[go: up one dir, main page]

JP3881385B2 - 無線atm用媒体アクセス制御(mac)プロトコル - Google Patents

無線atm用媒体アクセス制御(mac)プロトコル Download PDF

Info

Publication number
JP3881385B2
JP3881385B2 JP52749298A JP52749298A JP3881385B2 JP 3881385 B2 JP3881385 B2 JP 3881385B2 JP 52749298 A JP52749298 A JP 52749298A JP 52749298 A JP52749298 A JP 52749298A JP 3881385 B2 JP3881385 B2 JP 3881385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
node
nodes
data
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52749298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000507790A (ja
Inventor
サミール、エヌ.ハルヤルカル
チュー、ノウ
ヤンガン、デュー
Original Assignee
コーニンクレッカ、フィリップス、エレクトロニクス、エヌ、ヴィ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーニンクレッカ、フィリップス、エレクトロニクス、エヌ、ヴィ filed Critical コーニンクレッカ、フィリップス、エレクトロニクス、エヌ、ヴィ
Publication of JP2000507790A publication Critical patent/JP2000507790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881385B2 publication Critical patent/JP3881385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5603Access techniques
    • H04L2012/5604Medium of transmission, e.g. fibre, cable, radio
    • H04L2012/5607Radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5679Arbitration or scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is leader and terminal is follower
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is leader and terminal is follower using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

発明の背景
1.発明の分野
この発明は、一般的には、無線ネットワークまたは最小のターンアラウンド・タイムを必要とする他のネットワークに特に関連した、通信ネットワークおよびプロトコルに関する。この発明は、提供される特徴を代替のプロトコルにも同様に適用することができるが、無線ATM用の制御プロトコルを特に取り扱う。
2.従来技術の検討
現在、通信ネットワークは、装置間を電線またはケーブルによって相互接続し、これらの電線およびケーブルに沿ってメッセージを送信するプロトコルに従って各装置を動作させることによって形成される。場合によっては、このようなネットワークの一部は、ノード間で電波または赤外線周波数信号を使用する無線接続として実現されることがある。このような無線接続はポイントツーポイントであり、各末端部には単一の通信装置を有し、それぞれは同一の地理的領域において互いに他の装置とは異なる周波数に調整されている。
他方、無線ネットワークは、たとえば電波周波数信号を使用し、装置間の物理的な接続を伴うことなく形成される。ネットワーク上の各装置は同じ周波数に調整され、各装置はこの共通の周波数でメッセージを送信するプロトコルに従って動作する。このプロトコルは、ネットワークのすべての装置間の通信を可能にしてもよいし、あるいは、このプロトコルは、各装置が主装置とのみ通信するように制限してもよい。無線ネットワークは、電線またはケーブルを各装置に通すことを不要にすることによって、有線ネットワークを超える重要な論理的利点を提供する。
マルチメディア技術の利用可能性の増加および情報アクセスに対する要求の増加に伴って、住宅ベースまたはビジネス・ベースの構内通信網(LAN)についてのマーケットのポテンシャルが増大している。無線ネットワークのインストールおよび拡張の容易性が、無線LANに対する大きな要求を生成していることは確かである。たとえば、中央基地局は、音声、ビデオおよびデータを含む無線サービスを家庭内のすべての通信装置に提供することができ、あるいは、無線基地局は、オフィスのすべての携帯用コンピュータまたは大学構内のすべてのコンピュータ間の通信を提供することができる。一方、首尾よく行うためには、これらの無線ネットワークで使用される技術およびプロトコルは、有線ネットワークのそれらと同等のものよりあまり劣っていてはならず、それらは、既存のネットワークとの互換性、特にサービスおよび管理基準の点についての互換性を提供できるものでなければならない。
過去10年間に、プロトコルは、ネットワーク内における通信装置の情報の転送を効果的および効率的に管理するために開発されてきた。これらのネットワーク・プロトコルの開発の根底にある前提は、有線ネットワークのインフラのものであった。無線ネットワークでは、有線ネットワークのプロトコルが開発された仮定は、もはや妥当でないこともある。既存のプロトコルのほとんどは、機能的には無線ネットワークに拡張可能ではあるが、それらの有効性および効率は、装置間の直接接続がないことにより不利に影響することもある。
さらに、携帯用のバッテリ電源型装置の存在の可能性が、無線ネットワークに関係する。デスクトップ・コンピュータ、テレビおよびホーム・シアタ・システムのようないくつかの無線装置は、交流線供給源によって電力供給されるが、電話、カメラおよびラップトップ・コンピュータのような多くの無線装置は、バッテリによって電力供給される。無線ネットワーク・プロトコルを提供するには、節電を可能にするアーキテクチャにも配慮しなければならない。このような配慮は、有線ネットワークにはめったになされない。
有線ネットワークにおいてデータ通信用に使用される共通のプロトコルは、非同期転送モード(ATM:Asynchronous Transfer Mode)である。ATMは、さまざまなデータ速度、さまざまなサービス品質(QoS:Quality of Service)の要求(たとえば、データの信頼性、遅延の考慮など)およびマルチメディア通信のためのさまざまなコネクションまたはコネクションレスのパラダイムを有する高速データを取り扱うために開発されてきた。ATMは、ビデオ、オーディオおよびデータを、それぞれに必要となるパラメータを適切に選択することによって同じ媒体に多重化するのによく適している。たとえば、オーディオ・データは、データ・サービスの再隠蔽されるパケット誤りの信頼性を必要としないが、過度の遅延を許容することはできない。ビデオ・データは、一般に、オーディオよりも多くの遅延を許容することができるが、遅延ジッタを許容することはできない。これらの遅延とパケット誤り率の配慮は、コネクション型サービスによってもっともよくサポートされる。コネクション型サービスでは、パラメータが、各接続の開始時に取り決められ、確立される。最良の性能のために、ATMは、終端間誤り検出アプローチを採用し、有線の光ファイバのような通信媒体に関する誤り率が最小になるという仮定に前提を置いている。端末装置のみが誤りを監視し、誤りが検出されると、再送リクエストが発信側送信機に送られる。また、ATMは、必要とされるQoSを保証できないいかなるサービスも阻止する。ATMのこれらの特徴および他の側面は、有線ネットワークのマルチメディア通信にとって非常に有効であるが、存在する無線ネットワーク通信の特徴にとってはまさに逆のファクタである。
現在、無線構内通信網(LAN)を構築する努力は、米国のIEEE802.11および欧州のHIPERLANのような登場した標準に、焦点が当てられている。これらの標準は、特に遅延の領域における実時間データ・トラフィックに対するATMベースのサービス品質(QoS)の要求を考慮しない。典型的な無線ネットワークでは、各送信機はアクセスを狙って競い合うので、ネットワークが過負荷になると、遅延は指数関数的に増加する。ほとんどの無線ネットワークは、何らかの型の衝突検出および受信肯定応答プロトコルを使用して動作している。たとえば、各送信機は、静寂な期間を耳を澄ませて聞き、続いてパケットを送信する。別の送信機が同じ時間に送信していないならば、受信機はパケットを受信し、送信機に受信したことを応答する。一方、別の送信機が同時に送信しているならば、衝突が発生し、目的の受信機(群)は、混合したメッセージを受信し、肯定応答は送信されない。肯定応答を受信しないと、各送信機は、同時でないことを期待して、再度、送信を試みる。無線ネットワークは、一般に、より高い誤り率と予期できない遅延を有し、中間誤り検出と訂正を必要とするものとして特徴づけられる。このように、典型的な無線ネットワークは、本来的にATMトラフィックには適していない。
明らかに、無線ATMを設計する際の重要な問題は、同じ媒体への複数のユーザ間のアクセス方法を規定する制御プロトコルである媒体アクセス制御(MAC:Media Access Control)プロトコルがATMの基本的な要求、特に遅延考慮の分野における要求を満足しなければならないということである。このようなプロトコルの1つは、欧州のプロジェクトである移動式広帯域システム(MBS:Mobile Broadband System)内での使用のために設計された動的スロット割当て(DSA++)プロトコルである。しかしながら、このプロトコルは、基地局へのアップリンク通信路および基地局からのダウンリンク通信路がそれぞれ異なる周波数で成し遂げられるという仮定を前提としていた。これは、制御と肯定応答のためのターンアラウンド・タイムを減少させたが、すべての局が2つの別個の干渉しない周波数で送信と受信を収容できることを要求した。
このように、ATMのような有線ネットワーク・プロトコルの無線ネットワーク・プロトコルへの変換は、典型的には、時間もしくは周波数またはその双方の追加を必要とすることがわかる。この発明の目的は、追加の周波数割当てを必要とすることなく、一方で、ATMのQoSコンセプトをサポートしながら、ネットワーク内の情報の通信に必要とされる時間を最小とすることにある。提供される発明は、特に無線ATMネットワークに適用できるが、具体化された原理は、他の有線または無線ネットワーク上で情報を転送するのに必要とされる時間を最小にすることにも等しく適用できる。
発明の要約
本質的に、本発明は、基礎をなすATMネットワーク構成およびプロトコルと一致して、無線ネットワーク・プロトコルにおける通信媒体へのアクセスを制御するための方法を示している。
この発明によるアクセス制御は、以下の特徴である、
−ターンアラウンド・タイムを最小にする最適化された制御データ・フレーム(CDF)構造と、
−アップリンク信号のためのスーパスロット・データ構造と、
−アップリンクおよびダウンリンクのスロット割当てを統合するMACレベルにおける一般化されたスロット割当て方法と、
−MACレベルにおけるバッファ・オーバフロー制御方法と、
−MAC管理サービスのためのビーコン・ベースの実現と、
を備えている。
最適化された制御データ・フレーム(CDF)は、制御およびダウンリンク情報を1つにまとめ、かつ、各送信機からの制御およびアップリンク情報の送信を最適化することにより、無線ネットワークにおける送信に関連したターンアラウンド・タイムを最小にする。ターンアラウンド・タイムの最小化に加えて、この構造は、非活動期間中に端末装置に他の機能を実行させ、あるいは、バッテリ電源型装置の場合には、これらの非活動期間中、節電させるので、通信パターンに決定的な特徴も提供する。
スーパスロット・アーキテクチャの使用が制御データ・フレームに関連しており、これにより、アップリンク・データ送信にアップリンク制御情報の相乗りを可能にし、各無線装置から中央、すなわち基地システムへの通信を最適化する。この構造は、極小さいオーバヘッド、特に各送信機からの同期パケットに必要とされる極小さいオーバヘッドを可能にする。
ATMの目的と一致して、一般化されたスロット割当て方法は、各装置に対する定格帯域幅割当てについてのATMのQoSコンセプトをサポートし、バッファ・オーバフロー制御方法に関連して、パケットのバーストに対する帯域幅の再割当てを可能にする。さらに、残っている余分な帯域幅は、全体の性能およびQoSファクタを最適化するために、装置間に効率的に割り当てられる。
ATMのQoSコンセプトと一致して、無線ネットワーク上の各装置は、ある時は多くのサービスを要求し、また別の時は少ないサービスを要求するとの分析から、定格レベルのサービスを交渉する。ATMサーバは、この交渉において、重い負荷のバーストだけでなく、定格負荷もサポートする機能を提供することを見込んでいる。この発明によるバッファ・オーバフロー制御は、この基本的なATMコンセプトに関連した2つの機能を実行する。それは、バースト期間中におけるバッファ・オーバフローを避けるために送信の優先順位付けを行うことと、同時に、必要に応じて、ATMのQoSコンセプトに従って動作しない装置にペナルティを科すことにより、ATMのQoSコンセプトを強制することである。
MACサービスの管理のためのビーコン・ベースの実現が、必要に応じて非活動状態の装置にネットワークへのアクセスを回復させるためだけでなく、装置間に必要となる同期時間を減少させるために最適化される。この発明によると、短いビーコン信号期間を、相対的には長いが、規則的な間隔でデータ・フローの中に点在させる。このビーコン内には、タイミングおよび制御信号が存在し、無線ネットワークのより高いレベルの同期および管理を提供する。このより高いレベルの同期および制御を提供することにより、各パケット内の同期および制御のオーバヘッドを最小化することができ、これにより、ネットワーク全体の効率を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、無線装置のネットワークを示す。
図2は、ATMの有線および無線通信のための階層化プロトコル・モデルを示す。
図3は、制御データ・フレームの構造を示す。
図4は、スロット割当てのフローチャートを示す。
図5は、ラクシティ・キューの処理のフローチャートを示す。
図6は、ビーコン信号方法を示す。
本発明の好ましい実施例の詳細な説明
図1は、無線端末WT、基地局BSおよび移動ノードMNと呼ばれるハイブリッド局から構成される無線ネットワークを示す。完全を期すため、ゲートウェイGを介した無線ネットワークの有線ATMネットワーク101への接続も示されている。図1aおよび1bは、集中型の、すなわち基地局アーキテクチャを有する無線ネットワークを示す。図1cおよび1dは、分散型の、すなわちアドホックなアーキテクチャを示す。図1aでは、基地局BSは、ツリー接続形態でスイッチング・センタSCに接続される。有線ATMネットワーク101からのパケットは、ゲートウェイGを通って進み、スイッチング・センタSCによって適切な基地局BSに向けて送られる。基地局BSは、以下に述べるように、適切な無線端末WTとの間でパケットの送受信を行う。図1bでは、基地局BSは、リング接続形態で接続される。パケットは、その宛先の基地局に到達するまで、基地局から基地局に渡される。宛先の基地局は、リングからパケットを消去し、そのパケットを適切な無線端末に送信する。図1cでは、各無線装置MNは、基地局としても動作することができ、これにより、ネットワーク上の他のすべての無線装置がその送信を受信することができる。図1dでは、転送ノード接続形態が示され、ノード120は、ノード122と直接通信することはできないが、ノード121は、120から122へパケットを転送する機能を備えている。これらの接続形態のそれぞれにおいて、この発明は、効果的かつ効率的な通信を提供する。理解を容易にするために、図1aの基地局接続形態を仮定するが、この発明の特徴の他の接続形態への実現は、当業者には明らかである。
図2は、基地局を介した有線および無線のATMを統合するための階層化プロトコル・モデルを示す。通信路の一方の終端には、ケーブルTV送信機のような有線ATM装置210がある。通信路の他方の終端には、携帯型テレビのような無線ATM装置230がある。これらの装置の相互接続は、有線媒体201および無線媒体202が行う。有線媒体から無線媒体への変換は、基地局220においてなされる。この基地局220は、たとえばケーブルTVプロバイダからのATM提供サービスに有線接続された、たとえばある家庭で中央配置されている送信機である。通信路の有線固有の属性は、有線PHY(物理:Physical)層221および有線MAC層222に含まれる。これらのプロトコル層は、ATMレベル223において、有線媒体上の物理信号をATMに従ったデータ・パケットに変換する。このATMに従ったデータ・パケットは、使用される物理媒体から独立したものである。通信路の無線固有の属性は、無線MAC層224および無線PHY層225に含まれる。これらの層は、ATMに従ったパケットを無線媒体202上に送信可能な物理信号に変換する。同様の無線MAC層234および無線PHY層235は、無線端末230に含まれ、233において、これらの物理信号をATMに従ったデータ・パケットに変換する。無線端末230の無線MAC層234および無線PHY層235の機能は、基地局220において提供されるものよりも著しく劣っていることがあるが、それらが実行する第1の機能である、物理信号のATMに従った信号への変換およびATMに従った信号から物理信号への変換は同一である。
基地局と無線端末との間を通信するための制御データ・フレーム(CDF)の構造が、図3に示される。この制御データ・フレームは、その名前が意味するように、制御とデータの双方を含んでいる。この発明によると、CDFは、ターンアラウンド・タイムを最小にし、かつ、この他の点ではランダムなプロセスにおいて送信のための決定的タイミングを提供するように構成される。通常、無線ネットワークでは、ノードが、送信するパケットまたは一組のパケットを有する場合に、そのノードは、静寂な期間が検出される度に各パケットを送信する。前述したように、これは、予想できない遅延および遅延ジッタをもたらす。この発明によると、基地局は、利用可能なデータ・スロットを個々の無線端末に割り当てる。基地局は、図3の基地局信号期間310において、すべての無線端末にこの割当てを通知する。基地局は、パケットの受信をいつ開始するのか、いくつの数のパケットを受信するのか、パケットをいつ送信するのか、およびいくつの数のパケットを送信するのかを各無線端末に通知することにより、この割当てを伝達する。そうすることにより、各無線端末は、続いて、その非通信時間を他のタスクに割り当てることができ、あるいは、バッテリ電源型装置の場合には、適切な時間に割り込むようにタイマを設定することができ、そして、その合間に非活動状態に入ることができる。CDFは可変長であってもよいが、各無線端末は、現CDFにおける最後のパケットが送信される時を知ることにより、次のCDFが発生する時も知る。選択的に、非常に短いCDFの連続した送信を回避するために、万一、通信すべきパケットがない場合には、信号期間310は、次のCDFがいつ発生するかの明示の通知を含むことができる。この信号期間310において、基地局は、期間340を参照して説明するように、現在非活動状態の無線端末のための一定の順序に配列した情報だけでなく、処理およびメンテナンス・メッセージも含む。
従来の無線通信と一致して、各送信機は、同期パターンを送信するように要求され、目指す受信機(群)に共通のタイミング基準を確立させる。基地局は、信号期間310の開始時にその同期パターンを送信する。この同期を各無線端末の受信機ごとに独立に確立しなければならないということを避けるために、パケットが各端末に送信されると、基地局は、信号期間310に続いて、すぐに、ダウンリンク・データ期間320の間にそのダウンリンク・パケットのすべての送信を行う。すべての無線端末が、信号情報を受信するために基地局に同期しているので、基地局からのパケットを受信するようにスケジューリングされた各無線端末は、そのスケジューリングされた受信時間までこの同期を維持する必要があるだけである。この好ましい実施例では、そうすることにより、バッテリ電源型端末が同期を失うかもしれないので、バッテリ電源型端末が全体的に非活動状態に入ることができないことがあるということに留意すべきである。したがって、この発明と一致して、パケットが基地局から送信される端末の順序を、ある特定の端末が電力制限されているかどうかに依存させてもよい。このようにして、バッテリ電源型端末へのパケットが、最初に基地局から送信され、これにより、これらの端末は、すぐに非活動状態に入っていくことができる。選択的に、再同期パターンを、各送信機に送信されるパケットの各組とともに送信することができる。
ダウンリンク・データ期間320は、基地局から無線端末へのすべてのスケジューリングされたデータ・パケットの送信を含んでいる。この発明によると、各無線端末は、そのスケジューリングされたデータ・パケットのすべてを1つの連続した組として受信する。そうすることにより、最初のデータ・パケット内で任意の必要な再同期を達成することができ、それに続くすべてのデータ・パケットは、ペイロードのすべてにデータを含むことができる。これにより、全体のパケット情報転送効率が増加する。また、前述したように、一組の連続パケットのこのスケジューリングされた送信、無線端末、それらの非通信時間を効率的に割り当てることを可能にする
アップリンク・データ期間330は、無線端末から基地局へのすべてのスケジューリングされたデータ・パケットの送信を含んでいる。基地局からの送信と同様に、各端末は、その割り当てられた時間に、その割り当てられた数のパケットの連続した送信を開始する。しかし、基地局の送信と異なり、この発明によると、各端末の最初の送信スロットは、スーパスロット(SperSlot)であり、このスーパースロットは、データ・パケットとともに、このデータ・パケットに追加された制御パケットの送信も可能にする。制御情報をデータ・パケットに挿入するよりも、むしろ、このより長い最初のタイム・スロットを割り当てることにより、より大きな効率を可能にする。制御情報がデータ・パケットに含まれることになると、パケット全体を制御用に割り当てる必要があるか、または、のパケットを、この情報を含むように変更する必要があろう。各送信機からの最初のパケットが、前述したように基地局によってスケジューリングされていることから容易に識別されるので、1または2以上のデータ・パケットを復号して、組み込まれた情報を抽出するよりも、追加された制御情報を抽出することの方がはるかに簡単なこととなる。各無線端末から送信される制御情報は、基地局がネットワークを管理し、帯域幅を割り当てるのに必要となる情報を含んでいる。この制御情報は、無線端末が送信し残しているパケットの数、および、この発明の他の特徴によると、以下に説明するように、それらの優先順位を含んでいる。また、この制御情報は、従来のネットワーク制御プロトコルの典型であるように、処理およびメンテナンス情報を含んでいてもよい。
警報期間340は、現在非活動の端末が、活動状態をリクエストするために利用される。確立されたプロトコルに依存して、これは、多くの型を呈する。すぐに注意する必要が必ずしもないならば、ポーリング技術を利用してもよい。たとえば、信号期間310において、ホスト局は、現在非活動の端末のリストの中から端末識別子を公表することができる。次のCDF期間310は、ラウンドロビン方式でこのリストからの他の識別された端末を含む。識別された端末が活動状態を必要とするならば、その端末は、期間340において信号を送信する。好ましい実施例において、この信号は極小さくされ、このようなポーリングに割り当てられた時間を減少させる。この信号が存在すると、基地局は、次のCDFにおいてこの端末に1または2以上のアップリンク・スロットを割り当てる。識別された端末は、続いて、その割り当てられたスーパスロットで任意の追加の制御情報を送信する。所望の性能ファクタに依存して、プロトコルを確立することができ、これにより、警報信号を受信すると、識別された端末は、次のCDFにおいてその定格帯域幅を受信する。選択的に、識別された端末は、1つのスロット割当てを受信するだけでもよく、また、この端末から前記スーパスロットに追加された制御情報に含まれる、指定された送信パケット数に依存して、適切な帯域幅が割り当てられる。第1のシナリオでは、過剰な帯域幅が割り当てられることがあり、第2のシナリオでは、過剰な遅延を被ることがある。また、選択的に、パケットおよび適切なアップリンク制御情報の送信を可能にするために、全スーパスロット時間を警報期間340の間ずっと割り当てておくこともできる。
警報ポーリングのシナリオでは、多くの非活動状態の端末を含むネットワークは、端末が送信パケットを有する時間とポーリング・プロセスで識別される時間との間に過度の遅延を示すことがある。この発明によると、当業者には明らかであろうが、より適時の応答またはよりよい帯域幅の利用を可能にするために、警報期間340を異なった構成にすることができる。たとえば、ある特定の端末がこのような遅延に特に敏感であるならば、ポーリング・シーケンスを、他の端末よりも頻繁にその端末をポーリングするように変更することができる。あるいは、非ポーリングのアプローチを利用してもよい。たとえば、コネクション方式を、この期間内に利用することができる。基地局は、信号期間310の間中、この警報期間340が発生する時を識別していることになる。警報リクエストを信号で伝える必要のある端末は、この期間中に識別子を単に送信するだけであり、基地局は、先に詳述にしたように、次のCDFにおいてこの端末に1または2以上のスロットを割り当てる。衝突が発生し、識別子が受信されない場合には、次のCDFにおける割当ての欠如のより、リクエストを出している端末は、もう1つの警報リクエストを次の警報期間340において生成すべきであることを知る。当業者に明らかなように、サービスをリクエストするためにポーリングと接続との組み合わせに基づくプロセスを利用することもできる。
説明したように、活動状態の各無線端末は、現CDFの送信後に残っている、基地局に送信すべきパケットの数を基地局に通知する。この数がゼロならば、端末識別子は非活動状態の端末リストに置かれる。この数がゼロでないならば、基地局は、この端末用のスロットを次のCDFにおいて割り当てるべきである。基地局は、他のすべての活動状態の端末からの送信用のスロットのほかに、端末に送信する必要がある受信パケット用のスロットも割り当てなければならない。ATMの前述した前提と一致して、ピーク活動状態にある、ある期間では、十分な帯域幅がない、すなわち、CDF内において送信に必要なパケットの数を収容するのに十分な数のスロットがないことがありうる。CDFのサイズは可変であり、それ自体、現在のすべてのパケットの送信を収容するために伸ばすことができるが、CDFのサイズは制限されるべきである。CDFのサイズは、端末、特に、少なくとも定格サービスを保証する代わりに交渉による帯域幅の割当てに従っている端末が、過剰な遅延を避けるのに十分な頻度でサービスを受けることを保証するように制限されるべきである。好ましい実施例では、CDF期間は1ミリ秒より長くない範囲に制限される。現在の技術によると、これは、各CDF内において約50〜100個のATMデータ・パケットの送信を可能にする。これらの50〜100個のデータ・パケットは、各接続がネットワーク内で行われると、前述した交渉段階の間中、無線端末に名目的に割り当てられる。交渉が成立しない場合、たとえば、基地局が、端末用の最小機能リクエストを満足するのに十分な現在利用可能な帯域幅を有しない場合には、接続は行われない。たとえば、音声通信は典型的には最小の3KHzの帯域幅を必要とする。基地局が現在利用可能な3KHzを有しない場合には、話中信号が返される。このような交渉のシナリオは当業者には周知であり、前述したように、接続された各端末が、合意に基づいた定格帯域幅に依存するQoSを保証されるという点を除いて、この発明には関係しない。この定格帯域幅は、概して、各最大CDF期間に端末への通信および端末からの通信を行うパケット数に関して特定される。したがって、最大CDF期間が1ミリ秒の場合には、毎秒15キロパケットの帯域幅リクエストが、CDFあたり定格15パケットの割当てと一致する。一方、ATMの前提と一致して、この秒帯域幅あたり15キロパケットを割り当てられた端末は、短い時間の間に、非常に多くの帯域幅、すなわちその割り当てられたCDFあたり15パケットより多くの帯域幅を必要とすることがある。
この発明によると、基地局は、各CDF内にスロットを割り当て、定格帯域幅を保証し、追加スロットを必要とするこれらの端末に未使用スロットを優先順位に基づく方法で再割当てする。ATMの前提に一致して、優先順位付けは、特に良好な動作の端末に対して、バッファのオーバフローによるデータ損失のリスクを最小にするように試み、また、任意の未使用割当てを公正に行うように試みる。CDFはアップリンクとダウンリンクの双方のメッセージを含むので、基地局は、フロー方向に直接配慮することなく、スロットの割当てを管理する。そうすることにより、未使用のダウンリンクの帯域幅を、必要に応じてアップリンクの送信用に割り当てることもでき、これに対応して、未使用のアップリンクの帯域幅を、ダウンリンクの送信用に割り当てることもできる。この説明および以下に続く説明において、基地局のダウンリンクのトラフィックと無線端末のアップリンクのトラフィックとの間の区別はなされない。スロット割当ては、基地局のダウンリンク送信機を、送信トラフィックを有する活動状態にある別の端末として単に処理することによって実行される。明確にするために、ノードという用語は、以後、アップリンクおよびダウンリンクのスロット割当てに関して、無線端末および基地局の双方を包含するものとして使用される。
図4は、この発明によるスロット割当て方法のフローチャートを示す。405に示すように、この割当て方法は、このCDFにおいて通信するようにリクエストされた全パケットがそのCDFにおいて利用可能なスロット数より大きいときにのみ実施される必要がある。通信すべきパケット数が利用可能なスロット数よりも小さいならば、すべてのパケットは、410において通信するようにスケジューリングされる。
CDF内において利用可能なスロットよりも多くのパケットの通信が望まれるならば、どのパケットがこのCDFにおいてスケジューリングされるか、および、どのパケットが次のCDFに延期されるかについての判断を行わなければならない。この延期は、たとえば、ノードのバッファがオーバーフローした場合にはデータ損失の原因になったり、過度の遅延につながる可能性がある。420において、必要ならば、ネットワーク全体の平均遅延を最小にし、かつ、QoS基準を満たすために、すべてのノードは、少なくともそれらの定格帯域幅の割当てを与えられる。前述したように、基地局が、他のすべての確立された接続およびそれらの定格割当てを考慮に入れて、ある端末に対して利用可能な定格数のスロットを有するならば、基地局はその端末への接続を確立するだけである。このように、ブロック420における割当ては、必要に応じて、各ノードがその定格割当てを受信する結果となるように保証される。
活動状態の各ノードへ定格帯域幅まで割り当てた後、スロットが残っているならば、これらのスロットは、送信すべき残りのデータを有するノードに割り当てられるべきである。すべてのノードが無限のバッファを有するならば、残りのスロットのノードへの公平な分配を決定するために、ラクシティ・ファクタ(laxity factor)を利用することができる。以下述べるように、このようなラクシティ・ファクタは、パケットをすぐに送信する必要があるかどうかの相対的な必要性によりパケットを順序付ける。高いラクシティ・ファクタは、相対的に遅延による影響を受けないことを示し、低いラクシティフ・ァクタは、遅延に対する耐性がほとんどないことを示す。このラクシティ・ファクタに従った割当てにより、低いラクシティ・パケットは最初に割り当てられ、最適なスループットおよび全体の公平さがもたらされる。しかし、注目されるように、このような割当ては、この割当てにおいて、遅延以外の結果を想定していない。実際には、データの損失は、ノードがその割当てを待っている間にデータの累積を収容するのに十分なバッファを有しない場合に発生する。たとえば、ファイル転送は、比較的遅延に敏感ではないが、遅延を起こす各ノードでは、この遅延期間の間に到着し続けるパケットを保持するのに十分なメモリがなければならない。したがって、実際には、遅延とデータ損失のリスクとの双方を、割当てプロセスにおいて考慮しなければならない。
この発明によると、ブロック430において、残っているスロットの一部は、バッファのオーバフローによるパケットの損失のリスクを最小にするために割り当てられる。そして、ブロック460において、この残っている部分は、公平性を確保しながらスループットを最大にするために割り当てられる。430においてデータ損失のリスクを最小にするために割り当てられた部分のサイズは、特定のネットワーク・アーキテクチャおよび構成の関数である。この比率は、固定することができ、たとえば、バッファ・オーバフローの保護用に1/2を、スループットを最大にするために1/2をそれぞれ割り当てることができる。あるいは、この比率は、最初固定しておき、実際の性能に基づくバッファ・オーバフローの可能性の評価に依存して、ある程度までは、基地局またはある他のコントローラによって変更することができる。
ブロック430は、図4bにさらに詳細に示される。433では、残っている送信パケットがゼロでない各ノードに対して、バッファ・オーバフロー・ファクタbof(i)が、定格割当てに対する利用可能なバッファの総量の比として計算される。利用可能なバッファは、ノードのバッファのサイズから残っている送信パケットの数を引いたものである。このオーバフロー・ファクタは、基本的には、バッファに残っている定格割当て数の尺度であり、あるいは、ノードのバッファが定格比で満たされているならば、等価的に、バッファがオーバフローする前に残っているCDFの数である。このように、bof(i)が小さいほど、バッファのオーバフローが発生する可能性がより大きいことを示す。
このバッファ・オーバフロー・ファクタは、さらに、ATMの前提に従って動作するこれらのノードに有利となるように変更される。ATMの前提は、ノードが、帯域幅の動的な割当てを収容できる十分なバッファを含んでいるということである。一方、バッファ・オーバフロー・ファクタは、バッファのオーバフローがどの程度の速さで発生するかを示す尺度であり、小さなバッファを有するノードにはより高い優先順位が与えられる。434では、第2のファクタであるバッファ・サイズ・ファクタbsf(i)が計算される。このバッファ・サイズ・ファクタは、ネットワークの平均バッファ・サイズと比べた各ノードのバッファ・サイズの修正された比である。バッファが平均バッファ・サイズよりも大きい場合には、この比は1に固定され、これは、バッファ・オーバフロー・ファクタの変更にはつながらない。ノードが平均バッファ・サイズよりも小さなサイズを有する場合には、この比は1より小さくなり、この比は、436に示すように、この平均以下のノードに与えられた優先順位を減少させる。
ATMのもう1つの前提は、ノードが、その定格割当てよりも少ない頻度でリクエストすることにより、その定格割当てよりも多い頻度でリクエストする回数と平衡させるということである。435では、第3のファクタである振舞いファクタbef(i)が計算される。このファクタは、ノードがその定格よりも少ない割当てをリクエストした回数の比率である。このファクタは、ノードの割当てを十分利用していないことの尺度である。この比は、436において、その十分利用していない程度に正比例して、ノードに与えられた優先順位に影響する。
436では、全体優先順位ファクタであるバッファ・オーバフロー管理ファクタBOMF(i)が計算される。前述したように、この優先順位は、バッファ・オーバフロー・ファクタbof(i)に反比例し、バッファ・サイズ・ファクタbsf(i)および振舞いファクタbef(i)によって直接影響される。その結果として生じるBOMF(i)が大きくなればなるほど、このノードの与えられるべき優先順位は高くなる。このファクタは、442において、各ノードに帯域幅を割り当てるために使用され、ATMの前提に従って動作するノードに優先権を与えつつ、バッファ・オーバフローを回避する。437では、BOMFファクタの合計が計算される。432〜438によって形成されたループで示すように、残っている未割当てのリクエストを有する各ノードについてBOMFを計算した後、441〜443によって形成されたループにおいて、これらのノードのそれぞれに割り当てられるオーバフロー割当て総数OAの部分が計算される。442において、各ノードは、そのリクエストされた総数になるまで、計算されたBOMFファクタのすべての合計を基準として、その計算されたBOMFファクタに正比例した割当てを与えられる。各ノードに対するこの割当ては、449において返され、前述したそのノードの定格割当ておよび後述するそのノードのラクシティ割当てに加えられる。
この発明と一致して、BOMFファクタは、多くの方法で変更することができる。たとえば、上位閾値は、ノードのバッファ・オーバフロー・ファクタのすべてまたはそれぞれに対して定めることができる。ノードのバッファ・オーバフロー・ファクタがこの閾値を超えると、そのBOMFをゼロに設定することができる。これにより、オーバフローの危険をほとんど示さないノードに対するオーバフロー割当てを防ぐことができる。同様にして、BOMF(i)を、ある最大数よりも小さくなるように制限することができ、ある1つのノードが、そのバッファ・オーバフロー・ファクタがゼロに近づくにしたがい、割当てを占有することを防ぐ。
460では、残っているすべての未割当てのスロットが、ラクシティ・ファクタの優先順位に従って割り当てられる。後述するように、各ノードは、パケットのラクシティ値によってソートされたパケットのキューを保持する。ラクシティは、各パケットが許容できる遅延の尺度である。低いラクシティ値は、パケットがあまり長い遅延を受ける余裕がないことを示す。高いラクシティ値は、遅延に対して比較的許容できることを示す。各ノードは、ラクシティ値の離散的な範囲内でそれらのキューのパケット数を通信する。たとえば、低、中および高の3つの範囲が定められているならば、ノードは、低ラクシティの15個のパケット、中ラクシティの18個のパケットおよび高ラクシティの6個のパケットを有することを基地局に通知する。この情報は、端末のスーパスロットの割当ての間に、前述したアップリンク制御情報の一部として基地局に通信される。前述した定格割当てまたはバッファ・オーバフロー割当ての間に、スロットが各ノードに割り当てられると、各ノードに残っているパケット数は、ラクシティ優先順位の順序で更新される。前記例で使用されたノードを用いると、このノードは、定格割当ての間に12スロット、バッファ・オーバフロー割当てにおいて8スロットの合計20スロットを割り当てられる。この割当てにおいて、このノードは、15個の低ラクシティのパケットおよび5個の中ラクシティのパケットを送信する。このノードには、低ラクシティのパケットは残されておらず、13個の中ラクシティのパケットおよび6個の高ラクシティのパケットが残されている。任意の残っている未割当てのスロットが、低ラクシティのパケットに最初に割り当てられ、続いて中ラクシティのパケットに、そして高ラクシティのパケットに割り当てられる。したがって、別のノードに低ラクシティのパケットが残っている場合には、そのノードは、割り当てられる残りのスロットの数になるまで、その低ラクシティのパケットのすべてについて割当てを受信する。このプロセスは、図4cに詳細に示される。461〜464によって形成されるループは、462においてこのラクシティ・レベルを有するパケットのすべてに割り当てるだけの利用可能な十分な数のスロットがなくなるまで、463において優先順位の順序でスロットを割り当てる。等しいラクシティ・レベルを有するパケットのすべてに割り当てられるだけの十分なスロットがなくなると、466において、割当ては、計算およびキュー管理を容易にするためにラウンドロビン割当て、または公平性のためにランダム割当てにより分散させられる。その結果として生じる各ノードへの割当ては、469において返される。各ノードに対する全体の割当て(定格割当て+オーバフロー割当て+ラクシティ割当ての合計)は、前述したように次のCDF期間の開始時にノードに通信される。
図5は、個々のノードにおけるラクシティ・ファクタの割当ておよび使用を詳細に示す。各ノードは、次の送信のために受信されたパケットをラクシティ・キューに置く。各ノードでは、ラクシティ・ファクタは、接続が確立されたときに割り当てられる。このラクシティ・ファクタは、相対的な尺度であり、この接続を介して通信されるべきトラフィックと関連した遅延損失感度に依存して割り当てられる。過剰な遅延を防ぐために、遅延に敏感でないチャネルにも、無限の値が割り当てられる。たとえば、ファイル転送通信チャネルは、接続における各ノードに高いラクシティ・ファクタを割り当てる。他方、音声通信チャネルは、低いラクシティ・ファクタを各ノードに割り当てる。このファクタへ値を正確に割り当てることは重要ではない。重要な点は、値が一貫性を有し、かつ、比較できることである。好ましい実施例では、ラクシティ・ファクタは、接続に沿った各ノードで許容できる最大遅延の時間ユニットに等しく、これにより、これらの数の合計は、許容しうる通信に対して可能な最大終端間遅延となる。各ノードでは、各パケットが到着した時に、指定されたラクシティ・ファクタが各パケットに割り当てられる。パケットのラクシティ・キューへの挿入は、パケットの割り当てられたラクシティ・ファクタの順序で行われる。複数のパケットが同じラクシティ・ファクタを有するならば、それらは、データ損失に対する感度または他のファクタによる順序で置くこともできる。たとえば、データ・パケットは、同じラクシティ・ファクタを有する音声パケットの前に置かれる。
図5aの510において、各CDF期間で、ノードは、その送信割当てTを基地局から受信する。520において、Tパケットは、もっとも低いラクシティのものが最初にラクシティ・キューから取り除かれ、そして、このCDF期間中に送信用の送信キューに転送される。525において、パケットが残っているならば、それらのラクシティ・ファクタは現時点の1つ前のCDFからの経過時間によって減少させられる。経過時間は530で計算され、540〜542によって形成されるループは、ラクシティ・キューの各パケットに対して減少を実行する。このように、各パケットのラクシティ・ファクタは、次の遅延が問題となる前に残っている時間を示す。
基地局における効果的な割当てのために、無線端末は、各ラクシティ・レベルで送信されるパケットの数を通信しなければならない。これにより、基地局は、高いラクシティ・レベルを有するノードよりも低いラクシティ・レベルを有するノードに多くのスロットを割り当てることができる。この情報は、制御情報を介して基地局に送信される。制御情報は、前述したように、各端末からの最初のパケットに追加されている。一方、ラクシティ・ファクタは、大きな範囲にわたることができ、可能な値のそれぞれにおいてパケットの数を送信することは、まさに時間と帯域幅を消費するプロセスとなりうる。したがって、この発明によると、優先順位ファクタは、ずっと小さな範囲の値に量子化される。この量子化は、たとえば、優先順位ファクタの範囲をQ個の等しい部分に分割することによって、線型にすることができる。続いて、優先順位スケールのこれらのQ個のセグメントのそれぞれに含まれるパケットの全体数が基地局に送信される。この発明によると、好ましい実施例は、対数スケールによって、優先順位ファクタの範囲を非線型のセグメントにすることを備えている。そうすると、低いラクシティ値を有するパケットは、より大きく、かつ、すぐに重要ではない値を有するパケットよりも、割当てプロセスにおいて、よりはっきりと区別することができる。
図5bは、この発明による量子化を示す。NumPacは値の配列である。NumPac(q)は、Q個の可能なラクシティ・レベルのそれぞれ1つにおけるパケット数のカウントを含む。ボックス560から564はループを表している。このループは、ラクシティ・キューの各パケットに対して実行される。各パケットについての量子化されたラクシティ・レベルは、561および562における計算によって決定される。563において、この量子化レベルに関連したNumPacは、この結果として生じた量子化レベルとともにパケット数を蓄積する。ラクシティ・キューにあるすべてのパケットに対してこの計算を行った後、その結果として生じたNumPac配列内の蓄積は、565において、上述したように、端末のスーパスロット割当ての制御情報を介して、これに続く通信のために基地局に返される。基地局は、そのダウンリンク・パケットに対して、同様のラクシティ・レベルの蓄積を行い、ラクシティ割当てが、トラフィックがアップリンクまたはダウンリンクに関係しているかどうかに関係なく、上述したように実行される。
この発明による無線ネットワークの効率をさらに最適化するために、図6に示すように、ビーコン・ベースの同期および管理機能が提供される。定格CDF期間よりもずっと長い間隔で、周期的に、ビーコン通信期間610に対して、時間が割り当てられる。この信号期間の目的は、長期管理機能を、前述したCDFスロット割当ておよび信号のような短期機能から分離することである。ビーコン信号は、たとえば主同期信号を含む。ネットワーク上のすべての端末は、この同期信号を使用して、それらの局所タイミング信号をおおむね調整し、フィルタ等化および他の調整を行い、あるいは、タスクを維持する。その後、各CDFにおいて、この同期信号は、より細かい調整を実行するのに必要とされる信号を含む必要がある。ビーコン期間中に収集されるダイナミック・フィルタ・パラメータは、たとえば、より細かい調整を提供するCDF信号の受信前に、このようなフィルタを直接初期化するために直接使用することができる。
ビーコン期間は、接続確立解除および他の比較的長期またはあまり起こらないイベントだけでなく、前述した接続確立およびQoS交渉が行われる期間でもある。このより低い周波数のタイミング内にこれらの活動を置くことにより、確立された接続のQoS上のこのような活動のインパクトは最小にされる。接続確立は、たとえば、1千パケットの通信を必要とすることがある。われわれが、これらの通信を各ビーコンにおいて20パケットの転送により強制的に発生させ、かつ、ビーコンが後半の各第10番目ごとにのみ発生するならば、接続を確立するのに5秒を要する。一方、このアプローチを利用したネットワーク上のインパクトは、1千スロットに対するリクエストが、1つのCDF期間において確立された接続と競争し、そして、この接続が、確立された接続から取り去られる割当てによって1秒未満でなされる場合よりもずっと小さい。接続確立のための効果的な帯域幅を制限することは、各接続を確立するために必要とされる時間を長くするが、接続がいったん確立されると、より大きな性能をもたらす。
さらに、端末の接続および接続解除のための分離方式を維持することは、特に警報期間340に関して、前述したCDF構造および処理において効率をも提供する。このビーコン信号が存在しないと、CDF構造およびプロトコルが、任意の潜在的な無線端末からの警報信号を収容しなければならない。このような広範なタスクを、前述したポーリングのシナリオに収容することは、実現不可能であるかもしれない。接続確立をCDF管理ルーチンから分離することにより、ポーリングに使用される非活動状態の端末リストを、現在も非活動状態である現在接続されている端末のみになるように、最小にすることができる。
周期的なビーコン信号は、より効率的な節電をも可能にする。たとえば、現在未接続の無線電話は、接続がビーコン期間中にのみ確立されることを知っているので、ビーコン期間を監視することができる。この無線電話がそのビーコン内で対処されないならば、この無線電話は、次のスケジューリングされたビーコン期間の直前に自身に割り込みをかけるようにそのクロックを設定し、その合間に非活動状態に入ることができる。
説明した利点を達成するために、ビーコン期間は、非常に規則正しい間隔で発生することが好ましい。CDFが可変長であるという事実を考慮すると、620で示すように、一連のCDFにはギャップが存在することがある。基地局が、各ノードからの特定の送信時間を割り当てるので、CDFは、631から633で示すように、極端に長いギャップを避けるために、容易に分割可能である。分割を行うことなく、ギャップ632は、CDF期間631の開始からビーコン期間611の開始まで延長される。このようなギャップが、基地局がその制御信号情報(図3の310)を送信するために十分長いならば、基地局は、ビーコン期間を避けるために、割り当てられた送信時間をスケジューリングすることができる。CDFの一部は631において送信され、小さなギャップ632が生成され、そして、CDFの残りは633において生じる基準によってスケジューリングされる。選択的に、ビーコンの規則性にある変化を許容してもよく、この変化は、CDFまたはCDFの一部の後にすぐに続いて発生し、これにより、すべての未使用のギャップをそのうちになくすことができる。
これまでの内容は、本発明の原理を示しただけである。したがって、ここでは明らかに述べられず、また示されていないが、当業者は、本発明の原理を組み込み、したがってその思想および範囲内にあるさまざまな装置を考え出すことができるであろう。

Claims (10)

  1. 中央ノードに結合される複数のノードを備えており、フレームを介して前記ノード間の通信を行う、通信ネットワークであって、前記フレームは、信号期間とダウンリンク・データ期間とアップリンク・データ期間とを備えており、
    前記中央ノードは、前記信号期間において、前記複数のノードのうちの活動状態にあるノードに、利用可能なデータ期間タイム・スロットを割り当てる手段と、前記ダウンリンクデータ期間において、データ・パケットを前記活動状態にあるノードに送信する手段と、前記アップリンク・データ期間において、前記活動状態にあるノードからデータ・パケットを受信する手段とを、備えており、
    前記活動状態にあるノードのそれぞれは、前記ダウンリンク・データ期間において、前記中央ノードからデータ・パケットを受信する手段と、前記アップリンク・データ期間において、データ・パケットを前記中央ノードに送信する手段とを、備えており、
    前記活動状態にあるノードのそれぞれにとっては、前記アップリンク・データ期間における最初のタイム・スロットは、データ・パケットとともに、このデータ・パケットに追加された制御パケットも前記中央ノードに送信可能にするスーパースロットである、ことを特徴とする通信ネットワーク。
  2. 前記フレームは、さらに、警告期間を備えており、
    前記中央ノードは、前記警告期間において、前記複数のノードのうちの非活動状態にあるノードから、活動状態へのリクエストを受信する手段を備えており、
    前記非活動状態にあるノードは、前記中央ノードに、活動状態へのリクエストを送信する手段を備えている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信ネットワーク。
  3. 前記複数のノードは無線ノードである、ことを特徴とする請求項1に記載の通信ネットワーク。
  4. 前記割り当ては、前記活動状態にあるノードのそれぞれに関する1又は複数の割り当てパラメータに基づいて決定され、
    前記割り当てパラメータは、前記活動状態にあるノードのそれぞれに関する定格割り当てであり、又は、前記活動状態にあるノードのそれぞれのバッファのサイズであり、又は、ATMのサービス品質パラメータである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信ネットワーク。
  5. 前記割り当ては、ラクシティ・レベルに基づいて決定され、このラクシティ・レベルは、すぐに送信する必要があるかどうかの相対的な必要性により、データ・パケットを順序付けており、
    前記活動状態にあるノードのそれぞれは、到着するデータ・パケットに前記ラクシティ・レベルを割り当てる手段を備えており、このラクシティ・レベルは、前記制御パケットの一部として前記中央ノードに通信される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信ネットワーク。
  6. 前記活動状態にあるノードのそれぞれは、各ラクシティ・レベルで送信されるべきデータ・パケットの数をカウントする手段を備えており、この数が前記制御パケットの一部として前記中央ノードに通信される、
    ことを特徴とする請求項5に記載の通信ネットワーク。
  7. 前記活動状態にあるノードのそれぞれは、ラクシティ・レベルを、より小さな範囲の値に量子化する手段を備えている、ことを特徴とする請求項6に記載の通信ネットワーク。
  8. 通信ネットワークにより中央ノードに結合される複数のノードのうちの1つのノードであって、フレームを介して前記ノード間の通信を行い、前記フレームは、信号期間とダウンリンク・データ期間とアップリンク・データ期間とを備えており、
    前記中央ノードは、前記信号期間において、前記複数のノードのうちの活動状態にあるノードに、利用可能なデータ期間タイム・スロットを割り当て、前記ダウンリンクデータ期間において、データ・パケットを前記活動状態にあるノードに送信し、前記アップリンク・データ期間において、前記活動状態にあるノードからデータ・パケットを受信するように構成されており、
    前記複数のノードのうちの1つのノードは、前記ダウンリンク・データ期間において、前記中央ノードからデータ・パケットを受信する手段と、前記アップリンク・データ期間において、データ・パケットを前記中央ノードに送信する手段とを、備えており、
    前記ノードにとっては、前記アップリンク・データ期間における最初のタイム・スロットは、データ・パケットとともに、このデータ・パケットに追加された制御パケットも前記中央ノードに送信可能にするスーパースロットである、
    ことを特徴とするノード
  9. 通信ネットワークにより複数のノードに結合され、フレームを介して前記ノード間の通信を行う、中央ノードであって、前記フレームは、信号期間とダウンリンク・データ期間とアップリンク・データ期間とを備えており、
    前記中央ノードは、前記信号期間において、前記複数のノードのうちの活動状態にあるノードに、利用可能なデータ期間タイム・スロットを割り当てる手段と、前記ダウンリンクデータ期間において、データ・パケットを前記活動状態にあるノードに送信する手段と、前記アップリンク・データ期間において、前記活動状態にあるノードからデータ・パケットを受信する手段とを、備えており、これにより、前記複数のノードのそれぞれは、前記ダウンリンク・データ期間において、前記中央ノードからデータ・パケットを受信し、前記アップリンク・データ期間において、データ・パケットを前記中央ノードに送信するように構成されており、
    前記活動状態にあるノードのそれぞれにとっては、前記アップリンク・データ期間における最初のタイム・スロットは、データ・パケットとともに、このデータ・パケットに追加された制御パケットも前記中央ノードに送信可能にするスーパースロットである、
    ことを特徴とする中央ノード
  10. 中央ノードに結合される複数のノードを備えており、フレームを介して前記ノード間の通信を行う通信ネットワークに用いられる方法であって、前記フレームは、信号期間とダウンリンク・データ期間とアップリンク・データ期間とを備えており、
    当該方法は、
    前記信号期間において、前記複数のノードのうちの活動状態にあるノードに、利用可能なデータ期間タイム・スロットを割り当て、前記ダウンリンクデータ期間において、データ・パケットを前記中央ノードから前記活動状態にあるノードに送信し、前記アップリンク・データ期間において、前記活動状態にあるノードからのデータ・パケットを前記中央ノードで受信するステップと、
    前記ダウンリンク・データ期間において、前記活動状態にあるノードのそれぞれで前記中央ノードからデータ・パケットを受信し、前記アップリンク・データ期間において、データ・パケットを前記活動状態にあるノードのそれぞれから前記中央ノードに送信するステップと、
    を備えており、
    前記活動状態にあるノードのそれぞれにとっては、前記アップリンク・データ期間における最初のタイム・スロットは、データ・パケットとともに、このデータ・パケットに追加された制御パケットも前記中央ノードに送信可能にするスーパースロットである、ことを特徴とする方法。
JP52749298A 1996-12-19 1997-12-11 無線atm用媒体アクセス制御(mac)プロトコル Expired - Fee Related JP3881385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/770,024 US6198728B1 (en) 1996-12-19 1996-12-19 Medium access control (MAC) protocol for wireless ATM
US08/770,024 1996-12-19
PCT/IB1997/001557 WO1998027747A2 (en) 1996-12-19 1997-12-11 Medium access control (mac) protocol for wireless atm

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000507790A JP2000507790A (ja) 2000-06-20
JP3881385B2 true JP3881385B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=25087237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52749298A Expired - Fee Related JP3881385B2 (ja) 1996-12-19 1997-12-11 無線atm用媒体アクセス制御(mac)プロトコル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6198728B1 (ja)
EP (1) EP0890267A2 (ja)
JP (1) JP3881385B2 (ja)
KR (1) KR100633267B1 (ja)
CN (1) CN1115826C (ja)
WO (1) WO1998027747A2 (ja)

Families Citing this family (181)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091717A (en) * 1997-05-05 2000-07-18 Nokia Mobile Phones Limited Method for scheduling packet data transmission
US6081536A (en) * 1997-06-20 2000-06-27 Tantivy Communications, Inc. Dynamic bandwidth allocation to transmit a wireless protocol across a code division multiple access (CDMA) radio link
US6542481B2 (en) 1998-06-01 2003-04-01 Tantivy Communications, Inc. Dynamic bandwidth allocation for multiple access communication using session queues
US6151332A (en) * 1997-06-20 2000-11-21 Tantivy Communications, Inc. Protocol conversion and bandwidth reduction technique providing multiple nB+D ISDN basic rate interface links over a wireless code division multiple access communication system
US6049549A (en) * 1997-08-14 2000-04-11 University Of Massachusetts Adaptive media control
US6327254B1 (en) 1997-10-14 2001-12-04 Lucent Technologies Inc. Method for bandwidth sharing in a multiple access system for communications networks
DE19747398C2 (de) * 1997-10-27 2002-10-24 Ericsson Telefon Ab L M Kommunikationssystem
US7394791B2 (en) 1997-12-17 2008-07-01 Interdigital Technology Corporation Multi-detection of heartbeat to reduce error probability
US6222832B1 (en) 1998-06-01 2001-04-24 Tantivy Communications, Inc. Fast Acquisition of traffic channels for a highly variable data rate reverse link of a CDMA wireless communication system
US9525923B2 (en) 1997-12-17 2016-12-20 Intel Corporation Multi-detection of heartbeat to reduce error probability
US6415329B1 (en) * 1998-03-06 2002-07-02 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for improving efficiency of TCP/IP protocol over high delay-bandwidth network
US7123628B1 (en) * 1998-05-06 2006-10-17 Lg Electronics Inc. Communication system with improved medium access control sub-layer
CN100334823C (zh) * 1998-06-13 2007-08-29 三星电子株式会社 码分多址系统中基站和移动台之间的状态同步方法
US6377549B1 (en) * 1998-06-30 2002-04-23 U.S. Philips Corporation Call admission control system for wireless ATM networks
US6862622B2 (en) * 1998-07-10 2005-03-01 Van Drebbel Mariner Llc Transmission control protocol/internet protocol (TCP/IP) packet-centric wireless point to multi-point (PTMP) transmission system architecture
US6640248B1 (en) * 1998-07-10 2003-10-28 Malibu Networks, Inc. Application-aware, quality of service (QoS) sensitive, media access control (MAC) layer
US6680922B1 (en) 1998-07-10 2004-01-20 Malibu Networks, Inc. Method for the recognition and operation of virtual private networks (VPNs) over a wireless point to multi-point (PtMP) transmission system
US6452915B1 (en) 1998-07-10 2002-09-17 Malibu Networks, Inc. IP-flow classification in a wireless point to multi-point (PTMP) transmission system
KR100330241B1 (ko) * 1998-08-26 2002-10-04 삼성전자 주식회사 무선패킷음성데이터통신장치및방법
US7324544B1 (en) 1998-09-11 2008-01-29 Cirrus Logic, Inc. Network slot synchronization scheme for a computer network communication channel
JP2003518335A (ja) * 1998-09-11 2003-06-03 シェアウェーブ・インコーポレーテッド コンピュータ・ネットワーク通信チャネルにアクセスするための方法および装置
JP2003518336A (ja) * 1998-09-11 2003-06-03 シェアウェーブ・インコーポレーテッド コンピュータ・ネットワークの階層アーキテクチャ
AU5910999A (en) * 1998-09-11 2000-04-03 Sharewave, Inc. Dynamic communication channel switching for computer networks
DE19983761T1 (de) * 1998-11-24 2002-01-10 Niksun Inc Vorrichtung und Verfahren zum Sammeln und Analysieren von Kommunikationsdaten
US6510150B1 (en) * 1998-12-21 2003-01-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of MAC synchronization in TDMA-based wireless networks
US6529519B1 (en) * 1998-12-22 2003-03-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Prioritized-buffer management for fixed sized packets in multimedia application
US20020188720A1 (en) * 1998-12-28 2002-12-12 William F. Terrell Method and apparatus for dynamically controlling the provision of differentiated services
US6501732B1 (en) * 1999-02-25 2002-12-31 3Com Corporation System and method for controlling data flow in a wireless network connection
US6760308B1 (en) * 1999-02-26 2004-07-06 Bitbytebit Information Services, Inc. Adaptive transmission in multi-access asynchronous channels
EP1067733B1 (en) * 1999-07-06 2003-04-09 Alcatel Scheme for packet allocation in a radiocommunication system
US6920151B1 (en) * 1999-03-19 2005-07-19 Avaya Technology Corp. Symbol-based control of terminal endpoints in a communication system
US6925068B1 (en) 1999-05-21 2005-08-02 Wi-Lan, Inc. Method and apparatus for allocating bandwidth in a wireless communication system
US7006530B2 (en) 2000-12-22 2006-02-28 Wi-Lan, Inc. Method and system for adaptively obtaining bandwidth allocation requests
US8462810B2 (en) 1999-05-21 2013-06-11 Wi-Lan, Inc. Method and system for adaptively obtaining bandwidth allocation requests
US20090219879A1 (en) 1999-05-21 2009-09-03 Wi-Lan, Inc. Method and apparatus for bandwidth request/grant protocols in a wireless communication system
US6477156B1 (en) 1999-06-29 2002-11-05 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for selectably operating radio device in alternate operating mode
US6804211B1 (en) 1999-08-03 2004-10-12 Wi-Lan Inc. Frame structure for an adaptive modulation wireless communication system
US7156301B1 (en) 1999-09-07 2007-01-02 American Express Travel Related Services Company, Inc. Foldable non-traditionally-sized RF transaction card system and method
US7239226B2 (en) 2001-07-10 2007-07-03 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for payment using radio frequency identification in contact and contactless transactions
US7306158B2 (en) 2001-07-10 2007-12-11 American Express Travel Related Services Company, Inc. Clear contactless card
US7837116B2 (en) 1999-09-07 2010-11-23 American Express Travel Related Services Company, Inc. Transaction card
US7093767B2 (en) 1999-09-07 2006-08-22 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for manufacturing a punch-out RFID transaction device
US7889052B2 (en) 2001-07-10 2011-02-15 Xatra Fund Mx, Llc Authorizing payment subsequent to RF transactions
US7070112B2 (en) 1999-09-07 2006-07-04 American Express Travel Related Services Company, Inc. Transparent transaction device
US7023833B1 (en) 1999-09-10 2006-04-04 Pulse-Link, Inc. Baseband wireless network for isochronous communication
US6795865B1 (en) * 1999-10-08 2004-09-21 Microsoft Corporation Adaptively changing weights for fair scheduling in broadcast environments
US6940831B1 (en) * 1999-11-29 2005-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Wireless communications system
US8429041B2 (en) 2003-05-09 2013-04-23 American Express Travel Related Services Company, Inc. Systems and methods for managing account information lifecycles
US7172112B2 (en) 2000-01-21 2007-02-06 American Express Travel Related Services Company, Inc. Public/private dual card system and method
US7268668B2 (en) 2003-05-09 2007-09-11 American Express Travel Related Services Company, Inc. Systems and methods for managing multiple accounts on a RF transaction instrument
US8543423B2 (en) 2002-07-16 2013-09-24 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and apparatus for enrolling with multiple transaction environments
WO2001067355A2 (en) 2000-03-07 2001-09-13 American Express Travel Related Services Company, Inc. System for facilitating a transaction
US7042863B1 (en) 2000-03-13 2006-05-09 Broadcom Corporation Efficient time-division multiplexed addressing protocol
US6657987B1 (en) * 2000-03-24 2003-12-02 International Business Machines Corporation Scheduling methodology for connections with quality of service (QoS) constraints in a polling based media access control (MAC)
US7024469B1 (en) * 2000-08-28 2006-04-04 Avaya Technology Corp. Medium access control (MAC) protocol with seamless polling/contention modes
US6826152B1 (en) 2000-09-13 2004-11-30 Harris Corporation System and method of conserving bandwidth in the transmission of message packets
US6816458B1 (en) * 2000-09-13 2004-11-09 Harris Corporation System and method prioritizing message packets for transmission
US6826153B1 (en) * 2000-09-13 2004-11-30 Jeffrey Kroon System and method of increasing the message throughput in a radio network
US20020159418A1 (en) * 2000-11-02 2002-10-31 Sharp Laboratories Of America, Inc. Quality of service using wireless lan
US6711411B1 (en) * 2000-11-07 2004-03-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Management of synchronization network
CA2853156C (en) 2000-11-15 2015-03-24 Wi-Lan, Inc. Improved frame structure for a communication system using adaptive modulation
JP2004514382A (ja) * 2000-11-17 2004-05-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 第一ネットワーク及び第二ネットワークを含有する無線システム
US7031274B2 (en) * 2001-01-16 2006-04-18 At&T Corp. Method for enabling interoperability between data transmission systems conforming to IEEE 802.11 and HIPERLAN standards
US8009667B1 (en) 2001-01-16 2011-08-30 Wi—LAN, Inc. Packing source data packets into transporting packets with fragmentation
US7024482B2 (en) * 2001-02-28 2006-04-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Pseudo-random dynamic scheduler for scheduling communication periods between electronic devices
US8069254B2 (en) 2001-02-28 2011-11-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. Communication period management in a communication system
US7650314B1 (en) 2001-05-25 2010-01-19 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for securing a recurrent billing transaction
US7542942B2 (en) 2001-07-10 2009-06-02 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for securing sensitive information during completion of a transaction
US7996324B2 (en) 2001-07-10 2011-08-09 American Express Travel Related Services Company, Inc. Systems and methods for managing multiple accounts on a RF transaction device using secondary identification indicia
US7827106B2 (en) 2001-07-10 2010-11-02 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for manufacturing a punch-out RFID transaction device
US20040236699A1 (en) 2001-07-10 2004-11-25 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for hand geometry recognition biometrics on a fob
US7493288B2 (en) 2001-07-10 2009-02-17 Xatra Fund Mx, Llc RF payment via a mobile device
US7429927B2 (en) 2001-07-10 2008-09-30 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for providing and RFID transaction device
US7463133B2 (en) 2001-07-10 2008-12-09 American Express Travel Related Services Company, Inc. Systems and methods for providing a RF transaction device operable to store multiple distinct calling card accounts
US8284025B2 (en) 2001-07-10 2012-10-09 Xatra Fund Mx, Llc Method and system for auditory recognition biometrics on a FOB
US8635131B1 (en) 2001-07-10 2014-01-21 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for managing a transaction protocol
US7360689B2 (en) 2001-07-10 2008-04-22 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for proffering multiple biometrics for use with a FOB
US7762457B2 (en) 2001-07-10 2010-07-27 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for dynamic fob synchronization and personalization
US7503480B2 (en) 2001-07-10 2009-03-17 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for tracking user performance
US7312707B1 (en) 2001-07-10 2007-12-25 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for authenticating a RF transaction using a transaction account routing number
US7805378B2 (en) 2001-07-10 2010-09-28 American Express Travel Related Servicex Company, Inc. System and method for encoding information in magnetic stripe format for use in radio frequency identification transactions
US7121471B2 (en) 2001-07-10 2006-10-17 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for DNA recognition biometrics on a fob
US7925535B2 (en) 2001-07-10 2011-04-12 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for securing RF transactions using a radio frequency identification device including a random number generator
US7119659B2 (en) 2001-07-10 2006-10-10 American Express Travel Related Services Company, Inc. Systems and methods for providing a RF transaction device for use in a private label transaction
US7059531B2 (en) 2001-07-10 2006-06-13 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for smellprint recognition biometrics on a fob
US7543738B1 (en) 2001-07-10 2009-06-09 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for secure transactions manageable by a transaction account provider
US7303120B2 (en) 2001-07-10 2007-12-04 American Express Travel Related Services Company, Inc. System for biometric security using a FOB
US9031880B2 (en) 2001-07-10 2015-05-12 Iii Holdings 1, Llc Systems and methods for non-traditional payment using biometric data
US8538863B1 (en) 2001-07-10 2013-09-17 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for facilitating a transaction using a revolving use account associated with a primary account
US7249112B2 (en) 2002-07-09 2007-07-24 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for assigning a funding source for a radio frequency identification device
US7705732B2 (en) 2001-07-10 2010-04-27 Fred Bishop Authenticating an RF transaction using a transaction counter
US8294552B2 (en) 2001-07-10 2012-10-23 Xatra Fund Mx, Llc Facial scan biometrics on a payment device
US8001054B1 (en) 2001-07-10 2011-08-16 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for generating an unpredictable number using a seeded algorithm
US9024719B1 (en) 2001-07-10 2015-05-05 Xatra Fund Mx, Llc RF transaction system and method for storing user personal data
US7668750B2 (en) 2001-07-10 2010-02-23 David S Bonalle Securing RF transactions using a transactions counter
US7154375B2 (en) 2001-07-10 2006-12-26 American Express Travel Related Services Company, Inc. Biometric safeguard method with a fob
US8548927B2 (en) 2001-07-10 2013-10-01 Xatra Fund Mx, Llc Biometric registration for facilitating an RF transaction
US8960535B2 (en) 2001-07-10 2015-02-24 Iii Holdings 1, Llc Method and system for resource management and evaluation
US7228155B2 (en) 2001-07-10 2007-06-05 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for remotely initializing a RF transaction
US7746215B1 (en) 2001-07-10 2010-06-29 Fred Bishop RF transactions using a wireless reader grid
US20040233037A1 (en) * 2001-07-10 2004-11-25 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for iris scan recognition biometrics on a fob
US9454752B2 (en) 2001-07-10 2016-09-27 Chartoleaux Kg Limited Liability Company Reload protocol at a transaction processing entity
FI20011520L (fi) * 2001-07-11 2003-01-12 Nokia Corp Menetelmä yhteysresurssien hallitsemiseksi
US7072344B2 (en) 2001-07-16 2006-07-04 International Business Machines Corporation Redistribution of excess bandwidth in networks for optimized performance of voice and data sessions: methods, systems and program products
US20030065736A1 (en) * 2001-07-25 2003-04-03 Pathak Jogen K. System, method, and apparatus for preventing data packet overflow at plurality of nodes in wireless packet data services network
US7570952B2 (en) * 2001-09-10 2009-08-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Advance resource allocations for association state transitions for wireless LAN system
WO2003041315A1 (en) * 2001-11-07 2003-05-15 Cyneta Networks Inc. System, method, and apparatus for preventing data packet overflow at nodes in wireless packet data services network
US20030093526A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 Koninklijke Philips Electronics N. V. Apparatus and method for providing quality of service signaling for wireless mac layer
US7366776B2 (en) * 2001-11-20 2008-04-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for reestablishing a communication period in a rendezvous scheduled system
US6839541B2 (en) 2001-12-04 2005-01-04 Illinois Institute Of Technology Technique for establishing a virtual backbone in an ad hoc wireless network
US20050201342A1 (en) * 2002-03-27 2005-09-15 Randy Wilkinson Wireless access point network and management protocol
US6831921B2 (en) 2002-03-27 2004-12-14 James A. Higgins Wireless internet access system
US7167913B2 (en) * 2002-06-05 2007-01-23 Universal Electronics Inc. System and method for managing communication links
US7587756B2 (en) 2002-07-09 2009-09-08 American Express Travel Related Services Company, Inc. Methods and apparatus for a secure proximity integrated circuit card transactions
CA2393373A1 (en) 2002-07-15 2004-01-15 Anthony Gerkis Apparatus, system and method for the transmission of data with different qos attributes.
WO2004012493A2 (en) * 2002-08-02 2004-02-12 Sharp Laboratories Of America Controlling wlan bandwidth allocation
US7610050B2 (en) 2002-08-14 2009-10-27 Tadaaki Chigusa System for mobile broadband networking using dynamic quality of service provisioning
US7015809B1 (en) 2002-08-14 2006-03-21 Skipper Wireless Inc. Method and system for providing an active routing antenna
US6805287B2 (en) 2002-09-12 2004-10-19 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for converting a stored value card to a credit card
WO2004032277A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-15 Artimi Ltd Communication methods and apparatus
GB2393370B (en) * 2002-10-02 2004-10-20 Artimi Ltd Communication methods & apparatus
WO2004031918A2 (en) * 2002-10-03 2004-04-15 Flarion Technologies, Inc. Method to convey uplink traffic information
JP4824405B2 (ja) * 2002-11-08 2011-11-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ QoSをサポートするIEEE802.11EのMACシグナリング
US7525989B2 (en) * 2002-12-16 2009-04-28 Intel Corporation System, method and device for time slot status messaging among SONET nodes
US7263105B2 (en) * 2002-12-18 2007-08-28 Intel Corporation WLAN device and method for interfacing between a MAC sublayer and a physical layer
TWI235566B (en) * 2002-12-23 2005-07-01 Inst Information Industry Quality of Services control structure for mobile communication subscriber and method thereof
WO2004071022A1 (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Sony Corporation 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータプログラム
EP2897424B1 (en) * 2003-02-03 2018-12-05 Sony Corporation Communication method and communication apparatus, as well as computer program
DE602004011662T2 (de) * 2003-04-09 2009-02-05 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Netzwerk mit Überbrückenanschlüsse verbindbaren Teilnetzen
KR20060007009A (ko) 2003-05-07 2006-01-23 소니 가부시끼 가이샤 무선통신 시스템, 무선통신장치 및 무선통신방법과컴퓨터·프로그램
US7268667B2 (en) 2003-05-09 2007-09-11 American Express Travel Related Services Company, Inc. Systems and methods for providing a RF transaction device operable to store multiple distinct accounts
TWI368414B (en) * 2003-05-14 2012-07-11 Interdigital Tech Corp Wireless transmit/receive unitand method for use therein
EP1626529B1 (en) * 2003-05-16 2014-04-23 Sony Corporation Radio communication system, radio communication apparatus, radio communication method, and computer program
KR100584326B1 (ko) 2003-06-03 2006-05-26 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 근거리 통신 시스템 및 방법
US7075890B2 (en) * 2003-06-06 2006-07-11 Meshnetworks, Inc. System and method to provide fairness and service differentation in ad-hoc networks
CN100531078C (zh) * 2003-06-25 2009-08-19 皇家飞利浦电子股份有限公司 分散通信网中的媒体访问控制的方法
US20050007991A1 (en) * 2003-07-10 2005-01-13 Dat Ton Bandwidth allocation method and apparatus for fixed wireless networks
US6985697B2 (en) * 2003-09-22 2006-01-10 Nokia, Inc. Method and system for wirelessly managing the operation of a network appliance over a limited distance
US20050125563A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-09 Douglas Chet R. Load balancing device communications
US7409715B2 (en) * 2003-12-10 2008-08-05 Alcatel Lucent Mechanism for detection of attacks based on impersonation in a wireless network
US7936676B2 (en) * 2003-12-19 2011-05-03 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Autonomic load balancing in wireless local area networks
US20050271128A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-08 Williams Jeffery D Distributed SCADA system for remote monitoring and control of access points utilizing an intelligent uninterruptible power supply system for a WISP network
US7314165B2 (en) 2004-07-01 2008-01-01 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for smellprint recognition biometrics on a smartcard
US7318550B2 (en) 2004-07-01 2008-01-15 American Express Travel Related Services Company, Inc. Biometric safeguard method for use with a smartcard
WO2006020520A2 (en) 2004-08-12 2006-02-23 Interdigital Technology Corporation Method and system for controlling access to a wireless communication medium
DE102004042172A1 (de) * 2004-08-31 2006-03-09 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Segmentierter chipinterner Speicher und Arbitrierung anfordernder Einrichtungen
CN100454869C (zh) * 2004-08-31 2009-01-21 松下电器产业株式会社 无线通信方法及无线通信装置
US7492736B2 (en) * 2004-10-29 2009-02-17 Texas Instruments Incorporated System and method for access and management of beacon periods in distributed wireless networks
KR101141649B1 (ko) * 2004-11-09 2012-05-17 엘지전자 주식회사 고속의 상향 데이터 전송을 위한 데이터 채널의 제어정보송수신 방법
JP4717452B2 (ja) * 2005-01-31 2011-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ多重化装置
US7515544B2 (en) 2005-07-14 2009-04-07 Tadaaki Chigusa Method and system for providing location-based addressing
US20090168704A1 (en) * 2005-08-24 2009-07-02 Young Dae Lee Method of transmitting control information for scheduling
US7869378B2 (en) 2005-09-26 2011-01-11 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for sharing slot allocation schedule information amongst nodes of a wireless mesh network
GB2434717B (en) * 2006-01-26 2008-04-30 Toshiba Res Europ Ltd Wireless communications apparatus
US8311048B2 (en) * 2008-05-09 2012-11-13 Roundbox, Inc. Datacasting system with intermittent listener capability
US20070223870A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Seagate Technology Llc Single board digital video system
CN1859043B (zh) * 2006-03-27 2010-04-14 华为技术有限公司 一种光随路信号的加载、检测和监控方法、及其实现装置
US9679602B2 (en) 2006-06-14 2017-06-13 Seagate Technology Llc Disc drive circuitry swap
US7778149B1 (en) 2006-07-27 2010-08-17 Tadaaki Chigusa Method and system to providing fast access channel
US8259688B2 (en) 2006-09-01 2012-09-04 Wi-Lan Inc. Pre-allocated random access identifiers
US8160096B1 (en) 2006-12-06 2012-04-17 Tadaaki Chigusa Method and system for reserving bandwidth in time-division multiplexed networks
US8072930B2 (en) * 2007-04-25 2011-12-06 Sony Corporation Communication unit, system and method for saving power therein
JP4989346B2 (ja) * 2007-07-30 2012-08-01 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置および通信方法
US9305590B2 (en) 2007-10-16 2016-04-05 Seagate Technology Llc Prevent data storage device circuitry swap
CN101483810B (zh) * 2008-01-07 2010-12-22 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 演进型多媒体广播/多播业务数据发送和接收方法及设备
US8670395B2 (en) * 2008-06-26 2014-03-11 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for priority driven contention scheme for supporting enhanced QoS in a wireless communication network
US8824495B2 (en) * 2008-07-02 2014-09-02 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for reservation of disjoint time intervals in wireless local area networks
US8681679B2 (en) 2009-12-21 2014-03-25 Lg Electronics Inc. Transmitting system and method for transmitting digital broadcast signal
EP2561625B1 (en) 2010-04-19 2021-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for multi-user transmit opportunity for multi-user multiple-input-multiple-output wireless networks
US8953578B2 (en) 2010-06-23 2015-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for contention avoidance in multi-user multiple-input-multiple-output wireless networks
US9232543B2 (en) 2010-07-07 2016-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for communication in multi-user multiple-input-multiple-output wireless networks
US8917743B2 (en) 2010-10-06 2014-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for enhanced contention avoidance in multi-user multiple-input-multiple-output wireless networks
US9647921B2 (en) 2012-08-07 2017-05-09 Qualcomm Incorporated Statistics and failure detection in a network on a chip (NoC) network
US9232502B2 (en) 2012-10-31 2016-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for uplink multi-user multiple-input-multiple-output communication in wireless networks
US9419752B2 (en) 2013-03-15 2016-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission opportunity operation of uplink multi-user multiple-input-multiple-output communication in wireless networks
US9295074B2 (en) 2013-09-10 2016-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Acknowledgement, error recovery and backoff operation of uplink multi-user multiple-input-multiple-output communication in wireless networks
US9648612B2 (en) * 2013-12-23 2017-05-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Method, computer-readable storage device, and apparatus for allocating timeslots on channels in a wireless network
KR102658049B1 (ko) * 2016-02-25 2024-04-17 한국전자통신연구원 무선 센서 네트워크에서 자원 할당 방법 및 노드 장치
KR101984296B1 (ko) * 2017-10-20 2019-09-03 국방과학연구소 가변 길이 패킷 송수신 장치 및 방법
KR20230062132A (ko) * 2021-10-29 2023-05-09 삼성전자주식회사 스트림 데이터를 송신하고 수신하기 위한 서버, 전자 장치 및 그 동작 방법
US11936535B2 (en) 2021-10-29 2024-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Server and electronic device for transmitting and receiving stream data and method for operating the same

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5012469A (en) * 1988-07-29 1991-04-30 Karamvir Sardana Adaptive hybrid multiple access protocols
US5121383A (en) * 1990-11-16 1992-06-09 Bell Communications Research, Inc. Duration limited statistical multiplexing in packet networks
US5276703A (en) * 1992-01-13 1994-01-04 Windata, Inc. Wireless local area network communications system
US5355374A (en) * 1992-05-08 1994-10-11 Scientific-Atlanta, Inc. Communication network with divisible auxilliary channel allocation
CA2104753C (en) * 1992-10-29 1999-02-16 Kotikalapudi Sriram Bandwidth allocation, transmission scheduling, and congestion avoidance in broadband atm networks
US5371734A (en) 1993-01-29 1994-12-06 Digital Ocean, Inc. Medium access control protocol for wireless network
US5384777A (en) * 1993-04-19 1995-01-24 International Business Machines Corporation Adaptive medium access control scheme for wireless LAN
US5471461A (en) * 1993-04-28 1995-11-28 Allen-Bradley Company, Inc. Digital communication network with a moderator station election process
US5696903A (en) * 1993-05-11 1997-12-09 Norand Corporation Hierarchical communications system using microlink, data rate switching, frequency hopping and vehicular local area networking
US5471469A (en) * 1994-02-08 1995-11-28 Metricon, Inc. Method of resolving media contention in radio communication links
US5926482A (en) * 1994-05-05 1999-07-20 Sprint Communications Co. L.P. Telecommunications apparatus, system, and method with an enhanced signal transfer point
US5677909A (en) * 1994-05-11 1997-10-14 Spectrix Corporation Apparatus for exchanging data between a central station and a plurality of wireless remote stations on a time divided commnication channel
SE504049C2 (sv) 1995-03-31 1996-10-28 Ericsson Telefon Ab L M Accessbegäran i ett momentant överbelastat mobilradiosystem
US5638371A (en) * 1995-06-27 1997-06-10 Nec Usa, Inc. Multiservices medium access control protocol for wireless ATM system
US5802061A (en) * 1995-10-19 1998-09-01 Cabletron Systems, Inc. Method and apparatus for network access control with implicit ranging and dynamically assigned time slots
US5684791A (en) * 1995-11-07 1997-11-04 Nec Usa, Inc. Data link control protocols for wireless ATM access channels
JP2705677B2 (ja) * 1995-11-10 1998-01-28 日本電気株式会社 無線パケット通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990087162A (ko) 1999-12-15
EP0890267A2 (en) 1999-01-13
US6198728B1 (en) 2001-03-06
WO1998027747A3 (en) 1998-08-20
WO1998027747A2 (en) 1998-06-25
KR100633267B1 (ko) 2007-05-04
CN1115826C (zh) 2003-07-23
CN1215519A (zh) 1999-04-28
JP2000507790A (ja) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3881385B2 (ja) 無線atm用媒体アクセス制御(mac)プロトコル
JP3234194B2 (ja) 通信ネットワークのための多重アクセス・システムにおける衝突解決のための方法
US5787080A (en) Method and apparatus for reservation-based wireless-ATM local area network
JP3545223B2 (ja) 通信ネットワークのための多重アクセス・システムにおける過負荷制御のための方法
US6879579B1 (en) Medium access control protocol for data communications
EP0917316B1 (en) Method for bandwidth sharing in a multiple access system for communications networks
JP3532424B2 (ja) 通信ネットワークのための多重アクセス・システムにおけるアップリンクのデータ送信のためのパワー・レベルを確立する方法
US5751708A (en) Access method for broadband and narrowband networks
JP3435078B2 (ja) 通信ネットワークのための多重アクセス・システムにおいてアクセスを制御するための方法
JP3443340B2 (ja) 通信ネットワークのための多重アクセス・システムにおいて使用の優先度に基づいて新しいコネクションを許可するための方法
JP3478100B2 (ja) 無線回線割当装置及び無線回線割当方法
US20110249585A1 (en) Methods and Systems for Transmission of Multiple Modulated Signals Over Wireless Networks
JP2002531002A (ja) 無線ネットワークにおける端末消費電力を低減するデータ送信システム
JPH11298532A (ja) 通信ネットワークのための多重アクセス・システムにおいて、測定された量に基づいて新しいコネクションを許可するための方法
JPH08251237A (ja) 伝送帯域割当て方法
KR20040071332A (ko) 비동기 타임 슬롯내의 긴 비동기 데이터를 처리하는시스템 및 방법
US20070133461A1 (en) Data transmission method, system, base station and subscriber station, a data processing unit, computer program product, computer program distribution medium and baseband module
US20040228296A1 (en) Data transmission method, system, base station and subscriber station
US20030214933A1 (en) System and method for single-point to fixed-multipoint data communication
Koutsakis et al. Highly efficient voice—data integration over medium and high capacity wireless TDMA channels
MXPA98006650A (en) Medium access control (mac) protocol for wireless atm
Wang et al. A hybrid adaptive wireless channel access protocol for multimedia personal communication systems
Lu et al. A combined polling and random access protocol for integrated voice and data wireless networks
Rezvan Improving VBR voice performance in integrated services broadband wireless networks
AU9146998A (en) Medium access control protocol for data communications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees