[go: up one dir, main page]

JP3880848B2 - 監視カメラ装置 - Google Patents

監視カメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3880848B2
JP3880848B2 JP2001371319A JP2001371319A JP3880848B2 JP 3880848 B2 JP3880848 B2 JP 3880848B2 JP 2001371319 A JP2001371319 A JP 2001371319A JP 2001371319 A JP2001371319 A JP 2001371319A JP 3880848 B2 JP3880848 B2 JP 3880848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
camera device
surveillance camera
support member
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001371319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003174572A (ja
Inventor
寿和 帯刀
正臣 飯泉
穣二 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001371319A priority Critical patent/JP3880848B2/ja
Priority to US10/309,050 priority patent/US7170560B2/en
Publication of JP2003174572A publication Critical patent/JP2003174572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880848B2 publication Critical patent/JP3880848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19617Surveillance camera constructional details
    • G08B13/19619Details of casing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19617Surveillance camera constructional details
    • G08B13/1963Arrangements allowing camera rotation to change view, e.g. pivoting camera, pan-tilt and zoom [PTZ]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、店舗、ホテル、銀行、美術館、博物館等の建物に設置されて、不審者等を監視するための監視カメラ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の監視カメラ装置は、監視カメラであることが明瞭な形状を備えており、不審者等に監視されているという威圧感を与えることにより、犯罪等を未然に予防する効果を狙っていた。しかし、このような監視カメラは、一般の善良な人々に対しても威圧感を与えることになり、不評を託っていた。そこで、最近では、人々に心理的圧力を与えないように、一見して監視カメラとは分からないようなスモーク調のドーム形状のものが主流になっている。また、監視カメラ装置には、監視方向を監視室から自在に調整できる角度自動調整型と、取付工事の際に監視方向を決定して固定する角度固定型がある。
【0003】
図5および図6は従来のドーム形状の角度固定型の監視カメラ装置の内部構造を示している。カメラユニットは100、筐体101の内部に撮影レンズ102とCCDイメージセンサおよび回路基板を備えており、撮影した映像を電気信号に変換して出力する。筐体101は、その側部を保持板103の保持片103aに保持され、保持板103は、支持板104の底部に回転可能(ヨー軸回転)に支持されている。支持板104は、その両側の立ち上がり片104a、104bが回転ブラケット105の支柱105a、105bに、軸106、107により垂直方向に回転可能(チルト軸回転)に支持されている。また、回転ブラケット105は、その中心部がベース板108のボス軸109に嵌合して水平方向に回転可能(パン軸回転)に支持され、ベース板108は図示されない装置本体部に固定される。装置本体部には電源回路や映像回路を備えた主回路基板が配置され、商用電源に接続される電源コードおよび外部モニタに接続される制御コードが外部に導出されている。そして、装置本体部にはスモーク調に表面処理された樹脂製のドームカバーが、カメラユニット100を覆うように取り付けられる。
【0004】
このような監視カメラ装置は、監視を必要とする建物内の天井面または壁面に装置本体部が取り付けられる。取り付けに際し、監視カメラ装置を仮止めした状態で、電源コードおよび制御コードを接続して、現場でモニタを見ながらパン方向およびチルト方向に回転させて撮影方向を決め、その位置を固定する。壁面に取り付けた場合は、角度調整の結果、上下方向が傾くことが多いので、ヨー方向に回転させて撮影映像を直立させる。撮影方向が決定された後、監視カメラ装置を最終固定する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の監視カメラ装置は、監視を目的としているため、このことを好ましく思わない者が破壊に及ぶことがあり、例えばバットで殴打した場合に内部構造が損傷して機能しなくなることがあった。
【0006】
本発明は、このような従来の問題を解決するものであり、衝撃吸収構造を備えた監視カメラ装置を提供することを目的とする。
【0007】
本発明の監視カメラ装置は、監視対象を撮影して映像信号を出力するカメラユニットと、前記カメラユニットを支持する支持部材と、前記支持部材を支持するブラケットと、前記支持部材を前記ブラケットとは反対の方向に押圧付勢する押圧部材と、前記ブラケットを支持する本体部と、前記本体部に取り付けられたカバーとを備えたものであり、監視カメラ装置の取付状態においてカバーが殴打され、その衝撃力がカバーを通じてカメラユニットに加えられた場合に、支持部材が押圧部材を変位させながら移動するので、衝撃力が吸収されてカメラユニットの損傷を防止できるとともに、その衝撃力が減衰した場合に、押圧部材により元の状態に復帰するので、カメラ監視機能を続行することができる。
【0008】
また、本発明の監視カメラ装置は、前記ブラケットが前記支持部材を支持する支柱を有し、前記支柱に垂直方向に設けられた長穴を通して軸ねじにより前記支持部材を固定することにより、前記支持部材を垂直方向に回転可能かつ垂直方向に直動可能に支持することを特徴とするものであり、軸ねじと長穴との簡単な構造により、支持部材を垂直方向に回転可能かつ垂直方向に直動可能に支持することができる。
【0009】
また、本発明の監視カメラ装置は、前記押圧部材が前記軸ねじと前記支柱との間に設けられたコイルばねであることを特徴とするものであり、押圧部材による衝撃吸収構造を簡略化することができる。
【0010】
また、本発明の監視カメラ装置は、前記支持部材と前記ブラケットの支柱との間に前記支持部材の前記ブラケットに対する回転角度を規制するチルトプレートを備えたことを特徴とするものであり、支持部材すなわちカメラユニットの過剰な回転を防止することができる。
【0011】
また、本発明の監視カメラ装置は、前記ブラケットがドーナツ円板状に形成されていることを特徴とするものであり、カメラユニットの下部と本体部との間の距離が小さい場合でも、衝撃力によるカメラユニットの移動をドーナツ部分で逃げることができる。
【0012】
また、本発明の監視カメラ装置は、前記ブラケットの周囲が、少なくとも1個がテンションローラである3個のガイドローラにより支持されていることを特徴とするものであり、カメラユニットの下部と本体部との間の距離を小さくして装置を薄型化することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態における角度固定型の監視カメラの本体組立体1とドーム組立体2の分解斜視図である。なお、本明細書中において、「上」「下」「垂直方向」「水平方向」なる用語は、図1に示すように、本体組立体1を水平に載置し、その上にドーム組立体2を載置した状態における方向を言うものとする。図1において、本体組立体1は、上面に幅広の鍔部3aを有し、下部に円筒部3bを有する台状の本体部3と、円筒部3bの上部に取り付けられたカメラユニット4を有し、鍔部3aの外周のガイド部3cにドーム組立体2が嵌め込まれる。平面状の鍔部3aは補強壁3dにより補強されている。ドーム組立体2は、厚さ3.5mm程度のポリカーボネート樹脂製のフルスモーク処理したドーム5と、ドーム5の下部を覆うカバー6とで構成され、3個の取付ねじ7が、カバー6の各取付穴8を通して本体組立体1の各ねじ穴9にねじ止めされる。
【0014】
図2は本体組立体1の分解斜視図である。図2において、本体部3の円筒部3bの内部には、ブラケット10により両側で主回路基板11が取り付けられている。主回路基板11には、ハーネス12を介して各種調整スイッチ13が接続されるとともに、監視モニタ出力用の制御コード14および電源コード15がそれぞれコードブッシング16、17を介して外部へ導出されている。
【0015】
本体部3の補強壁3d内側の鍔部3aには、等間隔に3個の鼓型のガイドローラ18、19、20が回転可能に取り付けられている。ガイドローラ18、19は、図3に示すように、鍔部3aから突設されたスタッド21、22に嵌め込まれ、その上からねじ23、24により回転可能に取り付けられている。ガイドローラ20はテンションローラであり、断面コ字形のレバー25の一端部にガイドローラ20がねじ26により回転可能の取り付けられ、レバー25の他端部が、鍔部3aから突設されたスタッド27に捩りコイルばね28を介して、半径方向内側に押圧付勢されながらねじ29により回転可能に取り付けられる。
【0016】
図2において、カメラユニット4は、筐体30内の上端部に配置された撮影レンズ31とその内部の焦点位置に配置されたCCDセンサおよびその回路基板とを有し、筐体30と一体の調整つまみ32の下部が円筒リング状の回転台33に嵌め込まれて回転可能(ヨー軸回転)に取り付けられている。筐体30内部の回路基板からはハーネス34、35が導出され、その先端部にそれぞれコネクタ36、37が接続されて、本体部3の主回路基板11に接続される。回転台33の直径方向の両側には、立ち上がり片33a、33bが形成されて、その下方に配置された回転ブラケット38の支柱39および40に回転可能に支持されている。回転ブラケット38の外周面は、本体部3のガイドローラ18、19、20に水平方向に回転可能(パン軸回転)に支持される。
【0017】
回転ブラケット38は、図4に示すように、中空のドーナツ円板状に形成され、その直径方向の両側には、一体の支柱39とねじにより固定された別体の支柱40とが立設されている。各支柱39、40には、その縦方向(長手方向)に長穴41、42が形成され、支柱39の長穴41には、軸部とねじ部を有する軸ねじ43が、外側から内側に向けて捩りコイルばね44の上部止め環44aを介して挿通され、回転台33の立ち上がり片33aに形成されたねじ穴45に締結される。捩りコイルばね44の下部止め環44bは、小型の軸ねじ46により支柱39に固定される。上部止め環44aと下部止め環44bは、それぞれ所定の間隙をもって軸ねじ43、46の軸部に挿通されるので回転可能である。他方の支柱40の長穴42には、軸ねじ47が、外側から内側に向けて捩りコイルばね48の上部止め環48aを介して挿通され、さらにチルトプレート49の通し穴49aを通して、回転台33の立ち上がり片33bに形成されたねじ穴50に締結される。これにより、回転台33すなわち筐体30は、回転ブラケット38に対して垂直方向に回転可能(チルト軸回転)に支持される。捩りコイルばね48の下部止め環48bは、小型の軸ねじ51により支柱40に回動可能に固定される。チルトプレート49は、通し穴49aを含む縦方向に支柱40の幅とほぼ同じ幅の縦溝49bを有し、またその下部には横方向に円弧状のガイド穴49cが形成されている。チルトプレート49は、縦溝49bを支柱40に嵌め込むことにより回り止めが施され、また回転台33の立ち上がり片33bに突設されたガイドピン52にガイド穴49cを合わせることにより、回転台33すなわち筐体30の回転ブラケット38に対するチルト角の範囲が規制される。
【0018】
次に、本実施の形態における動作について説明する。図2において、まずカメラユニット4のコネクタ36、37を、本体部3の主回路基板11に設けられた所定のコネクタに接続する。次に、テンションローラであるガイドローラ20を、そのレバー25を外側方向に退避させて、その状態を保持しながらカメラユニット4を本体部3の中に挿入し、カメラユニット4の回転ブラケット38の外周面をガイドローラ18、19に係合させた後、レバー25を戻してガイドローラ20を回転ブラケット38の外周面に係合させる。これにより、回転ブラケット38は、ガイドローラ20の捩りコイルばね28のばね力により強く押圧されるので、カメラユニット4は、制動力を受けながら水平方向に回転可能になり、パン軸調整が可能になる。また、カメラユニット4は、軸ねじ43、47を中心に回動させることにより、垂直方向に回転可能になり、チルト軸調整が可能になる。したがって、この監視カメラ装置を天井または壁面に取り付けた状態で、入口などの監視方向をパン軸調整およびチルト軸調整を行って定め、パン位置を押え板により固定し、チルト位置を軸ねじ43、47を締め付けることにより固定する。この監視カメラ装置を壁面に取り付けた場合は、パン、チルト調整に伴い、映像が傾くのでこれを正立させるために、筐体30の調整つまみ32を回してヨー軸調整を行う。これらの調整は、取付工事の際に作業員が現場でモニタを見ながら行う。
【0019】
このように、本実施の形態によれば、カメラユニット4を支持する支持部材である回転台33を、回転ブラケット38の支柱39、40に垂直方向に設けられた長穴41、42を通してそれぞれ軸ねじ43、47により固定したので、簡単な構造により回転台33を垂直方向に回転可能かつ垂直方向に直動可能に支持することができ、監視カメラ装置の取付状態において、ドームカバーが殴打されて、その衝撃力がドームカバーを通じてカメラユニット4に加えられた場合に、回転台33が捩りコイルばね44、48を撓ませながら移動するので衝撃力を吸収することができ、ユニットカメラ4の損傷を防ぐことができる。
【0020】
なお、上記実施の形態では、ユニットカメラ4を支持する支持部材として回転台33を用い、この回転台33を支持するブラケットとして回転ブラケット38を用いたが、他の回転可能な構造でもよく、またはユニットカメラ4を支持部材に回転不能に固定したり、支持部材をブラケットに回転不能に固定する構造であってもよい。また、押圧部材として捩りコイルばね44、48を用いたが、ゴム等の他の押圧部材を用いてもよい。さらに、ユニットカメラ4を覆うカバーをドーム形状としたが、他の形状のカバーを用いてもよい。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の監視カメラ装置は、監視対象を撮影して映像信号を出力するカメラユニットと、カメラユニットを支持する支持部材と、支持部材を支持するブラケットと、支持部材をブラケットとは反対の方向に押圧付勢する押圧部材と、ブラケットを支持する本体部と、本体部に取り付けられたカバーとを備えたものであり、この監視カメラ装置の取付状態においてカバーが殴打され、その衝撃力がカバーを通じてカメラユニットに加えられた場合にも、支持部材が押圧部材を変位させながら移動するので、衝撃力が吸収されてカメラユニットの損傷を防止できるとともに、その衝撃力が減衰した場合に、押圧部材により元の状態に復帰するので、カメラ監視機能を続行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における監視カメラ装置の本体組立体とドーム組立体の分解斜視図
【図2】本発明の実施の形態における本体部とカメラユニットの分解斜視図
【図3】本発明の実施の形態におけるガイドローラの分解斜視図
【図4】本発明の実施の形態におけるカメラユニットの分解斜視図
【図5】従来の監視カメラ装置の内部構造を示すカメラユニットの斜視図
【図6】従来の監視カメラ装置のカメラユニット筐体支持部の構成を示す斜視図
【符号の説明】
1 本体組立体
2 ドーム組立体
3 本体部
4 カメラユニット
5 ドーム
6 カバー
7 取付ねじ
8 取付穴
9 ねじ穴
10 ブラケット
11 主回路基板
12 ハーネス
13 各種スイッチ
14 制御コード
15 電源コード
16、17 コードブッシング
18、19 ガイドローラ
20 ガイドローラ(テンションローラ)
21、22 スタッド
23、24 ねじ
25 レバー
26 ねじ
27 スタッド
28 捩りコイルばね
29 ねじ
30 筐体
31 撮影レンズ
32 調整つまみ
33 回転台(支持部材)
34、35 ハーネス
36、37 コネクタ
38 回転ブラケット(ブラケット)
39、40 支柱
41、42 長穴
43 軸ねじ
44 捩りコイルばね(押圧部材)
45 ねじ穴
46 軸ねじ
47 軸ねじ
48 捩りコイルばね(押圧部材)
49 チルトプレート
50 ねじ穴
51 軸ねじ
52 ガイドピン

Claims (6)

  1. 監視対象を撮影して映像信号を出力するカメラユニットと、前記カメラユニットを支持する支持部材と、前記支持部材を支持するブラケットと、前記支持部材を前記ブラケットとは反対の方向に押圧付勢する押圧部材と、前記ブラケットを支持する本体部と、前記本体部に取り付けられたカバーとを備えた監視カメラ装置。
  2. 前記ブラケットが前記支持部材を支持する支柱を有し、前記支柱に垂直方向に設けられた長穴を通して軸ねじにより前記支持部材を固定することにより、前記支持部材を垂直方向に回転可能かつ垂直方向に直動可能に支持することを特徴とする請求項1記載の監視カメラ装置。
  3. 前記押圧部材が前記軸ねじと前記支柱との間に設けられたコイルばねであることを特徴とする請求項2記載の監視カメラ装置。
  4. 前記支持部材と前記ブラケットの支柱との間に前記支持部材の前記ブラケットに対する回転角度を規制するチルトプレートを備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の監視カメラ装置。
  5. 前記ブラケットがドーナツ円板状に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の監視カメラ装置。
  6. 前記ブラケットの周囲が、少なくとも1個がテンションローラである3個のガイドローラにより支持されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の監視カメラ装置。
JP2001371319A 2001-12-05 2001-12-05 監視カメラ装置 Expired - Fee Related JP3880848B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371319A JP3880848B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 監視カメラ装置
US10/309,050 US7170560B2 (en) 2001-12-05 2002-12-04 Surveillance camera with impact absorbing structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371319A JP3880848B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 監視カメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003174572A JP2003174572A (ja) 2003-06-20
JP3880848B2 true JP3880848B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=19180388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001371319A Expired - Fee Related JP3880848B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 監視カメラ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7170560B2 (ja)
JP (1) JP3880848B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6860654B1 (en) * 2004-01-05 2005-03-01 A-One Optoelectronics, Ltd Lens holding structure for wall-mounted surveillance camera
JP4515106B2 (ja) * 2004-02-04 2010-07-28 パナソニック株式会社 ドーム型カメラ
US20070052035A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-08 Omnivision Technologies, Inc. Method and apparatus for reducing optical crosstalk in CMOS image sensors
JP4977419B2 (ja) * 2006-08-10 2012-07-18 三洋電機株式会社 監視カメラ
JP4231075B2 (ja) * 2006-10-30 2009-02-25 パナソニック株式会社 監視カメラ装置
JP4970983B2 (ja) * 2007-03-02 2012-07-11 株式会社エルモ社 監視用テレビカメラ装置
US7810781B2 (en) * 2007-06-15 2010-10-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device mounting apparatus
JP2009017245A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Hitachi Ltd ドーム型カメラ
USD581961S1 (en) * 2007-11-09 2008-12-02 Panasonic Corporation Network camera
JP5113785B2 (ja) 2009-02-27 2013-01-09 パナソニック株式会社 ドーム型カメラ
US8251596B2 (en) 2009-08-06 2012-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
US20110064403A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-17 Victor Company Of Japan, Ltd. Domed-shaped camera
JP5402448B2 (ja) * 2009-09-16 2014-01-29 株式会社Jvcケンウッド ドーム型カメラ
CN102196160B (zh) * 2010-03-02 2013-07-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 监视系统
WO2011161846A1 (ja) 2010-06-23 2011-12-29 パナソニック株式会社 ドーム型カメラ
JP5587105B2 (ja) * 2010-09-09 2014-09-10 キヤノン株式会社 撮像装置
US20130136436A1 (en) * 2011-11-25 2013-05-30 Panasonic Corporation Camera cover and camera
JP2014149364A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Canon Inc 撮像ユニット及び撮像装置
CN103731644A (zh) * 2014-01-20 2014-04-16 山东大学 一种地下工程施工信息化实时监控装置
JP6494243B2 (ja) 2014-10-28 2019-04-03 キヤノン株式会社 撮像装置
USD829262S1 (en) * 2015-06-26 2018-09-25 Ubiquiti Networks, Inc. Video camera
JP7023638B2 (ja) 2017-08-09 2022-02-22 キヤノン株式会社 撮像装置
TWI658729B (zh) * 2017-11-08 2019-05-01 群光電子股份有限公司 具有電源重置功能之影像擷取裝置
CN108105568A (zh) * 2017-12-20 2018-06-01 王统 一种暗装式安全监控设备
JP7104551B2 (ja) 2018-04-27 2022-07-21 キヤノン株式会社 撮像装置
KR101875583B1 (ko) * 2018-05-09 2018-07-09 주식회사 씨티에스시스템 3축 돔형 감시카메라
KR102293002B1 (ko) * 2019-11-25 2021-08-24 엘에스일렉트릭 (주) 열화상 감시 장치 및 이를 포함하는 배전반
EP3873081A1 (en) * 2020-02-26 2021-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
JP7608101B2 (ja) * 2020-09-25 2025-01-06 キヤノン株式会社 電子機器
CN114962542B (zh) * 2022-06-20 2023-05-26 国网山东省电力公司德州供电公司 一种电力物联网用安全监控装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111288A (en) * 1988-03-02 1992-05-05 Diamond Electronics, Inc. Surveillance camera system
US5418567A (en) * 1993-01-29 1995-05-23 Bayport Controls, Inc. Surveillance camera system
JP2000304090A (ja) 1999-04-21 2000-10-31 Kiyotaka Ebisawa 衝撃吸収基礎構造
WO2001048537A2 (en) * 1999-12-28 2001-07-05 Vrex, Inc. Stereoscopic camera
GB0103180D0 (en) * 2001-02-09 2001-03-28 Ronford Baker Engineering Comp Counter-balancing mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
US20030103160A1 (en) 2003-06-05
US7170560B2 (en) 2007-01-30
JP2003174572A (ja) 2003-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3880848B2 (ja) 監視カメラ装置
JP2003174571A (ja) 監視カメラ装置
US8891005B2 (en) Imaging apparatus
CN100499744C (zh) 转动型摄像机设备
WO2010098045A1 (ja) ドーム型カメラ
KR20190061951A (ko) 지능형 국방경계 감시 카메라 장치
WO2010010658A1 (ja) カメラ装置およびカメラカバーの窓部の向きの調整方法
WO2005076068A1 (ja) ドーム型カメラ
KR101722621B1 (ko) 회전식 거치대
JP3181460B2 (ja) テレビカメラの光学系支持装置
US6860654B1 (en) Lens holding structure for wall-mounted surveillance camera
KR100775203B1 (ko) 돔 카메라
CN206908693U (zh) 摄像装置
KR100724306B1 (ko) 감시 카메라용 브라켓
JPH01291577A (ja) ビデオカメラ
JP4438398B2 (ja) 監視カメラ装置の光軸回転構造
JP4040294B2 (ja) コードブッシング
JP5187535B2 (ja) 監視カメラ装置
KR200200321Y1 (ko) 돔형 카메라의 지지 고정장치
JP3748544B2 (ja) 監視用テレビカメラ装置
JPH0723260A (ja) 撮像カメラ
JPH0844962A (ja) 監視カメラ装置
CN214756566U (zh) 一种半球摄像机
KR200217796Y1 (ko) 감시용 카메라장치
KR200155564Y1 (ko) 홈오토메이션 카메라의 촬영각도 조절장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3880848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees