[go: up one dir, main page]

JP3890400B2 - 耐酸化型c/c基材 - Google Patents

耐酸化型c/c基材 Download PDF

Info

Publication number
JP3890400B2
JP3890400B2 JP2000184959A JP2000184959A JP3890400B2 JP 3890400 B2 JP3890400 B2 JP 3890400B2 JP 2000184959 A JP2000184959 A JP 2000184959A JP 2000184959 A JP2000184959 A JP 2000184959A JP 3890400 B2 JP3890400 B2 JP 3890400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistant
oxidation
heat
fibers
layer structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000184959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002003281A (ja
Inventor
由雄 青木
修司 遠藤
哲朗 広川
武司 田那村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikibo Ltd
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Original Assignee
Shikibo Ltd
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikibo Ltd, Japan Aerospace Exploration Agency JAXA filed Critical Shikibo Ltd
Priority to JP2000184959A priority Critical patent/JP3890400B2/ja
Publication of JP2002003281A publication Critical patent/JP2002003281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890400B2 publication Critical patent/JP3890400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロケットや宇宙往還機等の機体構成部材やエンジン構成部材等に適用される耐酸化型C/C基材に関するものである。なお、C/Cとは、炭素繊維強化炭素複合材料を意味する。
【0002】
【従来の技術】
ロケットや宇宙往還機等の機体構成部材やエンジン構成部材等は、大気圏内での空気摩擦により、超高温度(例えば1200℃〜1300℃以上)に曝される。このような超高温度に耐える材料は金属にはないが、C/C材は、上記超高温度においても強度が低下しないので、有望な材料として注目されている。しかし、C/C材は、空気中で超高温度に曝されると酸化して著しく強度が劣化するという問題が有る。
【0003】
そこで、C/C材の表面に耐熱・耐酸化材料製被膜層を形成して被覆することが特開平5−170577号公報、特開平7−267764号公報、特開平8−169786号公報等で提案されている。
【0004】
ところがこの場合、急激な温度上昇によって、C/C材と、その表面を被覆する耐熱・耐酸化材料製被膜層との熱膨張係数差による熱応力で層間剥離やクラックが発生し、C/C材が酸化する問題があった。
【0005】
この点を改善するため、例えば、特開平6−234570号公報、特開平8−253861号公報、特開平11−268978号公報等が提案されている。これらの提案は、C/C材の表面に、熱膨張係数差による熱応力を段階的に緩和するための耐熱・耐酸化材料製被膜層を多層に形成したり、中間層として形成しておくというものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の提案は、C/C材の表面に耐熱・耐酸化材料製被膜層を多層的に積層形成するという発想に基づくものである。
【0007】
ところがこれであると、C/C材と、多層的に積層形成された耐熱・耐酸化材料製被膜層との結合力が十分ではなく、超高速で飛翔するロケットや宇宙往還機の機体の如く大気圏内で急激に超高温に加熱される場合では、層間剥離や亀裂等が発生する問題があった。しかも、C/C材の表面に耐熱・耐酸化材料製被膜層を多層的に積層形成するには、手数がかかり、コスト上でも問題があった。また、従来技術はコーティング層と基材との膨張係数差による熱破壊を解決させるために、C/C基材とSi C被膜との間に数百ミクロンの薄い中間層を設け熱応力緩和を図っているが、繊維強度が応力を支配するために十分な熱応力制御ができなかった。
【0008】
本発明は、C/C基材の表面層にセラミックス繊維を組織的に織り込んだり、埋め込むなどして基材内での繊維配向率で熱膨張率や剛性特性の制御を図るとともに、面外の繊維で基材を拘束一体化し、急激に超高温に加熱されても耐熱・耐酸化材料製被膜層とC/C材との境界面での層間剥離や亀裂等の発生を抑制した耐酸化型C/C基材を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の耐酸化型C/C基材は、耐熱/耐酸化性繊維のみからなる表層糸を面内に二次元に配向して構成された表層組織部と、耐熱/耐酸化性繊維と炭素繊維との複数種の糸からなる中層糸を面内に二次元に配向して構成された中層組織部と、炭素繊維のみからなる深層糸を面内に二次元に配向して構成された深層組織部と、それらの層をわたり三層を一体化する耐熱/耐酸化性繊維または炭素繊維あるいはそれらの配合糸で構成された層間結合糸とからなることを特徴とする。この構成によれば、表層組織部と、中層組織部と、深層組織部とが、層間結合糸によって物理的に強固に結合されるため、層間剥離することがない。しかも、C/C基材を構成するに当り、例えば、表層組織部には耐熱/耐酸化性繊維のみからなる表層糸を使用し、中層組織部には耐熱/耐酸化性繊維と炭素繊維とを配合した中層糸を使用し、深層組織部には炭素繊維のみからなる深層糸を使用することによって、耐酸化型C/C基材の製造が容易となる。さらに、表層組織部は、耐熱/耐酸化性繊維のみからなる表層糸を面内に二次元方向に配向して構成されているため、超高温下においても耐熱/耐酸化機能を備えており、これによって、深層組織部のC/C材が酸化することを防止させることが可能となる。また、中層組織部は、耐熱/耐酸化性繊維と炭素繊維とを配合した中層糸を面内に二次元方向に配向し、熱膨張係数差による熱応力を緩和させることができる。
【0010】
本発明の請求項2に記載の耐酸化型C/C基材は、前記中層組織部に配向される中層糸の耐熱/耐酸性繊維と炭素繊維との配合比率が、表層組織部側から深層組織部側に向けて耐熱/耐酸化性繊維を漸次減少させると共に、炭素繊維の配合比率を漸次増加させたことを特徴とする。この構成によれば、熱膨張係数差による熱応力を一層効果的に緩和させることができる。
【0011】
本発明の請求項3記載の耐酸化型C/C基材は、前記中層組織部の面内に配向される中層糸が耐熱/耐酸化性繊維と炭素繊維との合糸または撚糸であることを特徴とする。この構成によって、中層組織部の配合糸の製作が容易となり、織成も容易となる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る耐酸化型C/C基材の一例を示す要部概略斜視断面図である。
【0013】
図1において、符号10は本発明に係る耐酸化型C/C基材を示すもので、表層組織部11と、中層組織部12と、深層組織部13と、層間結合糸4からなり、全体を三次元織組織で構成している。
【0014】
表層組織部11は、耐熱/耐酸化性繊維のみからなる表層糸1をXY面内に二次元方向に配向して構成されている。表層組織部11の厚さは、表層に平行に配向される表層糸1の積層段数にして適宜段数とされ、例えば、図1においては、X方向とY方向とに配向される表層糸1の1〜3段分程度とする。
【0015】
中層組織部12は、耐熱/耐酸化性繊維と炭素繊維とを配合した中層糸2をXY面内に二次元方向に配向して構成される。中層組織部12の厚さは、表層に平行に配向される中層糸2の積層段数にして適宜段数とされ、例えば、図1においては、2〜6段分程度とし、耐熱/耐酸化性繊維と炭素繊維との配合比率が、表層組織部11側から深層組織部13側に向けて耐熱/耐酸化性繊維を漸次減少させると共に、炭素繊維の配合比率を漸次増加させたものとする。理想的には、耐熱/耐酸化性繊維と炭素繊維との配合比率を、100:0(%)(表層側)〜0:100(%)(深層側)とするのが最良であるが、これに近似させて段階的に配合比率を変化させるものである。
【0016】
深層組織部13は、炭素繊維のみからなる深層糸3のみをXY面内に二次元方向に配向して構成されている。
【0017】
層間結合糸4は、前記表層組織部11、中層組織部12及び深層組織部13の各層をわたり三層を一体化するもので、耐熱/耐酸化性繊維または炭素繊維あるいはそれらの配合糸で構成される。この層間結合糸4は、連続繊維で構成してもよく、または、短繊維で構成してもよい。
【0018】
本発明の耐酸化型C/C基材10は、前記表層組織部11の表面が、最終的には、耐熱/耐酸化材料製被膜層で被覆されるもので、これにより、表層組織部11の織目が耐熱/耐酸化材料で埋められるものである。
【0019】
本発明において、前記耐熱/耐酸化性繊維としては、Siー Tiー Cー O系、Si-Zr-C- O系、Si-Al-C系、Si-C- O系、Si-C系、Al23-Si O2 系のいずれかを使用することができる。
【0020】
本発明の実施形態は以上の通りであって、上記構成の耐酸化型C/C基材10によれば、表層組織部11と、中層組織部12と、深層組織部13とが、各層間を結合する糸4によって物理的に強固に結合されるため、層間剥離することがない。しかも、表層組織部11は、耐熱/耐酸化性繊維のみからなる表層糸1を面内に二次元方向に配向して構成されているため、超高温下においても耐熱/耐酸化機能を備えており、これによって、中層組織部12および深層組織部13の炭素繊維が酸化することを防止させることが可能となる。また、中層組織部12は、耐熱/耐酸化性繊維と炭素繊維とを配合した中層糸2を面内に二次元方向に配向して構成され、かつ、耐熱/耐酸化性繊維と炭素繊維との配合比率を、表層組織部11側から深層組織部13側に向けて耐熱/耐酸化性繊維を漸次減少させると共に、炭素繊維の配合比率を漸次増加させているため、熱膨張係数差による熱応力を緩和させることができる。
【0021】
本発明に係る耐酸化型C/C基材10の耐熱性能を確認するために、図1に示す構成の本発明の耐酸化型C/C基材10をC/C材として表面に耐熱耐酸化材料製被膜層を施し、図2に示す加熱試験温度パターンで耐熱性能試験を実施したところ、図3に示す結果が得られた。なお、図2は試料片を200℃から1700℃まで急激に(約27分間で)加熱昇温させ、その状態をしばらく(約10分間)持続し、急冷したことを示している。図3は、(A)従来品を基材にした試験片と(B)本発明品を基材にした試験片の加熱冷却試験後の表面状態とその拡大図を示す。加熱冷却試験は、1500℃×10サイクルと、1700℃×1サイクルの計11サイクルを行ったが、従来品試験片は表面のコーティング層にクラックが入ったり、層が大きく剥離する現象がみられたが、本発明品試験片の表面状態は試験前となんら変化はなかった。このことから、ロケット等が大気圏を通過する時間と発生摩擦熱の平均値よりも多い目の過酷な耐熱試験でも耐熱・耐酸化材料製被膜層に剥離や亀裂が起こらないことが確認できた。
【0022】
本発明の実施形態では、表層組織部11と、中層組織部12と、深層組織部13とを構成する糸の配向方向を直交XY方向としているが、本発明は、これらの方向に斜交する方向の糸をXY面内に配向し、これらの各層をわたり一体化する層間結合糸をZ方向に貫通配向して三次元織組織としたものも含むものである。
【0023】
また、本発明は、前記中層組織部12を表層組織部11と深層組織部13との間に介在させることが理想的であるが、ロケットの内部等の熱的条件がやや緩慢な箇所に適用される部品等に対しては、前記中層組織部12を省略し、表層組織部11と深層組織部13とだけで構成し、これら二層を層間結合糸4で結合したC/C基材を用いて製作してもよい。この場合でも、深層組織部13のC/C材の酸化を表層組織部11によって防止させることができ、かつ、層間結合糸4の物理的結合力によって表層組織部11の層間剥離や亀裂を防止させることができる。
【0024】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、表層組織部と、中層組織部と、深層組織部とが層間結合糸によって物理的に強固に結合されるため、層間剥離することがない。しかもC/C基材を構成するに当り、例えば表層組織部には耐熱/耐酸化性繊維のみからなる表層糸を使用し、中層組織部には耐熱/耐酸化性繊維と炭素繊維とを配合した中層糸を使用し、深層組織部には炭素繊維のみからなる深層糸を使用することによって、耐酸化型C/C基材の製造が容易となる。これを用いてC/C材とし、耐熱・耐酸化材料製被膜層を表面にコーティングした場合、急激に超高温に加熱されても熱歪みの差による境界面での剥離が起こらない。さらに、表層組織部は、耐熱/耐酸化性繊維のみからなる表層糸を面内に二次元方向に配向して構成されているため、超高温下においても耐熱/耐酸化機能を備えており、これによって、深層組織部のC/C材が酸化することを防止させることが可能となる。また、中層組織部は、耐熱/耐酸化性繊維と炭素繊維とを配合した中層糸を面内に二次元方向に配向し、かつ、耐熱/耐酸化性繊維と炭素繊維との配合比率を、表層組織部11側から深層組織部13側に向けて耐熱/耐酸化性繊維を漸次減少させると共に、炭素繊維の配合比率を漸次増加させているため、熱膨張係数差による熱応力を緩和させることができる。
【0025】
請求項2の発明によれば、熱膨張係数差による熱応力を一層効果的に緩和させることができる。
【0026】
請求項3の発明によれば、中層組織部の配合糸の製作が容易となり、織成も容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る耐酸化型C/C基材の一例を示す要部概略斜視断面図。
【図2】 耐熱性能試験の加熱試験温度パターンの一例を示すグラフ。
【図3】 加熱冷却後の(A)従来品を基材にした試験片と、(B)本発明品を基材にした試験片の表面状態の比較図(写真)とその拡大図( 写真)。
【符号の説明】
10 耐酸化型C/C基材
11 表層組織部
12 中層組織部
13 深層組織部
1 表層糸
2 中層糸
3 深層糸
4 層間結合糸

Claims (3)

  1. 耐熱/耐酸化性繊維のみからなる表層糸を面内に二次元に配向して構成された表層組織部と、耐熱/耐酸化性繊維と炭素繊維との複数種の糸を配合した中層糸を面内に二次元に配向して構成された中層組織部と、炭素繊維のみからなる深層糸を面内に二次元に配向して構成された深層組織部と、それらの層をわたり三層を一体化する耐熱/耐酸化性繊維または炭素繊維あるいはそれらの配合糸で構成された層間結合糸とからなることを特徴とする耐酸化型C/C基材。
  2. 前記中層組織部に配向される中層糸の耐熱/耐酸性繊維と炭素繊維との配合比率が、表層組織部側から深層組織部側に向けて耐熱/耐酸化性繊維を漸次減少させると共に、炭素繊維の配合比率を漸次増加させたことを特徴とする請求項1記載の耐酸化型C/C基材。
  3. 前記中層組織部の面内に配向される中層糸が耐熱/耐酸化性繊維と炭素繊維との合糸または撚糸であることを特徴とする請求項1記載の耐酸化型C/C基材。
JP2000184959A 2000-06-20 2000-06-20 耐酸化型c/c基材 Expired - Fee Related JP3890400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000184959A JP3890400B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 耐酸化型c/c基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000184959A JP3890400B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 耐酸化型c/c基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002003281A JP2002003281A (ja) 2002-01-09
JP3890400B2 true JP3890400B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=18685343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000184959A Expired - Fee Related JP3890400B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 耐酸化型c/c基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3890400B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116375490A (zh) * 2023-01-05 2023-07-04 浙江超探碳素新材料有限公司 一种梯度抗氧化碳陶刹车盘及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677970B2 (ja) * 1987-11-20 1994-10-05 日産自動車株式会社 改質表面を有する炭素繊維/炭素複合材料
JPH03112865A (ja) * 1989-09-26 1991-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭素繊維無機質繊維強化炭素複合材料
JP2738984B2 (ja) * 1991-02-07 1998-04-08 三菱重工業株式会社 炭素繊維複合体とその製法
JPH0597554A (ja) * 1991-03-06 1993-04-20 Oowada Carbon Kogyo Kk 炭素繊維無機繊維強化炭素複合材
JPH0551268A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 繊維強化傾斜機能材料
JPH05306187A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Kobe Steel Ltd 耐酸化性に優れた炭素繊維強化炭素材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002003281A (ja) 2002-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1559539B1 (en) Integrally woven ceramic composites
JP5537564B2 (ja) 一体形プラットフォームを有するセラミックマトリクス複合材ブレード及びその製造方法
EP3061736B1 (en) Ceramic matrix composite articles
JP5550245B2 (ja) 金属−セラミックマトリックスハイブリッド複合構造の製造方法、複合構造の製造方法、および積層複合構造
US7579094B2 (en) Use of biased fabric to improve properties of SiC/SiC ceramic composites for turbine engine components
US8528339B2 (en) Stacked laminate gas turbine component
US8114799B2 (en) Functionally gradient SiC/SiC ceramic matrix composites with tailored properties for turbine engine applications
SE445452B (sv) Sett att tillverka en struktur med keramisk ytbeleggning samt enligt settet framstelld struktur
JP2909722B2 (ja) ハイブリッド複合体とミサイル部材、およびそれらの製造方法
US20100119777A1 (en) Ceramic matrix composite surfaces with open features for improved bonding to coatings
US6890660B2 (en) Combustion chamber with internal jacket made of a ceramic composite material and process for manufacture
JP7273894B2 (ja) 応力エンジニアード超電導微細加工バネ
JP3890400B2 (ja) 耐酸化型c/c基材
US4861638A (en) Molded article made of a composite material including metals and nonmetallic substances
CA2920513A1 (en) Ceramic matrix composite articles and methods for forming same
JP2874169B2 (ja) セラミックタービン部品
EP4190552B1 (en) Composites and methods of forming composites having tailored cte
JP2000289700A (ja) 耐熱構造体およびその製造方法
JP2003128482A (ja) セラミックス基複合部材及びその製造方法
JPH11100281A (ja) 繊維結合型立体セラミックスの製造方法とそのガスタービン部品
JP4545872B2 (ja) モリブデン被覆炭素繊維強化炭素材の製造方法
AU2004258371A1 (en) Process for producing oxide superconductive wire
JPH03223182A (ja) 繊維強化無機系材料
JPH09202668A (ja) セラミックス基セラミックス長繊維複合材料とその製造 方法
JPH02310043A (ja) 宇宙往還機用カーボン部材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060822

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060822

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3890400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees