JP3882855B2 - アルキルベンゾイルクロライドの製造法 - Google Patents
アルキルベンゾイルクロライドの製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3882855B2 JP3882855B2 JP07407596A JP7407596A JP3882855B2 JP 3882855 B2 JP3882855 B2 JP 3882855B2 JP 07407596 A JP07407596 A JP 07407596A JP 7407596 A JP7407596 A JP 7407596A JP 3882855 B2 JP3882855 B2 JP 3882855B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- chloride
- chlorine
- producing
- alkylbenzoyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明はアルキルベンズアルデヒドを塩素化することによりアルキルベンゾイルクロライドを製造する方法に関する。アルキルベンゾイルクロライドは農薬、化成品等の原料及び中間体として幅広く利用されている。
【0002】
【従来技術】
従来ベンゾイルクロライド類の製造法としては、対応するベンゾトリクロライドの加水分解によって得る方法が経済的とされている。
またアルキルベンゼンカルボン酸を原料として塩化チオニルや5塩化リン等の塩素化剤を用いて塩素化することにより対応する酸クロライドを得る方法や、アルキル側鎖を持たないベンズアルデヒドと塩素とを反応させ目的とする酸クロライドを得る方法(米国特許3894923)等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
これらのうちベンゾトリクロライド類の加水分解による方法で対応するアルキルベンゾイルクロライドを製造する際には、アルキルベンゾトリクロライドを原料としなくてはならない。アルキルベンゾトリクロライドを得るには少なくとも2つのアルキル置換基を有するアルキルベンゼン上の一つのメチル基のみを選択的に塩素化せねばらなず、このような反応を選択的に実施するのは極めて困難である。
またアルキルベンゼンカルボン酸を塩化チオニル等で塩素化する方法は酸クロライドの収率は高いものの、これらの塩素化剤の使用は塩素を原料とする場合に比べ高価につく上、精製・後処理の点で問題が多い。
【0004】
一方ベンズアルデヒドは塩素と反応して高収率でベンゾイルクロライドが得られるため、アルキル置換基の無いベンゾイルクロライドの製造方法としては優れた方法である。しかし原料としてアルキル側鎖をもつアルキルベンズアルデヒドを塩素と反応させた場合には対応するアルキルベンゾイルクロライドを収率良く得ることは難しく、そのようなアルキルベンゾイルクロライドの工業的製造方法はこれまで全く知られていない。
これはアルキルベンズアルデヒドの側鎖のアルキル基が塩素と反応しやすいためであり、例えば前記の米国特許3894923号に記載された方法で塩素と反応させた場合には、原料アルキルベンズアルデヒドの側鎖塩素化物及び目的物であるアルキルベンゾイルクロライドの側鎖塩素化物などが多量に副生し、目的物のアルキルベンゾイルクロライドの収率を著しく損なう。またこれらの副生物と目的物の沸点が近いため蒸留による分離が困難であり、精製の問題を生じる。
本発明の目的はこれらの事実に鑑み、アルキルベンズアルデヒドと塩素とからアルキルベンゾイルクロライドを、高収率かつ安価に製造する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らはアルキルベンズアルデヒドと塩素とからアルキルベンゾイルクロライドを製造する方法について鋭意検討を重ねた結果、反応系にアミン類を共存させることにより、核塩素化物や側鎖塩素化物等の副反応が著しく抑制され、目的とする酸クロライドが極めて高い収率で得られることを見出し、本発明に到達した。
即ち本発明は、アルキルベンズアルデヒドと塩素とをアミン類の共存下、−10〜80℃の温度で反応させることを特徴とするアルキルベンゾイルクロライドの製造方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明に用いるアルキルベンズアルデヒドは、次の化学式で表される。
【化1】
上式で、Rはメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基等のアルキル基であり、mおよびnは置換基の数を表わす1〜5の整数でm+n≦6である。
アルキルベンズアルデヒドの具体例としてはo-,m-,p-のトルアルデヒド、エチルベンズアルデヒド、イソプロピルベンズアルデヒド、イソブチルベンズアルデヒド、2,4-ジメチルベンズアルデヒド、2,6-ジメチルベンズアルデヒド、2,4,5-トリメチルベンズアルデヒドなどが挙げられ、対応するアルキルベンゾイルクロライドが得られる。
【0007】
本発明に用いられる塩素は、工業的に入手可能なものであれば特に制限されないが、乾燥されたものであることが好ましい。塩素は通常反応溶液中にバブリングして反応させるが、その供給量、供給速度には特に制限はない。反応圧力は5 kg/cm2 以下であり、通常は常圧で反応が行われる。
【0008】
本発明においてアミン類を反応系に共存させることは、目的とするアルキルベンゾイルクロライドの収率を上げるために非常に効果的である。共存させるアミン類として3級アミン類を用いることが好ましく、より効果的である。3級アミン類として具体的にはトリエチルアミン、トリエチルアミン塩酸塩、トリ-n−ブチルアミン等の飽和脂肪族アミン類及びその塩、トリエタノールアミン、トリ-n−プロパノールアミン等の置換飽和脂肪族アミン類、ピリジン、α-,β-,γ−ピコリン等の芳香族アミン類等が挙げられる。
使用するアミン類の量は原料のアルキルベンズアルデヒド1重量部に対して0.01〜5重量部の範囲での使用が好ましく、更に好ましくは0.05〜1重量部の範囲である。使用量はこの範囲より多くとも反応成績には影響しないが、必要以上の使用は経済的でない。またこの範囲より少ない場合には核塩素化物、側鎖塩素化物などの副生物の他、高沸点生成物なども生じ、目的とする酸クロライドの収率が低下するため好ましくない。
【0009】
本発明を実施するに際し、原料アルキルベンズアルデヒドが反応条件下で液体であれば溶媒は必ずしも必要とはしない。しかし、溶媒の使用は側鎖塩素化等の副反応を抑制し、目的とするアルキルベンゾイルクロライドの収率を上げるために効果的である。このために塩素化に不活性な溶媒が用いられ、o-ジクロロベンゼン、クロロベンゼン、四塩化炭素、ベンゾニトリル等が挙げられる。
溶媒の使用量は少量でも効果があり、原料のアルキルベンズアルデヒド1重量部に対して好ましくは0.5〜100重量部の範囲であり、更に好ましくは1.0〜50重量部の範囲である。使用量はこの範囲より多くとも反応成績には影響しないが、溶媒の循環量が増大するため経済的でない。
このような溶媒を用いることにより、塩素化物、側鎖塩素化物等の副生物や、高沸点生成物の生成が減少し、目的とするアルキルベンゾイルクロライドの収率が向上する。
【0010】
本発明の反応は通常露光下で実施される。光源については特に制限されないが、工業的には水銀ランプまたはタングステンランプ等を光源として反応器内に設置することで高い反応活性と酸クロライドへの選択性が得られる。
また露光させる代わりに過酸化ベンゾイルまたは2,2-アゾビス(イソブチロニトリル)等のラジカル発生剤の使用も反応の活性を高めるのに効果的である。この場合のラジカル発生剤の使用量は少量でよく、その量は原料のアルキルべンズアルデヒド1重量部に対して 0.001〜0.01重量部程度で充分である。ラジカル発生剤の使用量をこの範囲より多くしても収率が変わらなくなり、多量の使用は経済的に好ましくない。
【0011】
本発明を実施する上で反応温度の制御は極めて重要である。反応温度は−10〜80℃の範囲であり、好ましくは0〜50℃の範囲である。この範囲より高い温度で実施した場合にはアルキル側鎖の塩素化や核塩素化、及び原料・生成物の重合による高沸点成分の生成等の副反応が起こり易く、目的物の収率が著しく低下する。またこの範囲より低い温度で反応を実施した場合には反応の活性が低下するのみでなく、原料や生成物が凝固点より低温になる場合もある。
【0012】
【実施例】
以下実施例にて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0013】
実施例1
ガス吹き込み管、還流冷却器、撹拌機を備えた500mlフラスコに、p-エチルベンズアルデヒド70g、トリエチルアミン20g、およびo-ジクロロベンゼン210gを仕込み、ガス吹き込み管より窒素ガスを導入しつつ系内の温度を10℃に調整した。窒素ガスを1時間バブリングした後、窒素の供給を停止し塩素の供給と同時に水銀ランプによる光照射を始めることで反応を開始した。反応温度を5℃に保ちながら塩素38gを1時間かけて供給し反応を実施した。この反応生成液をガスクロマトグラフで分析したところp-エチルベンズアルデヒドの反応率92%、p-エチルベンゾイルクロライドの選択率86%という反応成績が得られた。
【0014】
実施例2
200mlのフラスコを使用し、o-ジクロロベンゼンを使用しない以外は実施例1と同様な方法で反応を実施した。その結果p-エチルベンズアルデヒドの反応率は90%、p-エチルベンゾイルクロライドの選択率80%という反応成績が得られた。
【0015】
実施例3
トリエチルアミンの代わりにトリエチルアミン塩酸塩10gを使用する以外は、実施例1と同様な方法で反応を実施した。その結果p-エチルベンズアルデヒドの反応率は94%、p-エチルベンゾイルクロライドの選択率80%という反応成績が得られた。
【0016】
実施例4
p-エチルベンズアルデヒドのかわりにp-トルアルデヒドを使用し、塩素を42g供給する以外は実施例1と同様な方法で反応を実施した。その結果p-トルアルデヒドの反応率92%、p-トルオイルクロライドの選択率85%という反応成績が得られた。
【0017】
比較例1
トリエチルアミンを使用しない以外は、実施例1と同様な方法で反応を実施した。その結果、p-エチルベンズアルデヒドの反応率90%、p-エチルベンゾイルクロライドの選択率75%という成績が得られた。
【0018】
比較例2
反応温度を150℃とする以外は実施例1と同様な方法で反応を実施した。その結果p-エチルベンズアルデヒドの反応率97%、p-エチルベンゾイルクロライドの選択率48%という成績が得られた。
【0019】
【発明の効果】
以上の実施例から明らかなように、本発明によりアルキルベンズアルデヒドと塩素とからアルキルベンゾイルクロライドを製造する方法において、反応系にアミン類を共存させることにより、核塩素化物や側鎖塩素化物等の副反応が著しく抑制され、目的とする酸クロライドが極めて高い収率で得られる。
本発明の方法は塩素化物を扱う反応を低温で行うので装置上も有利であり、工業的に優れた方法であるので、本発明の工業的意義は大きい。
Claims (2)
- アルキルベンズアルデヒドと塩素とを、トリエチルアミン、トリエチルアミン塩酸塩、トリ -n −ブチルアミン及びその塩、トリエタノールアミン、トリ -n −プロパノールアミン、ピリジン、α - ピコリン、β - ピコリン並びにγ−ピコリンからなる群から選ばれる一種以上の共存下、−10〜80℃の温度で反応させることを特徴とするアルキルベンゾイルクロライドの製造方法。
- アルキルベンズアルデヒドと塩素とを、トリエチルアミンおよび/またはトリエチルアミン塩酸塩の共存下、−10〜80℃の温度で反応させることを特徴とする請求項1記載のアルキルベンゾイルクロライドの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07407596A JP3882855B2 (ja) | 1996-03-28 | 1996-03-28 | アルキルベンゾイルクロライドの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07407596A JP3882855B2 (ja) | 1996-03-28 | 1996-03-28 | アルキルベンゾイルクロライドの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09255617A JPH09255617A (ja) | 1997-09-30 |
JP3882855B2 true JP3882855B2 (ja) | 2007-02-21 |
Family
ID=13536703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07407596A Expired - Lifetime JP3882855B2 (ja) | 1996-03-28 | 1996-03-28 | アルキルベンゾイルクロライドの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3882855B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007002674A1 (de) * | 2007-01-18 | 2008-07-24 | Bayer Cropscience Ag | Verfahren zum Herstellen von substituierten Pyrazolcarbonsäurechloriden |
WO2010105950A1 (en) * | 2009-03-17 | 2010-09-23 | Teijin Aramid B.V. | Method for converting aromatic aldehydes to aromatic acyl halides |
CN114702380B (zh) * | 2022-04-07 | 2024-03-19 | 河南特格纳特科技有限公司 | 一种联产对氯苯甲酰氯和己酰氯的方法及其酰氯产品 |
-
1996
- 1996-03-28 JP JP07407596A patent/JP3882855B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09255617A (ja) | 1997-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3882855B2 (ja) | アルキルベンゾイルクロライドの製造法 | |
US5872291A (en) | Process for producing benzoyl chlorides | |
JP2000319209A (ja) | ヨウ素化芳香族化合物の製造方法 | |
JP3788482B2 (ja) | アルキルベンゾイルクロライドの製造方法 | |
JP3783733B2 (ja) | アルキルベンゾイルクロライドの製造法 | |
JP5047427B2 (ja) | 置換されたベンゾイルクロライドの製造法 | |
EP0723950B1 (en) | Process for producing alkylbenzoyl chloride | |
JPH06145100A (ja) | 2,6ージクロロベンゾイルクロリドの製造法 | |
US4647700A (en) | Process for the preparation of meta-chloroanilines | |
JPH11302220A (ja) | クロロメチルフェニル酢酸の製造方法 | |
EP0450584A1 (en) | Bromination method | |
JP2002114719A (ja) | パラジクロロベンゼンの製造方法 | |
US4950813A (en) | Preparation of substituted benzotrichlorides | |
JP3164284B2 (ja) | 2−クロロ−4−トリフルオロメチルベンザルクロライドの製造方法 | |
JP2808696B2 (ja) | チオホスゲンの製造法 | |
JP2000281637A (ja) | シアノ安息香酸ハライドの製造方法 | |
JPH05155839A (ja) | フェニルアセトニトリルをα−塩素化する方法 | |
JP2808695B2 (ja) | チオホスゲンの製法 | |
JPH05132446A (ja) | β−ハロゲノ−ターシヤリー−アルキルカルボン酸クロライド類の製造方法 | |
JPH0822824B2 (ja) | カルボン酸の塩化物の製造方法 | |
JPH0820567A (ja) | o−ベンゾイル安息香酸アミド類の製造方法 | |
JPS6327054B2 (ja) | ||
JPH09227440A (ja) | 3,3−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オンの製造法 | |
JPS61155351A (ja) | β−クロルプロピオン酸クロライドと芳香族カルボン酸クロライドの製造法 | |
JPS6260377B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |