[go: up one dir, main page]

JP3888671B2 - 波高算出装置、波高算出方法、記録媒体、及び船舶 - Google Patents

波高算出装置、波高算出方法、記録媒体、及び船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP3888671B2
JP3888671B2 JP2001386345A JP2001386345A JP3888671B2 JP 3888671 B2 JP3888671 B2 JP 3888671B2 JP 2001386345 A JP2001386345 A JP 2001386345A JP 2001386345 A JP2001386345 A JP 2001386345A JP 3888671 B2 JP3888671 B2 JP 3888671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power spectrum
wave height
wave
hull
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001386345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003185743A (ja
Inventor
次清 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama TLO Co Ltd
Original Assignee
Yokohama TLO Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama TLO Co Ltd filed Critical Yokohama TLO Co Ltd
Priority to JP2001386345A priority Critical patent/JP3888671B2/ja
Publication of JP2003185743A publication Critical patent/JP2003185743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888671B2 publication Critical patent/JP3888671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/40Controlling or monitoring, e.g. of flood or hurricane; Forecasting, e.g. risk assessment or mapping

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、波浪情報の算出に関し、特に波浪情報の波高、周期、方向の内の波高を算出する装置、方法、算出するためにプログラムを記録しコンピュータが読取り可能な記録媒体、及び波高算出装置を備える船舶に関する。
【0002】
【従来の技術】
海や河や湖等の水面に関する波浪情報として、波の高さ(以下、波高と云う)、波の周期、波の方向がある。これらの波浪情報は、船舶や水上構造物の設計の他、船舶の保守やウェザールーティングに有用であり、船舶の安全性や運航効率の向上に重要な情報である。
【0003】
このため、従来よりこれらの波浪情報を求める方法が種々開発されている。この波浪情報を求める方法として、レーダーによる水面反射を含む画像から波数スペクトルを求め、波の波長、及び波向きの分布を算定する方法が知られており(例えば、「航走中の船体運動による海洋波スペクトルのリアルタイム推定−実船試験−」平山次清、関西造船協会誌、第198号(1985)、pp17−29)、上記方法等によって、波浪情報の内の、波の周期(波の周期は波長から求めることができる)、及び波向きの分布を求めることができる。
【0004】
一方、波浪情報の波高については、波数スペクトルの高さ(縦軸)から波高に関する情報を得ることができるが、この情報は相対的な情報であるため、実測して得た波高値を用いてチューニングを行う必要がある。実測値を用いたチューニングによって波高値を求める方法として、例えば、シグナル雑音法や陰影比法(例えば、「Evaluation of Marine Wave Radar(PartII),ファビオ高瀬、平山次清、日本造船学会論文集、第188号(2000)、pp225−237」が知られている。
【0005】
シグナル雑音法は、レーダーにより得られた情報からスペクトルピークとバックグラウンド雑音を求め、このシグナル雑音比(SNR)を算出し、算出したSNRから波高を推定するものであり、有義波高一群の波の中の高い方から数えて全体の1/3に間にある波についての平均の波高を持つ波の高さ)は、
1/3=α+β√SNR …(1)
で表される。なお、α、βは、波浪ブイを利用した実測による測定結果に基づいて決定される較正用パラメータである。
【0006】
また、陰影比法は、レーダー画面上において、陰になった部分と水面領域との面積比率(陰影比Shadow Ratio)と、水面の荒れ具合との間に関係があることを利用して波高を推定するもので、波高H1/3は、A,Bを定数とし、SRを陰影比としたとき
1/3=A・SR …(2)
で表される。
【0007】
また、上記の方法の他に、ピッチ(縦揺)やヒーブ(上下揺)などの船体運動の計測データを組み合わせることによって、船体運動のみから方向スペクトルを求める方法(例えば、「航走中の船体運動による海洋波スペクトルのリアルタイム推定(その2)−方向スペクトルの推定−」平山次清、関西造船協会誌、第204号(1987)、pp21−27)」も提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来提案されている方法では、波高の算出において実測値を用いた較正を必要とするという問題がある。波高を実測するには例えば波浪ブイを利用する必要があり、船舶の航走中に波高を実測することは困難であり、また、リアルタイムで測定することも困難であるという問題がある。
【0009】
また、陰影比法は、波高と陰影とが比例関係になく、低い波高に対しては有効であるが、高い波高に対しては陰影比が飽和するため適用が難しくなるという問題がある。
また、船体運動の計測データを用いた推定方法では、必ずしも波の方向や波高が安定しないという問題がある。
【0010】
そこで、本発明は前記した従来の問題点を解決し、波高の算出において実測に基づく較正を不要とすることを目的とし、高い波高についても高精度の算出を行うことを目的とする。また、船舶上において波高を安定してリアルタイムで得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、レーダー画像信号と船体運動情報とを組み合わせることによって、実測に基づく較正が不要であり、高い波高についても高精度で安定した波高値の算出を可能とする。
【0012】
本発明の波高算出方法では、レーダー画像信号及び船体応答関数に基づく第1のパワースペクトルと、船体運動情報に基づく第2のパワースペクトルとを求める工程と、第2のパワースペクトルの縦軸に対する前記第1のパワースペクトルの縦軸の大きさ比率を求める工程と、比率に基づいて波高値を求める工程を含む。
【0013】
第1のパワースペクトルはレーダー画像信号及び船体応答関数に基づくものであり、波高に対応する縦軸の大きさが不定である。そこで、船体運動情報に基づく第2のパワースペクトルの縦軸の大きさをベースとして、第2のパワースペクトルの縦軸に対する第1のパワースペクトルの縦軸の大きさの比率を求める。この比率はレーダー画像信号の方向スペクトルの大きさに対応しており、この比率から波高値を算出することができる。
【0014】
本発明はレーダー画像信号と船体運動情報を組み合わせることによって、レーダー画像データから波の波長(周期)と波向きを安定して得ることができ、また、船体運動情報から波高を安定して得ることができる。
【0015】
さらに、第1のパワースペクトルを求める工程は、レーダー画像信号をフーリエ変換し正規化した方向スペクトルと船体応答関数の二乗の積を角度方向に積分して算出する工程を含み、また、第2のパワースペクトルを求める工程は、船体運動情報の時系列のパワースペクトルあるいは統計解析によって算出する工程を含む。
【0016】
第1のパワースペクトルの縦軸の大きさは、方向スペクトルが正規化されているため船体の応答に依存した大きさを表している。一方、第2のパワースペクトルの縦軸の大きさは船体運動に依存した大きさを表しており、共に船体運動にのみ依存している。そこで、この両方の縦軸の大きさを比較し、第1のパワースペクトルの縦軸の大きさを第2のパワースペクトルの縦軸の大きさに合わせることによって、振幅が波の大きさを表す方向スペクトルを得ることができ、この比率は波の高さを表すことになる。
【0017】
波高値を算出するには、第1のパワースペクトル及び第2のパワースペクトルの各スペクトルモーメントを求め、このスペクトルモーメントから縦軸の大きさの比率を求め、求めた大きさの比率に基づいて波高値を演算する。
【0018】
また、本発明の波高算出装置は、レーダー画像信号及び船体応答関数に基づく第1のパワースペクトルと、船体運動情報に基づく第2のパワースペクトルとを求めるスペクトル演算手段と、第2のパワースペクトルの縦軸に対する第1のパワースペクトルの縦軸の大きさの比率に基づいて波高値を求める波高算出手段とを備える。
【0019】
スペクトル演算手段は、レーダー画像信号をフーリエ変換し正規化した方向スペクトルと船体応答関数とから第1のパワースペクトルを算出する第1の算出手段と、船体運動情報から第2のパワースペクトルを算出する第2の算出手段とを備え、また、波高算出手段は、第1のパワースペクトル及び第2のパワースペクトルの各スペクトルモーメントから縦軸の大きさの比率を求める比率算出手段と、比率算出手段で求めた大きさの比率に基づいて波高値を演算する演算手段とを備える。
【0020】
また、本発明の記録媒体は、前記した本発明の波高算出の各工程をコンピュータに実施させるプログラムをコンピュータにより読み出し可能に記録する。
また、本発明の船舶は、前記した本発明の波高算出装置、あるいは、前記記録媒体に記録されるプログラムを読み出し、読み出したプログラムに基づいて波高算出の各工程を実施させるコンピュータを備える。
【0021】
本発明において、船体運動情報は、船体の上下揺軸、前後揺軸、左右揺軸、船首揺軸、横揺軸、縦揺軸の少なくとも一軸について、加速度、速度、又は変位、あるいは、加速度と速度と変位の任意の組み合わせとすることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の波高算出の概略を説明するためのブロック図である。本発明の波高算出は、レーダーの画像データと船体の計測データを用いる。レーダーによる画像データは、船舶や水上構造物が備えるレーダーから発射し海面等の水面で反射した反射波を受信して得られる画像データであり、波浪情報を含んでいる。
【0023】
一方、船体の計測データは船体の運動情報であり、例えば図2に示すように、船体の上下揺(ヒーブ)、前後揺(サージ)、左右揺(スウエイ)、船首揺(ヨー)、横揺(ロール)、縦揺(ピッチ)の6方向の少なくとも一方向の運動について、加速度、速度又は変位、あるいは加速度、速度、変位を任意に組み合わせたものとすることができる。
【0024】
本発明の波高算出において、レーダーの画像データh(x,y,t)をフーリエ変換によってパワースペクトルSr(kx,ky,ωe)に変換した後、正規化した方向スペクトルSw(ω,θ)を求め、この方向スペクトルSw(ω,θ)と船体応答関数Gz(ω,θ,U)とによって船体運動パワースペクトルSzを求める。波に係わる方向スペクトルSw(ω,θ)が正規化されているため、船体運動パワースペクトルSzの縦軸の大きさは船体運動に依存し、この船体運動パワースペクトルSzから求めた有義値Zsrは船体運動に係わる波高値情報を表している。
【0025】
一方、本発明の波高算出において、船体の計測データから求めた船体運動パワースペクトルSsmの縦軸の大きさは船体運動に依存し、この船体運動パワースペクトルSsmから求めた有義値Zsmは船体運動に係わる波高値情報を表している。
【0026】
したがって、レーダーの画像データから求めた有義値Zsrと船体の計測データから求めた有義値Zsmとは同じ船体運動に係わる波高値情報を表しており、計測データから求めた有義値Zsmに対するレーダーの画像データから求めた有義値Zsrの比率C(=Zm/Zr)の2乗は、パワースペクトルSrの縦軸の大きさを表すことになる。
【0027】
有義波高Hwは、パワースペクトルSrのスペクトルの0次のモーメントmを用いて
Hw=4.0×√m …(3)
で表される。ここで、正規化された方向スペクトルSwのスペクトルの積分値は1であるため√mは比率Cとなり、有義波高Hwは、
Hw=4.0×C …(4)
により求めることができる。なお、このとき、絶対方位ベースの方向スペクトルは、船首方向をφとしたとき、Sw(ω,θ−φ)・C・Cで表される。
【0028】
次に、図3のフローチャートを用いて本発明の波高算出の手順について説明する。
船舶等に設けたレーダー装置から送信波を発射し、海面等の水面で反射された反射波信号を受信することによってレーダー画像信号h(x,y,t)を得る。レーダー画像信号h(x,y,t)は、連続してn画面取得しておく。レーダー装置は、送信機、アンテナ、受信機等からなるシステムであって、レーダー画像信号h(x,y,t)はレーダー指示器(PPI)に表示することができる。
【0029】
レーダー装置としては、例えば船舶用レーダー装置を適用することができるが、他のレーダー装置を適用することもできる。なお、船舶用レーダー装置は、物体からの反射を捉える必要性から、水面からの反射波信号を不要な雑音として除去する機能を備える。そこで、本発明においては、水面で反射された反射波信号を取得するために、船舶用レーダー装置の上記処理機能をオフとして使用するか、あるいは、上記処理を施す前の信号からレーダー画像信号h(x,y,t)を取り出す。雑音除去前の反射波信号を用いることによって、本来のレーダーの機能を損なうことなく水面反射を含む画像信号を取得することができる。
【0030】
また、波高算出の精度を高めるには、レーダー装置を近距離レンジで測定し、アンテナの高さも高いほうが望ましい(ステップS1)。
取得したレーダー画像信号h(x,y,t)は、空間(x,y平面)及び時間tの信号である。なお、n画面を取得した場合には、画像信号の全体の時間長は(n−1)・サンプリング時間Δとなる。
【0031】
このレーダー画像信号h(x,y,t)をフーリエ変換して、空間ベース及び時間ベースから波数(kx,ky)ベース及び出会い周波数(ωe(rad/sec))ベースの3次元パワースペクトルSr(kx,ky,ωe)を算出する。なお、出会い周波数は、船体と出会う波浪の周波数である。なお、レーダー画像信号h(x,y,t)は画像の濃淡強度を表し、波数kはLを波長(m)としたとき2π/Lで表される(ステップS2)。
【0032】
得られた3次元パワースペクトルSr(kx,ky,ωe)に、水面の流れや船体等の測定装置側の動きによって生じるドップラー効果が反射波に影響を及ぼす場合には、この影響を除去して波情報のみとする必要がある。
【0033】
そこで、反射波にドップラー効果による影響がある場合には(ステップS3)、船速U(m/sec)及び船首方位φ(deg)を計測し(ステップS4)、出会い周波数ωeと波数kとの分散関係を表す分散関係式ωe=U・k+√kgを用いて波情報のみの3次元パワースペクトルSr(kx,ky,ωe)とする。なお、上記分散関係式式においてU・kはベクトルの内積であり、√kg中のkは(kx+ky)の平方根(=√(kx+ky))であり、gは重力の加速度(9.8m/sec/sec)である。なお、船速U及び船首方位φは、GPSによって求めることができる。
【0034】
静止画像1枚では180度の不確定性が含まれるが、上記で求めた3次元パワースペクトルSr(kx,ky,ωe)は、波の方向性による不確定性を排除することができる(ステップS5)。
【0035】
求めた3次元パワースペクトルSr(kx,ky,ωe)を絶対角周波数ω(rad/sec)、及び船尾方向からを0度とする相対方位θをベースとする2次元スペクトルに変換し、さらに、このスペクトルの積分値(容積)を1に正規化し、正規化した2次元パワースペクトルをSw(ω,θ)とする。なお、相対方位θの0度は必ずしも船尾方向である必要はなく、任意に設定することもできる(ステップS6)。
【0036】
次に、船体運動の応答関数Gを理論計算で求める。この船体応答関数Gは、絶対角周波数ω、相対方位θ、及び船速Uに対する船体運動を記述するものであり、船体の各軸(例えば、前記した上下揺(ヒーブ)、前後揺(サージ)、左右揺(スウエイ)、船首揺(ヨー)、横揺(ロール)、縦揺(ピッチ)の6方向の各軸)について求めることができる。例えば、船体応答関数Gzとして上下揺軸についての上下加速度で表すことができる。以下では、この船体応答関数Gzを用いて説明する。なお、この船体応答関数は通常複素数表現で表される(ステップS7)。
【0037】
ステップS6の工程で求めた2次元パワースペクトルSw(ω,θ)とステップS7の工程で求めた船体応答関数Gz(ω,θ,U)とを用いて船体運動の1次元パワースペクトルSz(ω,U)を求める。この1次元パワースペクトルSz(ω,U)は、2次元パワースペクトルSw(ω,θ)に船体応答関数Gz(ω,θ,U)の絶対値の2乗を乗じ、角度方向に積分することで求めることができる。
Sz(ω,U)=∫Sw・|Gz|dθ …(5)
(ステップS8)。
【0038】
ステップS8の工程で求めた1次元パワースペクトルSz(ω,U)を周波数方向に積分することによって運動の分散値であるスペクトルモーメントmを求める。
=∫ωSz(ω,U)dω …(6)
(ステップS9)。
【0039】
有義波高値に対応する有義値Zはこのスペクトルモーメントmを用いて求めることができ、レーダー画像信号と船体応答関数とを用いて得た1次元パワースペクトルSz(ω,U)の有義値Zsrは、
Zsr=4.0√m …(7)
で表される。なお、有義値Zsrの添え字のsは船体を意味し、rはレーダーを意味している(ステップS10)。
【0040】
一方、レーダーによってレーダー画像信号h(x,y,t)を計測すると共に、同じ時刻における船体の運動を計測し、計測信号から時系列のパワースペクトルの算出あるいは統計解析を行い、前記ステップS9と同様にスペクトルモーメントmを求めることによって、有義波高値に対応する有義値Zsmを求める。なお、有義値Zsmの添え字のmは計測を意味して付している(ステップS11)。
【0041】
ステップS10及びステップS11の各工程で求めた有義値Zsrと有義値Zsmとを比較する。有義値Zsrは、レーダー画像信号と船体応答関数とを用いて得られる有義値であって、レーダー画像信号に係わる2次元パワースペクトルSw(ω,θ)は1に正規化されているため、この有義値の大きさは主に船体運動に係わり、波の波高に係わる情報を含んでいない。一方、有義値Zsmは船体運動を計測することで得られるため、この有義値の大きさは船体運動に係わるものである(ステップS12)。
【0042】
したがって、両有義値の大きさは共に船体運動に係わり、有義値Zsmに対して有義値Zsrの大きさを合わせることによって、波の有義波高値を算出することができる。
そこで、有義値Zsmに対する有義値Zsrの大きさの関係を係数C
C=Zm/Zr …(11)
で求める。なお、Zm及びZrは有義値Zsm及び有義値Zsrを一般的に表す値として示している(ステップS13)。
【0043】
したがって、2次元パワースペクトルSw(ω,θ)は1に正規化され、スペクトルモーメントは1となるため、有義波高値Hwは
Hw=4.0・C …(12)
で表すことができる。なお、このとき、絶対方位ベースに方向スペクトルはSw(ω,θ−φ)・Cで表される(ステップS14)。
【0044】
前記図3に示すフローチャートでは、有義値Zsmに対する有義値Zsrの大きさの関係を表す係数Cを用いて有義波高値Hwを算出しているが、他の手法によって有義波高値を算出することもできる。
【0045】
図4のフローチャートは有義波高値Hwを算出する他の手順を示し、有義値Zsmと有義値Zsrの大きさを比較し、両有義値の大きさが等しくなるように、レーダー画像hの縦軸の大きさを求めることによって、有義波高値を算出するものである。なお、図4に示すフローチャートは、図3に示したフローチャートとほぼ同様であるため、以下では相違する部分のみについて説明する。なお、共通する工程については同一の符号(ステップS)を付している。
【0046】
ステップS1の工程で受信したレーダー画像hの縦軸の大きさを初期値Aに設定した後(ステップS21)、前記ステップS2〜ステップS11と同様の工程によって有義値Zsm及び有義値Zsrを求める。
【0047】
求めた有義値Zsmと有義値Zsrとを比較し(ステップS22)、有義値Zsmと有義値Zsrが一致している場合には、設定した縦軸の大きさAを用いて有義波高値Hwは
Hw=4.0・A …(13)
によって算出することができる(ステップS24)。
【0048】
有義値Zsmと有義値Zsrが不一致である場合には、設定した縦軸の大きさAを変更し(ステップS23)、有義値Zsmと有義値Zsrが一致するまで前記ステップS21〜ステップS22を繰り返し、有義値Zsmと有義値Zsrが一致したときの設定値Aを用いて、式(13)によって有義波高値Hwを算出する。
【0049】
本発明の波高算出は、前記図3あるいは図4のフローチャートで示される手順を船舶等が備えるコンピュータで実行する形態の他、所定の装置として構成することができる。
【0050】
図5は、本発明の波高算出装置の一例を説明するためのブロック図であり、図3のフローチャートで示される手順に基づく構成例である。なお、図に示す構成中の各手段は、ハードで構成することもプログラムによってCPUが実行する各機能で構成することもできる。また、図5に示す構成例は一例であり、前記した手順を他の構成で実現することもできる。
図5において、波高算出装置1は、スペクトル演算手段2と波高演算手段3を備える。
【0051】
スペクトル演算手段2は、レーダー装置4からのレーダー画像信号hrを信号処理する構成と、船体運動計測手段5からの計測信号hsを信号処理する構成を備える。なお、レーダー装置4は、前記したように、送信機、アンテナ、受信機等からなるシステムであり、例えば、船舶用レーダーを適用することができる。また、船体運動計測手段5は、例えば、船舶に設置した加速度計によって加速度を求める他、この加速度を積分して速度や変位を求める。
【0052】
レーダー装置4からのレーダー画像信号hrを信号処理する構成として、レーダー画像信号hrをフーリエ変換して3次元パワースペクトルSr(kx,ky,ωe)を求める3次元パワースペクトル演算手段2a,分散関係式によってノイズを除去するノイズ除去手段2b、3次元パワースペクトルSr(kx,ky,ωe)を2次元パワースペクトルSw(ω,θ)に変換するスペクトル変換手段2c、2次元パワースペクトルSw(ω,θ)と船体応答関数Gz(ω,θ,U)を用いて船体運動の1次元パワースペクトルSz(ω,θ)を算出するスペクトル算出手段2d、及びスペクトル算出手段2dに船体応答関数Gzを入力するための入力あるいは記憶手段2eを備える。なお、船体応答関数Gzは、本発明の波高算出を適用する船舶について理論計算により求めておき、入力あるいは記憶手段2eからスペクトル算出手段2dに導入する他、スペクトル算出手段2d内に予め設定しておくこともできる。
【0053】
一方、船体運動計測手段5からの計測信号hsを信号処理し、船体運動のパワースペクトルを求める構成として、時系列スペクトル演算手段2fあるいは統計解析手段(図示していない)を備える。
【0054】
また、波高演算手段3は、スペクトル算出手段2dで算出した船体運動の1次元パワースペクトルSz(ω,θ)と、時系列スペクトル演算手段2fで求めた船体運動のパワースペクトルとを入力し、それぞれの有義値Zsr,Zsmを算出する有義値算出手段3aと、算出した有義値Zsr及びZsmを用いて係数C(=Zm/Zs)を算出する係数算出手段3bと、算出した係数Cを用いて有義波高値を算出する有義波高値算出手段3cを備える。なお、スペクトル変換手段2cの出力から方向スペクトルを得ることができる。
【0055】
本発明の波高算出は、上記の構成をハード装置、あるいはプログラムによるソフトの何れの形態によっても行うことができ、波高算出の実行手順を記述した記録媒体を汎用のコンピュータに読み込ませて実行させることもできる。
【0056】
本発明の波高算出は、レーダーと船体運動を組み合わせることによって、レーダー画像信号から波長(周波数)と波向きの情報を安定して得ることができ、また、船体運動の計測信号から波高の情報を安定して得ることができるため、波浪情報について総合して安定した結果を得ることができる。
【0057】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、波高の算出において実測に基づく較正を不要とすることができ、高い波高についても高精度の算出を行うことができる。また、船舶上において波向き、周期だけでなく波高も安定してリアルタイムで求めることができる。
【0058】
また、波の方向スペクトルも、縦軸も含めて安定した結果が得られる。この波の方向スペクトルは、海洋物理の他、波浪の数値予測モデルの重要な要素であり、本発明によって得られる波の方向スペクトルを用いることによって、波浪の数値予測モデルを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の波高算出の概略を説明するためのブロック図である。
【図2】本発明の波高算出を適用する船体の運動状態を説明するための図である。
【図3】本発明の波高算出の手順を説明するためのフローチャートである。
【図4】本発明の波高算出の他の手順を説明するためのフローチャートである。
【図5】本発明の波高算出装置の一例を説明するためのブロック図である。
【符号の説明】
1 波高算出装置
2 スペクトル演算手段
2a 3次元パワースペクトル演算手段
2b ノイズ除去手段
2c スペクトル変換手段
2d スペクトル算出手段
2e 船体応答関数の入力あるいは記憶手段
2f 時系列スペクトル演算手段
3 波高演算手段
3a 有義値算出手段
3b 係数算出手段
3c 有義波高値算出手段
4 レーダー装置
5 船体運動計測手段

Claims (11)

  1. レーダー画像信号から波高値を正規化した波の方向スペクトルを求め、理論計算により船体運動の応答関数を求め、前記波の方向スペクトルと前記船体運動の応答関数を用いて波の波高情報を含まない船体運動の第1のパワースペクトルを推定する工程と、
    船体運動を実測して得られる計測信号から、波の波高情報を含む船体運動の第2のパワースペクトルを実測する工程と、
    前記第1のパワースペクトルの推定値と前記第2のパワースペクトルの実測値からそれぞれ船体運動に係わる有義値を求め、波の波高値が正規化された船体運動の第1のパワースペクトルの有義値に対する第2のパワースペクトルの有義値の比率を求める工程と、
    前記有義値の比率から、波の波高値を求める工程を含むことを特徴とする、波高算出方法。
  2. 前記第1のパワースペクトルを求める工程は、レーダー画像信号をフーリエ変換し正規化した方向スペクトルと前記船体応答関数の二乗の積を角度方向に積分して算出する工程を含み、
    前記第2のパワースペクトルを求める工程は、前記船体運動情報の時系列のパワースペクトルあるいは統計解析によって算出する工程を含むことを特徴とする、請求項1記載の波高算出方法。
  3. 前記波高値を求める工程は、
    前記第1のパワースペクトル及び前記第2のパワースペクトルの各スペクトルモーメントから前記縦軸の大きさの比率を求める工程と、
    当該大きさの比率に基づいて波高値を求める工程とを含むことを特徴とする、請求項2に記載の波高算出方法。
  4. 前記船体運動情報は、船体に上下揺軸、前後揺軸、左右揺軸、船首揺軸、横揺軸、縦揺軸の少なくとも一軸における加速度、速度、変位の少なくとも一つであることを特徴とする、請求項1乃至請求項3の何れか一つに記載の波高算出方法。
  5. レーダー画像信号から波高値を正規化した波の方向スペクトルを求め、理論計算により船体運動の応答関数を求め、前記波の方向スペクトルと前記船体運動の応答関数を用いて波の波高情報を含まない船体運動の第1のパワースペクトルの推定値を算出する処理と、
    船体運動を実測して得られる計測信号から、波の波高情報を含む船体運動の第2のパワースペクトルの実測値を求める処理を含むスペクトル演算手段と、
    前記第1のパワースペクトルの推定値と前記第2のパワースペクトルの実測値からそれぞれ船体運動に係わる有義値を求める処理と、
    波の波高値が正規化された第1のパワースペクトルの有義値に対する第2のパワースペクトルの有義値の比率を求め、当該有義値の比率から波の波高値を求める処理を行う波高演算手段とを備えることを特徴とする、波高算出装置。
  6. 前記スペクトル演算手段は、
    レーダー画像信号をフーリエ変換し正規化した方向スペクトルと、前記船体応答関数とから第1のパワースペクトルを算出する第1の算出手段と、
    前記船体運動情報から第2のパワースペクトルを算出する第2の算出手段とを備えることを特徴とする、請求項5記載の波高算出装置。
  7. 前記波高演算手段は、
    前記第1のパワースペクトル及び前記第2のパワースペクトルの各スペクトルモーメントから前記縦軸の大きさの比率を求める比率算出手段と、
    当該大きさの比率に基づいて波高値を求める算出手段とを備えることを特徴とする、請求項6に記載の波高算出装置。
  8. 前記船体運動情報は、船体の上下揺軸、前後揺軸、左右揺軸、船首揺軸、横揺軸、縦揺軸の少なくとも一軸における加速度、速度、変位の少なくとも一つであることを特徴とする、請求項5乃至7の何れか一つに記載の波高算出装置。
  9. 前記請求項1乃至4の何れか一つに記載の波高算出の各工程をコンピュータに実施させるプログラムをコンピュータにより読み出し可能に記録したことを特徴とする、記録媒体。
  10. 前記請求項5乃至8の何れか一つに記載の波高算出装置を備えることを特徴とする、船舶。
  11. 前記請求項9に記載の記録媒体に記録されるプログラムを読み出し、当該プログラムに基づいて波高算出の各工程を実施させるコンピュータを備えることを特徴とする、船舶。
JP2001386345A 2001-12-19 2001-12-19 波高算出装置、波高算出方法、記録媒体、及び船舶 Expired - Fee Related JP3888671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386345A JP3888671B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 波高算出装置、波高算出方法、記録媒体、及び船舶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386345A JP3888671B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 波高算出装置、波高算出方法、記録媒体、及び船舶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003185743A JP2003185743A (ja) 2003-07-03
JP3888671B2 true JP3888671B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=27595516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001386345A Expired - Fee Related JP3888671B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 波高算出装置、波高算出方法、記録媒体、及び船舶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3888671B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102786118B1 (ko) * 2019-05-23 2025-03-26 한화오션 주식회사 파랑 스펙트럼을 실시간 추정하는 파랑추정장비를 구비한 선박

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3992101B2 (ja) * 2003-05-16 2007-10-17 よこはまティーエルオー株式会社 個別波予測・警報システム
JP3905880B2 (ja) * 2003-11-20 2007-04-18 日本無線株式会社 波浪観測装置
JP4706032B2 (ja) * 2005-04-15 2011-06-22 三井造船株式会社 自動船位保持制御方法及び自動船位保持制御装置
GB2440088B (en) * 2005-04-15 2009-12-30 Mitsui Shipbuilding Eng Automatic vessel position holding control method and controller
JP4709975B2 (ja) * 2005-04-15 2011-06-29 三井造船株式会社 自動船位保持制御方法及び自動船位保持制御装置
JP2008260315A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Osaka Prefecture Univ 操船支援方法およびシステム
WO2016079848A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 三菱電機株式会社 状態推定装置
CN104749563B (zh) * 2015-03-26 2017-02-22 武汉大学 从高频地波雷达海洋回波一阶Bragg谐振峰中提取浪高的方法
WO2017179342A1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 古野電気株式会社 信号処理装置、レーダ装置、および、信号処理方法
WO2017179344A1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 古野電気株式会社 波高算出装置、レーダ装置、及び波高算出方法
JP2022091050A (ja) 2020-12-08 2022-06-20 ヤマハ発動機株式会社 船舶
JP2022091049A (ja) 2020-12-08 2022-06-20 ヤマハ発動機株式会社 船舶

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161413A (ja) * 1985-01-11 1986-07-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船体運動を利用した波浪の推定方法
JP2597027B2 (ja) * 1990-03-13 1997-04-02 防衛庁技術研究本部長 波浪観測レーダ
JP3270843B2 (ja) * 1999-03-17 2002-04-02 独立行政法人 港湾空港技術研究所 短波海洋レーダによる波浪方向スペクトル抽出法
JP3446888B2 (ja) * 2000-06-13 2003-09-16 独立行政法人海上技術安全研究所 波浪計測システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102786118B1 (ko) * 2019-05-23 2025-03-26 한화오션 주식회사 파랑 스펙트럼을 실시간 추정하는 파랑추정장비를 구비한 선박

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003185743A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880910B2 (ja) 水平波測定システム及び方法
JP3888671B2 (ja) 波高算出装置、波高算出方法、記録媒体、及び船舶
US6700834B2 (en) System and method for measuring wave directional spectrum and wave height
CN103969643B (zh) 一种基于新型海浪色散关系带通滤波器进行x波段导航雷达反演海浪参数方法
US6775617B2 (en) Method for determining hydrographic parameters which describe a sea swell field in situ using a radar device
CN102749622B (zh) 基于多波束测深的声速剖面及海底地形的联合反演方法
CN103900541B (zh) 一种海况估计器
JP3455167B2 (ja) 大型浮体による波浪情報計測方法と装置
CN111880209B (zh) 一种船体姿态计算方法及应用
JP2002277557A (ja) 震央距離及びマグニチュード推定方法とそのための装置
CN102073037B (zh) 基于自适应阈值选取技术的迭代海流反演方法
CN106483520B (zh) 一种船舶辐射噪声调制系数估计方法
US7352651B2 (en) System and method for determining directional and non-directional fluid wave and current measurements
JP7437748B2 (ja) 波浪スペクトラム算出方法、波浪スペクトラム算出プログラム、及び波浪スペクトラム算出システム
JP4719373B2 (ja) 波高算出装置、波高算出方法及びコンピュータ可読媒体
Smeltzer et al. Current mapping from the wave spectrum
US7161871B2 (en) Method for determining ocean current and associated device
JP4827330B2 (ja) レーダ波浪測定方法及び装置
JP3786205B2 (ja) レーダ波浪観測装置
JP2934564B2 (ja) 波浪特性抽出装置
CN116258787B (zh) 一种适用于波浪图像的波浪方向谱算法
CN118549912B (zh) 一种基于加权稀疏恢复的混响背景下低速目标检测方法及装置
Zeng et al. Improved parametric method applied to wave estimation based on ship motion responses
Schwarz-Röhr et al. Estimating seaway from ship motions
JP2019074373A (ja) 船舶エンジン回転数推定装置、船舶エンジン回転数推定方法および船舶エンジン回転数推定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3888671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141208

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees