JP3889748B2 - 瓦桟木及び断熱材固定部材及びこれを用いた瓦屋根外断熱工法 - Google Patents
瓦桟木及び断熱材固定部材及びこれを用いた瓦屋根外断熱工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3889748B2 JP3889748B2 JP2004057184A JP2004057184A JP3889748B2 JP 3889748 B2 JP3889748 B2 JP 3889748B2 JP 2004057184 A JP2004057184 A JP 2004057184A JP 2004057184 A JP2004057184 A JP 2004057184A JP 3889748 B2 JP3889748 B2 JP 3889748B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tile
- heat insulating
- insulating material
- fixing member
- pier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 238000009413 insulation Methods 0.000 title claims description 17
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 91
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 7
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 5
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 5
- 238000009418 renovation Methods 0.000 description 4
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Description
このような屋根の断熱工法としては、従来垂木間に断熱材を挟み込む内断熱工法と、屋根瓦の形状に合わせて成形した発泡ポリスチレン成形品を該瓦に接着剤で固定する外断熱工法とが実施されているが、後者の外断熱工法が下記の理由により優れていると云える。
本実施例の固定部材1は、図1に示すように、底板部2の内側寄りに適宜間隔を置いて2個の壁部3を立設して構成され、前記2個の壁部3の内側と底板部2とで形成される凹状部を瓦桟木受け部4とし、更に、前記2個の壁部3の外側と底板部2とで形成される左右のL状部を断熱材受け部5としている。また、2個の壁部の外側には断熱材係合部13が設けられている。
図2(a)に示したように、野地板6の上に敷設した防水シート7上に、固定部材1を適宜間隔をおいて配置し、凹状部からなる瓦桟木受け部4に瓦桟木8を配置し、隣接する固定部材1の間のL状部からなる断熱材受け部5には断熱材9を配設している。
実施例1は固定部材1における立設した壁部3の上端面と断熱材9の上面とが面一で、且つ壁部3の上端面が露出している形態の場合を示した。本実施例では壁部3の上端面が覆われる形態について説明する。なお、以下の説明においては、前述の実施例1と相違する点を中心に説明する。
本実施例の固定部材1は、図4に示すように、2個の壁部3の外側に面取部11とこれに連続する引掛部12とからなる断熱材係合部13を設けた形態である。
本実施例の構成によれば、前述の実施例2で示したと同様に、断熱材9を上から押し込めば、隣接する固定部材1の左右の壁部3にそのまま固定される形態であり、即ち、断熱材9が一旦装着されると、あとは断熱材係合部13の引掛部12に引っ掛かって不用意に上方に離脱するようなことはなく、さらに安定して固定保持されるという効果がある。
本実施例の固定部材1は、図5(a)に示すように、2個の壁部3の内側にそれぞれ円弧状の狭小部14を設けた形態で、対向する狭小部14の巾寸法Wは、瓦桟木8の巾寸法Kより僅かに狭くしている。これによって、瓦桟木8を瓦桟木受け部4に押し込めば、狭小部14によって両側から締め付けられた状態で固定される。狭小部14の設ける位置には制限はないが、壁部3の上方の位置に設けた方が瓦桟木8を挿入する際、壁部3は撓み易く弾性変形するので装着し易い。
本実施例の固定部材1は、図6に示すように、前述の実施例4の図5(a)における円弧状の狭小部14をテーパー状にしたこと以外は実施例4の場合と同様である。
本実施例における固定部材1の両壁部3にテーパー形状の狭小部14Aを形成したことによって、瓦桟木8を瓦桟木受け部4に嵌設する作業が一層スムーズになるとともに、テーパーの先端部14Bが瓦桟木8の両側に食い込むような状態で密着するので瓦桟木8に固定部材1は強固に仮止めされるというメリットがある。
前述の実施例5において、固定部材1の両壁部3の上部にテーパー形状の狭小部14Aを形成し、この狭小部14Aと壁部3の弾性変形によって桟木受け部4に瓦桟木8を挿設した際、瓦桟木8に固定部材1が仮固定できることを説明したが、これと同機能を有する他の例を説明する。
また、底板部2の中央に排水用凹部17を設けたことにより、瓦桟木と壁部3の隙間に雨水が侵入した場合においても、雨水はこの排水用凹部17を通過して流出する。また、詳しくは後述するが、底板部2の中央に釘、ビス等固定手段用透孔18を設けたことにより、瓦桟木と固定部材とを釘、ビス等の固定手段によって野地板に固定する作業が容易となる。
本実施例では、実施例6で示した図7の固定部材1を使って瓦桟木及び断熱材を挿設する形態を説明する。図8(a)に示した瓦桟木8は固定部材1の2つの壁部2で両側から押しつけられ仮固定されている。また、固定部材1の両壁部3と、本固定部材1の左右に同様に配設される固定部材(図示せず)の壁部との間には、断熱材9が上から押し込まれる形で挿設され、断熱材係合部13によって浮き上がらないように固定されている。
また、固定部材1の底板部に排水用凹部17を設けたことにより、瓦桟木8と壁部3との間に雨水が侵入してもこの排水用凹部17から排水され、同時に瓦桟木8の下面は乾燥し易くなるので瓦桟木8の耐久性が良いというメリットもある。
また、図8(b)は、同一サイズの固定部材1を用いて、瓦桟木8の高さ寸法が大きく、且つ断熱材9の厚さを大にして挿設する場合を示す。
本実施例では、上記固定部材を用いて施工する瓦屋根外断熱工法について説明する。
図9に示すように、まず、狭小部14を有する固定部材1を、予め、瓦桟木8の下面に、適宜間隔をおいて予め定められた所定の位置に取り付けた状態にしておき、次に、野地板6上に敷設した防水シート7上に、該固定部材1を下方にして配置し、釘15a等の固定手段により野地板6等に固定する。続いて、前記壁部3の外側と底板部2とで形成されるL状部からなる断熱材受け部5に断熱材9を挿設するとともに、更に、瓦桟木8に瓦16を引っ掛けるように配設し、釘15b等の固定手段により野地板6及び/又は瓦桟木8に固定する。
2 底板部
3 壁部
4 瓦桟木受け部
5 断熱材受け部
6 野地板
7 防水シート
8 瓦桟木
9 断熱材
10 隙間
11 面取部
12 引掛部
13 断熱材係合部
14 狭小部
14A テーパー状の狭小部
14B 先端部
15a、15b 釘(固定手段)
16 瓦
17 排水用凹部
18 釘、ビス等固定手段用透孔
19 空間部
Claims (9)
- 底板部の内側寄りに適宜間隔を置いて2個の壁部を立設してなり、前記2個の壁部の内側と底板部とで形成される凹状部を瓦桟木受け部とし、前記2個の壁部の外側と底板部とで形成されるL状部を断熱材受け部とし、2個の壁部の外側に断熱材係合部を設けたことを特徴とする瓦桟木及び断熱材固定部材。
- 2個の壁部の内側に狭小部を設けた請求項1記載の瓦桟木及び断熱材固定部材。
- 狭小部がテーパー状である請求項2記載の瓦桟木及び断熱材固定部材。
- 瓦桟木受け部の底板部に排水用凹部を設けた請求項1〜3のいずれか1項に記載の瓦桟木及び断熱材固定部材。
- 瓦桟木受け部の底板部に釘、ビス等固定手段用透孔を穿設した請求項1〜4のいずれか1項に記載の瓦桟木及び断熱材固定部材。
- 合成樹脂の押出成形カット物又は射出成形物である請求項1〜5のいずれか1項に記載の瓦桟木及び断熱材固定部材。
- アルミニウムの押出成形カット物である請求項1〜5のいずれか1項に記載の瓦桟木及び断熱材固定部材。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の瓦桟木及び断熱材固定部材の2個の壁部の内側と底板部とで形成される凹状部からなる瓦桟木受け部に予め瓦桟木を配設し、該固定部材を下方にして、野地板上に敷設した防水シート上に配置し、2個の壁部の外側と底板部とで形成されるL状部からなる断熱材受け部に断熱材を配設するとともに、該断熱材を前記2個の壁部の外側の断熱材係合部に係合することを特徴とする瓦屋根外断熱工法。
- 瓦桟木を釘、ビス等の固定手段により野地板に固定する請求項8記載の瓦屋根外断熱工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004057184A JP3889748B2 (ja) | 2004-03-02 | 2004-03-02 | 瓦桟木及び断熱材固定部材及びこれを用いた瓦屋根外断熱工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004057184A JP3889748B2 (ja) | 2004-03-02 | 2004-03-02 | 瓦桟木及び断熱材固定部材及びこれを用いた瓦屋根外断熱工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005248460A JP2005248460A (ja) | 2005-09-15 |
JP3889748B2 true JP3889748B2 (ja) | 2007-03-07 |
Family
ID=35029205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004057184A Expired - Fee Related JP3889748B2 (ja) | 2004-03-02 | 2004-03-02 | 瓦桟木及び断熱材固定部材及びこれを用いた瓦屋根外断熱工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3889748B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103291003A (zh) * | 2013-05-23 | 2013-09-11 | 广东省建筑设计研究院 | 一种坡屋面的卧瓦构造及其施工方法 |
-
2004
- 2004-03-02 JP JP2004057184A patent/JP3889748B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103291003A (zh) * | 2013-05-23 | 2013-09-11 | 广东省建筑设计研究院 | 一种坡屋面的卧瓦构造及其施工方法 |
CN103291003B (zh) * | 2013-05-23 | 2016-06-08 | 广东省建筑设计研究院 | 一种坡屋面的卧瓦构造施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005248460A (ja) | 2005-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060080942A1 (en) | Facing unit construction | |
US9863139B2 (en) | Building module, a method for making same, and a method for using same to construct a building | |
US7818937B2 (en) | Roof panel | |
US8104231B1 (en) | Ridge tile system for a roof | |
JP3889748B2 (ja) | 瓦桟木及び断熱材固定部材及びこれを用いた瓦屋根外断熱工法 | |
KR20190046180A (ko) | 단열재 일체형 데크플레이트 | |
JP7541828B2 (ja) | 屋根構造及び屋根構造の施工方法 | |
CN108571123A (zh) | 免钉式无顺水条瓦面屋顶 | |
JP2963057B2 (ja) | 金属製野地板 | |
JP2909885B2 (ja) | 縦葺き屋根構造 | |
JP2015121081A (ja) | 断熱屋根構造 | |
JP6501337B2 (ja) | 屋根構造 | |
JP6523616B2 (ja) | 断熱屋根構造 | |
JP7541829B2 (ja) | 屋根構造及び屋根構造の施工方法 | |
US10724244B2 (en) | Tile roofing riser | |
JP2006028855A (ja) | 瓦屋根外断熱構造 | |
JP2008274542A (ja) | 通気断熱材及び断熱パネル並びに断熱屋根 | |
JP3883545B2 (ja) | 屋外床板接続具及びそれを用いた屋外床並びに屋外床の施工方法 | |
JP3329780B2 (ja) | 屋根板材 | |
KR200372518Y1 (ko) | 건물의 옥상 난간벽 보수용 물받이 구조 | |
KR200187234Y1 (ko) | 건물 지붕의 용마루 비막이구조 | |
JP2023110587A (ja) | 雨押え換気部材及びその施工構造 | |
JP2005054431A (ja) | 断熱材固定部材及びこれを用いた瓦屋根外断熱工法 | |
SK9550Y1 (sk) | Plechový profil okraja strechy s povlakovou hydroizoláciou a zostava profilov | |
JPH0810616Y2 (ja) | 大版瓦の葺き構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060815 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |