機能する。したがって、粘土の量は、使用された有機物質の生物学的特性を変更するために使用することができる。したがって、通常生物学的に還元可能な泥炭は、粘土を加えることにより、実質的に生物学的非分解に部分的に変更することができる。したがって、粘土は無機物質の生物学的分解を禁止または遅延させる。小粒は約2−10mmのサイズを有していてもよい。
粘土と泥炭の存在により、有機物質および/または粘土内に一時的に貯蔵されたカチオンが放出されて、ミネラルウールマトリックス内に存在する水中の胞子要素(spore element)の濃度が管理される。
本発明のミネラルウール植生基体の実施例は次の通りである。
約50kg/m3の密度と4μmの平均繊維径を有するミネラルウールの凝集性マトリックスを準備する。植生基体の製造中、泥炭の形態の有機物質を結合剤硬化に先立ってミネラルウールのマトリックスの形成中に加える。硬化炉を通過すると、凝集性マトリックスが得られる。
5,10,および20重量%の泥炭と、残りのミネラルウールとからなる本発明の植生基体を準備した。
15重量%の泥炭と、5重量%の粘土と、80重量%のミネラルウールとからなる植生基体を準備した。
1重量%のミズゴケと、4重量%の粘土と、95重量%のミネラルウールとからなる本発明の他の植生基体を準備した。
前記植生基体を植物の栽培に使用すると、PH緩衝、微量要素(trace element)の持続放出(sustained release)、および水分布の最適管理を示した。培養中、泥炭とミズゴケの生物学的分解により、ミネラル組織体(mineral organisms)が成長し、成長促進化合物が植物に与えられた。

Claims (7)

  1. 99.5から90重量%のミネラルウールと0.5から10重量%の有機物質とを有し、前記有機物質がミズゴケ、圧縮泥炭、生物学的に分解可能な泥炭からなる群から選ばれる、ミネラルウールの凝集性マトリックスからなるミネラルウール植生基体。
  2. 99.5から95重量%のミネラルウールと0.5から5重量%の有機物質とを有する請求項1に記載の基体。
  3. 前記有機物質を99%まで置換する粘土を有する請求項1に記載の基体。
  4. 前記有機物質を50%まで置換する自然粘土を有する請求項1に記載の基体。
  5. 前記有機物質を25%まで置換する自然粘土を有する請求項4に記載の基体。
  6. 前記有機物質と粘土が小粒の形態でマトリックスに含まれる請求項4又は5に記載の基体。
  7. 前記有機物質と粘土が小粒内に混合された状態でマトリックスに含まれる、請求項6に記載の基体。
JP51787197A 1995-11-10 1996-11-11 ミネラルウール植生基体 Expired - Fee Related JP3891590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95203061 1995-11-10
EP95203061.7 1995-11-10
PCT/EP1996/004996 WO1997016961A1 (en) 1995-11-10 1996-11-11 Mineral wool plant substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000501283A JP2000501283A (ja) 2000-02-08
JP3891590B2 true JP3891590B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=8220819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51787197A Expired - Fee Related JP3891590B2 (ja) 1995-11-10 1996-11-11 ミネラルウール植生基体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6183531B1 (ja)
EP (1) EP0865236B8 (ja)
JP (1) JP3891590B2 (ja)
AU (1) AU7624696A (ja)
CA (1) CA2237101C (ja)
DK (1) DK0865236T3 (ja)
ES (1) ES2176510T3 (ja)
PL (1) PL185049B1 (ja)
PT (1) PT865236E (ja)
RU (1) RU2217904C2 (ja)
WO (1) WO1997016961A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0980647A1 (en) * 1998-08-14 2000-02-23 Rockwool International A/S Mineral wool plant substrate
NL1011794C1 (nl) * 1999-04-14 2000-10-17 Visser S Gravendeel Holding Vormvaste teeltsubstraatsamenstelling en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
US20040045217A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-11 Chiddick Kelvin Spencer Cohesive soil plugs for use in plant production
US20060185235A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-24 Bono Eric S Seed germination, growth and gardening kit
WO2006120523A1 (en) 2005-05-06 2006-11-16 Dynea Oy Poly (vinyl alcohol) - based formaldehyde-free curable aqueous composition
US20070270066A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-22 Dynea Austria Gmbh Hydrophilic binder for agricultural plant growth substrate
EP1880597A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-23 Rockwool International A/S Growth substrates, their production and their use
CA2666749C (en) * 2006-11-03 2016-01-12 Dynea Oy Renewable binder for nonwoven materials
CA2719759A1 (en) * 2008-03-27 2009-12-23 Sustainable Strategies Llc Hydroponic plant growth systems with activated carbon and/or carbonized fiber substrates
US11277982B2 (en) * 2013-03-07 2022-03-22 Rockwool International A/S Method for growing plants
FI125943B (en) * 2013-09-26 2016-04-15 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Plant substrate structures based on white moss and their method of production

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2192939A (en) * 1937-05-17 1940-03-12 Owens Corning Fiberglass Corp Agricultural application of glass wool
NL8801724A (nl) * 1988-07-07 1990-02-01 Rockwool Lapinus Bv Agroplug, agroplug-systeem en een plugstrip daarvoor.
DK619889D0 (da) 1989-12-08 1989-12-08 Rockwool Int Mineralfiberholdigt plantedyrkningsmedium
US5471786A (en) * 1989-12-08 1995-12-05 Rockwool International A/S Plant growing medium containing mineral fibers
DK129191D0 (da) * 1991-07-02 1991-07-02 Rockwool Int Fremgangsmaade til fremstilling af et mineralfiberholdigt dyrkningsmedium samt dyrkningsmedium fremstillet ved fremgangsmaaden
JPH05244824A (ja) * 1991-12-17 1993-09-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 植物の栽培方法
JPH05227833A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Nippon Cement Co Ltd 農園芸用培養土
DE4208733A1 (de) * 1992-03-18 1993-09-23 Gruenzweig & Hartmann Aufwuchsmedium fuer pflanzen sowie verfahren zu dessen herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
PT865236E (pt) 2002-11-29
PL326493A1 (en) 1998-09-28
PL185049B1 (pl) 2003-02-28
ES2176510T3 (es) 2002-12-01
CA2237101C (en) 2007-02-13
EP0865236B8 (en) 2002-10-02
EP0865236B1 (en) 2002-05-29
RU2217904C2 (ru) 2003-12-10
CA2237101A1 (en) 1997-05-15
AU7624696A (en) 1997-05-29
EP0865236A1 (en) 1998-09-23
JP2000501283A (ja) 2000-02-08
WO1997016961A1 (en) 1997-05-15
DK0865236T3 (da) 2002-09-16
US6183531B1 (en) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2338747C (en) Mineral wool plant substrate
JP3891590B2 (ja) ミネラルウール植生基体
KR101780349B1 (ko) 사면의 녹화 및 토양안정화 공법 및 사면의 녹화 및 토양안정화용 조성물
KR100836661B1 (ko) 황을 이용한 독립영양 탈질용 다공성 담체
WO2000018694A1 (fr) Composition de denitrification, destinee a l'enlevement de l'azote des nitrates, et procede de production associe
JPH04104736A (ja) フライアッシュ含有植物用培地材
JP4100738B2 (ja) 土壌改良材の製造方法
JP4269086B2 (ja) 硝酸性窒素脱窒素用組成物及びその製造方法
JPH08242685A (ja) 凝集成長基材
JPH09156998A (ja) 石炭灰セラミックス、その製造方法及びその用途
KR102674114B1 (ko) 사면의 경사도에 따른 토양안정화 공법
CN109264866B (zh) 一种强化人工湿地脱氮的湿生植物纤维填料的制备方法及应用
JPH025852A (ja) 微生物担体
JP4474690B2 (ja) 水質浄化用多孔質石材及び水質浄化方法
JPH01257412A (ja) 人工粒状培土
JP4337217B2 (ja) 水中沈設用資材及びその製造方法
DK166475B (da) Anvendelse af et granulat som materiale til plantesubstrater
Liu et al. Preparation of phosphogypsum ecological concrete and study on its phytogenic properties
US20240308928A1 (en) Kaoline binders for fertilizers
JPH0427323Y2 (ja)
JPH1146577A (ja) 培養土
JPH07184471A (ja) 緑化用培土
JPH04153414A (ja) 法面保護材
JPS5939221A (ja) 培養土
JP2003023864A (ja) 発根補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees