JP3358559B2 - 低電力消費回路及び二次電池保護回路 - Google Patents
低電力消費回路及び二次電池保護回路Info
- Publication number
- JP3358559B2 JP3358559B2 JP28034498A JP28034498A JP3358559B2 JP 3358559 B2 JP3358559 B2 JP 3358559B2 JP 28034498 A JP28034498 A JP 28034498A JP 28034498 A JP28034498 A JP 28034498A JP 3358559 B2 JP3358559 B2 JP 3358559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- protection circuit
- battery protection
- minute current
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 3
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/0031—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/00302—Overcharge protection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/00306—Overdischarge protection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
Description
び二次電池保護回路に係り、特に、外乱ノイズに強い低
電力消費回路及び二次電池保護回路に関する。
池は、ニカド電池やニッケル水素蓄電池と比較し、約3
倍の作動電圧であり、重量エネルギー密度で約2倍のエ
ネルギー密度を有し、体積エネルギー密度も大きい。従
って、同一のエネルギーを有する他の二次電池と比較し
て、小型でしかも軽い電池である。この軽いということ
から、ビデオカメラ、携帯電話、PHS、ノート型パソ
コン等の携帯用電気機器に多く使用されている。
能を十分に引き出すために、保護回路が使用されてい
る。図4に従来のリチウム電池等の二次電池保護回路を
示す。電源端子+B及び電源端子−B間に、充電器又は
負荷が接続される。充電器が接続されたときは、リチウ
ムイオン電池等の二次電池1を充電し、負荷が接続され
たときは、リチウムイオン電池等の二次電池1から負荷
に電源が供給される。
次電池保護回路2、二次電池1と電源端子+Bを結ぶ電
源線5、該電源線5と二次電池保護回路2との間に接続
された抵抗3、電源端子−Bに接続された電源線12と
二次電池保護回路2との間に接続された抵抗4、放電制
御FET#1及び充電制御FET#2を有する。二次電
池保護回路2は、過放電を検出する過放電検出手段1
3,過充電を検出する過充電検出手段14、過充電検出
手段14が過充電を検出すると端子に制御信号を印加
し、充電制御FET#2を遮断する過充電制御手段15
及び過放電検出手段13が過放電を検出すると端子に
制御信号を印加し、放電制御FET#1を遮断する過放
電制御手段16を有している。
、、及びを有している。端子は、二次電池1
の負側の電位を検知するための端子で、端子は、抵抗
4を介して、電源端子−Bに接続された電源線12の電
位を検出するための端子である。端子の電位が端子
の電位より低くなると、二次電池保護回路2の放電制御
及び充電制御に係る回路が起動される構成となってい
る。
するための端子で、過放電検出手段13及び過充電検出
手段14はこの端子の電位に基づいて、二次電池の過放
電状態又は過充電状態についての判断を行う。その検出
の結果、電位が所定電位より下がり、過放電であること
を過放電検出手段13が検出すると、過放電制御手段1
6が端子をローレベルにして、放電制御FET#1を
遮断する。一方、端子の電位が所定電位より上がり、
過充電検出手段14が過充電であることを検出すると、
過充電制御手段15が端子をローレベルにして、充電
制御FET#2を遮断する。これにより、二次電池1に
対して、過大な充電及び過大な放電を防ぐことができ
る。
て、電源端子+B及び電源端子−B間に、負荷が接続さ
れた場合を考える。二次電池1は、負荷に電源を供給す
る。長く負荷に電源を供給した結果、過放電状態となっ
たとき、端子の電位が下がり、過放電検出手段13
は、過放電を検出する。過放電を検出すると、過放電制
御手段16により放電制御FET#1が遮断される。ま
た、同時に、二次電池の劣化を防ぐために二次電池保護
回路2の一部の回路を除いてバイアスをオフとし、二次
電池保護回路2の動作を停止する。その結果、電源端子
−Bに接続された電源線12がハイインピーダンスとな
る。
線12は、外乱ノイズ(例えば、電源端子−B又は電源
線12を手で触ること等によるノイズ)の影響を受けや
すく、電位が変動することがある。その変動により、端
子の電位が端子の電位より低下し、その結果、二次
電池保護回路2の放電制御及び充電制御回路が起動され
る場合がある。
御回路が起動されるということは、二次電池が過放電と
なり、二次電池の劣化を防ぐために、二次電池保護回路
2の動作を停止させたにも拘わらず、外乱ノイズによっ
て、二次電池保護回路2が動作するということであり、
問題である。本発明は、上記問題に鑑みなされたもので
あり、電力消費を低減するために、電源の供給停止を行
った場合、電源供給の停止に伴うハイインピーダンス回
路における外乱ノイズの影響を防止することを目的とす
るものである。
明は、電力消費を低減するために、予め設定された条件
(例えば、二次電池保護回路において、過放電の検出)
のとき、一部の回路への電源供給を停止することにより
ハイインピーダンス回路(例えば、電源線12)が生じ
る低電力消費回路において、微少電流を供給する微少電
流供給手段(11)を設け、該微少電流供給手段の出力
を前記ハイインピーダンス回路に供給することにより、
外乱による誤動作防止を行うことを特徴とする。
供給する微少電流供給手段(11)を設け、該微少電流
供給手段の出力を前記ハイインピーダンス回路に供給す
ることにより、電力消費を低減するために、回路への電
源供給を停止することに伴い一部の回路がハイインピー
ダンスとなることにより生じる外乱ノイズの影響を防止
することができる。
の電池電圧に応じて、二次電池の放電を制御する放電制
御手段16を有する二次電池保護回路2において、二次
電池の過放電を検出する過放電検出手段13と、微少電
流を供給する微少電流供給手段11とを設け、前記過放
電検出手段が二次電池の過放電を検出した場合、前記二
次電池保護回路への一部又は全部の電源供給を停止し、
電源供給が停止されてハイインピーダンスとなった電源
線12に、前記微少電流供給手段からの微少電流を供給
することを特徴とする。
供給する微少電流供給手段11を設け、過放電時、二次
電池保護回路への一部又は全部の電源供給が停止されて
ハイインピーダンスとなった電源線12に、前記微少電
流供給手段からの微少電流を供給することにより、電源
線12のインピーダンスを下げることにより、外乱ノイ
ズに影響されないようにすることができる。
載の二次電池保護回路2において、前記微少電流供給手
段11は、前記二次電池保護回路内に設けられ、前記過
放電検出手段が二次電池の過放電を検出した場合、前記
微少電流供給手段以外の一部又は全部の二次電池保護回
路への電源供給を停止することを特徴とする。請求項3
記載の発明によれば、微少電流供給手段11は、二次電
池保護回路2内に設けることにより、コンパクトな二次
電池保護回路を提供することができる。
は3記載の二次電池保護回路において、前記過放電検出
手段13は、前記二次電池保護回路内に設けられたこと
を特徴とする。請求項4記載の発明によれば、過放電検
出手段13は、二次電池保護回路2内に設けることによ
り、コンパクトな二次電池保護回路を提供することがで
きる。
て図面と共に説明する。図1は、本発明の第1の実施の
形態を説明するためのブロック図である。同図中、図4
と同一構成部分には同一符号を付し、その説明は省略す
る。二次電池保護回路2内に微少電流供給手段11を有
し、充電制御FET#2のゲート端子と電源線12との
間に抵抗6を設けた構成が、図4と相違する。第1の実
施の形態では、このように構成することにより、微少電
流供給手段11から抵抗6を介して、電源線12に微少
電流I0 を常時供給する。微少電流I0 は、小さく、微
少電流供給手段11の出力インピーダンスは大きく設定
されているので、充電制御FET#2の動作に影響を与
えることはない。
回路2は、端子の電位が所定電位より上がり、過充電
検出手段14が過充電であることを検出すると、過充電
制御手段15が端子をローレベルにして、充電制御F
ET#2を遮断して、充電を停止させる。一方、二次電
池保護回路2は、端子の電位が所定電位より下がり、
過放電であることを過放電検出手段13が検出すると、
過放電制御手段16が端子をローレベルにして、放電
制御FET#1を遮断して、放電を停止させる。一方、
同時に、二次電池の劣化を防ぐために、微少電流供給手
段11以外の二次電池保護回路2のバイアスをオフとし
て、二次電池保護回路2の動作を停止する。
供給手段11からの微少電流I0 が、抵抗6を介して、
電源線12に供給されているために、電源線12は、イ
ンピーダンスが低く設定され、多少の外乱(例えば、手
による接触等)があっても、電位変動は起きにくい。そ
の結果、二次電池が過放電となり、二次電池の劣化を防
ぐために、二次電池保護回路2の動作を停止させたにも
拘わらず、外乱ノイズによって、端子が端子の電位
より低下し、二次電池保護回路が動作するということは
無くなる。
するためのブロック図である。同図中、図1と同一構成
部分には同一符号を付し、その説明は省略する。充電制
御FET#2のゲート回路に抵抗7、抵抗8、抵抗9及
びスイッチングトランジスタ10を設けた構成が、図1
と相違する。第2の実施の形態では、このように構成す
ることにより、第1の実施の形態と同様に、微少電流供
給手段11から抵抗8及び抵抗9を介して、電源線12
に微少電流I0 を常時供給している。
端子の電位が所定電位より上がり、過充電であること
を検出すると、端子をハイレベルにする。その結果、
スイッチングトランジスタ10のベースに、ハイレベル
の信号が印加され、スイッチングトランジスタ10が導
通される。スイッチングトランジスタ10が導通する
と、今まで、抵抗7を介して、ハイレベルの信号が印加
され導通していた充電制御FET#2のゲートにローレ
ベルの信号が印加され、充電制御FET#2が遮断され
る。その結果、充電制御が行われる。
位が所定電位より下がり、過放電であることを検出する
と、端子をローレベルにして、放電制御FET#1を
遮断して、放電を停止させる。一方、同時に、二次電池
の劣化を防ぐために、微少電流供給手段11以外の二次
電池保護回路2のバイアスをオフとして、二次電池保護
回路2の動作を停止する。その結果、電源12線がハイ
インピーダンスとなる。
供給手段11からの微少電流I0 が、抵抗8及び抵抗9
を介して、電源線12に供給されているために、第1の
実施の形態と同じく、電源線12は、インピーダンスが
低く設定され、多少の外乱があっても、電位変動は起き
にくい。その結果、外乱ノイズによって、二次電池保護
回路2が動作するということは無くなる。
供給手段11の出力インピーダンスは大きく設定されて
いるので、スイッチングトランジスタ10及び充電制御
FET#2の動作に影響を与えることはない。以上の説
明では、トランジスタ10をNPN型で説明したが、ト
ランジスタ10をPNP型でもよい。
ある。図3(A)は、トランジスタ21、トランジスタ
22及び抵抗31から構成されている。トランジスタ2
1とトランジスタ22は、カレントミラー回路を構成
し、トランジスタ22及び抵抗31に流れる電流I1 と
ほぼ同じ電流I2 がトランジスタ21に流れ、端子に
微少電流I0 が出力される。
えて、微少電流の低電流源41を設けたもので、動作
は、図3(A)と同じである。微少電流の低電流源41
の電流I3 とほぼ同じ電流I4 がトランジスタ23に流
れ、端子に微少電流I0 が出力される。図3(C)
は、トランジスタ25のベースバイアスが、抵抗32の
値と抵抗33の値の分割比で定まる。そのベースバイア
スに対応する電流I5 がトランジスタ25に流れ、端子
に微少電流I0 が出力される。
えて、低電流源42を設けたものである。トランジスタ
26のベースバイアスが、抵抗34の値と定電流42の
積により定まる。そのベースバイアスに対応する電流I
6 がトランジスタ26に流れ、端子に微少電流I0 が
出力される。なお、上記実施の形態では、微少電流供給
手段11は、常時流すとして説明したが、微少電流供給
手段11は、必要なときのみ、流すようにしてもよい。
保護回路内に設けると説明したが、外部に設けてもよ
い。また、放電制御FET及び充電制御FETとして、
NチャネルMOSFETを用いて説明したが、他の形の
FET(例えば、PチャネルMOSFET、Pチャネル
JFET、NチャネルJFET)であってもよい。
外のニカド電池やニッケル水素蓄電池等の二次電池に対
して本発明は有効である。また、本発明は、二次電池保
護回路に限らず、電力の低消費化が求められる回路にお
いて有効である。つまり、電力消費を低減するために、
電源の供給停止を行い、その結果、電源供給の停止に伴
うハイインピーダンス回路が生じ、該ハイインピーダン
ス回路が外乱により誤動作するような場合に有効であ
る。
種々の効果を実現することができる。請求項1記載の発
明によれば、微少電流を供給する微少電流供給手段(1
1)を設け、該微少電流供給手段の出力を前記ハイイン
ピーダンス回路に供給することにより、電力消費を低減
するために、回路への電源供給を停止することに伴い一
部の回路がハイインピーダンスとなることにより生じる
外乱ノイズの影響を防止することができる。
供給する微少電流供給手段11を設け、過放電時、二次
電池保護回路への一部又は全部の電源供給が停止されて
ハイインピーダンスとなった電源線12に、微少電流供
給手段からの微少電流を供給することにより、電源線1
2のインピーダンスを下げることにより、外乱ノイズに
影響されないようにすることができる。
給手段11は、二次電池保護回路2内に設けることによ
り、コンパクトな二次電池保護回路を提供することがで
きる。請求項4記載の発明によれば、過放電検出手段1
3は、二次電池保護回路2内に設けることにより、コン
パクトな二次電池保護回路を提供することができる。
のブロック図である。
のブロック図である。
明するためのブロック図である。
ーダンス回路) 13 過放電検出手段 14 過充電検出手段 FET#1 放電制御FET FET#2 充電制御FET
Claims (4)
- 【請求項1】 電力消費を低減するために、予め設定さ
れた条件のとき、一部の回路への電源供給を停止するこ
とによりハイインピーダンス回路が生じる低電力消費回
路において、 微少電流を供給する微少電流供給手段を設け、 該微少電流供給手段の出力を前記ハイインピーダンス回
路に供給することにより、外乱による誤動作防止を行う
ことを特徴とする低電力消費回路。 - 【請求項2】 二次電池の電池電圧に応じて、二次電池
の放電を制御する放電制御手段を有する二次電池保護回
路において、 二次電池の過放電を検出する過放電検出手段と、 微少電流を供給する微少電流供給手段とを設け、 前記過放電検出手段が二次電池の過放電を検出した場
合、前記二次電池保護回路への一部又は全部の電源供給
を停止し、電源供給が停止されてハイインピーダンスと
なった電源線に、前記微少電流供給手段からの微少電流
を供給することを特徴とする二次電池保護回路。 - 【請求項3】 前記微少電流供給手段は、前記二次電池
保護回路内に設けられ、 前記過放電検出手段が二次電池の過放電を検出した場
合、前記微少電流供給手段以外の一部又は全部の二次電
池保護回路への電源供給を停止することを特徴とする請
求項2記載の二次電池保護回路。 - 【請求項4】 前記過放電検出手段は、前記二次電池保
護回路内に設けられたことを特徴とする請求項2又は3
記載の二次電池保護回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28034498A JP3358559B2 (ja) | 1998-10-01 | 1998-10-01 | 低電力消費回路及び二次電池保護回路 |
US09/538,124 US6320355B1 (en) | 1998-10-01 | 2000-03-29 | Low power consumption circuit and secondary battery cell protection circuit |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28034498A JP3358559B2 (ja) | 1998-10-01 | 1998-10-01 | 低電力消費回路及び二次電池保護回路 |
US09/538,124 US6320355B1 (en) | 1998-10-01 | 2000-03-29 | Low power consumption circuit and secondary battery cell protection circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000116015A JP2000116015A (ja) | 2000-04-21 |
JP3358559B2 true JP3358559B2 (ja) | 2002-12-24 |
Family
ID=26553730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28034498A Expired - Lifetime JP3358559B2 (ja) | 1998-10-01 | 1998-10-01 | 低電力消費回路及び二次電池保護回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6320355B1 (ja) |
JP (1) | JP3358559B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2002258369A1 (en) * | 2000-12-19 | 2002-09-19 | Smal Camera Technologies, Inc. | Compact digital camera system |
JP4204446B2 (ja) * | 2003-11-14 | 2009-01-07 | ソニー株式会社 | バッテリパック、バッテリ保護処理装置、およびバッテリ保護処理装置の起動制御方法 |
JP4570094B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2010-10-27 | 日本特殊陶業株式会社 | ガス検出装置及びこのガス検出装置に用いるガスセンサ制御回路 |
JP4844468B2 (ja) * | 2007-05-08 | 2011-12-28 | 富士電機株式会社 | 二次電池保護装置及び半導体集積回路装置 |
US7830120B2 (en) * | 2007-09-18 | 2010-11-09 | Nexergy, Inc. | Low side N-channel FET protection circuit |
JP5708021B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2015-04-30 | セイコーエプソン株式会社 | 2次電池保護回路、2次電池を用いる装置 |
JP5801605B2 (ja) | 2011-05-16 | 2015-10-28 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 比較回路、半導体装置、電池監視システム、充電禁止方法、及び充電禁止プログラム |
JP6460218B1 (ja) * | 2017-12-08 | 2019-01-30 | ミツミ電機株式会社 | 二次電池保護集積回路、二次電池保護装置及び電池パック |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3713770B2 (ja) * | 1995-11-09 | 2005-11-09 | ソニー株式会社 | 二次電池パック |
US5909103A (en) * | 1997-07-24 | 1999-06-01 | Siliconix Incorporated | Safety switch for lithium ion battery |
US5909104A (en) * | 1998-02-26 | 1999-06-01 | Motorola, Inc. | Electrostatic enhanced lithium battery circuit |
-
1998
- 1998-10-01 JP JP28034498A patent/JP3358559B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-03-29 US US09/538,124 patent/US6320355B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000116015A (ja) | 2000-04-21 |
US6320355B1 (en) | 2001-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5963019A (en) | Battery pack with battery protection circuit | |
US5867007A (en) | Selection circuit for dual batteries in a battery powered electronic device | |
US5789900A (en) | Device for protecting a secondary battery from overcharge and overdischarge | |
JP4031530B2 (ja) | 不足電圧(under−voltage)および過電圧(over−voltage)保護機能付きバッテリパック | |
JP3222999B2 (ja) | 二次電池の過放電防止回路 | |
JP3121963B2 (ja) | バッテリーパック | |
US5526215A (en) | Secondary cell protection unit for protecting a secondary cell from overdischarge or overcharge without excessive power consumption | |
JP2872365B2 (ja) | 充電式の電源装置 | |
JP2010110210A (ja) | バッテリーパック保護回路 | |
US5929600A (en) | Battery pack and method of producing the same | |
KR20120013772A (ko) | 배터리 팩 및 이의 제어 방법 | |
JP2002238173A (ja) | 充放電制御回路と充電式電源装置 | |
US6920341B2 (en) | Secondary battery control circuit | |
JP3219524B2 (ja) | 二次電池の過放電保護回路 | |
JP2003174720A (ja) | 二次電池の保護回路及び保護回路用ic | |
JP2000102185A (ja) | 二次電池パック | |
JP3002623B2 (ja) | 直列電池の過放電防止回路、過充電防止回路および充放電制御回路 | |
JP3358559B2 (ja) | 低電力消費回路及び二次電池保護回路 | |
JP3622243B2 (ja) | 二次電池の充放電保護装置 | |
JP3524675B2 (ja) | 電池の充放電制御装置 | |
JPH07105986A (ja) | パック電池 | |
JPH08237872A (ja) | 二次電池の充放電保護装置 | |
JP2000195560A (ja) | 電池パック | |
JP2799261B2 (ja) | バッテリ充電制御装置 | |
JP2002093466A (ja) | 充電制御回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131011 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |