[go: up one dir, main page]

JP3869619B2 - Dvdオーディオディスク静止画像再生装置 - Google Patents

Dvdオーディオディスク静止画像再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3869619B2
JP3869619B2 JP2000100254A JP2000100254A JP3869619B2 JP 3869619 B2 JP3869619 B2 JP 3869619B2 JP 2000100254 A JP2000100254 A JP 2000100254A JP 2000100254 A JP2000100254 A JP 2000100254A JP 3869619 B2 JP3869619 B2 JP 3869619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
still image
audio
asv
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000100254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001285783A (ja
Inventor
充弘 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2000100254A priority Critical patent/JP3869619B2/ja
Publication of JP2001285783A publication Critical patent/JP2001285783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3869619B2 publication Critical patent/JP3869619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、DVDオーディオディスク再生装置における静止画像再生の方法ならびにその装置に係わるものであり、特に、操作者にオーディオトラックの再生中に表示される静止画の再生情報を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般にオーディオ音声の再生装置としてコンパクトディスク(CD)ならびにその再生装置が提供されている。CDは音声のみの再生媒体として、それまでのアナログレコード盤を置き換え、その後、その記憶領域に画像(動画または静止画)を記憶し、オーディオ信号とともに再生するビデオCDなどが提供されてきている。
【0003】
近年、上記CDに対して、更なる記憶容量を有するDVD(Digital Versatile Disc)をオーディオ用のメディアとすべく、DVDオーディオの規格策定が行われている。このDVDオーディオは、これまでCDでは為し得なかったマルチチャネルによるオーディオ情報をディスク上に記憶させ、高品質、高音質のオーディオ再生をユーザに提供するものである。
【0004】
このDVDオーディオの規格では、主となる音声信号の他にオーディオスチルビデオ(Audio Still Video、以下ASV)と呼ばれる静止画像情報をディスク上に記憶することができ、DVDオーディオ再生装置で音声と共にASVを再生することができる。
【0005】
このASVは、音声1トラックを最小単位とする、音声の再生期間内に1枚以上の静止画情報を再生するように指定されており、複数枚の静止画情報の表示が当該音声再生期間内で切替えられて再生される。
【0006】
この静止画の切り替えは、ディスク上に記憶された静止画再生制御情報に基づき、DVDオーディオ再生装置により切り替えが行われる。
【0007】
この特定の音声再生期間内に割当てられた複数の静止画像の切り替えは、操作者による切り替えの他、DVDオーディオフォーマット中の情報をDVDオーディオ再生装置が読み取ることで制御される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記の切り替えは、ディスク上に記憶された制御情報は再生される静止画像の一つの再生期間または再生期間の範囲が最小ならびに最大の値のいずれかを含んでいる。DVDオーディオ再生装置は、この制御情報に含まれた再生期間に基づき、トラックの再生期間中に自動的に静止画像の切り替えを行う。ここで、静止画像の再生期間が最小並びに最大の範囲で表されている場合、当該静止画像の再生期間は、この最小と最大の範囲内の任意の期間がDVDオーディオ再生装置で選択され、複数の静止画像の切り替えが自動的に行われることとなる。
【0009】
この場合、再生されるオーディオ音声と同時に表示される静止画像が複数枚ある場合、各静止画像の再生期間は、DVDオーディオディスク上に記憶された再生期間情報により行われ、各静止画像が実際に切り替わるまでの時間は再生される静止画像の記憶情報には含まれていない。
【0010】
従って、ディスク上に記憶された静止画像はその表示の再生期間の情報を持っていないため、ディスクから読み出された画像を表示するだけでは、その再生期間は表示されず、操作者は再生されている静止画像がいつ切り替わるか知ることが出来ない。
【0011】
例えば、静止画像に文章が含まれている場合で、操作者が最初の方の文章に夢中になり、最後まで読み終えないうちに次の静止画像に切り替わってしまった等、操作者に不満を与えてしまうという問題がある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明のDVDオーディオディスク再生装置は、主となる再生音声とともに再生される複数の静止画像情報とオーディオ音声情報ならびに静止画像情報を再生するための制御情報とが記憶されたDVDオーディオディスクの記憶情報を読み取るデータ読取部と、前記データ読取部により読み取られた情報をオーディオ音声情報と静止画像情報と制御情報とを個別のデータストリームに分離するデマルチプレクサ部と、前記分離されたオーディオ音声情報ならびに静止画像情報を復号する復号部と、復号された静止画像を表示するための表示部とを有し、各静止画像を前記表示部で再生する期間を前記制御情報中に記憶された静止画像の再生期間情報から決定し、再生期間が決定された各静止画像が次の静止画像に切り替わるまでの残時間を静止画像と共に前記表示部に表示させる制御部を備えたものである。
【0013】
更に、本発明のDVDオーディオディスク再生装置は、制御部が再生されているオーディオ音声に対応して表示される静止画像の枚数を併せて表示するようにされている。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
【0015】
1.DVDオーディオディスク再生装置の構成
図1は、本発明に係るDVDオーディオディスク再生装置の構成の一例を示したものである。
1はDVDオーディオディスクであり、本装置が再生する音声情報ならびに静止画像情報が記憶されている。このDVDオーディオディスク1に記憶されている情報は、光ピックアップ2により読み取られる。DVDオーディオディスク1には、光ピックアップ2の位置制御のためのサーボ情報が書き込まれており、データ読取部3は読み取られたサーボ情報を制御部30に送り、制御部30は光ピックアップ2の位置制御を行う。
【0016】
光ピックアップ2により読み取られたDVDオーディオディスク上の静止画ならびに音声の再生データはデータ読取部3からデータデコーダ部4でエラー訂正を行った後、ASVUバッファ5ならびにトラックバッファ7を介してデマルチプレクサ6、8に送られる。
【0017】
DVDオーディオディスク1を再生するための制御情報は、データデコーダ部4から制御部30に送られる。
【0018】
制御部30は、データデコーダ4から受け取った制御情報を一旦制御情報メモリ34に格納し、操作入力部32を介して入力された操作者の操作情報に基づき、再生されるオーディオ音声(曲)を特定し、特定された曲の再生情報を生成し、再生情報メモリに36に格納する。
この再生情報には、特定されたオーディオ音声ならびに当該オーディオ音声の再生中に表示される静止画像の情報とこれらの情報がDVDオーディオディスク1上に記録されている位置の情報が含まれる。
【0019】
制御部30は、生成した前記再生情報に基づき、DVDオーディオディスク1を再生するための制御信号を光ピックアップ2に送出するとともに、データ読取部3に読み出しを指示し、DVDオーディオディスク1から読み出されるオーディオ音声情報ならびに静止画情報を読み出す。読み出された静止画情報は、一旦ASVUバッファ5に蓄えられる。
【0020】
DVDオーディオディスク1から読み出されたオーディオ音声情報は、同様にデータデコーダ4でエラー訂正が行われた後、一旦トラックバッファ7に蓄えられる。
【0021】
ASVUバッファ5に蓄えられた静止画情報ならびにトラックバッファ7に蓄えられたオーディオ音声情報は、制御部30からの再生制御信号に基づき、それぞれがデマルチプレクサ6、8に送られ、静止画情報ストリームならびにオーディオ音声情報ストリームに変換される。
【0022】
デマルチプレクサ8で変換されたオーディオ音声情報ストリームはオーディオ音声復号部12でデジタル音声信号に復号され、D/A変換回路18でさらにアナログ信号に変換されてオーディオ音声が出力される。
【0023】
上記と同様に、デマルチプレクサ6で分離された静止画像情報ストリームは静止画像復号部10で画像信号に復号され、静止画像表示合成部14に送られる。
以上のデマルチプレクサ6、8におけるデータ変換ならびに静止画像復号部10、オーディオ音声復号部12による復号ならびに再生は、制御部30から送出される再生制御信号によりプログラム再生と同期して行われる。
【0024】
上記の静止画像の再生において、静止画像表示合成部14は、再生情報メモリ36に格納されている各静止画像の再生期間に基づき現在表示されている静止画像の残時間が制御部30内で計算された結果を静止画像復号部12から送られてきた画像情報と合成する。合成された画像は、表示部16で表示される。
【0025】
2.DVDオーディオフォーマット
次に、DVDオーディオディスク1に記憶されている制御情報のフォーマットについて説明する。
図2は、DVDオーディオの論理構造を示す図である。
DVDオーディオの論理構造は、ボリューム空間の構造(Volume and File Structure)とDVDオーディオ空間(DVD Audio Zone)とDVDビデオ空間(DVD Video Zone)とその他DVD空間(DVD Other Zone)から構成されている。
DVDオーディオ空間は、1つのシンプルオーディオマネージャ(SAMG)と1つのオーディオマネージャ(Audio Manager:AMG)と1つのオーディオスチルビデオセット(ASVS)と1以上99個までのオーディオタイトルセット(Audio_Title_Set:ATS)で構成されている。
【0026】
AMGは、DVDオーディオディスクの構成を管理するものであり、図2(a)に示す通り、制御情報を含むAMGI(Audio Manager Information)ファイル、AMGメニューの為のVOB(Video Object)の情報を含むAMGM_VOBS(Video Object Set for AMG Menu)ファイル、ならびにAMGIのバックアップファイル(Backup for AMGI)で構成されている。
【0027】
各ATSは制御情報を含むATSI(Audio Title Set Information)ファイル、AOBのタイトルファイル(AOTT_AOBS)、ならびにATSIのバックアップファイル(Backup for ATSI)で構成されている。
【0028】
AOTT_AOBSファイルの構成は図2(b)に示す通りであり、各ATSが再生するAOBのID番号とそのAOBのID番号に含まれるセルID番号で構成されている。各ATSの再生のための情報は、ATSIファイル内のプログラムチェーン情報テーブルに記述されている。
【0029】
図3は前記ATSIの構成を示す。
ATSIはATSI管理テーブル(ATSI_MAT)、ATSプログラムチェーン情報テーブル(ATS_PGCIT)から構成されている。
【0030】
前記ATS_PGCITの構成を図4に示す。
ATS_PGCITは、その情報を記したATS_PGCITI、1からn個(n≦99)までのATS_PGCIのサーチポインタ(ATS_PGCI_SRP#1〜n)と、各サーチポインタに対応するATSプログラムチェーン情報(ATS_PGCI)で構成されている。
このATS_PGCIは図5に示す通り、ATS_PGCの一般情報(ATS_PGC_GI)、ATSプログラム情報テーブル(ATS_PGIT)、ATSセル再生情報テーブル(ATS_C_PBIT)、ならびにATS静止画再生情報テーブル(ATS_ASV_PBIT)で構成されている。
【0031】
図8にATS_ASV_PBITの内容を示す。このテーブルは、ATSに含まれる各プログラムにあわせて再生されるASVの再生情報のサーチポインタ情報(ATS_ASV_PBI_SRP#1〜#m)と、各ATS_ASV_PBI_SRPが指定するATS_ASVの再生情報(ATS_ASV_PBI#1〜#n)で構成されている。ここで、n、mの関係は、n≦m≦99である。すなわち一つのATS_ASV_PBIは、複数のサーチポインタ情報(ATS_ASV_PBI_SRP)から指定されることが出来る。
【0032】
図9は、ATS_ASV_PBI_SRPの構成を示す図である。各ATS_ASV_PBI_SRPは、ASVのユニット番号(ASVU)、ASVのディスプレイモードを規定するASV_DMD、各ATSで再生されるASV再生情報のスタートアドレス情報(ATS_ASV_PBI_SA)とエンドアドレス情報(ATS_ASV_PBI_EA)から構成される。
【0033】
ATS_ASV_PBIはD_Listとも呼ばれ、ASV_DMDで規定されるディスプレイモードに対応したASVの再生情報が記憶されている。このD_Listの内容は、以下の各ASVの再生モードでその内容が異なる。図10は、下記各モードに対応したD_Listの内容を表したものである。
【0034】
ASVの再生は、ディスク内に記憶された管理情報に基づき、2種類のスライドショーと3種類のブラウザブルピクチャが再生の種類として定義される。
ここで、スライドショーは、ASVの表示タイミングとAOBの再生が同期している場合に用いられ、その他の場合は、ブラウザブルピクチャーが用いられる。
スライドショーにおけるASVの表示はディスク上に記憶された表示期間で制御され、AOBSの再生期間中の特定のタイミングで表示される。このASVの表示順序の違いにより2種類のスライドショーが存在する。
【0035】
第1のスライドショーは、図6 1)で表されるように、シーケンシャルスライドショーと呼ばれるもので、ASVは、ディスク上に記憶された表示順序ならびに表示期間(これらは、ATS_PGCIに記述されている)で再生表示される。
【0036】
図10(a)が本シーケンシャルスライドショーにおけるD_Listの内容である。10バイトの大きさで構成され、本プログラムで再生されるASVの集まり(ASVU)の中の一つのASV番号(1バイト)、保留(1バイト)、FOSL_BTNN(1バイト)、このASVの表示開始時点で再生されるプログラム番号(1バイト)、ディスプレイを開始するタイミング(4バイト)(このタイミングは、各プログラムで再生されるASVの集まりで、最初のASVの再生開始タイミングを0とし、次の切り替わりの時間までの積算値で表される)、再生開始時のエフェクトモードとその期間(1バイト)、再生終了時のエフェクトモードとその期間(1バイト)の各種情報を含む。
【0037】
第2のスライドショーは、図6 2)で表されるように、ランダム/シャッフルスライドショーと呼ばれるもので、ASVは、再生装置が任意に設定した順序で、ディスク上に記憶された表示期間の間再生される。
【0038】
図10(b)が本ランダム/シャッフルスライドショーにおけるD_Listの内容である。その内容は、ASV番号が保留となっている以外は、図10(a)と同じである。(再生されるASVの順序がASVUから任意に選ばれるため)。
以上のスライドショーにおいて、ユーザは再生装置から表示タイミングの変更を行うことはできない。
【0039】
図7は、前記3種類のブラウザブルピクチャを図式的に表したものである。
図7 1)は、シーケンシャルブラウザブルピクチャであり、ASVの表示順序は、ディスクに記憶されている順序が使用される。各ASVの表示期間は、ディスクに記憶されている期間、もしくは、各ASVについて表示期間の最大値と最小値が記憶されている場合は、前記最大値と最小値との間で再生装置が任意に選んだ期間のいずれかとなる。なお、同図の右側は、前記各ASVの表示期間中にユーザ操作によりASVの切り替えが行われた場合のASVの遷移を示す図である。ここで、prev.は或るASV再生中に一つ前に再生されたASVに戻る操作が操作入力部32より行われたことを、nextとは、或るASV再生中に次に再生が予定されているASVを再生する操作が操作入力部32により行われたことを示す。また、home選択とは、再生が予定される一連のASVの内、ディスクの記録内容により制御部30が設定する基準となる1つのASV(この場合、ASV#2)を選択する操作が操作入力部32により行われたことを表すものである。
【0040】
図10(c)が本シーケンシャルブラウザブルピクチャにおけるD_Listの内容である。
ASV番号(1バイト)、保留(1バイト)、FOSL_BTNN(1バイト)、Home D_List番号(1バイト)、最大期間(2バイト)、最小期間(2バイト)、再生開始時のエフェクトモードとその期間(1バイト)、再生終了時のエフェクトモードとその期間(1バイト)の各種情報で構成されている。ここで、最大期間と最小期間の値が同じである場合は、このASVに対して一つの再生期間が与えられたこととなり、相違している場合、最大期間と最小期間との間で、任意の期間が再生装置で設定される。
【0041】
図7 2)は、ランダム/シャッフルブラウザブルピクチャを表している。各ASVの表示順序は、再生装置が任意に選択する。各ASVの表示期間は、ディスクに記憶されている期間、もしくは、各ASVについて表示期間の最大値と最小値が記憶されている場合は、前記最大値と最小値との間で再生装置が任意に選んだ期間のいずれかとなる。なお、同図の右側は、前記各ASVの表示期間中にユーザ操作によりASVの切り替えが行われた場合のASVの遷移を示す図である。
【0042】
図10(d)が本ランダム/シャッフルブラウザブルピクチャにおけるD_Listの内容である。
図10(c)で規定されていたASV番号が保留となっている以外は、図10(c)と同じである。(再生されるASVの順序がASVUから任意に選ばれるため)。
【0043】
図7 3)は、自動遷移を伴わない(表示期間が無限大)シーケンシャルブラウザブルピクチャを表す。各ASVの表示順序は、ディスクに記憶されている順序であるが、各ASVはその再生期間が規定されていないため、各ASVの切り替えはユーザ操作によってのみ行われる。
【0044】
本自動遷移を伴わないシーケンシャルブラウザブルピクチャの場合、D_Listの内容は、図10(c)と同じ構成となるが、最大期間と最小期間の値が0000hとなる。
【0045】
実際のオーディオディスクの再生は、上記ATS_PGCIに記述されたプログラム情報に基づき、各AOBがディスクから読み出され、復号再生されることで行われる。
各AOBに静止画像情報が割当てられているとき(前記ATS_PGCI中のATS_ASV_PBITに再生する静止画像情報が記述されているとき)、再生装置は、ATS_ASV_PBITならびにその関連情報に基づき、静止画像情報をディスクから読み出し、復号再生し表示装置に表示する。
本発明は、上記の各プレゼンテーションで再生される各ASVの再生表示期間を表示することを特徴とする。
【0046】
3.本発明の動作について
再生装置は、光ピックアップ2でディスク1からデータを読み取り、読み取られたデータの内、DVDオーディオディスク1の再生に関する制御情報は、データデコーダ4から、制御部30に送られ、規定のフォーマットに変換された上で制御情報メモリ34に一時記憶される。
【0047】
制御部30は、操作入力部32に対するユーザ操作に応じて、制御情報メモリ34に一時記憶された制御情報を読み出し、オーディオ情報再生の為のプログラム(ATS_PGCI)を確認し、1トラック分の再生情報を再生情報メモリ36に記憶し、この再生情報メモリ36の記憶された再生情報に基づき、オーディオ音声情報(AOB)ならびに、静止画像の再生が指定されていた場合は、静止画像情報(ASV)を光ピックアップ2によりディスク1から読み出し、データデコーダ4を介して、静止画像情報をASVUバッファ5に、オーディオ音声情報をトラックバッファ7に蓄える。
【0048】
制御部30からの制御信号に基づき、ASVUバッファ5に蓄えられた静止画像情報がデマルチプレクサ6に送られ、静止画像データストリームに変換され、同様に、トラックバッファ7に蓄えられているオーディオ音声情報がデマルチプレクサ8に送られ、音声データストリームに変換される。
【0049】
生成された音声データストリームは再生情報メモリ36からの制御情報に基づき、制御部30からの指示によりオーディオ音声復号部12で音声情報に復号され、D/A変換回路18によりアナログ変換された後、オーディオ音声として出力される。
【0050】
静止画像データストリームも同様に、再生情報メモリ36からの制御情報に基づき、制御部30からの指示により静止画像復号部10で静止画像情報に復号され、復号された静止画像情報は、静止画像表示合成部14に送られる。制御部30は、再生情報メモリ36で記憶されている静止画像の表示期間と当該静止画の表示開始からの経過時間により表示残時間を算出し、算出された残時間を静止画像表示合成部14に送出する。
【0051】
静止画像表示合成部14は、前記静止画像復号部10から送出されてきた静止画像情報と前記制御部30から送出されてきた残時間情報を合成し、表示部16で表示する。
【0052】
この残時間は、ユーザが再生を指定したオーディオタイトル(ATS)に指定された静止画像再生の為のサーチポインタ(ATS_ASV_PBI_SRP)から再生が予定されているASVとそのASVのディスプレイモードを確認することで、そのD_Listの内容から容易に算出することが出来る。
【0053】
すなわち、再生するオーディオタイトル(ATS)が決定されれば、ATSのプログラム情報(ATSI_PGCI)から当該ATSで再生されるASVの情報(再生されるASVの数、ASVのディスプレイモード、ならびに各ASVの再生タイミングまたは再生期間)が以下の手順で決定され、再生情報メモリ36に記憶される。
【0054】
(1)スライドショーの場合
シーケンシャルスライドショーまたはランダム/シャッフルスライドショーのいずれかでASVが表示される場合、図6 1)の通り、各ASVの表示タイミングは、D_Listで一義的に決められており、制御部30は、再生されるASVの表示タイミングを制御情報メモリ34に記憶されているD_Listから読み出し、再生情報メモリ36に記憶する。
制御部30は最初のASVの再生開始タイミングから現在までのASVの累計再生期間と次のASVの再生タイミングとの差を求めることにより残時間を算出し、静止画表示合成部14を介して、表示部16で静止画像と共に再生残時間を表示する。
【0055】
(2)ブラウザブルピクチャの場合
自動遷移を伴うシーケンシャルブラウザブルピクチャまたはランダム/シャッフルブラウザブルピクチャの場合で、再生される各ASVのディスク1上に記憶されている再生期間が最大期間と最小期間の2つの値である場合、制御部30は、各ASVの再生期間を許容された最大期間と最小期間との間の期間で任意に設定し、設定した期間を再生情報メモリ36に記憶する。
【0056】
制御部30は、再生情報メモリ36に記憶されている各ASVの再生期間と再生経過時間との差を求めることにより再生残時間を算出し、静止画表示合成部14に送出、表示部16に静止画像と共に残時間を表示する。
【0057】
上記の場合において、再生装置の制御部30が各ASVの再生期間を任意に設定したが、この期間設定をユーザが最大期間と最小期間との間で決定することも可能である。
【0058】
上記(1)スライドショーならびに(2)ブラウザブルピクチャの双方の場合において、制御部30は、再生情報メモリ36に記憶されているATSにおいて再生されるASVの総数と表示を完了したASVの数からいくつのASVの再生が残されているかを表示部16で表示するための情報を静止画表示合成部14に送り、表示することもできる。
【0059】
なお、制御情報メモリ34は、ディスク1が再生装置に装着されたときに、ディスク1に記憶されている制御情報(AMGIならびにATSI)を記憶しておくことが望ましい。
再生装置は、制御情報メモリ34に記憶されている制御情報を表示部16に表示させることで、ユーザが再生を望むオーディオ情報の選定を容易にすることが出来る。
【0060】
【発明の効果】
以上の通り、本発明は、ATSのプログラムで再生される各ASVの再生残時間を表示部16に表示するようにしたので、次のASVに切り替わるまでの時間を表示するようにしたので、残時間の表示が無い場合に比べ、ユーザは再生されているASVの切り替えまでの時間に応じたASVの情報確認を行えるという効果を奏するものである。
【0061】
また、本発明は、再生情報メモリ36に記憶された情報からオーディオ音声を再生中のATSで再生されるASVの総数と再生済みのASVの数を表示するようにしたので、ユーザは再生中のATSで未再生のASVの総数を知ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るDVDオーディオ再生装置の概略構成図。
【図2】 DVDオーディオ論理ブロック構造を説明する図
【図3】 ATSIファイル構造を説明する図
【図4】 ATSI_PGCITの構造を説明する図
【図5】 ATS_PGCIの構造を説明する図
【図6】 AVSスライドショーを説明する図
【図7】 AVSブラウザブルピクチャを説明する図
【図8】 ATS_ASV_PBITの構造を説明する図
【図9】 ATS_ASB_PBI_SRPの構造を説明する図
【図10】 D_Listの構造を説明する図
【符号の説明】
1 DVDディスク
2 光ピックアップ
3 データ読取部
4 データデコーダ
5 ASVUバッファ
7 トラックバッファ
6、8 デマルチプレクサ
10 静止画像復号部
12 オーディオ音声復号部
14 静止画表示合成部
16 表示部
18 D/A変換回路
30 制御部
32 操作入力部
34 制御情報メモリ
36 再生情報メモリ

Claims (1)

  1. ディスク上にオーディオ音声情報と該音声情報とともに再生される少なくとも一つの静止画像情報とオーディオ音声情報ならびに静止画像情報を再生するための制御情報とが記憶されたDVDオーディオディスクから情報を読み取るデータ読取部と、
    前記データ読取部により読み取られた情報をオーディオ音声情報と静止画像情報と制御情報とを個別のデータストリームに分離するデマルチプレクサ部と、
    前記分離されたオーディオ音声情報ならびに静止画像情報を復号する復号部と、
    復号された静止画像を表示するための表示部と、
    少なくとも一つの静止画像を前記表示部で再生する期間を前記制御情報中に記憶された静止画像の再生期間情報から決定し、決定された各静止画像が次の静止画像に切り替わるまでの残時間を静止画像と共に表示部に表示させる制御部とを備え、
    前記制御部は、再生するオーディオ音声と該オーディオ音声に対応して再生される静止画像のディスク上に記憶されている再生期間が最大期間と最小期間の 2 つの値である場合、当該静止画像のリストと前記最大期間ならびに最小期間の 2 つの値を前記表示部で表示し、当該静止画像の再生期間を前記最大期間と最小期間の2つの値の間で、操作者が設定可能としたことを特徴とするDVDオーディオディスク再生装置。
JP2000100254A 2000-04-03 2000-04-03 Dvdオーディオディスク静止画像再生装置 Expired - Fee Related JP3869619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100254A JP3869619B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 Dvdオーディオディスク静止画像再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100254A JP3869619B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 Dvdオーディオディスク静止画像再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001285783A JP2001285783A (ja) 2001-10-12
JP3869619B2 true JP3869619B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=18614481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000100254A Expired - Fee Related JP3869619B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 Dvdオーディオディスク静止画像再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3869619B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001285783A (ja) 2001-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6381403B1 (en) Audio disk of improved data structure and reproduction apparatus thereof
KR100636129B1 (ko) 멀티 앵글을 지원하는 데이터 구조로 기록된 정보저장매체및 그 장치
US7139469B2 (en) Method for recording and reproducing representative audio data to/from a rewritable recording medium
JP2004215281A5 (ja)
JP2001067802A (ja) マルチチャンネル記録装置及び記録方法
JP4459165B2 (ja) マルチアングルのための動画データを情報保存媒体に記録する方法及び再生する方法
JP2001078123A (ja) データ再生装置及びデータ再生方法
JP2001275089A (ja) ディジタルビデオ記録媒体並びにディジタルビデオディスク再生装置
KR100884395B1 (ko) 재생모드를 자동 설정할 수 있는 기록매체 재생장치 및 그제어방법
JP3869619B2 (ja) Dvdオーディオディスク静止画像再生装置
JP2003009090A (ja) 光ディスク、再生装置および再生方法
JP3700920B2 (ja) 音声切換方法及びオーディオディスク再生装置
JP3619426B2 (ja) 光ディスク再生装置、及び光ディスク再生方法
JP2002042449A (ja) Dvdオーディオ再生装置
JP2001231013A (ja) リピート期間自動ストリーム切替システム
JP4406467B2 (ja) 情報記録媒体から一つの動画に対応する各アングルのための動画データを再生する方法。
JP2001006334A (ja) 情報記録媒体、その再生装置、コンピュータプログラム記録済み記録媒体、情報伝送媒体及び情報伝送方法
KR100408307B1 (ko) 카타로그 정보가 저장되는 저장 매체의 데이터 기록 및 재생 방법
USRE41201E1 (en) Audio disc of improved data structure and reproduction apparatus therefor
KR100619083B1 (ko) 멀티 앵글을 지원하는 데이터 구조로 기록된 정보저장매체및 그 장치
JP3690588B2 (ja) ディスク再生装置、及びディスク再生方法
JP3164307B2 (ja) 情報記録媒体、情報再生装置
JP3199251B2 (ja) エンコード装置、コンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP3410458B2 (ja) 再生装置
JP3199254B2 (ja) エンコード方法、再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees