JP3881680B2 - 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法 - Google Patents
送信装置、受信装置、送信方法、受信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3881680B2 JP3881680B2 JP2004182434A JP2004182434A JP3881680B2 JP 3881680 B2 JP3881680 B2 JP 3881680B2 JP 2004182434 A JP2004182434 A JP 2004182434A JP 2004182434 A JP2004182434 A JP 2004182434A JP 3881680 B2 JP3881680 B2 JP 3881680B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- data string
- data
- transmission
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0059—Convolutional codes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/25—Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM]
- H03M13/256—Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM] with trellis coding, e.g. with convolutional codes and TCM
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/35—Unequal or adaptive error protection, e.g. by providing a different level of protection according to significance of source information or by adapting the coding according to the change of transmission channel characteristics
- H03M13/356—Unequal error protection [UEP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0041—Arrangements at the transmitter end
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0045—Arrangements at the receiver end
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0045—Arrangements at the receiver end
- H04L1/0054—Maximum-likelihood or sequential decoding, e.g. Viterbi, Fano, ZJ algorithms
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0057—Block codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0059—Convolutional codes
- H04L1/006—Trellis-coded modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/02—Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/02—Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
- H04L27/04—Modulator circuits; Transmitter circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/18—Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
- H04L27/183—Multiresolution systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
- H04L27/2604—Multiresolution systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/32—Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
- H04L27/34—Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
- H04L27/3488—Multiresolution systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/32—Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
- H04L27/34—Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
- H04L27/38—Demodulator circuits; Receiver circuits
- H04L27/3845—Demodulator circuits; Receiver circuits using non - coherent demodulation, i.e. not using a phase synchronous carrier
- H04L27/3854—Demodulator circuits; Receiver circuits using non - coherent demodulation, i.e. not using a phase synchronous carrier using a non - coherent carrier, including systems with baseband correction for phase or frequency offset
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N11/00—Colour television systems
- H04N11/24—High-definition television systems
- H04N11/26—High-definition television systems involving two-channel transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/30—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
- H04N19/37—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability with arrangements for assigning different transmission priorities to video input data or to video coded data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/63—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/234—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
- H04N21/2343—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
- H04N21/234327—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into layers, e.g. base layer and one or more enhancement layers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/236—Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
- H04N21/2365—Multiplexing of several video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/238—Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
- H04N21/2383—Channel coding or modulation of digital bit-stream, e.g. QPSK modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4347—Demultiplexing of several video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/438—Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
- H04N21/4382—Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/4402—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
- H04N21/440227—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by decomposing into layers, e.g. base layer and one or more enhancement layers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/63—Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
- H04N21/647—Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
- H04N21/64784—Data processing by the network
- H04N21/64792—Controlling the complexity of the content stream, e.g. by dropping packets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/455—Demodulation-circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/24—Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/0014—Carrier regulation
- H04L2027/0024—Carrier regulation at the receiver end
- H04L2027/0026—Correction of carrier offset
- H04L2027/0036—Correction of carrier offset using a recovered symbol clock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/0014—Carrier regulation
- H04L2027/0044—Control loops for carrier regulation
- H04L2027/0053—Closed loops
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/0014—Carrier regulation
- H04L2027/0044—Control loops for carrier regulation
- H04L2027/0063—Elements of loops
- H04L2027/0067—Phase error detectors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0044—Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/30—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/015—High-definition television systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
- Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Transmitters (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
- Toys (AREA)
- Pinball Game Machines (AREA)
- Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Amplitude Modulation (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
この構成によって入力信号としてn値のデータをもつ第1データ列と第2データ列を入力させ、送信装置の変調器によりベクトル図上にm値の信号点をもつ変形m値のQAM方式の変調波を作る。このm点の信号点をn組の信号点群に分割しこの信号点群を第1データ列のnケの各データに割りあて、この信号点群の中のm/nケの信号点もしくは副信号点群に第2データ列の各データを割りあてトレ
リス符号化して変調し送信装 置により送信信号を送出する。場合によっては第
3データも送出できる。
以下本発明の一発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図2は送信機1のブロック図である。
当然、各信号点間の距離が離れている程、受信機の方で区別し易い。従って、一般的には各信号点間の距離を、できるだけ離すような配置にする。もし、特定の信号点間の距離を近付けた場合、受信機ではその2点間の識別が困難となり、エラレートが悪くなる。従って一般的には図5のように等間隔の配置にするのが望ましいといわれている。従って16QAMの場合A1=A2/2なる信号点の配置が一般的に実施されている。
4つの信号点を設定し、電力利用効率を上げるために一般的には信号点間距離は等間隔にするのが常識となっている。一つの例として、信号点125を(11)、信号点126を(01)、信号点127を(00)、信号点128を(10)と定義した場合を示す。この場合4PSKの第1受信機23が満足なデータを受信するためにはデジタル送信機51の出力に一定以上の振幅値が要求される。図18で説明すると第1受信機23がデジタル送信機51の信号を4PSKで受信するのに最低必要な送信信号の最低振幅値つまり0−a1間の距離をATOと定 義すると送信限界の最低振幅ATO以上で送信すれば、第1受信機23が受信可能となる。
|A(16)|2=(A1+A2)2+(B1+B2)2=4ATO 2+4ATO 2=28ATO 2
|A(16)|/|A(4)|=2
つまり、4PSKを送信する場合の2倍の振幅、4倍の送信エネルギーで送信できる。等距離信号点で伝送する一般的な受信機では変形16値QAMの復調はできないがA1とA2の2つの閾値を予め設定することにより第2受信機33で受信できる。図10の場合、第1分割信号点群91の中の信号点の最短距離はA1 であり、4PSKの信号点間距離2A1と比べるとA2/2A1なる。A1=A2よ り1/2の信号点間距離となり、同じエラーレートを得ようとすると2倍の振幅の受信感度、エネルギーでは4倍の受信感度が必要となる。4倍の受信感度を得るには、第2受信機33のアンテナ32の半径r2を第1受信機23のアンテナ 22の半径半径r1に比べて2倍すなわちr2=2r1にすればよい。例えば第1 受信機23のアンテナが直径30cmなら第2受信機33のアンテナ直径を60cmにすれば実現できる。このことにより第2データ列の復調により、これをHDTVの高域成分に割り当てればHDTV等の新たなサービスが同一チャンネルで可能となる。サービス内容が倍増することから受信者はアンテナと受信機の投資に見合った分のサービスを受けることができる。従って第2受信機33はその分高コストでもよい。ここで、4PSKのモード受信のために最低送信電力が決まっているため、図10のA1とA2の比率により4PSKの送信電力に対する変形16APSKの送信電力比n16と第2受信機33のアンテナ半径r2が決定する。
n16=((A1+A2)/A1)2≦5
A2≦1.23A1
図10から分割信号点群間の距離を2A(4),最大振巾を2A(16)とすると、 A(4)とA(16)−A(4)はA1とA2に比例する
従って
{A(16)}2≦5{A(14)}2とすればよい
次に変形の64APSK変調を用いた例を示す。第3受信機43は、64値QAM復調ができる。
した場合のr3の値を、同様にして求めると
r3 2={62/(n−1)}r1 2
となり、図13 64値QAMの半径r3−出力倍数nのようなグラフとなる。
r3 2=(12r1)2/(n−1)となる
このグラフは図16の曲線221で表せる。例えば点222,223の場合4PSK送信エネルギーの6倍の送信エネルギーが得られれば8倍の半径のアンテナで、また9倍の送信エネルギーなら6倍のアンテナで第1、第2、第3のデータ列が復調できることがわかる。この場合、第2データ列の信号点間距離が2/3A2と近づくため
r2 2=(3r1)2/(n−1)となり
曲線223のように若干第2受信機33のアンテナ32を大きくする必要がある。
TH16=(A1+A2/2)/(A1+A2)
となる。
復調制御回路231はメモリー231aを持つ。TV放送のチャンネル毎に異なるしきい値、つまりシフト比や信号点数や同期ルールを記憶し再びそのチャンネルを受信するとき、この値を呼び出すことにより受信が速く安定するという効果がある。
TH64=(A1+A2/2)/(A1+A2)
であり、TH16と同じである。しかし、信号点間距離が小さくなる。
ファクターS1を用いることによりQPSKに追加された信号点85の座標が定
義できる。8PS−APSKの信号点は標準のQPSKの極座標(r0,θ0)の信号点83を半径r方向にS1r0だけシフトさせた位置の信号点((S1+1)
r0,θ0)を追加したものである。こうしてQPSKと同じ2bitのサブチャンネル1に1bitのサブチャンネル2が追加される。
角度シフトC−CDMの場合、角度がπ/n上にある場合、搬送波再生回路は、他の発明の実施の形態と同様にn逓倍回路により、搬送波は再生できる。またπ/n上にない場合は、他の発明の実施の形態の場合と同様にキャリア情報を一定期間に数ケ送ることにより、搬送波が再生できる。
SKの信号点を半径r方向にS1r0だけシフトさせた信号点を加えたものを16−SP−APSK(P,S1型)と呼ぶ。位相が同じである8PS−PSKによ
りサブチャンネル1.2が再生できる。さて、ここで図25(b)に戻る。極座標系の角度シフトを用いたC−CDMは図141のようにPSKに適用できるため、第一世代の衛星放送にも用いることができる。しかし、第2世代のAPSKの衛星放送に用いた場合、図142に示すように極座標系C−CDMはグループ内の信号点の間隔を均一にとることができない。従って電力利用効率が悪い。一方直交座標時のC−CDMはPSKとの互換性がよくない。
itが再生でき、合計3bit再生できる。
TH264=(A1+A2/2)/(A1+A2)
TH364=(A1+A2−A3/2)/(A1+A2)
で表わせる。
発明の実施の形態2は発明の実施の形態1で説明した物理階層構造をエラー訂正能力の差別化等により論理的にさらに分割し、論理的な階層構造を追加したものである。発明の実施の形態1の場合それぞれの階層チャンネルは電気信号レベルつまり物理的な復調能力が異なる。これに対し発明の実施の形態2ではエラー訂正能力等の論理的な再生能力が異なる。具体的には例えばD1の階層チャンネルの中のデータを例えばD1-1とD1-2の2つ に分割し、この分割データの1つ例えばD1-1データのエラー訂正能力をD1-2データより高め、エラー訂正能力を差別化することより、復調再生時にD1-1とD1-2のデータのエラー後調能力が異なるため、送信信号のC/N値を低くしていった場合、D1-2が再生できない信号レベルにおいてもD1-1は設定したエラーレート内に収まり原信号を再生できる。これは論理的な階層構造ということができる。
ると、CN=dの時、D1-1は再生されるがD1-2,D2-1,D2-2は再生されない。次にCN=C以上になるとD1-2がさらに再生され、CN=bの時D2-1が加わり、CN=aの時D2-2が加わる。このようにCNが上がるにつれて、再生可能 な階層の総数が増えていく。逆をいうとCNが下がるにつれて、再生可能な階層の総数が減っていく。これを図86の伝送距離と再生可能CN値の図で説明する。一般的に図86実線861に示すように伝送距離が長くなるに従い、受信信号のC/N値は低下する。図85で説明したCN=aとなる地点の送信アンテナからの距離をLaとし,CN=bではLb,CN=CではLc,CN=dではLd,CN=eではLeとなるとする。送信アンテナよりLdの距離より迫い地域は図85で説明したようにD1-1チャンネルのみが再生できる。このD1-1の受信可能範囲を斜線の領域862で示す。図から明らかなようにD1-1チャンネルは一 番広い領域で再生できる。同様にしてD1-2チャンネルは送信アンテナより距離
Lc以内の領域863で再生できる。距離Lc以内の範囲では領域862も含まれるためD1-1チャンネルも再生できる。同様にして領域864ではD2-1チャンネルが再生でき、領域865ではD2-2チャンネルが再生可能となる。このよう
にして、CN値の劣化に伴いない伝送チャンネルが段階的に減少する階層型伝送ができる。データ構造を分離して階層構造にし、本発明の階層伝送を用いることにより、アナログ伝送のようにC/Nの劣化に伴いデータ量が次第に減少する階層型の伝送が可能となるという効果がある。
7に入力される。誤り訂正されたD1-1、D1-2、D2-1、D2-2信号は合成部37において1つの信号となり出力部36より出力される。
以下本発明の第3の発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
6と6つのHDTVチャンネルM1〜M6と6つのS-HDTVチャンネルH1
〜H6をTの期間中に、時間軸上にどう配置するかを描いたものである。図34はまずTの期間にD1信号にL1からL6をTDM方式等で時間多重により配置
するものである。D1のドメイン601に第1チャンネルのHLVL信号を送る。
次にD2信号のドメイン602には第1チャンネルに相当する時間領域に第1チ
ャンネルのHDTVとNTSCとの差分情報M1つまり、前述のHLVH信号とHH VL信号とHHVH1信号を送る。またD3信号のドメイン603には第1チャンネルのスーパーHDTV差分情報H1,すなわち図30で説明したHHVHー2H1を送る。
号を伝送した場合を示す。NTSC圧縮信号を6Mbpsに設定した場合9倍の54Mbpsが伝送できる。このためより高画質のスーパーHDTVを伝送できる。
である。また他の信号点84a、86aもシフトして信号点84、86の位置に移動する。
第1データ列の誤り率をPe1とすると
次に36SRQAMもしくは32SRQAMのエラーレートを計算する。図100は36SRQAMの信号ベクトル図である。第1象限において36QAMの信号点間距離は2δであると定義する。
この場合、図101のC/N〜エラーレート図はエラーレートPeと伝送系のC/Nとの関係を計算した一例を示す。曲線900は比較のため従来方式の32QAMのエラーレートを示す。直線905はエラーレートが10の−1.5乗の直線を示す。本発明のSRQAMのシフト量nを1.5とした場合の第1階層D1のエラーレートは曲線901aとなり、エラーレートが10-1.5において曲線 900の32QAMに対してC/N値が5dB下がってもD1は同等のエラーレ ートで再生できるという効果がある。
図102において曲線900は16QAMのエラーレートを示す。曲線901a、901b、901cは各々第1データ列D1のn=1.2、1.5、1.8の 場合のエラーレートを示す。曲線902a、902b、902cは各々第2データ列D2のn=1.2、1.5、1.8の場合のエラーレートを示す。
階層D1-1のサービスエリア、第1-2階層D1-2のサービスエリア、第2階層D2のサービスエリア、隣接アナログ局のサービスエリアを示す。このうち、従来方式の32QAMのサービスエリアのデータは従来開示されているデータを用いている。
し、第2階層D2でHDTVの高域TV成分を送信することにより、図106の
ように高解像度グレードのHDTVのサービスエリアの半径が5マイル縮小するものの、中解像度グレードのEDTVのサービスエリアの半径が10マイル以上拡大し、低解像度のLDTVのサービスエリアは18マイル拡大するという効果が生まれる。図107はシフトファクターnもしくはs=1.8の場合のサービスエリアを示し、図135は図107のサービスエリアを面積で示したものです。
同時に総受信者数が増えるためTV送信者側はより多くの視聴者を得られるためTV事業としての経営がより安定するという社会的効果が生まれる。
、各々の放 送局がHDTV受像機とNTSCTV受像機の分布状況等の地域特
有の条件や事情に応じてnを変更し、SRQAMのD1とD2のサービスエリア703aと703bを最適な条件に設定することにより、受信者は最大の満足を放送局は最大の受信者数を得ることができる。
n>1.0
の時、以上のような効果が得られる。
従って、32SRQAMの場合nは
1<n<5
となる。
同様にして16SRQAMの場合nは
1<n<3
となる。
発明の実施の形態では映像信号を伝送した場合を説明したが音声信号を高域部もしくは高分解能部と低域部もしくは低分解能部にわけ、それぞれ第2データ列、第1データ列として本発明の伝送方式を用いて伝送すると、同様の効果が得られる。
PCM放送、ラジオ、携帯電話に用いるとサービスエリアが広がるという効果がある。
層の階層型放送が実現する。しかし、この場合、受信信号のレベルがTheshold2
以下になると情報量の大巾を占める第2信号721aの斜線で示す信号の全部が全く受信できなくなり、情報量の少ない第1信号720aしか受信できなくなり、第2階層では画質の著しく悪い画像しか受信できない。
ても受信できなくなる。領域は斜線で示す第2信号部721aのみとなり、サブチャンネル1ofBとサブチャンネルAが受信できるため伝送量はあまり減らない。従って第2階層においても画質の良い画像がTh−2の信号レベルにおいても受信できるという効果がある。
(発明の実施の形態4)
以下本発明の第4の一発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
発明の実施の形態5は本発明を振巾変調つまりASK方式に用いた場合の発明の実施の形態である
図57は発明の実施の形態5の4値のASK信号信号点配置図を示し、4つの信号点721、722、723、724をもつ。4値の場合2bitのデータを1周期で送ることができる。信号点721、722、723、724を例えば00、01、10、11に対応させることができる。
と設定する。これが本発明の階層型伝送システムの特徴である。ただしシステムの設計によっては条件や設定により一時的もしくは恒久的にL=Loになって も良い。
2画像デコーダにおいて第1入力部521に入ったHLVL圧縮信号は、第1伸長部523によりHLVL信号に伸長され画像合成部548と画面比率変更回路779に送られる。元のTV信号がHDTV信号の場合、HLVL信号はワイドのNTSC信号になり、元の信号がNTSC信号の場合、MPEG1のようなNTSCより品位が低い低解像度TV信号になる。
図77の時間配置により送信することにより受信機の伸長部と合成器の数を大巾に削減するという効果がある。なお、図77は時間配置図ではD1,D2信号の2つの段階を用いたが、前述のD3信号を用いると、高解像度HDTVを加え4つの階層のTV放送ができる。
なお、発明の実施の形態5では、ASK変調を用いて動作を説明したが、発明の実施の形態5で説明した多くの手法は発明の実施の形態1,2,3で説明したPSKやQAM変調にも使える。
例えば、図83のようにf1,f2,f3,f4の多値のFSK変調を行う場合、発明の実施の形態5の図58の信号点配置図のようにグループ化を行い、各グループの信号点位置を離すことにより、階層型伝送ができる。
(発明の実施の形態6)
第6の発明の実施の形態により本発明を磁気記録再生装置に応用した例を説明する。発明の実施の形態5では多値記録のASK伝送方式に本発明を適用した場合を示したが、同じ原理で多値のASK記録方式の磁気記録再生装置にも本発明を応用することができる。ASKの他,PSK,FCK,QAMに本発明のC−CDM方式を適用することにより階層型の多値の磁気記録が可能となる。
2SRQAM、64SRQAMの場合、各々1/2,2/3,3/4の比率のTrellis符号化される。例えば64SRQAMの場合、第1データ列は2bitで第2データ列は4bitとなる。このため図128に示すようなTrellis Encoderを用い、3bitデータを4bitとした、Ratio3/4のTrellis Encodeを行う。こうして冗長度は上がり、データレートは下がる一方でエラー訂正能力が上がるため同一のデーターレートのエラーレートを下げることができる。このため実質的な記録再生系もしくは伝送系の情報伝送量は増える。但し、Trellis Encodeは回路が複雑になるため、発明の実施の形態6ではエラーレートの元々低い第1データ列には使用していない。第1データ列より第2データ列の方が符号間距離が小さく、エラーレートが悪いが、第2データ列をTrellis符号化することにより、エラーレートが改善される。第1データ列のTrellis符号化回路を省略する構成により、全体の回路がよりシンプルになるという効果がある。変調の動作は発明の実施の形態5の図64の送信機とほぼ同じであるため詳しい説明は省略する。変調部749で変調された信号は記録再生回路853において、バイアス発生器856によりACバイアスされ増巾器857aにより増巾され磁気へッド854により磁気テープ855上に記録される。
時に記録される。周波数fBIASなるバイアス信号859bにより、ACバイアスを加えて磁気記録されるため記録時の歪が少なくなる。図113に示す3層のうち2層の階層記録がされているため、記録再生できる閾値はTh−1-2,Th−
2の2つが存在する。記録再生のC/Nレベルにより信号859なら2層全てが信号859CならD1のみが記録再生される。
れた搬送波を用いて復調部760において主信号は復調される。この時、HDTV用等の高C/N値の高い磁気記録テープ855を用いた場合、16点の各信号点の弁別しやすくなるため復調部760においてD1とD2の双方が復調される。そして画像デコーダ422により全信号が再生される。HDTVVTRの場合例えば15MbpsのHDTVの高ビットレートのTV信号が再生される。C/N値が低いビデオテープ程、コストは安い。現時点で市販のVHSテープと放送用の高C/N型テープとは10dB以上C/Nの差がある。安価なC/N値の低いビデオテープ855を用いた場合はC/N値が低いため16値や36値の信号点を全て弁別することは難しくなる。このため第1データ列D1は再生できるが第2データ列D2の2bitもしくは3bitもしくは4bitのデータ列は再生できず、第1データ列の2bitのデータ列のみが再生される。2層の階層型のHDTV画像信号を記録再生した場合、低C/Nテープでは高域画像信号は再生されないため第1データ列の低レートの低域画像信号、具体的には例えば7MbpsのワイドNTSCのTV信号が出力される。
を変復調する変形QPSK等の変調器をもつ低ビットレート専用の記録再生装置851も一つの製品形態として設定できる。この装置は第1データ列のみの記録再生が行える。つまりワイドNTSCグレードの画像信号を記録再生できる。上述のHDTV信号等の高ビットレートの信号が記録された高いC/N値を出力するビデオテープ855をこの低ビットレート専用の磁気記録再生装置で再生した場合、第1データ列のD1信号のみが再生され、ワイドNTSC信号が出力され、第2データ列は再生されない。つまり同じ階層型のHDTV信号が記録されたビデオテープ855を再生した場合、一方の複雑な構成の記録再生装置ではHDTV信号、一方の簡単な構成の記録再生装置ではワイドNTSCTV信号が再生できる。つまり2層の階層の場合異なるC/N値をもつテープと異なる記録再生データレートをもつ機種の間で4つの組み合わせの完全互換性が実現するという大きな効果がある。この場合、HDTV専用機に比べてNTSC専用機は著しく簡単な構成になる。具体的には例えばEDTVのデコーダの回路規模はHDTVのデコーダ比べて1/6になる。従って低機能機は大巾に低いコストで実現できる。このようにHDTVとEDTVの画質の記録再生能力が異なる2つのタイプの記録再生装置を実現できるため巾広い価格帯の機種が設定できるという効果がある。また使用者も高価格のC/Nの高いテープから低価格の低C/Nのテープまで、要求画質に応じてその都度自由にテープを選択できる。このように互換性を完全に保ちながら拡張性が得られるとともに将来との互換性も確保できる。従って将来も陳腐化しない記録再生装置の規格が実現することも可能となる。この他の記録方法としては発明の実施の形態1、3で説明した位相変調による階層記録もできる。
、2つのサブチャンネルD1-1とD1-2に復調される。D1-1はCode gainの高いECC Decoder758aにおいて、誤り訂正されるため、D1-2に比べてD1-1は低い
C/N値においても復調され第1-1画像デコーダ402aによりLDTVがDecodeされ出力される。一方D1-2はCode gainの通常のECC Decoder758bにおいて誤り訂正されるため、D1-1に比べると高いC/Nのスレシホルド値をもつため
信号レベルが大きくないと再生できない。そして、第1―2画像エンコーダ402dにおいて復調され、D1-1と合成されて、ワイドNTSCグレードのEDTVが出力される。
/Nの閾値はD1-2より大きく設定する。従ってテープ855のC/N値が小さ
い場合、D1-1つまりLDTVが再生され、通常のC/N値のテープ855の場
合D1-1、D1-2つまりEDTVが再生され、C/N値の高いテープ855を用いるとD1-1、D1-2、D2つまりHDTV信号が再生される。
録領域855dとする。これを各々の記録トラック数ヶにつき少なくとも1ヶ所設ける。この中にはLDTV1フレーム分が記録されている。高域信号のD2信
号は記録トラック855aの全領域のD2記録領域855eに記録する。通常速
度の記録再生時には、この記録フォーマットは新たな効果は生まない。さて順方向と逆方向のテープ早送り再生時にはアジマス角Aの磁気ヘッドトレース855fは図に示すように磁気トラックと一致しなくなる。図132に示す本発明においてはテープ中央部の狭い領域に設定されたD1-1記録領域855cを設けてあ
る。このためある一定の確率ではあるが、この領域は確実に再生される。再生されたD1-1信号からはMPEG1並みのLDTVの画質ではあるが同一時間の画
面全体の画像を復調できる。こうして早送り再生時には1秒間に数枚から数十枚のLDTVの完全な画像が再生されると使用者は早送り中の画画面を確認できるいう大きな効果がある。
の画質の動画が間欠的に出力される。
もにD1-1記録領域855Cの一部にさらに狭い領域のD1-1・D2記録領域85
5hを設ける。この領域におけるサブチャンネルD1-1にはLDTVの1フレー
ムの一部の情報が記録されている。LDTVの残りの情報をD1-1・D2記録領域855hのD2記録領域855jに重複して記録する。サブチャンネルD2はサブチャンネルD1-1の3〜5倍のデータ記録量をもつ。従ってD1-1とD2で1/3
〜1/5の面積のテープ上のLDTVの1フレームの情報を記録できる。ヘッドレースがさらに狭い領域である領域855h,855jに記録できるため、ヘッドのトレース時間Ts1に比べて時間も面積も1/3〜1/5になる。従って早送り速度を早めてヘッドのトレースがさらに傾いても、この領域全体をトレースする確率が高くなる。このためD1-1のみの場合に比べてさらに3〜5倍速い早送
り時にも完全なLDTVの画像を間欠的に再生する。
いため、高速の早送り時には再生できない。一方3階層の高機能型VTRにおいては2階層に比べて3〜5倍速い早送り時にも画像が確認できる。つまり、階層の数つまりコストに応じた画質だけでなく、コストに応じて再生可能な最大早送り速度が異なるVTRが実現する。
発明の実施の形態7は本発明を4階層の映像階層伝送に用いたものである。発明の実施の形態2で説明した4階層の伝送方式と4階層の映像データ構造を組み合わせることにより図91の受信妨害領域図に示すように4層の受信領域ができる。図に示すように最内側に第1受信領域890a、その外側に第2受信領域890b、第3受信領域890c、第4受信領域890dができる。この4階層を実現する方式について述べる。
その地域のアナログ放送と同じ番組の番組Dを放送し、D1-2、D2-1、D2-2チ
ャンネルで他の番組C、B、Aを放送することにより、番組Dのサイマルキャストを全地域で確実に放送し、サイマルキャストの役割を果たしながら他の3つの番組をサービスするという多番組化の効果も得られる。
以下、第7の発明の実施の形態を図面に基づき説明する。発明の実施の形態8は本発明の階層型伝送方式をセルラー電話システムの送受信機に応用したものである。図115の携帯電話機の送受信機のブロック図においてマイク762から入力された通話者の音声は圧縮部405により前述した階層構造のデータD1,D2,D3に圧縮符号化
され、時分割部765においてタイミングに基づき所定のタイムスロットに時間分割され、変調器4において前述のSRQAM等の階層型の変調を受け1つの搬送波にのり、アンテナ共用器764を経てアンテナ22より送信され、後述する基地局で受信され、他の基地局もしくは電話局に送信され、他の電話と交信できる。
7においてタイミング信号が検出され、このタイミング信号は時分割部765に送られる。復調信号D1,D2,D3は伸長部503において伸長され音声信号に
なり、スピーカ65に送られ、音声となる。
データをもつ。A1,A2データは16SRQAMで送るためスロット782b,782cとスロット783b,783cに示すように約2倍のデータレートとなる。同一音質で送る場合半分の時間で送れる。従ってタイムスロット782b,782cは半分の時間になる。こうして2倍の伝送容量が図118の776cの第2階層の地域つまり基地局の近傍で得られる。同様にして、タイムスロット782g,783gではE1データの送受信が64SRQAMで行われる。約3倍
の伝送容量をもつため、同一タイムスロットで3倍のE1,E2,E3の3チャン
ネルが確保できる。この場合基地局のさらに近傍地域で送受信することが要求される。このようにして最大約3倍の通話が同一周波数帯で得られるという効果がある。但し、この場合は基地局の近傍でこのままの通話が行われた場合で、実際はこの数字より低い。また実際の伝送効率は90%程度に落ちる。本発明の効果を上げるためには、トラフィック量の地域分布と本発明による伝送容量分布が一致することが望ましい。しかし、図118のTFの図に示すように実際の都市においてはビル街を中心として緑地帯が周辺に配置されている。郊外においても住宅地の周辺に田畑や森が配置されている。従ってTFの図に近い分布をしている。従って本発明を適用する効果が高い。
イムスロット4SRQAMで行う。16SRQAMより4SRQAMの方が消費電力が少ないため、送信時の電力消費が少なくなるという効果がある。ただし、占有時間が長い分だけ通信料金は高くなる。バッテリの小さい小型軽量型の携帯電話やバッテリ残量が少ない時に効果が高い。
以下第9の発明の実施の形態を図面に基づき説明する。発明の実施の形態9は本発明をOFDM伝送方式に適用したものである。図123のOFDM送受信機のブロック図と図124のOFDMの動作原理図を示す。FDMの一種であるOFDMは隣接するキャリアを直交させることにより、一般のFDMより周波数帯の利用効率が良い。またゴースト等のマルチパス妨害に強いためデジタル音楽放送用やデジタルTV放送用に検討されている。図124のOFDMの原理図に示すようにOFDMの場合入力信号を直列並列変換部791で周波数軸793上にデータを1/tsの間隔で配置し、サブチャンネル794a〜eを作成する。この信号を逆FFT器40をもつ変調器4で時間軸799へ逆FFT変換し、送信信号795を作る。tsの有効シンボル期間796の期間の間、この逆FFTされた信号は送信され、各シンボルの間にはtgのガード期間797が設けられる。
の両方が復調される。復調されたD1信号は出力部757において復調される。
D1-2信号に比べてD1-1信号エラー訂正のコードケインが高いため、D1-1信号
のエラー信号がより受信条件の悪い条件でも再生される。D1-1信号は第1ー1
画像デコーダ402cによりLDTVの低域信号となり、D1-2信号は第1ー2
画像デコーダ402dによりEDTVの中域成分の信号となり、出力される。
高域成分となり出力される。上記の低域信号のみではLDTVが出力され、上記中域成分を加えることにより、ワイドNTSCグレードのEDTV信号が出力され、さらに上記高域成分を加えることによりHDTV信号が合成される。前の発明の実施の形態と同様、受信C/Nに応じた画質のTV信号が受信できる。発明の実施の形態9の場合はOFDMとC−CDMを組み合わせて用いることにより、OFDMそのものでは、実現できない階層型伝送を実現できる。図130のエラーレートC/Nに示すように従来のOFDM−TCM変調信号の曲線805に対して、本発明のC−CDM−OFDM方式はサブチャンネル1 807aはエラーレートが下がりサブチャンネル2 807bはエラーレートが上がる。こうして階層型が実現する。
マルチパスだけでなくC/N値も劣化する。従ってマルチパス対策だけではTV放送局のサービスエリアはさほど広がらない。しかし、階層型伝送のC−CDMと組み合わせることにより、C/Nがかなり劣化してもLDTVグレードで受信できる。一方、自動車用TVの場合、画面サイズは通常100寸以下であるため、LDTVグレードで充分な画質が得られる。自動車TVのLDTVグレードのサービスエリアが大巾に拡大するという効果がある。OFDMをHDTVの全帯域に使うと現時点の半導体技術ではDSPの回路規模が大きくなる。そこで低域TV信号のD1-1のみをOFDMで送る方法を示す。図138のブロック図に示
すように、HDTVの中域成分と高域成分のD1-2とD2信号の2つを本発明のC−CDM多重化し、FDM40Dにより周波数帯Aで送信する。一方受信機側で受信した信号はFDM4oeにより周波数分離され、本発明のC−CDM復調器4bで復調され、図123と同様にしてHDTVの中域成分と高域成分が再生される。この場合の画像デコーダーの動作は発明の実施の形態1,2,3と同じであるため省略する。
ンバーター791により並列信号となりOFDM変換器852Cの中でQPSKや16QAMの変調を受け、逆FFT器40により時間軸の信号に変換されFDM40dにより周波数帯Bで送信される。
D1-1信号が受信機43から出力される。
DM変調することもできる。この場合、D1-1とD1-2はC−CDMの2階層伝送ができるため、自動車等の移動体においてもマルチパルスに強い階層型放送が実現し、移動体において、LDTVとSDTVが受信レベルやアンテナ感度に応じた画質の画像が受信できるというGraditional Degradationの効果が生まれる。
まり第1層801aが復調され、キャリアf6〜f8からは第2データ列D2つま
り第2層801bが復調される。
は数μsと小さく、また、一定であるためキャンセルし易い。しかし、車載TV受信機のように移動局の場合は反射波が多いため、tMは大きく数十μs近くに
なるだけなく、移動に伴い変化するためキャンセルが難しい。従ってマルチパスに対する階層化が必要になることが予想される。
さらに第A層と第B層のシンボル時間Tsのシンボル数を同じ数に設定した場合、Aのシンボル時間tsaをBのシンボル時間tsbより大きくとる。するとこれにより周波数軸上においてA,Bのキャリヤの間隔をそれぞれ△fa、△fbとすると△fa<△fbである。このためBのシンボルに比べて、Aののシンボルを復調した場合のエラーレートは低くなる。こうしてシンボル時間TsのWeightingの差別化により第A層と第B層のマルチパスに対する2層の階層化が実現
する。この方式をCarrier−Spacing-Weighted-OFDM(CSW-OFDM)と呼ぶ。GTW-0FDMを用いて2層の階層伝送を実現し、第A層にて低解像度のTV信号を、第B層で高域成分を送信することにより、車載TV受信機のようにゴーストの多い条件の受信でも低解像度TVの安定した受信が可能となる。またCSW-OFDMを用いたシンボル時間tsの差別化により第A層と第B層のC/Nに対する階層化をGTW-OFDMとを組み合わせることにより受信信号レベルの低い車載TVにおいてさらに安定した受信ができるという大きな効果が実現する。車載用途や携帯用途のTVにおいては高い解像度は要求されない。低解像度TV信号を含むシンボル時間の時間比率は小さいため、このガード時間のみを長くすことは全体の伝送効率をあまり下げない。従って本発明の実施の形態のGTW−OFDMを用いて低解像度TV信号に重点を置いてマルチパス対策をすることにより伝送効率に殆ど影響を与えないで携帯TVや車載TVのような移動局と、家庭のTVのような固定局とを両立させた階層型TV放送を実現するという大きな効果がある。この場合前述のようにCSW-OFDMやC-CDMと組み合わせることによりC/Nにたいする階層化が加わりさらに安定した移動局の受信が可能となる。
マルチパス遅延時間TMは、D/U比が小さい程、直接波より反射波が多くな
り、大きくなる。例えば図148に示すようにD/U<30dBでは反射波の影響が大きくなり30μs以上になる。図148に示すように50μs以上のTgをとることにより、一番悪い条件でも受信できる。従って図149(a)に具体的に示すようにTV信号1secに対して図149(b)に示す2msの周期の
うち、各シンボルを第1層801a,第2層801b,第3層801cの3つの階層のグループに分け、図149(c)に示す。各々のグループのガード時間797a,797b,797cつまりTga,Tgb,Tgcを例えば50μs,5μs,1μsと重みづけをして設定することにより図150に示すような階層801a,801b,801cの3つの階層のマルチパスに関する階層型放送が実現する。全ての画質に対してGTW−OFDMを適用すると当然伝送効率は落ちてしまう。しかし、情報量の少ないLDTVの画質信号のみにGTW−OFDMのマルチパス対策をすることにより全体の伝送効率があまり落ちないいう効果がある。特に第1層801aではガード時間Tgを30μs以上の50μsにとっているため、車載用TV受信機でも受信できる。回路は図127のブロック図に示したものを用いる。特に車載用TVはLDTVグレードの画質で良いためMPEG1クラスの1Mbps程度の伝送容量でよい。従って図149に示したようにシンボル時間796aTsaを2msの周期に対して200μsとれば2Mbpsとれるため良く、さらにシンボルレートを半分に下げても1Mbps近くになり、LDTVグレードの画質が得られるため本発明のCSW−OFDM に
より伝送効率は若干落ちるがエラーレートが低くなる。特に本発明のC−CDMをGTW−OFDMと組み合わせた場合、伝送効率が低下しないため効果がさらに高い。図149では同じシンボル数に対してシンボル時間796a,796b,796cを200μs,150μs,100μsに差別化している。従って第1層,第2層,第3層の順にエラーレートが高くなってゆく階層型伝送となっている。
においてもLDTVグレードの安定した受信ができる。第2層801bと第2−3層851bではサービスエリアのフリンジエリアのようにC/Nが低く、ゴーストの多い受信地域の固定局において標準解像度のSDTVグレードの受信ができる。サービスエリアの半分以上を占める第3層801cではC/Nが高く、直接波が大きくゴーストが少ないためHDTVグレードの画質で受信できる。こうしてC/Nとマルチパスの2次元の階層型放送が実現する。このように大きな効果が本発明のGTW−OFDMとC−CDMの組み合わせまたは、GTW−OFDMとCSW−C−CDMの組み合わせにより得られる。従来はC/Nに対する階層型放送方式が提案されているが、本発明により、C/Nとマルチパスの2次元のマトリクス型の階層型放送が実現する。
4 変調器
6 アンテナ
6a 地上アンテナ
10 衛星
12 中継器
23 第1受信機
25 復調器
33 第2受信機
35 復調器
43 第3受信機
51 デジタル送信機
85 信号点
91 第1分割信号点群
401 第1画像エンコーダー
703 SRQAMの受信可能地域
Claims (24)
- 少なくとも第1のデータ列と第2のデータ列とに関する情報を送信する送信装置であって、
前記第2のデータ列に対して、スクランブル処理を施すスクランブル部と、
前記第1のデータ列をm値のデジタル変調して第1の変調信号を生成し、前記スクランブル部の出力をn値のデジタル変調して第2の変調信号を生成する変調部と、
前記変調部の出力を逆フーリエ変換する逆フーリエ変換部と、
前記逆フーリエ変換部の出力を送信する送信部とを備え、
前記逆フーリエ変換部の出力は、シンボル信号とガード信号から成り、
前記シンボル信号の期間を、複数種類の期間の中から1つ選択する送信装置。 - 少なくとも第1のデータ列と第2のデータ列とに関する情報を送信する送信装置であって、
前記第2のデータ列に対して、スクランブル処理を施すスクランブル部と、
前記第1のデータ列をm値のPSK変調又はm値のQAM変調して第1の変調信号を生成し、前記スクランブル部の出力をn値のPSK変調又はn値のQAM変調して第2の変調信号を生成する変調部と、
前記変調部の出力を逆フーリエ変換する逆フーリエ変換部と、
前記逆フーリエ変換部の出力を送信する送信部とを備え、
前記逆フーリエ変換部の出力は、シンボル信号とガード信号から成り、
前記第1のデータ列は前記第2の変調信号を復調するための復調情報を有し、
前記シンボル信号の期間を、複数種類の期間の中から1つ選択する送信装置。 - 前記mの値は4以下である請求項2記載の送信装置。
- 前記m値のPSK変調はQPSK変調である請求項2記載の送信装置。
- 前記nの値は4以上である請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の送信装置。
- 前記復調情報は前記nの値に関する情報を含む請求項2乃至請求項5のいずれかに記載の送信装置。
- 入力信号を受信する受信装置であって、
前記入力信号は、少なくとも第1のデータ列と第2のデータ列とに関する情報を含み、
前記第2のデータ列に対して、スクランブル処理が施されており、
前記第1のデータ列はm値のデジタル変調されており、前記第2のデータ列はn値のデジタル変調されており、
前記入力信号は、逆フーリエ変換されており、
さらに前記入力信号は、シンボル信号とガード信号から成り、
前記シンボル信号の期間を、複数種類の期間の中から1つ選択され、
前記入力信号をフーリエ変換するフーリエ変換部と、
前記第1のデータ列に対応する前記フーリエ変換部の出力をm値のデジタル復調し、前記第2のデータ列に対応する前記フーリエ変換部の出力をn値のデジタル復調する復調部と、
前記第2のデータ列に対応する前記復調部の出力に対して、デスクランブル処理を施すデスクランブル部とを備える受信装置。 - 入力信号を受信する受信装置であって、
前記入力信号は、少なくとも第1のデータ列と第2のデータ列とに関する情報を含み、
前記第2のデータ列に対して、スクランブル処理が施されており、
前記第1のデータ列はm値のPSK変調又はm値のQAM変調されており、前記第2のデータ列はn値のPSK変調又はn値のQAM変調されており、
前記入力信号は、逆フーリエ変換されており、
さらに前記入力信号は、シンボル信号とガード信号から成り、
前記シンボル信号の期間を、複数種類の期間の中から1つ選択され、
前記第1のデータ列は前記第2のデータ列に対応する変調信号を復調するための復調情報を有し、
前記入力信号をフーリエ変換するフーリエ変換部と、
前記第1のデータ列に対応する前記フーリエ変換部の出力をm値のPSK復調又はm値のQAM復調し、前記第2のデータ列に対応する前記フーリエ変換部の出力をn値のPSK復調又はn値のQAM復調する復調部と、
前記第2のデータ列に対応する前記復調部の出力に対して、デスクランブル処理を施すデスクランブル部とを備え、
前記復調部は、前記復調情報に基づいて前記第2のデータ列に対応する前記フーリエ変換部の出力を復調する受信装置。 - 前記mの値は4以下である請求項8記載の受信装置。
- 前記m値のPSK変調はQPSK変調である請求項8記載の受信装置。
- 前記nの値は4以上である請求項8乃至請求項10のいずれかに記載の受信装置。
- 前記復調情報は前記nの値に関する情報を含む請求項8乃至請求項11のいずれかに記載の受信装置。
- 少なくとも第1のデータ列と第2のデータ列とに関する情報を送信する送信方法であって、
前記第2のデータ列に対して、スクランブル処理を施し、
前記第1のデータ列をm値のデジタル変調して第1の変調信号を生成し、前記スクランブル処理の結果をn値のデジタル変調して第2の変調信号を生成し、
前記第1の変調信号と前記第2の変調信号とを逆フーリエ変換し、
前記逆フーリエ変換処理の結果を送信し、
前記逆フーリエ変換処理の結果は、シンボル信号とガード信号から成り、
前記シンボル信号の期間を、複数種類の期間の中から1つ選択する送信方法。 - 少なくとも第1のデータ列と第2のデータ列とに関する情報を送信する送信方法であって、
前記第2のデータ列に対して、スクランブル処理を施し、
前記第1のデータ列をm値のPSK変調又はm値のQAM変調して第1の変調信号を生成し、前記スクランブル処理の結果をn値のPSK変調又はn値のQAM変調して第2の変調信号を生成し、
前記第1の変調信号と前記第2の変調信号とを逆フーリエ変換し、
前記逆フーリエ変換処理の結果を送信し、
前記逆フーリエ変換処理の結果は、シンボル信号とガード信号から成り、
前記第1のデータ列は前記第2の変調信号を復調するための復調情報を有し、
前記シンボル信号の期間を、複数種類の期間の中から1つ選択する送信方法。 - 前記mの値は4以下である請求項14記載の送信方法。
- 前記m値のPSK変調はQPSK変調である請求項14記載の送信方法。
- 前記nの値は4以上である請求項14乃至請求項16のいずれかに記載の送信方法。
- 前記復調情報は前記nの値に関する情報を含む請求項14乃至請求項17のいずれかに記載の送信方法。
- 入力信号を受信する受信方法であって、
前記入力信号は、少なくとも第1のデータ列と第2のデータ列とに関する情報を含み、
前記第2のデータ列に対して、スクランブル処理が施されており、
前記第1のデータ列はm値のデジタル変調されており、前記第2のデータ列はn値のデジタル変調されており、
前記入力信号は、逆フーリエ変換されており、
さらに前記入力信号は、シンボル信号とガード信号から成り、
前記シンボル信号の期間を、複数種類の期間の中から1つ選択され、
前記入力信号をフーリエ変換し、
前記第1のデータ列に対応する前記フーリエ変換処理の結果をm値のデジタル復調し、前記第2のデータ列に対応する前記フーリエ変換処理の結果をn値のデジタル復調し、
前記第2のデータ列に対応する前記復調処理の結果に対して、デスクランブル処理を施す受信方法。 - 入力信号を受信する受信方法であって、
前記入力信号は、少なくとも第1のデータ列と第2のデータ列とに関する情報を含み、
前記第2のデータ列に対して、スクランブル処理が施されており、
前記第1のデータ列はm値のPSK変調又はm値のQAM変調されており、前記第2のデータ列はn値のPSK変調又はn値のQAM変調されており、
前記入力信号は、逆フーリエ変換されており、
さらに前記入力信号は、シンボル信号とガード信号から成り、
前記シンボル信号の期間を、複数種類の期間の中から1つ選択され、
前記第1のデータ列は前記第2のデータ列に対応する変調信号を復調するための復調情報を有し、
前記入力信号をフーリエ変換し、
前記第1のデータ列に対応する前記フーリエ変換処理の結果をm値のPSK復調又はm値のQAM復調し、前記第2のデータ列に対応する前記フーリエ変換処理の結果をn値のPSK復調又はn値のQAM復調し、
前記第2のデータ列に対応する前記復調処理の結果に対して、デスクランブル処理を施し、
前記復調処理では、前記復調情報に基づいて前記第2のデータ列に対応する前記フーリエ変換処理の結果を復調する受信方法。 - 前記mの値は4以下である請求項20記載の受信方法。
- 前記m値のPSK変調はQPSK変調である請求項20記載の受信方法。
- 前記nの値は4以上である請求項20乃至請求項22のいずれかに記載の受信方法。
- 前記復調情報は前記nの値に関する情報を含む請求項20乃至請求項23のいずれかに記載の受信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004182434A JP3881680B2 (ja) | 1992-09-25 | 2004-06-21 | 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25607092 | 1992-09-25 | ||
JP6646193 | 1993-03-25 | ||
JP13298493 | 1993-05-10 | ||
JP2004182434A JP3881680B2 (ja) | 1992-09-25 | 2004-06-21 | 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003160622A Division JP3588462B2 (ja) | 1992-09-25 | 2003-06-05 | 受信装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006245546A Division JP2007049724A (ja) | 1992-09-25 | 2006-09-11 | 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004350308A JP2004350308A (ja) | 2004-12-09 |
JP3881680B2 true JP3881680B2 (ja) | 2007-02-14 |
Family
ID=27299134
Family Applications (16)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26161193A Expired - Lifetime JP3111776B2 (ja) | 1992-09-25 | 1993-09-24 | 送信装置、受信装置、伝送装置、送信方法、受信方法 |
JP2000095801A Expired - Lifetime JP3154709B2 (ja) | 1992-09-25 | 2000-03-30 | 送信装置、受信装置、伝送装置、送信方法、受信方法 |
JP2000095800A Expired - Lifetime JP3154708B2 (ja) | 1992-09-25 | 2000-03-30 | 送信装置、受信装置、伝送装置、送信方法、受信方法 |
JP2000383523A Expired - Lifetime JP3439739B2 (ja) | 1992-09-25 | 2000-12-18 | 送信装置、受信装置、伝送装置、送信方法、受信方法 |
JP2000383489A Expired - Lifetime JP3439738B2 (ja) | 1992-09-25 | 2000-12-18 | 送信装置、受信装置、伝送装置、送信方法、受信方法 |
JP2000383210A Expired - Lifetime JP3233625B2 (ja) | 1992-09-25 | 2000-12-18 | 送信装置、受信装置、伝送装置、送信方法、受信方法 |
JP2000383425A Expired - Lifetime JP3359328B2 (ja) | 1992-09-25 | 2000-12-18 | 送信装置、受信装置、伝送装置、送信方法、受信方法 |
JP2000383459A Expired - Lifetime JP3410078B2 (ja) | 1992-09-25 | 2000-12-18 | 送信装置、受信装置、伝送装置、送信方法、受信方法 |
JP2000383257A Expired - Lifetime JP3231035B2 (ja) | 1992-09-25 | 2000-12-18 | 送信装置、受信装置、伝送装置、送信方法、受信方法 |
JP2000383303A Expired - Lifetime JP3231036B2 (ja) | 1992-09-25 | 2000-12-18 | 送信装置、受信装置、伝送装置、送信方法、受信方法 |
JP2000383341A Expired - Lifetime JP3233626B2 (ja) | 1992-09-25 | 2000-12-18 | 送信装置、受信装置、伝送装置、送信方法、受信方法 |
JP2000383395A Expired - Lifetime JP3410077B2 (ja) | 1992-09-25 | 2000-12-18 | 送信装置、受信装置、伝送装置、送信方法、受信方法 |
JP2002257011A Expired - Lifetime JP3450322B2 (ja) | 1992-09-25 | 2002-09-02 | 受信装置及び受信方法 |
JP2003160622A Expired - Lifetime JP3588462B2 (ja) | 1992-09-25 | 2003-06-05 | 受信装置 |
JP2004182434A Expired - Lifetime JP3881680B2 (ja) | 1992-09-25 | 2004-06-21 | 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法 |
JP2006245546A Withdrawn JP2007049724A (ja) | 1992-09-25 | 2006-09-11 | 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法 |
Family Applications Before (14)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26161193A Expired - Lifetime JP3111776B2 (ja) | 1992-09-25 | 1993-09-24 | 送信装置、受信装置、伝送装置、送信方法、受信方法 |
JP2000095801A Expired - Lifetime JP3154709B2 (ja) | 1992-09-25 | 2000-03-30 | 送信装置、受信装置、伝送装置、送信方法、受信方法 |
JP2000095800A Expired - Lifetime JP3154708B2 (ja) | 1992-09-25 | 2000-03-30 | 送信装置、受信装置、伝送装置、送信方法、受信方法 |
JP2000383523A Expired - Lifetime JP3439739B2 (ja) | 1992-09-25 | 2000-12-18 | 送信装置、受信装置、伝送装置、送信方法、受信方法 |
JP2000383489A Expired - Lifetime JP3439738B2 (ja) | 1992-09-25 | 2000-12-18 | 送信装置、受信装置、伝送装置、送信方法、受信方法 |
JP2000383210A Expired - Lifetime JP3233625B2 (ja) | 1992-09-25 | 2000-12-18 | 送信装置、受信装置、伝送装置、送信方法、受信方法 |
JP2000383425A Expired - Lifetime JP3359328B2 (ja) | 1992-09-25 | 2000-12-18 | 送信装置、受信装置、伝送装置、送信方法、受信方法 |
JP2000383459A Expired - Lifetime JP3410078B2 (ja) | 1992-09-25 | 2000-12-18 | 送信装置、受信装置、伝送装置、送信方法、受信方法 |
JP2000383257A Expired - Lifetime JP3231035B2 (ja) | 1992-09-25 | 2000-12-18 | 送信装置、受信装置、伝送装置、送信方法、受信方法 |
JP2000383303A Expired - Lifetime JP3231036B2 (ja) | 1992-09-25 | 2000-12-18 | 送信装置、受信装置、伝送装置、送信方法、受信方法 |
JP2000383341A Expired - Lifetime JP3233626B2 (ja) | 1992-09-25 | 2000-12-18 | 送信装置、受信装置、伝送装置、送信方法、受信方法 |
JP2000383395A Expired - Lifetime JP3410077B2 (ja) | 1992-09-25 | 2000-12-18 | 送信装置、受信装置、伝送装置、送信方法、受信方法 |
JP2002257011A Expired - Lifetime JP3450322B2 (ja) | 1992-09-25 | 2002-09-02 | 受信装置及び受信方法 |
JP2003160622A Expired - Lifetime JP3588462B2 (ja) | 1992-09-25 | 2003-06-05 | 受信装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006245546A Withdrawn JP2007049724A (ja) | 1992-09-25 | 2006-09-11 | 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (14) | EP1257104B1 (ja) |
JP (16) | JP3111776B2 (ja) |
AT (13) | ATE414374T1 (ja) |
CA (1) | CA2106919C (ja) |
DE (13) | DE69334249D1 (ja) |
DK (12) | DK1035697T3 (ja) |
ES (12) | ES2188454T3 (ja) |
PT (12) | PT1035695E (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5892879A (en) | 1992-03-26 | 1999-04-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication system for plural data streams |
US6724976B2 (en) | 1992-03-26 | 2004-04-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication system |
USRE38513E1 (en) | 1992-03-26 | 2004-05-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication system |
US6728467B2 (en) | 1992-03-26 | 2004-04-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication system |
GB9313987D0 (en) * | 1993-07-07 | 1993-08-18 | British Broadcasting Corp | Imrpovements in signal transmission systems |
JP3139909B2 (ja) * | 1994-03-15 | 2001-03-05 | 株式会社東芝 | 階層的直交周波数多重伝送方式および送受信装置 |
FR2721461B1 (fr) | 1994-06-16 | 1996-09-06 | France Telecom | Signal formé d'une pluralité de fréquences porteuses orthogonales organisé de façon à simplifier la réception d'un des signaux source le composant, procédé d'émission et récepteur correspondants. |
US5602669A (en) * | 1994-06-30 | 1997-02-11 | Sony Corporation | Digital signal transmission apparatus, digital signal transmission method, and digital signal transmitter-receiver |
GB9413481D0 (en) * | 1994-07-05 | 1994-08-24 | British Broadcasting Corp | Improvements to digital transmission systems |
DE69531234T2 (de) * | 1994-08-31 | 2004-04-22 | Sony Corp. | Signalsender, signalempfänger und verfahren zum senden/empfangen von signalen |
WO1996027962A2 (en) * | 1995-03-03 | 1996-09-12 | Philips Electronics N.V. | Error protected multichannel digital data transmission system and method having graceful degration quality through multi-resolution, and transmitter station and receiver station for use in such system |
JP2802255B2 (ja) * | 1995-09-06 | 1998-09-24 | 株式会社次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所 | 直交周波数分割多重伝送方式及びそれを用いる送信装置と受信装置 |
GB2307152B (en) * | 1995-11-10 | 1999-04-07 | Motorola Ltd | Method and apparatus for enhanced communication capability while maintaining standard channel modulation compatibility |
DE19620843B4 (de) * | 1996-05-23 | 2005-08-11 | Siemens Ag | Verfahren zur Modulation eines Modulationsträgers und Mobil-Kommunikationssystem |
US5966412A (en) * | 1997-06-30 | 1999-10-12 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Apparatus and method for processing a Quadrature Amplitude Modulated (QAM) signal |
EP0929172B1 (en) * | 1998-01-06 | 2010-06-02 | MOSAID Technologies Inc. | Multicarrier modulation system, with variable symbol rates |
JP2000201132A (ja) * | 1998-11-06 | 2000-07-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 送受信装置 |
DE19925925B4 (de) * | 1999-06-08 | 2007-02-22 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Übertragung von Funksignalen und Empfänger zum Empfang von Funksignalen |
FR2805102A1 (fr) * | 2000-02-16 | 2001-08-17 | Canon Kk | Procedes et dispositifs d'emission et de reception d'information, et systemes les mettant en oeuvre |
JP2002044047A (ja) * | 2000-07-19 | 2002-02-08 | Mitsubishi Electric Corp | 通信装置および通信方法 |
US7043210B2 (en) * | 2001-06-05 | 2006-05-09 | Nortel Networks Limited | Adaptive coding and modulation |
EP1868338B1 (en) * | 2001-11-28 | 2016-08-31 | Fujitsu Limited | Orthogonal frequency division multiplex transmission method |
CN101150556B (zh) * | 2001-11-28 | 2015-11-25 | 富士通株式会社 | 正交频分复用传输方法、发射设备以及发射系统 |
JP2004128988A (ja) * | 2002-10-03 | 2004-04-22 | Ntt Docomo Inc | 通信システム、受信装置、送信装置及び通信方法 |
JP3899005B2 (ja) | 2002-10-03 | 2007-03-28 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 変調装置、変調方法、復調装置及び復調方法 |
GB0225313D0 (en) * | 2002-10-31 | 2002-12-11 | Roke Manor Research | Variable-length guard period for multiple carrier radio systems |
US7099431B2 (en) | 2003-06-09 | 2006-08-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Radiation imaging apparatus |
US8494071B2 (en) | 2003-12-08 | 2013-07-23 | Kabushiki Kaisha Kenwood | Device and method for correcting a data error in communication path |
JP4220365B2 (ja) | 2003-12-08 | 2009-02-04 | 株式会社ケンウッド | 送信装置、受信装置、データ送信方法及びデータ受信方法 |
JP4388366B2 (ja) | 2003-12-26 | 2009-12-24 | 株式会社ケンウッド | 送信装置、受信装置、データ送信方法、データ受信方法及びプログラム |
JP4542405B2 (ja) | 2004-09-30 | 2010-09-15 | 株式会社ケンウッド | ベースバンド信号生成装置、ベースバンド信号生成方法及びプログラム |
US7567502B2 (en) * | 2004-10-14 | 2009-07-28 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for adjusting bandwidth allocation in a wireless communications system |
US7969858B2 (en) | 2004-10-14 | 2011-06-28 | Qualcomm Incorporated | Wireless terminal methods and apparatus for use in wireless communications systems supporting different size frequency bands |
EP1811793B1 (en) | 2004-11-10 | 2012-06-27 | Fujitsu Ltd. | Cell selecting apparatus and cell selecting method |
EP2018750B1 (en) * | 2006-05-19 | 2016-03-09 | LG Electronics Inc. | A method of utilizing and manipulating wireless resources for efficient and effective wireless communication |
US8332896B2 (en) * | 2007-07-05 | 2012-12-11 | Coherent Logix, Incorporated | Transmission of multimedia streams to mobile devices with cross stream association |
KR100978736B1 (ko) | 2008-05-01 | 2010-08-30 | 주식회사 엘 앤 에프 | Pdp 전극용 도전성 페이스트 조성물 및 이의 제조방법 |
BR112012013134B1 (pt) * | 2009-12-01 | 2022-04-19 | Nec Corporation | Método de transmissão de dados, método de recepção de dados, dispositivo de modulação, dispositivo de desmodulação |
CN105791812A (zh) * | 2014-12-24 | 2016-07-20 | 北京同方吉兆科技有限公司 | 一种数字电视发射机宽带检波实现系统及方法 |
US10090846B2 (en) * | 2016-04-28 | 2018-10-02 | Renesas Electronics Corporation | Control apparatus |
US10778339B2 (en) | 2018-09-14 | 2020-09-15 | Viasat, Inc. | Systems and methods for creating in a transmitter a stream of symbol frames configured for efficient processing in a receiver |
CN116086518B (zh) * | 2023-01-30 | 2024-09-20 | 山东云海国创云计算装备产业创新中心有限公司 | 检测多频多通道微弱信号的方法、系统、设备和存储介质 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4679227A (en) * | 1985-05-20 | 1987-07-07 | Telebit Corporation | Ensemble modem structure for imperfect transmission media |
US4757495A (en) * | 1986-03-05 | 1988-07-12 | Telebit Corporation | Speech and data multiplexor optimized for use over impaired and bandwidth restricted analog channels |
JPH03505656A (ja) * | 1988-02-29 | 1991-12-05 | ゼネラル エレクトリツク カンパニイ | 複数の信号伝送チャネルを用いた高画質ワイドスクリーン・テレビジョン・システム |
FR2660131B1 (fr) * | 1990-03-23 | 1992-06-19 | France Etat | Dispositif de transmissions de donnees numeriques a au moins deux niveaux de protection, et dispositif de reception correspondant. |
US5164963A (en) * | 1990-11-07 | 1992-11-17 | At&T Bell Laboratories | Coding for digital transmission |
US5105442A (en) * | 1990-11-07 | 1992-04-14 | At&T Bell Laboratories | Coded modulation with unequal error protection |
US5287180A (en) * | 1991-02-04 | 1994-02-15 | General Electric Company | Modulator/demodulater for compatible high definition television system |
DE69232526T2 (de) * | 1991-03-27 | 2002-10-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Signalübertragungssystem |
SG47627A1 (en) * | 1991-06-03 | 1998-04-17 | British Telecomm | Radio system |
US5243629A (en) * | 1991-09-03 | 1993-09-07 | At&T Bell Laboratories | Multi-subcarrier modulation for hdtv transmission |
US5544328A (en) * | 1991-10-31 | 1996-08-06 | At&T Bell Laboratories | Coded modulation with unequal error protection |
-
1993
- 1993-09-24 ES ES00114573T patent/ES2188454T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 DE DE69334249T patent/DE69334249D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 DE DE69332589T patent/DE69332589T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 PT PT00114575T patent/PT1035695E/pt unknown
- 1993-09-24 DK DK00114578T patent/DK1035697T3/da active
- 1993-09-24 DE DE69332587T patent/DE69332587T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 PT PT02017963T patent/PT1257104E/pt unknown
- 1993-09-24 EP EP20020017963 patent/EP1257104B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 DE DE69332591T patent/DE69332591T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 EP EP20000114578 patent/EP1035697B9/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 AT AT04009385T patent/ATE414374T1/de active
- 1993-09-24 DE DE69332588T patent/DE69332588T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 PT PT00114572T patent/PT1035693E/pt unknown
- 1993-09-24 PT PT00114578T patent/PT1035697E/pt unknown
- 1993-09-24 JP JP26161193A patent/JP3111776B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 EP EP20090178793 patent/EP2175598A1/en not_active Withdrawn
- 1993-09-24 ES ES08163506T patent/ES2340554T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 AT AT00114573T patent/ATE230183T1/de active
- 1993-09-24 PT PT00114579T patent/PT1035698E/pt unknown
- 1993-09-24 AT AT04009384T patent/ATE414373T1/de active
- 1993-09-24 DK DK00114575T patent/DK1035695T3/da active
- 1993-09-24 AT AT00114579T patent/ATE230187T1/de active
- 1993-09-24 AT AT00114572T patent/ATE230182T1/de active
- 1993-09-24 DK DK00114572T patent/DK1035693T3/da active
- 1993-09-24 ES ES00114574T patent/ES2188455T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 ES ES00114578T patent/ES2190923T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 AT AT00114574T patent/ATE230189T1/de active
- 1993-09-24 DK DK00114577T patent/DK1035696T3/da active
- 1993-09-24 EP EP20080163506 patent/EP1993252B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 PT PT08163506T patent/PT1993252E/pt unknown
- 1993-09-24 AT AT00114575T patent/ATE230184T1/de active
- 1993-09-24 PT PT00114576T patent/PT1039672E/pt unknown
- 1993-09-24 EP EP20000114577 patent/EP1035696B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 EP EP20040009385 patent/EP1439679B8/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 ES ES04009385T patent/ES2316894T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 DK DK08163506T patent/DK1993252T3/da active
- 1993-09-24 PT PT00114573T patent/PT1035694E/pt unknown
- 1993-09-24 ES ES02017963T patent/ES2258580T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 ES ES00114577T patent/ES2188458T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 ES ES00114579T patent/ES2188459T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 DK DK00114574T patent/DK1049282T3/da active
- 1993-09-24 PT PT04009385T patent/PT1439679E/pt unknown
- 1993-09-24 DE DE69332594T patent/DE69332594T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 AT AT00114576T patent/ATE230188T1/de active
- 1993-09-24 DE DE69334322T patent/DE69334322D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 EP EP20000114576 patent/EP1039672B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 CA CA 2106919 patent/CA2106919C/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 DK DK02017963T patent/DK1257104T3/da active
- 1993-09-24 DE DE69330665T patent/DE69330665D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 AT AT02017963T patent/ATE317616T1/de active
- 1993-09-24 PT PT00114577T patent/PT1035696E/pt unknown
- 1993-09-24 AT AT93307575T patent/ATE205032T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-09-24 DE DE69332593T patent/DE69332593T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 AT AT08163506T patent/ATE458341T1/de active
- 1993-09-24 DE DE69332590T patent/DE69332590T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 EP EP20000114579 patent/EP1035698B9/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 DK DK00114573T patent/DK1035694T3/da active
- 1993-09-24 DK DK00114579T patent/DK1035698T3/da active
- 1993-09-24 DK DK00114576T patent/DK1039672T3/da active
- 1993-09-24 DK DK04009384T patent/DK1439678T3/da active
- 1993-09-24 EP EP20000114573 patent/EP1035694B9/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 EP EP19930307575 patent/EP0589709B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 AT AT00114578T patent/ATE230186T1/de active
- 1993-09-24 EP EP20000114574 patent/EP1049282B9/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 ES ES00114575T patent/ES2188456T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 PT PT00114574T patent/PT1049282E/pt unknown
- 1993-09-24 DE DE1993633976 patent/DE69333976T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 ES ES04009384T patent/ES2316893T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 PT PT04009384T patent/PT1439678E/pt unknown
- 1993-09-24 DE DE69332592T patent/DE69332592T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 EP EP20040009384 patent/EP1439678B8/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 EP EP20000114575 patent/EP1035695B9/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 ES ES00114572T patent/ES2188453T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 ES ES00114576T patent/ES2188457T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 DK DK04009385T patent/DK1439679T3/da active
- 1993-09-24 EP EP20000114572 patent/EP1035693B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 DE DE69334247T patent/DE69334247D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-24 AT AT00114577T patent/ATE230185T1/de active
-
2000
- 2000-03-30 JP JP2000095801A patent/JP3154709B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-30 JP JP2000095800A patent/JP3154708B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-18 JP JP2000383523A patent/JP3439739B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-18 JP JP2000383489A patent/JP3439738B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-18 JP JP2000383210A patent/JP3233625B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-18 JP JP2000383425A patent/JP3359328B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-18 JP JP2000383459A patent/JP3410078B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-18 JP JP2000383257A patent/JP3231035B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-18 JP JP2000383303A patent/JP3231036B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-18 JP JP2000383341A patent/JP3233626B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-18 JP JP2000383395A patent/JP3410077B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-09-02 JP JP2002257011A patent/JP3450322B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-06-05 JP JP2003160622A patent/JP3588462B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-06-21 JP JP2004182434A patent/JP3881680B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-09-11 JP JP2006245546A patent/JP2007049724A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3881680B2 (ja) | 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法 | |
JP3987526B2 (ja) | 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法 | |
JP2007049723A (ja) | 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117 Year of fee payment: 7 |