[go: up one dir, main page]

JP3880585B2 - 誤り訂正復号化装置、誤り訂正復号化方法、誤り訂正符号化・復号化システム、および、誤り訂正符号化・復号化方法 - Google Patents

誤り訂正復号化装置、誤り訂正復号化方法、誤り訂正符号化・復号化システム、および、誤り訂正符号化・復号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3880585B2
JP3880585B2 JP2004081635A JP2004081635A JP3880585B2 JP 3880585 B2 JP3880585 B2 JP 3880585B2 JP 2004081635 A JP2004081635 A JP 2004081635A JP 2004081635 A JP2004081635 A JP 2004081635A JP 3880585 B2 JP3880585 B2 JP 3880585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error correction
bit
signal
audio signal
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004081635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004194359A (ja
Inventor
直樹 江島
歳朗 西尾
明久 川村
秀和 鈴木
象 村越
哲也 広江
裕成 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Sony Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Sony Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Sony Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004081635A priority Critical patent/JP3880585B2/ja
Publication of JP2004194359A publication Critical patent/JP2004194359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880585B2 publication Critical patent/JP3880585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)

Description

この発明は、送信側と受信側の間でディジタルビデオ信号およびディジタルオーディオ信号をディジタルインターフェース手段を介して伝送する際に、伝送されるディジタルオーディオ信号に受信側において伝送誤りを訂正するために用いる誤り訂正符号を付加する符号化を行う誤り訂正符号化装置、および方法により符号化され伝送された信号を受信側において誤り訂正復号化する誤り訂正復号化装置、および方法、誤り訂正符号化方法・復号化方法を実行する誤り訂正符号化・復号化システム、および、方法に関するものである。
従来、例えば、液晶モニタやCRTに対してビデオ信号を伝送する場合に、アナログRGBインターフェースを用い、ビデオ信号をアナログ伝送するものが主流であった。しかしながら、例えば液晶モニタでは表示可能なピクセル数が予め決められており、この液晶モニタの普及に伴い、デジタル伝送が注目されてきた。また、ちらつきを減少させるためにリフレッシュレートを高くしたり、より広い画面に画像を表示するために高速でデータを送ることが要求されており、従来のアナログ伝送では、伝送ひずみが大きくゴーストが発生し易いことから、高画質化に伴うデジタル伝送の重要性が増してきている。
かかるデジタル伝送の要求に伴い、近年、DVI(Digital Visual Interface)が注目されている。このDVIは、DDWG(Digital Display Working Group)によって定義されたデジタルディスプレイ接続用のインターフェースであり、TMDS(Transition Minimized Differential Signaling)技術に基づき、複数のデータチャンネルを使ってデータを転送している。DVIを用いたデジタル伝送方法を用いれば、デジタル伝送によって伝送ひずみの少ない高画質なビデオデータを安価に提供することが可能となる。
このように、DVIを採用することによって、アナログ伝送に比べて高画質な画面を手に入れることができる。また、DVIでは、RGB(Red,Green,Blue)のピクセルデータを伝送する期間以外に、他のデータを伝送することができるブランキング期間が存在する。このブランキング期間を利用して、例えばオーディオ信号等を伝送することも可能である。
ここで、デジタルビデオ信号を伝送する場合に、ビット化け等の伝送エラーが生じる場合があるが、ビデオ信号の場合には、伝送エラーが生じても画面上はあまり目立たず、大きな問題となることはない。しかしながら、例えば、オーディオ信号を伝送している最中に伝送エラーが生じた場合には、雑音や異音が出る場合があり、エラーレートはビデオ信号を伝送する場合よりも厳しく考える必要がある。即ち、DVIのブランキング期間等を利用してビデオ信号以外のエラーの目立つデータを伝送する場合には、エラー検出、誤り訂正のための処理が別個、必要となる。しかるに、DDWG(Digital Display Working Group)によって定義されたデジタルディスプレイ接続用のインターフェースの規格では、オーディオ信号のエラー検出、誤り訂正のための構成については従来提案がされていなかった。
本発明は、このような技術的課題を解決するためになされたものであって、DVIによってビデオ信号とオーディオ信号を多重化して伝送する際に、オーディオ信号のエラー検出、誤り訂正をすることのできる誤り訂正復号化装置、誤り訂正復号化方法、誤り訂正符号化・復号化システム、及び誤り訂正符号化・復号化方法を提供することを目的とする。
本発明(請求項1)に係る誤り訂正復号化装置は、送信側から受信側にディジタルビデオ信号およびディジタルオーディオ信号を伝送する際に、ディジタルオーディオ信号に送信側において伝送誤りを訂正するために用いる誤り訂正信号を付加する符号化が行われ更にインターリーブ処理された符号化オーディオ信号を、受信側において誤り訂正復号化する誤り訂正復号化装置であって、ディジタルビデオ信号およびディジタルオーディオ信号が多重化された信号を受信し、ディジタルビデオ信号と符号化オーディオ信号に分離する受信分離手段と、前記ディジタルビデオ信号を連続する10ビット毎にそれぞれ連続する8ビットの信号に変換する8−10変換手段と、前記符号化オーディオ信号を連続するmビット毎にそれぞれ連続するnビットの信号(n、mは n<mの関係を満たす整数で、nは2以上の整数)に変換する変換手段と、前記変換手段で変換された符号化オーディオ信号の連続するビット列を1ビットずつ順に、n個(nは2以上の整数)のディジタルオーディオ信号のサンプルとなるように振り分けるデインターリーブ手段と、前記デインターリーブ手段で振り分けられたディジタルオーディオ信号のサンプル毎に誤り検出,および誤り訂正を行う誤り訂正手段とを備えたことを特徴とするものである。
これにより、DVIによってビデオ信号とオーディオ信号を多重化して伝送する際に、オーディオ信号のエラー検出、誤り訂正を有効に行うシステムを実現できる。
また、本発明(請求項2)に係る誤り訂正復号化装置は、請求項1に記載の誤り訂正復号化装置において、前記変換手段は、連続する2ビット毎にそれぞれ10ビットの信号に変換して伝送された符号化オーディオ信号を、受信側で、連続する10ビット毎にそれぞれもとの連続する2ビットの信号に変換することを特徴とするものである。
これにより、DVIによってビデオ信号とオーディオ信号を多重化して伝送する際に、オーディオ信号のエラー検出、誤り訂正を有効に行うシステムを実現できる。
また、本発明(請求項3)に係る誤り訂正復号化装置は、請求項2に記載の誤り訂正復号化装置において、前記デインターリーブ手段で、前記符号化オーディオ信号の連続するビット列を1ビットずつ順に、2個のディジタルオーディオ信号のサンプルに振り分けることを特徴とするものである。
これにより、DVIによってビデオ信号とオーディオ信号を多重化して伝送する際に、オーディオ信号のエラー検出、誤り訂正を有効に行うシステムを実現できる。
また、本発明(請求項4)に係る誤り訂正復号化装置は、請求項3に記載の誤り訂正復号化装置において、前記誤り訂正手段において、前記デインターリーブ手段で生成された2個のディジタルオーディオ信号のサンプルについてサンプル毎に誤り検出,および誤り訂正を行った際に、一方のサンプルについて誤り検出,および誤り訂正が成功し、他方のサンプルについて誤りは検出されたが誤り箇所の特定ができなかった場合に、前記他方のサンプルの前記一方のサンプルで特定された誤り箇所に対応する箇所のビットを反転させた後、該ビットを反転させた他方のサンプルについて再度誤り検出、および誤り訂正を行うことを特徴とするものである。
これにより、DVIによってビデオ信号とオーディオ信号を多重化して伝送する際に、オーディオ信号のエラー検出、誤り訂正を有効に行うシステムを実現できる。
また、本発明(請求項5)に係る誤り訂正復号化装置は、請求項に記載の誤り訂正復号化装置において、前記変換手段は、連続する4ビット毎にそれぞれ10ビットの信号に変換して伝送された符号化オーディオ信号を、受信側で、連続する10ビット毎にそれぞれもとの連続する4ビットの信号に変換することを特徴とするものである。
これにより、DVIによってビデオ信号とオーディオ信号を多重化して伝送する際に、オーディオ信号のエラー検出、誤り訂正を有効に行うシステムを実現できる。
また、本発明(請求項6)に係る誤り訂正復号化装置は、請求項5に記載の誤り訂正復号化装置において、前記デインターリーブ手段で、前記符号化オーディオ信号の連続するビット列を1ビットずつ順に、4個のディジタルオーディオ信号のサンプルに振り分けることを特徴とするものである。
これにより、DVIによってビデオ信号とオーディオ信号を多重化して伝送する際に、オーディオ信号のエラー検出、誤り訂正を有効に行うシステムを実現できる。
また、本発明(請求項7)に係る誤り訂正復号化装置は、請求項6に記載の誤り訂正復号化装置において、前記誤り訂正手段において、前記デインターリーブ手段で生成された4個のディジタルオーディオ信号のサンプルについてサンプル毎に誤り検出,および誤り訂正を行った際に、一方のサンプルについて誤り検出,および誤り訂正が成功し、他方のサンプルについて誤りは検出されたが誤り箇所の特定ができなかった場合に、前記他方のサンプルの前記一方のサンプルで特定された誤り箇所に対応する箇所のビットを反転させた後、該ビットを反転させた他方のサンプルについて再度誤り検出、および誤り訂正を行うことを特徴とするものである。
これにより、DVIによってビデオ信号とオーディオ信号を多重化して伝送する際に、オーディオ信号のエラー検出、誤り訂正を有効に行うシステムを実現できる。
また、本発明(請求項8)に係る誤り訂正復号化方法は、送信側から受信側にディジタルビデオ信号およびディジタルオーディオ信号を伝送する際に、ディジタルオーディオ信号に送信側において伝送誤りを訂正するために用いる誤り訂正信号を付加する符号化が行われ、更にインターリーブ処理された符号化オーディオ信号を、受信側において誤り訂正復号化する誤り訂正復号化方法であって、ディジタルビデオ信号およびディジタルオーディオ信号が多重化された信号を受信し、ディジタルビデオ信号と符号化オーディオ信号に分離する受信分離ステップと、前記ディジタルビデオ信号を連続する10ビット毎にそれぞれ連続する8ビットの信号に変換する8−10変換ステップと、前記符号化オーディオ信号を連続するmビット毎にそれぞれ連続するnビットの信号(n、mは n<mの関係を満たす整数で、nは2以上の整数)に変換する変換ステップと、前記変換ステップで変換された符号化オーディオ信号の連続するビット列を1ビットずつ順に、n個(nは2以上の整数)のディジタルオーディオ信号のサンプルとなるように振り分けるデインターリーブステップと、前記デインターリーブステップで振り分けられたディジタルオーディオ信号のサンプル毎に誤り検出,および誤り訂正を行う誤り訂正ステップとを含むことを特徴とするものである
これにより、DVIによってビデオ信号とオーディオ信号を多重化して伝送する際に、オーディオ信号のエラー検出、誤り訂正を有効に行うシステムを実現できる。
また、本発明(請求項9)に係る誤り訂正復号化方法は、請求項8に記載の誤り訂正復号化方法において、前記変換ステップは、連続する2ビット毎にそれぞれ10ビットの信号に変換して伝送された符号化オーディオ信号を、受信側で、連続する10ビット毎にそれぞれもとの連続する2ビットの信号に変換することを特徴とするものである。
これにより、DVIによってビデオ信号とオーディオ信号を多重化して伝送する際に、オーディオ信号のエラー検出、誤り訂正を有効に行うシステムを実現できる。
また、本発明(請求項10)に係る誤り訂正復号化方法は、請求項9に記載の誤り訂正復号化方法において、前記デインターリーブステップで、前記符号化オーディオ信号の連続するビット列を1ビットずつ順に、2個のディジタルオーディオ信号のサンプルに振り分けることを特徴とするものである。
これにより、DVIによってビデオ信号とオーディオ信号を多重化して伝送する際に、オーディオ信号のエラー検出、誤り訂正を有効に行うシステムを実現できる。
また、本発明(請求項11)に係る誤り訂正復号化方法は、請求項10に記載の誤り訂正復号化方法において、前記誤り訂正ステップにおいて、前記デインターリーブステップで生成された2個のディジタルオーディオ信号のサンプルについてサンプル毎に誤り検出,および誤り訂正を行った際に、一方のサンプルについて誤り検出,および誤り訂正が成功し、他方のサンプルについて誤りは検出されたが誤り箇所の特定ができなかった場合に、前記他方のサンプルの前記一方のサンプルで特定された誤り箇所に対応する箇所のビットを反転させた後、該ビットを反転させた他方のサンプルについて再度誤り検出,および誤り訂正を行うことを特徴とするものである。
これにより、DVIによってビデオ信号とオーディオ信号を多重化して伝送する際に、オーディオ信号のエラー検出、誤り訂正を有効に行うシステムを実現できる。
また、本発明(請求項12)に係る誤り訂正復号化方法は、請求項8に記載の誤り訂正復号化方法において、前記変換ステップは、連続する4ビット毎にそれぞれ10ビットの信号に変換して伝送された符号化オーディオ信号を、受信側で、連続する10ビット毎にそれぞれもとの連続する4ビットの信号に変換することを特徴とするものである。
これにより、DVIによってビデオ信号とオーディオ信号を多重化して伝送する際に、オーディオ信号のエラー検出、誤り訂正を有効に行うシステムを実現できる。
また、本発明(請求項13)に係る誤り訂正復号化方法は、請求項12に記載の誤り訂正復号化方法において、前記デインターリーブステップで、前記符号化オーディオ信号の連続するビット列を1ビットずつ順に、4個のディジタルオーディオ信号のサンプルに振り分けることを特徴とするものである。
これにより、DVIによってビデオ信号とオーディオ信号を多重化して伝送する際に、オーディオ信号のエラー検出、誤り訂正を有効に行うシステムを実現できる。
また、本発明(請求項14)に係る誤り訂正復号化方法は、請求項13に記載の誤り訂正復号化方法において、前記誤り訂正ステップにおいて、前記デインターリーブステップで生成された4個のディジタルオーディオ信号のサンプルについてサンプル毎に誤り検出,および誤り訂正を行った際に、一方のサンプルについて誤り検出,および誤り訂正が成功し、他方のサンプルについて誤りは検出されたが誤り箇所の特定ができなかった場合に、前記他方のサンプルの前記一方のサンプルで特定された誤り箇所に対応する箇所のビットを反転させた後、該ビットを反転させた他方のサンプルについて再度誤り検出,および誤り訂正を行うことを特徴とするものである。
これにより、DVIによってビデオ信号とオーディオ信号を多重化して伝送する際に、オーディオ信号のエラー検出、誤り訂正を有効に行うシステムを実現できる。
また、本発明(請求項15)に係る誤り訂正符号化・復号化システムは、送信側から受信側にディジタルビデオ信号およびディジタルオーディオ信号を伝送する際に、伝送されるディジタルオーディオ信号に受信側において伝送誤りを訂正するために用いる誤り訂正符号を付加して符号化を行う誤り訂正符号化装置と、受信側において誤り訂正復号する誤り訂正復号化装置とを有する、誤り訂正符号化・復号化システムであって、前記誤り訂正符号化装置は、前記ディジタルオーディオ信号のサンプル毎に誤り訂正符号を付加する誤り訂正符号付加手段と、前記誤り訂正符号付加手段で誤り訂正符号が各々付加された、連続するn個(nは2以上の整数)のディジタルオーディオ信号のサンプルをインターリーブ処理して符号化オーディオ信号を生成するインターリーブ手段と、前記ディジタルビデオ信号を、連続する8ビット毎にそれぞれ連続する10ビットの信号に変換するとともに、前記インターリーブ手段で生成された符号化オーディオ信号を、連続するnビット毎(nは2以上の整数)にそれぞれ連続するmビット(mはn<mの整数)の信号に変換し、ディジタルビデオ信号およびディジタルオーディオ信号を多重化して受信側に伝送する伝送手段とを備え、前記誤り訂正復号化装置は、ディジタルビデオ信号およびディジタルオーディオ信号が多重化された信号を受信し、ディジタルビデオ信号と符号化オーディオ信号に分離する受信分離手段と、前記ディジタルビデオ信号を連続する10ビット毎にそれぞれ連続する8ビットの信号に変換する8−10変換手段と、前記符号化オーディオ信号を連続するmビット毎にそれぞれ連続するnビットの信号(n、mはn<mの関係を満たす整数で、nは2以上の整数)に変換する変換手段と、前記変換手段で変換された符号化オーディオ信号の連続するビット列を1ビットずつ順に、n個(nは2以上の整数)のディジタルオーディオ信号のサンプルとなるように振り分けるデインターリーブ手段と、前記デインターリーブ手段で振り分けられたディジタルオーディオ信号のサンプル毎に誤り検出、および誤り訂正を行う誤り訂正手段とを備えたことを特徴とするものである。
これにより、DVIによってビデオ信号とオーディオ信号を多重化して伝送する際に、オーディオ信号のエラー検出、誤り訂正を有効に行うシステムを実現する誤り訂正符号化装置を提供できる。
また、本発明(請求項16)に係る誤り訂正符号化・復号化方法は、送信側から受信側にディジタルビデオ信号およびディジタルオーディオ信号を伝送する際に、送信側では、伝送されるディジタルオーディオ信号に受信側において伝送誤りを訂正するために用いる誤り訂正符号を付加して符号化を行う誤り訂正符号化ステップを備え、受信側では、誤り訂正復号する誤り訂正復号化ステップとを備えた誤り訂正符号化・復号化方法であって、前記誤り訂正符号化ステップは、前記ディジタルオーディオ信号のサンプル毎に誤り訂正符号を付加する誤り訂正符号付加ステップと、前記誤り訂正符号付加ステップで誤り訂正符号が各々付加された、連続するn個(nは2以上の整数)のディジタルオーディオ信号のサンプルをインターリーブ処理して符号化オーディオ信号を生成するインターリーブステップと、前記ディジタルビデオ信号を、連続する8ビット毎にそれぞれ連続する10ビットの信号に変換するとともに、前記インターリーブステップで生成された符号化オーディオ信号を、連続するnビット毎(nは2以上の整数)にそれぞれ連続するmビット(mはn<mの整数)の信号に変換し、ディジタルビデオ信号およびディジタルオーディオ信号を多重化して受信側に伝送する伝送ステップとを含み、前記誤り訂正復号化ステップは、ディジタルビデオ信号およびディジタルオーディオ信号が多重化された信号を受信し、ディジタルビデオ信号と符号化オーディオ信号に分離する受信分離ステップと、前記ディジタルビデオ信号を連続する10ビット毎にそれぞれ連続する8ビットの信号に変換する8−10変換ステップと、前記符号化オーディオ信号を連続するmビット毎にそれぞれ連続するnビットの信号(n、mは n<mの関係を満たす整数で、nは2以上の整数)に変換する変換ステップと、前記変換ステップで変換された符号化オーディオ信号の連続するビット列を1ビットずつ順に、n個(nは2以上の整数)のディジタルオーディオ信号のサンプルとなるように振り分けるデインターリーブステップと、前記デインターリーブステップで振り分けられたディジタルオーディオ信号のサンプル毎に誤り検出、および誤り訂正を行う誤り訂正ステップとを含むことを特徴とするものである。
以下、本発明の実施の形態を図を用いて説明する。ここでは、送信側と受信側の間でディジタルビデオ信号およびディジタルオーディオ信号をDDWG(Digital Display Working Group)によって定義されたデジタルディスプレイ接続用のインターフェースの規格に準拠したディジタルインターフェース手段を介して伝送する場合に適用した例について説明する。DDWG(Digital Display Working Group)によって定義されたデジタルディスプレイ接続用のインターフェースの規格では、伝送路を伝搬する信号がDC成分の偏った直流的な信号となるのを避ける等の目的から、送信側で、ディジタルビデオ信号についてはその信号を8ビット毎にそれぞれ10ビットの信号に変換する8−10変換を行い、ディジタルオーディオ信号についてはその信号を2ビット毎にそれぞれ10ビットの信号に変換する2−10変換を行って、伝送路に送り出し、受信側で、それぞれ10−8変換,10−2変換を行ってもとのディジタルビデオ信号およびディジタルオーディオ信号を得るという伝送方法が採用されている。
図1は、本実施の形態による誤り訂正符号化方法を用いて符号化を行う符号化器を含むディジタル信号送信装置の構成を示すブロック図である。図において、101はディジタル信号送信装置である。102は入力されるビデオ信号を8ビット毎にそれぞれ10ビットの信号に変換する8−10変換手段である。103は入力されるオーディオ信号を誤り訂正符号が付加された符号化オーディオ信号にする符号化器である。104は符号化器103が出力する符号化オーディオ信号を2ビット毎にそれぞれ10ビットの信号に変換する2−10変換手段である。105は8−10変換手段102の出力と2−10変換手段104の出力を多重化して送信する信号多重化送信手段である。
図2は図1に示すディジタル信号送信装置101の符号化器103の構成を示すブロック図である。図2において、201は入力されるオーディオ信号に対しそのサンプルごとに誤り訂正符号を付加する誤り訂正符号付加手段、202は誤り訂正符号付加手段201で誤り訂正符号を付加されて出力されるn番目のサンプルとn+1番目のサンプルを1ビットずつ交互に出力するインターリーブ手段である。
図3は図2に示す符号化器103の誤り訂正符号付加手段201の構成の一例を示す図である。図3において、301は入力される信号を1クロック分遅延させる遅延手段、302は排他的論理和手段、303はAND手段である。
次に、送信時の動作について説明する。図1において、ディジタル信号送信装置101には、たとえばDVDプレーヤ等の信号源から出力されるディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信号が入力される。入力されたディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信号のうちディジタルビデオ信号については、8−10変換手段102により、8ビットごとに10ビットの信号に変換される(8−10変換)。一方、ディジタル信号送信装置101に入力されたディジタルオーディオ信号は、符号化器103に入力される。
図4(a)は、符号化器103の誤り訂正付加手段201に入力されるオーディオ信号のサンプルを示す図である。図4(a)において、上段はL0,R0のデータを含むサンプル0の信号、下段はL1,R1のデータを含むサンプル1の信号である。各サンプルは24ビットのLチャンネルデータ,Rチャンネルデータにそれぞれ4ビットのVUCP信号が付加された56ビットの信号である。誤り訂正符号付加手段201には、図4(a)に示すような56ビットのオーディオ信号がサンプル0→サンプル1→サンプル2(図示せず)→…の順に時系列で入力される。本実施の形態では図3に示すような8段の遅延手段を含む回路構成により、G(x)=1+x6+x7+x8の巡回符号多項式を実現し、各サンプルに対し8ビットの誤り訂正符号を生成してこれを付加する。すなわち、図3において、/Tシンドローム入力を1とした状態でデータ入力から56ビットのオーディオ信号を順次入力し、56ビットすべて入力し終わったタイミングで/Tシンドローム入力を0とし、この状態で8ビット分シフト動作させたときにシンドローム出力として出力される8ビットの信号を誤り訂正符号として付加する。これにより、図4(b)に示すように、サンプル0は誤り訂正符号BCH0が付加され、サンプル1は誤り訂正符号BCH1が付加され、誤り訂正符号付加手段201より順次出力される。インターリーブ手段202は、誤り訂正符号付加手段201で誤り訂正符号が付加されたオーディオ信号の連続する2つのサンプルを一旦蓄積し、この2つのサンプルから1ビットずつ交互に取り出して出力する。図4(b)に示すサンプルを例として説明すると、インターリーブ手段202は、誤り訂正符号付加手段201からサンプル0,サンプル1の順に入力される誤り訂正符号が付加されたオーディオ信号を一旦蓄積し、サンプル0の1ビット目、サンプル1の1ビット目、サンプル0の2ビット目、サンプル1の2ビット目、……サンプル0の64ビット目、サンプル1の64ビット目、というように2つのサンプルから交互に1ビットずつ取り出して出力する。
インターリーブ手段202によってインターリーブ処理された符号化オーディオ信号(誤り訂正符号が付加されたオーディオ信号)は、2−10変換手段104においては、連続する2ビットごとに10ビットの信号に変換される(2−10変換)。
信号多重化送信手段105は、8−10変換手段102で8−10変換されたビデオ信号と2−10変換手段104で2−10変換された符号化オーディオ信号を多重化し、送信する。
図5は、本実施の形態による誤り訂正復号化方法を用いて復号化を行う復号化器を含むディジタル信号受信装置の構成を示すブロック図である。図において、501はディジタル信号受信装置である。502はディジタル信号送信装置101から送信された多重化伝送信号を受信し、8−10変換されたビデオ信号と2−10変換された符号化オーディオ信号に分離して出力する受信分離手段である。503は入力される8−10変換されたビデオ信号を10ビット毎にそれぞれもとの8ビットの信号に変換する10−8変換手段である。504は入力される2−10変換された符号化オーディオ信号を10ビット毎にそれぞれもとの2ビットの信号に変換する10−2変換手段である。505は10−2変換手段504により10−2変換された符号化オーディオ信号の伝送誤りを検出,訂正する復号化器である。
図6は図5に示すディジタル信号受信装置501の復号化器505の構成を示すブロック図である。図6において、601は入力される符号化オーディオ信号の連続するビット列を1ビットずつ2つのサンプルとなるように振り分けるデインターリーブ手段、602はデインターリーブ手段601によるデインターリーブ処理によって得られた符号化オーディオ信号の各サンプルを処理して伝送エラーの有無を検知し、エラーを検知したときにそのエラーを訂正するエラー訂正手段である。
次に、受信時の動作について説明する。受信分離手段502は、ディジタル信号送信装置101から送信された多重化伝送信号を受信し、8−10変換されたビデオ信号と2−10変換された符号化オーディオ信号に分離し、8−10変換されたビデオ信号を10−8変換手段503に対し、また2−10変換された符号化オーディオ信号を10−2変換手段504に対し、それぞれ出力する。10−8変換手段503は入力される8−10変換されたビデオ信号を10ビット毎にそれぞれもとの8ビットの信号に変換し、ディジタルアナログコンバータ等の図示しない後段の信号処理手段に対し出力する。また、10−2変換手段504は入力される2−10変換された符号化オーディオ信号を10ビット毎にそれぞれもとの2ビットの信号に変換し、復号化器505に対し出力する。復号化器505のデインターリーブ手段601は、10−2変換手段504から出力される符号化オーディオ信号の連続するビット列を1ビットずつ2つのサンプルとなるように振り分け(デインターリーブし)て、エラー訂正手段602に対し、サンプルごとに順次出力する。エラー訂正手段602は、図3に示すものと同一の構成を有する巡回多項式回路を備えており、デインターリーブされた符号化オーディオ信号のサンプルはこの巡回多項式回路のデータ入力から順次入力される。この巡回多項式回路に誤り訂正符号が付加された64ビットのサンプルを通すと、伝送誤りがない場合には、シンドローム出力の最後の8ビットがすべて0となる。エラー訂正手段602は、シンドローム出力の最後の8ビットがすべて0であるときには、伝送誤りは無いと判断し、入力された符号化オーディオ信号から誤り訂正符号を取り除いたディジタルオーディオ信号をディジタルアナログコンバータ等の図示しない後段の信号処理手段に対し出力する。一方、シンドローム出力の最後の8ビットがすべて0とはならないときには、伝送誤りが有ると判断し、以下の手順で誤りビットを特定し、特定した誤りビットを反転して誤り訂正をした後に誤り訂正符号を取り除いたディジタルオーディオ信号をディジタルアナログコンバータ等の図示しない後段の信号処理手段に対し出力する。図3に示すような巡回多項式回路では、入力されるサンプルに1ビットのみ誤りがあるときには、サンプルに続いてデータ入力から0を連続して入力していくと、たとえばサンプルのn番目のビットに誤りがある場合、0をnビット分入力した時点でシンドローム出力に特定のパターンのビット列が現れ、サンプルのn番目のビットに誤りがあると判断することができる。
一般に求められる性能を有するディジタル信号を伝送する伝送路においては、短い期間に複数のビットエラーが生じることは稀である。ところが、DDWG(Digital Display Working Group)によって定義されたデジタルディスプレイ接続用のインターフェースの規格のように、送信側でディジタルオーディオ信号の2−10変換を行って、伝送路に送り出し、受信側で、10−2変換を行って元のディジタルオーディオ信号を得るという伝送方法を用いる場合、10−2変換では10ビット全体から1つの2ビット信号に変換されるため、図7に示すように、10ビット信号中に1ビットの誤りがあると、その10ビット信号はもはや変換されるべき2ビット信号を正しく示すものではなくなり、10−2変換後の2ビット信号は、その2ビットとも誤った値をとることも考えられる。すなわち、伝送中に生じた1ビットのエラーが、受信側において、連続する2ビットのエラーになってしまうこととなる。特にDDWG(Digital Display Working Group)によって定義されたデジタルディスプレイ接続用のインターフェースの規格では、2−10変換で用いられている4種類の10ビット信号の中にはハミング距離が1である、すなわち、異なる2ビット信号に対応する10ビット信号相互間においてビットパターンが異なる部分の数が1ビットだけであるものがあり、エラーが生じたときに、ある2ビット信号に対応する10ビット信号が別の2ビット信号に対応する10ビット信号に変わってしまう確率が高い。この場合、この連続する2ビットのエラーを含む信号を、図3に示すような巡回多項式回路に入力してエラー検出を行っても、エラーが含まれていることは判定できるが、エラー箇所を特定することができず、エラー訂正することができない。
本実施の形態による誤り訂正符号化方法,および誤り訂正復号化方法では、送信側において、誤り訂正符号を付加した後にインターリーブを行い、該インターリーブした信号を2−10変換して伝送するようにし、受信側において、10−2変換した信号をデインターリーブした後にエラー検出及びエラー訂正を行うようにしている。すなわち、図7の最下段に示すような連続する2ビットのエラーを含む信号は、1ビットのみのエラーを含む2つのサンプルにデインターリーブされた後にエラー検出及びエラー訂正がなされる。これにより、図3に示すような巡回多項式回路によってエラー箇所を特定することができ、エラー訂正することができる。
ところで、上述したように、送信側でディジタルオーディオ信号の2−10変換を行って、伝送路に送り出し、受信側で、10−2変換を行って元のディジタルオーディオ信号を得るという伝送方法を用いる場合、10ビット信号中に1ビットの誤りがあると、10−2変換後の2ビット信号は、(1,1)であったものが(0,0)になってしまう場合のように、その2ビットとも誤った値をとることもあるが、(1,1)であったものが(0,1)や(1,0)になる場合のように連続する2ビットのうちの1ビットのみが誤った値となることもある。このように連続する2ビットのうちの1ビットのみが誤った値となる場合は、本実施の形態のように10−2変換した信号をデインターリーブすると、一方のサンプルは1箇所の誤りを含むが、他方のサンプルは誤りを含まない状態となる。ここで、伝送中に、10−2変換後に2サンプル分の符号化オーディオ信号となる区間に2箇所の伝送誤りが生じた場合について考える。このような2箇所の伝送誤りが生じた場合であって、2箇所の伝送誤りのうちの1つが10−2変換後の2ビット信号が、(1,1)であったものが(0,0)になってしまう場合のように2ビットとも誤った値をとる誤りであり、他の1つが(1,1)であったものが(0,1)や(1,0)になる場合のように連続する2ビットのうちの1ビットのみが誤った値となる誤りである場合は、10−2変換した信号をデインターリーブすると、一方のサンプルは2箇所の誤りを含むが、他方のサンプルは1箇所の誤りを含む状態となる。従って、2箇所の誤りを含むサンプルについてはこのままでは誤り箇所を特定することができず、誤り訂正できないが、1箇所の誤りを含む他方のサンプルについては誤り箇所の特定,誤り訂正ができる。そして、2箇所の誤りを含むサンプルは、1箇所の誤りを含む他方のサンプルと同一箇所に誤りがあると推定できるので、1箇所の誤りを含む他方のサンプルの誤り訂正結果を用いて2箇所の誤りを含むサンプルに含まれる誤りのうちの1つを訂正できる。その結果、2箇所の誤りを含んでいたサンプルは1箇所のみの誤りを含むものとなり、これをもう一度図3に示すような巡回多項式回路に入力してエラー検出を行えば、残りの誤り箇所の特定ができ、すべての誤りを訂正することができる。
従って、本実施の形態では、エラー訂正手段602で、連続する2個のディジタルオーディオ信号のサンプルについてサンプル毎に誤り検出,および誤り訂正を行った際に、一方のサンプルについて誤りは検出されたが誤り箇所の特定ができず、他方のサンプルについて誤り検出,および誤り訂正が成功した場合に、この一方のサンプルの、誤り検出,および誤り訂正が成功した他方のサンプルで特定された誤り箇所に対応する箇所、のビットを反転させた後、該ビットを反転させた一方のサンプルについて再度誤り検出,および誤り訂正を行うようにすることで、誤り訂正率を向上することができる。
このように本実施の形態では、送信側と受信側の間でディジタルビデオ信号およびディジタルオーディオ信号をディジタルインターフェース手段を介して伝送する際に、送信側で、ディジタルオーディオ信号のサンプル毎に誤り訂正符号を付加した後に誤り訂正符号を付加した連続する2個のディジタルオーディオ信号のサンプルをインターリーブ処理して符号化オーディオ信号を生成して送信し、受信側で、受信した符号化オーディオ信号の連続するビット列を1ビットずつ2個のディジタルオーディオ信号のサンプルとなるように振り分けるデインターリーブを行った後にデインターリーブで振り分けられたディジタルオーディオ信号のサンプル毎に誤り検出,および誤り訂正を行うようにしたから、DVIによってビデオ信号とオーディオ信号を多重化して伝送する際に、オーディオ信号のエラー検出、誤り訂正を有効に行うことができる。
なお、上記実施の形態の説明では、送信側で、符号化ディジタルオーディオ信号を2ビット毎にそれぞれ10ビットの信号に変換する2−10変換を行って、伝送路に送り出し、受信側で、10−2変換を行ってもとの符号化ディジタルオーディオ信号を得るものについて説明したが、信号伝送の際の多ビット化変換は2−10変換に限られるものではない。多ビット化変換がn−m変換であるものへの本発明の適用に際しては、誤り訂正符号を付加した連続するn個のディジタルオーディオ信号のサンプルをインターリーブ処理して符号化オーディオ信号を生成し、符号化オーディオ信号の連続するビット列を1ビットずつn個のディジタルオーディオ信号のサンプルとなるように振り分けるデインターリーブをするようにすれば、上記実施の形態と同様の効果を奏するものである。
以下、本発明を、送信側で、符号化ディジタルオーディオ信号を4ビット毎にそれぞれ10ビットの信号に変換する4−10変換を行って、伝送路に送り出し、受信側で、10−4変換を行ってもとの符号化ディジタルオーディオ信号を得るシステムに適用した変形例について説明する。
図8は、この変形例によるディジタル信号送信装置の構成を示すブロック図である。図において、801はディジタル信号送信装置である。802は入力されるビデオ信号を8ビット毎にそれぞれ10ビットの信号に変換する8−10変換手段である。803は入力されるオーディオ信号を誤り訂正符号が付加された符号化オーディオ信号にする符号化器である。804は符号化器803が出力する符号化オーディオ信号を4ビット毎にそれぞれ10ビットの信号に変換する4−10変換手段である。805は8−10変換手段802の出力と4−10変換手段804の出力を多重化して送信する信号多重化送信手段である。
図9は図8に示すディジタル信号送信装置801の符号化器803の構成を示すブロック図である。図9において、901は入力されるオーディオ信号に対しそのサンプルごとに誤り訂正符号を付加する誤り訂正符号付加手段、902は誤り訂正符号付加手段901で誤り訂正符号を付加されて出力されるn番目のサンプル、n+1番目のサンプル、n+2番目のサンプル、n+3番目のサンプルを1ビットずつ巡回して出力するインターリーブ手段である。
符号化器803の誤り訂正符号付加手段901は、図1,図2に示す実施の形態の符号化器103の誤り訂正符号付加手段201と同様、図3に示す構成を有する。
まず、送信時の動作について説明する。図8において、ディジタル信号送信装置801には、たとえばDVDプレーヤ等の信号源から出力されるディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信号が入力される。入力されたディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信号のうちディジタルビデオ信号については、8−10変換手段802により、8ビットごとに10ビットの信号に変換される(8−10変換)。一方、ディジタル信号送信装置801に入力されたディジタルオーディオ信号は、符号化器803に入力される。
誤り訂正符号付加手段901には、図4(a)に示すような56ビットのオーディオ信号がサンプル0→サンプル1→サンプル2(図示せず)→サンプル3(図示せず)→…の順に時系列で入力される。本実施の形態では図3に示すような8段の遅延手段を含む回路構成により、G(x)=1+x6+x7+x8の巡回符号多項式を実現し、各サンプルに対し8ビットの誤り訂正符号を生成してこれを付加する。すなわち、図3において、/Tシンドローム入力を1とした状態でデータ入力から56ビットのオーディオ信号を順次入力し、56ビットすべて入力し終わったタイミングで/Tシンドローム入力を0とし、この状態で8ビット分シフト動作させたときにシンドローム出力として出力される8ビットの信号を誤り訂正符号として付加する。これにより、図4(b)に示すように、サンプル0は誤り訂正符号BCH0が付加され、サンプル1は誤り訂正符号BCH1が付加され、誤り訂正符号付加手段901より順次出力される。インターリーブ手段902は、誤り訂正符号付加手段901で誤り訂正符号が付加されたオーディオ信号の連続する4つのサンプルを一旦蓄積し、この4つのサンプルから1ビットずつ巡回して取り出して出力する。図4(b)に示すサンプルを例として説明すると、インターリーブ手段902は、誤り訂正符号付加手段901からサンプル0,サンプル1,サンプル2,サンプル3の順に入力される誤り訂正符号が付加されたオーディオ信号を一旦蓄積し、サンプル0の1ビット目、サンプル1の1ビット目、サンプル2の1ビット目、サンプル3の1ビット目、次にサンプル0の2ビット目、サンプル1の2ビット目、サンプル2の2ビット目、サンプル3の2ビット目、……サンプル0の64ビット目、サンプル1の64ビット目、サンプル2の64ビット目、サンプル3の64ビット目、というように4つのサンプルから巡回して1ビットずつ取り出して出力する。
インターリーブ手段902によってインターリーブ処理された符号化オーディオ信号(誤り訂正符号が付加されたオーディオ信号)は、4−10変換手段804において、連続する4ビットごとに10ビットの信号に変換される(4−10変換)。
信号多重化送信手段805は、8−10変換手段802で8−10変換されたビデオ信号と4−10変換手段804で4−10変換された符号化オーディオ信号を多重化し、送信する。
図10は、本変形例によるディジタル信号受信装置の構成を示すブロック図である。図において、1001はディジタル信号受信装置である。1002はディジタル信号送信装置1001から送信された多重化伝送信号を受信し、8−10変換されたビデオ信号と4−10変換された符号化オーディオ信号に分離して出力する受信分離手段である。1003は入力される8−10変換されたビデオ信号を10ビット毎にそれぞれもとの8ビットの信号に変換する10−8変換手段である。1004は入力される4−10変換された符号化オーディオ信号を10ビット毎にそれぞれもとの4ビットの信号に変換する10−4変換手段である。1005は10−4変換手段1004により10−4変換された符号化オーディオ信号の伝送誤りを検出,訂正する復号化器である。
図11は図10に示すディジタル信号受信装置1001の復号化器1005の構成を示すブロック図である。図11において、1101は入力される符号化オーディオ信号の連続するビット列を1ビットずつ4つのサンプルとなるように振り分けるデインターリーブ手段、1102はデインターリーブ手段1101によるデインターリーブ処理によって得られた符号化オーディオ信号の各サンプルを処理して伝送エラーの有無を検知し、エラーを検知したときにそのエラーを訂正するエラー訂正手段である。
次に、受信時の動作について説明する。受信分離手段1002は、ディジタル信号送信装置801から送信された多重化伝送信号を受信し、8−10変換されたビデオ信号と4−10変換された符号化オーディオ信号に分離し、8−10変換されたビデオ信号を10−8変換手段1003に対し、また4−10変換された符号化オーディオ信号を10−4変換手段1004に対し、それぞれ出力する。10−8変換手段1003は入力される8−10変換されたビデオ信号を10ビット毎にそれぞれもとの8ビットの信号に変換し、ディジタルアナログコンバータ等の図示しない後段の信号処理手段に対し出力する。また、10−4変換手段1004は入力される4−10変換された符号化オーディオ信号を10ビット毎にそれぞれもとの4ビットの信号に変換し、復号化器1005に対し出力する。復号化器1005のデインターリーブ手段1101は、10−4変換手段1004から出力される符号化オーディオ信号の連続するビット列を1ビットずつ4つのサンプルとなるように振り分け(デインターリーブし)て、エラー訂正手段1102に対し、サンプルごとに順次出力する。エラー訂正手段1102は、図3に示すものと同一の構成を有する巡回多項式回路を備えており、デインターリーブされた符号化オーディオ信号のサンプルはこの巡回多項式回路のデータ入力から順次入力される。この巡回多項式回路に誤り訂正符号が付加された64ビットのサンプルを通すと、伝送誤りがない場合には、シンドローム出力の最後の8ビットがすべて0となる。エラー訂正手段1102は、シンドローム出力の最後の8ビットがすべて0であるときには、伝送誤りは無いと判断し、入力された符号化オーディオ信号から誤り訂正符号を取り除いたディジタルオーディオ信号をディジタルアナログコンバータ等の図示しない後段の信号処理手段に対し出力する。一方、シンドローム出力の最後の8ビットがすべて0とはならないときには、伝送誤りが有ると判断し、以下の手順で誤りビットを特定し、特定した誤りビットを反転して誤り訂正をした後に誤り訂正符号を取り除いたディジタルオーディオ信号をディジタルアナログコンバータ等の図示しない後段の信号処理手段に対し出力する。図3に示すような巡回多項式回路では、入力されるサンプルに1ビットのみ誤りがあるときには、サンプルに続いてデータ入力から0を連続して入力していくと、たとえばサンプルのn番目のビットに誤りがある場合、0をnビット分入力した時点でシンドローム出力に特定のパターンのビット列が現れ、サンプルのn番目のビットに誤りがあると判断することができる。
一般に求められる性能を有するディジタル信号を伝送する伝送路においては、短い期間に複数のビットエラーが生じることは稀である。ところが、DDWG(Digital Display Working Group)によって定義されたデジタルディスプレイ接続用のインターフェースの規格のように、送信側でディジタルオーディオ信号の4−10変換を行って、伝送路に送り出し、受信側で、10−4変換を行って元のディジタルオーディオ信号を得るという伝送方法を用いる場合、10−4変換では10ビット全体から1つの4ビット信号に変換されるため、図12に示すように、10ビット信号中に1ビットの誤りがあると、その10ビット信号はもはや変換されるべき4ビット信号を正しく示すものではなくなり、10−4変換後の4ビット信号は、その4ビットとも誤った値をとることも考えられる。すなわち、伝送中に生じた1ビットのエラーが、受信側において、連続する4ビットのエラーになってしまうこととなる。この場合、この連続する4ビットのエラーを含む信号を、図3に示すような巡回多項式回路に入力してエラー検出を行っても、エラーが含まれていることは判定できるが、エラー箇所を特定することができず、エラー訂正することができない。
本変形例による誤り訂正符号化方法,および誤り訂正復号化方法では、送信側において、誤り訂正符号を付加した後にインターリーブを行い、該インターリーブした信号を4−10変換して伝送するようにし、受信側において、10−4変換した信号をデインターリーブした後にエラー検出及びエラー訂正を行うようにしている。すなわち、図12の最下段に示すような連続する4ビットのエラーを含む信号は、1ビットのみのエラーを含む4つのサンプルにデインターリーブされた後にエラー検出及びエラー訂正がなされる。これにより、図3に示すような巡回多項式回路によってエラー箇所を特定することができ、エラー訂正することができる。
ところで、上述したように、送信側でディジタルオーディオ信号の4−10変換を行って、伝送路に送り出し、受信側で、10−4変換を行って元のディジタルオーディオ信号を得るという伝送方法を用いる場合、10ビット信号中に1ビットの誤りがあると、10−4変換後の4ビット信号は、(1,1,1,1)であったものが(0,0,0,0)になってしまう場合のように、その4ビットとも誤った値をとることもあるが、(1,1,1,1)であったものが(0,1,1,1)や(1,0,1,1)になる場合のように連続する4ビットのうちの1ビットのみが誤った値となることもある。このように連続する4ビットのうちの1ビットのみが誤った値となる場合は、本変形例のように10−4変換した信号をデインターリーブすると、一のサンプルは1箇所の誤りを含むが、他のサンプルは誤りを含まない状態となる。ここで、伝送中に、10−4変換後に4サンプル分の符号化オーディオ信号となる区間に2箇所の伝送誤りが生じた場合について考える。このような2箇所の伝送誤りが生じた場合であって、2箇所の伝送誤りのうちの1つが10−4変換後の4ビット信号が、(1,1,1,1)であったものが(0,0,0,0)になってしまう場合のように4ビットとも誤った値をとる誤りであり、他の1つが(1,1,1,1)であったものが(0,1,1,1)や(1,0,1,1)になる場合のように連続する4ビットのうちの1ビットのみが誤った値となる誤りである場合は、10−4変換した信号をデインターリーブすると、一のサンプルは2箇所の誤りを含むが、他のサンプルは1箇所の誤りを含む状態となる。従って、2箇所の誤りを含むサンプルについてはこのままでは誤り箇所を特定することができず、誤り訂正できないが、1箇所の誤りを含む他のサンプルについては誤り箇所の特定,誤り訂正ができる。そして、2箇所の誤りを含むサンプルは、1箇所の誤りを含む他のサンプルと同一箇所に誤りがあると推定できるので、1箇所の誤りを含む他のサンプルの誤り訂正結果を用いて2箇所の誤りを含むサンプルに含まれる誤りのうちの1つを訂正できる。その結果、2箇所の誤りを含んでいたサンプルは1箇所のみの誤りを含むものとなり、これをもう一度図3に示すような巡回多項式回路に入力してエラー検出を行えば、残りの誤り箇所の特定ができ、すべての誤りを訂正することができる。
従って、本変形例では、エラー訂正手段1102で、連続する4個のディジタルオーディオ信号のサンプルについてサンプル毎に誤り検出,および誤り訂正を行った際に、一のサンプルについて誤りは検出されたが誤り箇所の特定ができず、他のサンプルについて誤り検出,および誤り訂正が成功した場合に、この一のサンプルの、誤り検出,および誤り訂正が成功した他のサンプルで特定された誤り箇所に対応する箇所、のビットを反転させた後、該ビットを反転させた一のサンプルについて再度誤り検出,および誤り訂正を行うようにすることで、誤り訂正率を向上することができる。
このように本変形例では、送信側と受信側の間でディジタルビデオ信号およびディジタルオーディオ信号をディジタルインターフェース手段を介して伝送する際に、送信側で、ディジタルオーディオ信号のサンプル毎に誤り訂正符号を付加した後に誤り訂正符号を付加した連続する4個のディジタルオーディオ信号のサンプルをインターリーブ処理して符号化オーディオ信号を生成して送信し、受信側で、受信した符号化オーディオ信号の連続するビット列を1ビットずつ4個のディジタルオーディオ信号のサンプルとなるように振り分けるデインターリーブを行った後にデインターリーブで振り分けられたディジタルオーディオ信号のサンプル毎に誤り検出,および誤り訂正を行うようにしたから、DVIによってビデオ信号とオーディオ信号を多重化して伝送する際に、オーディオ信号のエラー検出、誤り訂正を有効に行うことができる。
この発明は、たとえばDVI(Digital Visual Interface)によってビデオ信号とオーディオ信号を多重化して伝送する際に、オーディオ信号のエラー検出、誤り訂正を効率良く行なうことのできる誤り訂正復号化装置、誤り訂正復号化方法、誤り訂正符号化・復号化システム、及び誤り訂正符号化・復号化方法を提供するものである。
本発明の実施の形態による誤り訂正符号化方法を用いて符号化を行う符号化器を含むディジタル信号送信装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態による誤り訂正符号化方法を用いて符号化を行う符号化器の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態による誤り訂正符号化方法を用いて符号化を行う符号化器の誤り訂正符号付加手段の構成の一例を示す図である。 誤り訂正付加手段に入力されるオーディオ信号のサンプルを示す図である。 誤り訂正符号が付加された符号化オーディオ信号のサンプルを示す図である。 本発明の実施の形態による誤り訂正復号化方法を用いて復号化を行う誤り訂正復号化装置を含むディジタル信号受信装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態による誤り訂正復号化方法を用いて復号化を行う誤り訂正復号化装置の構成を示すブロック図である。 2−10変換、および10−2変換を用いてディジタル信号の伝送を行う場合に伝送路で生じたビットエラーが10−2変換後の信号に伝搬する様子を説明するための図である。 本発明の実施の形態の変形例によるディジタル信号送信装置の構成を示すブロック図である。 図8に示すディジタル信号送信装置801の符号化器803の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態の変形例によるディジタル信号受信装置の構成を示すブロック図である。 図10に示すディジタル信号受信装置1001の復号化器1005の構成を示すブロック図である。 4−10変換、および10−4変換を用いてディジタル信号の伝送を行う場合に伝送路で生じたビットエラーが10−4変換後の信号に伝搬する様子を説明するための図である。
符号の説明
101 ディジタル信号送信装置
103 符号化器
104 2−10変換手段
105 信号多重化送信手段
201 誤り訂正符号付加手段
202 インターリーブ手段
501 ディジタル信号受信装置
502 受信分離手段
504 10−2変換手段
505 復号化器
601 デインターリーブ手段
602 エラー訂正手段
801 ディジタル信号送信装置
803 符号化器
804 4−10変換手段
805 信号多重化送信手段
901 誤り訂正符号付加手段
902 インターリーブ手段
1001 ディジタル信号受信装置
1002 受信分離手段
1004 10−4変換手段
1005 復号化器
1101 デインターリーブ手段
1102 エラー訂正手段

Claims (16)

  1. 送信側から受信側にディジタルビデオ信号およびディジタルオーディオ信号を伝送する際に、ディジタルオーディオ信号に送信側において伝送誤りを訂正するために用いる誤り訂正信号を付加する符号化が行われ、更にインターリーブ処理された符号化オーディオ信号を、受信側において誤り訂正復号化する誤り訂正復号化装置であって、
    ディジタルビデオ信号およびディジタルオーディオ信号が多重化された信号を受信し、ディジタルビデオ信号と符号化オーディオ信号に分離する受信分離手段と、
    前記ディジタルビデオ信号を連続する10ビット毎にそれぞれ連続する8ビットの信号に変換する8−10変換手段と、
    前記符号化オーディオ信号を連続するmビット毎にそれぞれ連続するnビットの信号(n、mは n<mの関係を満たす整数で、nは2以上の整数)に変換する変換手段と、
    前記変換手段で変換された符号化オーディオ信号の連続するビット列を1ビットずつ順に、n個(nは2以上の整数)のディジタルオーディオ信号のサンプルとなるように振り分けるデインターリーブ手段と、
    前記デインターリーブ手段で振り分けられたディジタルオーディオ信号のサンプル毎に誤り検出,および誤り訂正を行う誤り訂正手段とを備えた、
    ことを特徴とする誤り訂正復号化装置
  2. 請求項1に記載の誤り訂正復号化装置において、
    前記変換手段は、連続する2ビット毎にそれぞれ10ビットの信号に変換して伝送された符号化オーディオ信号を、受信側で、連続する10ビット毎にそれぞれもとの連続する2ビットの信号に変換するものである、
    ことを特徴とする誤り訂正復号化装置
  3. 請求項2に記載の誤り訂正復号化装置において、
    前記デインターリーブ手段で、前記符号化オーディオ信号の連続するビット列を1ビットずつ順に、2個のディジタルオーディオ信号のサンプルに振り分ける
    ことを特徴とする誤り訂正復号化装置
  4. 請求項3に記載の誤り訂正復号化装置において、
    前記誤り訂正手段において、前記デインターリーブ手段で生成された2個のディジタルオーディオ信号のサンプルについてサンプル毎に誤り検出,および誤り訂正を行った際に、一方のサンプルについて誤り検出,および誤り訂正が成功し、他方のサンプルについて誤りは検出されたが誤り箇所の特定ができなかった場合に、前記他方のサンプルの前記一方のサンプルで特定された誤り箇所に対応する箇所のビットを反転させた後、該ビットを反転させた他方のサンプルについて再度誤り検出、および誤り訂正を行う、
    ことを特徴とする誤り訂正復号化装置
  5. 請求項に記載の誤り訂正復号化装置において、
    前記変換手段は、連続する4ビット毎にそれぞれ10ビットの信号に変換して伝送された符号化オーディオ信号を、受信側で、連続する10ビット毎にそれぞれもとの連続する4ビットの信号に変換するものである、
    ことを特徴とする誤り訂正復号化装置
  6. 請求項5に記載の誤り訂正復号化装置において、
    前記デインターリーブ手段で、前記符号化オーディオ信号の連続するビット列を1ビットずつ順に、4個のディジタルオーディオ信号のサンプルに振り分ける、
    ことを特徴とする誤り訂正復号化装置
  7. 請求項6に記載の誤り訂正復号化装置において、
    前記誤り訂正手段において、前記デインターリーブ手段で生成された4個のディジタルオーディオ信号のサンプルについてサンプル毎に誤り検出,および誤り訂正を行った際に、一方のサンプルについて誤り検出,および誤り訂正が成功し、他方のサンプルについて誤りは検出されたが誤り箇所の特定ができなかった場合に、前記他方のサンプルの前記一方のサンプルで特定された誤り箇所に対応する箇所のビットを反転させた後、該ビットを反転させた他方のサンプルについて再度誤り検出、および誤り訂正を行う、
    ことを特徴とする誤り訂正復号化装置
  8. 送信側から受信側にディジタルビデオ信号およびディジタルオーディオ信号を伝送する際に、ディジタルオーディオ信号に送信側において伝送誤りを訂正するために用いる誤り訂正信号を付加する符号化が行われ、更にインターリーブ処理された符号化オーディオ信号を、受信側において誤り訂正復号化する誤り訂正復号化方法であって、
    ディジタルビデオ信号およびディジタルオーディオ信号が多重化された信号を受信し、ディジタルビデオ信号と符号化オーディオ信号に分離する受信分離ステップと、
    前記ディジタルビデオ信号を連続する10ビット毎にそれぞれ連続する8ビットの信号に変換する8−10変換ステップと、
    前記符号化オーディオ信号を連続するmビット毎にそれぞれ連続するnビットの信号(n、mはn<mの関係を満たす整数で、nは2以上の整数)に変換する変換ステップと、
    前記変換ステップで変換された符号化オーディオ信号の連続するビット列を1ビットずつ順に、n個(nは2以上の整数)のディジタルオーディオ信号のサンプルとなるように振り分けるデインターリーブステップと、
    前記デインターリーブステップで振り分けられたディジタルオーディオ信号のサンプル毎に誤り検出,および誤り訂正を行う誤り訂正ステップとを含む、
    ことを特徴とする誤り訂正復号化方法。
  9. 請求項8に記載の誤り訂正復号化方法において、
    前記変換ステップは、連続する2ビット毎にそれぞれ10ビットの信号に変換して伝送された符号化オーディオ信号を、受信側で、連続する10ビット毎にそれぞれもとの連続する2ビットの信号に変換するものである、
    ことを特徴とする誤り訂正復号化方法。
  10. 請求項9に記載の誤り訂正復号化方法において、
    前記デインターリーブステップで、前記符号化オーディオ信号の連続するビット列を1ビットずつ順に、2個のディジタルオーディオ信号のサンプルに振り分ける、
    ことを特徴とする誤り訂正復号化方法。
  11. 請求項10に記載の誤り訂正復号化方法において、
    前記誤り訂正ステップにおいて、前記デインターリーブステップで生成された2個のディジタルオーディオ信号のサンプルについてサンプル毎に誤り検出、および誤り訂正を行った際に、一方のサンプルについて誤り検出,および誤り訂正が成功し、他方のサンプルについて誤りは検出されたが誤り箇所の特定ができなかった場合に、前記他方のサンプルの前記一方のサンプルで特定された誤り箇所に対応する箇所のビットを反転させた後、該ビットを反転させた他方のサンプルについて再度誤り検出,および誤り訂正を行う、
    ことを特徴とする誤り訂正復号化方法。
  12. 請求項8に記載の誤り訂正復号化方法において、
    前記変換ステップは、連続する4ビット毎にそれぞれ10ビットの信号に変換して伝送された符号化オーディオ信号を、受信側で、連続する10ビット毎にそれぞれもとの連続する4ビットの信号に変換するものである、
    ことを特徴とする誤り訂正復号化方法。
  13. 請求項12に記載の誤り訂正復号化方法において、
    前記デインターリーブステップで、前記符号化オーディオ信号の連続するビット列を1ビットずつ順に、4個のディジタルオーディオ信号のサンプルに振り分ける、
    ことを特徴とする誤り訂正復号化方法。
  14. 請求項13に記載の誤り訂正復号化方法において、
    前記誤り訂正ステップにおいて、前記デインターリーブステップで生成された4個のディジタルオーディオ信号のサンプルについてサンプル毎に誤り検出,および誤り訂正を行った際に、一方のサンプルについて誤り検出,および誤り訂正が成功し、他方のサンプルについて誤りは検出されたが誤り箇所の特定ができなかった場合に、前記他方のサンプルの前記一方のサンプルで特定された誤り箇所に対応する箇所のビットを反転させた後、該ビットを反転させた他方のサンプルについて再度誤り検出、および誤り訂正を行う、
    ことを特徴とする誤り訂正復号化方法。
  15. 送信側から受信側にディジタルビデオ信号およびディジタルオーディオ信号を伝送する際に、伝送されるディジタルオーディオ信号に受信側において伝送誤りを訂正するために用いる誤り訂正符号を付加して符号化を行う誤り訂正符号化装置と、受信側において誤り訂正復号する誤り訂正復号化装置とを有する、誤り訂正符号化・復号化システムであって、
    前記誤り訂正符号化装置は、
    前記ディジタルオーディオ信号のサンプル毎に誤り訂正符号を付加する誤り訂正符号付加手段と、
    前記誤り訂正符号付加手段で誤り訂正符号が各々付加された、連続するn個(nは2以上の整数)のディジタルオーディオ信号のサンプルをインターリーブ処理して符号化オーディオ信号を生成するインターリーブ手段と、
    前記ディジタルビデオ信号を、連続する8ビット毎にそれぞれ連続する10ビットの信号に変換するとともに、前記インターリーブ手段で生成された符号化オーディオ信号を、連続するnビット毎(nは2以上の整数)にそれぞれ連続するmビット(mはn<mの整数)の信号に変換し、ディジタルビデオ信号およびディジタルオーディオ信号を多重化して受信側に伝送する伝送手段とを備え、
    前記誤り訂正復号化装置は、
    ディジタルビデオ信号およびディジタルオーディオ信号が多重化された信号を受信し、ディジタルビデオ信号と符号化オーディオ信号に分離する受信分離手段と、
    前記ディジタルビデオ信号を連続する10ビット毎にそれぞれ連続する8ビットの信号に変換する8−10変換手段と、
    前記符号化オーディオ信号を連続するmビット毎にそれぞれ連続するnビットの信号(n、mはn<mの関係を満たす整数で、nは2以上の整数)に変換する変換手段と、
    前記変換手段で変換された符号化オーディオ信号の連続するビット列を1ビットずつ順に、n個(nは2以上の整数)のディジタルオーディオ信号のサンプルとなるように振り分けるデインターリーブ手段と、
    前記デインターリーブ手段で振り分けられたディジタルオーディオ信号のサンプル毎に誤り検出、および誤り訂正を行う誤り訂正手段とを備えた、
    ことを特徴とする誤り訂正符号化・復号化システム
  16. 送信側から受信側にディジタルビデオ信号およびディジタルオーディオ信号を伝送する際に、送信側では、伝送されるディジタルオーディオ信号に受信側において伝送誤りを訂正するために用いる誤り訂正符号を付加して符号化を行う誤り訂正符号化ステップを備え、受信側では、誤り訂正復号する誤り訂正復号化ステップとを備えた誤り訂正符号化・復号化方法であって、
    前記誤り訂正符号化ステップは、
    前記ディジタルオーディオ信号のサンプル毎に誤り訂正符号を付加する誤り訂正符号付加ステップと、
    前記誤り訂正符号付加ステップで誤り訂正符号が各々付加された、連続するn個(nは2以上の整数)のディジタルオーディオ信号のサンプルをインターリーブ処理して符号化オーディオ信号を生成するインターリーブステップと、
    前記ディジタルビデオ信号を、連続する8ビット毎にそれぞれ連続する10ビットの信号に変換するとともに、前記インターリーブステップで生成された符号化オーディオ信号を、連続するnビット毎(nは2以上の整数)にそれぞれ連続するmビット(mはn<mの整数)の信号に変換し、ディジタルビデオ信号およびディジタルオーディオ信号を多重化して受信側に伝送する伝送ステップとを含み、
    前記誤り訂正復号化ステップは、
    ディジタルビデオ信号およびディジタルオーディオ信号が多重化された信号を受信し、ディジタルビデオ信号と符号化オーディオ信号に分離する受信分離ステップと、
    前記ディジタルビデオ信号を連続する10ビット毎にそれぞれ連続する8ビットの信号に変換する8−10変換ステップと、
    前記符号化オーディオ信号を連続するmビット毎にそれぞれ連続するnビットの信号(n、mは n<mの関係を満たす整数で、nは2以上の整数)に変換する変換ステップと、
    前記変換ステップで変換された符号化オーディオ信号の連続するビット列を1ビットずつ順に、n個(nは2以上の整数)のディジタルオーディオ信号のサンプルとなるように振り分けるデインターリーブステップと、
    前記デインターリーブステップで振り分けられたディジタルオーディオ信号のサンプル毎に誤り検出、および誤り訂正を行う誤り訂正ステップとを含む、
    ことを特徴とする誤り訂正符号化・復号化方法
JP2004081635A 2001-03-14 2004-03-19 誤り訂正復号化装置、誤り訂正復号化方法、誤り訂正符号化・復号化システム、および、誤り訂正符号化・復号化方法 Expired - Lifetime JP3880585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081635A JP3880585B2 (ja) 2001-03-14 2004-03-19 誤り訂正復号化装置、誤り訂正復号化方法、誤り訂正符号化・復号化システム、および、誤り訂正符号化・復号化方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072949 2001-03-14
JP2004081635A JP3880585B2 (ja) 2001-03-14 2004-03-19 誤り訂正復号化装置、誤り訂正復号化方法、誤り訂正符号化・復号化システム、および、誤り訂正符号化・復号化方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002572735A Division JP3644504B2 (ja) 2001-03-14 2002-03-14 ディジタル信号送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004194359A JP2004194359A (ja) 2004-07-08
JP3880585B2 true JP3880585B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=32774215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004081635A Expired - Lifetime JP3880585B2 (ja) 2001-03-14 2004-03-19 誤り訂正復号化装置、誤り訂正復号化方法、誤り訂正符号化・復号化システム、および、誤り訂正符号化・復号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3880585B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101247264B1 (ko) * 2006-07-03 2013-03-26 삼성전자주식회사 데이터 송수신 오류를 보정하는 av 시스템 및 그 데이터복원 방법
JP2022139481A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004194359A (ja) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3644504B2 (ja) ディジタル信号送信装置
KR100568950B1 (ko) 한 클러스터의 수신 워드들 중 각각의 수신 워드를 단일의 전송 워드로 매핑하는 기능을 사용하여 시리얼 링크를 통한 전송시 심벌 간의 간섭 효과를 감소시키기 위한 방법 및 시스템
US8605797B2 (en) Method and system for partitioning and encoding of uncompressed video for transmission over wireless medium
US6810084B1 (en) MPEG data frame and transmit and receive system using same
US7146051B2 (en) Apparatus for and method of transmitting optical signal of graphic signal
US6681362B1 (en) Forward error correction for video signals
US20070202843A1 (en) Method and system for data partitioning and encoding for transmission of uncompressed video over wireless communication channels
US20030048852A1 (en) Method and system for reducing inter-symbol interference effects in transmission over a serial link with mapping of each word in a cluster of received words to a single transmitted word
KR20040083248A (ko) 디지털 vsb 전송 시스템 및 부가 데이터 다중화 방법
US10942886B2 (en) Data transmission method and data transmission system
JP3880585B2 (ja) 誤り訂正復号化装置、誤り訂正復号化方法、誤り訂正符号化・復号化システム、および、誤り訂正符号化・復号化方法
EP2456112A2 (en) Error correction methods and apparatus
KR101367216B1 (ko) 디지털 방송 수신기 및 그 스트림 처리 방법
JP3851904B2 (ja) 一群の受信ワードの各ワードを単一送信ワードにマッピングすることで連続リンク送信上のシンボル間干渉効果を低減させる方法および装置。
JP7558938B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、および送受信装置
US5410569A (en) Data slicing system for HDTV receiver
JP4533111B2 (ja) 送信装置および受信装置
WO2024095739A1 (ja) 受信装置
US20030070132A1 (en) Flexible video encoding scheme supporting audio and auxiliary information
KR101605181B1 (ko) 에이치디엠아이/엠에이치엘 리시버에서 제어신호 전송오류 복구 방법
JPH04213284A (ja) テレビジョン伝送方式
JPH08293801A (ja) ディジタル情報の誤り制御方法及びその装置
JP2000196567A (ja) 送信装置、受信装置、伝送装置および伝送方法
EP1231751A2 (en) Flexible video encoding scheme supporting audio and auxiliary information
JP2009033518A (ja) データ伝送装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3880585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term