JP3878515B2 - Engine starter operation restriction mechanism - Google Patents
Engine starter operation restriction mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP3878515B2 JP3878515B2 JP2002156194A JP2002156194A JP3878515B2 JP 3878515 B2 JP3878515 B2 JP 3878515B2 JP 2002156194 A JP2002156194 A JP 2002156194A JP 2002156194 A JP2002156194 A JP 2002156194A JP 3878515 B2 JP3878515 B2 JP 3878515B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- solenoid
- actuator
- engine
- starter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジン始動装置の操作規制機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、自動車の安全性向上のために、走行時でのキー抜けを防止することによりステアリングロック装置の作動を制限するインターロック機構が用いられている。インターロック機構が電気式である場合、同インターロック機構にはキーの抜き差しを許可・禁止するためのキーインターロック用ソレノイドが設けられている。
【0003】
また、自動車の盗難防止性への要求が高まってきており、その問題を解決するために様々な機構が提案されている。例えば、携帯機側のIDコードと車両側のIDコードとが一致したときに、イグニッションスイッチに対する操作を有効化してエンジンの始動を許可するスマートイグニッション装置がある。スマートイグニッション装置には、スタータノブの操作を許可・禁止するためのノブロック用ソレノイドが設けられている。このスマートイグニッション装置はメカキーよりも秘匿性に優れたIDコードを用いるものであるため、スマートイグニッション装置が装着されていない場合に比べて車両の盗難防止性を高めることができる。
【0004】
しかしながら、スマートイグニッション装置を備えた車両は徐々に増加しつつあるが、現状ではスマートイグニッション装置を備えていない車両に比べて圧倒的に少ないため、製造コストの低減は困難である。その問題を解決する案の1つに、例えばエンジン始動装置全体を覆うカバー(ロックボディ)を、スマートイグニッション装置を備える車両とスマートイグニッション装置を備えない車両とに共用することが考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、電気式のキーインターロック機構にスマートイグニッション装置を付加すると、キーインターロック用ソレノイドだけでなくノブロック用ソレノイドも設けられる。この場合、両ソレノイドの設置スペースが必要になるため、エンジン始動装置全体が大型化してしまう。
【0006】
しかも、2つのソレノイドが必要となるため、エンジン始動装置を収容するロックボディに既存のものを用いることができない。ゆえに、2種類の専用ロックボディが必要となるため、エンジン始動装置の製造コストを低減できない。
【0007】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、小型化及び製造コストの低減が可能なエンジン始動装置の操作規制機構を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、LOCK位置及びACC位置に対応する部分にそれぞれ被係止部が設けられ、手動操作によりエンジンを始動・停止させる操作手段と、前記被係止部に係脱可能なアクチュエータと、前記アクチュエータの駆動を制御する制御手段とを備えるエンジン始動装置の操作規制機構において、前記操作手段が前記LOCK位置にあるときに、前記制御手段は、車両から送信されたリクエスト信号に応答して携帯機から送信された送信信号に含まれるIDコードと、前記制御手段に予め設定されたIDコードとが一致したことを条件として前記アクチュエータを駆動することにより、前記LOCK位置に対応する前記被係止部との係合を解除して前記操作手段によるエンジンの始動を可能にするとともに、前記操作手段が前記ACC位置にあるときに、前記制御手段は、車両の停止状態が検出されたことを条件として前記アクチュエータを駆動することにより、前記ACC位置に対応する前記被係止部との係合を解除して前記操作手段を前記LOCK位置に切替操作可能にしたことを要旨とする。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記操作手段は所定の軸線回りに回動操作することでACC位置とLOCK位置とに切り替えるものであって、同操作手段はその軸線方向に沿って移動可能であることを要旨とする。
【0010】
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記制御手段は、車両の自動変速機のシフトレンジが停車レンジにあるときに車両の停止状態を検出することを要旨とする。
【0011】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の発明において、前記アクチュエータは、非通電時に前記被係止部に係合した状態を保持するとともに、通電時に前記被係止部との係合を解除するソレノイドであることを要旨とする。
【0012】
以下、本発明の「作用」について説明する。
請求項1に記載の発明によれば、アクチュエータは、操作手段がLOCK位置にあるときに操作手段によるエンジンの始動を可能にする。さらにアクチュエータは、操作手段がACC位置にあるときに操作手段をLOCK位置に切替操作可能にする。ゆえに、操作手段がLOCK位置及びACC位置のどちらにあるときも、操作手段を操作可能にするために駆動させるアクチュエータは同じもので済むため、アクチュエータの設置スペースを小さくすることができる。よって、エンジン始動装置を小型化できるとともに、衝突安全性を向上させることができる。
【0013】
また、スマートイグニッション装置を付加しても、エンジン始動装置は1つのアクチュエータしか必要としない。そのため、エンジン始動装置を収容するロックボディに、既存のエンジン始動装置に用いられているものと同じものを用いることができる。ゆえに、エンジン始動装置の製造コストを低減できる。
【0014】
請求項2に記載の発明によれば、操作手段はその軸線方向に沿って移動可能になっている。そのため、操作手段を軸線方向に操作する時間内に、アクチュエータの駆動が開始されてから完了するまでのタイムラグが吸収され、アクチュエータと被係止部との係合が確実に解除される。したがって、操作手段を素早く操作した場合に、操作手段がアクチュエータに引っ掛かってしまうのを防止できる。
【0015】
請求項3に記載の発明によれば、車両に自動変速機が搭載されている場合、シフトレンジが停車レンジにあることを条件として車両の停止状態が検出され、操作手段がLOCK位置に切替操作可能になる。したがって、車両の安全性が向上する。
【0016】
請求項4に記載の発明によれば、ソレノイドは非通電時に被係止部に係合した状態を保持する。そのため、バッテリーが上がったときにはソレノイドと被係止部との係合が解除されないため、操作手段を操作できなくなる。ゆえに、車両の盗難防止性を向上できる。また、ソレノイドは被係止部との係合を解除するときにだけ通電するため、ソレノイドに通電時間の短い、いわゆる短時間定格品を用いることが可能になり、ソレノイドの小型化を図ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化したエンジン始動装置の操作規制機構の一実施形態を図1〜図5を参照して説明する。
【0018】
図1に示すように、エンジン始動装置11は金属製のシリンダ13を有している。シリンダ13の下側面にはイモビアンプ17が取り付けられている。シリンダ13には、図1において左右方向に延びる貫通孔14が設けられている。また、シリンダ13には取付部15及び収容部16が設けられている。収容部16はプランジャ挿通孔16aを介して貫通孔14に連通している。
【0019】
貫通孔14内には棒状のカムシャフト21が収容されている。カムシャフト21の一端には、操作手段としてのスタータノブ22が接続されている。スタータノブ22にはつまみ部22aが設けられている。このつまみ部22aを把持した状態でスタータノブ22を回動させることにより、カムシャフト21が回動してエンジンが始動・停止するようになっている。また、つまみ部22aを押圧することにより、スタータノブ22が同スタータノブ22の軸線方向に移動するようになっている。
【0020】
また、図1及び図2に示すように、カムシャフト21にはカム部31が外嵌されている。図2に示すように、カム部31の外周面には、被係止部32a,32bがそれぞれ設けられている。被係止部32bの周方向に沿った長さは、被係止部32aの周方向に沿った長さよりも大きくなっている。被係止部32aはスタータノブ22のLOCK位置に対応している。被係止部32bはスタータノブ22のLOCK位置以外の位置(ACC位置、ON位置及びSTART位置)に対応している。
【0021】
図1に示すように、前記取付部15には、アクチュエータとしてのソレノイド41がネジ止めされている。ソレノイド41内にはプランジャ42が収容されている。また、前記収容部16内には、ストッパピン43が上下方向に沿って延設されている。ストッパピン43は、収容部16から図1,図2の上下方向に沿って移動可能になっている。ストッパピン43は、バネ44によって図2における上側方向に常に付勢されるようになっている。
【0022】
また、図2に示すように、ソレノイド41は、ストッパピン43を被係止部32aまたは被係止部32bから係脱させるようになっている。具体的にいうと、ソレノイド41は、非通電時に被係止部32aまたは被係止部32bに係合した状態を保持し、通電時に被係止部32aまたは被係止部32bとの係合を解除するようになっている。そして、図2に示すように、カムシャフト21がLOCK位置にある場合、ストッパピン43は被係止部32aに係止されるようになっている。また、図5(c)に示すように、カムシャフト21がACC位置にある場合、ストッパピン43は被係止部32bに係止されるようになっている。
【0023】
次に、エンジン始動装置11の電気的な構成を図3,図4に基づいて説明する。
図3に示すように、携帯機51は、受信回路52、マイクロコンピュータ(マイコン)53、送信回路54及びトランスポンダ制御部55を備えている。
【0024】
受信回路52は、後記する通信制御装置61からのリクエスト信号を受信して、その信号をマイコン53に入力するための回路である。マイコン53は、受信回路52からのリクエスト信号が入力されたときに、予め設定された所定のIDコードを含む送信信号としてのIDコード信号を出力するための回路である。送信回路54は、そのIDコード信号を所定周波数の電波に変調して外部に送信するための回路である。なお、受信回路52及び送信回路54にはアンテナ52a,54aがそれぞれ接続されている。
【0025】
また、トランスポンダ制御部55は、電磁波によって十分なエネルギを受けると、予め設定されたトランスポンダ用のIDコードを含むトランスポンダ信号を出力するようになっている。詳しくは、このトランスポンダ制御部55は、通信制御装置61からのトランスポンダ駆動電波を受信すると、所定周波数のトランスポンダ信号を自動的に出力するようになっている。
【0026】
一方、通信制御装置61は車両に搭載されるものである。通信制御装置61は、送信回路62、第1受信回路63、第2受信回路64、切換回路65及び制御手段を構成するスマートECU66を備えている。
【0027】
スマートECU66には、第1受信回路63、送信回路62及び第2受信回路64が接続されている。そして、第1受信回路63にはアンテナ63aが接続されている。また、送信回路62及び第2受信回路64には切換回路65が接続され、同切換回路65には前記イモビアンプ17及びアンテナ17aが接続されている。この切換回路65は、イモビアンプ17及びアンテナ17aを、送信回路62及び第2受信回路64に選択的に接続するための回路である。イモビアンプ17は、アンテナ17aによって受信されたトランスポンダ信号を増幅して第2受信回路64に出力するためのものである。
【0028】
第1受信回路63は、携帯機51から出力されたIDコード信号をアンテナ63aを介して受信して、そのIDコード信号をパルス信号に復調して第1受信信号を生成するようになっている。それとともに、第1受信回路63は、その第1受信信号をスマートECU66へ出力するようになっている。
【0029】
送信回路62には、車両室内に取り付けられたアンテナ62aが接続されている。送信回路62は、アンテナ62aを介して車両室内にリクエスト信号を出力するようになっている。また、送信回路62は、スマートECU66から出力されるトランスポンダ信号を所定周波数の電波に変換してトランスポンダ駆動電波を生成し、アンテナ17aを介して出力するようになっている。
【0030】
第2受信回路64は、アンテナ17aを介して携帯機51からのトランスポンダ信号を受信することができるようになっている。この第2受信回路64は、そのトランスポンダ信号をパルス信号に復調して第2受信信号を生成するとともに、その第2受信信号をスマートECU66へ出力するようになっている。
【0031】
また、スマートECU66には、制御手段を構成するシフトロックECU81が接続されている。シフトロックECU81は、車両の自動変速機のシフトレンジが停車レンジ(パーキングポジション)にあることと、自動変速機の操作レバーに設けられたシフトボタンが押圧されていないこととを検出するようになっている。それにより、シフトロックECU81は車両の停止状態を検出し、スマートECU66に車両停止信号を出力するようになっている。
【0032】
さらに、スマートECU66には、制御手段を構成するアクチュエータ駆動制御手段としてのソレノイド駆動ECU71が接続されている。ソレノイド駆動ECU71には前記ソレノイド41が接続されている。ソレノイド駆動ECU71及びソレノイド41は、閉鎖された筐体としてのロックボディ12内に収容されている。ソレノイド駆動ECU71はソレノイド41の駆動を制御するようになっている。図4に示すように、ソレノイド41の駆動電源はスマートECU66から供給されている。なお、ロックボディ12によって閉鎖された部分は、外部からの攻撃に対してソレノイド駆動ECU71及びソレノイド41を保護するハードプロテクトエリア82をなしている。
【0033】
図4に示すように、ソレノイド駆動ECU71はCPU72を備えたCPUユニットである。CPU72は、抵抗R1を介してトランジスタ74のベース端子に接続されている。また、CPU72とスマートECU66との間は、電源線75及び信号線73によって接続されている。電源線75はCPU72に駆動電源を供給するためのものである。信号線73は、暗号化された状態のIDコード同士が一致したか否かの情報をスマートECU66からCPU72にシリアル通信するためのものである。
【0034】
また、スマートECU66は、具体的には図示しないCPU、ROM、RAMからなるCPUユニットであり、リクエスト信号を間欠的に出力する。また、スマートECU66には予め設定された所定のIDコードが記憶されており、前記第1受信信号または前記第2受信信号が入力されたときには、自身のIDコードと第1受信信号または第2受信信号に含まれるIDコードとを比較する。そして、それらIDコード同士が一致したときに、スマートECU66はCPU72に対して作動信号を出力し、CPU72はトランジスタ74に作動信号を出力してソレノイド41を通電状態にする。
【0035】
詳しくは、スタータノブ22がLOCK位置にあるときに、携帯機51からのIDコード信号がアンテナ62aから出力されたリクエスト信号に応答したものであれば、スマートECU66は携帯機51が車両室内にあるものと判断してソレノイド41を5秒間作動させる。また、携帯機51の電源が弱くなったときやスタータノブ22の操作に戸惑った場合、図1に示すように携帯機51をつまみ部22a内に挿入する。そのとき、携帯機51からのトランスポンダ信号がトランスポンダ駆動電波に応答したものであれば、スマートECU66はソレノイド41を5秒間作動させる。
【0036】
その結果、図5(a)に示すように、プランジャ42が作動してストッパピン43と被係止部32aとの係合が解除され、前記スタータノブ22が回動可能となる。そして、この状態でスタータノブ22を軸線方向に押圧操作した後、スタータノブ22を回動操作すると、スタータノブ22がACC位置に切り替えられ(図5(b)に図示)、ストッパピン43が被係止部32bに係合する(図5(c)に図示)。なお、スタータノブ22の軸線方向への押圧操作は、乗車後直ちにエンジンを始動しなかった場合等、IDコードの照合が終了していない場合に、再びIDコードの照合を促すことで、スタータノブ22の回動操作を確実にするために行われている。このとき、図5(c),(d)に示すように、スタータノブ22をACC位置からSTART位置に回動させることは可能であるため、図示しないスタータリレーを導通させて図示しないスタータモータを駆動することにより、エンジンを始動させることができる。つまり、エンジン始動装置11はスマートイグニッション装置として機能するようになっている。
【0037】
また、ソレノイド駆動ECU71は、スタータノブ22がACC位置にあるときに、車両の停止状態が検出されたことを条件としてソレノイド41を駆動するようになっている。詳しくは、CPU72は、シフトロックECU81からの前記車両停止信号に基づいてトランジスタ74に作動信号を出力し、ソレノイド41を通電状態にする。その結果、図5(b)に示すように、プランジャ42が作動してストッパピン43と被係止部32bとの係合が解除され、スタータノブ22が回動可能となる。そして、この状態でスタータノブ22を軸線方向に押圧操作した後に回動操作すると、スタータノブ22がLOCK位置に切り替えられる。そして、図2に示すように、ストッパピン43が被係止部32aに係合してスタータノブ22の回動が禁止される。つまり、エンジン始動装置11はキーインターロック機構として機能するようになっている。
【0038】
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)ソレノイド41は、スタータノブ22がLOCK位置にあるときにスタータノブ22によるエンジンの始動を可能にする。さらにソレノイド41は、スタータノブ22がACC位置にあるときにスタータノブ22をLOCK位置に切替操作可能にする。ゆえに、スタータノブ22がLOCK位置及びACC位置のどちらにあるときも、スタータノブ22を操作可能にするために駆動させるソレノイド41は同じもので済むため、ソレノイド41の設置スペースを小さくすることができる。よって、エンジン始動装置11を小型化できるとともに、衝突安全性を向上させることができる。
【0039】
また、既存の車両にスマートイグニッション装置を付加しても、エンジン始動装置11は1つのソレノイド41しか必要としない。そのため、エンジン始動装置11を収容するロックボディ12に、既存のエンジン始動装置11に用いられているものと同じものを用いることができる。ゆえに、エンジン始動装置11の製造コストを低減できる。
【0040】
(2)スタータノブ22はその軸線方向に沿って押圧操作可能になっている。そのため、スタータノブ22を軸線方向に押圧操作する時間内に、ソレノイド41の駆動が開始されてから完了するまでのタイムラグが吸収され、ストッパピン43と被係止部32aまたは被係止部32bとの係合が確実に解除される。したがって、スタータノブ22を素早く操作した場合に、スタータノブ22がソレノイド41に引っ掛かってしまうのを防止できる。
【0041】
(3)車両に自動変速機が搭載されている場合、シフトレンジが停車レンジにあることによって車両の停止状態が検出される。しかも、自動変速機の操作レバーに設けられたシフトボタンが押圧されていないことによっても車両の停止状態が検出される。そして、車両の停止状態が検出されたときに、スタータノブ22がLOCK位置に切替操作可能になる。ゆえに、車両の走行時にはスタータノブ22をLOCK位置に回動することができない。したがって、車両の安全性が確実に向上する。
【0042】
(4)ソレノイド41は非通電時に被係止部32aまたは被係止部32bに係合した状態を保持する。そのため、バッテリーが上がったときにはソレノイド41と被係止部32aまたは被係止部32bとの係合が解除されないため、スタータノブ22を操作できなくなる。ゆえに、車両の盗難防止性を向上できる。また、ソレノイド41は被係止部32aまたは被係止部32bとの係合を解除するときにだけ通電するため、ソレノイド41に通電時間の短い、いわゆる短時間定格品を用いることが可能になり、ソレノイド41の小型化を図ることができる。
【0043】
(5)ソレノイド41と、CPU72を有するソレノイド駆動ECU71とが、閉鎖されたロックボディ12内に設けられている。そのため、電源線75に電流を流されても、その電流がCPU72を備えていない場合のようにトランジスタ74に直接流れてしまうことはないので、トランジスタ74の作動が防止される。すなわち、ソレノイド41が駆動してスタータノブ22が回動可能になってしまうのを防止することができる。ゆえに、他人にエンジンを始動されてしまうのを防止できる。したがって、車両の盗難防止性をより確実に向上できる。
【0044】
なお、本実施形態は以下のように変更してもよい。
・前記実施形態では、スタータノブ22はその軸線方向に沿って押圧操作することが可能になっていた。しかし、スタータノブ22をその軸線方向に沿って引っ張り操作するようにしてもよい。
【0045】
・車両の停止状態を、シフトレンジが停車レンジにあるとき及びシフトボタンが押圧されていないときのうちいずれか一方の条件下において検出するようにしてもよいし、他の条件下において検出するようにしてもよい。例えば、車速センサが時速0kmを示しているときに車両の停止状態を検出するようにしてもよい。
【0046】
・前記実施形態において、ソレノイド41は、通電時において被係止部32aまたは被係止部32bに係合した状態を保持し、非通電時において被係止部32aまたは被係止部32bとの係合を解除するようになっていてもよい。
【0047】
・前記実施形態において、ソレノイド41をアクチュエータとして用いる代わりに、例えばモータをアクチュエータとして用いてもよい。この場合、例えば、モータの軸にピニオンギヤが取り付けられるとともに、ストッパピン43にピニオンギヤに噛み合うラックギヤが同ストッパピン43の長手方向に沿って設けられる。そして、モータを駆動させたときにストッパピン43が駆動し、ストッパピン43が被係止部32aまたは被係止部32bに対して係脱する。
【0048】
次に、上記実施形態及び別例によって把握される技術的思想を以下に記載する。
(1)請求項3において、前記制御手段は、前記シフトレンジを変更するための操作レバーに設けられたシフトボタンが押圧されていないときに、車両の停止状態を検出するエンジン始動装置の操作規制機構。よって、技術的思想(1)によれば、車両の安全性がより確実に向上する。
【0049】
(2)請求項1〜4、技術的思想(1)のいずれか一項において、前記アクチュエータと、同アクチュエータの駆動を制御するアクチュエータ駆動制御手段とが、閉鎖された筐体内に設けられているエンジン始動装置の操作規制機構。よって、技術的思想(2)によれば、車両の盗難防止性をより確実に向上できる。
【0050】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1に記載の発明によれば、エンジン始動装置を小型化できるとともに、衝突安全性を向上させることができる。また、エンジン始動装置の製造コストを低減できる。
【0051】
請求項2に記載の発明によれば、操作手段を素早く操作した場合に、操作手段がアクチュエータに引っ掛かってしまうのを防止できる。
請求項3に記載の発明によれば、車両の安全性が向上する。
【0052】
請求項4に記載の発明によれば、車両の盗難防止性を向上できる。また、ソレノイドに通電時間の短い、いわゆる短時間定格品を用いることが可能になり、ソレノイドの小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態におけるエンジン始動装置の断面図。
【図2】 図1のA−A線断面図。
【図3】 エンジン始動装置の電気的構成を示すブロック図。
【図4】 エンジン始動装置の回路図。
【図5】 (a)〜(d)は、ソレノイド及びカムシャフトの動きを示す説明図。
【符号の説明】
11…エンジン始動装置、22…操作手段としてのスタータノブ、32a,32b…被係止部、41…アクチュエータとしてのソレノイド、51…携帯機、66…制御手段を構成するスマートECU、71…制御手段を構成するソレノイド駆動ECU、81…制御手段を構成するシフトロックECU。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an operation restriction mechanism for an engine starter.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in order to improve the safety of automobiles, an interlock mechanism that restricts the operation of the steering lock device by preventing key removal during traveling has been used. When the interlock mechanism is an electric type, the interlock mechanism is provided with a key interlock solenoid for permitting / prohibiting insertion / removal of keys.
[0003]
Moreover, the request | requirement to the anti-theft property of a motor vehicle is increasing, and various mechanisms are proposed in order to solve the problem. For example, there is a smart ignition device that enables operation of an ignition switch and permits engine start when an ID code on the portable device side and an ID code on the vehicle side match. The smart ignition device is provided with a solenoid for knocking for permitting / prohibiting operation of the starter knob. Since this smart ignition device uses an ID code that is more confidential than the mechanical key, the anti-theft property of the vehicle can be improved as compared with the case where the smart ignition device is not attached.
[0004]
However, although the number of vehicles equipped with smart ignition devices is gradually increasing, it is difficult to reduce the manufacturing cost because the number of vehicles is currently far smaller than that of vehicles not equipped with the smart ignition device. As one of the solutions for solving the problem, for example, a cover (lock body) that covers the entire engine starting device may be shared by a vehicle including the smart ignition device and a vehicle not including the smart ignition device.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, when a smart ignition device is added to an electric key interlock mechanism, not only a key interlock solenoid but also a no-block solenoid is provided. In this case, since the installation space for both solenoids is required, the entire engine starter is increased in size.
[0006]
Moreover, since two solenoids are required, the existing lock body that houses the engine starting device cannot be used. Therefore, since two types of exclusive lock bodies are required, the manufacturing cost of the engine starting device cannot be reduced.
[0007]
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an operation restriction mechanism for an engine starter that can be reduced in size and reduced in manufacturing cost.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, there is provided an operation means in which a locked portion is provided in each of the portions corresponding to the LOCK position and the ACC position, and the engine is started and stopped by manual operation, In an operation restriction mechanism of an engine starter comprising an actuator that can be engaged with and disengaged from a locked portion, and a control unit that controls driving of the actuator, when the operation unit is in the LOCK position, Driving the actuator on condition that the ID code included in the transmission signal transmitted from the portable device in response to the request signal transmitted from the vehicle matches the ID code preset in the control means Accordingly, to enable starting of the engine by the operation means to cancel the engagement between the engaged portion corresponding to the LOCK position Both when the operating means is in the ACC position, the control means, by driving the actuator on condition that the stopping state of the vehicle is detected, the engaged portion corresponding to the ACC position The gist is that the operation means can be switched to the LOCK position by releasing the engagement.
[0009]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the operation means switches between an ACC position and a LOCK position by rotating around a predetermined axis line. The gist is that it is movable along the axial direction.
[0010]
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the control means detects the stop state of the vehicle when the shift range of the automatic transmission of the vehicle is in the stop range. Is the gist.
[0011]
According to a fourth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to third aspects, the actuator is held in a state of being engaged with the locked portion when de-energized. The gist is that the solenoid releases the engagement with the locked portion when energized.
[0012]
The “action” of the present invention will be described below.
According to the first aspect of the present invention, the actuator enables the engine to be started by the operating means when the operating means is in the LOCK position. Further, the actuator enables the operation means to be switched to the LOCK position when the operation means is at the ACC position. Therefore, when the operating means is at either the LOCK position or the ACC position, the same actuator is used to drive the operating means so that the installation space for the actuator can be reduced. Therefore, the engine starter can be reduced in size and the collision safety can be improved.
[0013]
Moreover, even if a smart ignition device is added, the engine starting device requires only one actuator. Therefore, the same lock body that houses the engine starter as that used in the existing engine starter can be used. Therefore, the manufacturing cost of the engine starter can be reduced.
[0014]
According to the second aspect of the present invention, the operating means is movable along the axial direction thereof. Therefore, the time lag from the start to the completion of driving of the actuator is absorbed within the time for operating the operating means in the axial direction, and the engagement between the actuator and the locked portion is reliably released. Therefore, when the operating means is operated quickly, the operating means can be prevented from being caught by the actuator.
[0015]
According to the third aspect of the present invention, when the automatic transmission is mounted on the vehicle, the stop state of the vehicle is detected on the condition that the shift range is in the stop range, and the operation means is switched to the LOCK position. It becomes possible. Therefore, the safety of the vehicle is improved.
[0016]
According to invention of Claim 4, a solenoid hold | maintains the state engaged with the to-be-latched part at the time of non-energization. Therefore, when the battery is exhausted, the engagement between the solenoid and the locked portion is not released, so that the operation means cannot be operated. Therefore, the antitheft property of the vehicle can be improved. In addition, since the solenoid is energized only when the engagement with the locked portion is released, it is possible to use a so-called short-time rated product with a short energization time for the solenoid, and to reduce the size of the solenoid. it can.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of an operation restriction mechanism of an engine starter embodying the present invention will be described with reference to FIGS.
[0018]
As shown in FIG. 1, the
[0019]
A rod-
[0020]
As shown in FIGS. 1 and 2, a
[0021]
As shown in FIG. 1, a
[0022]
Further, as shown in FIG. 2, the
[0023]
Next, the electrical configuration of the
As shown in FIG. 3, the
[0024]
The receiving
[0025]
Further, when the
[0026]
On the other hand, the
[0027]
The
[0028]
The
[0029]
The transmitting
[0030]
The
[0031]
The
[0032]
Further, the
[0033]
As shown in FIG. 4, the
[0034]
The
[0035]
Specifically, if the
[0036]
As a result, as shown in FIG. 5A, the
[0037]
The
[0038]
According to this embodiment, the following effects can be obtained.
(1) The
[0039]
Further, even if a smart ignition device is added to an existing vehicle, the
[0040]
(2) The
[0041]
(3) When the automatic transmission is mounted on the vehicle, the stop state of the vehicle is detected when the shift range is in the stop range. Moreover, the stop state of the vehicle is also detected by the fact that the shift button provided on the operation lever of the automatic transmission is not pressed. When the stop state of the vehicle is detected, the
[0042]
(4) The
[0043]
(5) A
[0044]
In addition, you may change this embodiment as follows.
In the above embodiment, the
[0045]
-The stop state of the vehicle may be detected under one of the conditions when the shift range is in the stop range and when the shift button is not pressed, or may be detected under other conditions. It may be. For example, the stop state of the vehicle may be detected when the vehicle speed sensor indicates 0 km / h.
[0046]
In the above-described embodiment, the
[0047]
In the embodiment, instead of using the
[0048]
Next, the technical idea grasped by the above embodiment and another example will be described below.
(1) In Claim 3, the control means controls the operation of an engine starter that detects a stop state of a vehicle when a shift button provided on an operation lever for changing the shift range is not pressed. mechanism. Therefore, according to the technical idea (1), the safety of the vehicle is more reliably improved.
[0049]
(2) In any one of claims 1 to 4 and technical idea (1), the actuator and actuator drive control means for controlling the drive of the actuator are provided in a closed casing. Engine starter operation restriction mechanism. Therefore, according to the technical idea (2), the antitheft property of the vehicle can be improved more reliably.
[0050]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the first aspect of the present invention, the engine starter can be downsized and the collision safety can be improved. Moreover, the manufacturing cost of the engine starting device can be reduced.
[0051]
According to the second aspect of the present invention, when the operating means is operated quickly, the operating means can be prevented from being caught by the actuator.
According to the invention described in claim 3, the safety of the vehicle is improved.
[0052]
According to the fourth aspect of the invention, the antitheft property of the vehicle can be improved. In addition, a so-called short-time rated product having a short energization time can be used for the solenoid, and the solenoid can be miniaturized.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of an engine starter in the present embodiment.
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
FIG. 3 is a block diagram showing an electrical configuration of the engine starting device.
FIG. 4 is a circuit diagram of an engine starting device.
FIGS. 5A to 5D are explanatory views showing movements of a solenoid and a camshaft. FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002156194A JP3878515B2 (en) | 2002-05-29 | 2002-05-29 | Engine starter operation restriction mechanism |
EP20030445064 EP1378406B1 (en) | 2002-05-29 | 2003-05-28 | Apparatus for restricting activation of engine starting system |
US10/446,469 US7302817B2 (en) | 2002-05-29 | 2003-05-28 | Apparatus for restricting activation of engine starting system |
DE2003608101 DE60308101T2 (en) | 2002-05-29 | 2003-05-28 | Device for preventing the activation of an engine starting system |
KR1020030034174A KR100864033B1 (en) | 2002-05-29 | 2003-05-28 | Operation limiting device of engine start system |
CNB031406351A CN100339256C (en) | 2002-05-29 | 2003-05-29 | Equipment with system for engine starting or preventing unathoride use |
US11/767,133 US20080041128A1 (en) | 2002-05-29 | 2007-06-22 | Apparatus for Restricting Activation of Engine Starting System |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002156194A JP3878515B2 (en) | 2002-05-29 | 2002-05-29 | Engine starter operation restriction mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003343406A JP2003343406A (en) | 2003-12-03 |
JP3878515B2 true JP3878515B2 (en) | 2007-02-07 |
Family
ID=29772520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002156194A Expired - Fee Related JP3878515B2 (en) | 2002-05-29 | 2002-05-29 | Engine starter operation restriction mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3878515B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4556776B2 (en) * | 2005-06-14 | 2010-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | In-vehicle control device |
JP5244735B2 (en) * | 2009-08-19 | 2013-07-24 | 株式会社東海理化電機製作所 | Engine starter operation restriction mechanism |
JP5520683B2 (en) | 2010-05-11 | 2014-06-11 | 株式会社東海理化電機製作所 | Ignition switch operation restriction mechanism |
JP5611752B2 (en) * | 2010-10-07 | 2014-10-22 | 株式会社東海理化電機製作所 | Ignition switch operation restriction device |
JP6266990B2 (en) | 2014-01-31 | 2018-01-24 | 株式会社東海理化電機製作所 | Ignition switch |
-
2002
- 2002-05-29 JP JP2002156194A patent/JP3878515B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003343406A (en) | 2003-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1378406B1 (en) | Apparatus for restricting activation of engine starting system | |
KR100606483B1 (en) | Vehicle locking apparatus | |
JP3571705B2 (en) | Engine start control device | |
JP4494736B2 (en) | Engine start control device | |
JP4126224B2 (en) | Engine start control device | |
JP2009143528A (en) | Vehicle gear shift lever locking device | |
JP4094880B2 (en) | Engine starting device | |
RU2421351C2 (en) | Electrical interlocking device for steering mechanism for, in particular, automobile | |
JP3875706B2 (en) | Engine start system | |
JP3878515B2 (en) | Engine starter operation restriction mechanism | |
JP2004505831A (en) | Electronic starter and handle lock for vehicles | |
JPH10244853A (en) | Immobilizer system and vehicle | |
JP2009293389A (en) | Engine starting device | |
JP4377049B2 (en) | Vehicle engine control device | |
JP3908089B2 (en) | Operation restriction device for engine starting system | |
JP3872078B2 (en) | Moving body starting system | |
JP4199582B2 (en) | Electronic steering lock device | |
JP4328036B2 (en) | Engine start control device for vehicle | |
TWI732981B (en) | Engine starting device | |
JP2003291779A (en) | Engine start / stop control system | |
JP2004183625A (en) | Engine drive control device and engine driving control system | |
JP6533152B2 (en) | Steering lock device | |
JP2676411B2 (en) | Handle lock device and engine ignition device | |
JP6588226B2 (en) | Engine starter for work vehicle | |
JP2005248902A (en) | Key interlock circuit for slot type key device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |