JP2000347270A - カメラ - Google Patents
カメラInfo
- Publication number
- JP2000347270A JP2000347270A JP2000083340A JP2000083340A JP2000347270A JP 2000347270 A JP2000347270 A JP 2000347270A JP 2000083340 A JP2000083340 A JP 2000083340A JP 2000083340 A JP2000083340 A JP 2000083340A JP 2000347270 A JP2000347270 A JP 2000347270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter release
- release button
- button
- digital still
- still camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
作が簡便なカメラを提供する。 【構成】 カメラ10の上面の右側において,カメラ10の
筐体10aにスライド・ガイド溝11とスライド・ガイド孔
12が形成され,オン/オフ・シャッタ・レリーズ・ボタ
ン1が設けられている。ボタン1が左向きに押される
と,ボタン1はガイド溝11およびガイド孔12をガイドと
して左向きにスライドする。筐体10a内においてボタン
1の左側には伝達部材25が設けられており,ボタン1に
一体に設けられた押し部材1cによって,この伝達部材
25が押し下げられる。伝達部材25の真下に設けられた電
源スイッチ9が押し下げられ,カメラ10の電源がオンま
たはオフされる。また,初期位置においてボタン1が下
向きに押されると,ボタン1の真下に設けられたシャッ
タ・レリーズ・スイッチ8が押し下げられ,画像データ
が記録される。
Description
オン/オフ操作とシャッタ・レリーズ操作とを簡単に行
うことができるカメラに関する。
電源スイッチとシャッタ・レリーズ・スイッチとが設け
られている。電源スイッチを操作するとカメラの電源が
オンまたはオフされる。シャッタ・レリーズ・スイッチ
をオンすると被写体像を表す画像がフィルムに光学的に
記録され,または画像データがメモリ・カード等に記録
される。
イッチの構成部材とシャッタ・レリーズ・スイッチの構
成部材とは互いに独立した部材とされている。一般に電
源スイッチとシャッタ・レリーズ・スイッチとは異なる
位置に設けられているので,操作者はカメラを持ち替え
て,またはそれぞれ異なる指(たとえば,親指と人差し
指)を用いて,電源スイッチの操作と,シャッタ・レリ
ーズ・スイッチの操作とを行う必要がある。
ーズ,電源オフの各操作を,比較的簡単に行うことがで
きるカメラの提供を目的とするものである。
けられている長孔,シャッタ・レリーズ・ボタン,上下
動自在であり,かつ,上面が上記長孔から突出した状態
で上記シャッタ・レリーズ・ボタンを保持する第1の保
持体,上記長孔に沿って移動自在に上記シャッタ・レリ
ーズ・ボタンを保持する第2の保持部材,上記シャッタ
・レリーズ・ボタンの押し下げに応じてオンされるシャ
ッタ・レリーズ・スイッチ,および上記長孔に沿った上
記シャッタ・レリーズ・ボタンの移動に応じてオンされ
る電源スイッチを備えたものである。
とえば横方向に伸びている)があけられている。この長
孔からシャッタ・レリーズ・ボタンが突出している。シ
ャッタ・レリーズ・ボタンは長孔内において上下に移動
可能であるとともに,長孔(の長手方向)に沿って移動
可能である。
を横方向に移動させると,電源スイッチがオンされる。
シャッタ・レリーズ・ボタンを押し下げると,シャッタ
・レリーズ・スイッチがオンされる。再びシャッタ・レ
リーズ・ボタンを長孔に沿って移動させると,電源スイ
ッチがオフされる。したがって,シャッタ・レリーズ・
ボタンに加える力の方向(操作者の指の動き)を変える
ことによって,カメラの電源オンとシャッタ・レリーズ
とカメラの電源オフの3つの指令を,カメラに対して与
えることができる。操作者はカメラの電源オン,シャッ
タ・レリーズおよび電源オフの各操作を指一本で行うこ
とができる。
ラに適用した実施例について説明する。図1はディジタ
ル・スチル・カメラの背面を示すものである。この実施
例において,背面側から見たディジタル・スチル・カメ
ラを基準に,上下および左右の方向を説明することにす
る。
体状の外形の筐体10aをもつ。
オフ・シャッタ・レリーズ・ボタン1と,光学的ビュー
・ファインダ31と,LCD(Liquid Crystal Display)
2とを含む。オン/オフ・シャッタ・レリーズ・ボタン
1は筐体10aの上面の右側に,光学的ビュー・ファイン
ダ31は筐体10aの背面の左上に,LCD2は筐体10aの
背面の左下に位置している。オン/オフ・シャッタ・レ
リーズ・ボタン1は筐体10aの上面から上方に突出して
いる。
1は,ディジタル・スチル・カメラ10に対し,電源オン
とシャッタ・レリーズと電源オフの3つの指令を与える
ために用いられる。
レリーズ・ボタン1を左方向にスライドさせると,ディ
ジタル・スチル・カメラ10の電源がオンまたはオフされ
る。電源がオンされたディジタル・スチル・カメラ10の
LCD2には,ディジタル・スチル・カメラ10の前面に
設けられたCCDを含む撮像ユニット(図示略)によっ
て撮像された被写体像が表示される。LCD2に表示さ
れる画像と同じ画像(被写体)は光学的ビュー・ファイ
ンダ31からも見える。
1が押し下げられると,LCD2に表示されている被写
体像を表す画像データがメモリ・カード(図示略)に記
録される。
ル・スチル・カメラ10の右上部分を拡大して示すもので
あり,(A)はその平面図を, (B)は(A)のIIB-IIB 線に沿
う一部断面図を示している。図2(A)および(B)におい
て,作図の便宜上および理解の容易のため,左右方向の
長さが実際よりも強調して描かれている。このことは,
ディジタル・スチル・カメラ10を示す他の図(図3,図
4ならびに図5(A) および(B))においても同じであ
る。
1は,頭部1aと,頭部1aの下面の中央から下向きに
伸びる円柱状の柱部材1bと,柱部材1bの中腹から左
向きに伸びる押し部材1cとによって構成されている。
1の頭部1aは,上から見ると円形である(図2(A) 参
照)。オン/オフ・シャッタ・レリーズ・ボタン1の頭
部1aの上面の左側の部分は,右側の部分よりも高く形
成され,右から左に向かうにしたがって上方に滑らかに
反るような曲線をなしている(図2(B) 参照)。オン/
オフ・シャッタ・レリーズ・ボタン1の頭部1aには,
ディジタル・スチル・カメラ10の操作者の右手の人差し
指によって,下向きの力と,横向き(右から左に向かう
方向)の力とが加えられる。この頭部1aの形状によっ
て,オン/オフ・シャッタ・レリーズ・ボタン1は,下
向きに押しやすく,かつ左へ動かしやすくなっている。
1の柱部材1bの中腹に横向きに設けられた押し部材1
cの上側において,オン/オフ・シャッタ・レリーズ・
ボタン1の筐体10aからの抜けを防止するためのストッ
パ部材22が,柱部材1bに固定されている。
3が柱部材1bに通されている。押し部材1cの下側
で,かつ圧縮コイルばね3の上側において,柱部材1b
にはさらにばね固定部材21が固定されている。圧縮コイ
ルばね3は,その上端がばね固定部材21の下面に固定さ
れている。圧縮コイルばね3の圧縮力は,ばね固定部材
21を通じてオン/オフ・シャッタ・レリーズ・ボタン1
に伝達される。
・ボタン1の柱部材1bにおいて,押し部材1cが形成
されている部分と反対側に,ばね固定部材23が固定され
ている。ばね固定部材23と対向する筐体10aの内面に
は,ばね固定部材24が固定されている。ばね固定部材2
3,24には引張りコイルばね4の両端がそれぞれ固定さ
れている。
内に基板30が設けられている。基板上30には,オン/オ
フ・シャッタ・レリーズ・ボタン1をスライドするとき
に,オン/オフ・シャッタ・レリーズ・ボタン1の下面
および圧縮コイルばね3の下端をガイドするばねガイド
7が設けられている。柱部材1bに巻き付けられている
圧縮コイルばね3の下端は,このばねガイド7の上面に
乗っている。
固定部材21を上方に押している。これにより,オン/オ
フ・シャッタ・レリーズ・ボタン1の頭部1aが,筐体
10aから上方に突出した状態で初期位置に位置決めされ
ている。
て,オン/オフ・シャッタ・レリーズ・ボタン1の真下
に位置する部分に,穴7aがあけられている。穴7aの
径はオン/オフ・シャッタ・レリーズ・ボタン1の柱部
材1bの径d2よりも少し大きい。穴7aがあけられた
部分の基板30の上面には,オン/オフ・シャッタ・レリ
ーズ・ボタン1の下面と対向するように,シャッタ・レ
リーズのためのシャッタ・レリーズ・スイッチ8が設け
られている。
の右側上面に,スライド・ガイド溝11が左右方向に伸び
て形成されている。さらにスライド・ガイド溝11の中央
の部分には筐体10a内に貫通するスライド・ガイド孔12
が左右方向に伸びてあけられている。
イド孔12の右側の端面に沿うように,オン/オフ・シャ
ッタ・レリーズ・ボタン1の柱部材1bの上部がはめ込
まれている。
ド孔12の幅d1は,オン/オフ・シャッタ・レリーズ・
ボタン1の柱部材1bの径d2よりも少し大きい。この
ためスライド・ガイド溝11の上面およびスライド・ガイ
ド孔12をガイドとして,オン/オフ・シャッタ・レリー
ズ・ボタン1は左方向にスライド移動可能である。
1の左側には,伝達部材25が設けられている。
略矩形の斜面25aがそれぞれ形成されている。伝達部材
25の下部は概略柱状(四角柱状)である。
縮コイルばね5が通されている。また,伝達部材25の柱
状部分25bには,ばね固定部材26が固定されている。圧
縮コイルばね5の上端がばね固定部材26の下面に固定さ
れている。
25bの周囲を囲うように,枠体27が設けられている。こ
の枠体27の内面に,その全周にわたってばね支持部材28
が内側に向かうように設けられている。ばね支持部材28
によって囲まれた空間(穴)は,伝達部材25の柱状部分
25bの大きさよりも少し大きい。この穴を通して伝達部
材25の柱状部分25bは下がることができる。圧縮コイル
ばね5の下端は,このばね支持部材28の上面に固定され
ている。
れたばね固定部材26を上方に押すので,下方向に力が加
えられていない伝達部材25の下面は,基板30の上面と距
離をおいて初期位置に位置決めされている。このとき伝
達部材25の斜面25aは,オン/オフ・シャッタ・レリー
ズ・ボタン1の押し部材1cが設けられている高さ位置
に対応する高さに位置する。
に,伝達部材25の下面と対向するように,ディジタル・
スチル・カメラ10の電源のオン/オフのための電源スイ
ッチ9が設けられている。
源オン,シャッタ・レリーズおよび電源オフの各操作に
ついて説明する。
ボタン1を左方向にスライドした状態を示すもので,図
2(B) に相当する一部断面図,図4はオン/オフ・シャ
ッタ・レリーズ・ボタンを押し下した状態を示すもの
で,図2(B) に相当する一部断面図を示している。
右手の人差し指によって左方向に押すと,オン/オフ・
シャッタ・レリーズ・ボタン1の頭部1aの下面が筐体
10aのスライド・ガイド溝11の上面に沿って,オン/オ
フ・シャッタ・レリーズ・ボタン1の柱部材1bがスラ
イド・ガイド孔12の側面に沿って,左方向にスライドす
る。また筐体10a内では,オン/オフ・シャッタ・レリ
ーズ・ボタン1の下面と圧縮コイルばね3の下端とが,
ばねガイド7の上面を左方向にスライドする。
1が左方向にスライドすると,柱部材1bと筐体10aの
内面の間の引張りコイルばね4が次第に伸び,オン/オ
フ・シャッタ・レリーズ・ボタン1を右方向に引っ張ろ
うとする引張り力が働く。
らにオン/オフ・シャッタ・レリーズ・ボタン1を左方
向にスライドさせると,押し部材1cの先端がオン/オ
フ・シャッタ・レリーズ・ボタン1の左側に配置された
伝達部材25の斜面25aに接する。
ボタン1を操作者の右手の人差し指によって左方向に押
すと,伝達部材25の斜面25aに接する押し部材1cによ
って,伝達部材25の斜面25aが左方向に押される。伝達
部材25の斜面25aが左方向に押されると,伝達部材25は
その全体が下がり,押し部材1cの先端が伝達部材25の
斜面25aを斜め上方に次第にずりあがる。伝達部材25に
固定されたばね固定部材26も,伝達部材25とともに下が
る。圧縮コイルばね5が縮められる。
25の下面によって伝達部材25の下方に設けられた電源ス
イッチ9が下向きに押し下げられる。電源スイッチ9が
押し下げられたことを示す信号がCPU(図示略)に与
えられる。電源オフ状態のディジタル・スチル・カメラ
10の電源回路(図示略)からディジタル・スチル・カメ
ラ10の各回路に電源が供給され,ディジタル・スチル・
カメラ10の電源がオンになる。
1を左方向に押すのを止めると(オン/オフ・シャッタ
・レリーズ・ボタン1から手を離すと),オン/オフ・
シャッタ・レリーズ・ボタン1は引張りコイルばね4の
引張り力によって右方向にスライドし,初期位置(図2
(A),(B)に示す位置)に戻る。また伝達部材25を下方向
に押す力が解除されるので,圧縮コイルばね5によって
伝達部材25が上方に押し上げられる。伝達部材25がもと
の位置(初期位置:図2(B) に示す位置)に戻る。
ル・スチル・カメラ10の右側の初期位置にある状態(図
2(B) に示す状態)では,オン/オフ・シャッタ・レリ
ーズ・ボタン1の下面と,ばねガイド7にあけられた穴
7aとが対向している。オン/オフ・シャッタ・レリー
ズ・ボタン1を押し下げると,スライド・ガイド孔12の
側面に沿って,オン/オフ・シャッタ・レリーズ・ボタ
ン1の全体が下方に移動する。オン/オフ・シャッタ・
レリーズ・ボタン1とともにばね固定部材21が下方に下
がり,圧縮コイルばね3が縮められる。
1が下がると,オン/オフ・シャッタ・レリーズ・ボタ
ン1の下端部分がばねガイド7にあけられた穴7a内に
入り込み,その下面によってシャッタ・レリーズ・スイ
ッチ8が押し下げられる。シャッタ・レリーズ・スイッ
チ8がオンされ,シャッタ・レリーズ・スイッチ8が押
し下げられたことを示す信号がCPU(図示略)に与え
られる。被写体像を表す撮像データがメモリ・カード
(図示略)に記録される。
1の押し下げを止めると(オン/オフ・シャッタ・レリ
ーズ・ボタン1から手を離すと),圧縮コイルばね3に
よってばね固定部材21が押し上げられ,オン/オフ・シ
ャッタ・レリーズ・ボタン1が上方向にあがる。オン/
オフ・シャッタ・レリーズ・ボタン1は初期位置(図2
(A) ,(B) に示す位置)に戻る。
述したディジタル・スチル・カメラ10の電源オンの場合
と同じ操作である。ディジタル・スチル・カメラ10の電
源がオンされている状態でオン/オフ・シャッタ・レリ
ーズ・ボタン1を左方向に押すと,伝達部材25の下面に
よって電源スイッチ9が押し下げられ(図3参照),電
源回路(図示略)からの電源の供給がストップする。デ
ィジタル・スチル・カメラ10の電源がオフされる。
レリーズ・ボタン1を左方向にスライド移動させて電源
をオンまたはオフさせているが,逆に右方向にスライド
移動させることによってディジタル・スチル・カメラ10
の電源をオンまたはオフするような構造を,ディジタル
・スチル・カメラに持たせてもよい。
ディジタル・スチル・カメラ10の変形例を示すもので,
オン/オフ・シャッタ・レリーズ・ボタン1を右方向に
スライドすることによって電源がオンまたはオフされる
ディジタル・スチル・カメラを示している。図5(A)は
図2(A)に相当する拡大平面図,図5(B)は図2(B)に相
当する一部断面図である。オン/オフ・シャッタ・レリ
ーズ・ボタン1の初期状態の位置が図1から図4に示す
ディジタル・スチル・カメラ10よりも左側にある点,電
源オンまたはオフのためのオン/オフ・シャッタ・レリ
ーズ・ボタン1のスライド移動の方向が右方向である
点,押し部材1cが右向きに突出している点,および圧
縮コイルばね4の一端を固定する部材(符号24Aで示
す)の形状が異なる点を除き,図5(A)および(B)に示す
ディジタル・スチル・カメラを構成する部材は,図1か
ら図4に示すものと同じである。図1から図4に示すも
のと同じものには同一の符号を付し,重複した説明を省
略する。
1を右方向に押す(操作者の右手の人差し指で右向きに
引っ張る)と,オン/オフ・シャッタ・レリーズ・ボタ
ン1は右方向にスライドする。右向きに突出した押し部
材1cによって伝達部材25の斜面25aが右方向に押さ
れ,伝達部材25が下がる。伝達部材25の下面によって電
源スイッチ9が押し下げられることにより,ディジタル
・スチル・カメラの電源がオンまたはオフされる。
ャッタ・レリーズ・ボタン1がディジタル・スチル・カ
メラ10の上面に設けられているが,上面に限られず,デ
ィジタル・スチル・カメラの前面,背面または側面に設
けてもよいのはいうまでもない。上面に設けた場合と同
じようにして,オン/オフ・シャッタ・レリーズ・ボタ
ン1の異なる2方向への動きによって,電源オン,シャ
ッタ・レリーズおよび電源オフの各操作が行われる。
して示すものであり,(A) は平面図,(B)は(A)のIIB −
IIB 線に沿う一部断面図である。
ライドさせた状態を示すディジタル・スチル・カメラの
図2(B) に相当する断面図である。
し下した状態を示すディジタル・スチル・カメラの図2
(B) に相当する断面図である。
ので,(A) はディジタル・スチル・カメラの右側上部の
平面図,(B) は(A) のVB−VB線に沿う一部断面図であ
る。
Claims (1)
- 【請求項1】 筺体の上面にあけられている長孔,シャ
ッタ・レリーズ・ボタン,上下動自在であり,かつ,上
面が上記長孔から突出した状態で上記シャッタ・レリー
ズ・ボタンを保持する第1の保持体,上記長孔に沿って
移動自在に上記シャッタ・レリーズ・ボタンを保持する
第2の保持部材,上記シャッタ・レリーズ・ボタンの押
し下げに応じてオンされるシャッタ・レリーズ・スイッ
チ,および上記長孔に沿った上記シャッタ・レリーズ・
ボタンの移動に応じてオンされる電源スイッチ,を備え
たカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000083340A JP2000347270A (ja) | 1999-03-26 | 2000-03-24 | カメラ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-82946 | 1999-03-26 | ||
JP8294699 | 1999-03-26 | ||
JP2000083340A JP2000347270A (ja) | 1999-03-26 | 2000-03-24 | カメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000347270A true JP2000347270A (ja) | 2000-12-15 |
Family
ID=26423973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000083340A Pending JP2000347270A (ja) | 1999-03-26 | 2000-03-24 | カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000347270A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6628901B2 (en) | 2001-08-31 | 2003-09-30 | Fuji Photo Film Co., Ltd | Camera |
KR101308618B1 (ko) | 2007-06-01 | 2013-09-23 | 삼성전자주식회사 | 카메라의 셔터 버튼 |
-
2000
- 2000-03-24 JP JP2000083340A patent/JP2000347270A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6628901B2 (en) | 2001-08-31 | 2003-09-30 | Fuji Photo Film Co., Ltd | Camera |
KR101308618B1 (ko) | 2007-06-01 | 2013-09-23 | 삼성전자주식회사 | 카메라의 셔터 버튼 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8111317B2 (en) | Image capturing apparatus with lens cover | |
US5208116A (en) | Battery locking apparatus for portable personal computer | |
US8077249B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method and program | |
JP2015084505A (ja) | 撮像ユニット、装着装置 | |
JP2012252218A (ja) | 電子機器 | |
KR20160064038A (ko) | Sim 카드 고정장치와 이동 단말기 | |
US20050094014A1 (en) | Slider bar interface for digital camera | |
US20090295984A1 (en) | Image pickup apparatus | |
JPH0581967A (ja) | 操作部機構 | |
JP2000347270A (ja) | カメラ | |
JP4147427B2 (ja) | フォーカスコントロール装置 | |
US6319034B1 (en) | Interface station including simply detachable connection apparatus and information processing apparatus connectable with interface station | |
CN102572239B (zh) | 具有变焦功能的摄像设备 | |
JP5631647B2 (ja) | 電子機器 | |
KR20050087999A (ko) | 뷰파인더 및 이를 구비한 영상촬영장치 | |
JP2007158799A (ja) | 撮像装置 | |
JP2007158799A5 (ja) | ||
JPH0418289Y2 (ja) | ||
JP2022188421A (ja) | スイッチ及び電子機器 | |
JP2019191205A (ja) | プロジェクター | |
JP3017575B2 (ja) | 操作部機構 | |
JP2009021838A (ja) | 電子機器 | |
JP2008072673A (ja) | 画像表示入力装置 | |
KR100615645B1 (ko) | 입력단자 구조 | |
JP3322997B2 (ja) | ビデオカメラ用アダプタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050822 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071009 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080408 |