JP3874330B2 - 多色画像形成方法及びそれに用いられるトナー - Google Patents
多色画像形成方法及びそれに用いられるトナー Download PDFInfo
- Publication number
- JP3874330B2 JP3874330B2 JP2000133980A JP2000133980A JP3874330B2 JP 3874330 B2 JP3874330 B2 JP 3874330B2 JP 2000133980 A JP2000133980 A JP 2000133980A JP 2000133980 A JP2000133980 A JP 2000133980A JP 3874330 B2 JP3874330 B2 JP 3874330B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- parts
- image forming
- forming method
- pigment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 62
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 58
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 39
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 39
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 16
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 14
- 235000012730 carminic acid Nutrition 0.000 claims description 14
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 12
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 10
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 8
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- JVTCNOASZYIKTG-UHFFFAOYSA-N stk329495 Chemical compound [Cu].[N-]1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)[N-]3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 JVTCNOASZYIKTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 5
- MYONAGGJKCJOBT-UHFFFAOYSA-N benzimidazol-2-one Chemical compound C1=CC=CC2=NC(=O)N=C21 MYONAGGJKCJOBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 3
- ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N furosemide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=C1NCC1=CC=CO1 ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 41
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 35
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 31
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 26
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 26
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 25
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 20
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 18
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 239000000047 product Substances 0.000 description 18
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 17
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 16
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 12
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 8
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 8
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 8
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N benzidine Chemical group C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1 HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 4
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 4
- 240000009038 Viola odorata Species 0.000 description 4
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 4
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 2
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- VYXSBFYARXAAKO-WTKGSRSZSA-N chembl402140 Chemical compound Cl.C1=2C=C(C)C(NCC)=CC=2OC2=C\C(=N/CC)C(C)=CC2=C1C1=CC=CC=C1C(=O)OCC VYXSBFYARXAAKO-WTKGSRSZSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- QDLAGTHXVHQKRE-UHFFFAOYSA-N lichenxanthone Natural products COC1=CC(O)=C2C(=O)C3=C(C)C=C(OC)C=C3OC2=C1 QDLAGTHXVHQKRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001834 xanthenyl group Chemical group C1=CC=CC=2OC3=CC=CC=C3C(C12)* 0.000 description 2
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- KTZVZZJJVJQZHV-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-4-ethenylbenzene Chemical compound ClC1=CC=C(C=C)C=C1 KTZVZZJJVJQZHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVHFXJOCUKBZFS-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)-2-methyloxirane Chemical compound ClCC1(C)CO1 VVHFXJOCUKBZFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical compound NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYEJMVLDXAUOPN-UHFFFAOYSA-N 2-dodecylphenol Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1O CYEJMVLDXAUOPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CRBJBYGJVIBWIY-UHFFFAOYSA-N 2-isopropylphenol Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1O CRBJBYGJVIBWIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013032 Hydrocarbon resin Substances 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGFHQQFPSIBGKE-UHFFFAOYSA-N Nonylphenol Natural products CCCCCCCCCC1=CC=C(O)C=C1 IGFHQQFPSIBGKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical class [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005262 alkoxyamine group Chemical group 0.000 description 1
- CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K aluminium tristearate Chemical compound [Al+3].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940063655 aluminum stearate Drugs 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 150000008641 benzimidazolones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical group 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- MIHINWMALJZIBX-UHFFFAOYSA-N cyclohexa-2,4-dien-1-ol Chemical class OC1CC=CC=C1 MIHINWMALJZIBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229920006270 hydrocarbon resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000434 metal complex dye Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MEFBJEMVZONFCJ-UHFFFAOYSA-N molybdate Chemical compound [O-][Mo]([O-])(=O)=O MEFBJEMVZONFCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNQQPOLDUKLAAF-UHFFFAOYSA-N nonylphenol Chemical compound CCCCCCCCCC1=CC=CC=C1O SNQQPOLDUKLAAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005702 oxyalkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920001490 poly(butyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920002102 polyvinyl toluene Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000001022 rhodamine dye Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N triethoxy(methyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)OCC CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NMEPHPOFYLLFTK-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(octyl)silane Chemical compound CCCCCCCC[Si](OC)(OC)OC NMEPHPOFYLLFTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- PCHQDTOLHOFHHK-UHFFFAOYSA-L zinc;hydrogen carbonate Chemical compound [Zn+2].OC([O-])=O.OC([O-])=O PCHQDTOLHOFHHK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/09—Colouring agents for toner particles
- G03G9/0906—Organic dyes
- G03G9/091—Azo dyes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/09—Colouring agents for toner particles
- G03G9/0906—Organic dyes
- G03G9/0918—Phthalocyanine dyes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、オーブン等の非接触加熱によってイエロー、マゼンタ、シアントナーを定着させる電子写真式多色画像形成方法及びそれに使用されるトナーに関する。
【0002】
【従来の技術】
上記多色画像形成方法に使用されるカラートナーとして、特開平9−171268号公報には、シアントナーがβフタロシアニン、マゼンタトナーがローダミン6Gのキサンテンシリコモリブデン塩、イエロートナーがベンジジン系顔料、黒トナーがカーボンブラックを含有することを特徴とする組み合わせが、また特開平9−171269号公報には、シアントナーがβフタロシアニン、マゼンタトナーがモノアゾリトールルビン、イエロートナーがベンジジン系顔料、黒トナーがカーボンブラックを含有する組み合わせが開示されている。さらに特開平2−66562号公報、特開平3−107869号公報には、マゼンタ色材としてキナクリドン系顔料を使用する例が開示されている。
【0003】
しかし、シアントナーがβフタロシアニン、マゼンタトナーがローダミン6Gのキサンテンシリコモリブデン塩、イエロートナーがベンジジン系顔料、黒トナーがカーボンブラックを含有する組み合わせやシアントナーがβフタロシアニン、マゼンタトナーがモノアゾリトールルビン、イエロートナーがベンジジン系顔料、黒トナーがカーボンブラックを含有する組み合わせでは、赤の再現性は良好なものの青紫領域での再現性が必ずしもよくなく、また、マゼンタトナーにキナクリドン顔料を用いた場合は、青紫領域での再現性は極めて良好なものの、赤の再現性が必ずしもよくないなどの問題があった。さらに、イエロートナーにおいてベンジジン系顔料として色調や透明性がよいことから、しばしばPigment Yellow 17が使用されるが、耐光性、特に太陽光暴露には必ずしも強くなく、長期暴露により緑色が青っぽくなるなどの色変化が観察されている。
【0004】
上述のように従来のカラートナーによる画像形成においては、全体にバランスがとれた再現性のよいトナー像を得ることは難しく、特に赤領域と青領域をバランスよく再現することはできなかった。これらは、定着ローラ方式に比べて、オーブン等の非接触加熱定着方式で、より顕著にその傾向が現れた。また、光による色変化も問題であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたもので、非接触加熱定着方式を用いる画像形成方法においても、全体の色再現性が良好で、色再現範囲が広く、特に赤領域と青紫領域をバランスよく再現する多色画像形成方法とそれに用いられるトナーを提供すること、さらにまた形成された画像の安定性、特に光に暴露しても画像の変化がない多色画像形成方法とそれに用いられるトナーを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、(1)「非接触加熱定着方式を用いる多色画像形成方法において、定着直前の像保持体上の多色層の内、第一層がイエロートナーであり、かつ使用される各トナーが少なくとも結着樹脂と顔料からなり、イエロートナーがベンズイミダゾロン系の顔料を含有し、シアントナーがβ銅フタロシアニンを含有し、マゼンタトナーがナフトールカーミンF6BもしくはナフトールカーミンF6BとナフトールカーミンFBBとを含有することを特徴とする多色画像形成方法」、(2)「各トナーが8g/m2のトナー薄層を形成したときに、ヘイズ度が20%以下であることを特徴とする前記第(1)項に記載の多色画像形成方法」、(3)「各トナーの140℃での溶融粘度が120mPas・sec以下であることを特徴とする前記第(1)項又は第(2)項に記載の多色画像形成用方法」、(4)「各トナーが下記一般式(1)で示される芳香族ヒドロキシカルボン酸金属塩を含有することを特徴とする前記第(1)項乃至第(3)項の何れか1に記載の多色画像形成方法、
【0007】
【化3】
(ここで、Q及びQ’はアルキル基及び/またはアラルキル基で置換されてもよい芳香族ヒドロキシカルボン酸残基を、Xは対イオンを示し、Mは金属元素を示す。nは0又は1を示す。)」、(5)「前記一般式(1)で示される芳香族ヒドロキシカルボン酸金属塩の金属元素が亜鉛であることを特徴とする前記第(4)項に記載の多色画像形成方法」、(6)「前記一般式(1)で示される芳香族ヒドロキシカルボン酸金属塩が、下記一般式(1’)で示されるものであることを特徴とする前記第(5)項に記載の多色が像形成方法、
【0008】
【化4】
(ここで、Mは亜鉛を示す。)」が提供される。
また、本発明によれば、(7)「前記多色画像形成方法に使用されることを特徴とする前記第(1)項乃至第(6)項の何れか1に記載の多色画像形成方法用トナー」が提供される。
【0009】
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明によれば、定着ローラ方式であれば、各トナーが少なくとも結着樹脂と顔料からなり、イエロートナーがベンズイミダゾロン系の顔料を含有し、シアントナーがβ銅フタロシアニンを含有し、マゼンタトナーがナフトールカーミンF6BもしくはナフトールカーミンF6BとナフトールカーミンFBBとを含有することにより、良好な色再現性が得られ、特に赤領域と青紫領域をバランスよく再現できること、さらにまた形成された画像の安定性、特に光に暴露しても画像変化がなかったが、非接触加熱定着方式では、従来に比べては明らかに良好なものの、定着ローラに比べると見劣りした画像であることが分かった。そこで、本発明者らが鋭意研究した結果、非接触加熱定着方式でも、定着直前の像保持体上の多色層の内、第一層をイエロートナーにすることにより、定着ローラ並みの画像が得られることを見出した。
【0010】
本発明においてイエロートナーに使用されるベンズイミダゾロン系の具体例としては、下記構造式(2)で示される顔料が挙げられる。
【0011】
【化5】
また、β銅フタロシアニンは下記構造式(3)で示される。
【0012】
【化6】
ナフトールカーミンF6BとナフトールカーミンFBBは、各々下記構造式(4)(混合物)、構造式(5)でそれぞれ示される。
【0013】
【化7】
【0014】
【化8】
ここで、ナフトールカーミンF6BとナフトールカーミンFBBの比率は100/0から40/60の間が好ましい。ナフトールカーミンFBBの比率が多くなると、青紫領域の色再現性が悪化する。
ブラックトナーに関しては、カーボンブラックを顔料として用いることが好適である。
【0015】
得られたトナーは、平滑な表面を持つ薄層に加工したときにヘイズ度が低いことが色再現性を高める上で好ましい。本発明のトナーの組合せにおいては、各々のトナーを8g/m2にトナー薄層に加工したときのヘイズ度が20%以下であることが好ましく、さらには15%以下が好ましいことがわかった。ここで、トナー薄層はトナーをTHFに溶解させ、ワイヤーバーでポリエステルフィルム上に塗工、乾燥させて得た。またヘイズ度の測定はスガ試験機株式会社製直読式ヘイズコンピューターを用いた。
ヘイズ度を小さくするには、顔料をあらかじめ高濃度で分散させる、いわゆるマスターバッチを作成することにより得ることができる。マスターバッチの作成方法としては顔料の含水ケーキをフラッシャーで混合する、いわゆるフラッシング法や顔料を高濃度で2本ロールミルや3本ロールミルで混練する方法がある。
【0016】
また、色再現性を高める上では、定着時に各々のトナーが融解してお互いに均一に混ざり合うことが肝要で、トナーの溶融粘度特性も大きく影響を与える。本発明のトナーの組合せにおいては、トナーの140℃での溶融粘度が120mPas・sec以下であることが好ましい。ここで、トナーの溶融粘度は、高架式フローテスター(CFT−500:島津製作所製)を用い、ダイスの細孔の径1mm、加圧20Kg/cm2の条件で定温法で測定した。
【0017】
ここで、本発明に用いられるトナーは、製法や顔料以外の材料に関しては公知のものが使用可能である。
結着樹脂としては、ポリスチレン、ポリp−クロロスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の重合体;スチレン−p−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体などのスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族叉は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂などが挙げられ、単独あるいは混合して使用できる。
【0018】
さらに、色再現性を高める上では、少なくとも、a)エポキシ樹脂、b)2価フェノール、およびc)2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物あるいはそのグリシジルエーテルを反応して合成された、主鎖にポリオキシアルキレン部を有するポリオール樹脂を結着樹脂として用いることが好適である。ここで、エポキシ樹脂は、好ましくはビスフェノールAやビスフェノールF等のビスフェノールとエピクロロヒドリンを反応させて得られたものであり、2価フェノールはビスフェノールAやビスフェノールFが挙げられる。また、2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物あるいはそのグリシジルエーテルはエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド及びこれらの混合物とビスフェノールAやビスフェノールF等のビスフェノールとの反応生成物が挙げられる。得られた生成物をエピクロロヒドリンやβメチルエピクロロヒドリンでグリシジルエーテルにしてもよい。また、フェノール、クレゾール、イソプロピルフェノール、アミノフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、pクミルフェノール等の一価フェノールを反応させてもよい。
【0019】
本発明のトナーは、必要に応じて帯電制御剤を含有してもよい。帯電制御剤としては公知のものが全て使用でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤などが挙げられるが、下記一般式(1)で示される芳香族ヒドロキシカルボン酸金属塩が好適である。さらに、色調や帯電特性の点から芳香族ヒドロキシカルボン酸亜鉛塩がもっとも好適である。
【0020】
【化9】
(ここで、Q及びQ’はアルキル基及び/またはアラルキル基で置換されてもよい芳香族オキシカルボン酸残基を、Xは対イオンを示し、Mは金属元素を示す。nは0又は1を示す。)
具体例を下記構造式(6)、(7)に示す
【0021】
【化10】
【0022】
【化11】
本発明において帯電制御剤の使用量は、バインダー樹脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるもので、一義的に限定されるものではないが、好ましくはバインダー樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部の範囲で用いられる。好ましくは、2〜5重量部の範囲がよい。0.1重量部未満では、トナーの負帯電が不足し実用的でない。10重量部を越える場合にはトナーの帯電性が大きすぎ、キャリアとの静電的吸引力の増大のため、現像剤の流動性低下や、画像濃度の低下を招く。また、請求項4に示される帯電制御剤は、必要に応じて複数の帯電制御剤と併用してもよい。
【0023】
またその他の添加物として例えばコロイド状シリカ、疎水性シリカ、脂肪酸金属塩(ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウムなど)、金属酸化物(酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化錫、酸化アンチモンなど)、フルオロポリマー等を含有してもよい。特に好適な添加剤としては、疎水化されたシリカ、チタニア、アルミナ微粒子が挙げられる。シリカ微粒子としては、HDK H 2000、HDK H 2000/4、HDK H 2050EP、HVK21(以上、クラリアント社製)やR972、R974、RX200、RY200、R202、R805、R812(以上、日本アエロジル社製)がある。また、チタニア微粒子としては、P−25(日本アエロジル社製)やSTT−30、STT−65C−S(以上、チタン工業社製)、TAF−140(富士チタン工業社製)、MT−150W、MT−500B、MT−600B(以上、テイカ社製)などがある。特に疎水化処理された酸化チタン微粒子としては、T−805(日本アエロジル社製)やSTT−30A、STT−65S−S(以上、チタン工業社製)、TAF−500T、TAF−1500T(以上、富士チタン工業社製)、MT−100S、MT−100T(以上、テイカ社製)、IT−S(石原産業社製)などがある。疎水化処理されたシリカ微粒子、チタニア微粒子及びアルミナ微粒子を得るためには、親水性の微粒子をメチルトリメトキシシランやメチルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシランなどのシランカップリング剤やシリコンオイルで処理しても得ることができる。
【0024】
本発明においてはトナー単独で現像剤となし、静電潜像を顕像化する、いわゆる一成分現像法で現像してもよいし、トナーとキャリアを混合してなる二成分現像剤を用いて静電潜像を顕像化する二成分現像法で現像してもよい。
二成分現像法で使用されるキャリアとしては鉄粉、フェライト、ガラスビーズ等、従来と同様である。なおこれらキャリアは樹脂を被覆したものでもよい。この場合使用される樹脂は、ポリ弗化炭素、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、フェノール樹脂、ポリビニルアセタール、シリコーン樹脂等である。いずれにしてもトナーとキャリアとの混合割合は、一般にキャリア100重量部に対し、トナー0.5〜6.0重量部程度が適当である。
【0025】
【実施例】
以下に本発明を下記の実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、部数はすべて重量部である。
【0026】
[トナー製造例1]
(ブラックトナー)
水 1200部
フタロシアニングリーン含水ケーキ(固形分30%) 200部
カーボンブラック(MA60 三菱化学社製) 540部
をフラッシャーでよく撹拌する。ここに、ポリエステル樹脂(酸価;3、水酸基価;25、Mn;45000、Mw/Mn;4.0、Tg;60℃)1200部を加え、150℃で30分混練後、キシレン1000部を加え、さらに1時間混練、水とキシレンを除去後圧延冷却し、パルペライザーで粉砕、マスターバッチ顔料を得た。
【0027】
ポリエステル樹脂 100部
(酸価;3、水酸基価;25、Mn;45000、
Mw/Mn;4.0、Tg;60℃)
マスターバッチ 5部
前記構造式(6)の化合物 4部
上記材料をミキサーで混合後2本ロールミルで溶融混練し、混練物を圧延冷却した。その後粉砕分級を行ない、体積平均粒径7.5μmのトナーを得た。さらに、疎水性シリカ(H2000、クラリアントジャパン製)を0.5wt%添加し、ミキサーで混合、ブラックトナー1を得た。ここで、8g/m2にトナー薄層を形成したときのヘイズ度は16%、トナーの140℃での溶融粘度は96mPas・secであった。
【0028】
(イエロートナー)
水 600部
前記構造式(2)の顔料の含水ケーキ(固形分50%) 1200部
をフラッシャーでよく撹拌する。ここに、ポリエステル樹脂(酸価;3、水酸基価;25、Mn;45000、Mw/Mn;4.0、Tg;60℃)1200部を加え、150℃で30分混練後、キシレン1000部を加えさらに1時間混練、水とキシレンを除去後圧延冷却し、パルペライザーで粉砕、さらに3本ロールで2パスし、マスターバッチ顔料を得た。
【0029】
ポリエステル樹脂 100部
(酸価;3、水酸基価;25、Mn;45000
Mw/Mn;4.0、Tg;60℃)
上記マスターバッチ 5部
前記構造式(6)の化合物 4部
上記材料をミキサーで混合後2本ロールミルで溶融混練し、混練物を圧延冷却した。その後粉砕分級を行ない、体積平均粒径10μmのトナーを得た。さらに、疎水性シリカ(H2000、クラリアントジャパン製)を0.5wt%添加し、ミキサーで混合、イエロートナー1を得た。ここで、8g/m2にトナー薄層を形成したときのヘイズ度は17%、トナーの140℃での溶融粘度は98mPas・secであった。
【0030】
(マゼンタトナー)
水 600部
前記構造式(4)の顔料の含水ケーキ(固形分50%) 1200部
をフラッシャーでよく撹拌する。ここに、ポリエステル樹脂(酸価;3、水酸基価;25、Mn;45000、Mw/Mn;4.0、Tg;60℃)1200部を加え、150℃で30分混練後、キシレン1000部を加えさらに1時間混練、水とキシレンを除去後圧延冷却し、パルペライザーで粉砕、さらに3本ロールミルで2パスしマスターバッチ顔料を得た。
【0031】
ポリエステル樹脂 100部
(酸価;3、水酸基価;25、
Mn;45000、Mw/Mn;4.0、Tg;60℃)
上記マスターバッチ 5部
前記構造式(6)の化合物 4部
【0032】
上記材料をミキサーで混合後2本ロールミルで溶融混練し、混練物を圧延冷却した。その後粉砕分級を行ない、体積平均粒径10μmのトナーを得た。さらに、疎水性シリカ(H2000、クラリアントジャパン製)を0.5wt%添加し、ミキサーで混合、マゼンタトナー1を得た。ここで、8g/m2にトナー薄層を形成したときのヘイズ度は18%、トナーの140℃での溶融粘度は17mPas・secであった。
【0033】
(シアントナー)
水 600部
前記構造式(3)の顔料の含水ケーキ(固形分50%) 1200部
をフラッシャーでよく撹拌する。ここに、 ポリエステル樹脂(酸価;3、水酸基価;25、Mn;45000、Mw/Mn;4.0、Tg;60℃)1200部を加え、150℃で30分混練後、キシレン1000部を加え、さらに1時間混練、水とキシレンを除去後圧延冷却し、パルペライザーで粉砕、さらに3本ロールミルで2パスしマスターバッチ顔料を得た。
【0034】
ポリエステル樹脂 100部
(酸価;3、水酸基価;25、Mn;45000、
Mw/Mn;4.0、Tg;60℃)
上記マスターバッチ 3部
前記構造式(6)の化合物 4部
上記材料をミキサーで混合後2本ロールミルで溶融混練し、混練物を圧延冷却した。その後粉砕分級を行ない、体積平均粒径10μmのトナーを得た。さらに、疎水性シリカ(H2000、クラリアントジャパン製)を0.5wt%添加し、ミキサーで混合、シアントナー1を得た。ここで、8g/m2にトナー薄層を形成したときのヘイズ度は15%、トナーの140℃での溶融粘度は34mPas・secであった。
【0035】
[トナー製造例2]
(ブラックトナー)
カーボンブラック(MA60 三菱化学社製) 800部
ポリオール樹脂 1200部
(Mn;3800、Mw/Mn;4.2、Tg;60℃)
これをミキサーで混合後3本ロールミル5パス混練後圧延冷却し、パルペライザーで粉砕、マスターバッチ顔料を得た。
【0036】
ポリオール樹脂 100部
(Mn;3800、Mw/Mn;4.2、Tg;60℃)
上記マスターバッチ 6部
前記構造式(7)の化合物 3部
【0037】
上記材料をミキサーで混合後2本ロールミルで溶融混練し、混練物を圧延冷却した。その後粉砕分級を行ない、体積平均粒径7.5μmのトナーを得た。さらに、疎水性シリカ(H2000、クラリアントジャパン製)を0.5wt%添加しミキサーで混合、ブラックトナー2を得た。ここで、8g/m2にトナー薄層を形成したときのヘイズ度は14%、トナーの140℃での溶融粘度は88mPas・secであった。
【0038】
(イエロートナー)
前記構造式(2)の顔料 800部
ポリオール樹脂 1200部
(Mn;3800、Mw/Mn;4.2、Tg;60℃)
これをミキサーで混合後3本ロールミル5パス混練後圧延冷却し、パルペライザーで粉砕、マスターバッチ顔料を得た。
【0039】
ポリオール樹脂 100部
(Mn;3800、Mw/Mn;4.2、Tg;60℃)
上記マスターバッチ 6部
前記構造式(7)の化合物 3部
上記材料をミキサーで混合後2本ロールミルで溶融混練し、混練物を圧延冷却した。その後粉砕分級を行ない、体積平均粒径10μmのトナーを得た。さらに、疎水性シリカ(H2000、クラリアントジャパン製)を0.5wt%添加し、ミキサーで混合、イエロートナー2を得た。ここで、8g/m2にトナー薄層を形成したときのヘイズ度は15%、トナーの140℃での溶融粘度は91mPas・secであった。
【0040】
(マゼンタトナー)
前記構造式(4)の顔料 400部
前記構造式(5)の顔料 400部
ポリオール樹脂 1200部
(Mn;3800、Mw/Mn;4.2、Tg;60℃)
これをミキサーで混合後3本ロールミル5パス混練後圧延冷却し、パルペライザーで粉砕、マスターバッチ顔料を得た。
【0041】
ポリオール樹脂 100部
(Mn;3800、Mw/Mn;4.2、Tg;60℃)
上記マスターバッチ 6部
前記構造式(7)の化合物 3部
上記材料をミキサーで混合後2本ロールミルで溶融混練し、混練物を圧延冷却した。その後粉砕分級を行ない、体積平均粒径10μmのトナーを得た。さらに、疎水性シリカ(H2000、クラリアントジャパン製)を0.5wt%添加し、ミキサーで混合、マゼンタトナー2を得た。ここで、8g/m2にトナー薄層を形成したときのヘイズ度は14%、トナーの140℃での溶融粘度は86mPas/secであった。
【0042】
(シアントナー)
前記構造式(3)の顔料 800部
ポリオール樹脂 1200部
(Mn;3800、Mw/Mn;4.2、Tg;60℃)
これをミキサーで混合後3本ロールミル5パス混練後圧延冷却し、パルペライザーで粉砕、マスターバッチ顔料を得た。
【0043】
ポリオール樹脂 100部
(Mn;3800、Mw/Mn;4.2、Tg;60℃)
上記マスターバッチ 5部
前記構造式(7)の化合物 4部
【0044】
上記材料をミキサーで混合後2本ロールミルで溶融混練し、混練物を圧延冷却した。その後粉砕分級を行ない、体積平均粒径10μmのトナーを得た。さらに、疎水性シリカ(H2000、クラリアントジャパン製)を0.5wt%添加し、ミキサーで混合、シアントナー2を得た。ここで、8g/m2にトナー薄層を形成したときのヘイズ度は12%、トナーの140℃での溶融粘度は87mPas・secであった。
【0045】
[トナー製造例3]
(ブラックトナー)
カーボンブラック(MA60 三菱化学社製) 800部
ポリオール樹脂 1200部
(Mn;5600、Mw/Mn;5.8、Tg;63℃)
これをミキサーで混合後3本ロールミル5パス混練後圧延冷却し、パルペライザーで粉砕、マスターバッチ顔料を得た。
【0046】
ポリオール樹脂 100部
(Mn;5600、Mw/Mn;5.8、Tg;63℃)
上記マスターバッチ 6部
前記構造式(7)の化合物 3部
上記材料をミキサーで混合後2本ロールミルで溶融混練し、混練物を圧延冷却した。その後粉砕分級を行ない、体積平均粒径7.5μmのトナーを得た。さらに、疎水性シリカ(H2000、クラリアントジャパン製)を0.5wt%添加しミキサーで混合、ブラックトナー3を得た。ここで、8g/m2にトナー薄層を形成したときのヘイズ度は19%、トナーの140℃での溶融粘度は125mPas・secであった。
【0047】
(イエロートナー)
前記構造式(2)の顔料 800部
ポリオール樹脂 1200部
(Mn;5600、Mw/Mn;5.8、Tg;63℃)
これをミキサーで混合後3本ロールミル5パス混練後圧延冷却し、パルペライザーで粉砕、マスターバッチ顔料を得た。
【0048】
ポリオール樹脂 100部
(Mn;5600、Mw/Mn;5.8、Tg;63℃)
上記マスターバッチ 6部
前記構造式(7)の化合物 3部
上記材料をミキサーで混合後2本ロールミルで溶融混練し、混練物を圧延冷却した。その後粉砕分級を行ない、体積平均粒径10μmのトナーを得た。さらに、疎水性シリカ(H2000、クラリアントジャパン製)を0.5wt%添加し、ミキサーで混合、イエロートナー3を得た。ここで、8g/m2にトナー薄層を形成したときのヘイズ度は19%、トナーの140℃での溶融粘度は121mPas・secであった。
【0049】
(マゼンタトナー)
前記構造式(4)の顔料 400部
前記構造式(5)の顔料 400部
ポリオール樹脂
(Mn;5600、Mw/Mn;5.8、Tg;63℃) 1200部
これをミキサーで混合後3本ロールミル5パス混練後圧延冷却し、パルペライザーで粉砕、マスターバッチ顔料を得た。
【0050】
ポリオール樹脂 100部
(Mn;5600、Mw/Mn;5.8、Tg;63℃)
上記マスターバッチ 6部
前記構造式(7)の化合物 3部
上記材料をミキサーで混合後2本ロールミルで溶融混練し、混練物を圧延冷却した。その後粉砕分級を行ない、体積平均粒径10μmのトナーを得た。さらに、疎水性シリカ(H2000、クラリアントジャパン製)を0.5wt%添加し、ミキサーで混合、マゼンタトナー3を得た。ここで、8g/m2にトナー薄層を形成したときのヘイズ度は18%、トナーの140℃での溶融粘度は123mPas・secであった。
【0051】
(シアントナー)
前記構造式(3)の顔料 800部
ポリオール樹脂 1200部
(Mn;5600、Mw/Mn;5.8、Tg;63℃)
これをミキサーで混合後3本ロールミル5パス混練後圧延冷却し、パルペライザーで粉砕、マスターバッチ顔料を得た。
【0052】
ポリオール樹脂 100部
(Mn Mn;5600、Mw/Mn;5.8、Tg;63℃)
上記マスターバッチ 5部
前記構造式(7)の化合物 4部
上記材料をミキサーで混合後2本ロールミルで溶融混練し、混練物を圧延冷却した。その後粉砕分級を行ない、体積平均粒径10μmのトナーを得た。さらに、疎水性シリカ(H2000、クラリアントジャパン製)を0.5wt%添加し、ミキサーで混合、シアントナー3を得た。ここで、8g/m2にトナー薄層を形成したときのヘイズ度は16%、トナーの140℃での溶融粘度は122mPas・secであった。
【0053】
[トナー製造例4]
(ブラックトナー)
カーボンブラック(MA60 三菱化学社製) 800部
ポリオール樹脂 1200部
(Mn;3800、Mw/Mn;4.2、Tg;60℃)
これをミキサーで混合後3本ロールミル2パス混練後圧延冷却し、パルペライザーで粉砕、マスターバッチ顔料を得た。
【0054】
ポリオール樹脂 100部
(Mn;3800、Mw/Mn;4.2、Tg;60℃)
上記マスターバッチ 6部
前記構造式(7)の化合物 3部
上記材料をミキサーで混合後2本ロールミルで溶融混練し、混練物を圧延冷却した。その後粉砕分級を行ない、体積平均粒径7.5μmのトナーを得た。さらに、疎水性シリカ(H2000、クラリアントジャパン製)を0.5wt%添加しミキサーで混合、ブラックトナー4を得た。ここで、8g/m2にトナー薄層を形成したときのヘイズ度は21%、トナーの140℃での溶融粘度は88mPas・secであった。
【0055】
(イエロートナー)
前記構造式(2)の顔料 800部
ポリオール樹脂 1200部
(Mn;3800、Mw/Mn;4.2、Tg;60℃)
これをミキサーで混合後3本ロールミル2パス混練後圧延冷却し、パルペライザーで粉砕、マスターバッチ顔料を得た。
【0056】
ポリオール樹脂 100部
(Mn;3800、Mw/Mn;4.2、Tg;60℃)
上記マスターバッチ 6部
前記構造式(7)の化合物 3部
上記材料をミキサーで混合後2本ロールミルで溶融混練し、混練物を圧延冷却した。その後粉砕分級を行ない、体積平均粒径10μmのトナーを得た。さらに、疎水性シリカ(H2000、クラリアントジャパン製)を0.5wt%添加し、ミキサーで混合、イエロートナー4を得た。ここで、8g/m2にトナー薄層を形成したときのヘイズ度は23%、トナーの140℃での溶融粘度は91mPas・secであった。
【0057】
(マゼンタトナー)
前記構造式(4)の顔料 600部
前記構造式(5)の顔料 200部
ポリオール樹脂
(Mn;3800、Mw/Mn;4.2、Tg;60℃) 1200部
これをミキサーで混合後3本ロールミル2パス混練後圧延冷却し、パルペライザーで粉砕、マスターバッチ顔料を得た。
【0058】
ポリオール樹脂 100部
(Mn;3800、Mw/Mn;4.2、Tg;60℃)
上記マスターバッチ 6部
前記構造式(7)の化合物 3部
上記材料をミキサーで混合後2本ロールミルで溶融混練し、混練物を圧延冷却した。その後粉砕分級を行ない、体積平均粒径10μmのトナーを得た。さらに、疎水性シリカ(H2000、クラリアントジャパン製)を0.5wt%添加し、ミキサーで混合、マゼンタトナー4を得た。ここで、8g/m2にトナー薄層を形成したときのヘイズ度は22%、トナーの140℃での溶融粘度は89mPas・secであった。
【0059】
(シアントナー)
前記構造式(3)の顔料 800部
ポリオール樹脂 1200部
(Mn;3800、Mw/Mn;4.2、Tg;60℃)
これをミキサーで混合後3本ロールミル2パス混練後圧延冷却し、パルペライザーで粉砕、マスターバッチ顔料を得た。
【0060】
ポリオール樹脂 100部
(Mn;3800、Mw/Mn;4.2、Tg;60℃)
上記マスターバッチ 5部
前記構造式(7)の化合物 4部
上記材料をミキサーで混合後2本ロールミルで溶融混練し、混練物を圧延冷却した。その後粉砕分級を行ない、体積平均粒径10μmのトナーを得た。さらに、疎水性シリカ(H2000、クラリアントジャパン製)を0.5wt%添加し、ミキサーで混合、シアントナー4を得た。ここで、8g/m2にトナー薄層を形成したときのヘイズ度は19%、トナーの140℃での溶融粘度は87mPas・secであった。
【0061】
[トナー製造例5]
イエロー顔料を「Pigment Yellow 17 含水ケーキ(固形分50%)1200部」とした以外はトナー製造例1と同様に作製し、イエロートナー5を得た。ここで、8g/m2にトナー薄層を形成したときのヘイズ度は13%、トナーの140℃での溶融粘度は96mPas・secであった。
また、マゼンタ顔料を「Pigment Red 57含水ケーキ(固形分50%)1200部」とした以外はトナー製造例1と同様に作成し、マゼンタトナー5を得た。ここで、8g/m2にトナー薄層を形成したときのヘイズ度は16%、トナーの140℃での溶融粘度は96mPas・secであった。
【0062】
[トナー製造例6]
イエロー顔料を「Pigment Yellow 17 600部」とした以外はトナー製造例2と同様に作成し、イエロートナー6を得た。ここで、8g/m2にトナー薄層を形成したときのヘイズ度は12%、トナーの140℃での溶融粘度は84mPas・secであった。マゼンタ顔料を「Pigmnet Red 122 600部」とした以外はトナー製造例2と同様に作成し、マゼンタトナー6を得た。ここで、8g/m2にトナー薄層を形成したときのヘイズ度は16%、トナーの140℃での溶融粘度は89mPas・secであった。
【0063】
[キャリア製造例1]
シリコン樹脂溶液(信越化学社製、KR50) 100部
カーボンブラック(キャボット社製、BP2000) 3部
トルエン 100部
上記処方をホモミキサーで30分間分散して被覆層形成液を調整した。この被覆層形成液を平均粒径50μmの球状フェライト1000部の表面に流動床型塗布装置を用いて被覆層を形成したキャリアAを得た。
【0064】
[実施例1〜4]
トナー製造例1〜4の各々のトナー5部をキャリアA95部と混合して現像剤を作成、IBM3170機にて、Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),R(レッド),G(グリーン),B(ブルー)の各画像を出し測色をした。その結果を図1に示す。RG画像はイエロートナーを第一層として、その上にマゼンタトナー、シアントナーをのせた。
【0065】
[比較例1]
RG画像の第2層をイエロートナーにする以外は、実施例1と同様にして測色した。その結果を図1に示す。
【0066】
[比較例2]
トナー製造例1の黒及びシアントナー、トナー製造例5のイエロートナー、マゼンタトナー各々5部をキャリアA95部と混合して現像剤を作成、IBM3170機にて、Y,M,C,R,G,Bの各画像を出し測色をした。結果を図1に示す。
【0067】
[比較例3]
トナー製造例2の黒及びシアントナー、トナー製造例6のイエロートナー、マゼンタトナー各々5部をキャリアA95部と混合して現像剤を作製、IBM3170機にて、Y,M,C,R,G,Bの各画像を出し測色をした。結果を図1に示す。
【0068】
さらに、得られた画像を実質15日間の太陽暴露を行なったところ、比較例2のイエロー、マゼンタ及び比較例3のイエローに褪色が観察された。また、比較例2の緑、青、比較例3の緑に変色が観察された。
【0069】
【発明の効果】
以上、詳細かつ具体的な説明から明らかなように、本発明の請求項1の非接触加熱方式を用いる多色画像形成方法は、定着直前の像保持体上の多色層の内、第一層がイエロートナーであり、かつ使用される各トナーが少なくとも結着樹脂と顔料からなり、イエロートナーがベンズイミダゾロン系の顔料を含有し、シアントナーがβ銅フタロシアニンを含有し、マゼンタトナーがナフトールカーミンF6BもしくはナフトールカーミンF6BとナフトールカーミンFBBとを含有する多色画像形成方法であり、このような顔料の組合わせに加えて、定着直前の像保持体上の多色層の内、第一層をイエロートナーにすることにより、良好な色再現性が得られ、特に赤領域と青領域をバランスよく再現でき、さらにまた形成された画像の安定性、特に光に暴露しても画像変化がない多色画像形成方法を得ることができる。また、請求項2の非接触加熱方式を用いる多色画像形成方法は、請求項1の多色画像形成方法において、各トナーが8g/m2のトナー薄層を形成したときに、ヘイズ度が20%以下である多色画像形成方法であり、これにより、色再現性をさらに高めることができる。また、請求項3の非接触加熱方式を用いる多色画像形成方法は、請求項1の多色画像形成方法において、各トナーの140℃での溶融粘度が120mPas・sec以下である多色画像形成用方法であり、これによれば定着時に各々のトナーが融解して互いに均一に混ざり合うことができ、色再現性をさらに高めることができる。さらに、請求項4の非接触加熱方式を用いる多色画像形成方法は、請求項1〜請求項3の多色画像形成方法において、各トナーが前記一般式(1)で示される芳香族ヒドロキシカルボン酸金属塩を含有する多色画像形成方法であり、これによれば上記各トナーの帯電特性を良好に保持することができる。そしてまた、請求項5〜請求項6の非接触加熱方式を用いる多色画像形成方法は、請求項4に記載の多色画像形成方法における芳香族ヒドロキシカルボン酸金属塩の金属元素を亜鉛に特定するもので、これによれば帯電特性のみでなく色調の点においても良好な多色画像形成方法を得ることができる。さらにまた、請求項7の多色画像形成方法用トナーは、請求項1〜請求項6記載の非接触加熱方式を用いる多色画像形成方法に使用される多色画像形成方法用トナーであり、これにより全体の色再現性が良好で、色再現範囲が広く、特に赤領域と青領域をバランスよく再現することができ、さらには、形成された画像の安定性、特に光に暴露しても画像の変化がない画像を得ることができるという極めて優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における実施例及び比較例で得たカラートナーの色度図である。
Claims (7)
- 非接触加熱定着方式を用いる多色画像形成方法において、定着直前の像保持体上の多色層の内、第一層がイエロートナーであり、かつ使用される各トナーが少なくとも結着樹脂と顔料からなり、イエロートナーがベンズイミダゾロン系の顔料を含有し、シアントナーがβ銅フタロシアニンを含有し、マゼンタトナーがナフトールカーミンF6BもしくはナフトールカーミンF6BとナフトールカーミンFBBとを含有することを特徴とする多色画像形成方法。
- 各トナーが8g/m2のトナー薄層を形成したときに、ヘイズ度が20%以下であることを特徴とする請求項1に記載の多色画像形成方法。
- 各トナーの140℃での溶融粘度が120mPas・sec以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の多色画像形成方法。
- 前記一般式(1)で示される芳香族ヒドロキシカルボン酸金属塩の金属元素が亜鉛であることを特徴とする請求項4に記載の多色画像形成方法。
- 前記多色画像形成方法に使用されることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1に記載の多色画像形成方法用トナー。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000133980A JP3874330B2 (ja) | 2000-05-02 | 2000-05-02 | 多色画像形成方法及びそれに用いられるトナー |
US09/845,449 US7232632B2 (en) | 2000-05-02 | 2001-04-30 | Color toners and image forming method using the color toners |
DE60133238T DE60133238T2 (de) | 2000-05-02 | 2001-05-02 | Bilderzeugungsverfahren und Bilderzeugungsvorrichtung |
EP01110097A EP1152298B1 (en) | 2000-05-02 | 2001-05-02 | Image forming method using the color toners and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000133980A JP3874330B2 (ja) | 2000-05-02 | 2000-05-02 | 多色画像形成方法及びそれに用いられるトナー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001312102A JP2001312102A (ja) | 2001-11-09 |
JP3874330B2 true JP3874330B2 (ja) | 2007-01-31 |
Family
ID=18642344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000133980A Expired - Fee Related JP3874330B2 (ja) | 2000-05-02 | 2000-05-02 | 多色画像形成方法及びそれに用いられるトナー |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7232632B2 (ja) |
EP (1) | EP1152298B1 (ja) |
JP (1) | JP3874330B2 (ja) |
DE (1) | DE60133238T2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020192580A1 (en) * | 1998-11-05 | 2002-12-19 | Shinichi Kuramoto | Color toners and image forming method using the color toners |
JP4387613B2 (ja) * | 2000-07-10 | 2009-12-16 | キヤノン株式会社 | マゼンタトナー |
JP2003228192A (ja) | 2001-01-31 | 2003-08-15 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、これを用いる画像形成方法および装置 |
JP4003877B2 (ja) * | 2002-08-22 | 2007-11-07 | 株式会社リコー | 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法および画像形成装置 |
JP4037329B2 (ja) * | 2003-06-25 | 2008-01-23 | 株式会社リコー | 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
US7642032B2 (en) * | 2003-10-22 | 2010-01-05 | Ricoh Company, Limited | Toner, developer, image forming apparatus and image forming method |
JP2008102394A (ja) * | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Ricoh Co Ltd | キャリア、補給用現像剤、現像装置内現像剤、現像剤補給装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ |
US20080113284A1 (en) | 2006-11-14 | 2008-05-15 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Electrophotographic image forming method and yellow toner used in the method |
JP4658032B2 (ja) | 2006-12-27 | 2011-03-23 | 株式会社リコー | フルカラートナーキット、プロセスカートリッジ並びに画像形成方法 |
JP4817389B2 (ja) * | 2007-01-15 | 2011-11-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び電子写真用現像剤 |
JP4907385B2 (ja) * | 2007-02-26 | 2012-03-28 | 株式会社リコー | 静電潜像現像用トナー |
EP1965261B1 (en) * | 2007-03-02 | 2016-11-09 | Ricoh Company, Ltd. | Toner for developing electrostatic image, method for producing the toner, image forming method, image forming apparatus and process cartridge using the toner |
KR20090126543A (ko) | 2008-06-04 | 2009-12-09 | 삼성정밀화학 주식회사 | 넓은 색상 영역을 구현할 수 있는 화상형성방법 및전자사진용 화상형성장치 |
US8864267B2 (en) | 2013-01-08 | 2014-10-21 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Lightfastness control for printers |
JP5884754B2 (ja) | 2013-03-15 | 2016-03-15 | 株式会社リコー | トナー、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像剤 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3874892A (en) * | 1971-01-06 | 1975-04-01 | Xerox Corp | Electrostatographic fusing process employing replaceable liner |
JPS60254063A (ja) * | 1984-05-30 | 1985-12-14 | Canon Inc | カラ−画像形成装置 |
US5262264A (en) | 1990-02-27 | 1993-11-16 | Dainippon Ink And Chemical, Inc. | Combination of color toners for developing electrostatic latent image |
JPH0812485B2 (ja) | 1990-03-27 | 1996-02-07 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー |
JP3107100B2 (ja) * | 1991-07-11 | 2000-11-06 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 静電荷像現像用カラートナーの組合せ |
JP3268061B2 (ja) * | 1993-05-20 | 2002-03-25 | 株式会社リコー | 画像記録装置 |
JP3313895B2 (ja) | 1993-07-12 | 2002-08-12 | 株式会社リコー | 乾式電子写真用トナー |
DE19534384B4 (de) | 1994-09-16 | 2015-08-20 | Ricoh Co., Ltd. | Farb-Trockentoner für die Elektrophotographie und Herstellung desselben |
US5521688A (en) * | 1995-03-27 | 1996-05-28 | Xerox Corporation | Hybrid color fuser |
US5805969A (en) * | 1995-08-10 | 1998-09-08 | Xeikon N.V. | Electrostatographic printer for imparting a modified finish to a toner image |
US5556727A (en) | 1995-10-12 | 1996-09-17 | Xerox Corporation | Color toner, method and apparatus for use |
JPH09171269A (ja) | 1995-10-12 | 1997-06-30 | Xerox Corp | カラートナーの組合せ |
US6022659A (en) | 1997-02-28 | 2000-02-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Yellow toner for developing electrostatic images |
US6020100A (en) * | 1997-03-21 | 2000-02-01 | Minolta Co., Ltd. | Color toner manufacturing method, color toner master batch, and color toner |
JPH1173025A (ja) * | 1997-06-16 | 1999-03-16 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法及び電子写真現像剤 |
US20020192580A1 (en) * | 1998-11-05 | 2002-12-19 | Shinichi Kuramoto | Color toners and image forming method using the color toners |
JP2000199982A (ja) * | 1998-11-05 | 2000-07-18 | Ricoh Co Ltd | カラ―トナ―およびそれを用いた画像形成方法 |
JP3409727B2 (ja) * | 1999-03-01 | 2003-05-26 | 松下電器産業株式会社 | カラー画像形成装置 |
-
2000
- 2000-05-02 JP JP2000133980A patent/JP3874330B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-04-30 US US09/845,449 patent/US7232632B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-02 EP EP01110097A patent/EP1152298B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-02 DE DE60133238T patent/DE60133238T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7232632B2 (en) | 2007-06-19 |
JP2001312102A (ja) | 2001-11-09 |
US20020006564A1 (en) | 2002-01-17 |
DE60133238T2 (de) | 2009-04-30 |
DE60133238D1 (de) | 2008-04-30 |
EP1152298B1 (en) | 2008-03-19 |
EP1152298A1 (en) | 2001-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3874330B2 (ja) | 多色画像形成方法及びそれに用いられるトナー | |
US5851716A (en) | Electrophotographic image forming method and toner composition used therefor | |
JP4191401B2 (ja) | 電子写真用トナー、画像形成方法、収納容器及び画像形成装置 | |
JP2011215574A (ja) | 静電荷像現像用トナー、画像形成装置及び製造方法 | |
JP2000199982A (ja) | カラ―トナ―およびそれを用いた画像形成方法 | |
JPH0470762A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
US20020192580A1 (en) | Color toners and image forming method using the color toners | |
JP2003223018A (ja) | 静電荷像現像用カラートナー | |
JP2002351133A (ja) | 静電荷像現像用トナー、画像形成方法および画像形成装置 | |
JP4010530B2 (ja) | 画像形成方法及びそれに用いられるトナー | |
JPH05273788A (ja) | 電子写真用トナー | |
JP2011215573A (ja) | トナー及びその製造方法、並びに現像剤、及び画像形成方法 | |
JP4017255B2 (ja) | 非接触トナー像定着方法およびそれに用いられるトナー | |
JP3862199B2 (ja) | 静電荷現像用二成分現像剤 | |
JPH02187769A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2001005213A (ja) | 静電荷像現像用トナー及び二成分現像剤 | |
JP2000214635A (ja) | 静電荷像現像用トナ―及びその製造方法 | |
JP4387606B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JPH05197208A (ja) | 電子写真用トナー | |
JPS63300256A (ja) | カラ−静電複写方法 | |
JPH05100490A (ja) | 電子写真用トナー | |
JPH0561256A (ja) | 電子写真用トナー | |
JPH10123822A (ja) | 現像方法 | |
JP3443979B2 (ja) | トナー組成物の製造方法 | |
JP2003295495A (ja) | 現像剤用トナー、二成分現像剤及び画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |