JP3880989B2 - 感温性ゲル微粒子分散液の安定化方法 - Google Patents
感温性ゲル微粒子分散液の安定化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3880989B2 JP3880989B2 JP2004282964A JP2004282964A JP3880989B2 JP 3880989 B2 JP3880989 B2 JP 3880989B2 JP 2004282964 A JP2004282964 A JP 2004282964A JP 2004282964 A JP2004282964 A JP 2004282964A JP 3880989 B2 JP3880989 B2 JP 3880989B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylamide
- thermosensitive gel
- alkyl
- stabilizing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
すなわち、本発明は、
(1)一般式[1](式中、R1は水素原子又はメチル基を、R2は水素原子又はCmH2m+1を、R3はCmH2m+1をそれぞれ表す。なお、mは、1〜4の自然数を表す。)または一般式[2](式中、R1は水素原子又はメチル基を、nは4又は5を表す。)で表されるアルキル(メタ)アクリルアミド、該アルキル(メタ)アクリルアミドに対して0.02〜5モル%の2官能性以上のモノマー、及び該アルキル(メタ)アクリルアミドに対して0.1〜20モル%の不飽和カルボン酸を溶媒中で共重合した感温性ゲル微粒子分散液に、オキサゾリン化合物を添加して該感温性ゲル微粒子を表面架橋することを特徴とする、感温性ゲル微粒子分散液の安定化方法、
(2)一般式[1]で表されるアルキル(メタ)アクリルアミドがN−イソプロピルアクリルアミドである上記(1)記載の感温性ゲル微粒子分散液の安定化方法、
(3)オキサゾリン化合物がテトラメチレンビスオキサゾリンである、請求項1乃至2記載の、感温性ゲル微粒子分散液の安定化方法、
を提供するものである。
本発明で用いられる感温性ゲル微粒子は、上記一般式[1]あるいは上記一般式[2]で表されるアルキル(メタ)アクリルアミド、2官能性以上のモノマー及び不飽和カルボン酸、必要により他の共重合可能なモノマーを溶媒中で重合したものである。
一般式[1]で表されるアルキル(メタ)アクリルアミドの例としては、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、n−プロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド、メチルエチル(メタ)アクリルアミド、ジプロピル(メタ)アクリルアミド、ジブチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられ、一般式[2]で表されるアルキル(メタ)アクリルアミドの例としては、アクリロイルピペリジン、アクリロイルピロリジン等が挙げられるがこれらに限るものではない。これらのモノマーのホモポリマーは、親水基であるアミド基と同時に疎水性であるアルキル基を有するので、特定温度(感温点)による親水性−疎水性バランスの変化により、水に対して可溶・不溶の可逆的性質を発現する事ができるものと考えられている。
これらモノマーの中では、特にN−イソプロピルアクリルアミドが好ましい。
2官能性以上のモノマーとしては、例えば、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビニルアクリルアミド、ビニル(メタ)アクリルアミド、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等が例示されるがこの限りではない。
2官能性以上のモノマーとしては、アルキル(メタ)アクリルアミドとの共重合性が良い物が好ましく、好適に使用されるN−イソプロピルアクリルアミドに対しては、構造に同じアミド基を有するメチレンビスアクリルアミドが架橋剤として好ましい。
これら2官能性以上のモノマーは、アルキル(メタ)アクリルアミドに対して、0.02〜5モル%、好ましくは0.04〜3モル%添加される。この範囲を外れると、生成したゲルが良好な感温性を発現しない。
用いられる不飽和カルボン酸としては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸等が例示されるがこの限りではない。
不飽和カルボン酸としては、アクリル酸が好ましい。
不飽和カルボン酸は、製品性能への影響及び表面架橋後の分散性を考えると、アルキル(メタ)アクリルアミドに対して、0.1〜20モル%、好ましくは0.1〜10モル%添加される。不飽和カルボン酸の添加量がこれを超えると、重合したポリマーが析出しない場合がある。
を共重合することが好しく、その添加量としてはアルキル(メタ)アクリルアミドに対して0.1〜10mol%の範囲が製品性能への影響及び効果を考えると好ましいがこの限りではない。アクリル酸の添加量は10mol%以上でも良いが、添加量が多すぎると重合段階でポリマーが析出しないという問題がある。
共重合可能なモノマーとしては、メチルアクリレート、メチルビニルエーテル、メチルメタクリレート、メトキシエチルアクリレート、ジメトルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、アクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等が挙げられるがこの限りではない。
例えば、沈澱重合により合成する場合は、溶媒中に共重合させるモノマーを溶解させ、そのポリマーの感温点以上の温度で攪拌しながら重合を開始することにより、一定の分子量に達したポリマーが析出し、微粒子を得ることができる。
用いられる溶媒としては、アルキル(メタ)アクリルアミド、2官能性以上のモノマー及び不飽和カルボン酸が可溶であり、生成した感温性ゲル不溶であるものであればいずれでも良いが、水系溶媒、中でも水が特に好ましい。
用いられるオキサゾリン化合物としては、ビスオキサゾリン、メチレンビスオキサゾリン、エチレンビスオキサゾリン、テトラメチレンビスオキサゾリン、フェニレンビスオキサゾリン等が例示されるがこの限りではない。これらオキサゾリン化合物の中では、水への溶解性が高く、カルボキシル基との反応速度が速く、室温でも反応するテトラメチレンビスオキサゾリンが特に好ましい。
オキサゾリン化合物の添加量としては、感温性ゲル微粒子中のカルボキシル基/オキサゾリン基=2〜4モル比の範囲が、製品性能への影響及び効果を考えると好ましいがこの限りではない。
実施例1〜3
ガラス製の500mL4つ口セパラブルフラスコに攪拌機、還流冷却管、温度計及び窒素ガス導入管を設けた重合容器に、予め調製しておいたN−イソプロピルアクリルアミド12重量部、アクリル酸0.46重量部、メチレンビスアクリルアミド0.008重量部、純水400重量部からなる混合物を投入した。50℃の恒温槽中で攪拌下(100rpm)、窒素で30分脱気を行った後、重合開始剤として過硫酸カリウム0.17重量部を純水に溶解した溶液を添加し重合を行う。溶液が白濁し始めたら撹拌速度を50rpmにし、3時間重合を行った後、その重合液に、テトラメチレンビスオキサゾリンを添加し、50℃で5時間架橋反応を行うことによりゲル微粒子分散液を得た。
表1に、テトラメチレンビスオキサゾリン添加量を纏めて記載する。
実施例1において、アクリル酸及びテトラメチレンビスオキサゾリンを添加しなかった以外は実施例1と同様に実施し、分散液を得た。
結果を表1に記載する。
実施例1において、テトラメチレンビスオキサゾリンを添加しなかった以外は実施例1と同様に実施し、分散液を得た。
結果を表1に記載する。
実施例1において、テトラメチレンビスオキサゾリンにかえてエチレングリコールジグリシジルエーテルを用い、反応を80℃3時間、とした以外は実施例1と同様に実施し、分散液を得た。
結果を表1に記載する。
(1)重合後のゲル微粒子の状況:外観を目視し、評価した。
(2)ゲル微粒子の粒径(20℃/50℃):粒度分布を測定し粒子径を算出した(正規分布50%)。
(3)吸水倍率:膨潤倍率=(20℃の粒径/50℃の粒径)3により算出した。
(4)分散安定性:外観を目視し、評価した。
(5)2次凝集:外観を目視し、評価した。
Claims (3)
- 一般式[1](式中、R1は水素原子又はメチル基を、R2は水素原子又はCmH2m+1を、R3はCmH2m+1をそれぞれ表す。なお、mは、1〜4の自然数を表す。)または一般式[2](式中、R1は水素原子又はメチル基を、nは4又は5を表す。)で表されるアルキル(メタ)アクリルアミド、該アルキル(メタ)アクリルアミドに対して0.02〜5モル%の2官能性以上のモノマー、及び該アルキル(メタ)アクリルアミドに対して0.1〜20モル%の不飽和カルボン酸を溶媒中で共重合した感温性ゲル微粒子分散液に、オキサゾリン化合物を添加して該感温性ゲル微粒子を表面架橋することを特徴とする、感温性ゲル微粒子分散液の安定化方法。
- 一般式[1]で表されるアルキル(メタ)アクリルアミドがN−イソプロピルアクリルアミドである請求項1記載の感温性ゲル微粒子分散液の安定化方法。
- オキサゾリン化合物がテトラメチレンビスオキサゾリンである、請求項1乃至2記載の、感温性ゲル微粒子分散液の安定化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004282964A JP3880989B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 感温性ゲル微粒子分散液の安定化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004282964A JP3880989B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 感温性ゲル微粒子分散液の安定化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006096831A JP2006096831A (ja) | 2006-04-13 |
JP3880989B2 true JP3880989B2 (ja) | 2007-02-14 |
Family
ID=36236961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004282964A Expired - Fee Related JP3880989B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 感温性ゲル微粒子分散液の安定化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3880989B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006060156A1 (de) * | 2006-12-18 | 2008-06-19 | Evonik Stockhausen Gmbh | Wasserabsorbierende Polymergebilde, welche unter Einsatz von Polymerdispersionen hergestellt wurden |
GB0823400D0 (en) * | 2008-12-23 | 2009-01-28 | Eastman Kodak Co | Method of preparing stimuls-responsive polymeric particles |
CA3125264A1 (en) * | 2019-01-04 | 2020-07-09 | Benjamin Moore & Co. | Acrylic resin with internal plasticizer |
-
2004
- 2004-09-29 JP JP2004282964A patent/JP3880989B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006096831A (ja) | 2006-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6765081B2 (en) | Thermal responsive, water-soluble polymers | |
CN1300192C (zh) | 抗油抗水剂用全氟丙烯酸酯共聚物水分散细乳液的制备方法 | |
JPH0733418B2 (ja) | 高吸水性重合体の製造方法 | |
CA2104835A1 (en) | Easy to disperse polycarboxylic acid thickeners | |
JP5320266B2 (ja) | フッ素系重合体およびコーティング剤 | |
JP3880989B2 (ja) | 感温性ゲル微粒子分散液の安定化方法 | |
US6245854B1 (en) | Fluorocarbon-containing hydrophilic polymer coating composition for heat exchangers | |
JP3321209B2 (ja) | 架橋型カルボキシル基含有重合体の製造方法 | |
JP3513479B2 (ja) | 高温低粘度低温高粘度型感温性高分子材料 | |
JPS61148208A (ja) | 含フツ素基を有するポリビニルエステル系重合体 | |
JP5703231B2 (ja) | 非ヒドロカルビル疎水性変性ポリカルボン酸ポリマー | |
JP3101714B1 (ja) | 可逆的な親水性−疎水性変化を示す共重合体及びその製造方法 | |
JPH0653779B2 (ja) | 樹脂水性エマルジヨンの製造方法 | |
CN1197888C (zh) | 热敏性水溶性高分子材料 | |
JPS5813609A (ja) | 架橋型両性重合体の製造方法 | |
JP3520316B2 (ja) | 感熱性ゲルマイクロビーズ及びその製造方法 | |
JP2011225758A (ja) | 掘削泥水用添加剤 | |
JP3962047B2 (ja) | 有機溶媒又は有機水溶液吸液剤 | |
JP4920443B2 (ja) | 耐水性組成物 | |
JPH09165420A (ja) | ポリマーエマルジョンの製造方法 | |
JP3479016B2 (ja) | 熱可逆型樹脂成形材料 | |
JPH0625332B2 (ja) | 水性シリカ配合物用増粘剤 | |
TW200418886A (en) | Production of polymer | |
JPS60233184A (ja) | 水性粘剤 | |
JPH04114043A (ja) | 耐水性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |