JP3884573B2 - 透明バリアフィルムとこれを用いた積層材および包装用容器 - Google Patents
透明バリアフィルムとこれを用いた積層材および包装用容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3884573B2 JP3884573B2 JP20434398A JP20434398A JP3884573B2 JP 3884573 B2 JP3884573 B2 JP 3884573B2 JP 20434398 A JP20434398 A JP 20434398A JP 20434398 A JP20434398 A JP 20434398A JP 3884573 B2 JP3884573 B2 JP 3884573B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- layer
- heat
- laminated material
- transparent barrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は透明バリアフィルムとこれを用いた積層材および包装用容器に係り、特に優れたバリアー性、透明性および耐衝撃性を備える透明バリアフィルムと、優れた保存適性および後加工適性を有する積層材、包装用容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、酸素ガスおよび水蒸気等に対するバリア性を備え、食品や医薬品等の良好な保存適性を有する包装用材料として、種々のものが開発され提案されているが、近年それらとして、可撓性プラスチック基材の上にポリ塩化ビニリデンやエチレンビニルアルコール共重合体のコーテンィグ層を設けた構成からなる透明バリアフィルムや、可撓性プラスチック基材の上に酸化珪素、酸化アルミニウム等の無機酸化物の蒸着膜を設けた構成からなる透明バリアフィルム、また、それらを使用した包装用積層材および包装用容器等が提案されている。
【0003】
これらのものは、従来のアルミニウム箔等を使用した包装用積層材等と比較して透明性に優れ、同時に水蒸気、酸素ガス等に対し高いバリア性と保香性等を有し、レトルト処理される食品等の包装に適している他、その需要が大いに期待されているものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の透明バリアフィルム、それを使用した包装用積層材等のうち、ポリ塩化ビニリデンやエチレンビニルアルコール共重合体のコーティング層を設けた透明バリアフィルムにおいては、酸素、水蒸気に対するバリア性が十分でなく、特に高温での殺菌処理においてバリア性の著しい低下が生じるという問題がある。さらに、ポリ塩化ビニリデンのコーティング層を設けた透明バリアフィルムは、焼却時に有毒なダイオキシンを発生し、環境への悪影響が懸念されている。
【0005】
一方、酸化珪素、酸化アルミニウム等の無機酸化物の蒸着膜からなるバリア層は、十分なガスバリア性を得るために、化学気相蒸着(CVD)法、電子線蒸着法、スパッタリング法等により多層成膜を行う必要があり、このため生産コストが高いという問題点がある。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、優れた透明性と高いバリア性を有し、耐久性にも優れた透明バリアフィルムと、さらに後加工適性を有する積層材と、内容物の充填包装適性が良好な包装用容器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、本発明の透明バリアフィルムは、基材フィルムと、該基材フィルムの少なくとも一方の面に設けられたバリア層とを少なくとも有し、前記バリア層はホローカソード型イオンプレーティングにより成膜した窒化珪素薄膜および窒化酸化珪素薄膜のいずれかであるような構成とした。
【0010】
さらに、本発明の透明バリアフィルムは、前記基材フィルムがポリオレフィン、ポリエステル、ポリアルキレンテレフタレート、ポリアミド、スチレン系ポリマー、セルロース系ポリマー等の1種または2種以上の組み合わせからなる樹脂フィルムであるような構成とした。
【0011】
本発明の積層材は、上記の透明バリアフィルムの少なくとも一方の面にヒートシール性樹脂層を設けたような構成とした。
【0012】
また、本発明の積層材は、上記の透明バリアフィルムのバリア層上にヒートシール性樹脂層を設けたような構成、バリア層が形成されていない基材フィルム上に基材を積層して備えるような構成とし、さらに、基材上にヒートシール性樹脂層を備えるような構成とした。
【0013】
また、本発明の積層材は、バリア層とヒートシール性樹脂層との間にアンカーコート剤層および/または接着剤層を有するような構成とした。
【0014】
本発明の包装用容器は、上記の積層材を用い、ヒートシール性樹脂層を熱融着して製袋または製函したような構成とした。
【0015】
このような本発明では、窒化珪素薄膜または窒化酸化珪素薄膜からなるバリア層が優れた透明性を備えるとともに緻密であり、基材フィルムに対して極めて高い密着性を示し、透明バリアフィルムに極めて高い透明性とバリアー性および耐衝撃性を付与し、この透明バリアフィルムを用いた積層材は、上記の各特性に加えヒートシール性樹脂層による後加工適性が付与され、この積層材を製袋または製函した包装用容器は優れた内容物の充填包装適性が備えられている。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
透明バリアフィルム
図1は本発明の透明バリアフィルムの一実施形態を示す概略断面図である。図1において透明バリアフィルム1は基材フィルム2と、この基材フィルム2の一方の面に形成されたバリア層3とからなる。尚、本発明の透明バリアフィルムは、基材フィルム2の両面にバリア層3を備えるものでもよい。
(基材フィルム)
本発明の透明バリアフィルム1を構成する基材フィルム2は、バリア層3を保持し得る透明なフィルムであれば特に制限はなく、透明バリアフィルムの使用目的等から適宜選択することができる。具体的には、基材フィルム2として、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリ−4−メチルペンテン−1等のポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレートおよびポリブチレンテレフタレート等のポリアルキレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエステル;ナイロン6、ナイロン11、ナイロン66、ナイロン610等のポリアミド;ポリ塩化ビニル;スチレン系ポリマー;ポリビニルアルコール;ポリカーボネート;ポリアクリルニトリル;セルロース系ポリマー等の1種または2種以上の組み合わせからなる樹脂フィルムを挙げることができる。特に好ましい基材フィルムとしては、透明性、機械的強度および包装適性に優れるオレフィン系ポリマー(特にポリプロピレン系ポリマー)、ポリエステル(特にポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート)、ポリアミド(特にナイロン6)等からなる基材フィルムを挙げることができる。
【0017】
上記の基材フィルムの光線透過率は、視認性を損なわない範囲で適当に選択でき、内容物の視認性と美観のためには、白色光線での550nm透過率が40%以上、好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上である基材フィルムを用いることが好ましい。また、基材フィルムは単層であってもよく、また、2層状の積層体であってもよい。基材フィルムの厚みは使用目的に応じて適宜設定でき、例えば、3〜100μm、好ましくは5〜50μm程度である。
【0018】
基材フィルムの成形には、押出し成形等の公知の成形方法を用いることができ、基材フィルムは未延伸であってもよく、また、一軸延伸あるいは二軸延伸してもよいが、機械的強度に優れる二軸延伸フィルムがより好ましい。
(バリア層)
本発明の透明バリアフィルム1を構成するバリア層3は、ホローカソード型イオンプレーティングにより成膜した無機窒化物または無機窒化酸化物からなる薄膜であり、機械的外力の作用時や高温等における耐久性を保持しつつ、高い透明性を有するとともに、厚みが薄くても優れたガスバリア性、耐久性(耐摩耗性、耐熱衝撃性、耐蝕性等)を有する。
【0019】
このような無機窒化物または無機窒化酸化物からなる薄膜を構成する無機元素(被窒化無機元素)は、透明な薄膜を形成できる元素であれば特に制限はなく、例えば、Si,P,Ge,Ga,B,Cからなる群の中の1種または2種以上を用いることができる。具体的な透明薄膜の例としては、Si,C等の窒化物(カーボンシリサイドの窒化物等)であり、Siの窒化物であるSiNx (x=1〜2)が特に好ましく、また、P,Si等の酸化物を適度に窒化したセラミックス(Siの酸化物であるSiOx を窒化したSiOx Ny やPの窒化酸化物であるPON等)を挙げることができる。このような無機元素の窒化物および窒化酸化物は、いずれも透明性が良好で、かつ、緻密であり、基材フィルム2に極めて高い密着性を示す。このため、機械的外力が作用しても亀裂や欠陥が生ぜず、優れたガスバリア性、耐久性を長時間に亘り維持できる。
【0020】
また、バリア層3は被窒化無機元素として更にZr,Ti,Ta,Na,Mo,Al,Au,Sc,Sn,V,Co,Ni,Fe,Cr,Mnからなる群の中の1種または2種以上の元素を含有するものであってよい。上記のような元素を含有することにより、バリア層3のガスバリア性が更に向上する。
【0021】
透明バリアフィルム1のバリア層3である無機窒化物または無機窒化酸化物からなる薄膜の厚みは、使用する基材フィルム2の種類等によっても異なるが、例えば、100〜5000Å程度、好ましくは、300〜1500Å程度の範囲内で任意に選択して設定することができる。
【0022】
尚、本発明においては、上記のような無機窒化物薄膜または無機窒化酸化物薄膜からなるバリア層3に、後加工適性を向上させる目的で、コロナ処理、プラズマ処理、シランカップリング処理等の表面処理を施しても構わない。
【0023】
次に、基材フィルム2上へのバリア層3の形成方法について説明する。本発明では、上述のように反応性成膜法であるホローカソード型イオンプレーティングにより成膜される。図2は巻取り式のホローカソード(HCD)型のイオンプレーティング装置の一例を示す概略的構成図である。図2において、HCD型イオンプレーティング装置101は、排気口102aと反応ガス供給口102bを設けた真空チャンバー102、このチャンバー102内に配設された供給ロール103a、巻取りロール103b、コーティングドラム104、仕切り板105と、コーティングドラム104の下方に配設された坩堝(陽極)106、真空チャンバー2の所定位置(図示例では真空チャンバー左側壁)に配設されたプラズマガン107、陰極108、中間電極109および補助コイル110を備えている。また、陽極106の下部には永久磁石111が配設されている。
【0024】
このようなHCD型イオンプレーティング装置101を用いた無機窒化物薄膜または無機窒化酸化物薄膜の形成は以下のように行われる。まず、坩堝106に蒸発源115を配置し、真空チャンバー102内部の圧力を10-6〜10-3Torr程度にする。この状態で、アルゴン(Ar)等のプラズマ用ガスをプラズマガン107に導入する。そして、プラズマガン107で発生したプラズマビーム120は、補助コイル110により形成される磁界によって真空チャンバー102内に引き出され、坩堝106下方の永久磁石111が作る磁界によって蒸発源115に収束し、この蒸発源115を加熱する。その結果、加熱された部分の蒸発源115は蒸発し、蒸発分子は坩堝106の近傍に存在する高密度のプラズマ120によりイオン化され、コーティングドラム104上を移動する基材フィルム2に衝突して無機窒化物または無機窒化酸化物からなる薄膜が形成される。このように薄膜を形成した基材フィルム2を巻取りロール103bに巻き取ることによって、バリア層を有する透明バリアフィルムを製造することができる。
【0025】
上述のように成膜された無機窒化物または無機窒化酸化物からなる薄膜は、基材フィルムに対する密着性が優れ、剥離防止のためのアンカー層の形成は不要である。
積層材
次に、本発明の積層材について、上述の本発明の透明バリアフィルム1を用いた例を挙げて説明する。
【0026】
図3は、本発明の積層材の実施形態を示す概略断面図である。図3において積層材11は、基材フィルム2の一方の面にバリア層3を備えた透明バリアフィルム1と、この透明バリアフィルム1のバリア層3上にアンカーコート剤層および/または接着剤層12を介して形成したヒートシール性樹脂層13とを備えている。
【0027】
積層材11を構成するアンカーコート剤層12は、例えば、アルキルチタネート等の有機チタン系アンカーコート剤、イソシアネート系アンカーコート剤、ポリエチレンイミン系アンカーコート剤、ポリブタジエン系アンカーコート剤等を使用して形成することができる。アンカーコート剤層12の形成は、上記のようなアンカーコート剤を、例えば、ロールコート、グラビアコート、ナイフコート、ディップコート、スプレイコート等の公知のコーティング法でコーティングし、溶剤、希釈剤等を乾燥除去して行うことができる。上記のアンカーコート剤の塗布量としては、0.1〜5g/m2 (乾燥状態)程度が好ましい。
【0028】
また、積層材11を構成する接着剤層12は、例えば、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、エポキシ系、ポリ(メタ)アクリル系、ポリ酢酸ビニル系、ポリオレフィン系、カゼイン、ワックス、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、ポリブタジエン系等のビヒクルを主成分とする溶剤型、水性型、無溶剤型、あるいは、熱溶融型等の各種のラミネ- ト用接着剤を使用して形成することができる。接着剤層12の形成は、上記のようなラミネート用接着剤を、例えば、ロールコート、グラビアコート、ナイフコート、デッブコート、スプレイコート、その他のコーティング法でコーティングし、溶剤、希釈剤等を乾燥除去して行うことができる。上記のラミネート用接着剤の塗布量としては0.1〜5g/m2 (乾燥状態)程度が好ましい。
【0029】
積層材11を構成するヒートシール性樹脂層13に用いるヒートシール性樹脂としては、熱によって溶融し相互に融着し得る樹脂を挙げることができる。具体的には、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレンーメタクリル酸メチル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、メチルペンテンポリマー、ポリブテンポリマー、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂をアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマール酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポリオレフィン樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ( メタ) アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂等を使用することができる。ヒートシール性樹脂層13は、上述のようなヒートシール性樹脂を塗布して形成してもよく、また、上述のようなヒートシール性樹脂からなるフィルムないしシートをラミネートして形成してもよい。このようなヒートシール性樹脂層13の厚みは、5〜300μm、好ましくは10〜100μmの範囲内で設定することができる。
【0030】
図4は、本発明の積層材の他の実施形態を示す概略断面図である。図4において積層材21は、基材フィルム2の一方の面にバリア層3を備えた透明バリアフィルム1と、この透明バリアフィルム1のバリア層3上にアンカーコート剤層および/または接着剤層22を介して形成したヒートシール性樹脂層23と、透明バリアフィルム1の基材フィルム2の他方の面(バリア層非形成面)に設けられた基材24とを備えている。
【0031】
積層材21を構成するアンカーコート剤層、接着剤層22およびヒートシール性樹脂層23は、上述の積層材11を構成するアンカーコート剤層、接着剤層12およびヒートシール性樹脂層13と同様とすることができ、ここでの説明は省略する。
【0032】
積層材21を構成する基材24としては、例えば、積層材21が包装用容器を構成する場合、基材24が基本素材となることから、機械的、物理的、化学的、その他等において優れた性質を有し、特に、強度を有して強靭であり、かつ耐熱性を有する樹脂のフィルムないしシートを使用することができる。具体的には、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアラミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアセタール系樹脂、フッ素系樹脂等の強籾な樹脂の延伸(一軸ないし二軸)または未延伸のフィルムないしシートを挙げることができる。この基材24の厚みは、5〜100μm、好ましくは10〜50μm程度が望ましい。
【0033】
また、本発明においては、基材24に、例えば、文字、図形、記号、絵柄、模様等の所望の印刷絵柄を通常の印刷法で表刷り印刷あるいは裏刷り印刷が施されていてもよい。このような文字等は、積層材21を構成する透明バリアフィルム1が優れた透明性を有するので、この透明バリアフィルム1を介して極めて良好に視認することができる。
【0034】
さらに、本発明では、基材24として、例えば、紙層を構成する各種の紙基材を使用することができる。具体的には、賦形性、耐屈曲性、剛性等をもたせた紙基材であり、例えば、強サイズ性の晒または未晒の紙基材、あるいは純白ロール紙、クラフト紙、板紙、加工紙等の紙基材を使用することができる。このような紙基材としては、坪量約80〜600g/m2 程度のもの、好ましくは、坪量約100〜450g/m2 程度のものを使用することが望ましい。
【0035】
また、本発明では、基材24として、上述の樹脂のフィルムないしシートと上述の紙基材とを併用して使用することもできる。
【0036】
図5は、本発明の積層材の他の実施形態を示す概略断面図である。図5において積層材31は、基材フィルム2の一方の面にバリア層3を備えた透明バリアフィルム1と、この透明バリアフィルム1のバリア層3上にアンカーコート剤層および/または接着剤層32を介して形成したヒートシール性樹脂層33と、透明バリアフィルム1の基材フィルム2の他方の面(バリア層非形成面)に設けられた基材34と、この基材34上に形成したヒートシール性樹脂層35とを備えている。
【0037】
積層材31を構成するアンカーコート剤層、接着剤層32およびヒートシール性樹脂層33,35は、上述の積層材11を構成するアンカーコート剤層、接着剤層12およびヒートシール性樹脂層13と同様とすることができ、また、積層材31を構成する基材34は、上述の積層材21を構成する基材24と同様とすることができるので、ここでの説明は省略する。
【0038】
尚、本発明の積層材には、さらに、例えば、水蒸気、水等のバリア性を有する低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等の樹脂のフィルムないしシート、あるいは、酸素、水蒸気等に対するバリア性を有するポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物等の樹脂のフィルムないしシート、樹脂に顔料等の着色剤、その他、所望の添加剤を加えて混練してフィルム化してなる遮光性を有する各種の着色樹脂のフィルムないしシート等を使用することができる。
【0039】
これらの材料は、一種または2種以上を組み合わせて使用することができ、厚みは任意であるが、通常、5〜300μm、好ましくは10〜100μm程度である。
【0040】
さらに、包装用容器の用途に本発明の積層材が使用される場合、通常、包装用容器は物理的にも化学的にも過酷な条件におかれることから、積層材にも厳しい包装適性が要求される。具体的には、変形防止強度、落下衝撃強度、耐ピンホール性、耐熱性、密封性、品質保全性、作業性、衛生性、その他等の種々の条件が要求され、このため、本発明の積層材には、上記のような諸条件を充足する材料を任意に選択して、基材フィルム1、基材24,34、あるいは、他の構成部材として使用することができる。具体的には、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ一樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸またはメタクリル酸共重合体、メチルペンテンポリマー、ポリブテン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリアクリルニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS系樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS系樹脂)、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、フッ素系樹脂、ジエン系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ニトロセルロース等の公知の樹脂のフィルムないしシートから任意に選択して使用することができる。その他、例えば、セロハン等のフィルム、合成紙等も使用することができる。
【0041】
上記のフィルムないしシートは、未延伸、一軸ないし二軸方向に延伸されたもの等のいずれも使用することができる。また、その厚さは、任意であるが、数μmから300μm程度の範囲から選択して使用することができ、積層位置は特に制限はない。また、本発明においては、フィルムないしシートは、押し出し成膜、インフレーション成膜、コーティング膜等のいずれの性状の膜でもよい。
【0042】
上述の積層材11,21,31のような本発明の積層材は、通常の包装材料をラミネートする方法、例えば、ウエットラミネーション法、ドライラミネーション法、無溶剤型ドライラミネーション法、押し出しラミネーション法、Tダイ押し出し成形法、共押し出しラミネーション法、インフレーション法、共押し出しインフレーション法等を用いて製造することができる。
【0043】
尚、上記の積層を行う際に、必要ならば、例えば、コロナ処理、オゾン処理等の前処理をフィルムに施すことができ、また、例えば、イソシアネート系(ウレタン系)、ポリエチレンイミン系、ポリブタジエン系、有機チタン系等のアンカーコーティング剤、あるいはポリウレタン系、ポリアクリル系、ポリエステル系、エポキシ系、ポリ酢酸ビニル系、セルロース系等のラミネート用接着剤等の公知の接着剤等を使用することができる。
包装用容器
次に、本発明の包装用容器について説明する。
【0044】
本発明の包装用容器は、本発明の積層材を用いて熱融着により製袋または製函したものである。
【0045】
具体的には、包装用容器が軟包装袋の場合、本発明の積層材のヒートシール性樹脂層の面を対向させて折り重ねるか、あるいは、本発明の積層材二枚を重ね合わせ、その周辺端部を、例えば、側面シール型、二方シール型、三方シール型、四方シール型、封筒貼りシール型、合掌貼りシール型(ピローシール型)、ひだ付シール型、平底シール型、角底シール型、その他等のヒートシール形態により熱融着してシール部を形成するこにより、本発明にかかる種々の形態の包装用容器を製造することができる。
【0046】
上記において、熱融着は、例えば、バーシール、回転ロールシール、ベルトシール、インパルスシール、高周波シール、超音波シール等の公知の方法で行うことができる。
【0047】
図6は、上記のような本発明の包装用容器の一実施形態を示す斜視図である。図6において包装用容器51は、1組の本発明の積層材11を、そのヒートシール性樹脂層13が対向するように重ね合わせ、この状態で周辺部の三方において熱融着を行ってシール部52を形成したものである。この包装用容器は51は、周辺部の残りの一方に形成された開口部53から内容物を充填することができる。そして、内容物を充填した後に、上記開口部53を熱融着してシール部を形成することにより、内容物を充填包装した包装用容器とすることができる。
【0048】
本発明の包装用容器は、上記の他に、例えば、自立性包装袋(スタンデイングパウチ)等も可能であり、さらに、本発明の積層材を使用してチューブ容器等も製造することができる。
【0049】
尚、本発明においては、上記のような包装用容器に、例えば、ワンピースタイプ、ツウーピースタイプ、その他の注出ロ、あるいは開閉用ジッパー等を任意に取り付けることができる。
【0050】
また、本発明の包装用容器が紙基材を含む液体充填用紙容器の場合、紙基材を積層した本発明の積層材を使用して、所望の紙容器を製造するためのブランク板を作製し、このブランク板を使用して胴部、底部、頭部等を形成することにより、例えば、ブリックタイプ、フラットタイプあるいはゲーベルトップタイプの液体用紙容器等を製造することができる。また、その形状は、角形容器、丸形等の円筒状の紙缶等のいずれのものでも製造することができる。
【0051】
図7は、本発明の包装用容器である上記の液体充填用紙容器の一実施形態を示す斜視図であり、図8は、図7に示される包容用容器に用いるブランク板の平面図である。ブランク板70は、例えば、図5に示される本発明の積層材31を使用し、容器形成における折り曲げ加工用の押圧線m,m・・・と、容器61の胴部62を構成する胴部パネル71,72,73,74と、容器61の頂部63を構成する頂部パネル71a,72a,73a,74aと、容器61の底部64を構成する底部パネル71b,72b,73b,74bと、筒体形成用の熱融着用パネル75とを備えるように打ち抜き加工して作製されたものである。このブランク板70を押圧線m,m・・・で折り曲げ、胴部パネル71の端部内側と熱融着用パネル75の外側とを熱融着して筒体を形成し、その後、底部パネル71b,72b,73b,74bを押圧線m,m・・・で折り曲げ熱融着し、頂部の開口から液体を充填した後に、頂部パネル71a,72a,73a,74aを押圧線m,m・・・で折り曲げ熱融着することにより、液体を充填包装した包装用容器61とすることができる。
【0052】
本発明の包装用容器は、種々の飲食品、接着剤、粘着剤等の化学品、化粧品、医薬品、ケミカルカイロ等の雑貨品、その他等の種々の物品の充填包装に使用されるものである。
【0053】
【実施例】
次に、実施例を示して本発明を更に詳細に説明する。
(実施例1)
基材フィルムとしてロール状の二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ(株)製ルミラーS−10、厚み12μm、幅600mm、長さ5000m)を準備し、これを図2に示されるような巻取り式のホローカソード型イオンプレーティング装置のチャンバー内に装着した。そして、下記の成膜条件で反応性成膜法により基材フィルム上にSiNx (x=4/3)からなるバリア層(厚み700Å)を成膜した。坩堝内面には絶縁性、耐熱性のセラミックス容器を設置し、この中に蒸発源(純度98%のSiインゴット又は粒径2〜5mmのSi粒子)を封入した。また、窒化珪素薄膜の膜厚は、蛍光X線分析装置(理学電気(株)製RIX−3100)を用いて測定した。これにより、本発明の透明バリアフィルム(試料1)を得た。
【0054】
(成膜条件)
・放電電力 : 8kW
・導入ガス : Ar=20sccm、N2 =40sccm
・成膜レート : 20Å/秒
・基材走行速度: 0.7m/分
・成膜真空度 : 6×10-4Torr
・基材加熱 : なし
(実施例2)
蒸発源として純度99.9%のSiOx (x≒2)インゴット又は粒径2〜5mmのSiOx 粒子を使用し、成膜条件は下記のように設定した他は、実施例1と同様にして、基材フィルム上にSiOx Ny (x=1.5、y=0.3)のバリア層(厚み700Å)を成膜した。これにより、本発明の透明バリアフィルム(試料2)を得た。
【0055】
(成膜条件)
・放電電力 : 8kW
・導入ガス : Ar=20sccm、N2 =40sccm
・成膜レート : 20Å/秒
・基材走行速度: 0.7m/分
・成膜真空度 : 6×10-4Torr
・基材加熱 : なし
(比較例1)
基材フィルムとしてロール状の二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ(株)製ルミラーS−10、厚み12μm、幅600mm、長さ5000m)を準備し、これを巻き取り式の化学気相蒸着装置のチャンバー内に装着した。次に、化学気相蒸着装置のチャンバー内を、油回転ポンプおよび油拡散ポンプにより、到達真空度1×10-7Torrまで減圧した。
【0056】
また、原料ガスとして、シランガス(大陽東洋酸素(株)製、純度99.99%)、および、窒素ガス(大陽東洋酸素(株)製、純度99.99%)を準備した。
【0057】
次に、コーティングドラムの近傍に、コーティングドラムと対向するように1枚の電極板を配置し、この電極板とコーティングドラムとの間に13.56MHzの高周波電圧を印加した(投入電力0.25kW)。そして、チャンバー内の電極板近傍にガス導入口を設け、シランガスを流量20sccmで、窒素ガスを流量500sccmで、アンモニアガスを流量60sccmで導入し、真空ポンプとチャンバーとの間にあるバルブの開閉度を制御することにより、成膜時のチャンバー内の圧力を5×10-1Torrに保って、コーティングドラム上を走行する基材フィルム上にSiNx (x=4/3)のバリア層(厚み700Å)を成膜した。尚、成膜レートは20Å/秒とし、基材フィルムは非加熱とした。また、基材フィルムの走行速度は0.5m/分とした。これにより、透明バリアフィルム(比較試料1)を得た。
(比較例2)
投入電力を0.2kWとし、圧力を3×10-1Torrとし、成膜レートを2Å/秒とした他は、比較例1と同様にしてコーティングドラム上を走行する基材フィルム上にSiNx (x=4/3)のバリア層(厚み700Å)を成膜した。これにより、透明バリアフィルム(比較試料2)を得た。
(評価)
上記のようにして作製した各透明バリアフィルムについて、下記の条件で酸素透過率、水蒸気透過率、および後加工適性・充填包装適性を測定、評価して、結果を下記の表1に示した。
【0058】
酸素透過率
酸素ガス透過率測定装置(モダンコントロール社製OXTRAN2/20
)を用いて、温度23℃、湿度50%RHで測定した。
【0059】
[酸素バリア性の実用レベル:6.0cc/m2 ・day・atm以下]
水蒸気透過率
水蒸気透過率測定装置(モダンコントロール社製PERMATRAN−W3/31)を用いて、温度38℃、湿度100%RHで測定した。
【0060】
[水蒸気バリア性の実用レベル:6.0g/m2 ・day・atm以下]
後加工適性・充填包装適性
2液硬化型ポリウレタン系樹脂の7%溶液からなる接着剤を使用し、作製した各透明バリアフィルムのバリア層上に接着剤層(厚み1μm)を形成した。次いで、このプライマー層上に、低密度ポリエチレンを押し出しコートして、厚み60μmのヒートシール性樹脂層を形成し、図3に示されるような層構成の積層材を作製した。次に、各積層材を使用し、製袋機により製袋して図6に示されるような3方シール型のプラスチック袋を製造し、このプラスチック袋に醤油を充填した後、開口部を熱融着して充填包装製品を製造した。この一連の加工における適性を下記基準で評価して、後加工適性・充填包装適性とした。
【0061】
(評価基準)
○:外観上欠陥はなく、通用環境下で数日経過後の内容物に全く変質がなく鮮度を保持していた。
【0062】
×:外観上欠陥を生じた、あるいは、通用環境下で数日経過後の内容物に著しい変質が生じた。
【0063】
【表1】
表1に示されるように本発明の透明バリアフィルム(試料1、2)は、いずれも優れたバリア性と後加工適性、充填包装適性を有し、透明性にも優れることが確認された。
【0064】
一方、比較試料1は、バリア性、透明性とも不十分なものであった。また、比較試料2は、本発明の透明バリアフィルムと同レベルのバリア性、透明性、および、後加工適性、充填包装適性を備えるものの、成膜レートが著しく遅く、実用性がないものであった。
【0065】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によればホローカソード型イオンプレーティングにより成膜した無機窒化物薄膜または無機窒化酸化物薄膜からなるバリア層は、優れた透明性をもつとともに、緻密であり高いバリア性および耐久性をもつので、このようなバリア層を備えた透明バリアフィルムは、透明性に優れ、曲げなどによるクラックの発生がなく高いバリア性を安定して維持することができ、また、バリア層自体も剥離しにくく高付着性をもつので、上記の性能を安定して維持することができ、さらに、廃棄時における環境上の問題やバリア性の湿度依存もない。この透明バリアフィルムを用いた積層材は、上記の各特性に加えヒートシール性樹脂層による後加工適性を備えるものであり、このような積層材を製袋または製函した包装用容器は、内容物の充填包装適性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の透明バリアフィルムの一実施形態を示す概略断面図である。
【図2】本発明の透明バリアフィルムの製造に使用するホローカソード型イオンプレーティング装置の一例を示す概略構成図である。
【図3】本発明の透明バリアフィルムを用いた積層材の一実施形態を示す概略断面図である。
【図4】本発明の透明バリアフィルムを用いた積層材の他の実施形態を示す概略断面図である。
【図5】本発明の透明バリアフィルムを用いた積層材の他の実施形態を示す概略断面図である。
【図6】本発明の透明バリアフィルムを用いた包装用容器の一実施形態を示す概略断面図である。
【図7】本発明の透明バリアフィルムを用いた包装用容器の他の実施形態を示す概略断面図である。
【図8】図7に示される包装用容器の製造に使用するブランク板の平面図である。
【符号の説明】
1…透明バリアフィルム
2…基材フィルム
3…バリア層
11,21,31…積層材
12,22,32…アンカーコート剤層、接着剤層
13,23,33…ヒートシール性樹脂層
24,34…基材
35…ヒートシール性樹脂層
51,61…包装用容器
101…ホローカソード型イオンプレーティング装置
102…真空チャンバー
104…コーティングドラム
107…ホローカソード型プラズマガン
115…原料
Claims (8)
- 基材フィルムと、該基材フィルムの少なくとも一方の面に設けられたバリア層とを少なくとも有し、前記バリア層はホローカソード型イオンプレーティングにより成膜した窒化珪素薄膜および窒化酸化珪素薄膜のいずれかであることを特徴とする透明バリアフィルム。
- 前記基材フィルムは、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアルキレンテレフタレート、ポリアミド、スチレン系ポリマー、セルロース系ポリマー等の1種または2種以上の組み合わせからなる樹脂フィルムであることを特徴とする請求項1に記載の透明バリアフィルム。
- 請求項1または請求項2に記載の透明バリアフィルムの少なくとも一方の面にヒートシール性樹脂層を設けたことを特徴とする積層材。
- 請求項1または請求項2に記載の透明バリアフィルムのバリア層上にヒートシール性樹脂層を設けたことを特徴とする積層材。
- バリア層が形成されていない基材フィルム上に基材を積層して備えることを特徴とする請求項4に記載の積層材。
- 基材上にヒートシール性樹脂層を備えることを特徴とする請求項5に記載の積層材。
- バリア層とヒートシール性樹脂層との間にアンカーコート剤層および/または接着剤層を有することを特徴とする請求項3乃至請求項6のいずれかに記載の積層材。
- 請求項3乃至請求項7のいずれかに記載の積層材を用い、ヒートシール性樹脂層を熱融着して製袋または製函したことを特徴とする包装用容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20434398A JP3884573B2 (ja) | 1998-07-03 | 1998-07-03 | 透明バリアフィルムとこれを用いた積層材および包装用容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20434398A JP3884573B2 (ja) | 1998-07-03 | 1998-07-03 | 透明バリアフィルムとこれを用いた積層材および包装用容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000015737A JP2000015737A (ja) | 2000-01-18 |
JP3884573B2 true JP3884573B2 (ja) | 2007-02-21 |
Family
ID=16488944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20434398A Expired - Fee Related JP3884573B2 (ja) | 1998-07-03 | 1998-07-03 | 透明バリアフィルムとこれを用いた積層材および包装用容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3884573B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8741402B2 (en) | 2004-04-02 | 2014-06-03 | Curwood, Inc. | Webs with synergists that promote or preserve the desirable color of meat |
US8545950B2 (en) | 2004-04-02 | 2013-10-01 | Curwood, Inc. | Method for distributing a myoglobin-containing food product |
US8029893B2 (en) | 2004-04-02 | 2011-10-04 | Curwood, Inc. | Myoglobin blooming agent, films, packages and methods for packaging |
US8470417B2 (en) | 2004-04-02 | 2013-06-25 | Curwood, Inc. | Packaging inserts with myoglobin blooming agents, packages and methods for packaging |
US7867531B2 (en) | 2005-04-04 | 2011-01-11 | Curwood, Inc. | Myoglobin blooming agent containing shrink films, packages and methods for packaging |
US8110259B2 (en) | 2004-04-02 | 2012-02-07 | Curwood, Inc. | Packaging articles, films and methods that promote or preserve the desirable color of meat |
US8053047B2 (en) | 2004-04-02 | 2011-11-08 | Curwood, Inc. | Packaging method that causes and maintains the preferred red color of fresh meat |
JP5598080B2 (ja) | 2010-05-17 | 2014-10-01 | 大日本印刷株式会社 | ガスバリア性シートの製造方法 |
-
1998
- 1998-07-03 JP JP20434398A patent/JP3884573B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000015737A (ja) | 2000-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4028124B2 (ja) | 透明バリアフィルムとその作製方法、作製装置、及びこれを用いた積層材及び包装容器 | |
JP2000263722A (ja) | バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材 | |
JP2000263681A (ja) | 積層材およびそれを使用した包装用容器 | |
JP4090561B2 (ja) | 液体小袋包装体 | |
JP3884573B2 (ja) | 透明バリアフィルムとこれを用いた積層材および包装用容器 | |
JP4569987B2 (ja) | 透明バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材 | |
JP2002370749A (ja) | 自立性袋 | |
JP4612125B2 (ja) | 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器 | |
JP3923582B2 (ja) | 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器 | |
JP2000238175A (ja) | 積層材およびそれを使用した包装用容器 | |
JP4110884B2 (ja) | 高ガスバリア性フィルムの製造方法 | |
JPH10156998A (ja) | 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器 | |
JP2003251731A (ja) | ガスバリア性蒸着積層体 | |
JP3813287B2 (ja) | 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器 | |
JP4867906B2 (ja) | 透明バリア性フィルム | |
JP4774577B2 (ja) | バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材 | |
JP4090562B2 (ja) | 液体小袋包装体 | |
JP2000233468A (ja) | 積層材およびそれを使用した包装用容器 | |
JP3890146B2 (ja) | 透明バリアフィルムとこれを用いた積層材および包装用容器 | |
JP4219993B2 (ja) | 積層材およびそれを使用した包装用容器 | |
JP4616850B2 (ja) | 透明バリアフィルムの製造方法 | |
JP2000233479A (ja) | 積層材およびそれを使用した包装用容器 | |
JP2002283490A (ja) | バリアフィルムとこれを用いた積層材およびバリアフィルムの製造方法 | |
JPH11105218A (ja) | 透明バリア性フィルム、それを使用した積層体および包装用容器 | |
JP4815650B2 (ja) | 透明バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |