JP3889452B2 - 対面係合ファスナー部材 - Google Patents
対面係合ファスナー部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3889452B2 JP3889452B2 JP19015793A JP19015793A JP3889452B2 JP 3889452 B2 JP3889452 B2 JP 3889452B2 JP 19015793 A JP19015793 A JP 19015793A JP 19015793 A JP19015793 A JP 19015793A JP 3889452 B2 JP3889452 B2 JP 3889452B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- fastener member
- leg
- headed
- face
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 4
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A44—HABERDASHERY; JEWELLERY
- A44B—BUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
- A44B18/00—Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A44—HABERDASHERY; JEWELLERY
- A44B—BUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
- A44B18/00—Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
- A44B18/0046—Fasteners made integrally of plastics
- A44B18/0049—Fasteners made integrally of plastics obtained by moulding processes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A44—HABERDASHERY; JEWELLERY
- A44B—BUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
- A44B18/00—Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
- A44B18/0046—Fasteners made integrally of plastics
- A44B18/0061—Male or hook elements
- A44B18/0065—Male or hook elements of a mushroom type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/0022—Multi-cavity moulds
- B29C33/0027—Multi-cavity moulds with deep narrow cavities, e.g. for making piles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/44—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
- B29C33/52—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles soluble or fusible
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B5/00—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
- F16B5/07—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of multiple interengaging protrusions on the surfaces, e.g. hooks, coils
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T24/00—Buckles, buttons, clasps, etc.
- Y10T24/27—Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener]
- Y10T24/2792—Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener] having mounting surface and filaments constructed from common piece of material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
- Seal Device For Vehicle (AREA)
- Paper (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、対面係合ファスナー部材に関する。
【0002】
【従来の技術】
係合面に複数の有頭突子を有した同一形状の2つのファスナー部材を、各々の係合面を対向させて相互に圧着することにより、それらファスナー部材をそれぞれに固定した2物体を脱着可能に係着するファスナーは、既に知られている。この種のファスナーは、雌雄異形状のファスナー部材の組合せからなる他のファスナーに比べて生産コストの点で有利であり、また、一般に比較的低い圧着力によって大きな係着保持力を得ることができる利点を有する。
【0003】
上記の有頭突子を備えた同一形状の対面係合ファスナー部材の組合せからなる従来のファスナーを、図8に示す。このファスナーは、一般に高分子材料の一体成形品からなる第1ファスナー部材1及び第2ファスナー部材2を備える。第1ファスナー部材1及び第2ファスナー部材2はそれぞれ、略平坦な基部3及び4と、各基部3,4に所定の離間配置で立設される複数の有頭突子5とを備える。各々の有頭突子5は、各基部3,4から略直立状に突出する脚部6と、脚部6の先端に脚部6の外表面から膨出する輪郭を有して形成される頭部7とを備える。各有頭突子5の頭部7は、脚部6に隣接し、脚部6の外表面から半径方向外方へ延びる略平坦な底面8と、底面8に関して脚部6の反対側に配置され、1つの頂点を有して隆起する頂面9とを備える。
【0004】
第1ファスナー部材1と第2ファスナー部材2とは、それぞれの有頭突子5を相互に対向させて各基部3,4が略平行に配置される(図8(a))。その状態で、各基部3,4に相互接近方向へ所定圧力を加えると、一方のファスナー部材の有頭突子5の頭部7は、頂面9にて他方のファスナー部材の有頭突子5の頭部7に接触かつ摺動して双方の有頭突子5の脚部6を撓曲し、それにより他方のファスナー部材の有頭突子5の隣接する脚部6間に進入する(図8(b))。この状態で、一方のファスナー部材の複数の有頭突子5は、その頭部7の底面8にて、他方のファスナー部材の各有頭突子5の頭部7の底面8に係合する。このようにして、第1ファスナー部材1と第2ファスナー部材2とが相互に係着される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記の有頭突子を備えた同一ファスナー部材の組合せからなる従来のファスナーでは、各ファスナー部材の有頭突子同士の係合作用によりファスナーの係着保持力、すなわち相互係着した各ファスナー部材を分離するに要する抜脱力が得られる。したがって、係着保持力を高めるためには、例えば有頭突子の頭部を可及的に大きくして頭部(特に底面)間の摩擦を増加させたり、1つの有頭突子の脚部の本数を増やして有頭突子の可撓性を減じたりする方法が行われていた。しかしながら、このような方法によって係着保持力を高めると、ファスナー部材同士を相互係着するに要する圧着力も同時に高まることになり、圧着作業に要する労力が増大する課題があった。また、圧着力が高まると、相互係着時に、有頭突子の頭部の特に外周縁部分が著しく損耗する課題が生じる。
【0006】
したがって本発明の目的は、複数の有頭突子を備えた一対の対面係合ファスナー部材の組合せからなるファスナーにおいて、各ファスナー部材を相互係着するに要する圧着力の増加を誘発することなく、係着保持力を高めることができる対面係合ファスナー部材を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、基部と、基部から突出する脚部及び脚部の先端に連結される頭部を各々に備えて基部に所定の離間配置で立設される複数の有頭突子とを具備する対面係合ファスナー部材において、有頭突子の頭部の弾性変形を可能にして、同様の有頭突子を有する係合相手のファスナー部材との対面係合を容易にする圧着力軽減手段を備え、圧着力軽減手段は、有頭突子の脚部に隣接する頭部の底面に形成される窪部を具備し、この窪部が、頭部の底面の外周縁に沿って基部の表面に略平行に延設される水平部分の内側に、脚部の先端近傍部分を囲繞して配置され、有頭突子の頭部の底面は、水平部分と、水平部分の内縁から脚部の先端に向かって脚部を包囲するように延びる傾斜部分とを備え、窪部が、底面の傾斜部分によって形成されること、を特徴とする対面係合ファスナー部材を提供する。
【0008】
上記構成において、圧着力軽減手段は、頭部を脚部の軸方向へ貫通して延びる少なくとも1つの切欠き部をさらに備えることもできる。
【0009】
【作用】
有頭突子の頭部の弾性変形を可能にする手段は、隣接する有頭突子の脚部間に係合相手のファスナー部材の有頭突子の頭部を挿入する際に、頭部の弾性変形を可能にする。したがって、頭部を大きくしたり脚部の弾性を減じたりすることによってファスナーの係着保持力を高めた場合にも、頭部の弾性変形によって圧着力を軽減することができる。
【0010】
【実施例】
以下、添付図面に示した好適な実施例に基づき、本発明をさらに詳細に説明する。各図面において、同一又は類似の構成要素には共通の参照番号を付す。
図面を参照すると、図1は本発明の実施例による対面係合ファスナー部材10(以下、ファスナー部材10という)を示す。ファスナー部材10は、好ましくは高分子材料の一体成形品からなり、略平坦な板状の基部12と、基部12に所定の離間配置で立設される複数の有頭突子14とを備える。各有頭突子14は、それぞれ基部12の表面から略直立状に突出する脚部16と、脚部16の先端に脚部16の外表面から膨出する輪郭を有して形成される頭部18とを備える。なお、本発明によるファスナー部材は、湾曲した基部を備えることもできるが、略平坦な基部を備える例のみを図示する。
【0011】
図2に拡大して示すように、有頭突子14の頭部18は、脚部16に隣接して脚部16の外表面から外方へ延びる底面20と、底面20に関して脚部16の反対側に配置され、底面20の外周縁22から1つの頂点を形成して湾曲状に延びる頂面24とを備えて形成される。頭部18の底面20は、その外周縁22から中心方向へ脚部16を包囲して基部12の表面に略平行に延びる水平部分26と、水平部分26の内縁から頂面24の頂点方向へ斜めに延びて脚部16の外表面に連結される傾斜部分28とからなる。底面20のこのような形状により、頭部18の基部12に面する側に、脚部16の上端部分を囲繞して配置される窪部30が形成される。頭部18は、これらの底面20及び頂面24に包囲された図示のような略半球状輪郭の笠形状を有し、底面20の略中央に脚部16の上端が連結される。なお、頭部18の輪郭は、図示のものに限定されることなく、例えばさらに高さ方向へ延長した弾頭形状等の他の輪郭とすることもできる。
【0012】
有頭突子14の頭部18は、底面20の水平部分26に平行な所与の面への投影最大直径が例えば0.5〜4.0mmの範囲にあるように寸法設定される。また、底面20の水平部分26の半径方向距離Dは、好ましくは0.1〜0.6mmの範囲に設定され、それにより窪部30の開口平面の面積が決定される。なお、窪部30の高さすなわち底面20の傾斜部分28の高さHは、傾斜部分28が頭部18の頂面24に達しない範囲であればよい。底面20の傾斜部分28は、図示実施例では縦断面において略直線状に延びるが、縦断面において曲線状に延びることもできる。
【0013】
ファスナー部材10では、係合相手の同一形状のファスナー部材の有頭突子の頭部を、隣接する有頭突子14の脚部16の間に挿入する際に、有頭突子14の頭部18に設けた窪部30の作用によって頭部18が容易に弾性変形する。この場合、頭部18の弾性変形は、頭部18及び窪部30の上記のような形状により、頂面24から底面20へ向かう圧力を受けたときの方が底面20から頂面24へ向かう圧力を受けたときよりも容易に生じる。したがって、ファスナー部材10を使用したファスナーの係着保持力を高めるために、頭部18の上記投影最大直径を大きくしたり脚部16の弾性を減じたりした場合にも、そのファスナーの圧着力の増加は窪部30の作用により防止され、窪部30の寸法によっては圧着力を軽減することもできる。また、窪部30の作用により、係着保持力を同一水準に維持しつつ、圧着力を軽減することができるのはもちろんである。さらに、圧着力を軽減することにより、相互係着時の有頭突子14の頭部18の損耗を抑制することができる。
【0014】
図3は、本発明の他の実施例によるファスナー部材32を示す。なお、図3〜図6では、図1の実施例に対応する構成要素を、図1で使用した参照番号に′を付した参照番号で示す。ファスナー部材32は、図1と同様の有頭突子14′の頭部18′に、底面20′と頂面24′との間で頭部18′を貫通して延びる切欠き部34を設けたものである。切欠き部34は、図4及び図5に示すように、底面20′の外周縁22′から底面20′と脚部16′の外表面との接続部分に至る領域で、半径方向に直線状かつ略平行に延びる対向壁面36を有して刻設される。切欠き部34は、窪部30′の作用を補助して頭部18′の変形をさらに容易にし、以て圧着力の軽減効果を促進する。
【0015】
ファスナーの係着保持力すなわち抜脱力を圧着力よりも低下させないために、1つの頭部18′には5個以下の切欠き部34が設けられることが好ましい。また、切欠き部34の幅は、外周縁22′における幅S1及び内縁部における幅S2ともに、0.05〜0.5mmの範囲にあることが好ましい。さらに、図6に示すように、底面20′の外周縁22′から半径方向にテーパ状に延びる対向壁面38を有して刻設される切欠き部40(図6(a))や、底面20′の外周縁22′には開口せず、その部分に底面20′と頂面24′との間に延びるリブ42を形成した切欠き部44(図6(b))を、頭部18′に設けることもできる。
【0016】
なお、図3の実施例では、ファスナー部材32の基部12′と有頭突子14′との接続領域が曲率を有する隅部46で形成されている。隅部46は、有頭突子14′の脚部16′の傾倒時に接続領域への応力集中を防止し、以てファスナー部材32の耐久性を向上することができる。
【0017】
図7は、本発明のさらに他の実施例によるファスナー部材48を示す。なお、図7では、図1又は図3の実施例に対応する構成要素を、図1又は図3で使用した参照番号に″を付した参照番号で示す。ファスナー部材48は、有頭突子14″の頭部18″に上記の切欠き部34″のみを形成したものである。ファスナー部材48においても、切欠き部34″が有頭突子14″の頭部18″の変形を容易にするので、圧着力の軽減効果を得ることができる。
【0018】
上記の各実施例において、ファスナー部材10,32,48は、あらゆる寸法及び形状を有することができる。例えば基部12は、複数の有頭突子14を固定的に保持可能な寸法及び形状を有して形成されればよい。また、ファスナー部材を被係着物体の表面に固定するために、基部12にフック等の機械的固定手段を形成することができる。これに関し、例えば感圧粘着剤層を介してファスナー部材を被係着物体の表面に固定できることは言うまでもない。
【0019】
有頭突子14の脚部16は、円柱、角柱、円錐台等の形状でもよく、1つの有頭突子に対し複数個設けてもよい。頭部18の外周縁22における底面20と頂面24との接続部位は、係着相手の有頭突子の頭部との相互係合中に擦過音を低減するために、鋭角部分を排除して形成することが望ましい。
【0020】
上記の各実施例において、ファスナー部材10,32,48は、様々な材料から形成することができる。例えば基部12には、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂等の高分子材料が使用でき、特にポリアミド樹脂は、耐熱性、機械的強度、及び射出成形特性に優れることから最も好適な材料である。また、周知のように、可塑剤や補強材の添加により材料の曲げ弾性率を適宜修正、改変することもできる。さらに、不織布や織物を使用して、ファスナー部材に適度の柔軟性を付与することもできる。基部の裏面に金属層を設ければ、係着物体への接地を得ることができるだけでなく、粘着剤による係着物体への固定時に粘着力を向上させることができる。
【0021】
さらに、有頭突子14は、基部12と同一の高分子材料から形成することができる。特に頭部18は、ASTM試験法D790に基づく測定での曲げ弾性率が、1000〜100000kgf/cm2 の範囲にある材料から形成されることが好ましい。また、基部12及び有頭突子14の脚部16は、ファスナー部材10の耐久性を向上させるために、頭部18とは異なる高強度材料から形成することもできる。
【0022】
ファスナー部材10,32,48は、様々な方法によって形成することができる。例えば、周知の射出成形や押出し成形によって形成された従来形状の有頭突子付ファスナー部材に、機械加工によって窪部30や切欠き部34を切削形成することができる。しかしながら、成形精度の高さ、手順の容易さの観点から、破壊的に脱離可能な脚部用鋳型を使用した射出成形工程によって、基部及び有頭突子を一体的に形成する方法が有利である。ここで、破壊的に脱離可能な脚部用鋳型とは、金型内で中子として使用され、超音波振動、融解、水や溶剤による溶解、破壊等の手段によって脱離される鋳型を総称する。この場合、破壊的に脱離可能な脚部用鋳型は、有頭突子の脚部並びに頭部の窪部及び/又は切欠き部の型として使用され、基部及び有頭突子の頭部とともに脚部を一体成形した後に、機械的又は化学的方法で除去される。或いは、破壊的に脱離可能な脚部用鋳型を脚部のみの型として使用し、窪部及び/又は切欠き部を通常の金型により成形することもできる。
【0023】
本発明に係る対面係合ファスナー部材は、係合相手の同一形状のファスナー部材との組合せからなるファスナーにおいて、0.5〜8.0kgf/cm2 、好ましくは0.5〜3.5kgf/cm2 の範囲の圧着力と、1.5〜8.0kgf/cm2 の範囲でかつ圧着力より大きな抜脱力とを呈することを目的とする。この目的に従って、上記各実施例によるファスナー部材の作用効果を明確にするために、本願の発明者は以下の実験を行った。
【0024】
〔実験1〕 圧着力
オートグラフ型試験機を使用し、一対のファスナー部材を圧縮速度100mm/minで相互接近方向に圧縮して、両ファスナー部材の有頭突子を相互係合せしめるに要した圧縮力を測定し、以て圧着力を比較評価した。
〔実験2〕 抜脱力
オートグラフ型試験機を使用し、相互係合した一対のファスナー部材を引張速度100mm/minで解離方向に引っ張り、両ファスナー部材の有頭突子を解離せしめるに要した引張力を測定し、以て抜脱力を比較評価した。
【0025】
これらの実験を、頭部の最大投影直径1.8mmの有頭突子に、多様な寸法の窪部及び/又は切欠き部を設けた同一形状のファスナー部材の組合せからなるファスナーに対して実施した。なお、窪部の形状は図1に示す形状とし、切欠き部の個数は4個とする。さらに、ファスナー部材の材料として、曲げ弾性率40000kg/cm2のポリアミド樹脂を使用した。評価結果を以下の表に示す。
【0026】
【表1】
【0027】
この表から、従来のファスナー部材(部材No.1)に対し、有頭突子に窪部及び/又は切欠き部を設けた本発明のファスナー部材の圧着力軽減効果が明らかになる。特に、部材No. 2,No. 3,No. 4,No. 7において、抜脱力の低下に比べて圧着力の軽減効果が大きいことが分かる。
【0028】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、複数の有頭突子を備えた対面係合ファスナー部材において、係合相手のファスナー部材との係着保持力を維持しつつ、相互係着に要する圧着力を軽減することが可能となる。したがって、圧着力の増加を誘発することなく係着保持力を高めることができるので、本発明によるファスナー部材を備えたファスナーの性能の向上に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による対面係合ファスナー部材の縦断面図である。
【図2】図1のファスナー部材における有頭突子の拡大断面図である。
【図3】本発明の他の実施例による対面係合ファスナー部材の縦断面図である。
【図4】図3のファスナー部材における有頭突子の拡大平面図である。
【図5】図3のファスナー部材の有頭突子を示す部分拡大斜視図である。
【図6】(a)図4の有頭突子の変形例の平面図、及び(b)図4の有頭突子の他の変形例の平面図、である。
【図7】本発明のさらに他の実施例による対面係合ファスナー部材の縦断面図である。
【図8】従来の一対の対面係合ファスナー部材を備えたファスナーの図で、(a)相互係合前の概略側面図、及び(b)相互係合後の概略側面図、である。
【符号の説明】
10,32,48…ファスナー部材
12,12′,12″…基部
14,14′,14″…有頭突子
16,16′,16″…脚部
18,18′,18″…頭部
20,20′…底面
22,22′…外周縁
24,24′…頂面
30,30′…窪部
34,40,44,34″…切欠き部
Claims (2)
- 基部と、該基部から突出する脚部及び該脚部の先端に連結される頭部を各々に備えて該基部に所定の離間配置で立設される複数の有頭突子とを具備する対面係合ファスナー部材において、
前記有頭突子の前記頭部の弾性変形を可能にして、同様の有頭突子を有する係合相手のファスナー部材との対面係合を容易にする圧着力軽減手段を備え、
前記圧着力軽減手段は、前記有頭突子の前記脚部に隣接する前記頭部の底面に形成される窪部を具備し、該窪部が、該頭部の該底面の外周縁に沿って前記基部の表面に略平行に延設される水平部分の内側に、該脚部の先端近傍部分を囲繞して配置され、
前記有頭突子の前記頭部の前記底面は、前記水平部分と、該水平部分の内縁から前記脚部の前記先端に向かって該脚部を包囲するように延びる傾斜部分とを備え、前記窪部が、該底面の該傾斜部分によって形成されること、
を特徴とする対面係合ファスナー部材。 - 前記圧着力軽減手段は、前記脚部の軸方向へ前記頭部を貫通して延びる少なくとも1つの切欠き部をさらに具備する請求項1に記載の対面係合ファスナー部材。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19015793A JP3889452B2 (ja) | 1993-07-30 | 1993-07-30 | 対面係合ファスナー部材 |
KR2019940018791U KR200181169Y1 (ko) | 1993-07-30 | 1994-07-27 | 상호 결합식 파스너 부재 |
DE9412238U DE9412238U1 (de) | 1993-07-30 | 1994-07-29 | Befestigungsvorrichtung |
US08/588,620 US5671512A (en) | 1993-07-30 | 1996-01-19 | Interengaging fastner having reduced engagement force |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19015793A JP3889452B2 (ja) | 1993-07-30 | 1993-07-30 | 対面係合ファスナー部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0739408A JPH0739408A (ja) | 1995-02-10 |
JP3889452B2 true JP3889452B2 (ja) | 2007-03-07 |
Family
ID=16253377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19015793A Expired - Lifetime JP3889452B2 (ja) | 1993-07-30 | 1993-07-30 | 対面係合ファスナー部材 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5671512A (ja) |
JP (1) | JP3889452B2 (ja) |
KR (1) | KR200181169Y1 (ja) |
DE (1) | DE9412238U1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024245791A1 (en) | 2023-05-30 | 2024-12-05 | Signify Holding B.V. | A system comprising a lighting device |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09238714A (ja) * | 1996-03-04 | 1997-09-16 | Ykk Corp | 合成樹脂製の一体成形面ファスナー |
US5868987A (en) * | 1997-06-19 | 1999-02-09 | Minnesotamining And Manufacturing | Superimposed embossing of capped stem mechanical fastener structures |
US6162040A (en) * | 1999-02-01 | 2000-12-19 | Velcro Industries B.V. | Molds for forming touch fasteners |
US6303062B1 (en) * | 1999-04-13 | 2001-10-16 | 3M Innovative Properties Company | Mechanical fastener and method for making the same |
US6076238A (en) * | 1999-04-13 | 2000-06-20 | 3M Innovative Properties Company | Mechanical fastener |
US7246416B2 (en) * | 2000-10-19 | 2007-07-24 | Leonard Arnold Duffy | Slidingly Engagable Fasteners and method |
US6687962B2 (en) | 2002-01-16 | 2004-02-10 | Velcro Industries B.V. | Fastener element patterning |
US7275290B2 (en) * | 2003-06-04 | 2007-10-02 | Velcro Industries B.V. | Touch fasteners |
FR2856895B1 (fr) * | 2003-07-04 | 2006-04-21 | Aplix Sa | Dispositifs a champignons d'accrochage et a boucles ayant une grande duree de vie |
US20050136214A1 (en) * | 2003-12-18 | 2005-06-23 | 3M Innovative Properties Company | Mounting board |
US8875356B2 (en) | 2011-10-06 | 2014-11-04 | Intercontinental Great Brands Llc | Mechanical and adhesive based reclosable fasteners |
JP6192283B2 (ja) * | 2012-10-11 | 2017-09-06 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ファスナ部材 |
FR3011522A1 (fr) * | 2013-10-04 | 2015-04-10 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Ensemble d'essuie-vitre pour vehicule automobile comportant une platine supportant un groupe motoreducteur dont l'arbre de sortie est destine a entrainer un balai d'essuie-vitre |
DE102013018876A1 (de) * | 2013-11-12 | 2015-05-13 | BIAS Bremer Institut für angewandte Strahltechnik GmbH | Verbindungspartner zum Herstellen einer Verbindung mit einem weiteren Verbindungspartner und Verfahren zum Herstellen eines solchen Verbindungspartners |
KR20170129166A (ko) | 2015-03-18 | 2017-11-24 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 장착 시스템 |
CN107427139B (zh) | 2015-03-27 | 2020-02-11 | 3M创新有限公司 | 帆布安装装置 |
US10722003B2 (en) * | 2016-11-23 | 2020-07-28 | Velcro BVBA | Touch fastener |
DE102017127130A1 (de) * | 2017-11-17 | 2019-05-23 | Peka Spritzguss Gmbh | Verschlusselement |
CN113163907B (zh) * | 2018-12-03 | 2024-11-12 | 维克罗知识产权控股有限责任公司 | 凸形接触紧固件元件 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3320649A (en) * | 1962-10-23 | 1967-05-23 | Naimer Jack | Methods of making separable fastening fabrics |
US3537946A (en) * | 1967-03-30 | 1970-11-03 | Stein Hall & Co Inc | Method of combining textile materials and products thereof |
US3916055A (en) * | 1971-05-20 | 1975-10-28 | Illinois Tool Works | Adhesive attachment system for decorative trim strips |
US3773580A (en) * | 1971-07-27 | 1973-11-20 | American Velcro Inc | Bonding fastening members to a substrate |
GB1350009A (en) * | 1971-12-01 | 1974-04-18 | Chiba Y | Method of making a fastening fabric |
JPS5333887B2 (ja) * | 1972-09-26 | 1978-09-18 | ||
US4069822A (en) * | 1975-10-30 | 1978-01-24 | The Procter & Gamble Company | Porous fibrous web to a substrate and articles therefrom |
US4290174A (en) * | 1976-08-13 | 1981-09-22 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Separable fastener and article for making same |
US4454183A (en) * | 1982-02-26 | 1984-06-12 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Strip material with heat-formed hooked heads |
US4761318A (en) * | 1985-04-15 | 1988-08-02 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Loop fastener portion with thermoplastic resin attaching and anchoring layer |
US4894060A (en) * | 1988-01-11 | 1990-01-16 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Disposable diaper with improved hook fastener portion |
JPH0355716U (ja) * | 1989-10-03 | 1991-05-29 | ||
US5100400A (en) * | 1989-11-17 | 1992-03-31 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Disposable diaper with thermoplastic material anchored hook fastener portion |
US5040275A (en) * | 1990-06-01 | 1991-08-20 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Strip material used for forming fasteners |
US5149573A (en) * | 1990-06-01 | 1992-09-22 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Highly transparent strip material used for forming fasteners |
JPH04123106A (ja) * | 1990-09-12 | 1992-04-23 | Murata Mach Ltd | Nc工作機械の制御装置 |
US5077870A (en) * | 1990-09-21 | 1992-01-07 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Mushroom-type hook strip for a mechanical fastener |
DE4204410A1 (de) * | 1992-02-14 | 1993-08-19 | Fischer Artur Werke Gmbh | Befestigungselement zur halterung von matten |
US5212853A (en) * | 1992-03-10 | 1993-05-25 | Nifco Inc. | Separable plastic fastener and method and apparatus for manufacturing thereof |
US5235731A (en) * | 1992-03-26 | 1993-08-17 | Kuraray Co., Ltd. | Molded-resin separable fastener and fastening system utilizing the same |
US5201101A (en) * | 1992-04-28 | 1993-04-13 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method of attaching articles and a pair of articles fastened by the method |
US5242646A (en) * | 1992-05-07 | 1993-09-07 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method of making an interengaging fastener member |
-
1993
- 1993-07-30 JP JP19015793A patent/JP3889452B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-07-27 KR KR2019940018791U patent/KR200181169Y1/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-07-29 DE DE9412238U patent/DE9412238U1/de not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-01-19 US US08/588,620 patent/US5671512A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024245791A1 (en) | 2023-05-30 | 2024-12-05 | Signify Holding B.V. | A system comprising a lighting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR950002751U (ko) | 1995-02-16 |
JPH0739408A (ja) | 1995-02-10 |
DE9412238U1 (de) | 1994-12-01 |
KR200181169Y1 (ko) | 2000-05-15 |
US5671512A (en) | 1997-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3889452B2 (ja) | 対面係合ファスナー部材 | |
US5713111A (en) | Method for making an interengaging fastener having reduced engagement force | |
JPH0739407A (ja) | 対面係合ファスナー部材とそのファスナー部材を備えたファスナー | |
JP3636735B2 (ja) | 対面係合ファスナー部材とそのファスナー部材を備えたファスナー | |
KR101230729B1 (ko) | 사이드 릴리스 버클 | |
JP3183785B2 (ja) | 一体成形面ファスナーのフック片構造 | |
JPH0779810A (ja) | 対面係合ファスナー部材とその製造方法 | |
JP2007530114A (ja) | 中間固定要素 | |
JPH07275014A (ja) | 対面係合ファスナー部材とその製造方法、及び対面係合ファスナー部材を備えた添付部材 | |
KR0154265B1 (ko) | 고정구 | |
CN108189778A (zh) | 一种汽车内饰卡扣 | |
JP3308417B2 (ja) | 成形面ファスナーのフック片構造 | |
JP3808815B2 (ja) | 引出ガイドならびにその実現および組立のための方法 | |
JPH0532809U (ja) | クランプ装置 | |
JPH0230965Y2 (ja) | ||
JP2002262392A (ja) | 蝶ダンパ | |
KR200338315Y1 (ko) | 스테인레스 블라인드 리벳 | |
JPH0547846Y2 (ja) | ||
JPH10503427A (ja) | 薄板材の結合装置、およびこの装置で成形された結合部 | |
JPH0779809A (ja) | 対面係合ファスナー部材 | |
JPH068925Y2 (ja) | 屈曲モール | |
JP4094207B2 (ja) | クリップ | |
CN209569233U (zh) | 一种具有弹性补偿槽的紧固环 | |
JPH0779813A (ja) | 対面係合ファスナー部材とその製造方法 | |
JP2853910B2 (ja) | 自動車用フロアカーペット構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |