[go: up one dir, main page]

JP3883183B2 - 二次電池装置 - Google Patents

二次電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3883183B2
JP3883183B2 JP2001378936A JP2001378936A JP3883183B2 JP 3883183 B2 JP3883183 B2 JP 3883183B2 JP 2001378936 A JP2001378936 A JP 2001378936A JP 2001378936 A JP2001378936 A JP 2001378936A JP 3883183 B2 JP3883183 B2 JP 3883183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
unit
voltage
secondary battery
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001378936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002300732A (ja
Inventor
基寛 三好
Original Assignee
三洋ジ−エスソフトエナジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋ジ−エスソフトエナジー株式会社 filed Critical 三洋ジ−エスソフトエナジー株式会社
Priority to JP2001378936A priority Critical patent/JP3883183B2/ja
Priority to KR1020020003515A priority patent/KR20020062819A/ko
Priority to US10/052,596 priority patent/US6518728B2/en
Priority to CN02102395A priority patent/CN1372346A/zh
Priority to EP02001697A priority patent/EP1227533A2/en
Publication of JP2002300732A publication Critical patent/JP2002300732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883183B2 publication Critical patent/JP3883183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S320/00Electricity: battery or capacitor charging or discharging
    • Y10S320/13Fault detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、過放電保護手段を備えた二次電池装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば複数の単位電池を直列接続してなる二次電池装置において、各単位電池の容量や内部インピーダンスのばらつきによって一部の単位電池が過充電または過充電される可能性がある。例えば、リチウムイオン電池の単位電池を許容電圧を超えて過充電すると、有機電解液の分解反応が進行したり、過放電すると内部抵抗の増加等が起こるなどして、電池の性能劣化や安全性の低下などの一因になる。
【0003】
そこで、一般に電池装置には保護回路が内蔵されており、保護回路を介して単位電池群と負荷もしくは充電器などの外部回路とが電気的に接続されるよう構成されている。この保護回路は、各単位電池の端子電圧を個別に監視し、それらのうち1つの単位電池でも所定の基準電圧を越えるとFET素子などで外部回路との接続を遮断して充電又は放電を強制的に停止させることで過充電・過放電を未然に防止し単位電池を保護するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、例えば携帯用パソコンにおいて、CPUが例えばデータの読み込みなど所定の動作状態にあるときに電源が強制的に切られるとハードディスクの故障等の不具合が生じるおそれがあり、このような強制的な放電の停止は極力避けるべきである。また、例えば携帯電話においても通話中に電源が強制的に切れるのは不都合である。
【0005】
ところが、上述した従来の二次電池装置において、単位電池間の端子電圧が大きくばらついた場合に、二次電池装置の合計電池電圧は、パソコン本体等の本体機器が動作するに足りる電力供給が可能な正常範囲内であっても1つの単位電池の過放電を防止するために、保護回路により本体機器への放電が遮断されてしまう。その結果、上記のパソコンのCPUの所定動作中や、携帯電話の通話中でも電源が強制的に切られる可能性が高く好ましくない。もちろん、各単位電池を過放電等から保護する必要はあるが、負荷における所定の動作状態の継続を優先すべき場合も少なくない。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、負荷の所定の動作状態中に電源が切れるといった不具合・不都合を極力少なくすることが可能な二次電池装置を提供するところにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明に係る二次電池装置は、複数の単位電池を直列に接続してなり、負荷回路への電力供給を行う二次電池と、各単位電池にそれぞれ接続され、各単位電池の端子電圧によってそれらの放電状態を検出して、各単位電池のいずれかが所定の過放電状態となったときに二次電池からの放電を遮断する過放電保護手段とを備えた二次電池装置において、負荷回路の動作状態を判別する負荷状態判別手段と、複数の単位電池の合計端子電圧を検出する合計電圧検出手段とを設けて、負荷状態判別手段により負荷回路が電源保護を要する所定の動作状態にあると判断されたときには、複数の単位電池のうちいずれかの端子電圧が所定の単位基準電圧を下回っても合計端子電圧が所定の合計基準電圧以上であるときは二次電池からの放電を遮断せずに負荷回路への電力供給を継続するところに特徴を有する。
【0009】
なお、本発明において「負荷回路が電源保護を要する所定の動作状態」は、下記のいずれの状態に設定してもよく、どの状態に設定するかは使用する者の任意の選択に任せても良く、また予め製造者側で一律の状態に設定しておいても良い。
(1)強制的に電源が切られることで負荷回路又はそれに連なる種々の機器に不具合が生じる可能性のある状態。
具体的には、例えば携帯用パソコン等に本発明に係る二次電池装置を適用する場合には、下記の▲1▼〜▲4▼のうちいずれかの状態に設定しても良い。
▲1▼ハードディスクが駆動している状態。
▲2▼アプリケーションの起動中であって、キー操作等による入力信号に基づいてCPUがアプリケーションプログラムを実行している、いわゆるアクティブ状態。
▲3▼アプリケーションの起動中であって、上記のアクティブ状態終了後、次の入力信号を待っている処理待ち状態。
▲4▼上記の処理待ち状態が所定時間継続したときに、消費電力を抑えるために移行する低消費電力の処理待ち状態、いわゆるスリープ状態。
(2)上記(1)のような不具合は生じないまでも、強制的に電源が切られることで負荷回路又はそれに連なる種々の機器が使用不可となる等の不都合が生じる状態
具体的には、
▲1▼携帯電話に本発明に係る二次電池装置を適用する場合、通信信号を受けて呼出動作が行われている呼出状態、及びオフフックされてからオンフックされるまでの通話状態。
▲2▼データ通信端末に本発明に係る二次電池装置を適用する場合、基地局との通信中。
【0010】
また、本発明において「単位電池」には、1個の単電池(電池セル)からなるものだけでなく、複数個の単電池(電池セル)を並列接続してなるものも含まれる。
【0012】
【発明の作用及び効果】
<請求項1の発明>
請求項1の構成によれば、負荷状態判別手段により負荷回路が電源保護を要する所定の動作状態にあると判断されたときには、複数の単位電池のうちいずれかの端子電圧が所定の単位基準電圧を下回っても合計端子電圧が所定の合計基準値以上であるときは二次電池への放電を遮断せずに負荷回路への電力供給が継続される。従って、上記請求項1の発明の効果に加えて、負荷回路側に過放電防止機能が搭載されていなくとも、合計端子電圧が所定の合計基準値を下回るほどに過放電に至る危険を二次電池装置単独で回避することができる。
【0013】
なお、二次電池の端子電圧が所定値を下回るほどに過放電に至る危険については、負荷回路側に過放電防止機能を搭載しておくことで防止することができる。また、負荷回路の所定の動作状態中に過放電状態となることもあるが、負荷回路が電源保護を要する所定の動作状態にあるのは短時間であると考えられる。従って、当該二次電池が過放電であることを例えばパソコンの表示画面に表示させたり警告音を鳴らすなどして外部に報知させる構成を用いることで、負荷回路側を極力早期に正常終了させれば、過放電の継続による異常な状態には至らず、その後の充電により正常な端子電圧に回復することが期待できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態を図1及び図2を参照しつつ説明する。
本実施形態に係る二次電池装置1は、例えば携帯用パソコンの電源として使用されるものであり、図1には、その電気的構成が示されている。本発明の「単位電池」に相当する4個の単電池2(2a〜2d)を直列接続してなる二次電池3(公称電圧14.8V(=3.7×4))は、その正極側が例えばFET等のスイッチ素子4を介して電源端子5に接続され、負極側がグランド端子6に接続されている。そして、スイッチ素子4をオンすることで、電源端子5及びグランド端子6間に連なる図示しないパソコン本体(本発明の「負荷回路」に相当する)への電力供給を行う一方で、スイッチ素子4をオフすることでパソコン本体への放電が遮断され電力供給が停止される。また、制御部7は、後述するように単電池2の端子電圧等に基づいてスイッチ素子4のオンオフ制御を行うものであり、スイッチ素子4と共に本発明の「過放電保護手段」を構成している。
【0017】
また、信号端子8(本発明の「負荷状態判別手段」に相当する)は、パソコン本体が下記のいずれかの状態▲1▼▲2▼(本発明の「電源保護を要する所定の動作状態」に相当する)にあるときはローレベル信号、それらのいずれの状態▲1▼▲2▼にもないときはハイレベル信号がパソコン本体側の図示しない検出回路から入力されるように設定されており、それらの信号は次述する合計電圧検出部10及びANDゲート12に与えられる。
▲1▼ハードディスクが駆動している状態。
▲2▼アプリケーションの起動中であって、キー操作等による入力信号に基づいてCPUがアプリケーションプログラムを実行している、いわゆるアクティブ状態。
【0018】
次に制御部7の内部構成について説明する。制御部7内には、各単電池2の端子電圧を検出する4つの電圧検出部9a〜9d、全単電池2の合計端子電圧を検出する合計電圧検出部10、ORゲート11、ANDゲート12及びNORゲート13で構成されている。このうち電圧検出部9a〜9dは、各単電池2ごとに設けられて各端子電圧を個別に検出し、検出電圧が単位基準電圧(例えば2.5V)を下回ったときにハイレベル信号をANDゲート12に与える。一方、合計電圧検出部10は、両端の単電池2a,2dの正極又は負極に接続されて全単電池2の合計端子電圧を検出し、合計基準電圧と比較する。そして、検出電圧が、合計基準電圧以上のときにローレベル信号を出力し、合計基準電圧を下回ったときにハイレベル信号を出力してNORゲート13に与える。
【0019】
ここで、前記合計基準電圧は2つ選択可能に設けられており、信号端子8からローレベル信号を受けている(パソコン本体が上記▲1▼又は▲2▼の状態)ときは第1合計基準電圧(例えば11.2V)が設定される。一方、信号端子8からハイレベル信号を受けている(パソコン本体が上記▲1▼又は▲2▼状態以外の状態。例えば後述するスリープ状態)ときは第2合計基準電圧(例えば13.2V)が設定されるのである。
なお、上記第1及び第2合計基準電圧は同じ値であっても異なる値であってもよい。但し、上記▲1▼▲2▼以外の動作状態においては、▲1▼▲2▼の動作状態に比べて放電電流が小さいため、電圧ドロップが小さく、検出電圧は開路電圧に近い値で放電停止になる。これに対して▲1▼▲2▼の動作状態においては電圧ドロップが大きく、開路電圧よりもかなり低い値で放電停止となる。従って、同じ値に設定すると▲1▼▲2▼以外の動作状態の方がより深く過放電されることになる。そこで、これを避けるために、本実施形態では▲1▼▲2▼の動作状態における第1合計基準電圧(例えば11.2V)を、▲1▼▲2▼以外の動作状態における第2合計基準電圧(例えば13.2V)より低い値に設定して、パソコン本体が▲1▼▲2▼以外の動作状態にあるときには早めに保護過放電保護手段を作動させるのが好ましい。
【0020】
また、ORゲート11の入力端子には電圧検出部9a〜9dの出力が接続され、電圧検出部9a〜9dによって検出された単電池2の端子電圧のいずれかが2.5Vを下回ったとき、ANDゲート12の入力にハイレベル信号を与える。次いで、ANDゲート12は、ORゲート11からの出力及び信号端子8からの出力の両方がハイレベルであるときにハイレベル信号を出力し、それ以外の場合はローレベルとなる。そして、NORゲート13は、ANDゲート12からの出力がハイレベルとなるか、又は合計電圧検出部10の検出電圧が11.3V又は13.2Vを下回ったことを示すハイレベル信号が入力されたときに、パソコン本体と単電池2との接続を遮断する信号(ローレベル信号)をスイッチ素子4に出力する。
【0021】
次に、上記構成からなる本実施形態の動作を図2に示す動作状態表を参照しつつ説明する。
パソコンには、上述したハードディスクが駆動している状態やアクティブ状態の他、アプリケーションの起動中で入力信号を待っている処理待ち状態等さまざまな動作状態があり、それぞれに要する供給電流値が異なる。
例えばアプリケーションが起動された状態で、上記処理待ち状態が所定時間継続すると、例えばディスプレイへの画面表示を消すと共にCPUの動作速度を落とすなどしてパソコンの消費電力を抑えるべく低消費電力の処理待ち状態、いわゆるスリープ状態に移行する。このようなスリープ状態であっても数mAの供給電流が常時二次電池3からパソコン本体側に流れているから、二次電池3は徐々に放電しており、このため二次電池3の各単電池2の容量のバラツキ等によって一部の単電池2の端子電圧が2.5Vを下回ることがある。
【0022】
そうすると、図2(パターン1〜4)に示すように、信号端子8からの入力が常にハイレベルとなっているから、上記一部の単電池2の端子電圧が2.5Vを下回ってORゲート11がハイレベルを出力した段階でANDゲート12の出力がハイレベルとなる。そしてNORゲート13からのローレベル信号によりスイッチ素子4がオフする(パターン2,4)。即ち、全単電池2の合計端子電圧如何に関わらず、パソコン本体との接続が遮断され強制的に電源が切られることになり優先的に各単電池2の過放電が防止され、これにより二次電池3の性能劣化や寿命低下を抑制することができる。
【0023】
なお、このようにスリープ状態で強制的に電源が切られると、その時点で保存されていないデータが失われることがある。しかし、スリープ状態は使用者が所定時間以上パソコンを使用していないときに移行するものであり、長時間放置されることも多々ある。このように長時間放置される可能性がある動作状態については、やはり過放電防止を優先するのが望ましいため本実施形態では上記いずれかの単電池2の端子電圧が2.5Vを下回ったときには強制的に電源を切る構成とした。
【0024】
また、全単電池が2.5V以上を示していてANDゲート12の出力がローレベルとなっていても、合計端子電圧が13.2Vを下回ったときにはNORゲート13からローレベル信号が出力されてスイッチ素子4がオフする(パターン3)。従って、やはりパソコン本体との接続が遮断されるので、長期放置下でも過放電による電解液の分解を防止し、電池の安全性及び特性を維持することができる。
【0025】
一方、例えば上記スリープ状態に入る前にキー操作等の入力信号をCPUが受けてパソコン本体が上述のアクティブ状態になると、大きな負荷電流が二次電池3からパソコン本体側に流れる。すると、やはりたとえ短時間であっても二次電池3の各単電池の容量のバラツキ等によって一部の単電池2の端子電圧が2.5Vを下回ることがある。
そうすると、図2(パターン5〜8)に示すように、信号端子8からの信号が常にローレベルとなっているから、たとえ前記一部の単電池2の端子電圧が2.5Vを下回ってORゲート11がハイレベル信号を出力しても、ANDゲート12の出力はローレベルとなる。従って、全単電池2の合計端子電圧が11.2Vを下回らない限り、NORゲート13からはハイレベル信号が出力されスイッチ素子4はオン状態を維持し電力供給が継続される(パターン6)。従って、この間前記一部の単電池2は更に放電が継続されることになるが、このアクティブ状態は通常短時間で終了し、再び処理待ち状態になる。その後、前記スリープ状態と同様に、一部の単電池2の端子電圧が2.5Vを下回っていることで強制的に電源が切られることになる。このようにアクティブ状態で強制的に電源が切られるのを極力回避することでハードディスクの不具合が生じるのを防止することができるのである。
【0026】
なお、大量のデータを保存するときなどアクティブ状態が長時間継続することもあるが、この場合には、例えば当該単電池2が過放電であることをパソコンの表示画面に表示させたり警告音を鳴らすなど外部に報知させる構成とし、アクティブ状態を中止させて処理待ち状態にすることでアクティブ状態で強制的に電源が切られるのを極力回避することができる。そしてその後充電すれば前記一部の単電池2の端子電圧は回復するので支障はないと考えられる。また、合計端子電圧が11.2Vを下回るほど異常に放電したときは、ANDゲート12の出力に関わらずNORゲート13からローレベル信号が出力されスイッチ素子4がオフする(パターン7,8)ので、電解液の漏れなどの心配はない。
【0027】
このように、ハードディスクが駆動している状態、或いはパソコン本体のCPUがアクティブ状態にある間は、単電池2のいずれかの端子電圧が2.5Vを下回っても二次電池3の合計端子電圧が11.2Vを下回らない限り、パソコン本体への放電が継続され強制的に電源が切られることはない。従って、電源が強制的に切れることでハードディスクに不具合が生じるのを極力回避することができる。
【0028】
<第2実施形態>
図3は第2実施形態を示す。上記第1実施形態とは、負荷状態判別手段の構成が相違し、その他の点は前記第1実施形態と同様である。従って、第1実施形態と同一符号を付して重複する説明を省略し、異なるところのみを次に説明する。
【0029】
二次電池装置1からパソコン本体に供給される負荷電流値は、当該パソコン本体の動作状態によって異なる。具体的には、電源オフ時は数mA(3mA程度)以下、アイドル状態では数十mA(75mA程度)、OSのみが起動した状態では平均1A程度、またアプリケーションが起動している時はピークで1.5A程度である。そこで、本実施形態では、上記信号端子8の代わりに単電池2の正極側と電源端子5との間に電流検出回路14が設けられている。この電流検出回路14は、パソコン本体への放電時におけて電源供給ラインに流れる負荷電流量を検出し、これが所定の基準値(例えば70mA)を上回るときはローレベル信号を、下回るときはハイレベル信号を合計電圧検出部10及びANDゲート12に与える。なお、これらの信号レベル変化に基づく制御部7の動作は、上記第1実施形態の信号端子8の信号レベル変化に基づく動作と同様である。
このような構成であれば、パソコン本体から動作状態を知らせる信号を受ける等の構成を用いることなくパソコン本体の動作状態を二次電池装置単独で判別することが可能になる。
【0030】
<他の実施形態>
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記各実施形態では、4個の単電池2(2a〜2d)からなる二次電池3を備えた二次電池装置1を例に挙げて説明したが、これに限らず、例えば2個または3個の単電池、或いは5個以上の単電池からなる二次電池を備えたものであっても良い。
【0031】
(2)上記各実施形態では、携帯用パソコンに適用した例を説明したが、これに限らず、二次電池装置により給電される種々の装置(例えば携帯電話等)に対して本発明の効果を得ることができる。
【0032】
(3)上記第1実施形態では、「負荷回路が電源保護を要する所定の動作状態」は、ハードディスク駆動状態及びアクティブ状態に設定したが、これに限らず、いずれか一方の状態を設定してもよく、またこれらの状態に処理待ち状態(スリープ状態を除く)も含めて設定しもよい。また、どの状態に設定するかは、予め製造者側で一律の状態に設定しておいても良く、或いは、信号端子8に入力されるパソコン本体から信号レベルを変更するためのレベル変更手段を設けて使用する者の任意の選択により設定するものであっても良い。
【0033】
(4)上記第2実施形態では、「負荷回路が電源保護を要する所定の動作状態」は、負荷電流値が例えば70mA以上である状態、即ちアイドル状態、OSのみが起動した状態、またはアプリケーションが起動している状態に設定したが、これに限らず、電流検出回路14の所定の基準値を変更することで様々な状態に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る二次電池装置の電気的構成を示したブロック図
【図2】その動作状態表
【図3】第2実施形態に係る二次電池装置の電気的構成を示したブロック図
【符号の説明】
1…二次電池装置
2(2a〜2d)…単電池(単位電池)
3…二次電池
4…スイッチ素子
7…制御部
8…信号端子
9a〜9d…電圧検出部
10…合計電圧検出部
11…ORゲート
12…ANDゲート
13…NORゲート
14…電流検出回路

Claims (1)

  1. 複数の単位電池を直列に接続してなり、負荷回路への電力供給を行う二次電池と、前記各単位電池にそれぞれ接続され、各単位電池の端子電圧によってそれらの放電状態を検出して、前記各単位電池のいずれかが所定の過放電状態となったときに前記二次電池からの放電を遮断する過放電保護手段とを備えた二次電池装置において、
    前記負荷回路の動作状態を判別する負荷状態判別手段と、
    前記複数の単位電池の合計端子電圧を検出する合計電圧検出手段とを設けて、
    前記負荷状態判別手段により前記負荷回路が電源保護を要する所定の動作状態にあると判断されたときには、前記複数の単位電池のうちいずれかの端子電圧が所定の単位基準電圧を下回っても前記合計端子電圧が所定の合計基準電圧以上であるときは前記二次電池からの放電を遮断せずに前記負荷回路への電力供給を継続することを特徴とする二次電池装置。
JP2001378936A 2001-01-24 2001-12-12 二次電池装置 Expired - Fee Related JP3883183B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378936A JP3883183B2 (ja) 2001-01-24 2001-12-12 二次電池装置
KR1020020003515A KR20020062819A (ko) 2001-01-24 2002-01-22 2차전지장치 및 이것의 과방전 보호방법
US10/052,596 US6518728B2 (en) 2001-01-24 2002-01-23 Secondary battery device and method of protecting an overdischarge of the same
CN02102395A CN1372346A (zh) 2001-01-24 2002-01-24 二次电池装置及其过放电的防护方法
EP02001697A EP1227533A2 (en) 2001-01-24 2002-01-24 Secondary battery device and method of protecting an overdischarge of the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015233 2001-01-24
JP2001-15233 2001-01-24
JP2001378936A JP3883183B2 (ja) 2001-01-24 2001-12-12 二次電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002300732A JP2002300732A (ja) 2002-10-11
JP3883183B2 true JP3883183B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=26608172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001378936A Expired - Fee Related JP3883183B2 (ja) 2001-01-24 2001-12-12 二次電池装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6518728B2 (ja)
EP (1) EP1227533A2 (ja)
JP (1) JP3883183B2 (ja)
KR (1) KR20020062819A (ja)
CN (1) CN1372346A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20061438A1 (it) * 2006-07-24 2008-01-25 Campagnolo Srl Metodo e sistema di ricarica di una unita' di alimentazione a batteria
JP5262034B2 (ja) * 2007-09-14 2013-08-14 株式会社リコー 充放電保護回路および該充放電保護回路を組み込んだバッテリーパック、該バッテリーパックを用いた電子機器
US7800247B2 (en) * 2008-05-30 2010-09-21 Chun-Chieh Chang Storage system that maximizes the utilization of renewable energy
US8502503B2 (en) * 2008-12-18 2013-08-06 O2Micro Inc. Circuits and methods for protection of battery modules
JP5661810B2 (ja) * 2011-01-28 2015-01-28 住友重機械工業株式会社 ショベル、ショベルの制御方法
US20120280572A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 O2Micro, Inc. Battery systems and controllers
CN103023115A (zh) * 2012-12-20 2013-04-03 浙江万马新能源有限公司 一种交流充电桩
CN110007194A (zh) * 2019-04-22 2019-07-12 国网河北省电力有限公司石家庄市鹿泉区供电分公司 一种充放电桩漏电故障定位采集系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3597617B2 (ja) * 1995-12-27 2004-12-08 株式会社日立超エル・エス・アイ・システムズ 二次電池保護回路
US6340880B1 (en) * 1999-11-11 2002-01-22 Mitsumi Electric Co., Ltd. Method of protecting a chargeable electric cell

Also Published As

Publication number Publication date
EP1227533A2 (en) 2002-07-31
JP2002300732A (ja) 2002-10-11
KR20020062819A (ko) 2002-07-31
US6518728B2 (en) 2003-02-11
US20020158608A1 (en) 2002-10-31
CN1372346A (zh) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3618472B2 (ja) 電池ユニット及び電池ユニットを使用する装置
KR101213478B1 (ko) 배터리 팩 및 이의 제어 방법
JPH10108381A (ja) 充電装置及び充電機能付き電子機器
CN111987773B (zh) 一种片上系统、电池组件及电子装置
JP3859608B2 (ja) 電池パック、電子機器、電池残量予測システム及び半導体装置
US6920341B2 (en) Secondary battery control circuit
JP3883183B2 (ja) 二次電池装置
JP3894377B2 (ja) バツテリパツク及びバツテリパツクの制御方法
EP2815482B1 (en) Method and circuitry for battery protection
JP2002078222A (ja) リチウムイオン二次電池の充電回路とパック電池
JPH1198702A (ja) バッテリの異常検出装置及び電池パック
JP3358559B2 (ja) 低電力消費回路及び二次電池保護回路
JP2001339867A (ja) 電池とモーターを内蔵する電気機器
JP2001339866A (ja) 二次電池を内蔵する電気機器
KR100798884B1 (ko) 배터리 충전 장치 및 방법
JP2007295713A (ja) 二次電池パック
JPH06311668A (ja) 無停電電源装置
KR100615158B1 (ko) 노트북용 팩전지
JPH07326389A (ja) 無線通信装置
JPH11196533A (ja) バッテリの充放電制御装置
JP2002324588A (ja) パック電池及びパック電池と接続機器
JP2003168490A (ja) 電池の深放電の検出方法と深放電の検出装置
CN117200383A (zh) 一种电池漏电保护方法、装置、设备及可读存储介质
JP2000102181A (ja) 過放電防止装置
JPH09117071A (ja) 二次電池パックの過充電防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees