[go: up one dir, main page]

JP2001005213A - 静電荷像現像用トナー及び二成分現像剤 - Google Patents

静電荷像現像用トナー及び二成分現像剤

Info

Publication number
JP2001005213A
JP2001005213A JP17624999A JP17624999A JP2001005213A JP 2001005213 A JP2001005213 A JP 2001005213A JP 17624999 A JP17624999 A JP 17624999A JP 17624999 A JP17624999 A JP 17624999A JP 2001005213 A JP2001005213 A JP 2001005213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
fine powder
weight
developing
hydrophobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17624999A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Oyamaguchi
章 大山口
Nobutaka Kinoshita
宣孝 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP17624999A priority Critical patent/JP2001005213A/ja
Publication of JP2001005213A publication Critical patent/JP2001005213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に転写チリの発生がなく、良質のカラー画
像が得られる静電荷像現像用トナーを提供する。 【解決手段】 トナー母体粒子に平均粒径0.005〜
0.2μmの疎水性ルチル型酸化チタン微粒体と、平均
粒径0.005〜0.2μmの疎水性シリカ微粉体とを
併用して外添させたトナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真、静電記
録、静電印刷等における静電荷像を現像するために用い
られるトナー及び現像剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては、米国特許第
2297691号明細書、特公昭49−23910号公
報、及び特公昭43−24748号公報等に各種の方法
が記載されているが、一般には光導電性物質を利用し、
種々の手段により感光体上に電気的潜像を形成し、次い
で該潜像を乾式トナーを用いて現像し、紙等にトナー像
を転写したのち、加熱、加圧等により定着し、コピーを
得るものである。
【0003】これらの方法で用いられる乾式トナーは、
公知のように、バインダー樹脂、着色剤を主成分とし、
必要に応じて帯電制御剤、離型剤等の添加物を含有させ
たものである。これらのトナーに要求される特性として
は、定着性、帯電性、転写性、流動性、環境安定性、機
械的強度、粉砕性等が挙げられる。
【0004】ところで、最近はカラー化が急速に進んで
いるが、電子写真によって得られたカラー画像の品質
は、必ずしも満足できるものではなく、日々改善が行わ
れているのが現状である。おもな課題としては、光沢、
色調再現性、透明性、転写性などがある。
【0005】光沢に関しては、例えば特開平7−120
996号公報、特開平7−199583号公報に、ブラ
ックトナーの光沢を低くすることにより、4色コピー画
像の光沢を均一化する方法が記載され、また、特開平8
−314300号公報には、定着温度と光沢の関係を規
定した画像形成方法が記載され、また、特開平9−26
9695号公報には、光沢を制御する手段として、定着
速度、定着圧力、定着温度及び定着領域に関する方法が
記載されている。
【0006】色調再現性、透明性に関しては、例えば特
開昭50−62442号公報、特開昭51−14462
5号公報、特開昭59−57256号公報等に、新規な
カラー用結着樹脂と着色剤の組合せから透明性を有し、
再現域の広いトナーが記載されている。さらにトナーの
透明性に関しては、例えば特許公報2675950号
に、平均粒径、疎水化度、光透過性を規定した疎水性ア
ナターゼ型酸化チタン微粉体を外添するトナーが記載さ
れている。
【0007】これら提案されている電子写真用トナーに
よれば、帯電性が安定し、転写性が改善され、さらに色
調並びに透明性のあるカラー画像が得られる。ところ
が、これらトナーを使用した場合には、いまだ転写時に
画像の一部が局部的には全く転写しない現象“転写中抜
け”や、転写時に可視像が本来転写されるべき位置に転
写されず、その周辺部に拡散して転写されてしまう現象
“転写チリ”がしばしば発生する。
【0008】もっとも、転写中抜けの現象を回避する手
段としては、中間転写体(中間転写ベルト)を使用する
ものであるが、米国特許第5053827号明細書、特
開平7−181732号公報、特開平7−181733
号公報などに開示されたいろいろな技術がある。しか
し、こうした手段によったのでは転写中抜けの現象がか
なり改善されるが、転写チリに関してはほとんど効果が
認められない。
【0009】こうしたカラーの転写中抜け、転写チリに
関して、本出願人は先に特開平10−69147号公報
において、外添剤として疎水化されたシリカ微粒子と酸
化チタン微粒子とを併用した、殊に転写品質の良好な静
電荷現像用トナーを提案した。このトナーの使用によれ
ば、いろいろな環境下にあっても長期間高画質のトナー
画像が得られる。しかし、その後の検討でいかなる種類
の酸化チタン微粒子やシリカ微粒子を用いても効果があ
るというわけでなく、その組み合わせや仕込量に関する
研究を行ない、まだまだ改善の余地が多分にあるとの結
論に達した。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、1色又は2色以上の多色トナーを用いるモノカラー
やフルカラー画像を得るための、において、特に転写チ
リの現象を抑える静電荷像現像用トナーを提供すること
にある。また、トナーの単位重さあたりのプリント枚数
を表わすイールドを向上させる静電荷像現像用トナーを
提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するため鋭意研究したところ、平均粒径0.0
05〜0.2μmの疎水性ルチル型酸化チタン微粉体及
び疎水性シリカ微粉体を外添したトナーを用いること
で、上記問題点を格段に改善できることを見いだし、本
発明に至った。
【0012】本発明によれば、第一に、少なくとも結着
樹脂、着色剤および帯電制御剤を主成分としたトナー母
体粒子に、外添剤を添加した静電荷像現像用トナーであ
って、該外添剤は平均粒径0.005〜0.2μmの疎
水性ルチル型酸化チタン微粉体と平均粒径0.005〜
0.2μmの疎水性シリカ微粉体との併用であることを
特徴とする静電荷像現像用トナーが提供される。
【0013】第二に、トナー中の疎水性ルチル型酸化チ
タン微粉体の重量(Wt)と疎水性シリカ微粉体の重量
(Ws)の比が、0.5≦Wt/Ws≦1.3であるこ
とを特徴とする上記第一の静電荷像現像用ブラックトナ
ーが提供される。
【0014】第三に、トナー中の疎水性ルチル型酸化チ
タン微粉体の重量(Wt)と疎水性シリカ微粉体の重量
(Ws)の比が、0.7≦Wt/Ws≦1.5であるこ
とを特徴とする上記第一の静電荷像現像用マゼンタトナ
ーが提供される。
【0015】第四に、トナー中の疎水性ルチル型酸化チ
タン微粉体の重量(Wt)と疎水性シリカ微粉体の重量
(Ws)の比が、0.8≦Wt/Ws≦1.6であるこ
とを特徴とする上記第一の静電荷像現像用シアントナー
が提供される。
【0016】第五に、トナー中の疎水性ルチル型酸化チ
タン微粉体の重量(Wt)と疎水性シリカ微粉体の重量
(Ws)の比が、0.9≦Wt/Ws≦1.8であるこ
とを特徴とする上記第一の静電荷像現像用イエロートナ
ーが提供される。
【0017】第六に、帯電制御剤が四級アンモニウム塩
アミノ基含有ポリマー、サリチル酸の錯化合物であるこ
とを特徴とする上記第一〜五のいずれかの静電荷像現像
用トナーが提供される。
【0018】第七に、結着樹脂がエポキシ樹脂であるこ
とを特徴とする上記第一〜六の静電荷像現像用トナーが
提供される。
【0019】第八に、トナー母体粒子100重量部に対
し、疎水性ルチル型酸化チタン微粉体と疎水性シリカ微
粉体があわせて0.1〜2.0重量部使用されることを
特徴とする上記第二〜七のいずれかの非接触定着方式の
静電荷像現像用トナーが提供される。
【0020】上記第一〜八のいずれかに記載のトナー
と、シリコンコート処理されているキャリアとからなる
ことを特徴とする二成分現像剤が提供される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明についてさらに詳細
に説明する。本発明によれば、モノカラーやフルカラー
画像において、転写チリを抑えることが可能となる。通
常、1色目に転写されるトナーは記録媒体(紙、OHP
用紙、プラスチックシートなどの転写材)もしくは中間
転写ベルト上にトナーは存在しないため、転写チリをお
こさず転写させることができる。しかし、2色目以降の
トナーは画像パターンによってはすでに記録媒体もしく
は中間転写ベルト上にトナーが転写されている場合があ
り、転写チリが発生してしまう。特に、この転写チリの
発生は帯電の環境安定性を改善する目的で用いた疎水性
アナターゼ型酸化チタン微粉体を外添したトナーでは顕
著である。
【0022】本発明者らは、着色剤、結着樹脂および帯
電制御剤を主成分とするトナー母材粒子に、疎水性ルチ
ル型酸化チタン微粉体及び疎水性シリカ微粉体を外添す
ることが、トナーの流動性を抑え転写チリの現象を改善
するのに極めて有効であることを見出した。また、疎水
性ルチル型酸化チタン微粉体及び疎水性シリカ微粉体を
外添することで、感光体から記録媒体もしくは中間転写
ベルトへの転写率を向上させられることが判明した。
【0023】疎水化処理されたルチル型酸化チタン微粉
体を得るためには、親水性の微粉体をメチルトリメトキ
シシランやメチルトリエトキシシラン、オクチルトリメ
トキシシラン等のシランカップリング剤で処理して得る
ことができる。また、ポリシクロサン処理によって得る
こともできる。また、添加物として脂肪酸金属塩(ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム等)、金属酸
化物(アルミナ、酸化錫、酸化アンチモン等)、フルオ
ロポリマー等を合わせて含有してもよい。疎水化処理さ
れたルチル型酸化チタン微粉体の市販品としては、MT
−100S、MT−100T、MT−150A、MT−
150AFM(以上、テイカ社製)等がある。
【0024】また、疎水性シリカ微粉体の市販品として
は、HDK H 2000、HDKH 2000/4、
HDK H 2050EP、HVK21(以上、ヘキス
ト社製)やR972、R974、RX200、RY20
0、R202、R805、R812(以上、日本アエロ
ジル社製)、TS720(キャボット社製)がある。
【0025】本発明のトナーに含有される疎水性ルチル
型酸化チタン微粉体の平均粒径、シリカ微粉体の平均粒
径は、ともに0.005〜0.2μmが好ましく、0.
01〜0.1μmがより好ましい。平均粒径が0.2μ
mより大きいとトナーの流動性が悪くなり、帯電不良か
らトナー飛散などが生じてしまう。一方、平均粒径が
0.005μmより小さいと樹脂表面に埋め込まれやす
くなり、機能しなくなってしまう。
【0026】疎水性ルチル型酸化チタン微粉体は、トナ
ーの帯電特性、特に経時の帯電上昇を抑制する効果があ
り、一方、シリカ微粉体は帯電を上昇させる効果を持っ
ている。これらの微粉体は、トナー母体粒子100重量
部に対し、あわせて0.1〜5重量部、非接触定着方式
用としては0.1〜2重量部使用することが好ましい。
0.1重量部未満の場合には、トナー粒子の流動性が著
しく低下していまい、5重量部を超える場合には、トナ
ー母体粒子に全ての微粉体が付着せずに遊離したものが
キャリア表面を汚染して、トナーの帯電量の低下させて
しまうからである。また、非接触定着方式用トナーにあ
って、これら微粉体の添加量の上限をトナー母体粒子1
00重量部に対して2重量部としたのは、外添剤が多い
と熱がトナー母体粒子まで伝わりにくいためである。
【0027】また、色によって着色剤種が異なるため、
適切な帯電量を確保するために、色毎に疎水性ルチル型
酸化チタン微粉体(Wt)とシリカ微粉体(Ws)の比
率(Wt/Ws)を設定しなくてはならない。例えば、
ブラックトナーの場合、0.5≦Wt/Ws≦1.3で
あることが好ましく、0.6≦Wt/Ws≦1.2がさ
らに好ましい。同様に、マゼンタトナーは0.7≦Wt
/Ws≦1.5が好ましく、0.8≦Wt/Ws≦1.
4がさらに好ましい。シアントナーは0.8≦Wt/W
s≦1.6が好ましく、0.9≦Wt/Ws≦1.4が
さらに好ましい。イエロートナーは0.9≦Wt/Ws
≦1.8であることが好ましく、1.0≦Wt/Ws≦
1.6がさらに好ましい。例えば、Wt/Wsがこれら
の範囲よりも小さいと、トナーの帯電量が大きくなり画
像濃度が薄くなる。一方、Wt/Wsがこれらの範囲よ
りも大きいと、トナーの帯電量が小さくなり画像濃度が
濃くなったり、トナー飛散が起こる。適正な帯電量は2
0−30(μC/g)である。
【0028】本発明の画像形成方法に用いられるトナー
は、結着樹脂として、少なくともポリエステル樹脂、エ
ポキシ樹脂のどちらか一方を含有する事が重要である。
ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂は他の樹脂に比べ、保
存性、発色性に優れるのでカラー用のバインダー樹脂と
して極めて有用である。特に、トナーを記録媒体に定着
させる際にトナーを過熱するため、臭気を伴うことがあ
るが、この点でもエポキシ樹脂は非常に優れている。
【0029】本発明で用いられるポリエステル樹脂は、
アルコールとカルボン酸との縮重合によって得られる。
【0030】使用されるアルコールとしては、例えばエ
チレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、プロピレングリコール等のグリコール
類、1,4−ビス(ヒドロキシメタ)シクロヘキサン、
及びビスフェノールA等のエーテル化ビスフェノール
類、その他二価のアルコール単量体、三価以上の多価ア
ルコール単量体を挙げることができる。
【0031】また、カルボン酸としては、例えばマレイ
ン酸、フマール酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸、コハク酸、マロン酸等の二価の有機酸単量体、
1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベ
ンゼントリカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサント
リカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン
酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジ
カルボキシル−2−メチレンカルボキシプロパン、1,
2,7,8−オクタンテトラカルボン酸等の三価以上の
多価カルボン酸単量体を挙げることができる。
【0032】本発明で用いられるエポキシ樹脂はビスフ
ェノールとエピクロロヒドリンとの縮重合により得られ
る。使用されるビスフェノールとしては、エチレンオキ
サイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド及
びこれらの混合物とビスフェノールAやビスフェノール
F等との反応生成物である、二価フェノールのアルキレ
ンオキサイド付加物が挙げられる。これらのビスフェノ
ールをエピクロロヒドリンやβ−メチルエピクロロヒド
リン等でグリシジル化し得られる。特にビスフェノール
Aのアルキレンオキサイド付加物のグリシジルエーテル
が好ましい。
【0033】これらポリエステル樹脂、エポキシ樹脂の
Tgはともに58〜75℃が好ましい。
【0034】また、本発明のトナーはポリエステル樹
脂、エポキシ樹脂以外の他の樹脂も使用可能である。本
発明に用いられる他の樹脂としては、従来より公知の樹
脂が使用される。例えば、スチレン、ポリ−α−スチル
スチレン、スチレン−クロロスチレン共重合体、スチレ
ン−プロピレン共重合体、スチレン−ブタジェン共重合
体、スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレ
ン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリ
ル酸エステル共重合体、スチレン−α−クロルアクリル
酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−アク
リル酸エステル共重合体等のスチレン系樹脂(スチレン
またはスチレン置換体を含む単重合体または共重合
体)、塩化ビニル樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、フ
ェノール樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹
脂、石油樹脂、ポリウレタン樹脂、ケトン樹脂、エチレ
ン−エチルアクリレート共重合体、キシレン樹脂、ポリ
ビニルブチラート樹脂などが挙げられるが、これらの樹
脂はポリエステル樹脂、エポキシ樹脂と併用しても良い
が、単独使用も可能である。また、二種類以上併用して
も良い。
【0035】また、これら樹脂の製造方法も特に限定さ
れるものではなく、塊状重合、溶液重合、乳化重合、懸
濁重合いずれも使用できる。
【0036】本発明に使用される着色剤としては、従来
からトナー用着色剤として使用されてきた顔料及び染料
の全てが適用される。具体的には、カーボンブラック、
ランプブラック、鉄黒、群青、ニグロシン染料、アニリ
ンブルー、カルコオイルブルー、デュポンオイルレッ
ド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、フタ
ロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、ハンザイ
エロー、ローダミン6Cレーキ、クロムイエロー、キナ
クリドン、ベンジジンイエロー、マラカイトグリーン、
マラカイトグリーンヘキサレート、オイルブラック、ア
ゾオイルブラック、ローズベンガル、モノアゾ系染顔
料、ジスアゾ系染顔料、トリスアゾ系染顔料などが挙げ
られる。
【0037】着色剤の使用量は一般に結着樹脂100重
量部に対して0.1〜50重量部である。
【0038】本発明のトナーにおいては、極性を制御す
るために、極性制御剤を配合することが効果的である。
この場合の極性制御剤としては、例えばニグロシン系染
料、四級アンモニウム塩、アミノ基含有のポリマー、含
金属アゾ染料、サリチル酸の錯化合物、フェノール化合
物などが挙げられるが、中でも色調に影響を与えない四
級アンモニウム塩アミノ基含有ポリマー、サリチル酸の
錯化合物が有用である。
【0039】本発明において荷電制御剤の使用量は、結
着樹脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の有無、
分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるも
ので、一義的に限定されるものではないが、好ましくは
結着樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部の
範囲で用いられる。より好ましくは、2〜5重量部の範
囲が良い。0.1重量部未満では、トナーの負帯電が不
足し実用的でない。10重量部を超える場合にはトナー
の帯電性が大きすぎ、キャリアや帯電部材との静電的吸
引力の増大のため、現像剤の流動性低下や、画像濃度の
低下を招く。
【0040】また、その他の添加剤として例えば脂肪酸
金属塩(ステアリン酸アエン、ステアリン酸アルミニウ
ムなど)、その他の金属酸化物(酸化アルミニウム、酸
化錫、酸化アンチモンなど)、フルオロポリマー等を含
有しても良い。
【0041】本発明においては、トナーの定着を直接熱
ローラなどに接触させて行なう接触定着方式に用いても
よいし、また、例えばフラッシュ定着、紫外線照射など
による非接触定着方式に用いてもよい。なお、紫外線照
射による非接触定着方式が採用される場合には、トナー
母体粒子の結着樹脂の一部に紫外線硬化樹脂を使用して
おくことが望ましい。
【0042】本発明においては、トナー単独で現像剤と
し静電潜像を顕像化する、所謂一成分現像法で現像して
も良いし、トナーとキャリアを混合してなる二成分現像
剤を用いて静電潜像を顕像化する二成分現像法で現像し
ても良い。本発明のトナーを二成分系乾式トナーとして
使用する場合に使用するキャリアとしては、ガラス、
鉄、フェライト、ニッケル、ジルコン、シリカ等を主成
分とする、粒径30〜1000μm程度の粉末が用いら
れる。該粉末を芯材としてスチレン−アクリル系樹脂、
シリコン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリフッ化ビニリ
デン系樹脂等をコーティングしたものはトナーによる表
面劣化が少なく、現像剤を長寿命化できるため、より好
ましい。キャリアとトナーとの混合割合は、一般にキャ
リア100重量部に対しトナー0.5〜6.0重量部程
度が適当である。
【0043】
【実施例】次に本発明を実施例によってさらに具体的に
説明する。なお、本発明の実施例は記録媒体として記録
紙を用いているが、中間転写ベルト、OHPシート等の
記録媒体も使用可能である。ここでの部は重量基準であ
る。また、実施例は二成分現像剤を取り上げているが、
もちろんこれに限定されるものではなく、一成分現像剤
として利用できる。
【0044】 《トナー製造例1》 (ブラックトナー) 水 1200部 フタロシアニングリーン含水ケーキ(固形分30%) 200部 カーボンブラック(MA60、三菱化学社製) 540部 をフラッシャーでよく撹拌する。これに、エポキシポリ
オール樹脂(Mn:3800、Mw/Mn:3.9、T
g:59℃)1200部を加え、150℃で30分混練
後、キシレン1000部を加えさらに1時間混練し、水
とキシレンを除去後、圧延冷却しパルペライザーで粉砕
し、マスターバッチ顔料を得た。続いて、 エポキシポリオール樹脂 100部 (Mn:3800、Mw/Mn:3.9、Tg:59℃) 上記マスターバッチ顔料 8部 サリチル酸亜鉛誘導体(ボントロンE84、オリエント化学社製)2部 からなる材料をミキサーで混合後2本ロールミルで溶融
混練し、混練物を圧延冷却した。その後粉砕分級を行
い、体積平均粒径8.0μmのトナー母体粒子を得た。
さらに、このトナー母体粒子に疎水性ルチル型酸化チタ
ン微粉体(MT150A、平均粒径0.01μm、テイ
カ社製)を0.1wt%、疎水性シリカ微粉体(H20
00、平均粒径0.02μm、ヘキスト)を0.2wt
%を添加し、ミキサーで混合してブラックトナーを得
た。
【0045】 (マゼンタトナー) 水 600部 ピグメントレッド57含水ケーキ(固形分50%) 1200部 をフラッシャーでよく撹拌する。これに、エポキシポリ
オール樹脂(Mn:3800、Mw/Mn:3.9、T
g:59℃)1200部を加え、150℃で30分混練
後、キシレン1000部を加えさらに1時間混練し、水
とキシレンを除去後、圧延冷却しパルペライザーで粉砕
し、さらに3本ロールミルで2パスし、マスターバッチ
顔料を得た。続いて、 エポキシポリオール樹脂 100部 (Mn:3800、Mw/Mn:3.9、Tg:59℃) 上記マスターバッチ顔料 8部 サリチル酸亜鉛誘導体(ボントロンE84、オリエント化学社製)2部 からなる材料をミキサーで混合後2本ロールミルで溶融
混練し、混練物を圧延冷却した。その後粉砕分級を行
い、体積平均粒径8.0μmのトナー母体粒子を得た。
さらに、このトナー母体粒子に疎水性ルチル型酸化チタ
ン微粉体(MT150A、テイカ社製)を0.15wt
%、疎水性シリカ微粉体(H2000、ヘキスト社製)
を0.2wt%を添加し、ミキサーで混合してマゼンタ
トナーを得た。
【0046】 (シアントナー) 水 600部 ピグメントブルー15:3含水ケーキ(固形分50%) 1200部 をフラッシャーでよく撹拌する。これに、エポキシポリ
オール樹脂(Mn:3800、Mw/Mn:3.9、T
g:59℃)1200部を加え、150℃で30分混練
後、キシレン1000部を加えさらに1時間混練し、水
とキシレンを除去後、圧延冷却しパルペライザーで粉砕
し、さらに3本ロールミルで2パスし、マスターバッチ
顔料を得た。続いて、 エポキシポリオール樹脂 100部 (Mn:3800、Mw/Mn:3.9、Tg:59℃、 140℃での溶融粘度:75mP・sec) 上記マスターバッチ顔料 5部 サリチル酸亜鉛誘導体(ボントロンE84、オリエント化学社製)2部 からなる材料をミキサーで混合後2本ロールミルで溶融
混練し、混練物を圧延冷却した。その後粉砕分級を行
い、体積平均粒径8.0μmのトナー母体粒子を得た。
さらに、このトナー母体粒子に疎水性ルチル型酸化チタ
ン微粉体(MT150A、テイカ社製)を0.2wt
%、疎水性シリカ微粉体(H2000、ヘキスト社製)
を0.25wt%添加し、ミキサーで混合してシアント
ナーを得た。
【0047】 (イエロートナー) 水 600部 ピグメントイエロー17含水ケーキ(固形分50%) 1200部 をフラッシャーでよく撹拌する。これに、エポキシポリ
オール樹脂(Mn:3800、Mw/Mn:3.9、T
g:59℃)1200部を加え、150℃で30分混練
後、キシレン1000部を加えさらに1時間混練し、水
とキシレンを除去後、圧延冷却しパルペライザーで粉砕
し、さらに3本ロールミルで2パスし、マスターバッチ
顔料を得た。続いて、 エポキシポリオール樹脂 100部 (Mn:3800、Mw/Mn:3.9、Tg:59℃) 上記マスターバッチ顔料 8部 サリチル酸亜鉛誘導体(ボントロンE84、オリエント化学社製)2部 からなる材料をミキサーで混合後2本ロールミルで溶融
混練し、混練物を圧延冷却した。その後粉砕分級を行
い、体積平均粒径8.0μmのトナー母体粒子を得た。
さらに、このトナー母体粒子に疎水性ルチル型酸化チタ
ン微粉体(MT150A、テイカ社製)を0.2wt
%、疎水性シリカ微粉体(H2000、ヘキスト社製)
を0.2wt%添加し、ミキサーで混合してイエロート
ナーを得た。
【0048】《トナー製造例2》疎水性ルチル型酸化チ
タン微粉体と疎水性シリカ微粉体の添加量を下記表1の
ようにした以外はトナー製造例1と全く同様に製造し
た。
【表1】
【0049】《トナー製造例3》疎水性ルチル型酸化チ
タン微粉体と疎水性シリカ微粉体の添加量を下記表2の
ようにした以外はトナー製造例1と全く同様に製造し
た。
【表2】
【0050】《トナー製造例4》疎水性ルチル型酸化チ
タン微粉体と疎水性シリカ微粉体の添加量を下記表3の
ようにした以外はトナー製造例1と全く同様に製造し
た。
【表3】
【0051】《トナー製造例5》疎水性ルチル型酸化チ
タン微粉体の代わりに疎水性アナターゼ型酸化チタン微
粉体(STT−30、チタン工業)を用いた以外はトナ
ー製造例1と全く同様に製造した。
【0052】 《キャリア製造例1》 シリコン樹脂溶液(信越化学社製、KR50) 100部 カーボンブラック(キャボット社製、BP2000) 3部 トルエン 100部 上記処方をホモミキサーで30分間分散して被覆層形成
液を調整した。この被覆層形成液を平均粒径50μmの
球状フェライト1000部の表面に流動床型塗布装置を
用いて被覆層を形成したキャリアAを得た。
【0053】実施例1 キャリアA1.7Kgと製造例1のトナー70gをボー
ルミルに入れ10分撹拌して二成分現像剤を得た。得ら
れた現像剤を市販の電子写真複写機(IBM3170デ
ジタルフルカラープリンター)に入れ画像を出し、4色
の重なっている部分の転写チリを、もっとも良いを5、
もっとも悪いを1として5段階で評価した。また、現像
部のトナー帯電量をブローオフ法で測定した。さらに、
A4サイズで5万枚のランニングテストを行い、イール
ドを算出した。結果を表4に示す。
【0054】実施例2 キャリアA1.7Kgと製造例2のトナー70gをボー
ルミルに入れ10分撹拌して二成分現像剤を得た。得ら
れた現像剤をIBM3170デジタルフルカラープリン
ターに入れ画像を出し、4色の重なっている部分の転写
チリを5段階で評価した。また、現像部のトナー帯電量
をブローオフ法で測定した。さらに、A4サイズで5万
枚のランニングテストを行い、イールドを算出した。結
果を表4に示す。
【0055】実施例3 キャリアA1.7Kgと製造例3のトナー70gをボー
ルミルに入れ10分撹拌して二成分現像剤を得た。得ら
れた現像剤をIBM3170デジタルフルカラープリン
ターに入れ画像を出し、4色の重なっている部分の転写
チリを5段階で評価した。また、現像部のトナー帯電量
をブローオフ法で測定した。さらに、A4サイズで5万
枚のランニングテストを行い、イールドを算出した。結
果を表4に示す。
【0056】実施例4 キャリアA1.7Kgと製造例4のトナー70gをボー
ルミルに入れ10分撹拌して二成分現像剤を得た。得ら
れた現像剤をIBM3170デジタルフルカラープリン
ターに入れ画像を出し、4色の重なっている部分の転写
チリを5段階で評価した。また、現像部のトナー帯電量
をブローオフ法で測定した。さらに、A4サイズで5万
枚のランニングテストを行い、イールドを算出した。結
果を表4に示す。
【0057】比較例1 キャリアA1.7Kgと製造例5のトナー70gをボー
ルミルに入れ10分撹拌して二成分現像剤を得た。得ら
れた現像剤をIBM3170デジタルフルカラープリン
ターに入れ画像を出し、4色の重なっている部分の転写
チリを5段階で評価した。また、現像部のトナー帯電量
をブローオフ法で測定した。さらに、A4サイズで5万
枚のランニングテストを行い、イールドを算出した。結
果を表4に示す。
【0058】
【表4】
【0059】
【発明の効果】実施例の記載から明らかなように、本発
明によれば、トナー母体粒子に疎水性ルチル型酸化チタ
ン微粉体および疎水性シリカ微粉体を外添したトナーを
用いることにより、転写チリのない画像を得ることがで
き、また、画像濃度、トナー飛散の面で問題のないトナ
ー帯電量を得ることができ、さらに、高イールドという
極めて優れた効果が発揮される。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/08 375 9/10 352 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA06 AA08 AA21 BA06 CA07 CA12 CA21 CA25 CA28 CB07 CB13 DA01 DA02 DA03 EA05 EA07 FA01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂、着色剤および帯電
    制御剤を主成分としたトナー母体粒子に、外添剤を添加
    した静電荷像現像用トナーであって、該外添剤は平均粒
    径0.005〜0.2μmの疎水性ルチル型酸化チタン
    微粉体と平均粒径0.005〜0.2μmの疎水性シリ
    カ微粉体との併用であることを特徴とする静電荷像現像
    用トナー。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のトナーにおいて、トナー
    中の疎水性ルチル型酸化チタン微粉体の重量(Wt)と
    疎水性シリカ微粉体の重量(Ws)の比が、0.5≦W
    t/Ws≦1.3であることを特徴とする静電荷像現像
    用ブラックトナー。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のトナーにおいて、トナー
    中の疎水性ルチル型酸化チタン微粉体の重量(Wt)と
    疎水性シリカ微粉体の重量(Ws)の比が、0.7≦W
    t/Ws≦1.5であることを特徴とする静電荷像現像
    用マゼンタトナー。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のトナーにおいて、トナー
    中の疎水性ルチル型酸化チタン微粉体の重量(Wt)と
    疎水性シリカ微粉体の重量(Ws)の比が、0.8≦W
    t/Ws≦1.6であることを特徴とする静電荷像現像
    用シアントナー。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のトナーにおいて、トナー
    中の疎水性ルチル型酸化チタン微粉体の重量(Wt)と
    疎水性シリカ微粉体の重量(Ws)の比が、0.9≦W
    t/Ws≦1.8であることを特徴とする静電荷像現像
    用イエロートナー。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載のトナー
    において、帯電制御剤が四級アンモニウム塩アミノ基含
    有ポリマー、サリチル酸の錯化合物であることを特徴と
    する静電荷像現像用トナー。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載のトナー
    において、結着樹脂がエポキシ樹脂であることを特徴と
    する静電荷像現像用トナー。
  8. 【請求項8】 請求項2〜7のいずれかに記載のトナー
    であって、トナー母体粒子100重量部に対し、疎水性
    ルチル型酸化チタン微粉体と疎水性シリカ微粉体があわ
    せて0.1〜2.0重量部使用されることを特徴とする
    非接触定着方式の静電荷像現像用トナー。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載のトナー
    と、シリコンコート処理されているキャリアとからなる
    ことを特徴とする二成分現像剤。
JP17624999A 1999-06-23 1999-06-23 静電荷像現像用トナー及び二成分現像剤 Pending JP2001005213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17624999A JP2001005213A (ja) 1999-06-23 1999-06-23 静電荷像現像用トナー及び二成分現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17624999A JP2001005213A (ja) 1999-06-23 1999-06-23 静電荷像現像用トナー及び二成分現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001005213A true JP2001005213A (ja) 2001-01-12

Family

ID=16010271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17624999A Pending JP2001005213A (ja) 1999-06-23 1999-06-23 静電荷像現像用トナー及び二成分現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001005213A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003076067A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用カラートナー
JP2008065097A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 静電荷現像用トナー及び製造方法
CN100401196C (zh) * 2001-04-23 2008-07-09 京瓷株式会社 有机调色剂以及利用该有机调色剂的画像形成方法
JP2020020951A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社リコー クリーニング装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100401196C (zh) * 2001-04-23 2008-07-09 京瓷株式会社 有机调色剂以及利用该有机调色剂的画像形成方法
JP2003076067A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用カラートナー
JP4602611B2 (ja) * 2001-09-06 2010-12-22 株式会社リコー 静電荷像現像用カラートナー
JP2008065097A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 静電荷現像用トナー及び製造方法
JP2020020951A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社リコー クリーニング装置
JP7139761B2 (ja) 2018-07-31 2022-09-21 株式会社リコー クリーニング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054494B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2009098700A (ja) トナー及び画像形成方法
JP3575203B2 (ja) 静電荷像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP4191401B2 (ja) 電子写真用トナー、画像形成方法、収納容器及び画像形成装置
JP3721899B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JPH05188633A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP5504245B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、及び静電潜像現像用トナーの製造方法
JP3240276B2 (ja) 非磁性一成分用フルカラートナー
JP3716683B2 (ja) 非磁性1成分系ブラックトナー及び画像形成方法
JP2006011218A (ja) 多色画像形成用トナーおよびこれを用いる多色画像形成方法
JPH04335357A (ja) 静電荷像現像剤
JP3814489B2 (ja) 非磁性一成分現像用トナー
JP2001005213A (ja) 静電荷像現像用トナー及び二成分現像剤
JP2020086254A (ja) 印刷物、赤外線吸収顔料含有トナー、トナーセット、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2001154412A (ja) マゼンタトナー及びフルカラー画像形成方法
JPH09230620A (ja) 静電潜像現像用黒色トナー
JP2017151255A (ja) 正帯電性トナー
JP3636004B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP2002351133A (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法および画像形成装置
JP2010122442A (ja) 画像形成装置
KR100728020B1 (ko) 전자사진용 현상제
JP3666323B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP3198367B2 (ja) トナー
JP2012068497A (ja) 正帯電性トナー
JP2019164200A (ja) トナー、現像剤、トナー収容ユニット、画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050225