JP3870922B2 - 非接触タグ用の電子回路及び非接触タグ - Google Patents
非接触タグ用の電子回路及び非接触タグ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3870922B2 JP3870922B2 JP2003098277A JP2003098277A JP3870922B2 JP 3870922 B2 JP3870922 B2 JP 3870922B2 JP 2003098277 A JP2003098277 A JP 2003098277A JP 2003098277 A JP2003098277 A JP 2003098277A JP 3870922 B2 JP3870922 B2 JP 3870922B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- battery
- antenna coil
- switching
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/0701—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/0723—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、RFID(RADIO FREQUENCY IDENTIFICATION)ICやRFIDタグ等の非接触タグに関し、特に、非接触タグ用の電子回路及び非接触タグに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の非接触タグ用の電子回路は、リーダライタとの交信データを受けるアンテナコイルすなわち送受信素子を備えている。従来例として、特許文献1の「RFID(RADIO FREQUENCY IDENTIFICATION)およびICカード」がある。この従来例の電子回路の電源回路は、アンテナコイルで受信した交流波を整流、平滑する構成となっている。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−250097号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、非接触タグ用の電子回路に電気泳動やLCD等の表示器やメモリを搭載させたい場合もある。この場合、非接触タグがリーダから遠ざかった場合でも、表示器等は任意の時間表示できることが望ましい。そのため、従来例の電子回路の電源回路において、電圧昇圧のために一次電池や二次電池を使用した昇圧回路を構成する必要がある。昇圧回路は、昇圧コイルを使用しないで、コンデンサとトランジスタとを組み合わせたチャージポンプ式があるが、トランジスタが複数必要でICの面積が増加してコストアップになってしまう。一方、昇圧コイルを使用する昇圧回路でも、昇圧コイルを別途設ける必要があってコストアップになる。
【0005】
本発明は、このような従来の技術が有する解決すべき課題に着目してなされたものであって、非接触タグ用の電子回路に表示器やメモリを搭載させる場合、昇圧コイルを別途設ける必要がなく、低コストの非接触タグ用の電子回路を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明では、以下の手段を採用する。
(1)リーダライタに近接させてデータ交信する送受信素子を有し、前記送受信素子は、前記リーダライタに近接のとき、前記リーダライタからの電力供給に応じて共振するアンテナコイルを含む非接触タグ用の電子回路であって、前記送受信素子の共振回路構成用の第1接続端子と、昇圧回路構成用の第2接続端子とを有し、前記アンテナコイルが前記共振回路を構成する状態と、前記アンテナコイルが前記昇圧回路を構成する状態と、を切り替える回路切替手段と、前記第1接続端子を介して前記起電力を整流し整流電圧を生成する整流手段と、電池と、制御手段と、チャージポンプと、前記整流手段に並列接続され、かつ前記制御手段に接続されており前記整流電圧を蓄積する第1キャパシタと、前記整流手段に並列接続され、かつ前記チャージポンプと前記電池とに接続されており前記整流電圧を蓄積する第2キャパシタと、を備え、前記制御手段は前記回路切替手段と、前記整流手段と、前記チャージポンプとに接続されており、前記整流電圧に応じて前記回路切替制御信号及びスイッチング駆動信号を生し、前記電池は一端が前記制御手段と、他端が前記チャージポンプとに接続されており、前記回路切替制御信号に応じて前記回路切替手段により前記アンテナコイルと前記第2接続端子とが接続され前記昇圧回路が構成されるとき、前記整流電圧に基づいて前記制御手段を介して前記第2接続端子と接続され、前記チャージポンプは、前記回路切替制御信号に応じて前記回路切替手段により前記アンテナコイルと前記第2接続端子とが接続され前記昇圧回路が構成されるとき、前記スイッチング駆動信号に応じてオンオフすると共に、オン時に前記電池から前記アンテナコイルを介して導通する第1電流を流して前記アンテナコイルに電荷を蓄える一方、オフ時に前記アンテナコイルに発生する逆起電力に基づいた昇圧電圧を前記第2キャパシタに供給して前記アンテナコイルから前記第2キャパシタに第2電流を流し、前記第2キャパシタは、前記第2電流により蓄えられた電圧を前記電池及び前記第1キャパシタへ供給することを特徴とする非接触タグ用の電子回路。
【0007】
(2)リーダライタに近接させてデータ交信する送受信素子を有し、前記送受信素子は、前記リーダライタに近接のとき、前記リーダライタからの電力供給に応じて共振するアンテナコイルを含む非接触タグ用の電子回路であって、前記送受信素子の共振回路構成用の第1接続端子と、昇圧回路構成用の第2接続端子とを有し、前記アンテナコイルが前記共振回路を構成する状態と、前記アンテナコイルが前記昇圧回路を構成する状態と、を切り替える回路切替手段と、前記第1接続端子を介して前記起電力を整流し整流電圧を生成する整流手段と、前記整流手段に並列接続され前記整流電圧を蓄積する第1及び第2キャパシタと、前記整流手段に並列接続される電池と、前記電池の電圧に応じて前記回路切替制御信号及びスイッチング駆動信号を生成する制御手段と、前記回路切替制御信号に応じて前記昇圧回路が構成されるとき、前記スイッチング駆動信号に応じてオンオフすると共に、オン時に前記電池から前記アンテナコイルを介して導通する第1電流を流して前記アンテナコイルに電荷を蓄える一方、オフ時に前記アンテナコイルに発生する逆起電力に基づいた昇圧電圧を前記第2キャパシタに供給して前記アンテナコイルから前記第2キャパシタに第2電流を流すチャージポンプと、を更に備え、前記第1キャパシタは前記制御手段にさらに接続されており、前記第2キャパシタは前記チャージポンプと前記電池とにさらに接続されており、前記第2電流により蓄えられた電圧を前記電池及び前記第1キャパシタへ供給することを特徴とする非接触タグ用の電子回路。
【0008】
(3)前記整流電圧を検出する整流電圧検出手段を更に備え、検出された前記整流電圧に応じて、前記電池が前記制御手段を介して前記第2接続端子に接続されることを特徴とする(1)に記載の非接触タグ用の電子回路。
【0009】
(4)前記電池は充電可能であって、前記電池の電圧を検出する電池電圧検出手段を更に備え、検出された前記電池の電圧に基づいて前記回路切替制御信号が生成されることを特徴とする請求項に(2)に記載の非接触タグ用の電子回路。
【0010】
(5)前記制御手段は、前記整流電圧又は前記電池の電圧に基づいて前記回路切替制御信号を生成するアンテナ切替回路と、前記回路切替制御信号に応じて所定のオンオフ動作時間の比に係るデューテイレイシオを持つスイッチングゲート信号を生成するFET制御回路と、を備えることを特徴とする請求項(1)又は(2)に記載の非接触タグ用の電子回路。
【0011】
(6)(1)から(5)のいずれか一項に記載の非接触タグ用の電子回路を用いたことを特徴とする非接触タグ。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態の構成)
本発明の第1実施形態に係る非接触タグ用の電子回路11の構成を図1、図2、及び図3を参照して説明する。
【0013】
第1実施形態の非接触タグ用の電子回路11は、リーダライタに近接させてデータ交信する送受信素子13を有し、リーダライタに近接し遠ざけるとき、リーダライタからの電力供給に応じて共振するアンテナコイルL及び共振コンデンサC0から成る共振回路を構成する。図3に示すように、リーダライタの近くにいる場合であって、電子回路11の共振回路及びRFID回路が動作しているが、昇圧回路すなわち昇圧機能は停止している。
【0014】
本実施形態の非接触タグ用の電子回路11の特徴は、非接触タグをリーダライタに近接させ遠ざける行為を行ってアンテナコイルLが送受信素子13の共振回路を構成する状態と、アンテナコイルLが昇圧回路を構成する状態と、を切り替える回路切替手段としての切替スイッチ15を備えることである。
切替スイッチ15は、上記ユーザーの行為を行ったときの電磁誘導作用によってアンテナコイルLに誘導された起電力Eに基づいた回路切替制御信号CSに応じて二つの状態を切り替えるもので、回路切替制御信号CSに応じて、アンテナコイルL側の接点15c1及び15c2が、共振回路接続用の第1接続端子15−1a、15−1bから昇圧回路接続用の第2接続端子15−2a、15−2bに接続されるように切り替わる。
【0015】
すなわち、共振回路を構成する状態でアンテナコイルLに上記ユーザーの行為による誘導起電力Eを発生させて、誘導起電力Eに基づいて回路切替手段15で昇圧回路を構成する状態とし、更に、昇圧回路を構成する状態において、チャージポンプ21のFETのゲートにスイッチング信号(スイッチングゲート信号)SGを印加して、オン時にアンテナコイルに電荷を蓄積するオン時動作と、オフ時にアンテナコイルLの蓄積電荷に係る逆起電力を発生させ、アンテナコイルLの逆起電力に基づく電荷を第2キャパシタC2に出力する動作を繰り返す。
【0016】
第1実施形態の非接触タグ用の電子回路11は、第1接続端子15−1a、15−1bを介して上述した電磁誘導起電力Eを整流し整流電圧Vddを生成する整流手段としての整流回路17と、整流回路17に並列接続され整流電圧Vddを蓄積する第1及び第2キャパシタC1、C2と、整流電圧Vddに基づいた整流検出電圧Vccに応じて切替スイッチ15の第2接続端子15−2aに接続される電池B1と、回路切替制御信号CS及びスイッチング信号(スイッチングゲート信号)SGを生成する制御回路19(制御手段)と、回路切替制御信号CSに応じて昇圧回路が構成されるとき、オン動作時に、前記電池B1からアンテナコイルLを介して第1電流を流してアンテナコイルLに電荷を蓄積し、オフ動作時にアンテナコイルLに電荷蓄積に係る逆起電力を発生させ、逆起電力に基づく昇圧電圧を整流し第2キャパシタC2に更に電荷を蓄積して電池B1に供給するFETのチャージポンプ21と、を更に備える。なお、第1キャパシタC1と第2キャパシタC2との間には、抵抗器R1が設けられ、第1キャパシタC1の方が、第2キャパシタC2より充電時間が大きい。
【0017】
図2に示すように、制御回路19は、整流電圧Vddに基づいて回路切替信号CSを生成するアンテナ切替回路19aと、回路切替信号CSに応じて所定のオンオフ動作時間の比すなわちデューテイレイシオDRを持つスイッチングゲート信号SGを生成するFET制御回路19bと、LCD表示器25を制御するRFID回路LCD表示回路19cと、を備える。なお、FETのドレインからの昇圧電圧は、デューテイレイシオDRで調整する。
【0018】
本実施形態では、整流電圧Vddに基づいて検出電圧すなわち整流検出電圧Vccを生成する整流電圧検出手段としての整流電圧検出回路19−1を更に備え、整流検出電圧Vccが閾値電圧Vth以下になると、電池B1が第2接続端子15−2aに制御回路19を介して接続される。
詳しく述べると、チャージポンプ21は、回路切替制御信号CSに応じて昇圧回路が構成されるとき、スイッチングゲート信号SGがゲートソース間に印加されるオン時において、制御回路19を介してアンテナコイルLに電池B1からの第1電流がドレインソース間を介して流れアンテナコイルLに電荷が蓄積される一方、オフ時において、アンテナコイルLの蓄積電荷に係る逆起電力に基づいて昇圧電圧をドレインから生成するN型のFET(電界効果トランジスタ)と、キャパシタC2(共振回路構成時に所定の電荷を蓄積済み)に対して更に電荷を蓄積するように、昇圧電圧を整流するダイオードDと、FETのゲートにスイッチングゲート信号SGが印加されるときでオン時にゲートソース間電流が流れてからドレインソース間電流が流れる抵抗器R0と、から成る。なお、ダイオードDは、共振回路構成時においては、FETへ逆流するのを阻止する。
【0019】
図3を参照して、昇圧回路構成時には、整流電圧Vddの整流検出電圧Vccが閾値電圧Vth以下になり、RFID回路は停止し、所定の時間すなわち時刻t1から時刻t2までの間、昇圧機能が動作する。そして十分昇圧されて、昇圧機能は停止する。
以上説明したように、本発明のチャージポンプ21は、アンテナコイルLに蓄積される電荷を逆起電力として第2キャパシタに放出するエネルギー蓄積形コンバーターを構成するものであれば良い。
【0020】
(第1実施形態の動作)
第1実施形態に係る非接触タグ用の電子回路11の動作を図1、図2、及び図3を参照して、述べる。
【0021】
図1の共振回路が構成される状態は、初期状態で、第1キャパシタC1が充電され、少し充電時間がかかるが、第2キャパシタC2が充電される。そして、制御回路19は、誘導起電力Eに基づいた整流電圧Vddに応じて昇圧回路の接続を指示するための回路制御信号CSを生成し回路切替手段15に送出する。回路制御信号CSに応じて、アンテナコイルL側の接点15c1及び15c2は、昇圧回路用の第2接続端子15−2a、15−2bに接続されるように切り替わり、これにより、昇圧回路が構成される。このとき、制御回路19では、整流電圧Vddに基づいた整流検出電圧Vccに応じて電池B1の+極が切替スイッチ15の第2接続端子15−2aに接続されるように動作する。
【0022】
そして、チャージポンプ21のFETは、昇圧回路が構成され、スイッチングゲート信号SGがFETのゲートソース間に印加されるFETのオン動作時に、制御回路19を介してアンテナコイルLに電池B1からの第1電流がFETのゲートソース間を介して抵抗器R0に流れてアンテナコイルLに電荷を蓄積し、FETのオフ動作時に、アンテナコイルLの蓄積電荷に係る逆起電力が発生し、逆起電力に基づいた昇圧電圧がダイオードDを介して第2キャパシタC2に印加され、第2電流が流れる。
【0023】
第2キャパシタC2の両端電圧は、抵抗器R1及び第1キャパシタC1に供給される。その後、この昇圧回路を構成する状態で、FETのオンオフ動作が繰り返される結果、LCD表示器25の駆動に必要な電力が供給される。
【0024】
(第2実施の形態の構成)
本発明の第2実施形態に係る非接触タグ用の電子回路31の構成を図4を参照して説明する。なお、図1と同一の機能を有するものには同一の参照符号を付して説明を省略する。
【0025】
第2実施形態の非接触タグ用の電子回路31では、第2キャパシタC2から抵抗器R1を介して充電可能な二次電池B2と、二次電池B2の電池電圧BV2に応じて回路制御信号CSを生成して回路切替手段15に送出する制御回路39と、二次電池B2の検出電圧BV2を検出し抵抗器R2を介して制御回路39に送出する電池電圧検出回路41と、を備える。
【0026】
(第2実施形態の動作)
第2実施形態の非接触タグ用の電子回路31では、図4の共振回路構成のとき、二次電池B2の検出電圧BV2が低い状態であると、検出電圧BV2に応じて回路制御信号CSが生成される。その結果、アンテナコイルL側の接点15c1及び15c2は、昇圧回路用の第2接続端子15−2a、15−2bに接続されるように切り替わり、これにより、昇圧回路が構成される。そして、FETのオン動作時に、電池B2から抵抗器R2を介してアンテナコイルLに上述した第1電流が流れる一方、FETのオフ動作時にドレインからの昇圧電圧がダイオードD経由でキャパシタC2に印加される第2電流が流れることにより、更に電荷がチャージされる。キャパシタC2の両端電圧は、抵抗器R1及び二次電池B2に供給され二次電池B2は充電される。このようにオンオフ動作を繰り返して、二次電池B2で十分な充電が行える。
【0027】
(第1及び第2実施の形態に係る効果)
以上説明したように、本実施形態の非接触タグ用の電子回路によれば、回路切替制御信号CSに応じて回路切替手段15によって昇圧回路に切り替わり、昇圧回路を構成するチャージポンプのFETは、スイッチングゲート信号SGがFETのゲートソース間に印加されFETのオン動作時に、アンテナコイルLに電池B1、B2からの第1電流を流して電荷を蓄積し、FETのオフ動作時に、アンテナコイルLの蓄積電荷が逆起電力として動作して昇圧電圧が生成されダイオードを介して第2キャパシタに印加され、第2電流が第2キャパシタンスC2に流れる。共振回路構成時に充電済みの第2キャパシタが更に昇圧される結果、同様なスイッチング動作を繰り返し行って十分な電力の供給が行われる。したがって、昇圧コイルを別途設ける必要がなく、低コストの非接触タグ用の電子回路を提供が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係る非接触タグ用の電子回路11の構成を示すブロック図である。
【図2】 図1の非接触タグ用の電子回路11に係る制御回路19のブロック図である。
【図3】 図1の非接触タグ用の電子回路11の動作を説明するための図である。
【図4】 本発明の第2実施形態に係る非接触タグ用の電子回路31の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
11 第1実施形態に係る非接触タグ用の電子回路 13 送受信素子 15 回路切替手段(切替スイッチ) 15c1及び15c2 アンテナコイルL側の接点 15−1a、15−1b 共振回路接続用の第1接続端子 15−2a、15−2b 昇圧回路接続用の第2接続端子 17 整流手段(整流回路) 19制御回路(制御手段) 21 チャージポンプ 25 LCD表示器 31 第2実施形態に係る非接触タグ用の電子回路 39 制御回路(制御手段) 41電池電圧検出回路 C0 共振コンデンサ C1 共振回路接続用の第1キャパシタ C2 昇圧回路接続用の第2キャパシタ B1、B2 電池 BV1、BV2 検出電圧 Vcc 整流検出電圧 Vth 閾値電圧 CS 回路切替制御信号SG スイッチング信号(スイッチングゲート信号) D ダイオード E 誘導起電力または逆起電力 FET N型のFET(電界効果トランジスタ) R1、R2 抵抗器 L アンテナコイル
Claims (6)
- リーダライタに近接させてデータ交信する送受信素子を有し、前記送受信素子は、前記リーダライタに近接のとき、前記リーダライタからの電力供給に応じて共振するアンテナコイルを含む非接触タグ用の電子回路であって、
前記送受信素子の共振回路構成用の第1接続端子と、昇圧回路構成用の第2接続端子とを有し、前記アンテナコイルが前記共振回路を構成する状態と、前記アンテナコイルが前記昇圧回路を構成する状態と、を切り替える回路切替手段と、
前記第1接続端子を介して前記起電力を整流し整流電圧を生成する整流手段と、
電池と、
制御手段と、
チャージポンプと、
前記整流手段に並列接続され、かつ前記制御手段に接続されており前記整流電圧を蓄積する第1キャパシタと、
前記整流手段に並列接続され、かつ前記チャージポンプと前記電池とに接続されており前記整流電圧を蓄積する第2キャパシタと、
を備え、
前記制御手段は前記回路切替手段と、前記整流手段と、前記チャージポンプとに接続されており、前記整流電圧に応じて前記回路切替制御信号及びスイッチング駆動信号を生し、
前記電池は一端が前記制御手段と、他端が前記チャージポンプとに接続されており、前記回路切替制御信号に応じて前記回路切替手段により前記アンテナコイルと前記第2接続端子とが接続され前記昇圧回路が構成されるとき、前記整流電圧に基づいて前記制御手段を介して前記第2接続端子と接続され、
前記チャージポンプは、前記回路切替制御信号に応じて前記回路切替手段により前記アンテナコイルと前記第2接続端子とが接続され前記昇圧回路が構成されるとき、前記スイッチング駆動信号に応じてオンオフすると共に、オン時に前記電池から前記アンテナコイルを介して導通する第1電流を流して前記アンテナコイルに電荷を蓄える一方、オフ時に前記アンテナコイルに発生する逆起電力に基づいた昇圧電圧を前記第2キャパシタに供給して前記アンテナコイルから前記第2キャパシタに第2電流を流し、
前記第2キャパシタは、前記第2電流により蓄えられた電圧を前記電池及び前記第1キャパシタへ供給することを特徴とする非接触タグ用の電子回路。 - リーダライタに近接させてデータ交信する送受信素子を有し、前記送受信素子は、前記リーダライタに近接のとき、前記リーダライタからの電力供給に応じて共振するアンテナコイルを含む非接触タグ用の電子回路であって、
前記送受信素子の共振回路構成用の第1接続端子と、昇圧回路構成用の第2接続端子とを有し、前記アンテナコイルが前記共振回路を構成する状態と、前記アンテナコイルが前記昇圧回路を構成する状態と、を切り替える回路切替手段と、
前記第1接続端子を介して前記起電力を整流し整流電圧を生成する整流手段と、
前記整流手段に並列接続され前記整流電圧を蓄積する第1及び第2キャパシタと、
前記整流手段に並列接続される電池と、
前記電池の電圧に応じて前記回路切替制御信号及びスイッチング駆動信号を生成する制御手段と、
前記回路切替制御信号に応じて前記昇圧回路が構成されるとき、前記スイッチング駆動信号に応じてオンオフすると共に、オン時に前記電池から前記アンテナコイルを介して導通する第1電流を流して前記アンテナコイルに電荷を蓄える一方、オフ時に前記アンテナコイルに発生する逆起電力に基づいた昇圧電圧を前記第2キャパシタに供給して前記アンテナコイルから前記第2キャパシタに第2電流を流すチャージポンプと、
を更に備え、
前記第1キャパシタは前記制御手段にさらに接続されており、
前記第2キャパシタは前記チャージポンプと前記電池とにさらに接続されており、前記第2電流により蓄えられた電圧を前記電池及び前記第1キャパシタへ供給することを特徴とする非接触タグ用の電子回路。 - 前記整流電圧を検出する整流電圧検出手段
を更に備え、検出された前記整流電圧に応じて、前記電池が前記制御手段を介して前記第2接続端子に接続されることを特徴とする請求項1に記載の非接触タグ用の電子回路。 - 前記電池は充電可能であって、
前記電池の電圧を検出する電池電圧検出手段を更に備え、検出された前記電池の電圧に基づいて前記回路切替制御信号が生成されることを特徴とする請求項2に記載の非接触タグ用の電子回路。 - 前記制御手段は、
前記整流電圧又は前記電池の電圧に基づいて前記回路切替制御信号を生成するアンテナ切替回路と、
前記回路切替制御信号に応じて所定のオンオフ動作時間の比に係るデューテイレイシオを持つスイッチングゲート信号を生成するFET制御回路と、
を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の非接触タグ用の電子回路。 - 請求項1から5のいずれか一項に記載の非接触タグ用の電子回路を用いたことを特徴とする非接触タグ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003098277A JP3870922B2 (ja) | 2003-04-01 | 2003-04-01 | 非接触タグ用の電子回路及び非接触タグ |
US10/811,780 US7158009B2 (en) | 2003-04-01 | 2004-03-29 | Electronic circuit for contactless tag, and contactless tag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003098277A JP3870922B2 (ja) | 2003-04-01 | 2003-04-01 | 非接触タグ用の電子回路及び非接触タグ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004303175A JP2004303175A (ja) | 2004-10-28 |
JP3870922B2 true JP3870922B2 (ja) | 2007-01-24 |
Family
ID=33409853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003098277A Expired - Fee Related JP3870922B2 (ja) | 2003-04-01 | 2003-04-01 | 非接触タグ用の電子回路及び非接触タグ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7158009B2 (ja) |
JP (1) | JP3870922B2 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3813587B2 (ja) * | 2003-01-30 | 2006-08-23 | 東芝エルエスアイシステムサポート株式会社 | モータ制御回路、半導体集積回路、指示装置及びモータ制御方法 |
FR2870406A1 (fr) * | 2004-05-14 | 2005-11-18 | St Microelectronics Sa | Modulation de charge d'un transporteur |
JP4602808B2 (ja) | 2005-03-18 | 2010-12-22 | 富士通株式会社 | アンテナ切換器 |
CN100412895C (zh) * | 2005-07-07 | 2008-08-20 | 上海坤锐电子科技有限公司 | 一种基于电容储能的自适应射频能量提取电路 |
US8447234B2 (en) | 2006-01-18 | 2013-05-21 | Qualcomm Incorporated | Method and system for powering an electronic device via a wireless link |
US9130602B2 (en) | 2006-01-18 | 2015-09-08 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for delivering energy to an electrical or electronic device via a wireless link |
US7692602B2 (en) * | 2006-02-06 | 2010-04-06 | G-Time Electronic Co., Ltd. | Control system of antenna array of RFID reader applications |
WO2007105606A1 (en) * | 2006-03-15 | 2007-09-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
WO2008044559A1 (en) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9774086B2 (en) | 2007-03-02 | 2017-09-26 | Qualcomm Incorporated | Wireless power apparatus and methods |
US20080238621A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-02 | Broadcom Corporation | Multi-mode rfid reader architecture |
US9124120B2 (en) | 2007-06-11 | 2015-09-01 | Qualcomm Incorporated | Wireless power system and proximity effects |
CN103187629B (zh) | 2007-08-09 | 2016-08-24 | 高通股份有限公司 | 增加谐振器的q因数 |
KR20100063756A (ko) | 2007-09-13 | 2010-06-11 | 퀄컴 인코포레이티드 | 무선 전력 자기 공진기로부터 산출된 전력의 최대화 |
JP2010539857A (ja) | 2007-09-17 | 2010-12-16 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | ワイヤレスエネルギー伝送のための送信機および受信機 |
WO2009049281A2 (en) | 2007-10-11 | 2009-04-16 | Nigel Power, Llc | Wireless power transfer using magneto mechanical systems |
US8629576B2 (en) | 2008-03-28 | 2014-01-14 | Qualcomm Incorporated | Tuning and gain control in electro-magnetic power systems |
US8186601B2 (en) * | 2009-06-02 | 2012-05-29 | Atmel Corporation | Non-volatile memory charge pump for radio frequency identification (RFID) system |
DE102011100095B4 (de) * | 2011-04-29 | 2014-12-24 | Gottfried Wilhelm Leibniz Universität Hannover | Transpondereinheit |
US20120287091A1 (en) * | 2011-05-09 | 2012-11-15 | Prodigid Limited | Electronic paper label apparatus |
KR101896921B1 (ko) * | 2011-05-17 | 2018-09-12 | 삼성전자주식회사 | 무선 전력 수신기 및 그 제어 방법 |
EP2597773B1 (en) | 2011-11-25 | 2014-06-11 | Oticon A/s | RF transmitter for electrically short antenna |
JP6108808B2 (ja) | 2011-12-23 | 2017-04-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 基準電位生成回路 |
US9601267B2 (en) | 2013-07-03 | 2017-03-21 | Qualcomm Incorporated | Wireless power transmitter with a plurality of magnetic oscillators |
CN107925250B (zh) | 2015-08-28 | 2021-03-19 | Tdk株式会社 | 非接触供电装置和非接触电力传送装置 |
EP3327897B1 (en) * | 2016-11-25 | 2021-06-16 | Nxp B.V. | Apparatus and associated method |
EP4009234B1 (en) * | 2019-08-02 | 2024-08-07 | Alps Alpine Co., Ltd. | Communication system and information terminal device |
US11556751B2 (en) | 2021-05-29 | 2023-01-17 | Nxp B.V. | RFID tag limiter |
US11321600B1 (en) | 2021-05-29 | 2022-05-03 | Nxp B.V. | RFID tag self tuning |
US11411492B1 (en) | 2021-05-29 | 2022-08-09 | Nxp B.V. | Self limiting charge pump |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04304034A (ja) | 1991-03-30 | 1992-10-27 | Omron Corp | 非接触通信媒体の受信回路 |
JPH0869513A (ja) * | 1994-08-30 | 1996-03-12 | Mitsubishi Denki Semiconductor Software Kk | 非接触icカード |
US6489883B1 (en) * | 1997-04-30 | 2002-12-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Non-contact data carrier system |
JP3885922B2 (ja) | 2000-03-07 | 2007-02-28 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体チップとそれを用いたicカード及びrfid |
-
2003
- 2003-04-01 JP JP2003098277A patent/JP3870922B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-03-29 US US10/811,780 patent/US7158009B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004303175A (ja) | 2004-10-28 |
US20040227619A1 (en) | 2004-11-18 |
US7158009B2 (en) | 2007-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3870922B2 (ja) | 非接触タグ用の電子回路及び非接触タグ | |
US10903695B2 (en) | Power reception device and power reception method for non-contact power transmission | |
US9054548B2 (en) | Contactless power feeding system | |
US6079622A (en) | Non-contact information storage medium and data transmission method for the medium | |
US8026694B2 (en) | Power transmission control device, power transmission device, non-contact power transmission system, and electronic instrument | |
US6879809B1 (en) | Wireless electrostatic charging and communicating system | |
CN102165670A (zh) | 无触点受电电路及无触点功率传输系统 | |
US20100327945A1 (en) | Portable object with self switching device | |
US10411762B2 (en) | Electronic apparatus | |
CN111082533B (zh) | 控制装置、输电装置、电力传输系统、受电装置和设备 | |
JP2004303174A (ja) | 非接触タグ用の電子回路及び非接触タグ | |
CN113965513B (zh) | 用于激活nfc设备的电路和方法 | |
WO2021245979A1 (ja) | Icカード及びicカードシステム | |
JP2016197964A (ja) | 電子機器 | |
JP4498242B2 (ja) | 電子機器 | |
CN113792563A (zh) | 一种双模射频识别传感器、系统及工作方法 | |
JP2009094883A (ja) | 携帯電話機の補助電源システム | |
JP2016067075A (ja) | 電子機器 | |
JP3734912B2 (ja) | 無線式非接触id認識装置 | |
EP3252675B1 (en) | Rfid protection for credit and key cards | |
JP2025028621A (ja) | 電力供給回路 | |
JP2000341883A (ja) | 電磁トランスポンダの遠隔給電 | |
JP2018022973A (ja) | 半導体装置、ワイヤレス通信装置、ワイヤレス通信システム | |
JP2013156157A (ja) | 電子時計 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3870922 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |