JP3882733B2 - 床材接合構造 - Google Patents
床材接合構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3882733B2 JP3882733B2 JP2002297117A JP2002297117A JP3882733B2 JP 3882733 B2 JP3882733 B2 JP 3882733B2 JP 2002297117 A JP2002297117 A JP 2002297117A JP 2002297117 A JP2002297117 A JP 2002297117A JP 3882733 B2 JP3882733 B2 JP 3882733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- male
- inclined surface
- fruit
- female
- flooring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、実継ぎ接合される床材接合構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、隣接して敷設された床材の継ぎ目部をいわゆる実継ぎ接合し、その雄実を釘打ちで床下地材に固定したものがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平4−36042号公報(第1頁、図1)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1の床材接合構造は、雄実部と雌実部のそれぞれの木口面は垂直で互いに突き合わせ接合であったから、該突き合わせ部にゴミが入った場合該ゴミ噛みの為にその継ぎ目部に隙間が生じ易かった。又、雄実部は釘で床下地材に固定されるものであったが、該釘は傾斜して打ち込まれるので、その傾斜角度が緩すぎると釘頭が45度以上に傾き該釘頭が床材表面に凸部をつくるという問題があった。一方本願の図4に示す如く、釘頭が隠れるような溝11を雄実2の上面根元部に形成した床材接合構造が考えられるが、この場合においても釘9の打ち込み傾斜角度が安定せず、釘9が45度以上に傾斜した状態で打ち込まれ易く、床材1の床下地材10への固定強度にばらつきが生じやすかった。本発明は実継ぎ接合された床材の継ぎ目部に隙間が生じにくく、雄実部を固定するための釘の打ち込み傾斜角度を45以上に維持しながら簡単に打ち込むことのできる床材接合構造を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、次のような技術的手段を講じている。すなわち、請求項1記載の発明は、隣接して敷設された床材の相対向する端面に、互いに嵌合する雄実と雌実とを設けた床材接合構造において、雄実の上側木口面を雄実に向かって下り勾配となる上向き傾斜面とし、雌実の上側木口面を床表面に向かって上り勾配となる下向き傾斜面とし、該雄実と雌実とが実継ぎ接合されたとき該上向き傾斜面の上縁部と下向き傾斜面の上縁部とが互いに圧接するよう該上向き傾斜面の傾斜角度よりも該下向き傾斜面の傾斜角度を小さくして同圧接部位の下方に三角形状の隙間が生じるようになし、上記上向き傾斜面と雄実の上側根元部に形成した雄実根元部傾斜面とで上記三角形状の隙間に連通するV字溝を形成したことを特徴とする床材接合構造である。このような構成により、雄実と雌実とが実継ぎ接合されたとき上向き傾斜面の上縁部と下向き傾斜面の上縁部とが互いに圧接するので、床材の実継ぎ接合部の寸法誤差をよく吸収しその継ぎ目部に隙間が生じにくいとともに、万一該上向き傾斜面と下向き傾斜面との間にゴミ等が付着していた場合でも該ゴミ噛みによる隙間が生じにくいのである。
【0006】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の床材接合構造において、V字溝を形成する雄実根元部傾斜面の傾斜角度を略45度以上にした床材接合構造である。このような構成により、雄実根元部を釘で床下地材に固定するとき、該雄実根元部傾斜面をガイドとして釘を45度以上の傾斜角度で打ち込み易くなり、従って、釘頭の傾斜が緩やかになり且つ釘頭がV字溝内に収納されるので、床材表面に凸部が発生しにくいのである。又、雄実の床下地材への固定強度も安定するのである。
【0007】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の床材接合構造において、上向き傾斜面の傾斜角度を略65度にした床材接合構造である。このような構成により、V字溝の角度は70度になり、釘の打ち込み許容傾斜角度は45度から115度までの範囲となり、釘の打ち込み傾斜角度を45度以上に保持した状態での該釘打ち込み作業が簡単になる。
【0008】
又、請求項4記載の発明は、請求項1記載の床材接合構造において、雄実の雄実下側木口面を略垂直面の状態で、雄実の上側根元部よりもやや雄実先端面寄りに、位置させた床材接合構造である。このような構成により、雄実の雌実に対する差し込み量小さくなり実継ぎ接合作業が容易となるとともに、雄実の根元部が上下方向に一致している場合に比較して雄実の強度が向上するのである。
【0009】
更に、請求項5記載の発明は、請求項4記載の床材接合構造において、雄実と雌実とが実継ぎ接合されたとき、雄実下側木口面を雌実下側木口面に対向させた床材接合構造である。このような構成により、万一、床材が吸湿膨張してその継ぎ目部が互いに押圧して、該上向き傾斜面を下向き傾斜面が滑り上がろうとしても、略垂直面の雄実下側木口面と雌実下側木口面とが直ちに当接するので、該継ぎ目部が盛り上りにくいのである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照してより詳細に説明する。図1は本発明の床材接合構造に係る床材を示す一部切欠斜視図、図2は上記床材の接合状態を示す部分拡大断面図、図3は上記床材の接合端部を示す部分拡大分解側面図である。図1に示す如く、床材1はその両側の接合端面に雄実2と雌実3とが形成されている。雄実2の上側木口面は雄実2の先端面22に向かって下り勾配となる上向き傾斜面4が形成され、該上向き傾斜面4と相対向する下向き傾斜面5が、雌実3の上側木口面に形成されており、該下向き傾斜面5は床表面に向かって上り勾配となっている。7は雄実下側木口面、8は雌実下側木口面であり、雄実下側木口面7及び雌実下側木口面8は垂直な面となっている。9は釘、10は床下地材、12は面取り部である。
【0011】
実施例において、雄実2の上向き傾斜面4の傾斜角度αは65度、雄実根元部傾斜面21の傾斜角度γは45度であり、V字溝6の角度は70度である。従って、釘9の打ち込み許容傾斜角度は45度から115度までの範囲となり、釘の打ち込み傾斜角度を45度以上に保持した状態での該釘打ち込み作業が簡単になっている。又、雌実3の下向き傾斜面5の傾斜角度βを60度とし上向き傾斜面4の傾斜角度65度よりも小さくしている。図3において、Aは6mm、Bは7mm、Cは3mm、Dは3.5mm、Eは4.1mm、Fは4mm、Gは5mm、Hは5.2mm、V字溝6の深さJは1mm、床材2の厚みTは12mmである。
【0012】
図2に示す如く、床材1を床下地材10に敷設した状態では、釘9は45度の傾斜角度で雄実根元部傾斜面21の傾斜角度45度に沿ってV字溝6の底部から床下地材10に打ち込まれている。雄実2側の上向き傾斜面4の上縁部に雌実3側の下向き傾斜面5の上縁部が圧接し、その下方に三角形状の隙間Sが生じている。該隙間SはV字溝6に連通している。該三角形の隙間Sにゴミ等が介在している場合でも、継ぎ目部表面に隙間ができないようになっている。該継ぎ目部には面取り部12、12で構成されるV溝目地が形成されている。該V溝目地が多少開いても、上向き傾斜面4が存在するのでV溝目地の深さはあまり大きくならず気にならないようになっている。雄実2の先端面22は雌実3の底部に対して僅かな隙間がり、同様に、雄実下側木口面7と雌実下側木口面8との間にも僅かな隙間が生じている。若し、床材1、1が吸湿効果により膨張したとき雄実下側木口面7と雌実下側木口面8とが直ちに当接するので、上向き傾斜面4に対し下向き傾斜面5が僅かに滑り上がるだけで、該継ぎ目部が極端に盛り上るということはない。
【0013】
【発明の効果】
以上述べたように、請求項1記載の発明は、雄実2の上側木口面を雄実2に向かって下り勾配となる上向き傾斜面4とし、雌実3の上側木口面を床表面に向かって上り勾配となる下向き傾斜面5とし、該雄実2と雌実3とが実継ぎ接合されたとき該上向き傾斜面4の上縁部と下向き傾斜面5の上縁部とが互いに圧接するよう該上向き傾斜面4の傾斜角度αよりも該下向き傾斜面5の傾斜角度βを小さくして同圧接部位の下方に三角形状の隙間Sが生じるようになし、上記上向き傾斜面4と雄実2の上側根元部に形成した雄実根元部傾斜面21とで上記三角形状の隙間Sに連通するV字溝6を形成したから、雄実2と雌実3とが実継ぎ接合されたとき上向き傾斜面4の上縁部と下向き傾斜面5の上縁部とが互いに圧接するので、床材1の実継ぎ接合部の寸法誤差をよく吸収しその継ぎ目部表面に隙間が生じにくいとともに、万一該上向き傾斜面4と下向き傾斜面5との間にゴミ等が付着していた場合でも該ゴミ噛みによる隙間が生じにくいのである。
【0014】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の床材接合構造において、V字溝6を形成する雄実根元部傾斜面21の傾斜角度γを略45度以上にしたから、雄実根元部を釘9で床下地材10に固定するとき、該雄実根元部傾斜面21をガイドとして釘9を45度以上の傾斜角度で打ち込み易くなり、従って、釘頭の傾斜が45度以上にならず緩やかになり且つ釘頭がV字溝6内に収納されるので、床材表面に凸部が発生しにくいのである。又、雄実の床下地材への固定強度も安定するのである。
【0015】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の床材接合構造において、上向き傾斜面4の傾斜角度αを略65度にしたから、V字溝6の角度は70度になり、釘9の打ち込み許容傾斜角度は45度から115度までの範囲となり、釘の打ち込み傾斜角度を45度以上に保持した状態での釘打ち込み作業が簡単になる。
【0016】
又、請求項4記載の発明は、請求項1記載の床材接合構造において、雄実2の雄実下側木口面7を略垂直面の状態で、雄実2の上側根元部よりもやや雄実先端面22寄りに、位置させたから、雄実2の雌実3に対する差し込み量小さくなり実継ぎ接合作業が容易となるとともに、雄実2の根元部が上下方向に一致している場合に比較して雄実2の強度が向上するのである。
【0017】
更に、請求項5記載の発明は、請求項4記載の床材接合構造において、雄実2と雌実3とが実継ぎ接合されたとき、雄実下側木口面7を雌実下側木口面8に対向させたから、万一、床材1、1が吸湿膨張してその継ぎ目部が互いに押圧し合い、該上向き傾斜面4を下向き傾斜面5が滑り上がろうとしても、略垂直面の雄実下側木口面7と雌実下側木口面8とが直ちに当接するので、該継ぎ目部が盛り上りにくいのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の床材接合構造に係る床材を示す一部切欠斜視図。
【図2】上記床材の接合状態を示す部分拡大断面図。
【図3】上記床材の接合端部を示す部分拡大分解側面図。
【図4】従来例の床材の接合状態を示す部分拡大断面図。
【符号の説明】
1 床材
2 雄実
21 雄実根元部傾斜面
22 雄実の先端面
3 雌実
4 雄実側の上向き傾斜面
5 雌実側の下向き傾斜面
6 V字溝
7 雄実下側木口面
8 雌実下側木口面
9 釘
10 床下地材
11 従来の溝
12 面取り部
α 上向き傾斜面の傾斜角度
β 下向き傾斜面の傾斜角度
γ 雄実根元部傾斜面の傾斜角度
S 上向き傾斜面と下向き傾斜面との間の三角形状の隙間
Claims (5)
- 隣接して敷設された床材の相対向する端面に、互いに嵌合する雄実と雌実とを設けた床材接合構造において、雄実の上側木口面を雄実に向かって下り勾配となる上向き傾斜面とし、雌実の上側木口面を床表面に向かって上り勾配となる下向き傾斜面とし、該雄実と雌実とが実継ぎ接合されたとき該上向き傾斜面の上縁部と下向き傾斜面の上縁部とが互いに圧接するよう該上向き傾斜面の傾斜角度よりも該下向き傾斜面の傾斜角度を小さくして同圧接部位の下方に三角形状の隙間が生じるようになし、上記上向き傾斜面と雄実の上側根元部に形成した雄実根元部傾斜面とで上記三角形状の隙間に連通するV字溝を形成したことを特徴とする床材接合構造。
- 上記V字溝を形成する雄実根元部傾斜面の傾斜角度を略45度以上にした請求項1記載の床材接合構造。
- 上記上向き傾斜面の傾斜角度を略65度にした請求項2記載の床材接合構造。
- 上記雄実の雄実下側木口面を略垂直面の状態で、雄実の上側根元部よりもやや雄実先端面寄りに、位置させた請求項1記載の床材接合構造。
- 上記雄実と雌実とが実継ぎ接合されたとき、雄実下側木口面を雌実下側木口面に対向させた請求項4記載の床材接合構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002297117A JP3882733B2 (ja) | 2002-10-10 | 2002-10-10 | 床材接合構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002297117A JP3882733B2 (ja) | 2002-10-10 | 2002-10-10 | 床材接合構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004132039A JP2004132039A (ja) | 2004-04-30 |
JP3882733B2 true JP3882733B2 (ja) | 2007-02-21 |
Family
ID=32286898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002297117A Expired - Fee Related JP3882733B2 (ja) | 2002-10-10 | 2002-10-10 | 床材接合構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3882733B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017150397A1 (ja) | 2016-03-04 | 2017-09-08 | 伸興化成株式会社 | リサイクル可能な合成樹脂タイル及びその製造方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4936773B2 (ja) * | 2005-05-13 | 2012-05-23 | 株式会社オーシカ | フローリング用板材 |
JP4894681B2 (ja) * | 2007-08-22 | 2012-03-14 | パナソニック電工株式会社 | 複合床材の実結合構造 |
EP2199045A4 (en) * | 2007-09-07 | 2012-04-11 | Shanghai Yunsheng Bamboo And Wood Product Co Ltd | CONNECTOR-LINKED BAMBOO SECTION MATERIAL AND CORRESPONDING METHOD |
JP6775124B2 (ja) * | 2017-11-17 | 2020-10-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 床材 |
JP6775123B2 (ja) * | 2017-11-17 | 2020-10-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 床材 |
CN112883512A (zh) * | 2021-01-29 | 2021-06-01 | 杭州群核信息技术有限公司 | 台面与侧台面的斜拼拼接方法、装置、计算机设备及可读存储介质 |
-
2002
- 2002-10-10 JP JP2002297117A patent/JP3882733B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017150397A1 (ja) | 2016-03-04 | 2017-09-08 | 伸興化成株式会社 | リサイクル可能な合成樹脂タイル及びその製造方法 |
US10947742B2 (en) | 2016-03-04 | 2021-03-16 | Shinko Kasei Co., Ltd. | Recyclable synthetic resin tile and method of manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004132039A (ja) | 2004-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN2752368Y (zh) | 具有对接贴板的面板 | |
KR100596190B1 (ko) | 패널부재 | |
AU2001234285B2 (en) | A flooring material comprising sheet-shaped floor elements which are joined by means of joining members | |
JP3882733B2 (ja) | 床材接合構造 | |
JP3631798B2 (ja) | 建築用床板 | |
KR20030014717A (ko) | 바닥 덮개 | |
IL156528A (en) | Flooring board and locking system | |
RU2002126565A (ru) | Механическое соединение панелей | |
EP2275618A3 (en) | Floorboards | |
DE69940983D1 (de) | Bodenbelag, bestehend aus brettförmigen Bodenteilen, die in vertikaler Richtung miteinander verbunden werden sollen | |
AU2002217740A1 (en) | Floorboard and locking system | |
JP3318400B2 (ja) | 床 材 | |
JP5111756B2 (ja) | 実接合する板材および床構造 | |
KR20160104515A (ko) | 조립식 바닥재 | |
JP4914602B2 (ja) | 実接合する板材および床構造 | |
JPWO2020182453A5 (ja) | ||
JP4894681B2 (ja) | 複合床材の実結合構造 | |
JP2006009372A (ja) | 建築用板材の実構造 | |
FR2828221B1 (fr) | Lames de plancher de type parquet | |
EP1476616B1 (en) | Floor element | |
JPH11152885A (ja) | 木質床材および木質床材の施工方法 | |
JP6775124B2 (ja) | 床材 | |
JP6775123B2 (ja) | 床材 | |
WO2021019811A1 (ja) | 床材 | |
JP2020084655A (ja) | 床材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060725 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |