JP3885019B2 - セキュリティシステム及び移動ロボット - Google Patents
セキュリティシステム及び移動ロボット Download PDFInfo
- Publication number
- JP3885019B2 JP3885019B2 JP2002348059A JP2002348059A JP3885019B2 JP 3885019 B2 JP3885019 B2 JP 3885019B2 JP 2002348059 A JP2002348059 A JP 2002348059A JP 2002348059 A JP2002348059 A JP 2002348059A JP 3885019 B2 JP3885019 B2 JP 3885019B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- attention level
- level data
- sensor
- sensor information
- robot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B29/00—Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
- G08B29/18—Prevention or correction of operating errors
- G08B29/185—Signal analysis techniques for reducing or preventing false alarms or for enhancing the reliability of the system
- G08B29/188—Data fusion; cooperative systems, e.g. voting among different detectors
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0268—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
- G05D1/0274—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
- G08B13/18—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
- G08B13/189—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
- G08B13/194—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
- G08B13/196—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
- G08B13/19639—Details of the system layout
- G08B13/19645—Multiple cameras, each having view on one of a plurality of scenes, e.g. multiple cameras for multi-room surveillance or for tracking an object by view hand-over
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
- G08B13/18—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
- G08B13/189—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
- G08B13/194—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
- G08B13/196—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
- G08B13/19639—Details of the system layout
- G08B13/19647—Systems specially adapted for intrusion detection in or around a vehicle
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
- G08B13/18—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
- G08B13/189—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
- G08B13/194—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
- G08B13/196—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
- G08B13/19678—User interface
- G08B13/19684—Portable terminal, e.g. mobile phone, used for viewing video remotely
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
- G08B13/18—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
- G08B13/189—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
- G08B13/194—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
- G08B13/196—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
- G08B13/19697—Arrangements wherein non-video detectors generate an alarm themselves
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Manipulator (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、セキュリティシステムに関し、より詳しくは、移動ロボットを用いたセキュリティシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、いわゆるピッキング被害が増加の一途を辿っており、これに伴いピッキングに対する防犯意識も高まってきている。このため、従来はビルや高級住宅を主な対象としていたセキュリティシステムも、マンションや一般住宅にも普及するようになってきた。マンションや一般住宅に導入されるホームセキュリティシステムでは、例えば、防犯カメラ、窓開閉センサ、人感センサ、窓ガラスが割れたことを感知する振動センサなどが家庭内に設置され、これらのセンサによって家庭内の異常状態が検知されると、家庭内に設置されたサーバ等を介して警備会社に異常発生が通報されるようになっている(非特許文献1、2参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平05−300950号公報
【特許文献2】
特開平08−124066号公報
【特許文献3】
特開平08−44985号公報
【特許文献4】
特開昭59−195786号公報
【特許文献5】
特開平13−125585号公報
【特許文献6】
特開平13−222317号公報
【非特許文献1】
インターネット<URL:http://www.sok.co.jp/>
【非特許文献2】
インターネット<URL:http://www.secomtown.com/hs/index_hs.html>
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したホームセキュリティシステムでは、センサが過剰に反応すること等により誤報が多く、また警備員等が駆け付けるまでに時間がかかり、この結果、警備員等が駆け付けるまで現地の状態が分からないという問題がある。
【0005】
これらの問題を解決する1つの方法として、家庭内の各部屋ごとに防犯カメラを設置することも考えられるが、この方法はプライバシーの問題も含むため、必ずしも受け入れられる方法ではない。また、家庭内の全ての部屋・場所に実際に防犯カメラ等のセンサを設置するのはあまり現実的であるとはいえない。
【0006】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、居住者等が安心して生活できるセキュリティシステムを簡易なものとして提供することを目的とする。さらに、本発明は、家族等が安心して生活できるようにするため、施設や家庭等の建物の監視範囲を巡回等により監視する移動ロボットを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の一態様によれば、施設や住宅等の建物における各監視区域を監視する複数の第1のセンサと、ロボット本体と、前記ロボット本体に搭載された第2のセンサと、与えられた動作モードデータに従って前記ロボット本体を動作させるロボット動作処理部とを有する移動ロボットと、前記複数の第1のセンサにより検出される第1のセンサ情報及び前記第2のセンサにより検出される第2のセンサ情報を収集するセンサ情報監視部と、各前記第1のセンサの監視区域に対する監視の重み付けを表した注目度データを記憶する注目度データ記憶部と、各前記第1のセンサから収集された第1のセンサ情報を用いて前記注目度データ記憶部内の前記注目度データを更新する注目度データ処理部と、前記注目度データ記憶部内の注目度データに基づき前記移動ロボットの動作モードを表す動作モードデータを生成し生成した前記動作モードデータを前記ロボット動作処理部に与える動作モードデータ生成部と、を備えた制御部と、を備えたセキュリティシステムが提供される。
【0009】
本発明の一態様によれば、施設や住宅等の建物における各監視区域を監視する複数の固定センサと協働して各前記監視区域の監視を行う移動ロボットであって、自由に移動可能な、ロボット搭載センサを搭載したロボット本体と、各前記固定センサにより検出されるセンサ情報を収集するセンサ情報監視部と、各前記固定センサの監視区域に対する監視の重み付けを表した注目度データを記憶する注目度データ記憶部と、収集された前記センサ情報を用いて前記注目度データ記憶部内の前記注目度データを更新する注目度データ処理部と、前記注目度データ記憶部内の注目度データに基づき前記ロボット本体の動作モードを表す動作モードデータを生成する動作モードデータ生成部と、生成された前記動作モードデータに従って前記ロボット本体を動作させるロボット動作処理部と、を備える移動ロボットが提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】
先ず、本発明の一実施の形態としてのセキュリティシステムの基本的な態様について説明する。
【0012】
図1は、本発明に係るセキュリティシステムの全体の構成を示す概略ブロック図である。
【0013】
例えば施設や家庭(住宅)内の窓や玄関などに防犯用の固定センサ1(1)、1(2)、…1(n)が、設置されている。固定センサ1としては、例えば画像センサ(ビデオカメラ)、振動センサ、音響センサ(マイク)、赤外線センサ、超音波センサがある。
【0014】
施設等内に設置された固定センサ1は、施設等内に設置されたネットワーク(LAN:Local Area Network)2を介して、施設等内の各種機器を管理するホームサーバ(サーバ)3の通信部3cに接続されている。施設内に設置された固定センサ1による検出データ(センサ情報)を受信(収集)し、受信したセンサ情報に基づいて施設等内に異常状態があるか否かを監視するセンサ情報監視部7aがホームサーバ3内に設けられている。このセンサ情報監視部7aは、施設等内に設置された固定センサ1から受信したセンサ情報をセンサ情報記憶部27に記憶させ、記憶されたセンサ情報を目的に応じて活用できるものとして構成されている。このセンサ情報監視部7aは、固定センサ1によるセンサ情報から施設内の異常状態を検知すると、施設等内に異常状態があることを示す異常状態データ(異常発生時におけるセンサ情報も含めても良い)を生成して、無線及び有線による通信を行う通信部3cからこの異常状態データを発信するものとして構成されている。より詳しくは、センサ情報監視部7aは、セキュリティ会社に設置されたホストコンピュータ8、及び家族が所持している携帯電話等のモバイル端末9bに、広域網(WAN:Wide Area Network)6を介して上述の異常状態データを送信するものとして構成されている。また、無線LAN等の無線通信手段を介して施設等内の家族が所持している携帯アラーム装置9aに、また、ホームサーバ3の通信部3cに接続された警報機9cに、施設等内の異常状態を示す異常状態データを送信するものとしてセンサ情報監視部7aは構成されている。一方、このセンサ情報監視部7aは、固定センサ1によるセンサ情報を定期的に外部のホストコンピュータ8に送るものとして構成されている。そして、ホストコンピュータ8は、定期的に受信するセンサ情報、及び、上述した異常状態発生時において受信する異常状態データ(異常発生時におけるセンサ情報も含む)を記憶部(図示せず)に保存するものとして構成されている。
【0015】
一方、施設や家庭内には、施設等内を移動可能に構成された移動ロボット5が配置されている。この移動ロボット5の一例を図4に示す。この移動ロボット5は、巡回等しながら施設等内の状況を検出するための各種センサ(第2のセンサ、ロボット搭載センサ)4(1)、4(2)、・・・4(n)を搭載している。ロボット搭載センサ4としては、例えば振動センサ、音響センサ、赤外線センサ、超音波センサがある。また、この移動ロボット5は、画像取り込み用のビデオカメラ5d、このビデオカメラ5dの向く方向を上下に動かすビデオカメラ首振機構5e、施設等内を移動する手段としての車輪5fを備えている。さらに、移動ロボット5は、図1に示すように、種々の動作モードデータに基づいてロボットの動きを制御するロボット動作処理部12を制御部(ロボットコントローラ)5aの一部として備えている。この動作モードデータは、後述する動作モードデータ生成部7cによって生成されるものである。このように種々の動作モードにて動作の可能な移動ロボット5は、ロボット搭載センサ4によるセンサ情報を収集するセンサ情報監視部7bを備えている。センサ情報監視部7bは、収集したセンサ情報を、記憶部27bの一部であるセンサ情報記憶部27aに記憶し、目的に応じて適宜活用できるものとして構成されている。この記憶部27bの他の記憶領域には施設等内の地図情報(マップデータ)等も記憶されており、上述の移動ロボット5の動作を制御するロボット動作処理部12は、この地図情報及びロボット搭載センサ4等を用いて、地図情報上の目的地へと移動ロボット5を移動させられるものとして構成されている。一方、センサ情報監視部7bは、収集したセンサ情報を、無線通信を行う通信部5cを介してホームサーバのセンサ情報監視部7aに送信するものとして構成されている。センサ情報監視部7aは、受信したセンサ情報を、上述の固定センサ1から取り込んだセンサ情報と同様にして処理する。例えば異常状態を検出すれば異常状態データをホストコンピュータ8等に送信し、またセンサ情報監視部7bによるセンサ情報を定期的にホストコンピュータ8等に送信するものとして構成されている。そしてホストコンピュータ8は受信したセンサ情報及び異常状態データを記憶部に保存するものとして構成されている。即ち、ホストコンピュータ8は、センサ情報監視部7b及び上述したセンサ情報監視部7aによるセンサ情報を定期的に受信及び記憶し、また異常発生時における異常状態データを受信及び記憶する。従って、施設等内に何者かが侵入するなどの異常状態が発生したときに、侵入者により移動ロボット5やサーバ3が破壊されても、外部のホストコンピュータ8にデータが保存されているので、施設等内で何が起こったのかを判断できる。つまり、コストコンピュータ8内に保存されたデータは有力な証拠となりうる。
【0016】
ここで、本発明のセキュリティシステムの大きな特徴の一つである注目度データについて説明する。この注目度データは、簡単には、固定センサ1やロボット搭載センサ4による監視対象である各部屋、場所、センサ、人等に対して予め設定され、移動ロボット5の監視対象に対する動作の重み付け(ウエイト)を変えて、移動ロボット5の動作を状況に応じた適正なものとするものである。(図6及び図8参照)。この注目度データを用いた具体的な例としては、例えばある部屋に対して注目度データを大きく、他の部屋に対して注目度データを小さく設定することで、ある部屋に対する巡回回数、見張り時間等を増やし、一方他の部屋に対する巡回回数、見張り時間等が減らすことができる。このように移動ロボット5の動作モードを監視対象に応じて変えることのできる注目度データは、設定後に変更することもできる。注目度データのさらに詳しい設定例等については後に詳述する。
【0017】
このように各部屋や固定センサ1等の監視対象に対して設定された注目度データを、例えば注目度データテーブルの形式で記憶する注目度データ記憶部11がホームサーバ3の記憶部3あるいは制御部5a内(本例では記憶部3内)に設けられている。そして、固定センサ1及びロボット搭載センサ4によるセンサ情報をセンサ情報監視部7aから受信し、受信したセンサ情報に基づいて注目度データ記憶部11内の注目度データを変更処理する注目度データ処理部10がホームサーバ3内に設けられている。ホームサーバ3の外部に付設した入力ボタン等の入力インターフェースからこの注目度データを適宜変更するための回路を別途ホームサーバ3内に設けても良い。注目度データ記憶部11内の注目度データに基づいて移動ロボット5の動作モードデータを生成する動作モードデータ生成部7cがホームサーバ3内に設けられている。この注目度データとの関係で上で説明した注目度データ記憶部11、注目度データ処理部10、動作モードデータ生成部7cは、ホームサーバ3の代わりに、移動ロボット5に備えさせてもよい。
【0018】
図2は、固定センサ1又はロボット搭載センサ4から検出されたセンサ情報(検出データ)を用いて移動ロボット5の動作モードを変更する一連の処理の一例を示すフローチャートである。
【0019】
図3は、図2のフローチャートに示す処理において図1の各機器間で送受信されるデータを示す図である。
【0020】
以下、図2及び図3を参照しながら、固定センサ1又はロボット搭載センサ4から検出されるセンサ情報を用いて移動ロボット5の動作モードを変更する一連の処理の一例、及びこの変更処理において図1の各機器間で送受信されるデータを説明する。
【0021】
まず、固定センサ1又はロボット搭載センサ4から検出されたセンサ情報をセンサ情報監視部7a、7bが受信する(図2のA1、図3の[1])。センサ情報監視部7bは、受信したロボット搭載センサ4からのセンサ情報を、ホームサーバ3内のセンサ情報監視部7aに送信する(図2のA2、図3の[2])。センサ情報監視部7aは、受信した固定センサ1あるいはロボット搭載センサ4からのセンサ情報を、注目度データ処理部10に送信する(図2のA3、図3の[3])。注目度データ処理部10は、受信したセンサ情報に基づいて、注目度データ記憶部11に記憶された注目度データを変更する(図2のA4、図3の[4])。変更後の注目度データ及び変更されていない注目度データ、つまり変更後の注目度データテーブル(参照情報)(図3の[5])に基づいて注目度データ処理部10は動作モードデータ生成命令データを作成して動作モードデータ生成部7cに送信する(図2のA5、図3の[6])。動作モードデータ生成部7cは、動作モードデータ生成命令データに従って移動ロボット5の動作モードデータを生成してロボット動作処理部12へ送信する(図2のA6、図3の[7])。ロボット動作処理部12は、受信した動作モードデータに従って移動ロボット5を動作させる(図2のA7)。
【0022】
このような、注目度データを用いて移動ロボット5の動作モードを変更処理する利点を具体的に理解するため、注目度データを変更処理する具体的な場面の例について説明する。
【0023】
第1に、注目度データを変更する場面の例として、ある部屋に設置された固定センサが異常状態を検出する頻度(異常検出頻度)が高い場合を説明する。
【0024】
一般にセキュリティ用に家庭等内に設置されたセンサには誤報が多く、従来のセキュリティシステムでは誤報の度に警備員等を出動させるので、セキュリティ会社等の負担が大きかった。そこで、このような負担を軽減するため、異常検出頻度の高いセンサが設置された部屋に対する注目度データを高くして、この異常検出頻度の高いセンサが設置された部屋に移動ロボット5を監視に行かせる頻度を高める。異常検出頻度の高い固定センサが設置された部屋に対する監視頻度を高めることにより、例えばセキュリティ会社などは移動ロボット3に搭載のビデオカメラ等を介して異常検出時の部屋内の様子を早期に把握しやすくなるので、誤報も早期に把握でき、出動する回数を減らすことができる。また、家の外に居る家族も、セキュリティ会社からの通報等によって異常の原因を直ぐに知ることができるので、安心して生活することができる。
【0025】
第2に、注目度データを変更する場面の例として、家族がある部屋から居なくなった場合等を説明する。
【0026】
部屋数が多い一戸建てでは、奥に家族が集まって団欒などしていると、玄関まわりに家族は気が回らなくなることが多い。現に店舗ではよく裏から侵入される場合も多い。そこで、どこに家族がいるかを、移動ロボット5に建物内を移動させてセンサ検出し、家族が居る部屋に対しては注目度データを低くして見回りの頻度を減らす、または、呼ばれた時に行く程度にする。一方、家族からより離れた部屋や場所に対しては注目度データを高くして監視の頻度を高めたり、監視時間を長めにし、センサ感度を高めるなどする。このように家族の居場所に応じて注目度データを変更して監視モードを変える。また、夏などにおいて玄関や2階の窓を開けて風通しを良くしたい場合も、玄関や2階の窓のそばに家族の誰かが居ないと安心してドアや窓を開放できない。家の中の全ての部屋・場所にセンサを設置することも非現実的である。そこで、玄関に対する注目度データを高めて家族のいない玄関のそばを移動ロボット5に長く監視させ、2階にも移動ロボット5を置いて家族の居ない窓の開いている部屋を多めに巡回させることで安心して生活できる。
【0027】
第3に、注目度データを変更する場面の例として、幼児や病人が存在する場合を説明する。
【0028】
家庭等内に幼児や病人などが居る場合には、幼児や病人の居る部屋・場所に対する注目度データを高める。例えば幼児や病人の居る部屋・場所に対するマイクやビデオカメラ等の感度を高めて、幼児や病人の監視を強める。即ち、幼児が泣いていたり病人が家族を呼んでいる場合、家族が幼児や病人から離れた場所に居ると幼児の泣き声や病人の呼んでいる声等が聞えないので、幼児の泣き声や病人の呼んでいる声を検出するマイクの感度を高めて、幼児や病人から離れた場所に居る家族にこれら状態を確実に知らせるようにする。特に病人の場合には睡眠時の呼吸音やいびきの異常の検出を行う。また徘徊老人などに対してはビデオカメラ等の画像更新頻度や感度を高めて動きの検出を確実に行う。家族にとっては病人の監視や徘徊老人の監視は昼夜を問わず必要なので、一部でも病人や徘徊老人の監視を移動ロボット5に肩代わりさせることで、家族は安心した生活を送ることができる。
【0029】
以下、本発明の実施の形態としてのセキュリティシステムをより具体的に適用して説明する。
【0030】
(第1の実施の形態):注目度データを用いた監視システム1
図5は、本発明の一実施の形態としてのホームセキュリティシステムを一住宅に配置した図を示す。但し、この住宅の間取りは一例を示すものであり、本発明は、この住宅の間取りに関わらず効果を発揮する。
【0031】
このホームセキュリティシステムについて説明すると以下の通りである。
【0032】
この住宅の玄関と1階及び2階の全ての部屋の窓に外敵の侵入を検知するための固定センサ(センシングシステム)11〜23が取り付けられている。より詳しくは、1階の玄関24、階段(ホール)25、リビング26、洗面所28、浴室29、老夫婦部屋30、2階の寝室31、子供部屋32、33の窓に固定センサ11〜23が取り付けられている。固定センサとしては、例えば窓開閉センサやカメラ、赤外センサ、振動センサ、マイク等がある。一階のリビング26にはこれら固定センサ11〜23に接続されたホームサーバ(サーバ)3が配置されている。
【0033】
一方、1階及び2階の各階には、各種センサを搭載した移動ロボット(ホームロボットシステム)5(1)、5(2)が配置されており、搭載した各種センサを用いて、各階の種々の障害物を回避しながら、各部屋を巡回監視するものとして構成されている。各部屋間の移動は、移動ロボット用専用ドア、自動ドア、あるいは移動ロボット専用アームによる開閉等によって行うものとする。
【0034】
また、これら移動ロボット5(1)、5(2)は、ホームサーバ3に代わって注目度データの変更等の処理をするため、注目度データ処理部10、注目度データ記憶部11、動作モードデータ生成部7cを備えている。つまり、移動ロボット5(1)、5(2)は、ロボット搭載センサ4によるセンサ情報の他に、固定センサ11〜23によるセンサ情報も取得し、取得したこれらのセンサ情報に基づいて注目度データの変更等の処理するものとして構成されている。このうち特に固定センサ11〜23によるセンサ情報を用いた注目度データの変更処理について詳しく述べると以下の通りである。
【0035】
即ち、移動ロボット5(1)、5(2)は、各部屋の窓や玄関に設置された固定センサ11〜23によるセンサ情報を直接にあるいはホームサーバ3を介して受信し、受信したセンサ情報に基づいて、住宅に異常状態があるか否かを常に監視する。具体的には、窓ガラスの振動が異常に大きくなる、高齢者がベッドから起きあがる、幼児が泣きだす、部屋からだれも居なくなる等の異常状態があるか否かを、固定センサ1からのセンサ情報を受信して常に監視している。そして、住宅にこれらの異常状態があれば注目度データ記憶部11に記憶されている注目度データを注目度データ処理部10によって変更処理等して状況に適した行動をとる。
【0036】
上述のように、移動ロボット5(1)、5(2)は、固定センサ11〜23によるセンサ情報を受信し、受信したセンサ情報に基づき、この住宅に異常状態があるか否かを常に監視している。しかし、全ての固定センサ11〜23を同一条件で常に監視させるように注目度データを予め設定しておくのは効率的な運用とはいえない。そこで、図6に示すように、例えば、家族が留守か在宅か、昼夜の別、家族の在宅状況に応じて各部屋に設置された固定センサ11〜23に対する注目度データを適切に設定しておく。
【0037】
図6は、固定センサ11〜23に対して設定した注目度データテーブルを示す。
【0038】
図6の見方について簡単に説明する。
【0039】
図6に示すように、留守モードで昼のときはすべての固定センサ11〜23に対する注目度データを8、留守モードで夜のときは全ての固定センサ11〜23に対する注目度データを10とする。このように夜のときは特に注目度データを高くして警戒を強める。
【0040】
また、在宅モードの昼において、家に子供・老人しか居ないときは全ての固定センサ11〜23に対する注目度データを8とし、在宅モードの夜において、家に子供・老人しか居ないときは全ての固定センサ11〜23に対する注目度データを10とする。このように在宅モードでも家に子供・老人しか居ないときは留守モードのときと同じくらいに注目度データを高める。
【0041】
また、在宅モードの昼において、家族が1階にしか居ないときは1階の固定センサ11〜19に対する注目度データを2とし、2階の固定センサ20〜23に対する注目度データを4とする。一方、在宅モードの夜において、家族が2階にしか居ないときは1階の固定センサ11〜19に対する注目度データを8とし、2階の固定センサ20〜23に対する注目度データを6とする。このように、家族が居ない階に設置された固定センサに対しては注目度データを高くする。
【0042】
このようにして各固定センサに対して設定された注目度データは、ホームセキュリティシステムの購入者や販売者が購入時及びその後に変更してもよい。また、このホームセキュリティシステムの購入者や販売者は、購入時及びその後に、注目度データテーブルに項目及び注目度データをさらに追加してもよい。
【0043】
以上のように各固定センサ11〜23に対する注目度データを個別に設定することで省エネで効率的なホームセキュリティシステムを実現できる。
【0044】
例えば、ある部屋の窓に設置された固定センサに対する注目度データを下げることにより、その部屋の窓に設置された固定センサに対する監視を、例えば数分に1回の監視から、1時間に1回程度の監視に減らし、これにより大幅な省エネを達成できる。また、ある部屋の窓に設置された固定センサに対する注目度データが8であれば、この注目度データ8を注目度データ4に下げてその部屋の窓に設置された固定センサのセンサ感度を2分の1とし、これによっても大幅な省エネを達成できる。また、注目度データの低い固定センサに対しては確認(監視)をスキップさせることでも大幅な省エネを達成し、効率的な運用とすることができる。
【0045】
上述した各注目度データは、各部屋の窓に設置された固定センサ11〜23自体に対して設定しているが、各部屋自体、廊下などの場所、さらに細かくドア、机、本棚、引出しなどの部分、病人や動物などの動きのあるものに対して設定してもよい。これらの内、例えば、各部屋に注目度データを設定した場合において上述のように効率的なセキュリティシステムの運用とするには、例えばある部屋に対して設定された注目度データが8と高い場合には、この注目度データ8を注目度データ4に下げて、その部屋の巡回を注目度データ8のときの2分の1倍の頻度で行うようにすればよい。これにより、上述と同様に、大幅な省エネを達成できる。
【0046】
本実施の形態では、移動ロボット5(1)、5(2)は各階を巡回監視することとしていた。しかし、移動ロボット5(1)、5(2)は、必ずしも巡回して警備する必要なく、例えばビデオカメラ5dやビデオカメラ首振機構5e(図4参照)等を効果的に用い、ある特定の場所に留まった状態にて警備を行ってもよい。
【0047】
(第2の実施の形態):注目度データを用いた監視システム2
図7は、本発明の第2の実施の形態としてのホームセキュリティシステムを一住宅に配置したときの図を示している。
【0048】
図7に示すように、このホームセキュリティシステムでは、人目に付きにくい1階のリビング26、洗面所28、浴室29及び2階の寝室31の窓の4箇所に固定センサ34〜37を設置し、人目に付きやすい他の窓には固定センサを設置していない。固定センサを設置していない窓からの外敵の侵入及びその他の異常状態は、1階及び2階に配置された移動ロボット5(1)、5(2)によって検知させる。
【0049】
このように本ホームセキュリティシステムは、人目につきやすい場所にある窓ならびに玄関には固定センサを設置せず、その他の人目に付きにくい窓にのみ選択的に固定センサを設置することで、固定センサと移動ロボットとの協調動作をより効果的に発揮させるものとして構成されている。即ち、固定センサを設置した窓等については特にその固定センサによって監視を行い、固定センサを設置していない窓及び玄関等については特に移動ロボットを巡回させて監視を行うことで固定センサと移動ロボットとを効果的に協働させた監視を行うものとして構成されている。このように、固定センサを設置していない窓等の監視を移動ロボット5(1)、5(2)による監視により行わせるようにしたため、すべての窓及び玄関に固定センサを設置した第1の実施の形態よりも、移動ロボット5(1)、5(2)の重要性がさらに増すこととなる。
【0050】
図8は、家族が留守か在宅か、昼夜の別、家族の在宅状況に応じて、1階のセンサ34〜36、2階のセンサ37、1階及び2階の各部屋・玄関24〜26、28〜33に対して注目度データを設定した例を示す。上述のように固定センサを選択的に設置したので、第1の実施の形態で説明した図6よりも、注目度データの設定を細かくしてある。図8の見方は図6と同様であるので説明を省略する。各部屋等に対する注目度データは例えばセキュリティの観点から設定され、例えば窓の格子の有り無しで注目度データを変化させてもよい。なお、階段(ホール)24に対して注目度データを設定したのは、特に移動ロボット5(1)、5(2)に子供や老人の監視を行わせ、危険な場合には警告を発せさせることで、子供や老人の転落事故を防止ぐためである。このため、図8に示すように、家庭内に子供や老人等が居ない留守モードでは子供や老人の監視を行わせる必要はないので階段24に対する注目度データを0としてある。なお、移動ロボット5(1)、5(2)による警告動作については後の実施の形態において詳しく述べる。
【0051】
以上のように、本実施の形態によれば、固定センサを選択的に設置すると共に、固定センサや各部屋等に対する注目度データを細かく設定することで、移動ロボットと固定センサとの協調動作をより効果的に発揮させ、ホームセキュリティシステムの運用にかかる電力等を一層節約することができる。
【0052】
(第3の実施の形態):注目度データの変更方法
本実施の形態では、固定センサ、部屋、場所、人などに対して設定した注目度データを、固定センサ及びロボット搭載センサによる検出されたセンサ情報に基づいて動的に変更処理することによって、よりフレキシブルな監視を行うとするものである。
【0053】
なお、第1及び第2の実施の形態では、移動ロボット5が、注目度データ処理部10、注目度データ記憶部11、動作モードデータ生成部7cを備えていたが、本実施の形態以降の実施の形態では、ホームサーバ3が備えることとする。
【0054】
図9は、固定センサ1(図1参照)や部屋等に対して設定した注目度データを、固定センサ1等により検出されたセンサ情報に基づいて動的に変更処理するフローチャートの一例を示す。
【0055】
図9に示すように、固定センサ1や各部屋等に対して設定した注目度データを、固定センサ1等により検出されたセンサ情報に基づいて変更処理する例として、例えば、固定センサ1によって異常状態が検出された頻度を示すデータ(固定センサ異常検出頻度データ)に基づいた注目度データの変更処理(B1)がある。その他、例えば家族検出データに基づいた注目度データの変更処理(B2)、要保護人例えば幼児・病人・高齢者の監視データに基づいた注目度データの変更処理(B3)がある。以下、図9〜12及び図1を参照しながら、これら3つの例における注目度データの変更処理B1〜B3について詳しく説明する。
【0056】
まず、固定センサ異常検出頻度に基づいた注目度データの変更処理(図9のB1参照)について説明する。
【0057】
この固定センサ異常検出頻度データに基づいた注目度データの変更処理は、例えばある部屋に設置された固定センサ1による異常検出頻度が高い場合には、その固定センサ1が設置された部屋等に対する注目度データを上げて、その部屋の見回り頻度や監視時間等を増やそうとするものである。これによれば、固定センサ1により異常状態が検出され時に移動ロボット5がその部屋を監視している確率が高くなるので、固定センサ1の設置された部屋の現状を早期に把握しやすくなる。
【0058】
図10は、固定センサ異常検出頻度データに基づいた注目度データの変更処理の例を説明するフローチャートを示す。
【0059】
まず、図10及び図1に示すように、ホームサーバ3内の注目度データ処理部10が、各部屋に設置された固定センサ1によるセンサ情報を取得し、センサ情報記憶部27aに記憶させる。(C1)。注目度データ処理部10は、センサ情報記憶部27a(図1参照)内に蓄積されたセンサ情報に基づき、例えばある部屋に設置された固定センサ1の固定センサ異常検出頻度データが所定値を超えた(高い)ものと判断する(C2)。ある部屋の固定センサ1の異常検出頻度データが所定値を超えたものと判断した注目度データ処理部10は、この異常検出頻度の高い固定センサ1が設置された部屋等に対する注目度データを上げ、一方で、他の部屋に対する注目度データを下げる(C3)。変更後の注目度データ及び変更されていない注目度データ、つまり変更後の注目度データテーブルに基づいて、動作モードデータ生成部7cは動作モードデータを生成し、生成した動作モードデータを移動ロボット5のロボット動作処理部12(図1参照)に送信する(C4)。動作モードデータを受信したロボット動作処理部12は、受信した動作モードデータに従って、問題の固定センサ1の設置された部屋に対する見回り頻度や監視時間を増やす(C5)。
【0060】
次に、家族検出データに基づく注目度データの変更処理(図9のB2参照)について説明する。
【0061】
この家族検出データに基づく注目度データの変更は、例えば家庭内の各部屋に家族が居るか否かで各部屋に対する注目度データを変更して各部屋の見回り頻度等を調整し、これにより効率的で省エネな警備を行おうとするものである。
【0062】
図11は、家族検出データに基づく注目度データの変更処理の例を説明するフローチャートを示す。
【0063】
まず、ホームサーバ3内の注目度データ処理部10は、カメラ、マイク、人感センサ等のセンサ(固定センサ1あるいはロボット搭載センサ4)から、各部屋に家族が居るか否かの情報を取得する(D1)。家族か否かは、例えば、顔認識、音声認識等の個人認証技術を用いることで識別できる。注目度データ処理部10は、取得したセンサ情報に基づき、例えばある部屋に家族が居るが、別の部屋には居ないと判断する(D2)。家族が居ない部屋があると判断した注目度データ処理部10は、家族が居ない部屋の注目度データを上げ、一方で、家族が居る部屋の注目度データを下げる(D3)。変更後の注目度データテーブルに基づき、動作モードデータ生成部7cは、動作モードデータを生成して、生成した動作モードデータを移動ロボット5のロボット動作処理部12に送信する(D4)。動作モードデータを受信した移動ロボット5のロボット動作処理部12は、受信した動作モードデータに従って、家族の居る部屋の見回り頻度を減らし、一方、家族が居ない部屋を見回りに行く、あるいは、家族が居ない部屋の見回り頻度を増やす(D5)。この見回り頻度等の他、例えば各種センサの感度、マイクの指向性、移動ロボット5の監視範囲等を変えてもよい。
【0064】
次に、要保護人、例えば幼児・病人・高齢者の監視データに基づいた注目度データの変更処理(図9のB3参照)について説明する。
【0065】
この幼児・病人・高齢者の監視データに基づいた注目度データの変更は、例えば幼児・病人・高齢者が場所を移動した場合に移動先の場所に対する注目度データを高めて幼児・病人・高齢者に対する監視の頻度を高め、これにより幼児・病人・高齢者の監視を効果的に行おうとするものである。
【0066】
図12は、幼児・病人・高齢者等(要保護人)の監視データに基づいた注目度データの変更の例を説明するフローチャートを示す。
【0067】
まず、ホームサーバ3内の注目度データ処理部10は、例えば病人や高齢者の状態をセンサ情報として取得する(E1)。病人や高齢者の状態をセンサ情報として取得した注目度データ処理部10は、取得したセンサ情報に基づき、例えば病人や高齢者がベッドからトイレへ移動したと判断する(E2)。病人や高齢者がベッドからトイレへ移動したと判断した注目度データ処理部10は、ベッドに対する注目度データを下げ、一方で、トイレに対する注目度データを上げる(E3)。これはトイレでの事故が経験的に多いことに伴うものである。変更後の注目度データテーブルに基づき、動作モードデータ生成部7cは、動作モードデータを生成して移動ロボット5のロボット動作処理部12に送信する(E4)。動作モードデータを受信した移動ロボット5のロボット動作処理部12は、受信した動作モードデータに従って、例えば、ベッドを監視する時間・頻度を減らし、一方で、トイレを巡回し、あるいはトイレを巡回する頻度を高め、トイレ関連のセンサ(固定センサ1及びロボット搭載センサ4)の感度を上げる(E5)。
【0068】
(第4の実施の形態):予兆検出
本実施の形態は、固定センサにより異常状態が検出される前段階として、異常状態が起こる前の予兆段階を予兆データとして固定センサに検出させて早期に異常事態に備えようとするものである。
【0069】
図13は、上述の異常状態の予兆段階を固定センサ1(図1参照)に検出させるようにしたセキュリティシステムにおける処理を説明するフローチャートを示す。
【0070】
以下、図13を参照しながら、本実施の形態について説明する。
【0071】
ホームサーバ3内の注目度データ処理部10は、窓やドア等に設置された振動センサの出力データS0(例えば振動数、振動の振幅、これら振動数あるいは振動の振幅の変化率等のデータ)が、所定の設定値(警戒値)データS1より大きいか否かを判断する(F1)。
【0072】
注目度データ処理部10は、振動センサの出力データS0を設定値データS1以下のものと判断したときは(F1のNo)、注目度データの変更処理を行わず、移動ロボット5は通常のモードで動作する(F2)。
【0073】
一方、注目度データ処理部10が、振動センサの出力データS0を設定値データS1より大きいものと判断したときは(F1のYes)、振動センサの設置場所(窓あるいはドア等)に対する注目度データを上げ(F3)、他の場所に対する注目度データを下げる。
【0074】
変更後の注目度データテーブルに基づいて動作モードデータ生成部7cは動作モードデータを生成してロボット動作処理部12に送信する。この動作モードデータを受信したロボット動作処理部12は、受信した動作モードデータに従って移動ロボット5を警戒モード(第1の警戒モード)とする。(F4)。
【0075】
移動ロボット5を警戒モードとしたロボット動作処理部12は、移動ロボット5の記憶部5b(図1参照)内に記憶された家庭内の地図情報や、移動ロボット5に搭載のセンサ等を用いて、振動センサが設置された窓・ドア等の近傍へ移動ロボット5を移動させられるか否かを判断する(F5)。
【0076】
ロボット動作処理部12が、振動センサが設置された窓・ドア等の近傍へ移動ロボット5を移動させられると判断した場合(F5のYes)、ロボット動作処理部12は、振動センサの設置された窓・ドア等の近傍へ移動ロボット5を移動させる(F6)。そして、ロボット動作処理部12は、振動センサが設置された窓・ドア等に向けてカメラの照準を合わせ、マイクの感度を上げ、専用センサを向けるなどの、振動センサの出力状況に応じた動作を移動ロボット5に行わせる(F6)。
【0077】
一方、ロボット動作処理部12が、、障害物等の存在により振動センサの設置された窓・ドア等の近傍へ移動ロボット5を移動させられないと判断した場合(F5のNo)、上述した家庭内の地図情報等を元に、振動センサの設置された窓・ドア等の近傍をカメラで監視できる位置へ移動ロボット5を移動させる(F7)。そして、ロボット動作処理部12は、振動センサの設置された窓・ドア等の近傍に対してカメラを向け、マイクの感度を上げ、専用センサを向ける等の、振動センサの出力に応じた行動を移動ロボット5にとらせる(F7)。
【0078】
上述のようにして振動センサの設置された窓・ドア等の近傍に移動ロボット5が移動させられた(F6、F7)後、注目度データ処理部10は、再度、振動センサの出力データS0を受信し、設定値データS1よりも大きいか否かを比較判断する(F8)。
【0079】
判断の結果、注目度データ処理部10が、振動センサの出力データS0を設定値(警戒値)データS1よりも小さいものと判断した場合は(F8のNo)、先のF3のステップで変更した注目度データを元の値に戻す。注目度データが元に戻されたことにより、移動ロボット5は警戒モードを解除されて、通常のモードに復帰する。
【0080】
一方、判断の結果、注目度データ処理部10が、固定センサ1の出力データS0を設定値(警戒値)データS1よりも依然として大きいものと判断した場合は(F8のNo)、注目度データを再び変更処理し、移動ロボット5を威嚇モード(第2の警戒モード)とする。威嚇モードとされた移動ロボット5は、警告音や発光等を用いた威嚇動作をする(F10)。
【0081】
威嚇動作後もさらに振動センサの出力データS0を設定値データS1を上回るものと注目度データ処理部10が判断した場合は(F11のYes)、セキュリティ会社のホストコンピュータ8や、家族等が所持したモバイル端末9b及び携帯アラーム装置9aに、振動センサの出力データS0が警戒値データを上回り続けてることを示す警戒状態データを送信する(F12)。つまり、セキュリティ会社や家族に家庭内の警戒状態を知らせる通報処理を行う(F12)。この後、例えば振動センサの出力データS0を設定値(警戒値)データS1を越えて所定の異常値データに達したと注目度データ処理部10が判断した場合には、振動センサの出力データS0が設定値(警戒値)データS1を超えた瞬間及びそれ以降における振動センサの近傍状況を移動ロボット5に記録させる。
【0082】
一方、威嚇動作後、振動センサの出力データS0を警戒値データS1を下回るものと注目度データ処理部10が判断した場合は(F11のNo)、注目度データを変更処理して警戒モードを解除させる(F13)。
【0083】
以上のように、本実施の形態によれば、以下の効果を得ることができる。
【0084】
従来のセキュリティシステムでは窓やドア等に設置した振動センサ等による検出値データが異常値データを越えた後、つまり、実際に窓が割られる等の異常状態が起こった後でなければこの異常状態に対応できなかった
これに対し、本セキュリティシステムでは、振動センサ等による検出値データが異常値データ以下であっても設定値(警戒値)データを越えた段階を異常状態の予兆段階として検出できるので、早期に異常事態に備えることができる。例えば、窓に設置した振動センサが、窓ガラスの振動の継続を検知した段階で、この窓ガラスの振動の状況を移動ロボットに監視させられるので、早期に異常事態に備えることができる。
【0085】
(第5の実施の形態):センサ代行
本実施の形態は、家庭内や施設内に設置した固定センサが故障したとき、その固定センサによる監視を移動ロボットのロボット搭載センサに代行させようとするものである。
【0086】
図14は、固定センサ1(図1参照)による監視を移動ロボットのロボット搭載センサ4に代行させる処理の一例を示すフローチャートを示す。
【0087】
以下、図14を参照して、固定センサ1による監視を移動ロボットのロボット搭載センサ4に代行させる処理の一例を説明する。
【0088】
まず、例えばある部屋の窓に設置した窓開閉センサによる検出動作が例えば停止したとする(G1)。
【0089】
注目度データ処理部10は、その窓開閉センサによるセンサ情報が一定期間送られてこないことをもってその窓開閉センサを故障しているものと判断し、窓開閉センサによる監視範囲、例えばその窓開閉センサが設置された部屋等に対する注目度データを上げる(G2)。
【0090】
変更後の注目度データテーブルに基づいて、動作モードデータ生成部7cは、動作モードデータを生成し、生成した動作モードデータをロボット動作処理部12に送信する(G3)。
【0091】
この動作モードデータを受信したロボット動作処理部12は、受信した動作モードデータに従って、例えば窓開閉センサが設置された部屋等に対する見回り頻度や監視時間を増やす(G4)。特に、窓開閉センサが設置された部屋が例えばセキュリティー上重要な部屋である場合には、この窓開閉センサの修理が終わるまで、この窓開閉センサが設置された部屋等に留まって窓開閉センサの監視の代行を続けるようにする。
【0092】
以上のように本実施の形態によれば以下の効果を得ることができる。。
【0093】
従来では、例えば窓に設置した窓開閉センサが故障した場合、ホームサーバからセキュリティ会社のホストコンピュータ等に窓開閉センサが故障した旨の情報が送られるだけであった。従って、セキュリティ会社の担当係員等が窓開閉センサの故障した家庭に行き、故障した窓開閉センサを修理あるいは交換するまでは、その窓開閉センサの監視範囲内の監視を停止せざるをえなかった。
【0094】
これに対し、本発明の実施の形態によれば、故障した窓開閉センサにより行われていた監視をこの窓開閉センサに代えて移動ロボットのロボット搭載センサ4に迅速に行わせることができるので、故障した窓開閉センサの監視範囲内の監視を窓開閉センサの故障後も続けて行うことができる。
【0095】
(第6の実施の形態):生活監視
高齢者の居る世帯や、高齢者の一人住いにおいては高齢者に対する安否確認が欠かせない。そこで、高齢者に対する安否確認を欠かさないようにするため、高齢者の使用するベッドのシーツや脚、高齢者の使用する部屋の床に、例えば圧力センサなどのセンサを設置する。ベッドのシーツや脚等に取り付けた圧力センサ等によって高齢者がベッド上に居るのか否かが、また高齢者の部屋に取り付けた分布センサによって高齢者がベッドに寝ているか座っているかが判断できる。また同様に、高齢者の使用するトイレや風呂等にもドアセンサや人感センサを配置して高齢者の家の中での生活状況を監視する。本実施の形態では、このような圧力センサ、ドアセンサ、人間センサ等の固定センサを用いた高齢者の生活監視を、家庭内に配置された移動ロボットのロボット搭載センサによる監視とを協働させて行うことにより効果的に高齢者の安否確認を行おうとするものである。
【0096】
図15は、本発明の実施の形態としてのセキュリティシステムによって高齢者の生活を監視する処理の一例を示すフローチャートである。
【0097】
以下、図15を参照して、高齢者の生活を監視する処理の一例を説明する。
【0098】
まず、例えばベッドセンサ、浴室センサ、トイレセンサ等の固定センサ1(図1参照)から送られたセンサ情報に基づき、注目度データ処理部10は、例えば、高齢者が起きあがった、高齢者が風呂に入った、あるいは高齢者がトイレに入った等の高齢者の状態を判別する(H1)。
【0099】
判別結果に基づき、注目度データ処理部10は、ベッド、風呂、あるいはトイレ等に対する注目度データを上げ(H2)、その他の場所に対する注目度データを下げる。
【0100】
変更後の注目度データテーブルに基づいて、動作モードデータ生成部7cは、動作モードデータを生成してロボット動作処理部12に送信する。この動作モードデータを受信したロボット動作処理部12は、移動ロボット5内の記憶部5cに保存された家庭内の地図情報を用いて目的地(ベッド、風呂、あるいはトイレ等)まで移動ロボット5を移動させることができるかどうかを判断する(H3)。
【0101】
判断の結果、ロボット動作処理部12が、上述の家庭等内の地図情報を用いて移動ロボット5を目的地(ベッド、風呂、あるいはトイレ等)まで行かせられると判断した場合は(H3のYes)、移動ロボット5を目的地に居る高齢者の近くまで移動させる(H4)。但し、目的地がトイレあるいは風呂である場合は、トイレあるいは風呂のドア等の前まで移動させる。
【0102】
一方、判断の結果、ロボット動作処理部12が、障害物等の存在により上述の家庭内の地図情報を用いて移動ロボット5を目的地(ベッド、風呂、あるいはトイレ等)まで行かせられないと判断した場合は(H4のNo)、例えばベッドの見える所や、トイレや風呂の入口が見える所まで移動ロボット5を移動させる(H5)。
【0103】
これらのようにして移動ロボット5を適当な位置に移動させた後、ロボット動作処理部12は、高齢者への呼びかけ処理等の安否の確認処理を、例えば移動ロボット5に搭載のスピーカを用いて行う(H6)。
【0104】
呼びかけに対する高齢者から応答データを確認(受信)できれば、注目度データ処理部10は、高齢者は正常状態にあると判断し、注目度データを初期状態に戻して移動ロボット5を通常モードとする(H7)。
【0105】
一方、呼びかけに対する高齢者からの応答データを受信していない、あるいは、高齢者からのヘルプを求めるヘルプデータを受信したなどと注目度処理部10が判断した場合(H6のNo)、セキュリティ会社や家族に高齢者の異常状態を報せるべく通報処理を行う(H8)。具体的には、例えばモバイル端末9bや携帯アラーム装置9a、ホストコンピュータ8に、高齢者の状態を示す高齢者状態データを送信して、家族やセキュリティーセンターが高齢者の異常状態を認識できるようにする(H8)。このとき、ホストコンピュータ8と移動ロボット5とをホームサーバ3を介してTV電話で繋げて、高齢者の状態をセキュリティーセンター側で映像と音声によって確認できるようにしてもよい。
【0106】
上述したようなセキュリティセンターや家族への通報処理は、高齢者が朝になっても起きあがらない、高齢者の寝返りが多い、高齢者のせきが酷い、トイレや風呂から高齢者が長時間出てこない、高齢者や病人が急に具合が悪くなった等と判断した場合に行ってもよい。
【0107】
以上のように、本実施の形態によれば、家族の代わりに、移動ロボットに高齢者等の生活を監視させて、高齢者の状態を確認できるようにしたので、例えば高齢者が異常状態にあり、家族や外部の人と積極的に連絡できない場合も、迅速な安否の確認をとることができる。
【0108】
【発明の効果】
本発明によれば、建物に対して設置した第1のセンサ及び移動ロボットに搭載した第2のセンサにより検出されたセンサ情報に基づいて移動ロボットによる監視動作の内容を動的に変更できるようにしたので前記建物の監視区域を適正に監視することができ、従って建物の監視区域内に居る人はより安心して生活できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の基本的な実施の形態としてのセキュリティシステムの全体の構成を示す概略ブロック図である。
【図2】固定センサ1又はロボット搭載センサ4により検出されたセンサ情報(検出データ)を用いて移動ロボット5の動作モードを変更するまでの一連の処理を示すフローチャートである。
【図3】図2のフローチャートに示す処理において各機器間のデータの流れを時系列に示す図である。
【図4】図1に示す移動ロボットの構成の一例を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態としてのホームセキュリティシステムを一住宅に配置したときの図を示す。
【図6】図5の各固定センサに対して注目度データを設定した例を注目度データテーブルとして示す図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態としてのホームセキュリティシステムを一住宅に配置したときの図を示す。
【図8】図7の各固定センサ及び各部屋に対して注目度データを設定した例を注目度データとして示す図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態に係り、固定センサや各部屋等に対して設定した注目度データを、固定センサ等によるセンサ情報に基づいて変更処理する一例のフローチャートを示す。
【図10】固定センサの異常検出頻度に基づく注目度データの変更の例を説明するフローチャートを示す。
【図11】家族検出に基づく注目度データの変更の例を説明するフローチャートを示す。
【図12】幼児・病人・高齢者の監視時における注目度データの変更の例を説明するフローチャートを示す。
【図13】本発明の第4の実施の形態としての、異常状態の予兆段階を固定センサに検出させるようにしたセキュリティシステムを説明するフローチャートを示す。
【図14】本発明の第5の実施の形態としての、固定センサによる監視を固定センサに代えて移動ロボットに行わせるようにしたセキュリティシステムを説明するフローチャートを示す。
【図15】本発明の第6の実施の形態としてのセキュリティシステムによって高齢者の生活を監視する処理の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 固定センサ(第1のセンサ)
2 LAN
3 ホームサーバ(サーバ)
4 ロボット搭載センサ(第2のセンサ)
5 移動ロボット
6 WAN
7a、7b センサ情報監視部
7c 動作モードデータ生成部
8 ホストコンピュータ(異常発生報知機)
9a 携帯アラーム装置(移動端末装置、異常発生報知機)
9b モバイル端末(移動端末装置、異常発生報知機)
9c 警報機(異常発生報知器)
10 注目度データ処理部
11 注目度データ記憶部
12 ロボット動作処理部
27a、27b センサ情報記憶部
Claims (10)
- 施設や住宅等の建物における各監視区域を監視する複数の第1のセンサと、
ロボット本体と、前記ロボット本体に搭載された第2のセンサと、与えられた動作モードデータに従って前記ロボット本体を動作させるロボット動作処理部とを有する移動ロボットと、
前記複数の第1のセンサにより検出される第1のセンサ情報及び前記第2のセンサにより検出される第2のセンサ情報を収集するセンサ情報監視部と、各前記第1のセンサの監視区域に対する監視の重み付けを表した注目度データを記憶する注目度データ記憶部と、各前記第1のセンサから収集された第1のセンサ情報を用いて前記注目度データ記憶部内の前記注目度データを更新する注目度データ処理部と、前記注目度データ記憶部内の注目度データに基づき前記移動ロボットの動作モードを表す動作モードデータを生成し生成した前記動作モードデータを前記ロボット動作処理部に与える動作モードデータ生成部と、を備えた制御部と、
を備えることを特徴とするセキュリティシステム。 - 前記注目度データ処理部は、前記第1のセンサ情報または前記第2のセンサ情報が、該監視区域における異常状態の発生頻度が所定値を超えることを示す場合は、前記移動ロボットによる該監視区域に対する監視を強化するように前記注目度データを更新することを特徴とする請求項1に記載のセキュリティシステム。
- 前記注目度データ処理部は、前記第1または第2のセンサ情報が、前記監視区域が異常状態にあることを示す異常状態基準条件を満たす場合は、前記監視区域が異常状態にあることを示す異常状態データを異常発生報知器に送信することを特徴とする請求項1に記載のセキュリティシステム。
- 前記異常発生報知器は、セキュリティ会社のホストコンピュータ、移動端末装置、または、前記監視区域に設置された警報機であることを特徴とする請求項3に記載のセキュリティシステム。
- 前記注目度データ処理部は、前記第1のセンサ情報または前記第2のセンサ情報が、前記監視区域が前記異常状態よりも緩い段階としての警戒状態にあることを示す警戒基準条件を満たす場合は、該監視区域に対して前記移動ロボットに警戒動作をとらせるように前記注目度データを更新することを特徴とする請求項3に記載のセキュリティシステム。
- 前記注目度データ処理部は、前記移動ロボットに前記警戒動作をとらせた後、依然として前記第1のセンサ情報が前記警戒基準条件を満たす場合は、前記監視区域内に前記異常状態の予兆があることを示す異常状態予兆データを前記異常発生報知器に送信することを特徴とする請求項5に記載のセキュリティシステム。
- 前記注目度データ処理部は、前記第1のセンサ情報または前記第2のセンサ情報が、前記監視区域にだれも居ないことを示す場合は、前記移動ロボットによる前記監視区域に対する監視を強化するように前記注目度データを更新することを特徴とする請求項1に記載のセキュリティシステム。
- 前記注目度データ処理部は、前記第1のセンサ情報または前記第2のセンサ情報が、ある監視区域内に居た要保護人が別の監視区域に移動したことを示す場合は、前記別の監視区域における要保護人に安否確認を前記移動ロボットに行わせるように前記注目度データを更新することを特徴とする請求項1に記載のセキュリティシステム。
- 前記注目度データ処理部は、前記第1のセンサから前記第1のセンサ情報が所定期間収集されていない場合は、前記第1のセンサによる監視を前記移動ロボットに代行させるように前記注目度データを更新することを特徴とする請求項1に記載のセキュリティシステム。
- 施設や住宅等の建物における各監視区域を監視する複数の固定センサと協働して各前記監視区域の監視を行う移動ロボットであって、
自由に移動可能な、ロボット搭載センサを搭載したロボット本体と、
各前記固定センサにより検出されるセンサ情報を収集するセンサ情報監視部と、
各前記固定センサの監視区域に対する監視の重み付けを表した注目度データを記憶する注目度データ記憶部と、
収集された前記センサ情報を用いて前記注目度データ記憶部内の前記注目度データを更新する注目度データ処理部と、
前記注目度データ記憶部内の注目度データに基づき前記ロボット本体の動作モードを表す動作モードデータを生成する動作モードデータ生成部と、
生成された前記動作モードデータに従って前記ロボット本体を動作させるロボット動作処理部と、
を備えることを特徴とする移動ロボット。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002348059A JP3885019B2 (ja) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | セキュリティシステム及び移動ロボット |
US10/724,239 US7030757B2 (en) | 2002-11-29 | 2003-12-01 | Security system and moving robot |
US11/262,887 US7750803B2 (en) | 2002-11-29 | 2005-11-01 | Security system and moving robot |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002348059A JP3885019B2 (ja) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | セキュリティシステム及び移動ロボット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004185080A JP2004185080A (ja) | 2004-07-02 |
JP3885019B2 true JP3885019B2 (ja) | 2007-02-21 |
Family
ID=32500741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002348059A Expired - Fee Related JP3885019B2 (ja) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | セキュリティシステム及び移動ロボット |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7030757B2 (ja) |
JP (1) | JP3885019B2 (ja) |
Families Citing this family (178)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8412377B2 (en) | 2000-01-24 | 2013-04-02 | Irobot Corporation | Obstacle following sensor scheme for a mobile robot |
US8788092B2 (en) | 2000-01-24 | 2014-07-22 | Irobot Corporation | Obstacle following sensor scheme for a mobile robot |
US6956348B2 (en) | 2004-01-28 | 2005-10-18 | Irobot Corporation | Debris sensor for cleaning apparatus |
US6690134B1 (en) | 2001-01-24 | 2004-02-10 | Irobot Corporation | Method and system for robot localization and confinement |
US7571511B2 (en) | 2002-01-03 | 2009-08-11 | Irobot Corporation | Autonomous floor-cleaning robot |
US7663333B2 (en) | 2001-06-12 | 2010-02-16 | Irobot Corporation | Method and system for multi-mode coverage for an autonomous robot |
US8396592B2 (en) | 2001-06-12 | 2013-03-12 | Irobot Corporation | Method and system for multi-mode coverage for an autonomous robot |
JP3900870B2 (ja) * | 2001-08-07 | 2007-04-04 | オムロン株式会社 | 情報収集装置、情報収集方法、および情報収集システム |
US9128486B2 (en) | 2002-01-24 | 2015-09-08 | Irobot Corporation | Navigational control system for a robotic device |
US20030206100A1 (en) * | 2002-05-04 | 2003-11-06 | Lawrence Richman | Method and protocol for real time security system |
US6925357B2 (en) | 2002-07-25 | 2005-08-02 | Intouch Health, Inc. | Medical tele-robotic system |
US20040162637A1 (en) | 2002-07-25 | 2004-08-19 | Yulun Wang | Medical tele-robotic system with a master remote station with an arbitrator |
US8386081B2 (en) | 2002-09-13 | 2013-02-26 | Irobot Corporation | Navigational control system for a robotic device |
US8428778B2 (en) | 2002-09-13 | 2013-04-23 | Irobot Corporation | Navigational control system for a robotic device |
JP3885019B2 (ja) * | 2002-11-29 | 2007-02-21 | 株式会社東芝 | セキュリティシステム及び移動ロボット |
JP3961469B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2007-08-22 | オムロン株式会社 | セキュリティ管理装置、セキュリティ管理方法、セキュリティ管理プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2005103678A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Toshiba Corp | ロボット装置 |
JP2005103679A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Toshiba Corp | ロボット装置 |
US7813836B2 (en) | 2003-12-09 | 2010-10-12 | Intouch Technologies, Inc. | Protocol for a remotely controlled videoconferencing robot |
US7332890B2 (en) | 2004-01-21 | 2008-02-19 | Irobot Corporation | Autonomous robot auto-docking and energy management systems and methods |
US20050204438A1 (en) | 2004-02-26 | 2005-09-15 | Yulun Wang | Graphical interface for a remote presence system |
JP4257230B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2009-04-22 | 株式会社東芝 | 移動ロボット |
US20050206515A1 (en) * | 2004-03-22 | 2005-09-22 | Alexander Pakhomov | Systems for protection against intruders |
JP4595436B2 (ja) * | 2004-03-25 | 2010-12-08 | 日本電気株式会社 | ロボット、その制御方法及び制御用プログラム |
DE112005000738T5 (de) | 2004-03-29 | 2007-04-26 | Evolution Robotics, Inc., Pasadena | Verfahren und Vorrichtung zur Positionsbestimmung unter Verwendung von reflektierten Lichtquellen |
US9008835B2 (en) | 2004-06-24 | 2015-04-14 | Irobot Corporation | Remote control scheduler and method for autonomous robotic device |
JP4594663B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2010-12-08 | 本田技研工業株式会社 | 警備ロボット |
US8972052B2 (en) | 2004-07-07 | 2015-03-03 | Irobot Corporation | Celestial navigation system for an autonomous vehicle |
US7706917B1 (en) * | 2004-07-07 | 2010-04-27 | Irobot Corporation | Celestial navigation system for an autonomous robot |
US8077963B2 (en) | 2004-07-13 | 2011-12-13 | Yulun Wang | Mobile robot with a head-based movement mapping scheme |
KR100677252B1 (ko) * | 2004-09-23 | 2007-02-02 | 엘지전자 주식회사 | 로봇 청소기를 이용한 원격 감시시스템 및 방법 |
KR20060028293A (ko) * | 2004-09-24 | 2006-03-29 | 엘지전자 주식회사 | 로봇청소기를 이용한 침입 감지 시스템 및 방법 |
JP4498104B2 (ja) * | 2004-11-16 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | 監視装置、その制御方法、およびプログラム |
US7620476B2 (en) | 2005-02-18 | 2009-11-17 | Irobot Corporation | Autonomous surface cleaning robot for dry cleaning |
US8392021B2 (en) | 2005-02-18 | 2013-03-05 | Irobot Corporation | Autonomous surface cleaning robot for wet cleaning |
EP2289384B1 (en) | 2005-02-18 | 2013-07-03 | iRobot Corporation | Autonomous surface cleaning robot for wet and dry cleaning |
US8930023B2 (en) | 2009-11-06 | 2015-01-06 | Irobot Corporation | Localization by learning of wave-signal distributions |
KR100681840B1 (ko) | 2005-04-15 | 2007-02-12 | 주식회사 에스원 | 로봇 감시 시스템 및 이를 이용하는 로봇 감시 방법 |
JP4792823B2 (ja) * | 2005-06-09 | 2011-10-12 | ソニー株式会社 | ネットワーク・システム、移動体装置及びその制御方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP4455417B2 (ja) * | 2005-06-13 | 2010-04-21 | 株式会社東芝 | 移動ロボット、プログラム及びロボット制御方法 |
JP2007041735A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Toyota Motor Corp | ロボット制御システム |
US20070080797A1 (en) * | 2005-10-06 | 2007-04-12 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Maintaining or identifying mote devices |
US8306638B2 (en) * | 2005-08-26 | 2012-11-06 | The Invention Science Fund I, Llc | Mote presentation affecting |
WO2007041295A2 (en) | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Irobot Corporation | Companion robot for personal interaction |
US9198728B2 (en) | 2005-09-30 | 2015-12-01 | Intouch Technologies, Inc. | Multi-camera mobile teleconferencing platform |
US20070151841A1 (en) * | 2005-11-17 | 2007-07-05 | Applied Materials, Inc. | Flexible magnetron including partial rolling support and centering pins |
EP1969438B1 (en) | 2005-12-02 | 2009-09-09 | iRobot Corporation | Modular robot |
EP2466411B1 (en) | 2005-12-02 | 2018-10-17 | iRobot Corporation | Robot system |
EP2816434A3 (en) | 2005-12-02 | 2015-01-28 | iRobot Corporation | Autonomous coverage robot |
EP2251757B1 (en) | 2005-12-02 | 2011-11-23 | iRobot Corporation | Coverage robot mobility |
ES2623920T3 (es) | 2005-12-02 | 2017-07-12 | Irobot Corporation | Sistema de robot. |
US20150187192A1 (en) * | 2005-12-08 | 2015-07-02 | Costa Verdi, Series 63 Of Allied Security Trust I | System and method for interactive security |
JP5059322B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2012-10-24 | セコム株式会社 | 警備システム |
JP2007179366A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Secom Co Ltd | 警備システム |
JP4675811B2 (ja) | 2006-03-29 | 2011-04-27 | 株式会社東芝 | 位置検出装置、自律移動装置、位置検出方法および位置検出プログラム |
EP3031377B1 (en) | 2006-05-19 | 2018-08-01 | iRobot Corporation | Removing debris from cleaning robots |
US8417383B2 (en) | 2006-05-31 | 2013-04-09 | Irobot Corporation | Detecting robot stasis |
US8849679B2 (en) | 2006-06-15 | 2014-09-30 | Intouch Technologies, Inc. | Remote controlled robot system that provides medical images |
KR101207083B1 (ko) * | 2006-09-20 | 2012-11-30 | 에스케이플래닛 주식회사 | 로봇을 이용한 침입 감지 시스템 및 그 방법 |
TW200827957A (en) * | 2006-12-21 | 2008-07-01 | Ind Tech Res Inst | Method for information transmission with backbone network and a position monitoring system for multiple robotic devices |
JP4861158B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2012-01-25 | セコム株式会社 | 遠隔監視システム |
US8265793B2 (en) | 2007-03-20 | 2012-09-11 | Irobot Corporation | Mobile robot for telecommunication |
US9160783B2 (en) | 2007-05-09 | 2015-10-13 | Intouch Technologies, Inc. | Robot system that operates through a network firewall |
ES2559128T3 (es) | 2007-05-09 | 2016-02-10 | Irobot Corporation | Robot autónomo de cubrimiento compacto |
US8577498B2 (en) * | 2007-05-21 | 2013-11-05 | Panasonic Corporation | Automatic transfer method, transfer robot, and automatic transfer system |
JP5013995B2 (ja) * | 2007-07-03 | 2012-08-29 | 綜合警備保障株式会社 | 監視システム |
TWI333178B (en) * | 2007-07-13 | 2010-11-11 | Ind Tech Res Inst | Method for coordinating cooperative robots |
US10875182B2 (en) | 2008-03-20 | 2020-12-29 | Teladoc Health, Inc. | Remote presence system mounted to operating room hardware |
US8179418B2 (en) | 2008-04-14 | 2012-05-15 | Intouch Technologies, Inc. | Robotic based health care system |
US8170241B2 (en) | 2008-04-17 | 2012-05-01 | Intouch Technologies, Inc. | Mobile tele-presence system with a microphone system |
TWI372369B (en) * | 2008-06-04 | 2012-09-11 | Univ Nat Chiao Tung | Intruder detection system and method |
US20090312854A1 (en) * | 2008-06-17 | 2009-12-17 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Methods and systems for transmitting information associated with the coordinated use of two or more user responsive projectors |
US9193065B2 (en) | 2008-07-10 | 2015-11-24 | Intouch Technologies, Inc. | Docking system for a tele-presence robot |
US9842192B2 (en) * | 2008-07-11 | 2017-12-12 | Intouch Technologies, Inc. | Tele-presence robot system with multi-cast features |
US8340819B2 (en) | 2008-09-18 | 2012-12-25 | Intouch Technologies, Inc. | Mobile videoconferencing robot system with network adaptive driving |
US8996165B2 (en) | 2008-10-21 | 2015-03-31 | Intouch Technologies, Inc. | Telepresence robot with a camera boom |
JP5085515B2 (ja) * | 2008-11-19 | 2012-11-28 | セコム株式会社 | 安心表示システム |
US8463435B2 (en) | 2008-11-25 | 2013-06-11 | Intouch Technologies, Inc. | Server connectivity control for tele-presence robot |
US9138891B2 (en) * | 2008-11-25 | 2015-09-22 | Intouch Technologies, Inc. | Server connectivity control for tele-presence robot |
US8253553B2 (en) * | 2008-12-30 | 2012-08-28 | Oneevent Technologies, Inc. | Portable occupancy detection unit |
US9679449B2 (en) | 2008-12-30 | 2017-06-13 | Oneevent Technologies, Inc. | Evacuation system |
US8749392B2 (en) | 2008-12-30 | 2014-06-10 | Oneevent Technologies, Inc. | Evacuation system |
US8970365B2 (en) | 2008-12-30 | 2015-03-03 | Oneevent Technologies, Inc. | Evacuation system |
US8849680B2 (en) | 2009-01-29 | 2014-09-30 | Intouch Technologies, Inc. | Documentation through a remote presence robot |
EP2394235A2 (en) * | 2009-02-06 | 2011-12-14 | Oculis Labs, Inc. | Video-based privacy supporting system |
US9799205B2 (en) | 2013-07-15 | 2017-10-24 | Oneevent Technologies, Inc. | Owner controlled evacuation system with notification and route guidance provided by a user device |
US8897920B2 (en) | 2009-04-17 | 2014-11-25 | Intouch Technologies, Inc. | Tele-presence robot system with software modularity, projector and laser pointer |
US8384755B2 (en) | 2009-08-26 | 2013-02-26 | Intouch Technologies, Inc. | Portable remote presence robot |
US11399153B2 (en) | 2009-08-26 | 2022-07-26 | Teladoc Health, Inc. | Portable telepresence apparatus |
TWI420421B (zh) * | 2009-09-16 | 2013-12-21 | Univ Nat Kaohsiung Applied Sci | Automatic patrol tracing to capture the system |
US9197736B2 (en) | 2009-12-31 | 2015-11-24 | Digimarc Corporation | Intuitive computing methods and systems |
US8676493B2 (en) * | 2009-11-30 | 2014-03-18 | Honeywell International Inc. | Systems and methods for better alarm management |
US11154981B2 (en) | 2010-02-04 | 2021-10-26 | Teladoc Health, Inc. | Robot user interface for telepresence robot system |
CN102724903B (zh) | 2010-02-16 | 2015-11-25 | 艾罗伯特公司 | 真空吸尘器毛刷 |
US8670017B2 (en) | 2010-03-04 | 2014-03-11 | Intouch Technologies, Inc. | Remote presence system including a cart that supports a robot face and an overhead camera |
US8935005B2 (en) | 2010-05-20 | 2015-01-13 | Irobot Corporation | Operating a mobile robot |
US8918213B2 (en) | 2010-05-20 | 2014-12-23 | Irobot Corporation | Mobile human interface robot |
US9014848B2 (en) | 2010-05-20 | 2015-04-21 | Irobot Corporation | Mobile robot system |
US10343283B2 (en) | 2010-05-24 | 2019-07-09 | Intouch Technologies, Inc. | Telepresence robot system that can be accessed by a cellular phone |
US10808882B2 (en) | 2010-05-26 | 2020-10-20 | Intouch Technologies, Inc. | Tele-robotic system with a robot face placed on a chair |
US9264664B2 (en) | 2010-12-03 | 2016-02-16 | Intouch Technologies, Inc. | Systems and methods for dynamic bandwidth allocation |
US8930019B2 (en) | 2010-12-30 | 2015-01-06 | Irobot Corporation | Mobile human interface robot |
US12093036B2 (en) | 2011-01-21 | 2024-09-17 | Teladoc Health, Inc. | Telerobotic system with a dual application screen presentation |
US9323250B2 (en) | 2011-01-28 | 2016-04-26 | Intouch Technologies, Inc. | Time-dependent navigation of telepresence robots |
CN103459099B (zh) | 2011-01-28 | 2015-08-26 | 英塔茨科技公司 | 与一个可移动的远程机器人相互交流 |
US11482326B2 (en) | 2011-02-16 | 2022-10-25 | Teladog Health, Inc. | Systems and methods for network-based counseling |
US10769739B2 (en) | 2011-04-25 | 2020-09-08 | Intouch Technologies, Inc. | Systems and methods for management of information among medical providers and facilities |
US9098611B2 (en) | 2012-11-26 | 2015-08-04 | Intouch Technologies, Inc. | Enhanced video interaction for a user interface of a telepresence network |
US20140139616A1 (en) | 2012-01-27 | 2014-05-22 | Intouch Technologies, Inc. | Enhanced Diagnostics for a Telepresence Robot |
US9069356B2 (en) * | 2011-06-12 | 2015-06-30 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Nomadic security device with patrol alerts |
CN102354436B (zh) * | 2011-07-12 | 2013-05-08 | 深圳市卡琳娜机器人软件开发有限公司 | 室内安防巡逻机器人系统的报警方法 |
US20130117867A1 (en) * | 2011-11-06 | 2013-05-09 | Hei Tao Fung | Theft Prevention for Networked Robot |
US8836751B2 (en) | 2011-11-08 | 2014-09-16 | Intouch Technologies, Inc. | Tele-presence system with a user interface that displays different communication links |
FR2986067B1 (fr) * | 2012-01-24 | 2015-05-15 | Inoxys S A | Systeme de detection de tentative d'intrusion a l'interieur d'un perimetre delimite par une cloture |
US8830057B1 (en) | 2012-02-09 | 2014-09-09 | Google Inc. | Systems and methods for using robots to monitor environmental conditions in an environment |
US8902278B2 (en) | 2012-04-11 | 2014-12-02 | Intouch Technologies, Inc. | Systems and methods for visualizing and managing telepresence devices in healthcare networks |
US9251313B2 (en) | 2012-04-11 | 2016-02-02 | Intouch Technologies, Inc. | Systems and methods for visualizing and managing telepresence devices in healthcare networks |
US8710983B2 (en) | 2012-05-07 | 2014-04-29 | Integrated Security Corporation | Intelligent sensor network |
US9361021B2 (en) | 2012-05-22 | 2016-06-07 | Irobot Corporation | Graphical user interfaces including touchpad driving interfaces for telemedicine devices |
WO2013176758A1 (en) | 2012-05-22 | 2013-11-28 | Intouch Technologies, Inc. | Clinical workflows utilizing autonomous and semi-autonomous telemedicine devices |
JP2013257735A (ja) * | 2012-06-13 | 2013-12-26 | Hochiki Corp | 警報システム |
DE102012211071B3 (de) * | 2012-06-27 | 2013-11-21 | RobArt GmbH | Interaktion zwischen einem mobilen Roboter und einer Alarmanlage |
JP6011148B2 (ja) * | 2012-08-17 | 2016-10-19 | セイコーエプソン株式会社 | 生産システム、ロボット及び制御装置 |
CN103676945B (zh) * | 2012-08-31 | 2017-10-27 | 科沃斯机器人股份有限公司 | 智能控制机器人移动至信号范围内的方法 |
US9046414B2 (en) | 2012-09-21 | 2015-06-02 | Google Inc. | Selectable lens button for a hazard detector and method therefor |
JP6068088B2 (ja) * | 2012-10-22 | 2017-01-25 | ホーチキ株式会社 | 防災警報システム |
JP2014137767A (ja) * | 2013-01-18 | 2014-07-28 | Hochiki Corp | イベント監視システム |
CN104769962B (zh) * | 2013-01-18 | 2019-03-12 | 艾罗伯特公司 | 包括移动机器人的环境管理系统以及其使用方法 |
US9375847B2 (en) | 2013-01-18 | 2016-06-28 | Irobot Corporation | Environmental management systems including mobile robots and methods using same |
US9233472B2 (en) | 2013-01-18 | 2016-01-12 | Irobot Corporation | Mobile robot providing environmental mapping for household environmental control |
JP6158517B2 (ja) * | 2013-01-23 | 2017-07-05 | ホーチキ株式会社 | 警報システム |
JP6139901B2 (ja) * | 2013-02-12 | 2017-05-31 | ホーチキ株式会社 | 警報システム |
JP5958459B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2016-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | 状態判定システム、状態判定方法及び移動ロボット |
US10514837B1 (en) * | 2014-01-17 | 2019-12-24 | Knightscope, Inc. | Systems and methods for security data analysis and display |
US9792434B1 (en) * | 2014-01-17 | 2017-10-17 | Knightscope, Inc. | Systems and methods for security data analysis and display |
US9329597B2 (en) | 2014-01-17 | 2016-05-03 | Knightscope, Inc. | Autonomous data machines and systems |
US10279488B2 (en) | 2014-01-17 | 2019-05-07 | Knightscope, Inc. | Autonomous data machines and systems |
US9886036B2 (en) * | 2014-02-10 | 2018-02-06 | John Bean Technologies Corporation | Routing of automated guided vehicles |
US9311639B2 (en) | 2014-02-11 | 2016-04-12 | Digimarc Corporation | Methods, apparatus and arrangements for device to device communication |
KR101592108B1 (ko) * | 2014-07-23 | 2016-02-04 | 엘지전자 주식회사 | 로봇 청소기 및 그의 제어방법 |
US20190381665A1 (en) * | 2015-05-08 | 2019-12-19 | C2 Systems Limited | System, method, computer program and data signal for the registration, monitoring and control of machines and devices |
KR101714685B1 (ko) * | 2015-11-13 | 2017-03-22 | 영남대학교 산학협력단 | 에너지 정보 수집 방법과 이를 수행하기 위한 장치 및 시스템 |
ITUB20155693A1 (it) * | 2015-11-18 | 2017-05-18 | Enter Srl | Procedimento di sorveglianza di un ambiente predeterminato e relativo sistema di sorveglianza. |
EP3403146A4 (en) | 2016-01-15 | 2019-08-21 | iRobot Corporation | AUTONOMOUS MONITORING ROBOT SYSTEMS |
CN105654648B (zh) | 2016-03-28 | 2018-07-06 | 浙江吉利控股集团有限公司 | 防盗监控装置及系统和方法 |
CN109153127B (zh) * | 2016-03-28 | 2022-05-31 | Groove X 株式会社 | 执行迎接行为的行为自主型机器人 |
DE102016108643A1 (de) * | 2016-05-10 | 2017-11-16 | Hubert Noras | Selbstbewegtes Überwachungsgerät |
TWI592907B (zh) * | 2016-05-17 | 2017-07-21 | I-Tek Metal Manufacturing Co Ltd | Control system for immediate remote alerts |
DE102016109242A1 (de) * | 2016-05-19 | 2017-11-23 | Keil Group GmbH | Überwachungssystem |
JP6158987B2 (ja) * | 2016-05-23 | 2017-07-05 | ホーチキ株式会社 | 警報連携システム |
WO2018008323A1 (ja) * | 2016-07-08 | 2018-01-11 | Groove X株式会社 | 服を着る自律行動型ロボット |
FR3054710B1 (fr) * | 2016-08-01 | 2018-08-31 | Cordon Electronics | Systeme de surveillance d'un terrain, tel qu'un terrain de golf |
CN106781162A (zh) * | 2016-12-13 | 2017-05-31 | 安徽乐年健康养老产业有限公司 | 一种区域巡视和报警方法 |
US11862302B2 (en) | 2017-04-24 | 2024-01-02 | Teladoc Health, Inc. | Automated transcription and documentation of tele-health encounters |
US10100968B1 (en) | 2017-06-12 | 2018-10-16 | Irobot Corporation | Mast systems for autonomous mobile robots |
US10483007B2 (en) | 2017-07-25 | 2019-11-19 | Intouch Technologies, Inc. | Modular telehealth cart with thermal imaging and touch screen user interface |
US11636944B2 (en) | 2017-08-25 | 2023-04-25 | Teladoc Health, Inc. | Connectivity infrastructure for a telehealth platform |
US11062581B2 (en) | 2017-10-23 | 2021-07-13 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Modification of responses to robot detections |
US10921763B1 (en) * | 2017-10-25 | 2021-02-16 | Alarm.Com Incorporated | Baby monitoring using a home monitoring system |
CN107770497A (zh) * | 2017-11-03 | 2018-03-06 | 重庆立洋机电设备制造有限公司 | 电池式移动监控机器人及其监控系统和方法 |
JP7009987B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2022-01-26 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転システム及び自動運転方法 |
US10617299B2 (en) | 2018-04-27 | 2020-04-14 | Intouch Technologies, Inc. | Telehealth cart that supports a removable tablet with seamless audio/video switching |
JP2019207463A (ja) * | 2018-05-28 | 2019-12-05 | 株式会社日立製作所 | ロボット、行動検知サーバ、および行動検知システム |
US10974392B2 (en) * | 2018-06-08 | 2021-04-13 | International Business Machines Corporation | Automated robotic security system |
US11185207B2 (en) | 2018-07-24 | 2021-11-30 | Qualcomm Incorporated | Managing cleaning robot behavior |
DE102018213485A1 (de) * | 2018-08-10 | 2020-02-13 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Überwachen eines Bereichs einer Kraftfahrzeuginfrastruktur |
US11110595B2 (en) | 2018-12-11 | 2021-09-07 | Irobot Corporation | Mast systems for autonomous mobile robots |
JPWO2020129993A1 (ja) * | 2018-12-17 | 2021-12-02 | Groove X株式会社 | ロボット |
JP7153194B2 (ja) * | 2018-12-17 | 2022-10-14 | トヨタ自動車株式会社 | 遠隔監視システム及び監視サーバ |
US11534919B2 (en) * | 2019-03-06 | 2022-12-27 | Ademco Inc. | Security sentinel robot |
JP7024754B2 (ja) * | 2019-03-25 | 2022-02-24 | カシオ計算機株式会社 | 制御装置、ロボット、制御方法およびプログラム |
US11416002B1 (en) * | 2019-06-11 | 2022-08-16 | Ambarella International Lp | Robotic vacuum with mobile security function |
US11327503B2 (en) * | 2019-08-18 | 2022-05-10 | Cobalt Robotics Inc. | Surveillance prevention by mobile robot |
CN112489390B (zh) * | 2020-07-13 | 2022-05-10 | 北京宏远汇通网络科技有限公司 | 一种基于智能安防的安防节点协同报警方法 |
JP7595490B2 (ja) | 2021-03-11 | 2024-12-06 | セコム株式会社 | 警備システム、サーバ、警備装置及び作業ロボット |
IT202100019139A1 (it) * | 2021-07-20 | 2023-01-20 | Luca Trombetta | Antifurto mobile |
KR102659977B1 (ko) * | 2021-12-09 | 2024-04-24 | (주)엘센 | 비접촉 위험 감지 시스템 |
KR102654951B1 (ko) * | 2022-04-05 | 2024-04-04 | 인하대학교 산학협력단 | 지능형 무인 자율주행 플랫폼 기반 화재 시 대응 시스템 및 방법 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4656463A (en) * | 1983-04-21 | 1987-04-07 | Intelli-Tech Corporation | LIMIS systems, devices and methods |
JPS59195786A (ja) | 1983-04-21 | 1984-11-06 | 綜合警備保障株式会社 | 警備ロボツト |
JPS6063698A (ja) * | 1983-09-16 | 1985-04-12 | 綜合警備保障株式会社 | 警備ロボツトを用いた警備システム |
US4857912A (en) * | 1988-07-27 | 1989-08-15 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Intelligent security assessment system |
JPH0367363U (ja) | 1989-11-01 | 1991-07-01 | ||
DE69129407T2 (de) * | 1991-07-10 | 1998-11-19 | Elf Lp | Bewegliche Überwachungsvorrichtung |
JPH05282585A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Matsushita Electric Works Ltd | 防災・防犯システム |
JP3333906B2 (ja) | 1994-07-29 | 2002-10-15 | 綜合警備保障株式会社 | 移動体 |
JPH08124066A (ja) | 1994-10-21 | 1996-05-17 | Secom Co Ltd | 巡回ロボットシステム |
JPH10234681A (ja) * | 1997-02-24 | 1998-09-08 | Toshio Fukuda | 介護用ロボットおよび介護システム |
JP3387816B2 (ja) * | 1998-03-27 | 2003-03-17 | シャープ株式会社 | 遠隔制御システム |
JP2001052277A (ja) * | 1999-08-05 | 2001-02-23 | Yoshio Masuda | 行動遠方監視システム及びhシステム |
JP2001125585A (ja) | 1999-08-31 | 2001-05-11 | Swisscom Ltd | 移動ロボット及び移動ロボットを制御する方法 |
JP4320900B2 (ja) | 2000-02-09 | 2009-08-26 | ソニー株式会社 | 自律型のロボット装置を用いた監視システム及び自律型のロボット装置を用いた監視方法 |
JP2002000574A (ja) * | 2000-06-22 | 2002-01-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 介護支援用ロボットおよび介護支援システム |
JP2002092761A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-29 | Toshiba Tec Corp | 移動監視システム |
US20030193395A1 (en) * | 2002-04-10 | 2003-10-16 | Yavuz Ahiska | Allocation of network bandwidth and prioritization in networks |
JP3885019B2 (ja) * | 2002-11-29 | 2007-02-21 | 株式会社東芝 | セキュリティシステム及び移動ロボット |
-
2002
- 2002-11-29 JP JP2002348059A patent/JP3885019B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-12-01 US US10/724,239 patent/US7030757B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-11-01 US US11/262,887 patent/US7750803B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004185080A (ja) | 2004-07-02 |
US7750803B2 (en) | 2010-07-06 |
US7030757B2 (en) | 2006-04-18 |
US20040113777A1 (en) | 2004-06-17 |
US20060049940A1 (en) | 2006-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3885019B2 (ja) | セキュリティシステム及び移動ロボット | |
JP7516196B2 (ja) | スマートバリア警報装置 | |
AU2014375197B2 (en) | Method and system for monitoring | |
KR100867027B1 (ko) | 주택 출입 현관의 통합 감시시스템 및 이를 이용한감시방법 | |
EP2353153B1 (en) | A system for tracking a presence of persons in a building, a method and a computer program product | |
US20050285941A1 (en) | Monitoring devices | |
JP6139901B2 (ja) | 警報システム | |
JP2011030919A (ja) | 被験者検知システム | |
JP2007257113A (ja) | ホームセキュリティ連携システム | |
US20080117485A1 (en) | Home protection detection system featuring use of holograms | |
KR20100091500A (ko) | 위험상태 인지 기능을 갖는 엘리베이터 시스템 및 이의 운용 시스템 | |
JP2015026146A (ja) | 建物及び安否確認システム | |
JP2012234371A (ja) | 独居者向けの安否確認システム | |
JP2010176175A (ja) | 負荷制御システム | |
JP5363215B2 (ja) | 警備システム | |
KR101473926B1 (ko) | 세대 관리 시스템 및 방법 | |
JPH1091879A (ja) | 高齢者安否確認システム | |
JP5363234B2 (ja) | 警備システム | |
JP4653480B2 (ja) | 警備装置 | |
JPH119559A (ja) | 生活異常検知システム | |
JP4443710B2 (ja) | 施設内監視システム | |
JP5363230B2 (ja) | 警備システム | |
JP7587295B2 (ja) | 照明装置、生体移動検出システム、生体移動検出方法、プログラム、および記録媒体 | |
JP5400012B2 (ja) | 警備装置 | |
JP2010176160A (ja) | 無線連絡システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |