JP3884342B2 - カメラ - Google Patents
カメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3884342B2 JP3884342B2 JP2002206746A JP2002206746A JP3884342B2 JP 3884342 B2 JP3884342 B2 JP 3884342B2 JP 2002206746 A JP2002206746 A JP 2002206746A JP 2002206746 A JP2002206746 A JP 2002206746A JP 3884342 B2 JP3884342 B2 JP 3884342B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- camera
- dial
- shutter button
- power dial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/26—Power supplies; Circuitry or arrangement to switch on the power source; Circuitry to check the power source voltage
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Blocking Light For Cameras (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮影操作に応じて撮影を行なうカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、カメラ上面に配備され撮影にあたり押下されるシャッタ釦と、そのカメラ背面に配備され電源をオン,オフする電源スイッチを備えたカメラが知られている。しかし、このようなカメラでは、シャッタ釦と電源スイッチがカメラ上面とカメラ背面に個別に配備されているため、操作性や小型化を図る点で問題がある。この問題を解決するために、特開平11−258670号公報に1つの提案がある。
【0003】
図7は、特開平11−258670号公報に提案されたカメラを、背面および上面があらわれる方向から見た外観斜視図である。
【0004】
図7に示すカメラ100の上面には、設定ダイヤル102と、その設定ダイヤル102の中央部に配備されたシャッタ釦103と、ダイヤル指標部104と、設定ダイヤル102のロックを解除するためのロック解除釦105とが備えられている。設定ダイヤル102は、カメラ100の電源をオフするオフポジションと、撮影操作に必要なモードを設定するための複数の設定モードポジションを有する。
【0005】
またカメラ100の背面には、ファインダ接眼窓106と、液晶表示部107と、上記設定ダイヤル102で設定する以外の設定を行なう設定操作釦108,109,110とが備えられている。
【0006】
このカメラ100では、シャッタ釦103と電源スイッチの役割を担う設定ダイヤル102とがカメラ100の上面に備えられているため、シャッタ釦と電源スイッチがカメラ上面とカメラ背面に個別に配備されたカメラと比較し、操作や小型化が容易である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述したカメラ100では、そのカメラ100の上面後方(カメラ100の背面側)に突出するように配備された設定ダイヤル102の中央部にシャッタ釦103が配備されているため、シャッタ釦103を押下するための指の位置はカメラ100の後方となり、このカメラ100を小型化した場合、シャッタ釦103を押下しにくいという問題がある。また、電源をオン,オフするにあたり、設定ダイヤル102を、カメラ100外縁の直線的な稜線に沿って指を動かすため、操作しにくいという問題もある。
【0008】
また、特開2000−34720号公報にも、電源のオン、オフとシャッタレリーズとの双方の操作をカメラ上面で行なう技術が提案されている。この公報には、電源のオン、オフの操作を兼ねたシャッタ釦が開示されており、電源オンの状態をあるときに押下することによりシャッタ釦としての本来の機能を成す部材が横方向にバネ付勢されていて、その部材をそのバネ付勢に抗して横方向に1回スライドさせるとごに電源のオン、オフが交互に行なわれる。
【0009】
しかしながら、この特開2000−34720号公報に開示されている技術の場合、操作方向が異なるとは言え、シャッタレリーズと電源のオン、オフが1つの部材の操作で行なわれるため、電源をオフするつもりが誤まってシャッタレリーズを行なってしまったり、それとは逆にシャッタレリーズを行なうつもりが電源オフの操作となってしまってシャッタチャンスを逃がす恐れがある。
【0010】
また、この特開2000−34720号公報に開示された技術は、前述の特開平11−258670号公報に開示された、図7に示すカメラの場合と同様、シャッタ釦はカメラ上面の前後方向中央部に配備されており、カメラを小型化した場合、シャッタ釦を押下しにくいという問題もある。
【0011】
本発明は、上記事情に鑑み、操作性に優れたカメラを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明のカメラは、撮影操作に応じて撮影を行なうカメラにおいて、
カメラ上面に配備され回動操作を受けて電源をオン,オフする電源ダイヤルと、
上記電源ダイヤルにより周囲を囲まれるとともにその電源ダイヤルの回動中心よりもカメラ前方に寄った位置に配備され、上記電源ダイヤルの回動に伴ってその電源ダイヤルの回動中心を中心に回動するシャッタ釦とを備えたことを特徴とする。
【0013】
本発明のカメラは、シャッタ釦が、電源ダイヤルの回動中心よりもカメラ前方に寄った位置に配備されているため、シャッタ釦を押下するための指の位置もやはりカメラ前方となり、小型のカメラであってもシャッタ釦を容易に押下することができる。従って、小型なカメラで起こりがちな手ぶれを軽減することができる。
【0014】
ここで、上記電源ダイヤルが電源オンの位置に回動操作された場合に上記シャッタ釦の押下を受けて作用し上記電源ダイヤルが電源オフの位置に回動された場合に上記シャッタ釦の押下による作用を免れるシャッタレリーズ部材を備えることが好ましい。
【0015】
このようなシャッタレリーズ部材を備えると、不使用時におけるシャッタロックを、特別なロック機構を設けることなく実現することができる。
【0016】
また、上下に延びた略円筒状のグリップ部を備え、上記電源ダイヤルが上記グリップ部の上面に配備されたものであって、その電源ダイヤルが、上記グリップ部の円筒形外縁よりも突出した、その電源ダイヤルを回動操作するための操作突起を有するものであることも好ましい態様である。
【0017】
このようなグリップ部および電源ダイヤルを備えると、グリップ部の上端部稜線に沿って指を動かした際に指と操作突起との掛かりが自然に且つ継続的に維持され、電源ダイヤルを回動しても指が操作突起から外れることが防止される。また、従来の、直線的な稜線に沿って指を動かして設定ダイヤルを操作して電源をオン,オフするカメラと比較し、操作性が良い。
【0018】
また、本発明のカメラにおいて、上記電源ダイヤルが電源オンの回動位置にあるとき、および電源オフの回動位置にあるときの双方においてその電源ダイヤルを弾性的に係止するクリックバネを備えることが好ましい。
【0019】
このようなクリックバネを備えると、電源ダイヤルを、電源オンの回動位置および電源オフの回動位置の双方で安定させることができる。このことによりカメラ不使用時に不用意に電源をONにしてしまったり、あるいは撮影時にシャッター釦を押そうとした時に誤って電源をOFFにしてしまうようなことを防止することができる。
【0020】
また、本発明のカメラにおいて、撮影レンズと、その撮影レンズ前面を開閉自在に覆うレンズバリア部材とを備え、そのレンズバリア部材は上記電源ダイヤルと機械的に連結されて、その電源ダイヤルが電源オンの位置に回動される動きに連動して撮影レンズ前面から退避し、その電源ダイヤルが電源オフの位置に回動される動きに連動して上記撮影レンズ前面を覆うものであることが好ましい。
【0021】
このようなレンズバリア部材を備えることにより、電源ダイヤルの、電源オンの位置、および電源オフの位置への回動操作に伴って、レンズバリア部材が、それぞれ、撮影レンズ前面から退避し、および撮影レンズ前面を覆う。したがって、電源オン、オフの操作とは独立にレンズバリアを開閉する必要はなく、この点からも操作性が向上する。また、このレンズバリア部材は電源ダイヤルと機械的に連結されており、レンズバリアを開閉するための動力源を備える必要はない。
【0022】
さらに、本発明のカメラにおいて、上記シャッタ釦はそのシャッタ釦上面が上記電源ダイヤル上面よりも窪んだ位置に配備されているものであることが好ましい。
【0023】
こうすることによりシャッタ釦が不用意に押されてしまうことが防止される。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0025】
図1は、本発明の一実施形態のカメラを正面斜め上から見た、電源がオフ状態にある外観斜視図である。
【0026】
このカメラ10は、アドバンスドフォトシステム(APS)と称される写真システムを構成する比較的小型なカメラであり、このカメラ10では、APS専用の光密性カートリッジが使用される。このカメラ10は、前カバー10aと後カバ10bとを有する。
【0027】
このカメラ10の上面には、回動操作を受けて電源をオン,オフする電源ダイヤル11が配備されている。
【0028】
また、このカメラ10には、電源ダイヤル11により周囲を囲まれるとともにその電源ダイヤル11の回動中心よりもカメラ10の前方に寄った位置に配備され、上記電源ダイヤル11の回動に伴ってその電源ダイヤル11の回動中心を中心に回動するシャッタ釦12が備えられている。ここで、このシャッタ釦12は、その上面が電源ダイヤル11の上面よりも窪んだ位置に配備されており、不用意な押下の防止が図られている。
【0029】
さらに、このカメラ10には、上下に延びた略円筒状のグリップ部13が備えられており、上記電源ダイヤル11はこのグリップ部13の上面に配備されている。また、電源ダイヤル11は、グリップ部13の円筒形外縁よりも突出した、その電源ダイヤル11を回動操作するための操作突起11aを有する。
【0030】
また、このカメラ10の正面中央部には、電源オフ時には撮影レンズ31(図3参照)を覆うレンズバリア部材14が備えられており、さらにこのカメラ10の正面上部には、ファインダ対物窓15、アクティブオートフォーカス(AF)用のAF投光窓16、AF受光窓17、およびフラッシュ発光部18が配置されている。また、カメラ10の正面下部には、被写体の明るさ測定用のAE受光窓19およびセルフタイマ撮影時に光を発する発光素子が内蔵されたセルフ窓20が配置されている。
【0031】
さらに、カメラ10には、グリップ部13内部に、APSフイルムカートリッジを装填するためのカートリッジ装填室41(図4参照)が設けられており、カメラ10の底部に配置されたカートリッジ蓋を開くための操作つまみ21が備えられている。ユーザは、操作つまみ21を操作してカートリッジ蓋を開け、APSフイルムカートリッジをカートリッジ装填室41に装填し、装填後カートリッジ蓋を閉じるという操作を行なう。
【0032】
図2は、図1のカメラを、背面斜め上から見た外観斜視図である。
【0033】
このカメラ10の背面には、ファインダ接眼窓22が備えられている。また、、このファインダ接眼窓22の右側には、C(コンベンショナル),H(ハイビジョン)の2タイプのプリント枠に切り替えるためのプリントタイプ切替つまみ23が備えられている。さらに、ファインダ接眼窓22の下側には、必要な情報(撮影モード、フイルムカウンタ等)を表示する液晶表示部24が備えられている。また、カメラ10背面の右上には、電源ダイヤル11が電源オフの位置にあることを示す文字「OFF」と、電源ダイヤル11が電源オンの位置にあることを示す文字「ON」とが印刷されている。
【0034】
図3は、図1に示すカメラを正面斜め上から見た、電源ダイヤルが電源オンの位置に回動操作された状態の外観斜視図である。
【0035】
このカメラ10で写真撮影を行なう場合は、操作突起11aを図3の左手前方向に操作して電源ダイヤル11を回動する。電源ダイヤル11の回動に伴ってその電源ダイヤル11の回動中心を中心にシャッタ釦12が回動する。このシャッタ釦12は、カメラ10の前方に寄った位置を維持しながら図3の右手前方向に回動する。また、レンズバリア部材14が図3の左下方向に移動し、これにより撮影レンズ31の前面が開放される。このようにして、カメラ10の電源が投入されて撮影の準備が行なわれ、その後シャッタ釦12が押下される。
【0036】
本実施形態のカメラ10は、シャッタ釦12が、電源ダイヤル11の回動中心よりもカメラ10前方に寄った位置に配備されているため、シャッタ釦12を押下するための指の位置もやはりカメラ前方となり、小型のカメラ10であってもシャッタ釦12を容易に押下することができる。従って、小型なカメラ10で起こりがちな手ぶれを軽減することができる。
【0037】
また、電源ダイヤル11は、グリップ部13の円筒形外縁よりも突出した、その電源ダイヤル11を回動操作するための操作突起11aを有するため、グリップ部13の上端部稜線に沿って指を動かした際に指と操作突起11aとの掛かりが継続的に維持されて自然であり、電源ダイヤル11を回動しても指が操作突起11aから外れることが防止される。従って、従来の、直線的な稜線に沿って指を動かして設定ダイヤルを操作して電源をオン,オフするカメラと比較し、操作性が良い。
【0038】
図4は、図1に示すカメラの前カバーをカメラの内側から見た場合の、電源がオフ状態にある斜視図である。また、図5は、図4に示すカメラのS―S断面図である。
【0039】
図4には、前述したカートリッジ装填室41や、ネジ43で保持された電源ダイヤル11が示されている。また、電源ダイヤル11が電源オンの位置に回動操作された場合にオンされて図示しない回路基板に実装されたMPU(マイクロプロセッサユニット)に信号を伝達するための電源スイッチ51、およびシャッタ釦12の押下を受けて作用しその電源ダイヤル11が電源オフの位置に回動された場合にシャッタ釦12の押下による作用を免れる、上記回路基板に実装されたレリーズスイッチ53(本発明にいうシャッタレリーズ部材に相当;図5参照)を操作するための突起42も示されている。シャッタ釦12は、そのシャッタ釦12の爪部で電源ダイヤル11に保持されており、これによりシャッタ釦12と電源ダイヤル11がユニット構成となっており、電源ダイヤル11が回動するとそれに伴って電源ダイヤル11の回動中心を中心にシャッタ釦12も回動することとなる。詳細には、シャッタ釦12には突起42が形成されており、電源ダイヤル11の下方には前述したレリーズスイッチ53が備えられている。このレリーズスイッチ53は、電源ダイヤル11が電源オンの位置に回動操作された場合にシャッタ釦12の押下を受けて突起42によりオンされる。一方、電源ダイヤル11が電源オフの位置にある場合にシャッタ釦12が押下されると、突起42は、回路基板の、上記レリーズスイッチ53を含む電子部品が実装されていない部分に当接する。従って、シャッタ釦12とレリーズスイッチ53との係合が外れることとなり、不使用時におけるシャッタロックが、特別なロック機構を設けることなく実現される。
【0040】
また、電源ダイヤル11には嵌合突起11bが形成されており、その嵌合突起11bに連結部材44の一端が嵌合されている。連結部材44の他端に設けられたボス(図示せず)は、レンズバリア部材14に設けられたフォーク形状部14aと係合している。
【0041】
このように、レンズバリア部材14は電源ダイヤル11と機械的に連結されており、電源ダイヤル11の回動に伴って連結部材44を介してレンズバリア部材14が移動し、撮影レンズ31の前面が開放自在に覆われる。
【0042】
この図4では、電源ダイヤル11が電源オフの位置にあり、このためシャッタ釦12が押下された場合であっても上述したシャッタロック構成によりカメラ10のシャッタオンが禁止される。また、電源ダイヤル11の嵌合突起11bに嵌合された連結部材44は、この図4の右方向に移動された状態にあり、これに伴いレンズバリア部材14は左方向に移動されている。このため、撮影レンズ31の前面はそのレンズバリア部材14で覆われた状態にある。
【0043】
図5には、電源ダイヤル11がオンとオフのいずれの回動位置にあるときにもで弾性的に係止して電源ダイヤル11を安定させるクリックバネ52、および押下されたシャッタ釦12を元に戻すためのシャッタ釦バネ12aが示されている。また、前述した突起42およびレリーズスイッチ53も示されている。
【0044】
図6は、図1に示すカメラの前カバーをカメラの内側から見た場合の、電源がオン状態にある斜視図である。
【0045】
図6では、電源ダイヤル11が電源オンの位置に回動操作された状態にあり、これに伴いシャッタ釦12も回動しており、また電源スイッチ51はオン状態にあり、これによりMPUを介してカメラ10に電源が投入されている。さらに、突起42は図6の左上方向に回動しており、上記回路基板に実装されたレリーズスイッチ53(図5参照)の真上にある。また、電源ダイヤル11の回動により連結部材44が図4の左方向に移動しており、これに伴いレンズバリア部材14が右方向に移動している。このため、撮影レンズ31の前面は開放状態にある。
【0046】
ここで、シャッタ釦12が押下される。すると、突起42がレリーズスイッチ53を押下する。このように、電源オン時には、シャッタ釦12とレリーズスイッチ53とが係合する。すると、レリーズスイッチ53がオンされた旨の情報が図示しないMPUの入力ポートに入力され、次いで所定のルーチンが実行されて写真撮影が行なわれる。
【0047】
尚、本実施形態では、本発明にいうシャッタレリーズ部材として、回路基板に実装されたレリーズスイッチ53の例で説明したが、これに限られるものではなく、機械的なラッチ機構からなる構成であってもよい。
【0048】
また、本実施形態では、アドバンスドフォトシステム(APS)と称される写真システムを構成する比較的小型なカメラに、本発明を適用した例で説明したが、本発明は、これに限られるものではなく、ロール状の35mmの写真フイルム上に写真撮影を行なう通常のカメラに本発明を適用してもよく、またCCD素子上に被写体の像を結像させて画像を信号として取り込む電子スチルカメラや、フイルムをカメラ外部に送り出すとともに現像するインスタントカメラに本発明を適用してもよい。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、小型でありながら操作性に優れたカメラを提供することができる。また、特別なロック機構を設けることなく不使用時におけるシャッタロックを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のカメラを正面斜め上から見た、電源がオフ状態にある外観斜視図である。
【図2】図1のカメラを、背面斜め上から見た外観斜視図である。
【図3】図1に示すカメラを正面斜め上から見た、電源ダイヤルが電源オンの位置に回動操作された状態の外観斜視図である。
【図4】図1に示すカメラの前カバーをカメラの内側から見た場合の、電源がオフ状態にある斜視図である。
【図5】図4に示すカメラのS―S断面図である。
【図6】図1に示すカメラの前カバーをカメラの内側から見た場合の、電源がオン状態にある斜視図である。
【図7】特開平11−258670号公報に提案されたカメラを、背面および上面があらわれる方向から見た外観斜視図である。
【符号の説明】
10 カメラ
10a 前カバー
10b 後カバー
11 電源ダイヤル
11a 操作突起
11b 嵌合突起
12 シャッタ釦
12a シャッタ釦バネ
13 グリップ部
14 レンズバリア部材
15 ファインダ対物窓
16 AF投光窓
17 AF受光窓
18 フラッシュ発光部
19 AE受光窓
20 セルフ窓
21 操作つまみ
22 ファインダ接眼窓
23 プリントタイプ切替つまみ
24 液晶表示部
31 撮影レンズ
41 カートリッジ装填室
42 突起
43 ネジ
44 連結部材
51 電源スイッチ
52 クリックバネ
53 レリーズスイッチ
Claims (6)
- 撮影操作に応じて撮影を行なうカメラにおいて、
カメラ上面に配備され回動操作を受けて電源をオン,オフする電源ダイヤルと、
前記電源ダイヤルにより周囲を囲まれるとともに該電源ダイヤルの回動中心よりもカメラ前方に寄った位置に配備され、前記電源ダイヤルの回動に伴って該電源ダイヤルの回動中心を中心に回動するシャッタ釦とを備えたことを特徴とするカメラ。 - 前記電源ダイヤルが電源オンの位置に回動操作された場合に前記シャッタ釦の押下を受けて作用し前記電源ダイヤルが電源オフの位置に回動された場合に前記シャッタ釦の押下による作用を免れるシャッタレリーズ部材を備えたことを特徴とする請求項1記載のカメラ。
- 上下に延びた略円筒状のグリップ部を備え、前記電源ダイヤルが前記グリップ部の上面に配備されたものであって、該電源ダイヤルが、前記グリップ部の円筒形外縁よりも突出した、該電源ダイヤルを回動操作するための操作突起を有するものであることを特徴とする請求項1記載のカメラ。
- 前記電源ダイヤルが電源オンの回動位置にあるとき、および電源オフの回動位置にあるときの双方において該電源ダイヤルを弾性的に係止するクリックバネを備えたことを特徴とする請求項1記載のカメラ。
- 撮影レンズと、該撮影レンズ前面を開閉自在に覆うレンズバリア部材とを備え、該レンズバリア部材は前記電源ダイヤルと機械的に連結されて、該電源ダイヤルが電源オンの位置に回動される動きに連動して前記撮影レンズ前面から退避し、該電源ダイヤルが電源オフの位置に回動される動きに連動して前記撮影レンズ前面を覆うものであることを特徴とする請求項1記載のカメラ。
- 前記シャッタ釦は該シャッタ釦上面が前記電源ダイヤル上面よりも窪んだ位置に配備されていることを特徴とする請求項1記載のカメラ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002206746A JP3884342B2 (ja) | 2001-08-31 | 2002-07-16 | カメラ |
US10/227,953 US6628901B2 (en) | 2001-08-31 | 2002-08-27 | Camera |
CN02131509.4A CN1195245C (zh) | 2001-08-31 | 2002-08-31 | 照相机 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-263278 | 2001-08-31 | ||
JP2001263278 | 2001-08-31 | ||
JP2002206746A JP3884342B2 (ja) | 2001-08-31 | 2002-07-16 | カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003149722A JP2003149722A (ja) | 2003-05-21 |
JP3884342B2 true JP3884342B2 (ja) | 2007-02-21 |
Family
ID=26621387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002206746A Expired - Fee Related JP3884342B2 (ja) | 2001-08-31 | 2002-07-16 | カメラ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6628901B2 (ja) |
JP (1) | JP3884342B2 (ja) |
CN (1) | CN1195245C (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6805499B2 (en) * | 2002-09-23 | 2004-10-19 | Concord Camera Corp. | Image capture device door mechanism |
WO2004028135A2 (en) * | 2002-09-23 | 2004-04-01 | Concord Camera Corp. | Image capture device |
JP4251617B2 (ja) * | 2003-03-10 | 2009-04-08 | キヤノン株式会社 | 電子機器 |
KR101001624B1 (ko) * | 2004-03-10 | 2010-12-17 | 삼성전자주식회사 | 영상촬영장치 |
USD508936S1 (en) * | 2004-05-25 | 2005-08-30 | Sony Corporation | Camera |
JP5773762B2 (ja) * | 2011-06-03 | 2015-09-02 | キヤノン株式会社 | 電子機器 |
JP5963472B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2016-08-03 | キヤノン株式会社 | アクセサリ機器 |
USD748712S1 (en) * | 2014-11-21 | 2016-02-02 | MerchSource, LLC | Kid's camera |
JP1601572S (ja) * | 2017-03-17 | 2018-04-09 | ||
JP1612028S (ja) * | 2017-11-24 | 2018-08-27 | ||
USD849087S1 (en) * | 2018-01-03 | 2019-05-21 | Jingwu Li | Children's camera |
USD865835S1 (en) * | 2018-04-30 | 2019-11-05 | Furrion Property Holding Limited | Camera |
USD873883S1 (en) * | 2019-01-25 | 2020-01-28 | Shenzhen Aobaisen Electronic Technology Co., Ltd. | Child camera |
USD964448S1 (en) * | 2021-01-13 | 2022-09-20 | Wanglin Wang | Kid camera |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5339053U (ja) * | 1976-09-08 | 1978-04-05 | ||
JPH11258670A (ja) | 1998-03-16 | 1999-09-24 | Nikon Corp | カメラ |
JP2000347270A (ja) | 1999-03-26 | 2000-12-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | カメラ |
-
2002
- 2002-07-16 JP JP2002206746A patent/JP3884342B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-27 US US10/227,953 patent/US6628901B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-31 CN CN02131509.4A patent/CN1195245C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1407390A (zh) | 2003-04-02 |
CN1195245C (zh) | 2005-03-30 |
US20030044179A1 (en) | 2003-03-06 |
JP2003149722A (ja) | 2003-05-21 |
US6628901B2 (en) | 2003-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3884342B2 (ja) | カメラ | |
US7537399B2 (en) | Digital camera having camera body | |
JP2007101886A (ja) | 撮影装置 | |
JP2008199088A (ja) | 撮影装置 | |
JP2006113174A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2019207343A (ja) | 撮像装置 | |
JP2006119498A (ja) | カメラシステム | |
JP7406890B2 (ja) | 撮像装置 | |
US8032018B2 (en) | Photographing apparatus having a folding flash unit | |
US10404914B2 (en) | Image capturing device with a mode switch to set image-capturing modes | |
JP4892125B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
WO2018110063A1 (ja) | 撮像装置 | |
JPH1117987A (ja) | 電子的撮像装置 | |
JP2003075899A (ja) | カメラ | |
JP7652561B2 (ja) | 電子機器 | |
EP4161043A1 (en) | Digital camera with printer | |
KR20100056265A (ko) | 디지털 영상 처리 장치 및 그 제어 방법 | |
JP2005027142A (ja) | カメラ用外部装置およびカメラ | |
JPH11231376A (ja) | カメラ | |
JPH11295807A (ja) | カメラ | |
JP3004397U (ja) | カメラ | |
JP2023128193A (ja) | 撮像装置 | |
JP2001203921A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2021043339A (ja) | 撮像装置 | |
JP2004053700A (ja) | 撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |