JP3882255B2 - Method for regenerating coolant liquid for automobile and apparatus used therefor - Google Patents
Method for regenerating coolant liquid for automobile and apparatus used therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP3882255B2 JP3882255B2 JP07979097A JP7979097A JP3882255B2 JP 3882255 B2 JP3882255 B2 JP 3882255B2 JP 07979097 A JP07979097 A JP 07979097A JP 7979097 A JP7979097 A JP 7979097A JP 3882255 B2 JP3882255 B2 JP 3882255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ionic substance
- waste
- substance removing
- removing means
- ion exchange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車から取り出されたクーラント液を再生して利用する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車から取り出された使用済みクーラント液(以下、廃LLCとする)液中に含まれる有害物質(硫酸イオンなど)をイオン交換樹脂などのイオン物質除去手段によって吸着することで除去し、クーラント液を再生する自動車用クーラント液再生装置として、特開平8−71554号公報に示された自動車用クーラント液再生装置が知られている。
【0003】
ところで、イオン物質の吸着量が増大し、飽和すると、イオン交換樹脂の吸着能力が低下する。そのため、上記公報では、飽和したイオン交換樹脂に吸着した有害物質を除去する再生剤を加えることによりイオン交換樹脂の吸着能力を回復させることができ、イオン交換樹脂を交換することなく、繰り返し使用することができるとしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したイオン交換樹脂の再生のために用いる再生剤には、一般的に強アルカリまたは強酸が含まれており、イオン交換樹脂の再生を行う工程の前後にイオン交換樹脂を水道水などによって水洗する工程が必要となる。そのため、イオン交換樹脂を再生した後、再び廃LLC液をイオン交換樹脂を通過させ、クーラント液の再生を行う際に、イオン交換樹脂中に残存した水洗水と再生されたクーラント液とが混合してしまう。その結果、回収される、再生されたクーラント液の濃度が低下してしまい、クーラント液の回収効率が低下してしまうといった問題点があった。
【0005】
〔発明の目的〕
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、イオン物質除去手段に残存した水洗水によるクーラント液の回収効率の低下を防止した自動車用クーラント液再生装置の提供にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1ないし4の発明によれば、水洗工程の後に、いったん廃クーラント液をイオン物質除去手段(5、6)に流入させることにより、水洗工程後にイオン物質除去手段(5、6)の内部に残存した水洗水は、廃クーラント液によってイオン物質除去手段(5、6)から押し出され、廃液槽(12)へと排出される。そのため、イオン物質除去手段(5、6)は平衡化された状態となり、続いて行われる廃クーラント液再生工程において、イオン物質除去手段(5、6)を通過し、再生されたクーラント液と水洗工程後にイオン物質除去手段(5、6)の内部に残存している水洗水とが混合してしまうことを防止することができる。その結果、再生されたクーラント液の濃度の低下を防止することができ、処理済クーラント液の回収効率の低下を防止することができる。また、イオン物質除去手段(5、6)を平衡化することにより、廃クーラント液再生工程の再開直後から良質な処理済クーラント液を回収することができる。さらに、平衡化工程においてイオン物質除去手段(5、6)から排出された、水洗水を含むクーラント液は廃液槽(12)に排出されるので、回収槽(8)に回収される再生されたクーラント液の濃度が低下してしまうことを防止することができる。
【0007】
また、請求項2の発明によれば、水洗水の比重はクーラント液の比重に比べて小さいので、平衡化工程において、イオン物質除去手段(5、6)をクーラント液が通過する向きを鉛直方向上方とすることによって、より確実に、クーラント液によって水洗水をイオン物質除去手段(5、6)から排出させることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の自動車用クーラント液再生装置を、図1ないし10に基づき説明する。なお、図2ないし図9中の実線矢印はクーラント液、再生剤または水洗水の流れを示し、点線矢印は空気の流れを示す。
自動車用クーラント液再生装置は、自動車より取り出されたクーラント液(以下、廃LLC)が投入される廃LLCタンク1と、この廃LLCタンク1内の廃LLCを圧送するポンプ2と、このポンプ2によって圧送される廃LLC中の不溶性物質を濾過によって除去する第1濾過手段3と、この第1濾過手段3を通過した廃LLC中に含まれる有機成分を吸着によって除去する第2濾過手段4と、この第2濾過手段4を通過した廃LLC中に含まれる金属イオンを吸着することにより除去するキレート吸着塔5と、このキレート吸着塔5を通過した廃LLC中に含まれるイオン物質を吸着によって除去するイオン交換塔6と、このイオン交換塔6を通過し、後述する廃LLC再生工程において再生されたクーラント液(以下、処理済LLCとする)を濾過する第3濾過手段7と、第3濾過手段7において濾過された処理済LLCを蓄える処理済LLCタンク8とを備え、それぞれ配管9によって接続されている。なお、処理済LLCタンク8に回収された処理済LLCが自動車に戻されて再利用される。なお、本実施の形態では、キレート吸着塔5およびイオン交換塔6によって本発明のイオン物質除去手段が構成される。
【0009】
第1濾過手段3は、内部に、例えば不織布からなるフィルタを備えた濾過装置で、通過する廃LLC中に含まれる難溶性金属塩や、錆、塵などの不溶性物質を濾過によって取り除く装置である。なお、内蔵されたフィルタは、交換可能なカートリッジ式となっており、定期的、あるいは使用回数等によって交換するものである。第2濾過手段は内部に活性炭からなるフィルタが納められた濾過装置であり、通過する廃LLC中に含まれるSMBT(ソジウムメルカプトベンゾチアゾール)やBTA(ベンゾトリアゾール)、安息香酸といった有機成分を吸着によって取り除く装置である。
【0010】
キレート吸着塔5は、通過する廃LLC中に含まれる金属イオンを吸着させることにより取り除くキレート樹脂(例えば、住友化学社製MC−700)が充填されたものである。
イオン交換塔6は、通過する廃LLC中に含まれる陰イオンを吸着するイオン交換樹脂が充填されたものであり、廃LLCが通過する際に上流側となる部位には強塩基性アニオン交換樹脂(例えば、住友化学社製A−162)が、廃LLCが通過する際に下流側となる部位には弱塩基性アニオン交換樹脂(例えば、住友化学社製A−368)が充填されている。
【0011】
イオン交換塔6から処理済LLCタンク8(本発明の回収槽に相当する)へ処理済LLCを導く配管9には、イオン交換塔6を通過した処理済LLCの電導度を検出する電導度計10(本発明の電導度検出手段に相当する)が設けられている。
廃LLCタンク1とポンプ2との間の配管9には、ポンプ2を介して第1濾過手段3に廃LLCを供給、停止する電磁弁V1が設けられている。また、ポンプ2と第1濾過手段3との間の配管6には電磁弁V2が設けられており、配管9の、電磁弁V2とポンプ2との間には第1濾過手段3をバイパスするバイパス管11が接続されている。このバイパス管11には電磁弁V3が設けられており、電磁弁V2、V3の開閉を切替えることによって廃LLCが第1濾過手段3を通過するかしないかが切替えられる。
【0012】
第1濾過手段3よりも下流側において配管9は、イオン交換塔6の上方を通過するように配される配管9aと、キレート吸着塔5の下方に配される配管9bとに分岐する。配管9aからは分岐管9c、9dが分岐しており、キレート吸着塔5、イオン交換塔6の上面にそれぞれ接続される。また、配管9aにはバイパス管11が接続され、バイパス管11が接続される部位と分岐管9cとの間には電磁弁V4が設けられる。また、電磁弁V4と分岐管9dとの間の配管9aには電磁弁V5が設けられる。
【0013】
分岐管9cと電磁弁V5との間において、下流端が廃液タンク12に接続された配管9eが配管9aから分岐している。配管9eには電磁弁V6が設けられており、配管9aから分岐した部位と電磁弁V6との間において配管9fと交差している。配管9fの一端はイオン交換塔6の下面に接続され、他端は廃LLCタンク1に接続されている。配管9aから分岐した部位とイオン交換塔6との間の配管9fには電磁弁V7が設けられており、廃LLCタンク1とイオン交換塔6との間の配管9fには電磁弁V8が設けられている。
【0014】
配管9bの下流端は廃液タンク12に接続されており、電磁弁V9が設けられている。第1濾過手段3と電磁弁V9との間において配管9bは配管9gと交差している。配管9gの一端はキレート吸着塔5の下面に接続されており、他端は廃LLCタンク1に接続されている。第2濾過手段4とキレート吸着塔5との間の配管9bには電磁弁V10が設けられている。廃LLCタンク1とキレート吸着塔5との間の配管9gには電磁弁V11が設けられている。
【0015】
配管9aに設けられた電磁弁V4と配管9bに設けられた電磁弁V5の開閉を切替えることによって廃LLCや水、再生剤などがキレート吸着塔5を通過する方向は切替えられる。また、配管9aに設けられた電磁弁V5と配管9eに設けられた電磁弁V7の開閉を切替えることによって廃LLCや水、再生剤などの流体がイオン交換塔6を通過する方向は切替えられる。
【0016】
イオン交換塔6と電導度計10との間の配管9aには電磁弁V12が設けられている。電導度計10の下流側において配管9aは、配管9hと配管9’zとに分岐する。配管9hの下流端は処理済LLCタンク8に接続されており、第1濾過手段3と同様の構成を有する第3濾過手段7が設けられている。電導度計10と第3濾過手段7との間の配管9hには電磁弁V13が設けられている。一方、配管9’zの下流端は廃液タンク12に接続されており、電導度計10と廃液タンク12との間の配管9’zには電磁弁V14が設けられている。電磁弁V13と電磁弁V14の開閉を切替えることによって、イオン交換塔6を通過した流体は処理済LLCタンク8または廃液タンク12のどちらか一方に導かれる。
【0017】
一方、キレート吸着塔5およびイオン交換塔6の上方には、水槽13、第1再生剤供給タンク14、第2再生剤供給タンク15が設けられている。第1再生剤供給タンク14にはキレート樹脂に吸着した物質を取り除き、キレート樹脂を再生するための第1再生剤(例えば、10%水酸化ナトリウム水溶液)が貯蓄されている。第2再生剤供給タンク15にはイオン交換樹脂に吸着した物質を取り除き、イオン交換樹脂を再生するための第2再生剤(例えば、10%塩酸または硫酸など)が貯蓄されている。また、水槽13には、キレート樹脂およびイオン交換樹脂の再生を行う前後にキレート樹脂およびイオン交換樹脂の水洗を行うのに用いる洗浄水が貯蓄されている。
【0018】
水槽13には洗浄水をキレート吸着塔5およびイオン交換塔6へ供給、あるいは停止する電磁弁V15が設けられている。第1再生剤供給タンク14には第1再生剤をキレート吸着塔5へ供給、あるいは停止する電磁弁V16が設けられている。第2再生剤供給タンク15には第2再生剤をイオン交換塔6へ供給、あるいは停止する電磁弁V17が、それぞれ設けられている。なお、本実施の形態において、本発明の水洗水供給手段は水槽13、電磁弁V15によって構成され、本発明の再生剤供給手段は第1再生剤供給タンク14、第2再生剤供給タンク15、電磁弁V16、V17によって構成される。
【0019】
廃液タンク12(本発明の廃液槽に相当する)は、イオン交換塔6を通過した再生廃液が導かれる容器で、再生廃液中には、キレート樹脂に吸着していた吸着物質およびイオン交換樹脂が吸着していた吸着物質(金属イオン、陰イオン等)が溶解している。また、廃液タンク12は、図示しない攪拌装置を備え、再生廃液中に溶解しているイオン物質を不溶性物質化して凝集させるための凝集剤(例えば、硫黄を主成分とする凝集剤を添加した後、再生廃液中で難溶性金属塩などの不溶性物質を成長、大型化させるように設けられている。
【0020】
キレート吸着塔5およびイオン交換塔6の上面には、図示しないエアポンプによって加圧された空気をキレート吸着塔5、イオン交換塔6に供給するための空気配管16、17がそれぞれ接続されている。キレート吸着塔5に接続された空気配管16には電磁弁V18が、イオン交換塔6に接続された空気配管17には電磁弁V19がそれぞれ設けられている。
【0021】
上述した電磁弁V1〜V19は通電されると開弁され、通電が停止されると閉弁される。これらの電磁弁V1〜V19は図示しない制御手段によって制御されており、以下に述べる各工程に応じて各電磁弁への通電状態は切替えられる。
続いて、本実施の形態の作動について、図2ないし図9を用いて説明する。
LLC再生装置の作動は電導度計10によって検出される電導度に応じて切替えられ、この電導度が所定の電導度よりも低い場合、廃LLCの再生が行われ、この電導度が所定の電導度に達した場合、キレート吸着塔5およびイオン交換塔6の再生が行われる。
【0022】
まず、廃LLCの再生を行う廃LLC再生工程(本発明における廃クーラント再生工程)について述べる。
電導度計10によって検出される電導度が所定の電導度(例えば、1000μS/cm)よりも低い場合、電磁弁V1、V2、V7、V10、V12、V13への通電が行われ、これらの電磁弁は開弁される。一方、電磁弁V3〜V6、V8、V9、V11、V14〜V19への通電は停止され、これらの電磁弁は閉弁された状態となっている。
【0023】
図示しない起動スイッチがオンされるとポンプ2が作動し、自動車から取出され、廃LLCタンク1内に注入された廃LLCは、第1濾過手段3、第2濾過手段4、キレート吸着塔5、イオン交換塔6、第3濾過手段7を介して処理済LLCタンク8へと送られる。
廃LLC中に含まれる難溶性金属塩、錆、塵などの不溶性物質は、第1濾過手段3のフィルタに捕捉され、取り除かれる。続いて、第2濾過手段4において、廃LLC中に含まれるSMBT(ソジウムメルカプトベンゾチアゾール)やBTA(ベンゾトリアゾール)、安息香酸といった有機成分は活性炭に吸着されることによって取り除かれる。さらに、キレート吸着塔5を通過する際に、廃LLCに含まれる金属イオンがキレート樹脂に吸着されることにより取り除かれる。続いて、イオン交換塔6を通過する際に、廃LLC中に含まれる陰イオン(例えば蟻酸、グリコール酸)がイオン交換樹脂に吸着され、取り除かれる。
【0024】
イオン交換塔6を通過した廃LLCは、処理済LLCとなって処理済LLCタンク8に回収される。なお、処理済LLCタンク8に回収された処理済LLCは、再び自動車に戻され、再利用される。
ところで、自動車用クーラント液再生装置を繰り返して使用すると、キレート吸着塔5内のキレート吸着樹脂、およびイオン交換塔6内のイオン交換樹脂のほぼ全体にイオン物質が吸着し、キレート吸着樹脂およびイオン交換樹脂の吸着能力が飽和してくる。キレート吸着樹脂およびイオン交換樹脂の飽和が始まると、キレート吸着塔5およびイオン交換塔6から処理済LLCタンク8へ供給される処理済LLC中のイオン物質が増加し始める。処理済LLC中のイオン物質が増加し始めると、電導度計10の検出する電導度も上昇する。
【0025】
そのため、電導度計10の検出する電導度が、所定電導度に達すると、制御装置はイオン交換樹脂の再生処理時期に達したと判断し、廃LLCの再生処理を中止し、キレート樹脂およびイオン交換樹脂の再生処理を行う。
続いて、キレート樹脂およびイオン交換樹脂の再生処理について述べる。キレート樹脂およびイオン交換樹脂の再生処理は、以下に述べる各工程によって行われる。
【0026】
電導度計10の検出する電導度が所定電導度に達すると、まず、キレート吸着樹脂およびイオン交換樹脂内に残存する未処理LLCをキレート吸着塔5およびイオン交換塔6から排出させるLLC液抜き工程が行われる。
電導度計10の検出する電導度が、所定の電導度に達すると、電磁弁V8、V11、V18、V19への通電が開始され、これらの電磁弁は開弁された状態となる。一方、残りの電磁弁V1〜V7、V9、V10、V12〜V17への通電は停止され、これらの電磁弁は閉弁された状態となる。また、ポンプ2の作動は停止し、送気ポンプが作動を開始する。そのため、加圧された空気が空気配管16、17を介してキレート吸着塔5およびイオン交換塔6に流入し、キレート吸着樹脂およびイオン交換樹脂内に残存する未処理LLCはキレート吸着塔6およびイオン交換塔6から排出される。排出された未処理LLCはそれぞれ配管9f、9gを経て、廃LLCタンク1へと戻される。
【0027】
所定時間経過し、未処理LLCがキレート吸着塔5およびイオン交換塔6から排出されると、ポンプ2の作動が開始され、続いて、キレート吸着塔5およびイオン交換塔6に水洗水を注入し、キレート吸着樹脂およびイオン交換樹脂に残存する廃LLC液を排出する第1水洗工程が行われる。この際、電磁弁V3、V7、V10、V12、V14、V15への通電が開始され、これらの電磁弁は開弁された状態となる。一方、残りの電磁弁V1、V2、V4〜V6、V8、V9、V11、V13、V16〜V19への通電は停止され、これらの電磁弁は閉弁された状態となる。
【0028】
第1水洗工程が開始されると、水槽13に貯蓄された水洗水がキレート吸着塔5およびイオン交換塔6に所定量(例えば、15リットル)供給される。この際、電磁弁V10、V7は開弁し、電磁弁V4、V5は閉弁しているので、洗浄水はキレート吸着塔5およびイオン交換塔6を鉛直方向下方から上方へと通過する。水洗水がキレート吸着塔5およびイオン交換塔6を上方流として通過することによって、キレート吸着樹脂およびイオン交換樹脂に残存していた廃LLCが排出される。キレート吸着塔5およびイオン交換塔6から排出された廃LLCを含む水洗水は配管9’zを経て廃液タンク12へと排出される。
【0029】
所定量の洗浄水が水槽13から供給され、キレート吸着樹脂およびイオン交換樹脂に残存していた廃LLCの排出が終了すると、続いて、キレート吸着樹脂の再生を行うキレート吸着樹脂再生工程が行われる。キレート吸着樹脂再生工程が開始されると、電磁弁V3、V4、V9、V16への通電が開始され、これらの電磁弁は開弁された状態となる。一方、残りの電磁弁V1、V2、V5〜V8、V10〜V15、V17〜V19への通電は停止され、これらの電磁弁は閉弁された状態となっている。
【0030】
第1再生剤供給タンク14に貯蓄された第1再生剤はキレート吸着塔5に所定量(例えば、5リットル)供給され、キレート吸着剤に吸着されていた金属イオンが取り除かれる。この際、電磁弁V4は開弁しており、電磁弁V10は閉弁しているので、第1再生剤はキレート吸着塔5を鉛直方向上方から下方へと通過する。電磁弁V9は開弁し、電磁弁V11は閉弁しているので、キレート吸着塔5を通過した第1再生廃液は配管9bを経て廃液タンク12へと排出される。第1再生廃液にはキレート吸着剤に吸着されていた金属イオンが溶解しているため、第1再生剤に比べてその比重は大きい。そのため、第1再生剤をキレート吸着塔5を鉛直方向上方から下方へと通過させることにより、第1再生廃液をキレート吸着塔5から押し出すことができ、効率よくキレート吸着剤の再生を行うことができる。
【0031】
所定量の第1再生剤がキレート吸着塔5に供給されると、キレート吸着塔5の水洗を行い、キレート吸着樹脂中に残存した第1再生剤をキレート吸着塔5から排出させる第2水洗工程が行われる。第2水洗工程が開始されると、電磁弁V3、V4、V9、V15への通電が開始され、これらの電磁弁は開弁された状態となる。一方、残りの電磁弁V1、V2、V5〜V8、V10〜V14、V16〜V19っへの通電は停止されており、閉弁された状態となっている。そのため、水槽13から供給された所定量(例えば、15リットル)の水洗水は、上面からキレート吸着塔5に流入し、キレート吸着塔5を鉛直方向下方にむけて通過する。キレート吸着塔5を通過した水洗水は配管9bを経て廃液タンク12へと排出される。
【0032】
所定量の水洗水がキレート吸着塔5に供給され、再生されたキレート吸着塔5の水洗が終了すると、続いて、イオン交換樹脂の再生を行うイオン交換樹脂再生工程が行われる。イオン交換樹脂再生工程が開始されると、電磁弁V3〜V6、V17への通電が開始され、これらの電磁弁は開弁される。一方、残りの電磁弁V1、V2、V7〜V16、V18、V19への通電は停止されており、閉弁された状態となっている。第2再生剤供給タンク15に貯蓄された第2再生剤がイオン交換塔6に供給され、イオン交換樹脂に吸着されていた陰イオンが取り除かれる。この際、電磁弁V5は開弁し、電磁弁V7は閉弁しているので、第1再生剤はイオン交換塔6を鉛直方向上方から下方へと通過する。イオン交換塔6を通過した第2再生廃液は、配管9eを経て廃液タンク12へと排出される。第2再生廃液にはイオン交換樹脂に吸着されていた陰イオンが溶解しているため、第2再生剤に比べてその比重は大きい。そのため、第2再生剤をイオン交換塔6を鉛直方向上方から下方へと通過させることにより、第2再生廃液をイオン交換塔6から押し出すことができ、効率よくイオン交換樹脂の再生を行うことができる。
【0033】
上述した工程によりキレート樹脂およびイオン交換樹脂の再生が行われると、電導度計10によって検出される電導度は徐々に低下していき、所定値以下となる。この電導度が所定値以下となると、キレート樹脂およびイオン交換樹脂の再生が終了したと判断され、続いて、イオン交換塔6の水洗を行い、イオン交換樹脂中に残存した第2再生剤をイオン交換塔6から排出させる第3水洗工程が行われる。
【0034】
第3水洗工程が開始されると、電磁弁V3〜V6、V15への通電が開始され、これらの電磁弁は開弁される。一方、残りの電磁弁V1、V2、V7〜V14、V16〜V19への通電は停止されており、閉弁された状態となっている。そのため、水槽13から供給された所定量(例えば、15リットル)の水洗水は、上面からイオン交換塔6に流入し、イオン交換塔6を下方にむけて通過する。イオン交換塔6を通過した洗浄水は配管9eを経て廃液タンク12へと排出される。
【0035】
なお、本実施の形態において、キレート吸着樹脂再生工程およびイオン交換樹脂再生工程はイオン物質除去手段再生工程に相当し、第2水洗工程および第3水洗工程はイオン物質除去手段水洗工程に相当する。
第3水洗工程において所定量の洗浄水がイオン交換塔6に供給されると、続いて、キレート吸着樹脂およびイオン交換樹脂の内部に残存する水洗水を押し出し、LLCで平衡化する平衡化工程が行われる。この平衡化工程が開始されると、電磁弁V1、V2、V7、V10、V12、V14への通電が開始され、開弁された状態となる。一方、残りの電磁弁V3〜V6、V8、V9、V11、V13、V15〜V19への通電は停止され、これらの電磁弁は閉弁された状態となる。所定量(例えば、30リットル)の廃LLCタンク1内の廃LLCがポンプ2によって、第1濾過手段3、第2濾過手段4を介して、キレート吸着塔5、イオン交換塔6へと送られる。
【0036】
この際、電磁弁V10は開弁し、電磁弁V4は閉弁しているので、廃LLCは下面からキレート吸着塔5に流入し、キレート吸着塔5を上方流として通過する。また、電磁弁V7は開弁し、電磁弁V5は閉弁しているので、キレート吸着塔5を通過したLLCは配管9eを経て、下面からイオン交換塔6に流入し、上方流としてイオン交換塔6を通過する。
【0037】
ところで、キレート吸着樹脂およびイオン交換樹脂の内部には、前述したキレート吸着樹脂を水洗する第2水洗工程、およびイオン交換樹脂の水洗を行う第3水洗工程において、キレート吸着塔5、イオン交換塔6にそれぞれ流入した水洗水が残存している。しかしながら、廃LLCタンク1からキレート吸着塔5およびイオン交換塔6に送られた廃LLCによって、これらの水洗水はキレート吸着塔5およびイオン交換塔6から押し出される。この際、電磁弁V14は開弁し、電磁弁V13は閉弁しているので、キレート吸着塔5およびイオン交換塔6から押し出された水洗水は配管9’zを経て廃液タンク12へと排出される。
【0038】
所定量の廃LLCによってキレート吸着樹脂およびイオン交換樹脂の内部に残存していた水洗水がキレート吸着塔5およびイオン交換塔6から押し出され、キレート吸着塔5およびイオン交換塔6が平衡化されると、電磁弁V1、V2、V7、V10、V12、V13への通電が行われ、電磁弁V3〜V6、V8、V9、V11、V14〜V19への通電は停止され、上述した廃LLC再生工程を再び開始する。
【0039】
以上述べたように、本実施の形態によれば、第2水洗工程および第3水洗工程において水洗水により再生剤を洗浄した後、所定量の廃LLCをキレート吸着塔5およびイオン交換塔6に送り、廃液タンク12へと排出させる。そのため、キレート樹脂およびイオン交換樹脂内部に残存していた水洗水は、廃LLCによってキレート吸着塔5およびイオン交換塔6から押し出され、キレート吸着塔5およびイオン交換塔6は平衡化される。したがって、キレート樹脂およびイオン交換樹脂の再生処理を行った後、再び廃LLCの再生を行う際に、LLCと、キレート樹脂およびイオン交換樹脂内部に残存していた水洗水とが混合してしまうことを防止することができ、廃LLC再生工程において再生されるLLCの濃度低下を防止することができる。
【0040】
また、キレート吸着塔5およびイオン交換塔6を平衡化させた後、電磁弁V13、V14の開閉を切替え、廃LLC再生工程、つまり処理済LLCの回収を再開するので、廃LLC再生工程の再開直後から良質な処理済LLCを回収することができ、廃LLCを効率良く処理できる。
さらに、平衡化工程においてキレート吸着塔5およびイオン交換塔6から排出された、水洗水を含むLLCは廃液タンク12に排出されるので、水洗水を含むLLCが処理済LLCタンク8に回収された処理済LLCと混合し、処理済LLCの濃度が低下してしまうことを防止することができる。
【0041】
ところで、キレート吸着樹脂およびイオン交換樹脂の内部に残存する水洗水はLLCに比べて比重が小さい。そのため、本実施の形態において示したように、平衡化工程において廃LLCをキレート吸着塔5およびイオン交換塔6の下面から流入させ、キレート吸着塔5およびイオン交換塔6をそれぞれ鉛直方向上方に向けて通過させることによって、キレート吸着樹脂およびイオン交換樹脂の内部に残存する水洗水をキレート吸着塔5およびイオン交換塔6から押し出すことができ、効率よくキレート吸着塔5およびイオン交換塔6の平衡化を行うことができる。
【0042】
一方、廃LLC再生工程において、廃LLCを、鉛直方向上方に向けてキレート吸着塔5およびイオン交換塔6を通過させるため、重力が働き、鉛直方向下方に向けてキレート吸着塔5およびイオン交換塔6を通過させる場合に比べて、廃LLCがキレート吸着塔5およびイオン交換塔6を通過する速度は低下する。そのため、廃LLC中に含まれる吸着成分(金属イオンおよび陰イオン)がキレート樹脂およびイオン交換樹脂に吸着する量を増大させることができる。
【0043】
さらに、本実施の形態では、キレート吸着樹脂およびイオン交換樹脂再生工程の前に、加圧された空気によってキレート吸着塔5およびイオン交換塔6からキレート吸着樹脂およびイオン交換樹脂中に残存した廃LLCを排出させ、廃LLCタンク1に戻すことによって、キレート吸着樹脂再生工程およびイオン交換樹脂再生工程において必要とされる再生剤の量を低減させることができる。また、各樹脂の再生工程において産出される再生廃液の処理の負荷を低減させることができる。
【0044】
また、電導度計10は、キレート吸着塔5およびイオン交換塔6よりも下流側に配されているので、キレート樹脂およびイオン交換樹脂の再生の必要性および、キレート吸着塔5とイオン交換塔6の平衡化の終了について確実に検知することができる。
さらに、本実施の形態では、キレート吸着塔5およびイオン交換塔6の上流側に活性炭フィルタが設けられているので、廃LLC中に含まれるSMTB、BTAや安息香酸といった有機成分がキレート吸着樹脂またはイオン交換樹脂に付着し、キレート吸着樹脂の吸着能力またはイオン交換能力が低下してしまうことを防止することができる。
【0045】
また、本実施例では、再生廃液に凝集剤を添加して、再生廃液中に含まれるイオン物質を凝集させ、第3濾過手段7で凝集された不溶性物質を取り除いて排水するため、排水によって環境の破壊を招かない。
なお、本実施の形態では、廃LLC、再生剤または水洗水を、廃LLC再生工程、第1水洗工程、平衡化工程では鉛直方向上方に向けてキレート吸着塔5およびイオン交換塔6を通過させ、キレート吸着樹脂再生工程、第2水洗工程、イオン交換樹脂再生工程、第3水洗工程では鉛直方向下方に向けて通過させる実施の形態について述べたが、キレート吸着塔5およびイオン交換塔6を通過する廃LLC、再生剤または水洗水の流れる方向は特にこのような方向に限定されるものではない。
【0046】
また、本実施の形態では、キレート吸着樹脂およびイオン交換樹脂の再生を行う実施の形態について述べたが、イオン交換樹脂のみの再生を行う形態について本発明を適用してもよい。
また、本実施の形態において述べた、具体的な数値や薬品名などはあくまでも一例であり、本発明はこれらに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車用クーラント液再生装置の概略図である。
【図2】廃LLC再生工程における廃LLCの流れを示す図である。
【図3】液抜き工程における空気および未処理LLCの流れを示す図である。
【図4】第1水洗工程における水洗水の流れを示す図である。
【図5】キレート吸着樹脂再生工程における第1再生剤の流れを示す図である。
【図6】第2水洗工程における水洗水の流れを示す図である。
【図7】イオン交換樹脂再生工程における第2再生剤の流れを示す図である。
【図8】第3水洗工程における水の流れを示す図である。
【図9】キレート吸着樹脂およびイオン交換樹脂の内部に残存する水洗水を排出する平衡化工程における廃LLCの流れを示す図である。
【図10】各工程における電磁弁V1〜V19の状態を示す表である。
【符号の説明】
5 キレート吸着塔(イオン物質除去手段)
6 イオン交換塔(イオン物質除去手段)
8 処理済LLCタンク(回収槽)
10 電導度計(電導度検出手段)
12 廃液タンク(廃液槽)
13 水槽(水洗水供給手段)
14 第1再生剤供給タンク(再生剤供給手段)
15 第2再生剤供給タンク(再生剤供給手段)
V13 電磁弁(切替手段)
V14 電磁弁(切替手段)
V15 電磁弁(水洗水供給手段)
V16 電磁弁(再生剤供給手段)
V17 電磁弁(再生剤供給手段)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an apparatus for regenerating and using a coolant liquid taken out from an automobile.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, harmful substances (sulfate ions, etc.) contained in used coolant liquid (hereinafter referred to as waste LLC) taken out from automobiles are removed by adsorbing by means of ion substance removing means such as ion exchange resin, and coolant. As a coolant regenerator for automobiles that regenerates the liquid, a coolant regenerator for automobiles disclosed in JP-A-8-71554 is known.
[0003]
By the way, when the adsorption amount of an ionic substance increases and is saturated, the adsorption capacity of the ion exchange resin decreases. Therefore, in the above publication, the adsorption capacity of the ion exchange resin can be recovered by adding a regenerant that removes harmful substances adsorbed on the saturated ion exchange resin, and the ion exchange resin is used repeatedly without being exchanged. You can do that.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, the above-mentioned regenerant used for regeneration of the ion exchange resin generally contains a strong alkali or a strong acid, and the ion exchange resin is removed with tap water before and after the step of regenerating the ion exchange resin. A process of washing with water is required. Therefore, after regenerating the ion exchange resin, when the waste LLC liquid is again passed through the ion exchange resin and the coolant liquid is regenerated, the washing water remaining in the ion exchange resin and the regenerated coolant liquid are mixed. End up. As a result, there is a problem that the concentration of the recovered and regenerated coolant liquid is reduced, and the recovery efficiency of the coolant liquid is reduced.
[0005]
(Object of invention)
The present invention has been made in view of the above-described problems, and provides an automotive coolant liquid regenerator that prevents a decrease in the recovery efficiency of the coolant liquid due to the washing water remaining in the ionic substance removing means.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
According to the first to fourth aspects of the present invention, the waste coolant liquid is once allowed to flow into the ionic substance removing means (5, 6) after the rinsing process, so that the inside of the ionic substance removing means (5, 6) after the rinsing process. The remaining flush water is pushed out from the ionic substance removing means (5, 6) by the waste coolant liquid and discharged to the waste liquid tank (12). Therefore, the ionic substance removing means (5, 6) is in an equilibrium state, and in the subsequent waste coolant liquid regeneration step, the ionic substance removing means (5, 6) passes through the ionic substance removal means (5, 6) and is washed with the regenerated coolant liquid. It is possible to prevent the washing water remaining inside the ionic substance removing means (5, 6) from being mixed after the process. As a result, a decrease in the concentration of the regenerated coolant liquid can be prevented, and a decrease in the recovery efficiency of the treated coolant liquid can be prevented. Further, by equilibrating the ionic substance removing means (5, 6), it is possible to recover a high-quality treated coolant liquid immediately after the restart of the waste coolant liquid regeneration process. Further, since the coolant liquid including the washing water discharged from the ionic substance removing means (5, 6) in the equilibration step is discharged to the waste liquid tank (12), the recovered liquid is recovered in the recovery tank (8). It can prevent that the density | concentration of coolant liquid falls.
[0007]
Further, according to the invention of
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The automotive coolant regenerator of the present invention will be described with reference to FIGS. 2 to 9, the solid arrow indicates the flow of the coolant, the regenerant, or the washing water, and the dotted arrow indicates the air flow.
The automobile coolant regenerator includes a
[0009]
The 1st filtration means 3 is an apparatus which removes insoluble substances, such as a refractory metal salt contained in the waste LLC which passes, and rust and dust by filtration, provided with a filter which consists of a nonwoven fabric inside, for example. . The built-in filter is a replaceable cartridge type, and is replaced periodically or by the number of times of use. The second filtration means is a filtration device in which a filter made of activated carbon is housed, and adsorbs organic components such as SMBT (sodium mercaptobenzothiazole), BTA (benzotriazole), and benzoic acid contained in the waste LLC that passes through. Is a device to remove by.
[0010]
The
The
[0011]
A conductivity meter that detects the conductivity of the treated LLC that has passed through the
The
[0012]
On the downstream side of the first filtration means 3, the
[0013]
Between the
[0014]
The downstream end of the
[0015]
By switching the opening and closing of the electromagnetic valve V4 provided in the pipe 9a and the electromagnetic valve V5 provided in the
[0016]
A solenoid valve V12 is provided in the pipe 9a between the
[0017]
On the other hand, a
[0018]
The
[0019]
The waste liquid tank 12 (corresponding to the waste liquid tank of the present invention) is a container to which the regenerated waste liquid that has passed through the
[0020]
[0021]
The solenoid valves V1 to V19 described above are opened when energized and closed when energization is stopped. These solenoid valves V1 to V19 are controlled by control means (not shown), and the energization state of each solenoid valve is switched according to each step described below.
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIGS.
The operation of the LLC regenerator is switched according to the conductivity detected by the
[0022]
First, a waste LLC regeneration process for regenerating waste LLC (a waste coolant regeneration process in the present invention) will be described.
When the conductivity detected by the
[0023]
When a start switch (not shown) is turned on, the
Insoluble substances such as poorly soluble metal salts, rust, and dust contained in the waste LLC are captured by the filter of the first filtration means 3 and removed. Subsequently, in the second filtration means 4, organic components such as SMBT (sodium mercaptobenzothiazole), BTA (benzotriazole), and benzoic acid contained in the waste LLC are removed by being adsorbed on the activated carbon. Furthermore, when passing through the
[0024]
The waste LLC that has passed through the
By the way, when the coolant regenerator for automobiles is used repeatedly, the ionic substance is adsorbed on almost the entire chelate adsorption resin in the
[0025]
Therefore, when the conductivity detected by the
Subsequently, the regeneration treatment of the chelate resin and the ion exchange resin will be described. The regeneration treatment of the chelate resin and the ion exchange resin is performed by each step described below.
[0026]
When the electric conductivity detected by the
When the conductivity detected by the
[0027]
When the unprocessed LLC is discharged from the
[0028]
When the first rinsing process is started, the rinsing water stored in the
[0029]
When a predetermined amount of washing water is supplied from the
[0030]
A predetermined amount (for example, 5 liters) of the first regenerant stored in the first
[0031]
When a predetermined amount of the first regenerant is supplied to the
[0032]
When a predetermined amount of washing water is supplied to the
[0033]
When the chelate resin and the ion exchange resin are regenerated by the above-described steps, the conductivity detected by the
[0034]
When the 3rd water washing process is started, electricity supply to electromagnetic valves V3-V6, V15 will be started, and these electromagnetic valves will be opened. On the other hand, the energization to the remaining solenoid valves V1, V2, V7 to V14, and V16 to V19 is stopped and is in a closed state. Therefore, a predetermined amount (for example, 15 liters) of washing water supplied from the
[0035]
In the present embodiment, the chelate adsorption resin regeneration step and the ion exchange resin regeneration step correspond to an ionic substance removing unit regeneration step, and the second water washing step and the third water washing step correspond to an ionic substance removing unit water washing step.
When a predetermined amount of washing water is supplied to the
[0036]
At this time, since the electromagnetic valve V10 is opened and the electromagnetic valve V4 is closed, the waste LLC flows into the
[0037]
By the way, in the chelate adsorption resin and the ion exchange resin, the
[0038]
Wash water remaining inside the chelate adsorption resin and ion exchange resin by a predetermined amount of waste LLC is pushed out from the
[0039]
As described above, according to the present embodiment, after the regenerant is washed with washing water in the second washing step and the third washing step, a predetermined amount of waste LLC is transferred to the
[0040]
In addition, after equilibrating the
Furthermore, since the LLC containing the washing water discharged from the
[0041]
By the way, the washing water remaining inside the chelate adsorption resin and the ion exchange resin has a specific gravity smaller than that of LLC. Therefore, as shown in the present embodiment, waste LLC is allowed to flow from the lower surfaces of the
[0042]
On the other hand, in the waste LLC regeneration step, since the waste LLC is passed through the
[0043]
Further, in the present embodiment, the waste LLC remaining in the chelate adsorption resin and ion exchange resin from the
[0044]
In addition, since the
Furthermore, in the present embodiment, since the activated carbon filter is provided upstream of the
[0045]
In this embodiment, a flocculant is added to the regenerated waste liquid to agglomerate ionic substances contained in the regenerated waste liquid, and the insoluble substances aggregated by the third filtering means 7 are removed and drained. Does not invite destruction.
In the present embodiment, the waste LLC, the regenerant or the washing water is passed through the
[0046]
In the present embodiment, the embodiment in which the chelate adsorption resin and the ion exchange resin are regenerated has been described. However, the present invention may be applied to a form in which only the ion exchange resin is regenerated.
In addition, the specific numerical values and drug names described in the present embodiment are merely examples, and the present invention is not limited to these.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic view of an automotive coolant regenerator.
FIG. 2 is a diagram showing a flow of waste LLC in a waste LLC regeneration step.
FIG. 3 is a diagram showing the flow of air and untreated LLC in a liquid draining process.
FIG. 4 is a diagram showing a flow of flush water in a first flush process.
FIG. 5 is a view showing a flow of a first regenerant in a chelate adsorption resin regeneration step.
FIG. 6 is a diagram showing a flow of flush water in a second rinse process.
FIG. 7 is a diagram showing the flow of a second regenerant in the ion exchange resin regeneration step.
FIG. 8 is a view showing a flow of water in a third water washing step.
FIG. 9 is a diagram showing a flow of waste LLC in an equilibration step for discharging washing water remaining inside a chelate adsorption resin and an ion exchange resin.
FIG. 10 is a table showing states of electromagnetic valves V1 to V19 in each step.
[Explanation of symbols]
5 Chelate adsorption tower (ionic substance removal means)
6 Ion exchange tower (ionic substance removal means)
8 treated LLC tank (collection tank)
10 Conductivity meter (conductivity detection means)
12 Waste liquid tank (waste liquid tank)
13 Water tank (Flushing water supply means)
14 First regenerant supply tank (regenerant supply means)
15 Second regenerant supply tank (regenerant supply means)
V13 Solenoid valve (switching means)
V14 Solenoid valve (switching means)
V15 Solenoid valve (Flushing water supply means)
V16 Solenoid valve (regenerant supply means)
V17 Solenoid valve (regenerant supply means)
Claims (4)
前記イオン物質除去手段(5、6)を通過したクーラント液の電導度を検出する電導度検出手段(10)によって検出される電導度が所定の電導度に達すると、前記イオン物質除去手段(5、6)に吸着したイオン物質を取り除く再生剤を供給し、前記イオン物質除去手段(5、6)の再生を行うイオン物質除去手段再生工程と、
このイオン物質除去手段再生工程により前記イオン物質除去手段(5、6)からイオン物質が取り除かれ、前記電導度検出手段(10)によって検出される電導度が所定の電導度よりも低くなると、前記イオン物質除去手段(5、6)に所定量の水洗水を供給し、前記イオン物質除去手段(5、6)の水洗を行うイオン物質除去手段水洗工程と、
このイオン物質除去手段水洗工程の後、前記イオン物質除去手段(5、6)に廃クーラント液を流入させ、前記イオン物質除去手段(5、6)を通過したクーラント液を廃液槽(12)へと排出し、前記イオン物質除去手段(5、6)を平衡化させる平衡化工程とを備え、
この平衡化工程の後、前記廃クーラント液再生工程を再び行うことを特徴とする自動車用クーラント液の再生方法。The ionic substance contained in the waste coolant liquid taken out from the automobile is adsorbed and removed by the ionic substance removing means (5, 6) to regenerate, and the regenerated treated coolant liquid is treated in the treatment tank (8). Waste coolant liquid recovery process to be recovered
When the conductivity detected by the conductivity detecting means (10) for detecting the conductivity of the coolant liquid that has passed through the ionic substance removing means (5, 6) reaches a predetermined conductivity, the ionic substance removing means (5 , 6) supplying a regenerant that removes the adsorbed ionic substance, and regenerating the ionic substance removing means (5, 6);
When the ionic substance is removed from the ionic substance removing means (5, 6) by this ionic substance removing means regeneration step and the conductivity detected by the conductivity detecting means (10) becomes lower than a predetermined conductivity, An ionic substance removing means rinsing step of supplying a predetermined amount of rinsing water to the ionic substance removing means (5, 6) and rinsing the ionic substance removing means (5, 6);
After this ionic substance removing means water washing step, waste coolant liquid is caused to flow into the ionic substance removing means (5, 6), and the coolant liquid that has passed through the ionic substance removing means (5, 6) is passed to the waste liquid tank (12). And an equilibration step of equilibrating the ionic substance removing means (5, 6),
After the equilibration step, the waste coolant solution regeneration step is performed again.
このイオン物質除去手段(5、6)によってイオン物質が除去された処理済クーラント液を回収する回収槽(8)と、
前記イオン物質除去手段(5、6)を通過したクーラント液の電導度を検出する電導度検出手段(10)と、
この電導度検出手段(10)によって検出される電導度が所定の電導度に達すると、前記イオン物質除去手段(5、6)に吸着したイオン物質を取り除く再生剤をこのイオン物質除去手段(5、6)に供給する再生剤供給手段(14、15、V16、V17)と、
この再生剤供給手段(14、15、V16、V17)によって前記イオン物質除去手段(5、6)に再生剤が供給され、前記電導度検出手段(10)によって検出される電導度が所定の電導度よりも低くなると、前記イオン物質除去手段(5、6)を水洗する水洗水を前記イオン物質除去手段(5、6)に供給する水洗水供給手段(13、V15)と、
この水洗水供給手段(13、V15)により前記イオン物質除去手段(5、6)を水洗した後、このイオン物質除去手段(5、6)に流入させた所定量の廃クーラント液が排出される廃液槽(12)と、
前記イオン物質除去手段(5、6)を通過したクーラント液を前記回収槽(8)または前記廃液槽(12)のどちらに流入させるかを切替える切替手段(V13、V14)とを備えることを特徴とする自動車用クーラント液再生装置。Ionic substance removing means (5, 6) for removing the ionic substance contained in the waste coolant liquid taken out of the automobile by adsorbing;
A recovery tank (8) for recovering the treated coolant liquid from which the ionic substances have been removed by the ionic substance removing means (5, 6);
Conductivity detecting means (10) for detecting the conductivity of the coolant liquid that has passed through the ionic substance removing means (5, 6);
When the electrical conductivity detected by the electrical conductivity detection means (10) reaches a predetermined electrical conductivity, a regenerant that removes the ionic material adsorbed on the ionic material removal means (5, 6) is used as the ionic material removal means (5). 6) Regenerant supply means (14, 15, V16, V17) for supplying to
The regenerant is supplied to the ionic substance removing means (5, 6) by the regenerant supply means (14, 15, V16, V17), and the conductivity detected by the conductivity detection means (10) has a predetermined conductivity. A rinsing water supply means (13, V15) for supplying the ionic substance removing means (5, 6) with rinsing water for rinsing the ionic substance removing means (5, 6).
After washing the ionic substance removing means (5, 6) with the washing water supply means (13, V15), a predetermined amount of the waste coolant liquid flowing into the ionic substance removing means (5, 6) is discharged. A waste liquid tank (12);
And switching means (V13, V14) for switching whether the coolant liquid that has passed through the ionic substance removing means (5, 6) flows into the recovery tank (8) or the waste liquid tank (12). A coolant regenerator for automobiles.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07979097A JP3882255B2 (en) | 1997-03-31 | 1997-03-31 | Method for regenerating coolant liquid for automobile and apparatus used therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07979097A JP3882255B2 (en) | 1997-03-31 | 1997-03-31 | Method for regenerating coolant liquid for automobile and apparatus used therefor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10272464A JPH10272464A (en) | 1998-10-13 |
JP3882255B2 true JP3882255B2 (en) | 2007-02-14 |
Family
ID=13700020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07979097A Expired - Fee Related JP3882255B2 (en) | 1997-03-31 | 1997-03-31 | Method for regenerating coolant liquid for automobile and apparatus used therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3882255B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103288174A (en) * | 2013-06-28 | 2013-09-11 | 武汉科梦环境工程有限公司 | Economic environment-friendly ion exchange technology |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012197204A (en) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Taiheiyo Cement Corp | Method of manufacturing cement |
-
1997
- 1997-03-31 JP JP07979097A patent/JP3882255B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103288174A (en) * | 2013-06-28 | 2013-09-11 | 武汉科梦环境工程有限公司 | Economic environment-friendly ion exchange technology |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10272464A (en) | 1998-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU709121B2 (en) | Method for minimizing wastewater discharge | |
WO1999004904A1 (en) | Method for minimizing wastewater discharge | |
JP3882255B2 (en) | Method for regenerating coolant liquid for automobile and apparatus used therefor | |
KR102570569B1 (en) | recycling apparatus and method of waste sulfuric acid | |
CN105236616A (en) | Electroplating copper-containing sewage treatment and reuse technology | |
JP4820266B2 (en) | Etching waste liquid recycling method and recycling apparatus | |
JP4927670B2 (en) | Etching waste liquid recycling method and recycling apparatus | |
JP4054858B2 (en) | Ion exchanger holding device and ion separation method using the same | |
JP7603209B2 (en) | Water softener | |
WO2024053399A1 (en) | Water softening device | |
EP4470976A1 (en) | Water softening device | |
JP2023126107A (en) | Water softening device | |
JP4147139B2 (en) | Method and apparatus for regenerating pure water device | |
JPH09308881A (en) | Condensate demineralizer cleaning method | |
JPH0871318A (en) | Filtration device | |
JP5445282B2 (en) | Treated water production system | |
KR100667974B1 (en) | Regeneration Treatment System of Copper Wastewater and Method | |
JPH0871554A (en) | Coolant regeneration device for automobiles | |
JP2023142337A (en) | water softener | |
JP2023050355A (en) | water softener | |
JP2005029874A (en) | Nickel recovery method and recovery device in nickel plating process | |
CN118420154A (en) | Method for recycling electroplating rinsing wastewater by using ion exchange resin | |
JP2003299968A (en) | Water treatment apparatus | |
JP2001170660A (en) | Reforming device for city water | |
CN113003754A (en) | Water inlet flow control device and method for waste liquid recycling and regeneration |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061106 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |