JP3885298B2 - Push switch - Google Patents
Push switch Download PDFInfo
- Publication number
- JP3885298B2 JP3885298B2 JP18634297A JP18634297A JP3885298B2 JP 3885298 B2 JP3885298 B2 JP 3885298B2 JP 18634297 A JP18634297 A JP 18634297A JP 18634297 A JP18634297 A JP 18634297A JP 3885298 B2 JP3885298 B2 JP 3885298B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- knob
- case
- push switch
- contact piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Contacts (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種電子機器に使用されるプッシュスイッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のプッシュスイッチについて、図8及び図9を用いて説明する。
【0003】
図8は従来のプッシュスイッチの断面図であり、同図において、1は樹脂からなる上面開放の箱形のケースで、その内底面には、固定接点2と保持体3が植設されている。
【0004】
そして、4は中央部に開口孔4Aを有しケース1の上面を覆うカバー、5はケース1内に上下方向に摺動可能に収納されたノブで、ケース1とカバー4は各々側面に設けた係合爪1Aと係合孔4Bによってスナップフィット結合され、ノブ5の操作部5Aがカバー4の開口孔4Aから上方に突出している。
【0005】
また、6は図中の右端部が可動接点6Aとなった弾性金属薄板製の接触片で、その同左端部の支点部6Bが保持体3の図中の左面の係止部3Aに係止されると共に、中間部に設けられた弾性舌片6Cがやや撓んだ状態で先端部を保持体3の同右面の係止部3Bに係止されることによって、同右端の可動接点6A側が上方に付勢されてノブ5を上方に押し上げている。
【0006】
上記構成において、カバー4の開口孔4Aから突出したノブ5の操作部5Aを、図9に示すように図中の下方向へ押圧操作すると、ノブ5の下面に同右端部を押圧された接触片6が保持体3の係止部3Aを支点として回動し、弾性舌片6Cがさらに撓んだ後、可動接点6Aの先端が固定接点2に押し付けられることによって、接触片6を介して固定接点2と保持体3が電気的に接続される。
【0007】
また、ノブ5の操作部5Aに対する押圧力を解除すると、弾性舌片6Cの弾性復帰力によって接触片6及びノブ5が図8の押圧前の位置に復帰し、可動接点6Aの先端も固定接点2から離れて電気的にOFFとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来のプッシュスイッチにおいては、弾性金属薄板製の接触片6と一体になった弾性舌片6Cの弾性力によって固定接点2との電気的接離を行っているため、この弾性舌片6Cに応力が集中してスイッチとしての長寿命化を図ることが困難であると共に、可動接点6Aと固定接点2との確実な電気的接離及び所定の大きさの操作力を得ようとすると、接触片6の弾性舌片6Cをある程度大きな形状とすることが必要であり、スイッチ全体の小形化が図りづらいという課題があった。
【0009】
本発明はこのような従来の課題を解決するものであり、スイッチとしての長寿命化が図れる小形のプッシュスイッチを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明のプッシュスイッチは、ノブ下面に略コの字状の接触片の両端を各々揺動可能に係合保持し、ノブの押圧操作によって接触片の折曲部近傍の摺動部をケース内底面に弾接摺動させて固定接点と接離するように構成したものである。
【0011】
この本発明により、小形で長寿命の安価なプッシュスイッチを得ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、内底面に複数の固定接点を並設した上面開放の箱形のケースと、中央部に開口孔を有しケースの上面を覆うカバーと、ケース内に上下動可能に収納されカバーの開口孔から突出する操作部を有するノブと、ノブ下面に両端が各々揺動可能に係合保持され、折曲部近傍の摺動部が上記ケース内底面に弾接し、ノブの上下動によりケース内底面を弾接摺動して固定接点と接離する略コの字状の弾性金属薄板製の接触片からなる構成のプッシュスイッチとしたもので、略コの字状の接触片全体を撓ませ、この弾性力によって複数の固定接点間の電気的接離を行うため、接触片に局部的な応力が発生する部分がなくスイッチとしての長寿命化が図れると共に、接触片を小さな形状にすることができるためにスイッチの小形化が図れ、安価なプッシュスイッチを得ることができるという作用を有する。
【0013】
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、接触片に固定接点と接離するアーム状の可動接点部を設けた構成としたもので、このアーム状の可動接点部がケース内底面を弾接摺動して固定接点との電気的接離を行うことによって、可動接点部の固定接点への弾接力を接触片が撓む弾性力とは別に設定することが可能になるため、スイッチの使用される電圧電流や周囲の環境等に合わせて、可動接点部の固定接点への最適な弾接力を設定することができ、スイッチの電気的な信頼性を高めることができるという作用を有する。
【0014】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、カバーに代えて、ケース上端面の内側壁にノブ本体部の上面が当接する突出部を設けた構成としたもので、この突出部によってノブ本体部のケースからの飛び出しを防止できるため、カバーが不要となり使用部品数を削減できると共に、スイッチの組立て作業を簡素化できるという作用を有する。
【0015】
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図7を用いて説明する。
なお、従来の技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
【0016】
(実施の形態1)
図1は本発明の第1の実施の形態によるプッシュスイッチの断面図であり、同図において、1は樹脂からなる上面開放の箱形のケースで、その内底面には図2の上面図に示すように、固定接点12と13が並設されている。
【0017】
そして、4は中央部に開口孔4Aを有しケース1の上面を覆うカバー、14はケース1内に上下方向に摺動可能に収納されたノブで、操作部14Aがカバー4の開口孔4Aから上方に突出している。
【0018】
また、15は図3の斜視図に示すような略コの字状の弾性金属薄板製の接触片であり、一端に設けた保持孔15Aがノブ14下面の突部14Bに設けた突起14Cに嵌まり、他端に設けた凸部15Bが突起14Cとは反対側の凹部14Dに当接し、両端で突部14Bを挟み付けて各々揺動可能にノブ14下面に係合保持されると共に、下方の折曲部近傍の摺動部15Cがケース1の内底面に弾接している。
【0019】
上記構成において、カバー4の開口孔4Aから突出したノブ14の操作部14Aを、図4に示すように下方向へ押圧操作すると、ノブ14下面の突起14Cと凹部14Dに係合保持された保持孔15Aと凸部15Bの両端が揺動して接触片15全体が撓むと同時に、下方の折曲部近傍の摺動部15Cがケース1の内底面上を図中の右方向へ弾接摺動し、摺動部15Cが固定接点12と13に弾接することによって、接触片15を介して固定接点12と13が電気的に接続される。
【0020】
そして、ノブ14の操作部14Aの押圧力を解除すると、接触片15の弾性復帰力によってノブ14が図1の押圧前の位置に復帰すると共に、摺動部15Cもケース1の内底面上を図中の左方向へ弾接摺動して、固定接点12と13から離れ、電気的にOFFとなる。
【0021】
このように本実施の形態によれば、両端がノブ14下面に揺動可能に係合保持された接触片15全体を撓ませることによって、固定接点12と13の電気的接離を行うように構成されているため、接触片15に局部的な応力が発生する部分がなくスイッチとしての長寿命化が図れると共に、接触片15を小さな形状にすることができるためにスイッチの小形化が図れ、安価なプッシュスイッチを得ることができる。
【0022】
また、接触片15の摺動部15Cが固定接点12と13上を弾接摺動して電気的接離を行うため、押圧操作の度に摺動部15Cと固定接点12,13の当接部がセルフクリーニングされ、電気的に安定した接触抵抗を得ることもできる。
【0023】
(実施の形態2)
図5は本発明の第2の実施の形態によるプッシュスイッチの断面図、図6は同接触片の斜視図である。
【0024】
同図において、略コの字状の弾性金属薄板製の接触片16が、一端に設けた保持孔16Aがノブ14下面の突部14Bの突起14Cに嵌まり、他端に設けた凸部16Bが凹部14Dに当接して、両端で突部14Bを挟み付けて各々揺動可能にノブ14下面に係合保持されると共に、折曲部近傍の摺動部16Cが内底面に固定接点12と13を並設したケース1の内底面に弾接していることは実施の形態1と同様であるが、接触片16の両側にはアーム状の可動接点部16Dと16Eが設けられ、各々の先端が摺動部16Cと共にケース1の内底面に弾接している。
【0025】
上記構成において、ノブ14の操作部14Aを下方向へ押圧操作すると、接触片16の保持孔16Aと凸部16Bの両端が揺動して接触片16全体が撓むと同時に、折曲部近傍の摺動部16Cがケース1の内底面上を右方向へ弾接摺動することは実施の形態1と同様であるが、接触片16全体が撓むのに伴って、その両側に設けたアーム状の可動接点部16Dと16Eもケース1の内底面上を右方向へ弾接摺動し、固定接点12と13との電気的接離はこの可動接点部16Dと16Eによって行われる。
【0026】
このように本実施の形態によれば、固定接点12と13との電気的接離を接触片16の両側に設けたアーム状の可動接点部16Dと16Eにより行うことによって、可動接点部16Dと16Eの固定接点12と13への弾接力を、接触片16が撓む弾性力とは別に設定することが可能になるため、スイッチの使用される電圧電流や周囲の環境等に合わせて、可動接点部16Dと16Eの最適な弾接力を設定することができ、プッシュスイッチの電気的な信頼性を高めることができる。
【0027】
(実施の形態3)
図7は本発明の第3の実施の形態によるプッシュスイッチの断面図であり、同図において、ケース17上端面の内側壁には突出部17Aが設けられ、この突出部17Aにノブ14本体部の上面が当接して、ケース17内にノブ14が収納されている。
【0028】
このプッシュスイッチの組立て方法について説明すると、内底面に固定接点12と13を並設したケース17に、上面開口部から下面に接触片15を係合保持したノブ14を挿入すると、ケース17のヒンジ部17Bがノブ14の下面のテーパ部14Eに押し開かれて一旦外方に開き、ケース17内にノブ14が収納されるとケース17の弾性力によってヒンジ部17Bが元に戻って、ノブ14の上面に突出部17Aが当接してプッシュスイッチが完成する。
【0029】
このように本実施の形態によれば、ケース17上面の内側壁に設けた突出部17Aにノブ14本体部の上面を当接させてケース17内にノブ14を収納しているため、ケース17上面を覆うカバーが不要となり使用部品数を削減できると共に、接触片15を保持したノブ14をケース17にワンタッチで収納できるため、プッシュスイッチの組立て作業の簡素化を図ることができる。
【0030】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、小形で長寿命の安価なプッシュスイッチを得ることができるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるプッシュスイッチの断面図
【図2】同ケースの上面図
【図3】同接触片の斜視図
【図4】同動作を説明する断面図
【図5】本発明の第2の実施の形態によるプッシュスイッチの断面図
【図6】同接触片の斜視図
【図7】本発明の第3の実施の形態によるプッシュスイッチの断面図
【図8】従来のプッシュスイッチの断面図
【図9】同動作を説明する断面図
【符号の説明】
1,17 ケース
4 カバー
4A 開口孔
12,13 固定接点
14 ノブ
14A 操作部
14B 突部
14C 突起
14D 凹部
14E テーパ部
15,16 接触片
15A,16A 保持孔
15B,16B 凸部
15C,16C 摺動部
16D,16E 可動接点部
17A 突出部
17B ヒンジ部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a push switch used for various electronic devices.
[0002]
[Prior art]
A conventional push switch will be described with reference to FIGS.
[0003]
FIG. 8 is a cross-sectional view of a conventional push switch. In FIG. 8, 1 is a box-shaped case made of resin and having an open top surface, and a fixed
[0004]
A
[0005]
[0006]
In the above configuration, when the
[0007]
When the pressing force of the
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described conventional push switch, the elastic tongue piece 6C is electrically connected to and separated from the
[0009]
The present invention solves such a conventional problem, and an object of the present invention is to provide a small push switch capable of extending the life as a switch.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problems, the push switch of the present invention is configured so that both ends of a substantially U-shaped contact piece are swingably engaged with each other on the lower surface of the knob, and the vicinity of the bent portion of the contact piece by pressing the knob. The sliding portion is elastically slid on the bottom surface of the case so as to contact and separate from the fixed contact.
[0011]
According to the present invention, an inexpensive push switch having a small size and a long life can be obtained.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
According to the first aspect of the present invention, there is provided a box-shaped case having an open top surface in which a plurality of fixed contacts are arranged in parallel on the inner bottom surface, a cover having an opening hole in the central portion and covering the upper surface of the case, And a knob having an operating portion protruding from the opening hole of the cover, and both ends of the knob are swingably engaged and held on the bottom surface of the knob, and the sliding portion in the vicinity of the bent portion is formed on the bottom surface of the case. It is a push switch that consists of a contact piece made of an approximately U-shaped elastic metal sheet that elastically contacts and slides elastically on the bottom surface of the case by the vertical movement of the knob, and contacts and separates from the fixed contact. Because the whole of the U-shaped contact piece is bent and this elastic force is used to electrically connect and separate the fixed contacts, there is no part where local stress is generated on the contact piece, and the life of the switch can be extended. Along with the switch, the contact piece can be made into a small shape Hakare is compact, an effect that can be obtained an inexpensive push switch.
[0013]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the contact piece is provided with an arm-shaped movable contact portion that contacts and separates from the fixed contact, and the arm-shaped movable contact portion is a case. By elastically sliding on the inner bottom surface and making electrical contact with and separating from the fixed contact, it is possible to set the elastic contact force of the movable contact portion to the fixed contact separately from the elastic force that the contact piece bends. Therefore, it is possible to set the optimal elastic contact force to the fixed contact of the movable contact part according to the voltage / current used in the switch, the surrounding environment, etc., and increase the electrical reliability of the switch. Has an effect.
[0014]
The invention according to
[0015]
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part of the structure same as the structure demonstrated in the term of the prior art, and detailed description is abbreviate | omitted.
[0016]
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a cross-sectional view of a push switch according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, 1 is a box-shaped case made of resin and having an open top surface. As shown,
[0017]
[0018]
[0019]
In the above configuration, when the
[0020]
Then, when the pressing force of the
[0021]
As described above, according to the present embodiment, the fixed
[0022]
In addition, since the sliding
[0023]
(Embodiment 2)
FIG. 5 is a cross-sectional view of a push switch according to a second embodiment of the present invention, and FIG. 6 is a perspective view of the contact piece.
[0024]
In this figure, a
[0025]
In the above configuration, when the
[0026]
As described above, according to the present embodiment, the
[0027]
(Embodiment 3)
FIG. 7 is a cross-sectional view of a push switch according to a third embodiment of the present invention. In FIG. 7, a
[0028]
The push switch assembly method will be described. When the
[0029]
Thus, according to the present embodiment, the
[0030]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to obtain an advantageous effect that an inexpensive push switch having a small size and a long life can be obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of a push switch according to a first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a top view of the case. FIG. 3 is a perspective view of the contact piece. FIG. 5 is a sectional view of a push switch according to a second embodiment of the present invention. FIG. 6 is a perspective view of the contact piece. FIG. 7 is a sectional view of a push switch according to a third embodiment of the present invention. ] Cross-sectional view of a conventional push switch [FIG. 9] Cross-sectional view explaining the same operation [Explanation of symbols]
1, 17
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18634297A JP3885298B2 (en) | 1997-07-11 | 1997-07-11 | Push switch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18634297A JP3885298B2 (en) | 1997-07-11 | 1997-07-11 | Push switch |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1131432A JPH1131432A (en) | 1999-02-02 |
JP3885298B2 true JP3885298B2 (en) | 2007-02-21 |
Family
ID=16186686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18634297A Expired - Fee Related JP3885298B2 (en) | 1997-07-11 | 1997-07-11 | Push switch |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3885298B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011210521A (en) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Yazaki Corp | Switch member and on-vehicle room lighting system |
-
1997
- 1997-07-11 JP JP18634297A patent/JP3885298B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1131432A (en) | 1999-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3896616B2 (en) | Push-pull switch | |
JP3793290B2 (en) | Composite operation type electric parts | |
JPS6039954Y2 (en) | push button electric switch | |
JP4730171B2 (en) | Push / Slide switch | |
JP3820680B2 (en) | Push switch and assembling method thereof | |
US6150624A (en) | Keyswitch device | |
JP3885298B2 (en) | Push switch | |
US7442892B2 (en) | Latch release operating apparatus | |
JP4256708B2 (en) | Switch device | |
JP3802298B2 (en) | Switch device | |
JPH02112119A (en) | small switch | |
JP3767996B2 (en) | Push switch device | |
JPH1021788A (en) | Lever switch | |
JP2589914Y2 (en) | switch | |
JP3797872B2 (en) | Slide operation switch | |
JP3882251B2 (en) | Slide switch with push mechanism | |
JP2005340061A (en) | Slide switch | |
JPS6222029Y2 (en) | ||
JP2615793B2 (en) | switch | |
JPH0824018B2 (en) | switch | |
JPH0311493B2 (en) | ||
JP3885286B2 (en) | Push switch | |
JP3444062B2 (en) | Push button switch | |
KR910005408Y1 (en) | Pushbutton switch | |
JP4155477B2 (en) | switch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |