[go: up one dir, main page]

JP3882943B2 - 瘢痕形成剤としてのコンポーネントb - Google Patents

瘢痕形成剤としてのコンポーネントb Download PDF

Info

Publication number
JP3882943B2
JP3882943B2 JP50603797A JP50603797A JP3882943B2 JP 3882943 B2 JP3882943 B2 JP 3882943B2 JP 50603797 A JP50603797 A JP 50603797A JP 50603797 A JP50603797 A JP 50603797A JP 3882943 B2 JP3882943 B2 JP 3882943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
day
experiment
wound
days
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50603797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000510436A (ja
Inventor
ボルレーリ,フランチェスコ
ドニーニ,シルヴィア
マルテッリ,ファブリツィオ
マストランジェーリ,レナート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Research Systems ARS Holding NV
Original Assignee
Applied Research Systems ARS Holding NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Research Systems ARS Holding NV filed Critical Applied Research Systems ARS Holding NV
Publication of JP2000510436A publication Critical patent/JP2000510436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882943B2 publication Critical patent/JP3882943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、瘢痕形成剤としてのコンポーネントBの使用、特に、体内のあらゆる組織に対する創傷、潰瘍および他の外傷性損傷の治療に関する。
コンポーネントBは、ヒトの尿から最初に単離された81アミノ酸の蛋白質である。ヒト遺伝子がクローン化されてCHO細胞中において組換えヒトコンポーネントBとして発現された。この分子は約8.9kDの分子量を有する。それは、さらにWO94/14959に記載される。
そのような蛋白質は10のシステイン残基を含み、そしてセリンプロテアーゼ酵素に典型的なモチーフを示す。蛋白質データバンクに対する配列の並びは、コンポーネントBの、公知分子、例えばCD59、ウロキナーゼ受容体(uPA−R)および幾つかの毒液の毒素(venom toxins)に対する幾らかの相同性を示した。
マウス中の器官および組織の分配の調査から出願人が得たデータは、目、肺、および皮膚が、コンポーネントBのRNAを主に発現する部位であることを示した。ヒトの組織中では、コンポーネントBは、免疫組織化学による測定により、偏平上皮および粘膜、例えば皮膚、食道および頸外部(exocervix)において高度に発現されていることが見いだされた。最後に、EGFはヒト偏平上皮A431細胞においてコンポーネントBのRNAの発現を誘導することが見いだされた。
コンポーネントBは、抗炎症、抗凝血および抗腫瘍活性並びにTGF−αのその受容体への結合の阻害剤としての活性を有することが報告されている。
出願人は、今、コンポーネントBが瘢痕形成剤としても有用であり、したがって、特に、体内のあらゆる組織に対する創傷、潰瘍および他の外傷性損傷の治療に有用であることを見いだした。
したがって、本発明の主題は、瘢痕形成剤として有用な、特に体内のあらゆる組織に対する創傷、潰瘍および他の外傷性損傷の治療に有用な、薬剤組成物の製造のためのコンポーネントBの使用である。
本発明のさらなる目的は、有効量のコンポーネントBを薬学上受容される賦形剤と共に投与することからなる、体内のあらゆる組織に対する創傷、潰瘍および他の外傷性損傷の治療方法である。
本発明の他の目的は、上記により製造された薬剤組成物である。
コンポーネントBの製造方法およびそのアミノ酸配列に関しては、WO94114959の開示を引用する。
活性成分の投与は、経口、静脈内、筋肉内、皮下または局所ルートによってよい。他の投与ルートは各々の成分の所望の血液レベルを確立してよく、本発明により包含される。
ヒトの治療のためには、好ましい投薬量は全身投与には1mg/kgまたはそれ以下であり、そして局所投与には4μg/cm2またはそれ以下である。
本発明は以下の実施例により今記載されるが、実施例は本発明の限定する手段として解釈されるべきではない。実施例は、以下に特定される図面を引用する。
【図面の簡単な説明】
図1:コンポーネントBの静脈内投与のベタメタゾン(Bentelan(ベンテラン)、登録商標)の静脈内投与との比較における実験用創傷治癒に対する作用を示す。特に、実験1の結果を要約する。試験薬剤は、連続6日間、0日目(創傷誘導の日)から5日目まで毎日投与した。
図2:コンポーネントB(バッチ004−001b)の静脈内投与のベタメタゾンメタソン(Bentelan、登録商標)の静脈内投与との比較における実験用創傷治癒に対する作用を示す。特に、実験2の結果を要約する。試験薬剤は、連続6日間、0日目(創傷誘導の日)から5日目まで毎日投与した。
図3:コンポーネントB(バッチ004−001)の局所投与の実験用創傷治癒に対する作用を示す。特に、実験3の結果を要約する。試験薬剤は、連続5日間、0日目(創傷誘導の日)から4日目まで毎日投与した。
図4:ウシ血清アルブミンの局所投与の実験用創傷治癒に対する作用を示す。特に、実験4の結果を要約する。試験薬剤は、連続5日間、0日目(創傷誘導の日)から4日目まで毎日投与した。
図5:実験1の結果に適用されたS字状投薬量応答分析を報告する。コンポーネントB(バッチ004−001および004−001b、それぞれ「001」および「001b」と示す)およびベタメタゾン(Bentelan、登録商標)の静脈内投与の実験用創傷治癒に対する作用は、したがって、実験1の結果を基にして統計学により評価される。
図6:実験2の結果に適用されたS字状投薬量応答分析を報告する。コンポーネントB(バッチ004−001b、「001b」と示す)およびベタメタゾン(Bentelan、登録商標)の静脈内投与の実験用創傷治癒に対する作用は、したがって、実験2の結果を基にして統計学により評価される。
図7:実験1および2の累積された結果に適用されたS字状投薬量応答分析を報告する。コンポーネントB(バッチ004−001b)の静脈内投与の実験用創傷治癒に対する作用は、したがって、実験1および2の結果の組み合わせを基にして統計学により評価される。
図8:実験1および2の組み合わせに対する、累積された度数に適用されたS字状投薬量応答分析を報告する。コンポーネントB(バッチ004−001b)の作用がそのように評価される。
図9:実験3の結果に適用されたS字状投薬量応答分析を報告する。コンポーネントB(バッチ004−001)の局所投与並びに静脈内投与の実験用創傷治癒に対する作用は、したがって、実験3の結果を基にして統計学により評価される。
図10:実験4の結果に適用されたS字状投薬量応答分析を報告する。バッファーとBSAの創傷減少における作用の比較は、したがって、実験4の結果を基にして統計学により評価される。
実施例
材料
動物
雄雌両方のSPF CD−1マウスをチャールズリバーイタリア(Calco,Como,イタリア)から購入して、制御された環境条件下で(温度:22±2℃;湿度:55±10%および12時間の日照/暗黒サイクル)、少なくとも7日間の順応期間後に、実験に使用した。
試験化合物
−本質的にはWO94/14959に記載されたとおりにCHO細胞中で発現させて生成したrec−hコンポーネントBバッチ004−001(硫酸塩の形態)および004−001b(非硫酸塩の形態)
−Glaxo(Verona,イタリア)からのベタメタゾンの市販の製造物(Bentelan、登録商標)
−Baxter(Trieste,イタリア)からの塩化ナトリウム0.9%(塩水)
−シグマケミカルズ社(セントルイス、MO,アメリカ合衆国)から供給されたウシ血清アルブミン(BSA)のフラクションV
方法
実験用の十分な厚さの創傷の治癒
用いられた方法は、J.J.P.MortonとM.H.Maloneにより示唆された方法であったが(Morton J.J.P.andMalone M.H.,Arch.Int.Pharmacodyn.196:117,197)、彼らは、多くの薬剤のラットにおける創傷治癒活性の評価に、この方法を用いた。
コンポーネントBの本調査のために、元の方法を、以下のとおりにマウスにて用いられるように適切に修飾した。
円のインクマーク(1センチの直径)をオスのマウス(30−35g,6−7週齢)の背中の領域に刻印し、そしてこの標識されたエリアの皮膚(皮筋層および接着組織を含む)を外科用ハサミおよび鉗子により切り出した。次に、創傷をガーゼのパッドにより造血が起こるまで吸い取り乾燥した(blotted dry)。0日目、即ち外科手術日に、縦、横、および2つの対角線の測定(脊椎柱に対して)を、創傷の直径に対して最短0.1mmまで、直接読み取りカリパスで行った。測定の正確な点は、消えないインクにより隣接する皮膚をマークすることにより保護した。次の創傷実験は、日曜日以外の毎日、創傷が完全に閉じるまで行った。外科手術および測定は、共に、マウスを軽いエーテル麻酔することにより行った。
各創傷の面積は、その平均直径の二乗に0.7854を掛けることにより得た。次に、パーセントの創傷の閉鎖を0日目に比較して計算した。各々の測定日に関する平均パーセント創傷閉鎖の値は、各実験群に関して表にされて、閉鎖時間50%(CT50)を相互にプロットした。
全身処置
2つの実験(実験1および2)を実施した。第2の実験においては、処置スケジュールを知らされなかった同じ操作者が各実験日に実施した。各実験において、動物は4つの群に分けられて、以下のスケジュールにしたがって処置した。
Figure 0003882943
動物は1日1回6日続けて処置された。動物の体重はこの調査の全期間を通じて監視された。
局所処置
さらなる実験(実験3)においては、異なる投薬量のコンポーネントB(バッチ004−001)の局所投与の効果を、以下の表に報告された処置スケジュールに従い、創傷誘導のための前に記載された方法を用いて調査した。
Figure 0003882943
試験生成物の溶液を1日目および2日目に創傷上に塗ったが(体積0.05ml)、連続する日において、かさぶたが形成されていたら、25Gの針を有するシリンジによりかさぶたの下に注射された。
1mg/kgの投薬量にて静脈内(i.v.)投与されたコンポーネントBは陽性参照基準として用いられた。
蛋白質溶液の局所投与の特異的効果の可能性を除外するために、平行実験においては、コンポーネントBと同じモル濃度において(8.8×10-6M)、BSAの効果をリン酸バッファーと比較して局所アッセイした(実験4)。
結果
創傷治癒
図1は第1の実験のデータを報告するが、コンポーネントBの2つのバッチ(004−001および004−001b)の活性を比較した。両方とも瘢痕形成過程を促進することができたが、それらの効果は処置1日後に既に明らかであった。CT50、即ち50%の創傷減少が生じる時間はそれぞれ3.0および3.4日であり、それらの値は統計学上は異ならない。対照的に、7.8日および7.2日のCT50がベタメタゾン(Bentelan、登録商標)および塩水においてそれぞれ観察された(「統計分析」と題される段落を参照されたい)。
第2の実験において(図2)、2種類の投薬量のコンポーネントB(バッチ004−001b)を調査した。もっとも高い投薬量1mg/kgにおいて、CT50は3.7日であり、最も低い投薬量において(0.1mg/kg)6.6日であった。塩水およびベタメタゾン処理した群は、それぞれ9.1日および10日のCT50を示した(「統計分析」と題される段落を参照されたい)。
創傷治癒におけるコンポーネントBの正の効果は他の指数即ちET50によっても確認され、動物の50%が完全な創傷の閉鎖を示した時間を示唆する(「統計分析」と題される段落を参照されたい)。
コンポーネントBを創傷上に局所適用した際の実験結果(実験3)を図3に報告する。該化合物を投薬量1、2および4μg/日で5日連続して調査した。アッセイした全ての投薬量は対照に比して創傷の治癒の進行を高めることができた。特に、2および4μgの投薬量はそれぞれ3.8および4.4のCT50値を提供し、これらは静脈内投与されたコンポーネントB1mg/kgを用いて見いだされた値(3.9)に匹敵した。最も低い投薬量(1μg)においては、5.3日のCT50値が観察され、他の2つの局所投薬量で得られた価よりも高かったが、対照よりは顕著に低かった(「統計分析」と題される段落を参照されたい)。
これらのデータは、創傷に局所投与された2μgの投薬量が最大の効果を生じること、および1μgは瘢痕形成の進行を高めるのにそれでもやはり効果的であることを暗示する。
創傷治癒の進行に対するコンポーネントBの正の効果が生成物に特定の特徴であるか否かを確認するために、平行実験を実施したが、該実験においては、コンポーネントBと同じモル濃度のBSAの効果をリン酸バッファーの効果と比較した(実験4)。これらのデータを図4に報告する。9.9日および7.9日のCT50がBSAおよびリン酸バッファーにそれぞれ記録された。上記値は顕著に異ならないことから(「統計分析」と題される段落を参照されたい)、即ち、BSAのような標準蛋白質溶液は皮膚の創傷修復に影響しないことが示唆される。
これらの実験の個々のデータは表1A−4Bに記録される。
統計分析
統計戦略
統計分析はコンポーネントB(Comp.B)対塩水と標準薬剤ベンテランの2つの調製物の時間に関しての効果を比較することを目的とした。
さらに、コンポーネントBの一つの調製物の全身および局所投与の効果も評価した。
処置のプロトコルにしたがい、試験薬剤の効果を全観察期間を通して調査した。
異なる投薬量レベルにおけるコンポーネントBの効果を確認するために、創傷減少実験を2回繰り返した。
統計試験
CT50(即ち、創傷領域が50%減少した時間)の評価のために、S字状投薬量応答分析を統計試験として使用した(Finney D.J.,Biometrics,32,pp.721−40,1976を参照されたい)。
統計ユニット
1)創傷減少(CT50):変化の平均パーセンテージ対平均基底値
2)累積度数(ET50):各時間点における完全な創傷閉鎖を示す動物の累積度数処置群(実験1)
1−塩水−10ml/kg/日、i.p.6日間
2−ベンテラン−1mg/kg/日、i.p.6日間
3−コンポーネントB 004-001−1mg/kg/日、i.v.6日間
4−コンポーネントB 004-001b−1mg/kg/日、i.v.6日間
処置群(実験2)
1−塩水−10ml/kg/日、i.v.6日間
2−ベンテラン−1mg/kg/日、i.v.6日間
3−コンポーネントB 004-001b−0.1mg/kg/日、i.v.6日間
4−コンポーネントB 004-001b−1mg/kg/日、i.v.6日間
処置群(実験3)
1−リン酸バッファー−50μl/日、局所5日間
2−コンポーネントB 004-001−1μg/日、局所5日間
3−コンポーネントB 004-001−2μg/日、局所5日間
4−コンポーネントB 004-001−4μg/日、局所5日間
5−コンポーネントB 004-001−1mg/日、i.v.5日間
処置群(実験4)
1−リン酸バッファー−50ml/日、局所5日間
2−ウシ血清アルブミン(BSA)−50μl/日(8.8×10-6M)、局所5日間処置スケジュール(実験1、2、3および4)
フェーズ1:上記処置群の記載に従った繰り返しの処置日
フェーズ2:創傷が完全に閉鎖した日までの観察期間
統計分析の結果
図5−10に記録されたダイアグラム(S字状投薬量応答分析)は、創傷面積を変数として使用した試験薬剤の効果を要約する。
実験1
図5を引用する。
実験1に関して創傷面積(area)に適用されたS字状投薬量応答分析の結果(CT50)を以下の表に記録する。
Figure 0003882943
実験2
図6を引用する。
実験2に関して創傷面積(area)に適用されたS字状投薬量応答分析の結果(CT50)を以下の表に記録する。
Figure 0003882943
実験1および2の組み合わせ
実験1および2の両者に共通な処置群のデータ、即ち塩水対コンポーネントB−004−001b 1mg/kgの組み合わせから得られたデータを要約する。
さらに、創傷の完全な閉鎖を示す動物の時間に関する頻度も実験1および2の累積から評価した(S字状投薬量応答分析により)。
実験1および2の組み合わせに関して創傷面積(area)に適用されたS字状投薬量応答分析の結果(CT50)を以下の表に記録する。
Figure 0003882943
結論として、CT50値およびET50値の間の比較は実験モデル上の各々の試験薬剤の効果の良好な評価となる。
コンポーネントB−001(1mg/kg,i.v.)およびコンポーネントB−001b(投薬量レベル0.1mg/kgおよび1mg/kg,i.v.)の両方が実験1および2における塩水およびベンテランとは統計学上異なることが見いだされた。実験1および2に共通の処置群の組み合わせの結果は、コンポーネントB 1mg/kgによる投与の静脈内(i.v.)ルートの効果を確証する。
実験3
図9を引用する。
生成物を局所投与した場合のさらなる実験セットを実施した。静脈内投与のルートを陽性参照基準として用いた。データは上記と同じ統計モデルを用いて分析した。
実験3に関して創傷面積(area)に適用されたS字状投薬量応答分析の結果(CT50)を以下の表に記録する。
Figure 0003882943
結論として、コンポーネントB−001bの局所投与は、試験された全ての投薬量において、リン酸バッファーとは顕著に異なる創傷の減少(CT50)を示した。
実験4
図10を引用する。
ダイアグラムは、コンポーネントBの起こり得る副作用を除外するために、創傷の減少におけるリン酸バッファーとBSAの間の局所投与の比較を報告する。
Figure 0003882943
上記データは、リン酸バッファーとBSAの間の局所投与に何ら差異を示さなかった。
全ての調査の結論
本調査の興味ある結果は、静脈内投与または局所投与の両者による瘢痕形成過程におけるコンポーネントBの活性である。本研究に用いられた実験モデルはヒトの外傷等価物に直接関連し、そして皮膚の外傷性損傷の治癒および粘膜並びに上皮のプラスチックおよび再生外科手術におけるコンポーネントBの適用に関する予報である。
Figure 0003882943
Figure 0003882943
Figure 0003882943
Figure 0003882943
Figure 0003882943
Figure 0003882943
Figure 0003882943
Figure 0003882943
Figure 0003882943
Figure 0003882943
Figure 0003882943
Figure 0003882943
Figure 0003882943
Figure 0003882943
Figure 0003882943
Figure 0003882943
Figure 0003882943

Claims (2)

  1. 活性成分として以下のアミノ酸配列:
    Figure 0003882943
    からなるコンポーネントBまたは上記アミノ酸配列においてひとつまたは数個のアミノ酸残基が置換、欠失または付加されたアミノ酸配列からなり且つ瘢痕形成性を有するポリペプチド並びに薬学上受容可能な賦形剤を含む、瘢痕形成剤として適切な形態の医薬組成物。
  2. 体内のあらゆる組織に対する創傷、潰瘍および他の外傷性損傷の処置のための、請求項1記載の医薬組成物。
JP50603797A 1996-04-24 1996-04-24 瘢痕形成剤としてのコンポーネントb Expired - Fee Related JP3882943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002251356A CA2251356A1 (en) 1996-04-24 1996-04-24 Component b as cicatrizant
PCT/EP1996/001702 WO1997039765A1 (en) 1996-04-24 1996-04-24 Component b as cicatrizant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000510436A JP2000510436A (ja) 2000-08-15
JP3882943B2 true JP3882943B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=25680594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50603797A Expired - Fee Related JP3882943B2 (ja) 1996-04-24 1996-04-24 瘢痕形成剤としてのコンポーネントb

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5998364A (ja)
EP (1) EP0895478B1 (ja)
JP (1) JP3882943B2 (ja)
AT (1) ATE234110T1 (ja)
AU (1) AU727618B2 (ja)
CA (1) CA2251356A1 (ja)
DE (1) DE69626691T2 (ja)
DK (1) DK0895478T3 (ja)
EA (1) EA001077B1 (ja)
ES (1) ES2188754T3 (ja)
IL (1) IL120696A (ja)
NO (1) NO320611B1 (ja)
WO (1) WO1997039765A1 (ja)
ZA (1) ZA973442B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2336773C (en) * 1998-07-09 2009-12-15 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Component b as angiogenic agent in combination with human growth factors
EP1613341B1 (en) * 2003-04-16 2011-01-12 Merck Serono SA Use of slurp-1 for treating diseases related to acetylcholine receptors dysfunction

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE53166B1 (en) * 1980-08-05 1988-08-03 Searle & Co Synthetic urogastrone gene,corresponding plasmid recombinants,transformed cells,production thereof and urogastrone expression
IT1257184B (it) * 1992-12-22 1996-01-10 Applied Research Systems Preparato ad attivita' antinfiammatoria, anticoagulante e antitumorale

Also Published As

Publication number Publication date
EP0895478A1 (en) 1999-02-10
NO984965D0 (no) 1998-10-23
DE69626691T2 (de) 2003-08-14
ATE234110T1 (de) 2003-03-15
EA001077B1 (ru) 2000-10-30
EP0895478B1 (en) 2003-03-12
IL120696A (en) 2001-10-31
AU727618B2 (en) 2000-12-14
US5998364A (en) 1999-12-07
ES2188754T3 (es) 2003-07-01
NO320611B1 (no) 2005-12-27
DK0895478T3 (da) 2003-06-23
WO1997039765A1 (en) 1997-10-30
DE69626691D1 (de) 2003-04-17
EA199800953A1 (ru) 1999-04-29
IL120696A0 (en) 1997-08-14
CA2251356A1 (en) 1997-10-30
NO984965L (no) 1998-12-01
AU5760596A (en) 1997-11-12
JP2000510436A (ja) 2000-08-15
ZA973442B (en) 1998-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3919212B2 (ja) 線維障害の創傷治療処置
CN112533676A (zh) 用于抑制cgrp的神经毒素
JP4083794B2 (ja) 創傷の治癒
JP4307561B2 (ja) 創傷の治癒
JP4102437B2 (ja) アクチビンおよびインヒビン刺激因子を含有する医薬組成物
CA2413141C (en) Peptides with wound healing activity
WO2002043751A1 (en) Use of insulin containing composition for wound treatment
WO2008082821A1 (en) Method for promoting wound healing
WO2011113024A1 (en) Compositions and methods for healing of skin wounds
JP3882943B2 (ja) 瘢痕形成剤としてのコンポーネントb
AU719823B2 (en) Methods for treatment of scar tissue
EP0845267B1 (en) Neurotoxins for treating cutaneous disorders in mammals
CN100435807C (zh) 药物凝胶组合物
KR100413844B1 (ko) 반흔형성제인성분b
JP3789147B2 (ja) 脊髄損傷後の神経障害に対する治療剤
WO1996033733A1 (fr) Nouveau remede pour affections cutanees
UA56166C2 (uk) Компонент в як агент, що рубцює
JP3124244B2 (ja) 皮膚細胞増殖疾患に関連した皮膚病変の処置方法
Mahoney Oral cimetidine and the treatment of verrucae
Feller et al. Proper digital neuroma of the fifth toe
JP2002507403A5 (ja)
TW200425909A (en) Drugs and their pharmaceutical compositions for SARS treatment
WO2006014518A2 (en) Promotion of wound healing
Kelsey Thermal burns from a chemical foot warmer packet
JPH0272123A (ja) ヒト上皮細胞成長因子の投与方法及びヒト上皮細胞成長因子含有疾病治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees