JP3872365B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3872365B2 JP3872365B2 JP2002075502A JP2002075502A JP3872365B2 JP 3872365 B2 JP3872365 B2 JP 3872365B2 JP 2002075502 A JP2002075502 A JP 2002075502A JP 2002075502 A JP2002075502 A JP 2002075502A JP 3872365 B2 JP3872365 B2 JP 3872365B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- unit
- information storage
- management
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 31
- 238000012508 change request Methods 0.000 claims description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32625—Fault detection
- H04N1/32635—Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32646—Counter-measures
- H04N1/32651—Indicating or reporting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32646—Counter-measures
- H04N1/32694—Storing a fault condition in memory
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成装置の異常発生時の保守対応を支援するための画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置は、良好な動作状態が保持されるように、消耗品の交換等、保守員による保守が定期的に実施されている。
【0003】
しかしながら、画像形成装置における利用環境や使用条件によっては、当該画像形成装置の動作に異常が突然発生する場合がある。このような場合、一般的に、上述した保守員は、顧客から異常発生前における画像形成装置の操作内容を詳細に確認し、上記突然発生した動作異常を再現するための再現テストを実施する。そして、その後、保守員は、再現テストを通じて動作異常の原因を追求し、当該動作異常の原因に応じた修復処置を行なっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
他方、上述した修復処置を行なう状況下において、保守員が画像形成装置の操作内容を詳細に確認しても、稀に、再現テストを行なうことができない場合がある。このような場合、保守員は、動作異常の原因について真の原因を追求できないため、その動作異常の原因を予想し、予想された原因に応じた修復処置を暫定的に行なっている。このため、しばらくして同一の動作異常が発生するという不都合があった。
【0005】
【発明の目的】
そこで、本発明は、上述した従来における不都合を改善したものであり、画像形成装置における異常発生時の保守対応に際し、再現性の低い障害の原因を容易に追求させ、保守員が正確な修復処置をすることが可能な画像形成装置を提供することを、その目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、画像形成装置の実行時における動作を管理する動作管理手段と、当該動作管理手段が管理した上記動作に関する動作情報を時系列に蓄積する第1の動作情報記憶手段と、当該第1の動作情報記憶手段に蓄積された蓄積結果を参照し、当該蓄積結果に応じた動作情報を外部に出力する外部出力手段と、を備える。
【0007】
請求項1記載の発明は、さらに、上記第1の動作情報記憶手段に時系列に蓄積された動作情報の一部を蓄積する第2の動作情報記憶手段と、上記画像形成装置の実行時における動作に異常が発生した場合に、上記第1の動作情報記憶手段に時系列に蓄積された動作情報の一部を上記第2の動作情報記憶手段に記憶するための動作情報記憶条件を記憶する動作情報記憶条件記憶手段とを備える。
【0008】
そして、上記動作管理手段は、上記画像形成装置の実行時における動作を管理するに際し、上記画像形成装置の実行時における動作に異常が発生した場合に、上記動作情報記憶条件に基づいて、上記第1の動作情報記憶手段に時系列に蓄積された動作情報の一部を上記第2の動作情報記憶手段に記憶し、上記外部出力手段は、上記第2の動作情報記憶手段に記憶された記憶結果を参照し、当該記憶結果に応じた動作情報を外部に出力する。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、さらに、上記画像形成装置の実行時における動作を管理するための動作管理プログラムを記憶する動作管理プログラム記憶手段を備える。
【0010】
そして、上記動作管理手段は、上記画像形成装置の実行時における動作を管理するに際し、上記動作管理プログラムを実行するものであり、上記動作管理プログラムの実行に従って、当該動作管理プログラムの記述内容を時系列に上記第2の動作情報記憶手段に記憶し、上記外部出力手段は、上記第2の動作情報記憶手段に記憶された記憶結果を参照し、当該記憶結果に応じた動作管理プログラムの記述内容を外部に出力する。
【0011】
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、上記画像形成装置は、情報の操作部および印刷手段を備え、上記動作管理手段は、上記画像形成装置における動作を管理するに際し、少なくとも、上記操作部又は印刷手段の実行時における動作を管理し、上記第1の動作情報記憶手段が、少なくとも、上記操作部を介して受け付けた設定データ、又は上記印刷手段の動作時における各種センサに関する出力値のいずれかを蓄積する。
【0012】
請求項4記載の発明は、請求項1記載の発明において、さらに、上記動作管理手段が管理すべき管理対象を記憶した管理対象記憶手段と、上記管理対象の変更要求を受け付ける操作部とを備える。
【0013】
そして、上記動作管理手段は、上記操作部が受け付けた変更要求に基づいて、上記管理対象を更新し、上記画像形成装置における動作を管理するに際し、上記管理対象記憶手段に記憶された管理対象を参照し、上記更新された管理対象のみを管理する。
【0014】
これらにより前述した目的を達成するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
【0016】
以下、本発明である画像形成装置の実施形態を図1乃至図4に基づいて説明する。
【0017】
図1は、デジタル複合機である画像形成装置10の機能を示す機能図である。
【0018】
画像形成装置10は、図1に示すように、操作部101と、自動原稿送り部102と、プリント命令受信部103と、ファックス情報受信部104と、印刷手段105と、情報の記憶手段106と、表示手段107と、動作管理手段108と、外部出力手段109とを備えている。
【0019】
操作部101は、設定データ(動作情報)等を受け付けるためのものであり、たとえば、操作キー、タッチパネル等が該当する。操作キーとしては、例えば、給紙トレイや排紙トレイのキー、拡大縮小の倍率キー、テンキー、サイズ指定キー、両面・片面の指定キー、複写スタートキー等がある。
【0020】
ここで、設定データとしては、たとえば、給紙トレイや排紙トレイの指定、拡大縮小倍率、コピー枚数、サイズの指定、両面・片面の指定等があげられる。
【0021】
自動原稿送り部102は、セットされた原稿を自動で送るためのものである。なお、自動原稿送り部102は、セットされた原稿の状態を示す原稿セット情報(動作情報)を受け付ける。
【0022】
プリント命令受信部103は、プリント命令を受信するためのものであり、たとえば、通信ボード等が該当する。
【0023】
ファックス情報受信部104は、ファックス情報を受信するためのものであり、たとえば、通信ボード等が該当する。
【0024】
印刷手段105は、印刷出力するものであり、転写用紙の給紙、転写、定着、排紙等の処理を行う。
【0025】
その具体的な構成として、印刷手段105は、図1に示すように、光学系制御ユニット105a、モータ制御ユニット105b、センサ感度制御ユニット105c、その他の印刷出力に必要なものを備える。
【0026】
光学系制御ユニット105aは、原稿スキャナの複写対象の原稿を露光するための露光ランプの駆動を制御するためのものである。
【0027】
モータ制御ユニット105bは、画像形成装置10の感光体系等の部分を駆動制御するためのものである。
【0028】
センサ感度制御ユニット105cは、各種センサ(電圧センサ、光量センサ、電流センサなど)を可変制御するためのものである。
【0029】
記憶手段106は、たとえば、RAM、ROM、HDD等が該当し、動作管理プログラム記憶手段106aと、管理対象記憶手段106bと、第1の動作情報記憶手段106cと、動作情報記憶条件記憶手段106dと、第2の動作情報記憶手段106eとを備える。
【0030】
動作管理プログラム記憶手段106aは、画像形成装置10の実行時における動作を管理するための動作管理プログラムを記憶する。
【0031】
管理対象記憶手段106bは、動作管理手段108が管理すべき管理対象を記憶する。
【0032】
ここで、「管理対象」となるものは、例えば、操作部101、自動原稿送り部102、プリント命令受信部103、ファックス情報受信部104、印刷手段105である。
【0033】
たとえば、操作部101の場合、管理対象となるものは、光学系の障害発生の判断、設定データの蓄積である。
【0034】
たとえば、自動原稿送り部102の場合、管理対象となるものは、紙詰まりの判断、原稿セット情報の蓄積である。
【0035】
たとえば、プリント命令受信部103およびファックス情報受信部104の場合、管理対象となるものは、断線等の判断である。
【0036】
たとえば、印刷手段105の場合、管理対象となるものは、紙詰まりの判断、各種センサに関する出力値の適正判断、当該出力値の蓄積である。
【0037】
第1の動作情報記憶手段106cは、動作管理手段108が管理した動作に関する動作情報を時系列に蓄積する。なお、第1の動作情報記憶手段106cの記憶領域は予め設定されている。
【0038】
ここで「蓄積される動作情報」は、操作部101、自動原稿送り部102、又は印刷手段105の実行時における動作に関する情報であり、動作日時(たとえば月日時分秒)とともに蓄積される。
【0039】
動作情報としては、例えば、操作部101を介して受け付けた設定データ、自動原稿送り部102を介して受け付けた原稿セット情報、印刷手段105の動作時における各種センサに関する出力値などがあげられる。
【0040】
なお、第1の動作情報記憶手段106cに蓄積される動作情報は、予め設定された記憶領域内で周期的に蓄積されるので、蓄積された動作情報は順次消去される。
【0041】
動作情報記憶条件記憶手段106dは、動作情報記憶条件を記憶する。動作情報記憶条件とは、画像形成装置10の実行時における動作に異常が発生した場合に、第1の動作情報記憶手段106cに時系列に蓄積された動作情報の一部を第2の動作情報記憶手段106eに記憶するための条件である。
【0042】
たとえば、「動作情報記憶条件」は、画像形成装置10の実行時における動作に異常が発生した異常発生時刻より以前の一定時間(たとえば、10秒)の間に、第1の動作情報記憶手段106cに蓄積された動作情報を第2の動作情報記憶手段106eに記憶(たとえば、転送)するという条件である。
【0043】
ここで、「画像形成装置10の実行時における動作に異常が発生した場合」としては、操作部101の動作時に光学系に障害が発生した場合、自動原稿送り部102の動作時に紙詰まりが発生した場合、印刷手段105の動作時における各種センサに関する出力値の適正値を超えた場合等があげられる。
【0044】
「動作情報の一部を第2の動作情報記憶手段106eに記憶する」のは、画像形成装置10の異常発生前に、第1の動作情報記憶手段106cに蓄積された動作情報は、異常発生の原因を追求する鍵を握るものであるにもかかわらず、第1の動作情報記憶手段106cに蓄積しておくと、それらの動作情報も消去されるからである。つまり、異常発生の原因を追求する鍵を握る動作情報を確実に記憶しておくためである。
【0045】
第2の動作情報記憶手段106eは、第1の動作情報記憶手段106cに時系列に蓄積された動作情報の一部を記憶する。
【0046】
表示手段107は、情報を表示するためのものであり、たとえば、LCD等が該当する。
【0047】
動作管理手段108は、たとえば、CPU等の演算制御装置が該当し、画像形成装置10の実行時における動作を管理する。
【0048】
外部出力手段109は、たとえば、CPU等の演算制御装置が該当し、第1の動作情報記憶手段106cに蓄積された蓄積結果を参照し、当該蓄積結果に応じた動作情報を外部に出力する。なお、外部に出力とは、たとえば、印刷手段105に基づく印刷、表示手段107に表示などを意味する。
【0049】
さらに本実施形態について詳述する。
【0050】
動作管理手段108は、画像形成装置10の実行時における動作を管理するに際し、画像形成装置10の実行時における動作に異常が発生した場合に、上記動作情報記憶条件に基づいて、第1の動作情報記憶手段106cに時系列に蓄積された動作情報の一部を第2の動作情報記憶手段106eに記憶する。
【0051】
そして、外部出力手段109は、第2の動作情報記憶手段106eに記憶された記憶結果を参照し、当該記憶結果に応じた動作情報を外部に出力する。なお、外部に出力とは、たとえば、印刷手段105に基づく印刷、表示手段107に表示などを意味する。
【0052】
また、本実施形態において、動作管理手段108は、画像形成装置10の実行時における動作を管理するに際し、動作管理プログラム記憶手段106aに記憶された動作管理プログラムを実行するものであり、上記動作管理プログラムの実行に従って、当該動作管理プログラムの記述内容を時系列に第2の動作情報記憶手段106eに記憶する。
【0053】
ここで、「動作管理プログラムの実行に従って、当該動作管理プログラムの記述内容を記憶する」とは、たとえば、動作管理プログラム中、予め指定された行を実行すると、予め指定された範囲における動作管理プログラムの記述内容を記憶するという意味である。
【0054】
なお、時系列に記憶される動作管理プログラムの記述内容は、その動作管理プログラムの実行日時(たとえば月日時分秒)とともに記憶される。
【0055】
そして、外部出力手段109は、第2の動作情報記憶手段106eに記憶された記憶結果を参照し、当該記憶結果に応じた動作管理プログラムの記述内容を外部に出力する。なお、外部に出力とは、たとえば、印刷手段105に基づく印刷、表示手段107に表示などを意味する。
【0056】
次に、上述した画像形成装置10の具体的な構成を図2に基づいて説明する。
【0057】
図2は、画像形成装置10の構成を示す構成図である。なお、上記図1と同一の構成部分については、同一符号を付して重複説明を省略する。
【0058】
図2に示すように、画像形成装置10では、操作部101と、自動原稿送り部102と、プリント命令受信部103と、ファックス情報受信部104と、印刷手段105と、情報の記憶手段106と、表示手段107と、演算制御装置201とが、それぞれバス202を介して接続されている。
【0059】
ここで、演算制御部201は、上述した図1における動作管理手段108および外部出力手段109と同様である。
【0060】
次に、本実施形態における動作について図3に基づいて説明する。
【0061】
図3は、画像形成装置についての処理を示すフローチャートである。
【0062】
以下、画像形成装置10であるデジタル複合機が複写処理を実行する場合を例にして説明する。この処理では、予め、動作管理プログラム、管理対象、および動作情報記憶条件を記憶手段106に格納しておき、管理対象となるものは、さらに操作部101、自動原稿送り部102および印刷手段105である場合で、以下の手順で処理を行う。
【0063】
まず、動作管理手段108は、自動原稿送り部102に原稿がセットされると(S11)、自動原稿送り部102の動作に関する原稿セット情報(動作情報)を第1の動作情報記憶手段106cに蓄積する(S12,S13)。
【0064】
たとえば、蓄積された原稿セット情報は、原稿がセットされた日時(月日時分秒)とともに蓄積される。また、セットされた原稿は1枚である。
【0065】
続いて、動作管理手段108は、操作部101を介して設定データ(動作情報)を受け付けると(S11)、受け付けた設定データを第1の動作情報記憶手段106cに蓄積する(S12)。
【0066】
たとえば、設定データはテンキーを介して受け付けられ、さらにその設定データは拡大倍率である。また、蓄積された設定データは、設定データが受け付けられた日時(月日時分秒)とともに蓄積される。
【0067】
そして、動作管理手段108は、操作部101の実行時における動作に異常が発生した場合(S13)、動作情報記憶条件記憶手段106dに記憶された動作情報記憶条件に基づいて、第1の動作情報記憶手段106cに時系列に蓄積された動作情報の一部を第2の動作情報記憶手段106eに記憶する(S14)。
【0068】
たとえば、記憶された動作情報の一部は、動作に異常が発生した日時(月日時分秒)とともに記憶される。
【0069】
ここで、第1の動作情報記憶手段106cに蓄積された動作情報の一部を第2の動作情報記憶手段106eに記憶したのは、その後の処理により、異常発生原因を追求する鍵を握り得る、動作情報の一部を消去させないためである。
【0070】
たとえば、第2の動作情報記憶手段106eに記憶された動作情報の一部は、第1の動作情報記憶手段106cから転送された設定データである。
【0071】
次に、動作管理手段108は、操作部101を介して複写開始の指示を受け付けると(S15)、印刷手段105の実行時における複写動作を管理し(S16)、印刷手段105の複写動作に関する動作情報を第1の動作情報記憶手段106cに時系列に蓄積する(S17)。
【0072】
たとえば、複写開始の指示は、複写スタートキーを介して受け付けられ、さらに蓄積された動作情報は、各種センサに関する出力値である。また、蓄積された動作情報は、複写動作の日時(月日時分秒)とともに蓄積される。
【0073】
そして、動作管理手段108は、印刷手段105の実行時における複写動作に異常が発生した場合、(S18)、動作情報記憶条件記憶手段106dに記憶された動作情報記憶条件に基づいて、第1の動作情報記憶手段106cに時系列に蓄積された動作情報の一部を第2の動作情報記憶手段106eに記憶する(S19)。
【0074】
たとえば、第2の動作情報記憶手段106eに記憶された動作情報は、第1の動作記憶手段106cから転送された、各種センサに関する出力値である。
【0075】
上記処理により、画像形成装置10における複写処理が終了する(S20)。
【0076】
これにより、第1の動作情報記憶手段106cには、画像形成装置10の動作履歴である動作情報(たとえば、原稿セット情報、設定データ、各種センサの出力値)が蓄積される。また、第2の動作情報記憶手段106eには、画像形成装置10の実行時における異常時の動作履歴である動作情報(たとえば、設定データ、各種センサの出力値)が記憶されることになる。
【0077】
次に、図3に示すような処理の後、外部出力手段109は、操作部101からの要求を受けて、第1の動作情報記憶手段106cに蓄積された蓄積結果を参照し、当該蓄積結果に応じた動作情報を表示手段107に表示する。
【0078】
たとえば、図4に示すように、動作情報は、月日時分秒とともに表示される。なお、図4において、「前へ」、「次へ」は表示切替をするためのものである。
【0079】
このようにして、画像形成装置10の複写処理における動作履歴が表示される。
【0080】
また、外部出力手段109は、操作部101からの要求を受けて、第2の動作情報記憶手段106eに記憶された記憶結果を参照し、当該記憶結果に応じた動作情報を表示手段107に表示する。なお、動作情報は、図4の場合と同様に、月日時分秒とともに表示される。
【0081】
このようにして、画像形成装置10の複写処理における異常時の動作履歴が表示される。
【0082】
他方、図3に示すような処理の後、外部出力手段109は、操作部101からの要求を受けて、第1の動作情報記憶手段106cに蓄積された蓄積結果を参照し、当該蓄積結果に応じた動作情報を印刷手段105を介して印刷することとしてもよい。
【0083】
また、外部出力手段109は、操作部101からの要求を受けて、第2の動作情報記憶手段106eに記憶された記憶結果を参照し、当該記憶結果に応じた動作情報を印刷手段105を介して印刷することとしてもよい。
【0084】
〔動作管理プログラムの記述内容の記憶・出力処理〕
【0085】
ここで、上記S11乃至S20までに行なわれる処理において、動作管理手段108は、動作管理プログラム記憶手段106aから読み出した動作管理プログラムの実行に従って、当該動作管理プログラムの記述内容を時系列に第2の動作情報記憶手段106eに記憶する。
【0086】
そして、外部出力手段109は、第2の動作情報記憶手段106eに記憶された記憶結果を参照し、当該記憶結果に応じた動作管理プログラムの記述内容を表示手段107に表示する。
【0087】
たとえば、動作管理プログラムの記述内容は、その動作管理プログラムの実行日時(たとえば月日時分秒)とともに表示される。
【0088】
〔管理対象の変更処理〕
【0089】
上記S11乃至S20までに行なわれる処理において、動作管理手段108は、操作部101が受け付けた変更要求に基づいて、管理対象記憶手段106bに記憶された管理対象を更新し、管理対象記憶手段106bに記憶された管理対象を参照し、更新された管理対象のみを管理することとしてもよい。
【0090】
たとえば、管理対象とされるものを操作部101のみとし、設定データのみを第1の動作情報記憶手段106cに蓄積することができる。また、原稿設定情報のみ、または各種センサの出力値のみを蓄積することができる。さらに、管理対象とされるものを自在に組み合わせることができる。なお、管理対象とされるものを全て削除(解除)することも可能である。
【0091】
〔第1の動作情報記憶手段における記憶領域の変更処理〕
【0092】
動作管理手段108は、操作部101が受け付けた変更要求に基づいて、第1の動作情報記憶手段106cに予め設定された記憶領域を変更し、第1の動作情報記憶手段106cの予め設定された記憶領域に動作情報を時系列に蓄積するに際し、当該変更された記憶領域上に動作情報を時系列に蓄積することとしてもよい。これによると、メモリ資源に応じた動作情報を蓄積することができる。
【0093】
以上説明したように、本実施形態によると、画像形成装置10の実行時における動作を管理し、時系列に動作情報を第1の動作情報記憶手段106cに蓄積するとともに、当該蓄積結果に応じた動作情報を外部に出力するので、画像形成装置10の実行時における動作履歴を確認することができる。したがって、画像形成装置10における異常発生時の保守対応に際し、再現性の低い障害の原因を容易に追求させ、保守員が正確な修復処置をすることができる。
【0094】
また、画像形成装置10の実行時における動作に異常が発生した場合に、第1の動作情報記憶手段106cに時系列に蓄積された動作情報の一部を第2の動作情報記憶手段106eに記憶し、第2の動作情報記憶手段106eに記憶された記憶結果に応じた動作情報を外部に出力するので、画像形成装置10の異常発生時における動作履歴を確認することができる。したがって、異常発生原因を追求する鍵を握る動作履歴のみを確認することができる。
【0095】
また、第1の動作情報記憶手段106cが、少なくとも、操作部101を介して受け付けた設定データ、又は印刷手段105の動作時における各種センサに関する出力値のいずれかを蓄積するので、画像形成装置10の動作履歴を保守員が確実に確認することができる。
【0096】
さらに、動作管理プログラムの実行に従って、当該動作管理プログラムの記述内容を時系列に第2の動作情報記憶手段106eに記憶された記憶結果に応じた動作管理プログラムの記述内容を外部に出力するので、画像形成装置10の異常発生時における動作管理プログラムの記述内容を確認することができる。したがって、どのようなプログラム実行過程において、動作異常が発生したかを判別することができ、迅速に障害の原因を追求することができる。
【0097】
本発明は上記実施形態に限られない。
たとえば、画像形成装置10がプリント処理を実行する場合、プリント命令受信部103を介してプリント命令を受信し、動作管理手段108は印刷手段105の実行時における動作を管理することとしてもよい。この場合、画像形成装置10の動作時において、動作管理手段108は、プリント命令受信部103における断線状態等の動作を管理しつつ上記S15乃至S20までの処理を行う。又、画像形成装置10がファクシミリ処理を実行する場合も同様である。
【0098】
また、画像形成装置10をプリンタ、ファクシミリ又は複写機として利用することとしてもよい。
【0099】
【発明の効果】
以上説明したように構成され機能するので、本発明によると、画像形成装置における異常発生時の保守対応に際し、再現性の低い障害の原因を容易に追求させ、保守員が正確な修復処置をすることができるという、従来にない優れた画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の機能を示す機能図である。
【図2】画像形成装置の構成を示す構成図である。
【図3】画像形成装置の処理を説明するためのフローチャートである。
【図4】動作情報を表示する表示画面を示す図である。
【符号の説明】
10 画像形成装置
101 操作部
102 自動原稿送り部
103 プリント命令受信部
104 ファックス情報受信部
105 印刷手段
106 情報の記憶手段
107 表示手段
108 動作管理手段
109 外部出力手段
201 演算制御装置
202 バス
105a 光学系制御ユニット
105b モータ制御ユニット
105c センサ感度制御ユニット
106a 動作管理プログラム記憶手段
106b 管理対象記憶手段
106c 第1の動作情報記憶手段
106d 動作情報記憶条件記憶手段
106e 第2の動作情報記憶手段
Claims (4)
- 画像形成装置の実行時における動作を管理する動作管理手段と、当該動作管理手段が管理した前記動作に関する動作情報を時系列に蓄積する第1の動作情報記憶手段と、当該第1の動作情報記憶手段に蓄積された蓄積結果を参照し、当該蓄積結果に応じた動作情報を外部に出力する外部出力手段とを備える画像形成装置において、
さらに、前記第1の動作情報記憶手段に時系列に蓄積された動作情報の一部を蓄積する第2の動作情報記憶手段と、
前記画像形成装置の実行時における動作に異常が発生した場合に、前記第1の動作情報記憶手段に時系列に蓄積された動作情報の一部を前記第2の動作情報記憶手段に記憶するための動作情報記憶条件を記憶する動作情報記憶条件記憶手段とを備え、
前記動作管理手段は、前記画像形成装置の実行時における動作を管理するに際し、前記画像形成装置の実行時における動作に異常が発生した場合に、前記動作情報記憶条件に基づいて、前記第1の動作情報記憶手段に時系列に蓄積された動作情報の一部を前記第2の動作情報記憶手段に記憶し、
前記外部出力手段は、前記第2の動作情報記憶手段に記憶された記憶結果を参照し、当該記憶結果に応じた動作情報を外部に出力する、
ことを特徴とした画像形成装置。 - 請求項1記載の画像形成装置において、
さらに、前記画像形成装置の実行時における動作を管理するための動作管理プログラムを記憶する動作管理プログラム記憶手段を備え、
前記動作管理手段は、前記画像形成装置の実行時における動作を管理するに際し、前記動作管理プログラムを実行するものであり、前記動作管理プログラムの実行に従って、当該動作管理プログラムの記述内容を時系列に前記第2の動作情報記憶手段に記憶し、
前記外部出力手段は、前記第2の動作情報記憶手段に記憶された記憶結果を参照し、当該記憶結果に応じた動作管理プログラムの記述内容を外部に出力する、
ことを特徴とした画像形成装置。 - 請求項1記載の画像形成装置において、
前記画像形成装置は、情報の操作部および印刷手段を備え、
前記動作管理手段は、前記画像形成装置における動作を管理するに際し、少なくとも、前記操作部又は印刷手段の実行時における動作を管理し、
前記第1の動作情報記憶手段が、少なくとも、前記操作部を介して受け付けた設定データ、又は前記印刷手段の動作時における各種センサに関する出力値のいずれかを蓄積する、
ことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1記載の画像形成装置において、
さらに、前記動作管理手段が管理すべき管理対象を記憶した管理対象記憶手段と、
前記管理対象の変更要求を受け付ける操作部とを備え、
前記動作管理手段は、
前記操作部が受け付けた変更要求に基づいて、前記管理対象を更新し、
前記画像形成装置における動作を管理するに際し、前記管理対象記憶手段に記憶された管理対象を参照し、前記更新された管理対象のみを管理する、
ことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002075502A JP3872365B2 (ja) | 2002-03-19 | 2002-03-19 | 画像形成装置 |
US10/374,076 US6798996B2 (en) | 2002-03-19 | 2003-02-27 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002075502A JP3872365B2 (ja) | 2002-03-19 | 2002-03-19 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003274090A JP2003274090A (ja) | 2003-09-26 |
JP3872365B2 true JP3872365B2 (ja) | 2007-01-24 |
Family
ID=28035373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002075502A Expired - Fee Related JP3872365B2 (ja) | 2002-03-19 | 2002-03-19 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6798996B2 (ja) |
JP (1) | JP3872365B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7003238B2 (en) | 2002-11-05 | 2006-02-21 | Ricoh Company, Ltd. | Intermediate image transfer device for a color image forming apparatus |
DE60323454D1 (de) | 2002-11-29 | 2008-10-23 | Ricoh Kk | Verfahren zur Festlegung der minimal nutzbaren Messfläche eines Sensors für Ausrichtmuster in einem Bildformungsapparat |
US7177555B2 (en) | 2003-01-15 | 2007-02-13 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming process and image forming apparatus |
EP1452931A1 (en) | 2003-02-28 | 2004-09-01 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus using installable process cartridge |
US20040251435A1 (en) * | 2003-04-07 | 2004-12-16 | Noboru Sawayama | Optical sensor and image forming apparatus |
US20040246524A1 (en) * | 2003-05-30 | 2004-12-09 | Masaichi Sawada | Document output device, document output system, and document output method |
US7190912B2 (en) * | 2003-06-12 | 2007-03-13 | Ricoh Company, Limited | Tandem type color image forming apparatus |
JP2005024665A (ja) | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Ricoh Co Ltd | 粉体搬送装置、画像形成装置、トナー収容部及びプロセスカートリッジ |
JP4253546B2 (ja) * | 2003-08-20 | 2009-04-15 | 株式会社リコー | 文書出力装置及び印刷プログラム |
JP3999191B2 (ja) * | 2003-11-07 | 2007-10-31 | 株式会社リコー | 識別標識生成方法及び識別標識生成プログラム |
JP2005222372A (ja) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Ricoh Co Ltd | 印刷文書管理方法、印刷文書管理プログラム、画像形成装置及び印刷文書管理システム |
JP4319929B2 (ja) * | 2004-03-09 | 2009-08-26 | 株式会社リコー | 画像形成方法及び画像形成装置 |
US8175467B2 (en) * | 2005-06-14 | 2012-05-08 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatus, method, and system for detecting a state of an apparatus |
JP4835118B2 (ja) * | 2005-11-16 | 2011-12-14 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置の操作情報記録方法及び画像形成装置 |
JP2009047714A (ja) * | 2006-09-19 | 2009-03-05 | Ricoh Co Ltd | 現像剤搬送装置、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 |
JP2008102489A (ja) | 2006-09-19 | 2008-05-01 | Ricoh Co Ltd | 現像剤搬送装置、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 |
JP2008102492A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-05-01 | Ricoh Co Ltd | 現像剤搬送装置、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 |
US7962056B2 (en) * | 2006-12-25 | 2011-06-14 | Ricoh Company, Ltd. | Method and apparatus for speed change detection based on a latent image pattern |
US8139962B2 (en) * | 2007-05-01 | 2012-03-20 | Ricoh Company Limited | Image forming apparatus for maintaining a uniform toner concentration |
JP5268487B2 (ja) * | 2008-08-06 | 2013-08-21 | キヤノン株式会社 | 記録装置及びその制御方法 |
JP5531402B2 (ja) * | 2008-12-16 | 2014-06-25 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016057943A (ja) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | シャープ株式会社 | サービス提供装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0927914A3 (en) * | 1991-04-18 | 2002-04-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Equipment control apparatus |
JP3442174B2 (ja) * | 1995-01-19 | 2003-09-02 | 株式会社リコー | 画像形成装置サービスシステム |
JPH0950156A (ja) * | 1995-08-07 | 1997-02-18 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及びそのサービスシステム |
JP3604504B2 (ja) * | 1996-05-31 | 2004-12-22 | 株式会社リコー | 管理装置と画像形成装置サービスシステム並びに故障発生予測方法 |
JP3667020B2 (ja) * | 1997-01-08 | 2005-07-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置の管理方法及び装置及び管理システム |
US5850582A (en) * | 1996-12-02 | 1998-12-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Administrative device for image forming apparatus |
JP3970430B2 (ja) * | 1998-07-10 | 2007-09-05 | 株式会社リコー | 画像形成装置サービスシステム |
US6856978B2 (en) * | 2000-12-18 | 2005-02-15 | Intel Corporation | Method and apparatus for interfacing application systems via the internet |
JP2002262010A (ja) | 2000-12-28 | 2002-09-13 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び該画像形成装置の遠隔監視システム |
JP4619565B2 (ja) | 2001-03-29 | 2011-01-26 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
-
2002
- 2002-03-19 JP JP2002075502A patent/JP3872365B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-27 US US10/374,076 patent/US6798996B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030180057A1 (en) | 2003-09-25 |
US6798996B2 (en) | 2004-09-28 |
JP2003274090A (ja) | 2003-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3872365B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3347781B2 (ja) | 画像形成装置管理システム | |
US6385412B1 (en) | Image forming apparatus | |
US10970023B2 (en) | Printing system for directly transmitting a print job to printer when a server is unavailable and printer driver program | |
JP2008122917A (ja) | 省電力モードを有する画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2002288066A (ja) | 画像形成装置管理システム | |
JP5136032B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP2008109574A (ja) | 画像処理装置及びメンテナンスシステム | |
JP3849905B2 (ja) | 画像処理装置の管理システム | |
JP4730510B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000272206A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7147981B2 (ja) | ジョブ処理システム | |
JP2002287572A (ja) | 画像形成関連装置の状態表示方法およびそのプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2005031154A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003198767A (ja) | 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体 | |
JP6337856B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5509938B2 (ja) | 画像形成装置、情報表示方法 | |
JP7215016B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理プログラム | |
JP6638791B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000261642A (ja) | 情報通信装置 | |
JP2008028705A (ja) | メンテナンスシステムおよび画像処理装置 | |
JP2008269000A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3186268B2 (ja) | 画像形成装置管理システム | |
JP4252571B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002196627A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |