JP3873962B2 - 液晶表示装置および電子機器 - Google Patents
液晶表示装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3873962B2 JP3873962B2 JP2003352676A JP2003352676A JP3873962B2 JP 3873962 B2 JP3873962 B2 JP 3873962B2 JP 2003352676 A JP2003352676 A JP 2003352676A JP 2003352676 A JP2003352676 A JP 2003352676A JP 3873962 B2 JP3873962 B2 JP 3873962B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- display device
- crystal display
- panel
- direction substantially
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133707—Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1341—Filling or closing of cells
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
(1)誘電異方性が負の液晶を基板に垂直に配向させ、電圧印加によってこれを倒す「VA(Vertical Alignment)モード」を採用している点。
(2)透過表示領域と反射表示領域の液晶層厚(セルギャップ)が異なる「マルチギャップ構造」を採用している点(この点については、例えば特許文献1参照)。
(3)透過表示領域を正八角形とし、この領域内で液晶が全方向に倒れるように対向基板上の透過表示領域の中央に突起を設けている点。すなわち、「配向分割構造」を採用している点。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、パネル内に配置された液晶配向制御用の突起による液晶注入時間の遅れを小さくして、製造プロセスのタクトタイムを短くできるようにした液晶表示装置、及びこの液晶表示装置を備えた電子機器を提供することを目的とする。
また、本発明の液晶表示装置は、1つの前記ドット領域内において、複数の前記突起部が前記所定の端辺に略平行な方向、又はこれに略垂直な方向に配列していることを特徴とする。
また、本発明の液晶表示装置は、前記突起部は、前記所定の端辺に対して略垂直な方向に長軸を有した形状とされていることを特徴とする。
上記構成では、突起部の長軸方向は上記所定の端辺に対して略垂直に配置されることが望ましい。これにより、注入時の液晶の流動抵抗を最も小さくすることができる。
液晶の流動抵抗は、その流動位置に配置される突起部の粗密によっても影響される。例えば液晶は突起部が粗に配置された方向には流動しやすく、逆に突起部が密に配置された方向には流動しにくい。このため、本構成のように液晶の流入面となる、上記所定の端辺に平行な面内での突起部の配置をまばらにすることで注入をスムーズに行なうことができる。
これらの構成では、液晶の流入面となる、上記所定の端辺に平行な面内での突起部の配置をまばらにしているため、注入がスムーズになり、製造プロセスの短TAT化が可能となる。
まず、図1〜図4を参照しながら、本発明の第1の実施の形態について説明する。なお、各図において、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせてある。
図1は、本実施の形態の液晶表示装置100についての等価回路を示している。この液晶表示装置100は、走査信号駆動回路110及びデータ信号駆動回路120を含んでいる。液晶表示装置100には、信号線、すなわち複数の走査線13と、該走査線13と交差する複数のデータ線9とが設けられ、走査線13は走査信号駆動回路110により、データ線9はデータ信号駆動回路120により駆動される。そして、各画素領域150において、走査線13とデータ線9との間にTFD素子40と液晶表示要素160(液晶層)とが直列に接続されている。なお、図1では、TFD素子40が走査線13側に接続され、液晶表示要素160がデータ線9側に接続されているが、これとは逆にTFD素子40をデータ線9側に、液晶表示要素160を走査線13側に設ける構成としても良い。
凸状部28は液晶の傾倒方向を制御する液晶配向制御手段として機能するものであり、凸状部28は例えばカラーフィルタ22上から液晶層50に所定の高さ(例えば0.05μm〜1.5μm程度)だけ突出する形で構成されている。この凸状部28はY軸方向に長軸を有する横長の形状をなしており、その長軸方向に延在する2つの側面(図3(a)では、Y軸を挟んで上下に配置された2つの側面)は基板の主面に対して所定の角度で傾斜する傾斜面(緩やかに湾曲した形状を含む)とされている。これにより、電圧印加時には液晶分子の傾倒方向はY軸を挟んで逆方向に制御されることとなり、1ドット内での配向分割が可能となる。
なお、本実施の形態では、反射膜20と共通電極9とを別個に形成したが、反射表示領域Rにおいては金属膜からなる反射膜を共通電極の一部として用いることも可能である。
図4は、凸状部28と液晶注入口の設けられた端辺との配置関係を示す模式図であり、図中Hは液晶注入口、100Aは該液晶注入口Hの設けられたパネルの端辺、100Bは該パネル端辺の両端部、40は封止材を示している。なお、シール材は基板25(又は基板10)の端辺に沿って設けられているため、図4ではその図示を省略している。
まず、本実施形態の液晶表示装置100では、反射表示領域Rに絶縁膜26を設けたことによって反射表示領域Rの液晶層50の厚みを透過表示領域Tの液晶層50の厚みの略半分と小さくすることができるので、反射表示に寄与するリタデーションと透過表示に寄与するリタデーションを略等しくすることができ、これによりコントラストの向上が図られている。
次に、図5〜図7を参照しながら、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図5は、本実施形態の液晶表示装置の平面図及び断面図を示すもので第1の実施の形態の図3に相当する模式図である。本実施形態において上記第1実施形態と同様の部材や部位については同じ符号を付す。
図6は、凸状部28と液晶注入口の設けられた端辺との配置関係を示す模式図であり、図中Hは液晶注入口、100Aは該液晶注入口Hの設けられたパネルの端辺、100Bは該パネル端辺の両端部、40は封止材を示している。なお、シール材は基板25(又は基板10)の端辺に沿って設けられているため、図4ではその図示を省略している。
実際、図6(a)の構成のパネルと、凸状部28の粗密の関係をこれとは逆にした図6(b)の構成のパネルを作製し、同条件で液晶を注入すると、図6(b)のものでは注入時間が45分かかったのに対して、本実施形態の構成である図4(a)のものでは注入時間は30分しかかからなかった。すなわち、凸状部28の配置密度を液晶の流れ方向に基づいて最適化することで、液晶注入時間を2/3程度に短縮することができる。
また、本実施形態では、凸状部28の配置密度を液晶注入時の液晶の流れ方向に基づいて最適化しているため、液晶注入工程にかかる時間を短縮し、製造プロセス全体の短TAT化を図ることができる。
次に、本発明の上記実施の形態の液晶表示装置を備えた電子機器の具体例について説明する。
図8は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図8において、符号1000は携帯電話本体を示し、符号1001は上記液晶表示装置を用いた表示部を示している。このような携帯電話等の電子機器の表示部に、上記実施の形態の液晶表示装置を用いた場合、使用環境によらずに明るく、コントラストが高く、広視野角の液晶表示部を備えた電子機器を実現することができる。特に、上記液晶表示装置1001は製造プロセスの短TATにより安価に供給できるため、電子機器全体としてのコストも抑えることができる。
例えば、上記第1実施形態では液晶の流れ方向に対して凸状部28の長軸方向のみを最適化したが、これに加えて更に凸状部28の配置密度を上記第2実施形態と同様の手法で最適化することもできる。つまり、液晶注入口Hの設けられたパネルの端辺100Aに平行な方向(X軸方向)に配列した凸状部28の間隔が、これに垂直な方向(Y軸方向)に配列された凸状部28の間隔よりも広くなるように構成してもよい。これにより、更に収入時間を短縮することができる。
また、上記実施の形態ではTFDをスイッチング素子としたアクティブマトリクス型液晶表示装置に本発明を適用した例を示したが、スイッチング素子としてTFTを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置の他、パッシブマトリクス型液晶表示装置などに本発明を適用することも可能である。
Claims (5)
- 対向する一対の基板からなり複数のドット領域を有するパネルと、該パネルの所定の端辺に設けられた液晶注入口を介して前記パネル内に封入された誘電異方性が負の液晶層とを備えた液晶表示装置であって、
前記パネル内のそれぞれのドット領域内には液晶配向制御用の突起部が設けられ、該突起部は前記パネル内で前記所定の端辺に略平行な方向及びこれに略垂直な方向に複数配列しており、
前記所定の端辺に略平行な方向に配列された前記突起部の間隔が、これに略垂直な方向に配列された前記突起部の間隔よりも広く設定されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 1つの前記ドット領域内において、複数の前記突起部が前記所定の端辺に略平行な方向、又はこれに略垂直な方向に配列していることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記突起部は、前記所定の端辺に対して略垂直な方向に長軸を有した形状とされていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
- それぞれの前記ドット領域内には、透過表示を行なう透過表示領域と反射表示を行なう反射表示領域とが設けられており、
前記反射表示領域に、該反射表示領域の液晶層厚を前記透過表示領域の液晶層厚よりも小さくする液晶層厚調整層が設けられたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。 - 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003352676A JP3873962B2 (ja) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | 液晶表示装置および電子機器 |
TW093128905A TW200530679A (en) | 2003-10-10 | 2004-09-23 | Liquid crystal display device and electronic equipment |
US10/960,139 US20060077323A1 (en) | 2003-10-10 | 2004-10-08 | Liquid crystal display and electronic apparatus |
KR1020040080506A KR100664813B1 (ko) | 2003-10-10 | 2004-10-08 | 액정 표시 장치 및 전자기기 |
CNB2004100809436A CN100378523C (zh) | 2003-10-10 | 2004-10-10 | 液晶显示装置和电子设备 |
US11/335,462 US7573555B2 (en) | 2003-10-10 | 2006-01-20 | Liquid crystal display and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003352676A JP3873962B2 (ja) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | 液晶表示装置および電子機器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006114230A Division JP4618188B2 (ja) | 2006-04-18 | 2006-04-18 | 液晶表示装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005115275A JP2005115275A (ja) | 2005-04-28 |
JP3873962B2 true JP3873962B2 (ja) | 2007-01-31 |
Family
ID=34543538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003352676A Expired - Fee Related JP3873962B2 (ja) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | 液晶表示装置および電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20060077323A1 (ja) |
JP (1) | JP3873962B2 (ja) |
KR (1) | KR100664813B1 (ja) |
CN (1) | CN100378523C (ja) |
TW (1) | TW200530679A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006195496A (ja) * | 2006-04-18 | 2006-07-27 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置および電子機器 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI350397B (en) * | 2005-07-28 | 2011-10-11 | Sony Corp | Semi-transmissive liquid crystal display device |
US20070040969A1 (en) * | 2005-08-18 | 2007-02-22 | Norihiro Yoshida | Liquid crystal display device |
JP4600265B2 (ja) | 2005-12-12 | 2010-12-15 | ソニー株式会社 | 液晶装置及び電子機器 |
JP4572837B2 (ja) * | 2006-02-01 | 2010-11-04 | ソニー株式会社 | 液晶装置及び電子機器 |
EP2083314A1 (en) * | 2008-01-24 | 2009-07-29 | TPO Displays Corp. | Liquid crystal display device |
US8233648B2 (en) * | 2008-08-06 | 2012-07-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Ad-hoc adaptive wireless mobile sound system |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06308498A (ja) | 1993-04-22 | 1994-11-04 | Canon Inc | 強誘電性液晶素子 |
US6266121B1 (en) * | 1996-11-28 | 2001-07-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display element and method of manufacturing same |
JPH10161135A (ja) * | 1996-11-28 | 1998-06-19 | Sharp Corp | 液晶表示素子およびその製造方法 |
EP1930767B1 (en) | 1997-06-12 | 2009-10-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Vertically-aligned (VA) liquid crystal display device |
JP3456896B2 (ja) * | 1997-12-25 | 2003-10-14 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3380482B2 (ja) | 1997-12-26 | 2003-02-24 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH11352494A (ja) * | 1998-06-10 | 1999-12-24 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP3441383B2 (ja) * | 1998-10-19 | 2003-09-02 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP4162313B2 (ja) * | 1998-12-28 | 2008-10-08 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3875125B2 (ja) | 2001-04-11 | 2007-01-31 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3767419B2 (ja) | 2001-05-28 | 2006-04-19 | ソニー株式会社 | 液晶表示素子 |
KR100777700B1 (ko) | 2001-06-12 | 2007-11-21 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP4041336B2 (ja) * | 2001-06-29 | 2008-01-30 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法 |
JP4368096B2 (ja) * | 2001-10-02 | 2009-11-18 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4043816B2 (ja) | 2002-03-20 | 2008-02-06 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2003322858A (ja) | 2002-05-08 | 2003-11-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
TWI315010B (en) * | 2003-03-31 | 2009-09-21 | Sharp Corporatio | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same |
CN100410775C (zh) * | 2003-09-29 | 2008-08-13 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置 |
KR100680103B1 (ko) * | 2004-02-02 | 2007-02-28 | 샤프 가부시키가이샤 | 액정 표시 장치 |
-
2003
- 2003-10-10 JP JP2003352676A patent/JP3873962B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-09-23 TW TW093128905A patent/TW200530679A/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-10-08 KR KR1020040080506A patent/KR100664813B1/ko active IP Right Grant
- 2004-10-08 US US10/960,139 patent/US20060077323A1/en not_active Abandoned
- 2004-10-10 CN CNB2004100809436A patent/CN100378523C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-01-20 US US11/335,462 patent/US7573555B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006195496A (ja) * | 2006-04-18 | 2006-07-27 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置および電子機器 |
JP4618188B2 (ja) * | 2006-04-18 | 2011-01-26 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置および電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100378523C (zh) | 2008-04-02 |
KR20050035107A (ko) | 2005-04-15 |
TW200530679A (en) | 2005-09-16 |
JP2005115275A (ja) | 2005-04-28 |
KR100664813B1 (ko) | 2007-01-04 |
US20060077323A1 (en) | 2006-04-13 |
US20060114382A1 (en) | 2006-06-01 |
TWI316627B (ja) | 2009-11-01 |
CN1605901A (zh) | 2005-04-13 |
US7573555B2 (en) | 2009-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3778179B2 (ja) | 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器 | |
US7489376B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus | |
US7471363B2 (en) | Vertical alignment model LCD with larger dielectric protrusions in transmissive region than in reflection region | |
US7259816B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus | |
JP3879727B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP4380668B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP3873962B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP4079199B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP4419502B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP4618188B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP4314906B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP4249776B2 (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 | |
JP4556988B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP4552664B2 (ja) | 液晶装置、及び電子機器 | |
JP2005055708A (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP2005165191A (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 | |
JP2007034331A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP2007052455A (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 | |
JP2005181828A (ja) | 液晶表示装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051014 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060418 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3873962 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |