JP3870798B2 - 打撃工具 - Google Patents
打撃工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3870798B2 JP3870798B2 JP2002041716A JP2002041716A JP3870798B2 JP 3870798 B2 JP3870798 B2 JP 3870798B2 JP 2002041716 A JP2002041716 A JP 2002041716A JP 2002041716 A JP2002041716 A JP 2002041716A JP 3870798 B2 JP3870798 B2 JP 3870798B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tail cover
- tool
- motor housing
- motor
- rib
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25D—PERCUSSIVE TOOLS
- B25D11/00—Portable percussive tools with electromotor or other motor drive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25D—PERCUSSIVE TOOLS
- B25D17/00—Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
- B25D17/04—Handles; Handle mountings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25F—COMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B25F5/00—Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
- B25F5/008—Cooling means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25D—PERCUSSIVE TOOLS
- B25D2211/00—Details of portable percussive tools with electromotor or other motor drive
- B25D2211/003—Crossed drill and motor spindles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、モータの軸方向が工具保持部に保持された先端工具の軸方向にほぼ直交するよう配置され、モータハウジングがアルミ等の硬材により形成されると共にモータハウジング下端にテールカバーを取付ける電気ハンマやハンマドリル等の打撃工具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の電気ハンマやハンマドリルにおいて、モータの軸方向が工具保持部に保持された先端工具の軸方向にほぼ直交するようモータが配置され、モータハウジングがアルミ等の硬材により形成されると共にモータハウジング下端にテールカバーを取付けた構成をしたものでは、通常テールカバーは軽量化及び低コスト化の目的等から樹脂製の部材により形成されている。
【0003】
なお、モータハウジングは内部に収納されるモータの軸部を支持する機能を有すると共に、モータの整流子と接触するブラシを保持する機能を有する構成をしており、モータ等の組立性の向上を図る目的から下端側に開口部を有する構成をしており、この開口部を着脱可能なテールカバーによって覆う構成をしている。
【0004】
なお、従来の電気ハンマやハンマドリルにはモータハウジングがモールド型成形品のものも存在するが、この構成ではモータハウジングの強度が弱く作業時にモータハウジングに傷が付くことやモータハウジングが破損してしまう場合があり、モータハウジングをアルミ等の硬材成形品とすることによりモータハウジングの強度向上を図っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記したような従来の打撃工具では、モータハウジング底面に取付けられるテールカバーが樹脂製部材であるため、テールカバーが作業時に被削材あるいは地面等と接触してひどく傷ついたり、磨耗してしまうことが多く、場合によっては破損してしまう場合があった。
【0006】
特にテールカバーの先端工具側下端部が被削材あるいは地面等に接触する割合が高く、傷ついたり磨耗してしまう。
【0007】
上記したように樹脂製部材からなるテールカバーが被削材あるいは地面等に接触した状態でハツリ・破砕作業が行われると、先端工具の打撃運動の反動によって打撃工具本体が先端工具の軸方向に振動するため、テールカバーの接触部が傷つく、磨耗するあるいは破損し易いものであった。
【0008】
また、打撃工具本体を地面等に落下させてしまった場合、テールカバーが地面等に衝突することになり、これによって樹脂製のテールカバーは破損してしまう場合があった。
【0009】
上記したような不具合を解消するため、テールカバーを強度や対摩耗性が低いモールド型成形品の替わりに金属プレス加工品とすることが考えられるが、この場合には軽量化及び低コスト化を図ることができないと共に、テールカバーを複雑な形状に形成することが困難であり、更にモータハウジングの形状等に制約を受けてしまう、すなわち工具本体のデザインの自由度がなくなるという問題があった。
【0010】
本発明の目的は、上記欠点を解消し、樹脂製のテールカバーを採用し、低コスト化及び軽量化を図ることができると共に、テールカバーが傷つき、磨耗あるいは破損等を抑制する打撃工具を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、テールカバーを下方に位置させた状態で、工具保持部とテールカバーとの間に位置するリブをモータハウジングに設け、工具保持部の先端下端部とリブ下端との接線よりもテールカバーが下方に突出しない構成とすることにより達成される。
【0012】
また、テールカバーを下方に位置させた状態で、工具保持部とテールカバーとの間に位置するリブと、テールカバーに設けられた穴部を介してテールカバーより下方に突出する下方突起部とをモータハウジングに設け、リブ下端と下方突起部下端との接線よりもテールカバーが下方に突出しない構成とすることにより達成される。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下本発明打撃工具の一実施形態を図1〜図7を用いて説明する。図1は先端工具1を取り付けた状態を示す打撃工具の正面図、図2は図1の要部拡大図、図3は図2のA方向矢視拡大図、図4は図2のb方向矢視拡大図、図5は図4の要部断面図、図6は図5のC−C線断面図、図7は本発明打撃工具を構成するモータハウジング及びテールカバーの一実施形態を示す展開図である。なお、図1に示す打撃工具は着脱可能なサブハンドル14を取り付けた状態を示している。
【0015】
図に示すように、打撃工具は先端工具1を軸方向に移動可能に保持する工具保持部2と、モータ8を内蔵するモータハウジング3と、モータ8の駆動を制御するスイッチ6を有するハンドル5とを有する構成をし、図示しない内部構造によってモータ8が回転駆動することにより、工具保持部2に保持された先端工具1を軸方向に往復動させ、先端工具1によって被削材を打撃する構造をしている。
【0016】
工具保持部2に取付けられた先端工具1の軸方向とモータ8の軸方向とはほぼ直交するように配置されており、ハンドル5とモータ8の軸方向とはほぼ平行に延びるよう配置されている。
【0017】
モータハウジング3はアルミ製の部材により形成されており、内部に樹脂製モータハウジング9を介してモータ8を収納した構成をしている。モータハウジング3の下端部にはモータ8の軸部8aを回転可能に支持するベアリング10を受けるベアリング受け部3dが設けられており、モータハウジング3の下端部はこのベアリング受け部3d以外の箇所が開放した形状をしている。このようにモータハウジング3の下端部を所定量開放した形状とすることによって、モータハウジング3内におけるモータ8の組立て作業を容易にすることができるようにしていると共に、モータハウジング3内に収納されている冷却ファン15がモータ8の回転時に回転した際に冷却風がモータハウジング3下端部より内部に流入するようにしている。
【0018】
モータハウジング3下端にはモータハウジング3下端部を覆う形状をした樹脂製のテールカバー4が2本のボルト7を介して取付けられている。テールカバー4には複数個の風穴4aが設けられており、この風穴4aを介して冷却ファン15の回転時に発生する冷却風がモータハウジング3下端の開放部を介してモータハウジング3内部に流入する。
【0019】
モータ8が回転すると、図示しない打撃伝達機構部が動作し、工具保持部2内に所定量軸方向移動可能に保持された先端工具1の端部を繰り返し打撃し、先端工具1を軸方向に往復動させる。
【0020】
打撃工具に取付けられる先端工具1には、軸方向寸法が異なる複数の種類が存在し、一般的に多く用いられるものは約28cm、約40cmの軸方向寸法を有するものであり、図1に示す先端工具1は軸方向寸法が約28cmのものである。
【0021】
図1に示すように、本発明打撃工具では、モータハウジング3の工具保持部2側の下端部分にはモータハウジング3と一体に設けられた斜め下方に突出するリブ3aが設けられている。このリブ3aは工具保持部2とテールカバー4との間に位置しており、テールカバー4の上側部分を覆う形状をしている。また、図1に示すように工具保持部2下端部とテールカバー4下端部とを結ぶ接線よりもリブ3aは下方に突出する形状をしており、これによって被削材や地面等の付近での作業を行った際等にモータハウジング3下端部が被削材や地面等に接触したとしてもテールカバー4が接触することを抑制することができるようになる。上記作業時にはモータハウジング3のリブ3aが被削材や地面等に接触することになるが、リブ3aはモータハウジング3に一体に形成されたアルミ等の硬材であるために製品寿命を低下させることがない。
【0022】
なお、本実施形態では、一般的に多く用いられる約28cm及び約40cmの軸方向寸法を有する先端工具1を取付けた状態で、先端工具1先端部とテールカバー4の工具保持部2側下端部とを結ぶ接点よりも下方にリブ3aが突出するよう形成しており、作業時にテールカバー4が被削材や地面等に接触することを抑制している。
【0023】
また、上記したリブ3aは図4に示すように先端工具1側から見た形状がモータ4軸方向と直交するよう延びる直線部3a’を有する形状をしており、これによって打撃工具を地面や床等に載置した際に、先端工具1を取り付けていない状態では工具保持部2下端とリブ3aの直線部3a’とによって地面や床と接触し、先端工具1を取り付けた状態では先端工具1先端部とリブ3aの直線部3a’とによって地面や床と接触し、打撃工具が安定して載置されることとなる。この状態では、ハンドル5が地面や床等の面に対して直立した状態で打撃工具が載置されているため、次の作業時にハンドル5を把持し易く、すなわち打撃工具本体を把持し易く作業性の向上を図ることができる。なお、直線部3a’の変わりに突起状のリブ3aを2個以上設けた構成とし、工具保持部2下端あるいは先端工具1先端の1点を含めた3点支持により打撃工具が地面や床等に載置される構成としても良い。
【0024】
図4に示すようにリブ3aはモータハウジング3より図示左右方向に突出するテールカバー4の上方に位置する左右突起部3a”を有する形状をしているが、この左右突起部3a”は図示左右方向においてテールカバー4よりも突出する形状をしており、この方向においてもテールカバー4が外部に接触することを抑制するようにしている。
【0025】
また、図7に示すように左右突起部3a”は、モータハウジング3に設けられたブラシ保持穴3eの上方側を覆う形状をしている。図5に示すようにこのブラシ保持穴3e内には、スプリング12によって常時モータ8の軸部8a側に付勢されたブラシ11及びブラシ11が外部に突出しないようにブラシ11を保持するブラシキャップ13が取付けられるが、テールカバー4には内壁部においてこのブラシキャップ13を押え、確実にブラシ11が外部に突出することを防止するブラシ押え部4eが設けられている。また、このテールカバー4のブラシ押え部4eと係合する係合部がリブ3aの左右突起部3a”に設けられており、テールカバー4の位置規制が確実に行われている。
【0026】
図7に示すようにモータハウジング3の下端部のベアリング10近傍のベアリング受け部3dには下方に突出する複数(4個)の下方突起部3bが設けられており、この下方突起部3bは図1〜図7、特に図6に示すようにテールカバー4を越えてテールカバー4下方に突出する形状をしている。テールカバー4には図7に示すように下方突起部3bに対応する複数(4個)の穴部4bが設けられており、この穴部4bを介して下方突起部3bはテールカバー4よりも下方に突出する。
【0027】
このような構成とすることによって、被削材や地面等の付近での作業を行った際等にモータハウジング3下端部の下方突起部3bが被削材や地面等に接触したとしてもテールカバー4が接触することを抑制することができるようになる。また、図1に示す状態で打撃工具を地面や床等に落下させた際に、地面や床等に硬材である下方突起部3bが衝突することになるため、樹脂製のテールカバー4が地面や床等に衝突して強い衝撃を受け破損してしまうことを抑制することができるようになる。なお、本実施形態では、下方突起部3bをモータハウジング3に一体に形成した構成としたが、テールカバー4よりも下方に突出しテールカバー4よりも硬材製の部材により形成されたものであれば良く、テールカバー4とモータハウジング3との間に配置されるモータハウジング3とは別の部材であっても良い。
【0028】
なお、リブ3aの下端部と下方突起部3bの下端部との接線よりもテールカバー4が突出しないように、リブ3a及び下方突起部3bの突出量は設計されている。
【0029】
上記したように本発明によれば、テールカバー4を保護する、すなわちテールカバー4が地面や床等に接触することを抑制するテールカバー4よりも突出した突起部3a、3bを設けた構成としたので、樹脂製のテールカバー4が傷つくことや、磨耗することあるいは破損してしまうことを抑制することができ、製品の寿命向上を図ることができるようになる。
【0030】
また、テールカバー4の寿命向上を図ることができるため、テールカバー4を樹脂製部材により形成することが可能となり、低コスト化及び軽量化を図ることができると共に、テールカバー4を比較的複雑な形状に形成することが可能となり、工具本体のデザインの自由度を向上させることができる。
【0031】
【発明の効果】
本発明によれば、樹脂製のテールカバーを採用し、低コスト化及び軽量化を図ることができると共に、テールカバーが傷つき、磨耗あるいは破損等を抑制する打撃工具を提供することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明打撃工具の一実施形態を示す正面図。
【図2】図1の要部拡大図。
【図3】図2のA方向矢視図。
【図4】図2のB方向矢視図。
【図5】図4の要部断面図。
【図6】図5のC−C線断面図。
【図7】本発明打撃工具を構成するモータハウジング及びテールカバーの一実施形態を示す展開図。
【符号の説明】
1はモータ、2は工具保持部、3はモータハウジング、3aはリブ、3bは下方突起部、4はテールカバー、5はハンドル、6はスイッチ、7はボルト、8はモータ、9は樹脂製モータハウジング、10はベアリング、11はブラシ、12はスプリング、13はブラシキャップ、14サブハンドル、冷却ファンである。
Claims (5)
- モータと、先端工具を着脱可能に保持する工具保持部と、前記モータの回転力を往復運動力に変換し前記先端工具に伝達する打撃伝達機構部とを有し、前記モータの軸方向が前記工具保持部に保持された前記先端工具の軸方向にほぼ直交するよう配置され、更に前記モータを覆うモータハウジングと、該モータハウジングの下端に取付けられるテールカバーを備え、前記モータハウジングが前記テールカバーよりも硬材製の部材により形成されている打撃工具であって、前記テールカバーを下方に位置させた状態で、前記工具保持部と前記テールカバーとの間に位置するリブを前記モータハウジングに設け、前記工具保持部の先端下端部と前記リブ下端との接線よりも前記テールカバーが下方に突出しない構成としたことを特徴とする打撃工具。
- 前記モータハウジング下端に、前記テールカバーに設けられた穴部を介して前記テールカバーより下方に突出する下方突起部を設けたことを特徴とする請求項1記載の打撃工具。
- 前記下方突起部及び前記穴部は複数個設けられていることを特徴とする請求項2記載の打撃工具。
- 前記リブ下端と前記下方突起部下端との接線よりも前記テールカバーが下方に突出しない構成としたことを特徴とする請求項2あるいは請求項3記載の打撃工具。
- モータと、先端工具を着脱可能に保持する工具保持部と、前記モータの回転力を往復運動力に変換し前記先端工具に伝達する打撃伝達機構部とを有し、前記モータの軸方向が前記工具保持部に保持された前記先端工具の軸方向にほぼ直交するよう配置され、更に前記モータを覆うモータハウジングと、該モータハウジングの下端に取付けられるテールカバーを備え、前記モータハウジングが前記テールカバーよりも硬材製の部材により形成されている打撃工具であって、前記テールカバーを下方に位置させた状態で、前記工具保持部と前記テールカバーとの間に位置するリブと、前記テールカバーに設けられた穴部を介して前記テールカバーより下方に突出する下方突起部とを前記モータハウジングに設け、前記リブ下端と前記下方突起部下端との接線よりも前記テールカバーが下方に突出しない構成としたことを特徴とする打撃工具。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002041716A JP3870798B2 (ja) | 2002-02-19 | 2002-02-19 | 打撃工具 |
CNB031030009A CN1267249C (zh) | 2002-02-19 | 2003-01-24 | 冲击工具 |
DE10303400.5A DE10303400B4 (de) | 2002-02-19 | 2003-01-29 | Schlagwerkzeug |
US10/354,140 US6907942B2 (en) | 2002-02-19 | 2003-01-30 | Percussion tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002041716A JP3870798B2 (ja) | 2002-02-19 | 2002-02-19 | 打撃工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003236770A JP2003236770A (ja) | 2003-08-26 |
JP3870798B2 true JP3870798B2 (ja) | 2007-01-24 |
Family
ID=27678355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002041716A Expired - Fee Related JP3870798B2 (ja) | 2002-02-19 | 2002-02-19 | 打撃工具 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6907942B2 (ja) |
JP (1) | JP3870798B2 (ja) |
CN (1) | CN1267249C (ja) |
DE (1) | DE10303400B4 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006026709A2 (en) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Black & Decker Inc. | Combustion fastener |
USD520838S1 (en) * | 2004-11-30 | 2006-05-16 | Hitachi Koki Co., Ltd. | Portable electric hammer drill |
USD520837S1 (en) * | 2004-11-30 | 2006-05-16 | Hitachi Koki Co., Ltd. | Portable electric hammer |
USD526873S1 (en) * | 2005-01-07 | 2006-08-22 | Hitachi Koki Co., Ltd. | Portable electric hammer drill |
DE102005038088A1 (de) * | 2005-08-11 | 2007-02-15 | Hilti Ag | Verbindungsanordnung zwischen Hauptgehäuse und Griffgehäuse |
JP4917423B2 (ja) * | 2006-12-26 | 2012-04-18 | 株式会社マキタ | ハンマードリル |
JP5053791B2 (ja) * | 2007-10-15 | 2012-10-17 | 株式会社マキタ | 打撃工具 |
DE102007057033A1 (de) * | 2007-11-27 | 2009-05-28 | Robert Bosch Gmbh | Elektrisch antreibbare Handwerkzeugmaschine |
JP5180632B2 (ja) * | 2008-03-13 | 2013-04-10 | 株式会社マキタ | 打撃工具 |
US8813868B2 (en) * | 2008-05-09 | 2014-08-26 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Auxiliary handle for use with a power tool |
US9776296B2 (en) | 2008-05-09 | 2017-10-03 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Power tool dust collector |
DE102008041720B4 (de) * | 2008-08-29 | 2020-02-06 | Robert Bosch Gmbh | Handwerkzeugmaschine mit Bürstenmotor |
CN104084934A (zh) * | 2014-07-03 | 2014-10-08 | 长沙启科电子有限公司 | 一种新型智能控制直流无刷电镐 |
JP6414224B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2018-10-31 | 工機ホールディングス株式会社 | 電動作業機 |
DE102015225783A1 (de) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | Robert Bosch Gmbh | Gehäusedeckel für eine Handwerkzeugmaschine |
US11084006B2 (en) | 2017-03-23 | 2021-08-10 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Mud mixer |
US10814468B2 (en) | 2017-10-20 | 2020-10-27 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Percussion tool |
CN212218370U (zh) | 2017-10-20 | 2020-12-25 | 米沃奇电动工具公司 | 电动工具 |
EP3743245B1 (en) | 2018-01-26 | 2024-04-10 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Percussion tool |
DE102018113730A1 (de) * | 2018-06-08 | 2019-12-12 | C. & E. Fein Gmbh | Handwerkzeugmaschine |
US20230027574A1 (en) * | 2021-07-26 | 2023-01-26 | Makita Corporation | Striking tool |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2348895A (en) * | 1943-09-27 | 1944-05-16 | Gaudio Vincenzo | Power-operated scissors |
US3161242A (en) * | 1960-05-31 | 1964-12-15 | Skil Corp | Rotary-hammer devices and tool element accessories therefor |
DE1628045B2 (de) * | 1967-01-13 | 1974-01-10 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Hammergerät mit einem quer zur Schlagrichtung eingebauten Antriebsmotor |
US3876014A (en) * | 1974-02-07 | 1975-04-08 | Black & Decker Mfg Co | Rotary hammer with rotation stop control trigger |
US4290492A (en) * | 1979-01-31 | 1981-09-22 | Black & Decker Inc. | Idling and air replenishing system for a reciprocating hammer mechanism |
CH648506A5 (fr) * | 1982-09-22 | 1985-03-29 | Cerac Inst Sa | Outil frappeur tenu a la main. |
DE3235544A1 (de) * | 1982-09-25 | 1984-03-29 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Bohrhammer |
US4582144A (en) * | 1984-04-25 | 1986-04-15 | Makita Electric Works, Ltd. | Percussive tools |
JPH08235208A (ja) * | 1995-02-28 | 1996-09-13 | Toshiba Corp | データ検索方法 |
-
2002
- 2002-02-19 JP JP2002041716A patent/JP3870798B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-01-24 CN CNB031030009A patent/CN1267249C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-01-29 DE DE10303400.5A patent/DE10303400B4/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-01-30 US US10/354,140 patent/US6907942B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6907942B2 (en) | 2005-06-21 |
DE10303400A1 (de) | 2003-09-04 |
CN1267249C (zh) | 2006-08-02 |
CN1439490A (zh) | 2003-09-03 |
US20030155142A1 (en) | 2003-08-21 |
DE10303400B4 (de) | 2015-03-05 |
JP2003236770A (ja) | 2003-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3870798B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP6620434B2 (ja) | 打撃工具 | |
US8662196B2 (en) | Power tool | |
US10179400B2 (en) | Power tool | |
EP2808129B1 (en) | Power tool | |
CN108015720A (zh) | 电动工具 | |
EP2554328A1 (en) | Dust collecting device with static charge dissipation | |
JP7159627B2 (ja) | 動力工具 | |
JP2019005847A (ja) | 動力作業機 | |
JP2024021340A5 (ja) | ||
JP4290582B2 (ja) | 往復作動式作業工具 | |
JP4524168B2 (ja) | 手持ち式電動工具 | |
JP2008044024A (ja) | 携帯用電動工具 | |
JP6084545B2 (ja) | 電動工具 | |
JP6125396B2 (ja) | 電動工具 | |
CN113993667B (zh) | 电动作业机 | |
JP2009050961A (ja) | 往復動工具 | |
WO2017145641A1 (ja) | 電動工具 | |
US20110127057A1 (en) | Portable power tool, particularly cordless screwdriver or cordless drill | |
JP2017119318A (ja) | 作業工具 | |
JP7412135B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP4888329B2 (ja) | 往復動工具 | |
JP2001260052A (ja) | 電動工具 | |
JP2025103859A (ja) | 打撃工具 | |
CN212677843U (zh) | 作业机械 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060606 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3870798 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141027 Year of fee payment: 8 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |