JP3882283B2 - Ground improvement device - Google Patents
Ground improvement device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3882283B2 JP3882283B2 JP25084297A JP25084297A JP3882283B2 JP 3882283 B2 JP3882283 B2 JP 3882283B2 JP 25084297 A JP25084297 A JP 25084297A JP 25084297 A JP25084297 A JP 25084297A JP 3882283 B2 JP3882283 B2 JP 3882283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- ground improvement
- reader
- drive motor
- stirring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000006872 improvement Effects 0.000 title claims description 45
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 67
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 32
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 22
- 238000013019 agitation Methods 0.000 claims description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 5
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 4
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 6
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地上から地中に向けて掘削孔を穿設するとともに、掘削孔に地盤改良材を注入して地盤を改良する地盤改良装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば、実開昭59−163683号公報によって開示された地盤改良装置が知られている。この地盤改良装置は、自走式のベースマシンと、このベースマシンの前面部分から前方に向けて突設された支持部材と、この支持部材のさらに前面側に装着された上下方向に延びる支柱としてのリーダと、このリーダに固定された架台と、上記架台に上下方向に貫通して設けられ、かつ、下端部に撹拌翼の付設された撹拌軸と、上記架台に搭載され、かつ、上記撹拌軸を軸心回りに回転駆動する駆動手段と、上記撹拌軸を昇降させる昇降手段とを備えて構成されている。
【0003】
そして、撹拌軸を駆動手段の駆動で軸心回りに回転させつつ昇降手段の駆動によって下降させることにより、回転している先端の撹拌翼が土壌を掘削し、これによって地中に向けて掘削孔が穿設されるようになっている。予め設定された深さの掘削孔が形成されると、これに生コンクリート等の地盤改良材が注入され、ついで撹拌軸は回転が継続されたままで上方に引き上げられ、これによって地盤改良材は撹拌されつつ掘削孔に残留するようになされている。通常、架台には複数本の撹拌軸が設けられているとともに、撹拌軸の本数に応じた台数の駆動手段が架台に取り付けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の上記のような地盤改良装置にあっては、撹拌軸とリーダとの間に駆動手段が介設された状態になっているため、撹拌軸とリーダとの間の距離が駆動手段の介在分だけ長くなっている。従って、この長くなった分のモーメントに対応するべく、リーダに対する架台の支持構造を頑丈なものにする必要があり、これによって地盤改良装置が総じて重装備になり、その分、設備コストが嵩むという問題点を有していた。
【0005】
また、撹拌軸とリーダとの間の距離が長くなっている分、ベースマシンの運転席から撹拌軸までの距離が遠くなっており、施工位置に近接した状態での運転操作を行ことができず、誤操作し易くなるという問題点も存在する。
【0006】
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、装置の軽量化が可能であり、これによって設備コストの低減化に寄与することができるとともに、従来よりも施工位置に近接した状態で作業を行うことが可能であり、これによって誤操作を防止することができる地盤改良装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1記載の地盤改良装置は、ベースマシンの前端部に立設されたリーダと、回転駆動手段および昇降駆動手段の駆動によって軸心回りに回転するとともに、リーダに沿って昇降するように上記リーダに支持された1本または複数本の撹拌軸とを備えて形成され、上記撹拌軸は下端部に撹拌翼を有し、上記撹拌軸を、上記回転駆動手段の駆動で回転させつつ上記昇降駆動手段の駆動で下降させることにより地盤に掘削孔を穿設するとともに、この掘削孔に地盤改良材を送給するように構成された地盤改良装置において、上記回転駆動手段は、駆動モータと、この駆動モータの駆動回転を減速する減速機とを備え、上記ベースマシンの前端部に、上記リーダを支持するとともに、上記駆動モータおよび減速機が収納される収納空間を囲むように連結部材が立設され、上記収納空間内に上記駆動モータおよび上記減速機が収納され、上記リーダは、上記駆動モータの上方の位置で上記連結部材上に支持されていることを特徴とするものである。
【0008】
この地盤改良装置によれば、回転駆動手段の駆動モータおよび減速機を連結部材の収納空間に装着することによってリーダよりも下方位置に取り付けることにより、回転駆動手段とリーダとの干渉が回避されるため、回転駆動手段の前方位置に設けられる撹拌軸を、よりリーダに近接した位置に配設することが可能になり、これによって従来のようにリーダの前方に回転駆動手段および撹拌軸を順次配設した場合に比較してリーダと撹拌軸との間の距離が短くなり、その分、モーメントの作用が小さくなることによって撹拌軸の支持構造の簡素化が実現可能になり、設備コストの軽減化に寄与する。
【0009】
また、リーダと撹拌軸との間の距離が短くなることにより、ベースマシンで運転操作している作業者が従来よりも施工位置に近づいた状態で作業することが可能になり、これによって施工位置の目視確認がより確実に行い得るようになり、結果として誤った施工位置での掘削作業が回避される等、ベースマシンの誤操作が確実に防止される。
【0010】
本発明の請求項2記載の地盤改良装置は、請求項1記載の地盤改良装置において、上記連結部材は、2本の支柱を有する門型部材によって形成され、上記収納空間は上記支柱間に形成されていることを特徴とするものである。
【0011】
この地盤改良装置によれば、門型部材は、2本の支柱によって構造的に強度が優れたものになっており、リーダの支持が確実に行われるとともに、2本の支柱間に回転駆動手段を配設することにより、回転駆動手段は可能な限りベースマシンの中央部に寄った状態にすることができ、これによって先端側の撹拌軸はリーダにより接近した状態になる。
【0012】
本発明の請求項3記載の地盤改良装置は、請求項1または2記載の地盤改良装置において、上記複数本の撹拌軸は、それぞれの軸間距離が変更可能に構成されていることを特徴とするものである。
【0013】
この地盤改良装置によれば、予め設定された掘削孔の掘削ピッチに合わせて撹拌軸の軸間距離を変更することにより、設定通りの位置に掘削孔が掘削され、掘削ピッチ設定の自由度が大きくなる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る地盤改良装置の一実施形態を示す側面図である。この図に示すように、地盤改良装置1は、走行自在に構成されたベースマシン2と、このベースマシン2の前端部に設けられたリーダベース3と、このリーダベース3に立設された門型部材(連結部材)4と、この門型部材4に立設されたリーダ5と、このリーダ5に沿って軸心回りに回転しながら昇降する撹拌軸6と、この撹拌軸6の頂部に設けられたスラスト軸受構造7と、上記撹拌軸6を回転駆動および昇降駆動する回転駆動手段8および昇降駆動手段9とを備えた基本構成を有している。
【0015】
上記ベースマシン2は、運転席を有するマシン本体21と、このマシン本体21を支持する幅方向(図1の紙面の表裏方向)一対のクローラ22と、上記マシン本体21の前部(図1の右方)から前方に向かって突設されたデッキ部23と、このデッキ部23から幅方向に向けて突設された左右一対のデッキアーム24と、これらデッキアーム24の先端側に一体に取り付けられた幅方向一対の前脚25と、マシン本体21の後部に設けられた幅方向一対の後脚26とを備えている。マシン本体21には、クローラ22を駆動したり図略の油圧機構を駆動するジーゼルエンジン等の駆動手段が内装され、マシン本体21に搭乗した作業者の運転でベースマシン2を移動させたり、撹拌軸6の昇降および回転駆動による掘削作業が行われるようになっている。
【0016】
上記前脚25は、デッキアーム24に上下方向に延びるように固定された油圧シリンダからなる固定前脚25aと、この固定前脚25aのシリンダ室から下方に向けて突出されたピストンロッドからなる可動前脚25bとから構成されているとともに、上記後脚26はマシン本体21の後部フレームに上下方向に延びるように固定された油圧シリンダからなる固定後脚26aと、この固定後脚26aのシリンダ室から下方に向けて突出されたピストンロッドからなる可動後脚26bとから構成されている。
【0017】
そして、ベースマシン2が走行するときは、油圧機構の駆動によって各可動脚25b,26bが対応した各固定脚25a,26a内に没入し、これによってクローラ22を着地させるとともに、ベースマシン2が所定の掘削場所に配置されて掘削作業に供されるときは、各固定脚25a,26aから各可動脚25b,26bが突出されてベースマシン2の支持を確実に行うようになっている。
【0018】
上記リーダベース3は、デッキ部23の先端側に幅方向に延びるように装備されたリーダ支持軸27回りに回動自在に軸支されている一方、上記リーダ5の上下方向の略中間位置とマシン本体21の後端位置との間に複数段シリンダ装置28とが介設され、この複数段シリンダ装置28の正逆駆動によってリーダベース3がリーダ支持軸27回りに正逆回動し、これによってリーダ5がデッキ部23上にリーダベース3および門型部材4を介して直立した直立姿勢と、マシン本体21上に横臥した横臥姿勢との間で姿勢変更し得るようになっている。
【0019】
上記リーダ5は、その前面に略全長に亘って上下方向に延びる幅方向一対のガイド51を有している一方、上記スラスト軸受構造7は、上記ガイド51に案内されつつ昇降可能にガイド51に装着されている。このようなスラスト軸受構造7は、その頂部とリーダ5の頂部との間に所定のシーブを介して張設された上昇用ワイヤロープ62による牽引によって上昇するとともに、スラスト軸受構造7の底部と上記リーダベース3との間に所定のシーブを介して張設された下降用ワイヤロープ61による牽引によって下降するようになっている。上記各ワイヤロープ61,62は、リーダベース3、門型部材4あるいはリーダ5の適所に設けられた図略の昇降用駆動手段の駆動によって牽引されたり弛緩されるようにしてある。
【0020】
上記撹拌軸6は角柱状のものが採用されている。本実施形態においては、これら角柱状の撹拌軸6が幅方向に3列に整列されて用いられている。これらの撹拌軸6は、上端部が上記スラスト軸受構造7に軸心回りに回転可能に支持されているとともに、後述する回転伝達部材84に昇降自在に貫通し、上記回転駆動手段8の駆動による回転伝達部材84のスラスト軸受構造7の軸心回りの回転により回転し得るようになっている。
【0021】
このような撹拌軸6は、下端部に上下に二段構えで径方向に突出して設けられた撹拌翼63を有し、回転駆動手段8の駆動で軸心回りに回転させられながら昇降駆動手段の駆動による下降用ワイヤロープ61の牽引で下降することにより、撹拌翼63が回転しながら下降して掘削位置の地面Bを掘削し、掘削孔が得られるようになっている。掘削孔には図略の地盤改良材供給手段からの生コンクリート等の地盤改良材が供給され、これによって掘削孔内では削り取られた土壌と地盤改良材とが混合撹拌され、撹拌軸6が掘削孔から引き抜かれた状態で掘削孔内に柱状の地盤改良体が形成されるようになっている。
【0022】
以下、図2〜図5を基に、本発明に係る回転駆動手段配設構造について説明する。図2は、回転駆動手段配設構造の一実施形態を示す斜視図であり、図3はその側面視の要部断面図、図4は図2の正面図、図5は図2の平面視の要部断面図である。なお、図2においてX−X方向を幅方向、Y−Y方向を前後方向というとともに、特に−X方向を左方、+X方向を右方、−Y方向を前方、+Y方向を後方という。
【0023】
これらの図に示すように、上記リーダベース3は、基台部30と、この基台部30の上部に一体に設けられた平面視で台形状の支持板31と、この支持板31の前端部から垂下された矩形状の前方フレーム32とを備えて形成されている。
【0024】
一方、上記デッキ部23は、先端に向かって幅寸法が小さくなるように先細りに形成され、先端部に上下方向に延びる装着溝23a(図4)が形成されている。また、上記リーダベース3は柱状体29を有しており、この柱状体29は上記基台部30の下部から上記リーダ5と同心で下方に向かって延設されている。そして、上記柱状体29が上記装着溝23aに嵌め込まれた状態で上記リーダ支持軸27が上記装着溝23aを幅方向に横断し、かつ、柱状体29を貫通するようにデッキ部23に設けられ、これによってリーダ5は、基台部30、支持板31および門型部材4を介してベースマシン2に取り付けられた状態になっている。
【0025】
上記支持板31の前端部には、上方に向けて突設された幅方向に延びる係止突条33(図2、図3)が突設されている。また、上記支持板31には、その上面に前後方向に延びるようにH型鋼からなる支持部材34がそれぞれ固定され、これら一対の支持部材34に上記門型部材4が支持されている。
【0026】
上記門型部材4は、H型鋼を加工してなる幅方向一対の支柱部材41と、これら支柱部材41の頂部間に架橋された天板42とを備えて形成され、上記各支柱部材41が上記一対の支持部材34に支持固定されることによってリーダベース3上に立設された状態になっている。また上記リーダ5は、天板42上に立設された状態で固定されている。そして、門型部材4が支持部材34上に固定された状態で、一対の支柱部材41間および支持部材34間に、中央部の回転駆動手段8を収納する駆動手段収納空間43が形成されている。
【0027】
上記回転駆動手段8は、本実施形態においては、幅方向一対の側部駆動手段8bと、これら側部駆動手段8b間であって上記駆動手段収納空間43に配設された中央部駆動手段8aとからなっている。これらの回転駆動手段8は、それぞれ駆動モータ81と、各駆動モータ81の駆動回転を減速する減速機82と、この減速機82による減速回転駆動を上記各撹拌軸6に伝達する回転伝達部材84とを備えた構成を有している。
【0028】
上記減速機82はケーシングが外面視で直方体状に形成され、その一側部上に駆動モータ81が立設されている。そして、側部駆動手段8b用の減速機82は、上記前方フレーム32および係止突条33に取り付けられた箱型の架台83に支持されている一方、中央部駆動手段8a用の減速機82は、駆動手段収納空間43内において上記リーダベース3の支持板31に支持されているとともに、同駆動モータ81は、門型部材4の駆動手段収納空間43に位置するように減速機82上に立設されている。
【0029】
また、上記各架台83は、上記リーダベース3の係止突条33に上方から摺接状態で外嵌する逆U字形状の結合片83aを後方上縁部に有しており、この結合片83aが係止突条33に嵌め込まれた状態で図略のボルトを締結することによりリーダベース3に固定されるようになっている。従って、ボルトを緩めることで架台83を幅方向に移動させることが可能であり、これによって架台83を上下方向に貫通した側部駆動手段8b側の撹拌軸6と中央部駆動手段8a側の撹拌軸6との間の軸心間距離を調節し得るようになっている。
【0030】
また、上記一対の側部駆動手段8bの各駆動モータ81は、それぞれの減速機82上であって、互いに遠い方の側部に立設されているとともに、同各回転伝達部材84は駆動モータ81が設けられている側と反対側に設けられている。これに対し、中央部駆動手段8aの減速機82は、回転伝達部材84が設けられる側が上記一対の側部駆動手段8b用の減速機82間の隙間に嵌め込まれた状態で配置され、これによって3つの回転伝達部材84がリーダベース3の前方で幅方向に一列に整列された状態になっている。
【0031】
上記回転伝達部材84は、減速機82のケーシングの上面から上方に向かって突設された軸受筒85と、この軸受筒85に摺接状態で嵌入されて自軸心回りに回転自在に支持された回転円盤86と、この回転円盤86の上面に立設されたフリクションカッタ87とを備えて形成されている。
【0032】
上記回転円盤86は、駆動モータ81の回転駆動が減速機82を介して伝達され、これによって自軸心回り所定方向(本実施形態では平面視で時計方向)に回転するようになっている。このような回転円盤86は、軸心部分に上下方向に延びる挿通孔86aを有しており、この挿通孔86aに角柱状の上記撹拌軸6が挿通されている。また撹拌軸6は、中央部駆動手段8aの場合、減速機82のケーシングを貫通して、また側部駆動手段8bの場合、減速機82のケーシングおよびその下の架台83を貫通して下端部が外部に向けて突出垂下されている。
【0033】
上記フリクションカッタ87は、回転円盤86上に互いに対向するように立設された逆台形状の一対の軸支板87aと、各軸支板87aから外方に向かって突設された各一対のブラケット87bと、上記各軸支板87a間の上部で互いに対向するように、かつ、軸心回りに回転自在に軸支された一対の第1ローラ87cと、上記各一対のブラケット87b間で軸心回りに回転自在に軸支された一対の第2ローラ87dとを備えて形成されている。
【0034】
上記各軸支板87aには、第2ローラ87dが設けられた部分に貫通窓87eが開けられ、各第2ローラ87dは、周面がこれらの貫通窓87eを介して互いに対向した状態で軸支板87aの内側に入り込んだ状態になっている。そして、各第1ローラ87cおよび各第2ローラ87dの互いに対向した周面間の距離は、上記撹拌軸6の平面視における一辺の長さ寸法に等しく寸法設定されおり、これによって一対の第1ローラ87cと一対の第2ローラ87dとによって囲まれた部分に撹拌軸6が挿通され得る平面視で正方形状の空間が形成されている。そして上記撹拌軸6はこの空間に挿通されている。
【0035】
従って、回転円盤86が軸心回りに回転すると、この回転は上記各一対の第1ローラ87cおよび第2ローラ87dを介して撹拌軸6に伝達されるとともに、撹拌軸6が昇降するに際しては、撹拌軸6の表面に当接している各ローラ87c,87dが回転し、これによって撹拌軸6の昇降が円滑に行われるようになっている。
【0036】
上記各撹拌軸6の下端部には円柱状のロータ軸64が所定の接続金具を介して接続されている。各ロータ軸64には、上下二段で径方向に突設された撹拌翼63が設けられているとともに、ロータ軸64の下端部には円盤状の掘削刃65が設けられており、この円盤状掘削刃65のロータ軸64回りの共りによって土壌が掘削されるとともに、その上の撹拌翼63のロータ軸64回りの回転によって掘削土壌と掘削孔に別途装填された地盤改良材とが撹拌混合されるようになっている。
【0037】
また、上下の撹拌翼63間には、3本のロータ軸64を回転自在に支持して連結する連結部材66が設けられ、この連結部材66による連結によって掘削作業時に3本のロータ軸64が土壌中に侵入してもそれらの軸間距離が変化しないようにしている。この連結部材66はボルト止めでロータ軸64に装着されるようにしており、軸間距離の変更時には他の連結部材と容易に交換し得るようになっている。
【0038】
上記各撹拌軸6は、それぞれの上端部がスラスト軸受構造7に支持され、このスラスト軸受構造7の昇降で昇降するようになっている。図6は、スラスト軸受構造7の一実施形態を示す斜視図である。なお、図6においてX−X方向を幅方向、Y−Y方向を前後方向というとともに、特に−X方向を左方、+X方向を右方、−Y方向を前方、+Y方向を後方という。この図に示すように、スラスト軸受構造7は、中央支持枠体71と、この中央支持枠体71の両側部に設けられた幅方向一対の側部支持枠体72と、これら支持枠体71,72に支持された円筒状のスラスト軸受73とを備えた基本構成を有している。
【0039】
上記中央支持枠体71は、幅方向一対の側板71aと、各側板71a間に架橋された上下一対の水平板71bと、上記各側板71aの上下縁部から後方に向かって延設された各上下一対の接続アーム74とからなっている。各接続アーム74の後端側には平面視でC字形状を呈した握持片74aが設けられており、この握持片74aが上記リーダ5に並設された幅方向一対のガイド51を摺接状態でそれぞれ握持することにより、スラスト軸受構造7がガイド51に案内されつつ昇降自在になっている。
【0040】
上記各側部支持枠体72は、幅方向一対の側板72aと、この側板72a間に架橋された上下方向一対の水平板72bとを備えて直方体状に形成されている。このような側部支持枠体72は、中央支持枠体71の側板71aに台形状のアタッチメント75を介して接続されている。
【0041】
上記スラスト軸受73は、円筒状の本体を上下方向に貫通し、かつ、軸心方向への移動が規制されたスラスト軸73aを有しており、このスラスト軸73aが軸心回りに回転自在に上下の水平板71b,72bを貫通した状態で支持枠体71,72に取り付けられている。このようなスラスト軸73aの内、下方に延びたものの下端部にはフランジ73bが設けられている一方、上記撹拌軸6の上端部にもフランジ67が設けられ、これらフランジ73b,67同士がボルト止め等で互いに結合されることによって撹拌軸6がスラスト軸受73に接続された状態になるようにしている。
【0042】
図7は、撹拌軸6の昇降のメカニズム、すなわちスラスト軸受構造7の昇降のメカニズムを説明するための斜視説明図である。なお、図7においてX−X方向を幅方向、Y−Y方向を前後方向というとともに、特に−X方向を左方、+X方向を右方、−Y方向を前方、+Y方向を後方という。以下、図2および図6を参照しながら図7を基にスラスト軸受構造7の昇降メカニズムについて説明する。ところで、スラスト軸受構造7の昇降には、幅方向に延びる多くの水平軸とこれら水平軸回りに回転自在に軸支された多くのシーブが関与している。そこで、まずこれら水平軸およびシーブについて説明する。
【0043】
上記門型部材4(図2)には、支柱部材41間に架橋板44が差し渡されているとともに、この架橋板44からは幅方向一対の軸受板45が前方に向かって突設され、この軸受板45に幅方向に並びる第1水平軸91が設けられている。この第1水平軸91には、この軸回りに回転自在に左第1シーブ95aおよび右第1シーブ95bがそれぞれ軸支されている。
【0044】
また、上記中央支持枠体71(図6)の下部の各接続アーム74には幅方向に延びる一対の第2水平軸92が設けられているとともに、各第2水平軸92にはこの軸回りに回転自在に左第2シーブ96aおよび右第2シーブ96bがそれぞれ軸支されている。
【0045】
また、上記撹拌軸6の頂部には台座52(図6)が設けられ、この台座52の上面に幅方向一対の軸受部材53が設けられているとともに、これら一対の軸受部材53のそれぞれに幅方向に延びる第3水平軸93が支持されている。そして、左方の第3水平軸93には左第3シーブ97aが第3水平軸93回りに回転自在に軸支されているとともに、右方の第3水平軸93には右第3シーブ97bが第3水平軸93回りに回転自在に軸支されている。
【0046】
さらに、上記中央支持枠体71(図6)の上部の各接続アーム74間には幅方向に延びる第4水平軸94が架橋されているとともに、各第4水平軸94にはこの軸回りに回転自在に左第4シーブ98aおよび右第4シーブ98bがそれぞれ軸支されている。
【0047】
加えて、上記門型部材4の架橋板44(図2)の前面には、軸受板45間に前後方向に延びる第5水平軸90a(図7)が設けられ、この第5水平軸90a回りに回転自在に第5シーブ99aが軸支されているとともに、上記台座52の下部には前後方向に延びる第6水平軸90b(図6)が設けられ、この第6水平軸90b回りに回転自在に第6シーブ99bが軸支されている。
【0048】
一方、リーダベース3、門型部材4あるいはリーダ5の適所には、それぞれ図略の駆動手段の駆動によって回転する下降用ワイヤロープ61が巻設された下降用ドラム910および上昇用ワイヤロープ62が巻設された上昇用ドラム920が装備されている。そして、上記下降用ドラム910から引き出された下降用ワイヤロープ61がは、図7に示すように、左第1シーブ95a、左第2シーブ96a、第5シーブ99a、右第2シーブ96bおよび右第1シーブ95bに順次掛け回された状態で先端部がリーダベース3等の適所に固定されている。
【0049】
また、上昇用ドラム920から引き出された上昇用ワイヤロープ62は、左第3シーブ97a、左第4シーブ98a、第6シーブ99b、右第4シーブ98bおよび右第3シーブ97bに順次掛け回された状態で先端部がリーダ5の適所に固定されている。
【0050】
昇降メカニズムの上記構成によれば、上昇用ドラム920の駆動手段の駆動をフリーにした状態で下降用ドラム910の駆動手段を駆動して下降用ワイヤロープ61を巻き取ると、下降用ワイヤロープ61が左第2シーブ96aおよび右第2シーブ96bを第2水平軸92回りに回転させつつ第2水平軸92を下方に牽引し、これによってスラスト軸受構造7は下降する。逆に、下降用ドラム910の駆動手段の駆動をフリーにした状態で上昇用ドラム920の駆動手段を駆動して上昇用ワイヤロープ62を巻き取ると、上昇用ワイヤロープ62が左第4シーブ98aおよび右第4シーブ98bを第4水平軸94回りに回転させつつ第4水平軸94を上方に牽引するため、スラスト軸受構造7は上昇する。
【0051】
上記構成の地盤改良装置1によれば、下降用ドラム910の回転によるスラスト軸受構造7の下降で撹拌軸6を下降させつつ回転駆動手段8の駆動によって回転伝達部材84を回転させると、撹拌軸6は軸心回りに回転しながら下降するため、円盤状掘削刃65のロータ軸64回りの回転で掘削位置の土壌が掘削されるとともに、掘削孔内において撹拌翼63によって掘削土壌が撹拌される。従って、掘削孔に図略の地盤改良材供給手段からの生コンクリート等の地盤改良材を供給することにより、この地盤改良材と掘削土壌とが撹拌翼63によって撹拌混合される。
【0052】
そして、予め設定された所定の深度の掘削孔が形成された状態で、下降用ドラム910の回転をフリーにするとともに、上昇用ドラム920を回転させることにより、撹拌翼63はロータ軸64回りに回転しながら、地盤改良材と掘削土壌とを撹拌しつつ上昇し、円盤状掘削刃65が掘削孔から引き上げられると、掘削孔の中には地盤改良材と掘削土壌とからなる柱状の地盤改良体が形成された状態になる。
【0053】
そして、本発明においては、リーダ5を門型部材4を介してマシン本体21に支持させるようにし、中央部駆動手段8aの駆動モータ81を門型部材4の駆動手段収納空間43内に配設することによってリーダ5と駆動モータ81とが干渉しないようにしているため、その分撹拌軸6をリーダ5に近接させて配設することが可能であり、その結果、図8に示すように、掘削作業時にリーダ5がガイド51を介して撹拌軸6から受けるモーメント(F×L1)は、門型部材4が存在しないがために二点鎖線で示すように撹拌軸をリーダ5に近接させることができない従来のモーメント(F×L2)と比較して小さくすることができるため、その分門型部材4やリーダ5を構造的に丈夫なものにする必要がなくなり、設備の軽量化を図ることが可能になり、引いては設備コストの削減に寄与することができる。
【0054】
また、従来に比べて撹拌軸6をベースマシン2の運転室に近づけることができるため、その分運転操作が容易になる。
【0055】
さらに、3本設けられた撹拌軸6の軸間距離は、中央支持枠体71の側板71aに設けられたアタッチメント75およびロータ軸64間に架橋された連結部材66を取り換えるとともに、側部駆動手段8b用の一対の架台83を係止突条33に案内させつつ幅方向に移動させて締結することにより容易に変更することができるため、3本の撹拌軸6による掘削位置のピッチ設定の自由度を大きくすることができる。
【0056】
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、以下の内容をも包含するものである。
【0057】
(1)上記の実施形態においては、撹拌軸6は3本が採用されているが、本発明は、撹拌軸6の本数に限定が存在するものではなく、3本未満であってもよいし、4本以上であってもよい。
【0058】
(2)また、上記の実施形態においては、3本の撹拌軸6の内の中央部のものを対象とし、その中央部駆動手段8aの駆動モータ81のみを門型部材4の駆動手段収納空間43内に納めるようにしているが、こうする代わりに隣接するいずれか2本の撹拌軸6用の駆動モータ81を駆動手段収納空間43内に納めるようにしたり、3本すべての撹拌軸6用の駆動モータ81を駆動手段収納空間43内に納めるようにしてもよい。
【0059】
(3)さらに、撹拌軸6が4本以上になった場合、いずれの駆動モータ81を駆動手段収納空間43内に配設するかは、地盤改良装置の設備的な状況に応じて適宜任意に設定することができる。
【0060】
(4)上記の実施形態においては、リーダ5の下端部がベースマシン2の前端部(デッキ部23)より上方位置に位置するように門型部材4を介してベースマシン2に固定されているが、本発明は、門型部材4を採用することに限定されるものではなく、例えば逆L字形状の構造物をベースマシン2のデッキ部23に固定してこの構造物の上部に前方に向かって突出したオーバーハング部を形成させ、このオーバーハング部の上面にリーダ5を立設するとともに、撹拌軸6を回転させる駆動モータ81をオーバーハング部下方に配設するようにしてもよい。
【0061】
【発明の効果】
本発明の請求項1記載の地盤改良装置によれば、ベースマシンの前端部にリーダを支持する連結部材を設け、リーダを連結部材の上部に立設するとともに、連結部材には回転駆動手段の構成要素である駆動モータおよび減速機を収納する収納空間を設けたため、駆動モータおよび減速機を当該収納空間に装着することによってリーダよりも下方位置に据え付けることにより、回転駆動手段とリーダとの干渉が回避され、回転駆動手段の前方位置に設けられる撹拌軸を、よりリーダに近接した位置に配設することができ、これによって従来のようにリーダの前方に回転駆動手段および撹拌軸を順次配設した場合に比較してリーダと撹拌軸との間の距離が短くなり、その分、モーメントの作用が小さくなることによって撹拌軸の支持構造の簡素化が実現され、設備コストの軽減化に寄与することができる。
【0062】
また、リーダと撹拌軸との間の距離が短くなることにより、ベースマシンで運転操作している作業者が従来よりも施工位置に近づいた状態で作業することができるため、施工位置をより確実に目視確認することができ、結果として誤った施工位置での掘削作業が回避される等、ベースマシンの誤操作を確実に防止することができる。
【0063】
本発明の請求項2記載の地盤改良装置によれば、リーダを、2本の支柱を有する門型部材を介してベースマシンに支持するとともに、撹拌軸用の回転駆動手段を門型部材の支柱間に配設したため、門型部材は、2本の支柱によって構造的に強度が優れたものになっており、リーダの支持を確実に行うことができるとともに、2本の支柱間に回転駆動手段を配設することで回転駆動手段を可能な限りベースマシンの中央部に寄った状態にすることが可能であり、これによって容易に先端側の撹拌軸をリーダにより接近した状態にすることができる。
【0064】
本発明の請求項3記載の地盤改良装置によれば、複数本の撹拌軸のそれぞれの軸間距離を変更可能に構成したため、予め設定された掘削孔の掘削ピッチに合わせて撹拌軸の軸間距離を変更することが可能になり、掘削ピッチ設定の自由度を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る地盤改良装置の一実施形態を示す側面図である。
【図2】 回転駆動手段配設構造の一実施形態を示す斜視図である。
【図3】 図2の回転駆動手段配設構造の側面視の要部断面図である。
【図4】 図2の回転駆動手段配設構造の正面図である。
【図5】 図2の回転駆動手段配設構造の平面視の要部断面図である。
【図6】 スラスト軸受構造の一実施形態を示す斜視図である。
【図7】 スラスト軸受構造の昇降のメカニズムを説明するための斜視説明図である。
【図8】 本発明の作用を説明するための説明図である。
【符号の説明】
1 地盤改良装置 2 ベースマシン
21 マシン本体 22 クローラ
23 デッキ部 24 デッキアーム
25 前脚 25a 固定前脚
25b 可動前脚 26 後脚
26a 固定後脚 26b 可動後脚
27 リーダ支持軸 28 複数段シリンダ装置
29 柱状体 3 リーダベース
30 基台部 31 支持板
32 前方フレーム 33 係止突条
34 支持部材 4 門型部材(連結部材)
41 支柱部材 42 天板
43 駆動手段収納空間 44 架橋板
45 軸受板 5 リーダ
51 ガイド 52 台座
53 軸受部材 6 撹拌軸
61 下降用ワイヤロープ
62 上昇用ワイヤロープ
63 撹拌翼 64 ロータ軸
65 円盤状掘削刃 66 連結部材
67 フランジ 7 スラスト軸受構造
71 中央支持枠体 71a 側板
71b 水平板 72 側部支持枠体
73 スラスト軸受 73a スラスト軸
73b フランジ 74 接続アーム
74a 握持片 75 アタッチメント
8 回転駆動手段 8a 中央部駆動手段
8b 側部駆動手段 81 駆動モータ
82 減速機 83 架台
83a 結合片 84 回転伝達部材
85 軸受筒 86 回転円盤
87 フリクションカッタ
87a 軸支板 87b ブラケット
87c 第1ローラ 87d 第2ローラ
90a 第5水平軸 90b 第6水平軸
91 第1水平軸 92 第2水平軸
93 第3水平軸 94 第4水平軸
95a 左第1シーブ 95b 右第1シーブ
96a 左第2シーブ 96b 右第2シーブ
97a 左第3シーブ 97b 右第3シーブ
98a 左第4シーブ 98b 右第4シーブ
99a 第5シーブ 99b 第6シーブ
910 下降用ドラム 920 上昇用ドラム[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a ground improvement device that drills a drill hole from the ground toward the ground and injects a ground improvement material into the drill hole to improve the ground.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, for example, a ground improvement device disclosed in Japanese Utility Model Laid-Open No. 59-163683 is known. The ground improvement device includes a self-propelled base machine, a support member projecting forward from the front surface portion of the base machine, and a vertically extending column attached to the front side of the support member. Reader, a pedestal fixed to the reader, a stirring shaft provided in the pedestal in a vertical direction and provided with a stirring blade at the lower end, and mounted on the pedestal, and the stirring The driving means is configured to rotate the shaft around the axis, and the lifting means for moving the stirring shaft up and down.
[0003]
Then, by rotating the stirring shaft around the axis by driving the driving means and lowering it by driving the elevating means, the rotating stirring blade at the tip of the excavation excavates the soil, and thereby the excavation hole toward the ground Is to be drilled. When a drilling hole with a preset depth is formed, ground improvement material such as ready-mixed concrete is injected into it, and then the stirring shaft is pulled upward while continuing to rotate, thereby stirring the ground improvement material. It is made to remain in the excavation hole. Usually, the gantry is provided with a plurality of stirring shafts, and a number of drive means corresponding to the number of the stirring shafts are attached to the gantry.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the conventional ground improvement device as described above, since the driving means is interposed between the stirring shaft and the leader, the distance between the stirring shaft and the leader is the driving means. It is longer by the amount of intervention. Therefore, it is necessary to make the support structure of the gantry with respect to the leader sturdy in order to cope with this lengthened moment, and as a result, the ground improvement device becomes heavy equipment as a whole, and the equipment cost increases accordingly. Had problems.
[0005]
In addition, since the distance between the agitation shaft and the leader is longer, the distance from the base machine driver seat to the agitation shaft is longer, allowing operation to be performed close to the construction position. In addition, there is a problem that it is easy to perform an erroneous operation.
[0006]
The present invention has been made to solve the above-described problems, and can reduce the weight of the apparatus, thereby contributing to a reduction in equipment costs, and the construction position as compared with the prior art. An object of the present invention is to provide a ground improvement device capable of performing work in a state close to the ground and thereby preventing erroneous operation.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The ground improvement device according to claim 1 of the present invention rotates around an axis by driving a leader standing at the front end portion of the base machine, the rotation driving means and the elevation driving means, and ascends and descends along the leader. The stirring shaft is formed with one or a plurality of stirring shafts supported by the leader, and the stirring shaft has a stirring blade at the lower end, and the stirring shaft is rotated by driving of the rotation driving means. While the drilling hole is drilled in the ground by being lowered by driving the lifting drive means, the ground improvement device configured to feed the ground improvement material to the drilling hole, The rotational drive means includes a drive motor and a speed reducer that decelerates the drive rotation of the drive motor, At the front end of the base machine , Support the reader And so as to surround a storage space in which the drive motor and the speed reducer are stored. Connecting member is Standing And The drive motor and the speed reducer are stored in the storage space, Above Lee Is supported on the connecting member at a position above the drive motor. It is characterized by being.
[0008]
According to this ground improvement device, the rotational drive means Drive motor and reducer Since the interference between the rotation driving means and the reader is avoided by mounting the connecting member in the storage space of the connecting member, the stirring shaft provided at the front position of the rotation driving means is more Da As a result, the distance between the leader and the stirring shaft is shorter than in the case where the rotation driving means and the stirring shaft are sequentially arranged in front of the leader as in the prior art. As a result, the moment action is reduced by that amount, so that the support structure of the stirring shaft can be simplified, which contributes to the reduction of the equipment cost.
[0009]
In addition, since the distance between the leader and the agitation shaft is shortened, it becomes possible for the operator who is operating the base machine to work in a state closer to the construction position than in the past. As a result, it is possible to reliably prevent erroneous operation of the base machine, such as avoiding excavation work at an incorrect construction position.
[0010]
The ground improvement device according to
[0011]
According to this ground improvement device, the gate-shaped member is structurally excellent in strength due to the two columns, the reader is reliably supported, and the rotation driving means is provided between the two columns. By placing the rotary drive means, the rotational drive means can be brought as close to the center part of the base machine as possible, so that the agitating shaft on the tip side becomes closer to the leader.
[0012]
The ground improvement device according to
[0013]
According to this ground improvement device, the excavation hole is excavated at the set position by changing the distance between the stirring shafts in accordance with the excavation pitch of the preset excavation hole, and the degree of freedom in setting the excavation pitch is increased. growing.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is a side view showing an embodiment of a ground improvement device according to the present invention. As shown in this figure, the ground improvement device 1 includes a
[0015]
The
[0016]
The
[0017]
When the
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
The stirring
[0021]
Such a stirring
[0022]
Hereinafter, the rotational drive means arrangement structure according to the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a perspective view showing an embodiment of the rotational drive means arrangement structure, FIG. 3 is a cross-sectional view of the main part of the side view, FIG. 4 is a front view of FIG. 2, and FIG. FIG. 2, the XX direction is referred to as the width direction, the YY direction is referred to as the front-rear direction, and in particular, the -X direction is referred to as the left, the + X direction is referred to as the right, the -Y direction is referred to as the front, and the + Y direction is referred to as the rear.
[0023]
As shown in these drawings, the
[0024]
On the other hand, the
[0025]
At the front end portion of the
[0026]
The
[0027]
In the present embodiment, the rotational driving means 8 includes a pair of side driving means 8b in the width direction and a central driving means 8a disposed between the side driving means 8b and disposed in the driving means
[0028]
The
[0029]
Each of the
[0030]
Further, the
[0031]
The
[0032]
The
[0033]
The
[0034]
Each of the
[0035]
Therefore, when the
[0036]
A
[0037]
Further, a connecting
[0038]
Each stirring
[0039]
The central support frame 71 includes a pair of
[0040]
Each of the side support frames 72 has a rectangular parallelepiped shape including a pair of
[0041]
The
[0042]
FIG. 7 is a perspective explanatory view for explaining a mechanism for raising and lowering the stirring
[0043]
In the portal member 4 (FIG. 2), a
[0044]
A pair of second
[0045]
Further, a pedestal 52 (FIG. 6) is provided at the top of the stirring
[0046]
Further, a fourth
[0047]
In addition, a front surface of the bridge plate 44 (FIG. 2) of the
[0048]
On the other hand, a lowering
[0049]
The
[0050]
According to the above-described configuration of the lifting mechanism, when the driving means of the lowering
[0051]
According to the ground improvement device 1 having the above-described configuration, when the
[0052]
Then, while the excavation hole having a predetermined depth set in advance is formed, the lowering
[0053]
In the present invention, the
[0054]
Further, since the
[0055]
Further, the inter-shaft distance between the three stirring
[0056]
The present invention is not limited to the above embodiment, and includes the following contents.
[0057]
(1) In the above-described embodiment, three stirring
[0058]
(2) In the above embodiment, the center of the three stirring
[0059]
(3) Furthermore, when there are four or
[0060]
(4) In the above embodiment, the
[0061]
【The invention's effect】
According to the ground improvement device of the first aspect of the present invention, the connecting member for supporting the leader is provided at the front end of the base machine, Da While standing on the upper part of the connecting member, the connecting member has a rotation driving means. Motor and reducer that are components of Storage space for storing Connect the drive motor and reducer Installed in the storage space to a position below the reader Stationary As a result, interference between the rotation drive means and the reader is avoided, and the stirring shaft provided at the front position of the rotation drive means is more Da The distance between the leader and the agitation shaft can be shortened as compared with the case where the rotation driving means and the agitation shaft are sequentially arranged in front of the leader as in the prior art. As a result, the action of the moment is reduced, thereby simplifying the support structure of the stirring shaft, which can contribute to the reduction of the equipment cost.
[0062]
In addition, since the distance between the leader and the stirring shaft is shortened, the operator operating the base machine can work in a state closer to the construction position than before, so the construction position is more reliable. Thus, erroneous operation of the base machine can be reliably prevented, such as avoiding excavation work at an incorrect construction position as a result.
[0063]
According to the ground improvement device of the second aspect of the present invention, the leader is supported by the base machine via the gate-shaped member having two columns, and the rotation driving means for the stirring shaft is supported by the column-shaped column. Since the portal member is disposed between the two struts, the portal member is structurally excellent in strength, and can reliably support the reader, and the rotation driving means is provided between the two struts. It is possible to make the rotational drive means as close to the center part of the base machine as possible by arranging this, so that the tip side stirring shaft can be easily brought closer to the reader. .
[0064]
According to the ground improvement device according to
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view showing an embodiment of a ground improvement device according to the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing an embodiment of a rotation drive means arrangement structure.
3 is a cross-sectional view of an essential part in a side view of the rotational drive means arrangement structure of FIG. 2;
4 is a front view of the rotational drive means arrangement structure of FIG. 2; FIG.
5 is a cross-sectional view of an essential part in a plan view of the rotational drive means arrangement structure of FIG. 2;
FIG. 6 is a perspective view showing an embodiment of a thrust bearing structure.
FIG. 7 is an explanatory perspective view for explaining a lifting mechanism of a thrust bearing structure.
FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining the operation of the present invention.
[Explanation of symbols]
1
21
23
25
25b Movable
26a Fixed
27
29
30
32
34 Supporting
41 Supporting
43 Drive means
45
51
53
61 Descent wire rope
62 Ascending wire rope
63
65 Disc-shaped
67
71
73 Thrust bearing 73a Thrust shaft
73b Flange 74 Connection arm
74a gripping piece 75 attachment
8 Rotation drive means 8a Center drive means
8b Side drive means 81 Drive motor
82
85
87 Friction cutter
87a
87c
90a 5th horizontal axis 90b 6th horizontal axis
91 1st
93 3rd
95a Left
96a Left
97a Left
98a 4th sheave on the left 98b 4th sheave on the right
99a 5th sheave 99b 6th sheave
910 Drum for lowering 920 Drum for rising
Claims (3)
上記回転駆動手段は、駆動モータと、この駆動モータの駆動回転を減速する減速機とを備え、
上記ベースマシンの前端部に、上記リーダを支持するとともに、上記駆動モータおよび減速機が収納される収納空間を囲むように連結部材が立設され、
上記収納空間内に上記駆動モータおよび上記減速機が収納され、
上記リーダは、上記駆動モータの上方の位置で上記連結部材上に支持されていることを特徴とする地盤改良装置。A reader standing on the front end of the base machine, and one or more supported by the reader so as to rotate around the axis by driving the rotation driving means and the elevation driving means, and to move up and down along the reader The agitation shaft has an agitation blade at the lower end, and the agitation shaft is lowered by driving the elevating drive means while being rotated by driving the rotation driving means. In the ground improvement device configured to drill the excavation hole and to supply the ground improvement material to the excavation hole,
The rotational drive means includes a drive motor and a speed reducer that decelerates the drive rotation of the drive motor,
The front end of the base machine, while supporting the reader, the connecting member is installed to surround a storage space in which the drive motor and the reduction gear are housed,
The drive motor and the speed reducer are stored in the storage space,
The Li da, soil improvement apparatus characterized by being supported on the connecting member above the position of the drive motor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25084297A JP3882283B2 (en) | 1997-09-16 | 1997-09-16 | Ground improvement device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25084297A JP3882283B2 (en) | 1997-09-16 | 1997-09-16 | Ground improvement device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1193156A JPH1193156A (en) | 1999-04-06 |
JP3882283B2 true JP3882283B2 (en) | 2007-02-14 |
Family
ID=17213832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25084297A Expired - Lifetime JP3882283B2 (en) | 1997-09-16 | 1997-09-16 | Ground improvement device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3882283B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3710699B2 (en) * | 2000-09-28 | 2005-10-26 | 不動建設株式会社 | Rotational force transmission device |
-
1997
- 1997-09-16 JP JP25084297A patent/JP3882283B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1193156A (en) | 1999-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5921337A (en) | Slope working machinery | |
JP3882283B2 (en) | Ground improvement device | |
JP2007077649A (en) | Soil improving device | |
DE10122677B4 (en) | Construction machinery | |
CN109680748B (en) | Ditching machine | |
CN219864856U (en) | Drilling device capable of preventing deviation for geotechnical investigation | |
JP3182095B2 (en) | Ground improvement machine | |
JP3256297B2 (en) | Sediment rig for pneumatic caisson | |
JPH0483017A (en) | Slope cutting and protection construction, and its device | |
CN220432211U (en) | Lifting mechanism for excavator operating room | |
CN217201862U (en) | Lifting equipment that construction machinery assembled was used | |
JP2018197435A (en) | Cable support device for self-travelling vertical hole excavator | |
CN222207759U (en) | Double-horizontal cantilever slide-resistant pile or retaining wall double-crawler drill | |
CN222253815U (en) | A drilling drill for anti-sliding piles or retaining walls with horizontal bosses | |
JP4163335B2 (en) | Pile driver hose support device and assembly method | |
JPH11200759A (en) | Drilling method and rock drilling device | |
CN210457251U (en) | Self-propelled building hoisting machinery | |
JP2942723B2 (en) | Drilling kneader | |
JPS627751Y2 (en) | ||
JPH0629226Y2 (en) | Steel pipe pile placing device | |
JP2003082969A (en) | Compact construction machine | |
JP2654333B2 (en) | Trench rig | |
JPH06240675A (en) | Excavator | |
US3197038A (en) | Turntable mounting for excavators or the like | |
JP2886089B2 (en) | Soft ground improvement equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040611 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040918 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20041215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |